JP3835610B2 - 排水処理方法及び装置 - Google Patents

排水処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3835610B2
JP3835610B2 JP2003038742A JP2003038742A JP3835610B2 JP 3835610 B2 JP3835610 B2 JP 3835610B2 JP 2003038742 A JP2003038742 A JP 2003038742A JP 2003038742 A JP2003038742 A JP 2003038742A JP 3835610 B2 JP3835610 B2 JP 3835610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
primary
water
phosphorus
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003038742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004243288A (ja
Inventor
慎一 吉川
猛夫 礒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2003038742A priority Critical patent/JP3835610B2/ja
Publication of JP2004243288A publication Critical patent/JP2004243288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835610B2 publication Critical patent/JP3835610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排水処理方法及び装置に係り、特にリンを含む有機性排水の処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水などのリンを含む有機性排水を生物処理する方法としては、当該排水を嫌気槽−好気槽−沈殿池の順に通して処理する嫌気−好気法(通称、AO法)が知られている。図4に示すように、被処理水1が流入する嫌気槽2では沈殿池4から返送された活性汚泥が嫌気条件下でリンを放出する。好気槽3では曝気によって好気条件下におかれた活性汚泥が排水中の有機物を栄養源として増殖するとともに排水中のリン及び嫌気槽で放出されたリンを汚泥体内に取り込む。この結果、排水中の有機物とリンが同時に除去される。沈殿池4では活性汚泥が沈殿分離され、上澄水は処理水5として系外に排出される。沈殿した汚泥の大部分は返送汚泥6として嫌気槽2に返送され繰り返し循環される。残部の汚泥は好気槽で増殖した活性汚泥の量にほぼ相当し、余剰汚泥7として後処理工程8に送られる。
【0003】
しかしながら、上記の嫌気−好気法ではリンを体内に取り込んだ活性汚泥が嫌気条件下におかれるとリンを再放出する不安定な状態にある。沈殿池4では滞留時間の関係で嫌気条件になる場合があり、リンが沈殿池4内で再放出され上澄水側に移行し、処理水5のリン濃度が上昇するという事態がしばしば発生していた。また、沈殿池4から引き抜かれた余剰汚泥7はその後の濃縮や脱水などの後処理工程8で嫌気条件下におかれると同様にリンを再放出し、再放出されたリンは後処理工程の脱離液9に移行する。脱離液9は通常、上流側の被処理水1に合流され、再処理を受ける。この結果、処理設備のリン負荷が増加して処理設備全体のリン除去性能に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0004】
このような問題を改善するために、例えば特許文献1や特許文献2には余剰汚泥を嫌気状態にして余剰汚泥からリンを強制的に液側に放出させ、この液側に移行したリンを物理化学的に除去、回収する方法が記載されている。しかしながら、これらの方法はプロセスが複雑であり、また沈殿池4内でリンが再放出され処理水5のリン濃度が上昇するという上述した問題を解決できない。
【0005】
一方、例えば特許文献3や特許文献4には好気槽3などの生物処理槽内に凝集剤を添加し、被処理水中のリンを安定な固形物として凝集させる方法が記載されている。これらの方法によれば汚泥からリンが再放出するという問題は発生しない。しかしながら、循環する汚泥6中に凝集剤に起因する金属成分が高濃度に蓄積し、この金属成分が活性汚泥の生物処理活性を低下させるという問題があった。
【0006】
また、処理水5に凝集剤を添加して処理水中のリンを安定な固形物として凝集分離することも考えられる。しかしながら、この方法は凝集剤を多量に必要とするので実用的でない。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−317492号公報
【特許文献2】
特開2002−192185号公報
【特許文献3】
特開平11−169866号公報
【特許文献4】
特開2002−307094号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の背景のもとで創案されたものであり、本発明の目的は生物処理の活性を高く維持しつつ、少量の凝集剤によってリンを効果的かつ安定に除去することが可能な排水処理方法及び装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る排水処理方法は、リンを含む有機性排水を活性汚泥が保持された好気槽に導入して生物処理する一次処理工程と、この一次処理工程を経た一次処理水に前記一次処理工程で発生した余剰汚泥を混和するとともに凝集剤を添加して前記一次処理水中に残存するリンを凝集分離処理する二次処理工程とを含み、前記一次処理水中のリン濃度に応じて、当該一次処理水の一部のみを二次処理工程で処理することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は上記の構成において、前記一次処理工程では前記好気槽での汚泥濃度が所定値となるように好気槽内の汚泥混合水を一定量引き抜き、この汚泥混合水中の汚泥を前記一次処理水と混和する余剰汚泥とすることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る排水処理装置は、リンを含む有機性排水を活性汚泥の存在下で曝気する好気槽と、この好気槽の流出液を一次処理水と汚泥とに分離する沈殿池と、この沈殿池で分離された汚泥を前記好気槽に返送する汚泥返送手段と、前記好気槽の汚泥混合水を引き抜く余剰汚泥引抜手段と、前記沈殿池から排出される一次処理水中のリン濃度に応じて流量が制御された当該一次処理水の一部と前記余剰汚泥引抜手段で引き抜いた汚泥混合水とを混和するとともに凝集剤が添加される混和槽と、この混和槽で生成した凝集物を分離する固液分離手段とを具備したことを特徴とする。
【0012】
【作用】
本発明によれば、一次処理工程を経た一次処理水に一次処理工程で発生した余剰汚泥を混和するとともに凝集剤を添加して、一次処理水中に残存するリンを凝集分離処理するようにした。混和した余剰汚泥は懸濁物質として凝集フロック形成上の核となり、また沈殿分離の場合には共沈作用によって微細フロックの沈降を促進させる。このため、少量の凝集剤を添加するだけで効率のよい凝集分離処理が行われ、一次処理水からリンが除去される。また、分離された余剰汚泥には凝集フロック及び未反応の凝集剤が含まれている。このため、後処理工程で嫌気状態におかれた余剰汚泥からリンが再放出しても、これらのリンは凝集フロック及び未反応の凝集剤に取り込まれ、脱離液側に移行することはない。また、一次処理工程では凝集剤に起因する金属成分が混入しないので、生物処理の活性を高く維持することができる。また、一次処理水中のリン濃度に応じて、当該一次処理水の一部のみを二次処理工程で処理するようにしたので、一次処理水の全量を二次処理工程で処理する場合に比べて、設備費や凝集剤の消費量を大幅に削減することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る排水処理方法及び装置の第1実施形態を示す処理系統図である。一次処理工程は被処理水20を嫌気槽22、好気槽24、沈殿池26の順に通すことによって実行される。嫌気槽22には被処理水20と沈殿池26から返送された活性汚泥28とが流入し、混合される。嫌気槽22は嫌気状態に維持されており、流入した活性汚泥がリンを放出する。好気槽24はブロワ30からの曝気によって好気状態に維持されている。この好気槽24では活性汚泥が被処理水中の有機物を栄養源として増殖するとともに被処理水中のリン及び嫌気槽22で放出されたリンを汚泥体内に取り込む。この結果、被処理水中の有機物とリンが同時に除去される。沈殿池26では活性汚泥が沈殿分離され、上澄水は一次処理水32として排出管42から排出される。沈殿した汚泥の全量が返送汚泥28として嫌気槽22に返送され繰り返し循環される。
【0014】
好気槽24で活性汚泥が増殖する結果、一次処理工程を循環する活性汚泥の濃度が次第に高くなる。したがって、好気槽24には汚泥濃度計34が設置され槽内の汚泥濃度を検出している。また、好気槽24には余剰汚泥を引き抜くための汚泥引抜管38が接続され、汚泥引抜管38には汚泥引抜ポンプ40が設けられている。汚泥濃度計34の検出値は第1コントローラ36に送られる。第1コントローラ36では汚泥濃度計34の検出値が所定の好ましい値となるように、汚泥引抜管38から引き抜く汚泥混合水の流量を演算し、汚泥引抜ポンプ40の流量を制御する。その結果、汚泥引抜管38から引き抜かれた汚泥混合水中の汚泥が余剰汚泥として一次処理工程から排出され、一次処理工程では循環する活性汚泥の濃度が所定の好ましい値に維持される。
【0015】
前記したように好気槽24では活性汚泥によるリンの取り込み作用によって被処理水20中のリンが除去される。このため、沈殿池26の上澄水である一次処理水32中のリン濃度は通常は放流基準値以下であることが多い。しかしながら、流入する被処理水20のリン負荷が一時的に増加した時やその他の諸々の要因によって一次処理水32中のリン濃度が目標値を上回る場合がある。また、沈殿池26では流入した汚泥混合水が沈殿処理のためにかなり長い時間、滞留し、池内が嫌気状態になる場合がある。すると、活性汚泥に取り込まれていたリンが再放出され、一次処理水32のリン濃度が上昇するケースもしばしば発生する。
【0016】
このような場合に二次処理工程が実施される。この二次処理工程は一次処理水32の少なくとも一部を凝集分離処理することによって実施される。すなわち、一次処理水32の排出管42には抜出しポンプ44を備えた管路46が分岐しており、一次処理水32の一部が混和槽48に供給される。なお、一次処理水32の残部は排出管42から直接に系外に排出される。混和槽48には前記した汚泥引抜管38からの汚泥混合水も供給され、一次処理水と汚泥混合水が混和される。また、混和槽48には凝集剤タンク50内の凝集剤が注入ポンプ52を備えた管路54から添加される。用いる凝集剤としてはポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどのアルミニウム系凝集剤のほか、塩化第二鉄などの鉄系凝集剤、有機高分子凝集剤でもよく、またこれらの組み合わせでもよい。その結果、混和槽48では凝集剤の凝集作用によって凝集フロックが形成される。この凝集フロックの形成の際に一次処理水に残存していたリンが取り込まれる。なお、一次処理水と混和した汚泥混合水中の余剰汚泥は懸濁物質として凝集フロック形成上の核となり、凝集作用を促進させる。凝集処理を受けた一次処理水は次段の沈殿槽56に送られる。沈殿槽56では凝集フロックが余剰汚泥とともに沈殿分離される。この沈殿分離の際に懸濁した汚泥が共沈作用によって微細フロックの沈降を促進させる。リンが除去された上澄水は二次処理水として管路58から排出される。管路58からの二次処理水は、前記した排出管42を流れる一次処理水32の残部と合流した後、管路60から系外に排出される。
【0017】
管路60には排出される処理水中のリン濃度を検出するリン濃度計62が設けられ、リン濃度計62の検出値は第2コントローラ64に送信される。第2コントローラ64ではリン濃度計62の検出値が目標値以下となるように、二次処理工程を必要とする一次処理水の流量を演算する。この演算結果に基づき第2コントローラ64では抜出しポンプ44を制御するとともに、当該流量に比例した量の凝集剤を混和槽48に添加するべく注入ポンプ52を制御する。
【0018】
沈殿槽56で沈殿分離された凝集フロックを含む汚泥は管路66から抜出され、必要な後処理工程を受ける。この余剰汚泥には凝集フロック及び未反応の凝集剤が含まれている。このため、後処理工程で嫌気状態におかれた余剰汚泥からリンが再放出しても、これらのリンは凝集フロック及び未反応の凝集剤に取り込まれ、脱離液側に移行することはない。なお、抜出した汚泥の一部を必要に応じて管路68を介して混和槽48に循環させることが好ましい。すなわち、抜出した汚泥中に凝集力を持つ未反応の凝集剤が多く含まれている場合がある。このような場合に当該汚泥を混和槽48に循環させると、凝集剤を無駄なく利用できる。また、混和槽48や沈殿槽56での汚泥濃度を上げることで、汚泥による凝集促進作用や共沈作用を高めることができる。この汚泥の循環量は経験的に求められるが、混和槽48に供給する汚泥の総量を一定に保持するとよい。したがって、前記汚泥引抜管38から混和槽48に供給される汚泥混合水が少ない時には、汚泥の循環量を多くするように循環ポンプ70を第1コントローラ36で制御することが好ましい。
【0019】
図2は本実施形態に係る二次処理工程でのリンの物質収支図である。同図において、一次処理水の総流量Q1、リン濃度をC1とする。汚泥引抜管38から引抜かれて混和槽48に供給される汚泥混合水の流量をQ2とする。一次処理水の内、管路46から混和槽48に供給されて二次処理工程を受ける一次処理水の比率をRとする。二次処理工程を経て沈殿槽56から排出される二次処理水のリン濃度をC2とする。二次処理工程を受けない一次処理水と二次処理水が合流後の目標リン濃度をCtとする。すると合流点Xにおけるリンのマスバランスから同図に示したように比率Rを求める式(1)が定まる。この式(1)を用いて、例えば一次処理水の総流量Q1を100量、リン濃度C1を2.0mg/L、汚泥混合水の流量Q2を10量、二次処理水のリン濃度C2を0.1mg/L、合流後の目標リン濃度Ctを1.0mg/Lとして比率Rを求めると、比率Rは約0.48となる。すなわち、一次処理水の総量の約半分だけを二次処理工程で処理すれば合流後の処理水の目標リン濃度Ctをクリアすることができる。このため、一次処理水の全量を二次処理工程で処理する場合と比較して、設備費や凝集剤の消費量を大幅に削減することができる。
【0020】
上述のとおり、本実施形態の排水処理方法及び装置によれば、一次処理工程を経た一次処理水の一部に一次処理工程で発生した余剰汚泥に相当する分の汚泥混合水を混和するとともに凝集剤を添加して、一次処理水中に残存するリンを凝集分離処理するようにした。このため、少量の凝集剤を添加するだけで効率のよい凝集分離処理が行われ、一次処理水からリンが除去される。また、分離された余剰汚泥には凝集フロック及び未反応の凝集剤が含まれている。このため、後処理工程で嫌気状態におかれた余剰汚泥からリンが再放出しても、これらのリンは凝集フロック及び未反応の凝集剤に取り込まれ、脱離液側に移行することはない。また、一次処理工程では凝集剤に起因する金属成分が混入しないので、生物処理の活性を高く維持することができる。
【0021】
なお、前記本実施形態では第1コントローラ36や第2コントローラ64によって汚泥混合水の流量や二次処理工程を必要とする一次処理水の流量などを自動制御するように説明した。しかしながら、本発明はこのような方法に限定されない。例えば好気槽24内の汚泥濃度や管路60から排出される処理水のリン濃度を1日に1回の頻度で検査員がマニュアルで検出する。この検出結果に基づき汚泥混合水の流量や二次処理工程を必要とする一次処理水の流量などをマニュアルで調節するようにしてもよい。
【0022】
図3は本発明に係る排水処理方法及び装置の第2実施形態を示す処理系統図である。図3において図1と同一の符号を付した要素は上述の第1実施形態で説明した要素と同一の機能を有しており、説明を省略する。この第2実施形態は第1処理工程が当業者の間で活性汚泥循環変法(又はA2O法)と通称されている構成となっている。すなわち、嫌気槽22と好気槽24との間に無酸素槽23が設けられ、好気槽24内の汚泥混合水(硝化液)が管路25から無酸素槽23に循環するようにされている。この構成では被処理水に含まれる窒素成分を栄養源として活性汚泥中に硝化菌と脱窒菌が繁殖し、有機物、リン以外に被処理水から窒素成分も効率的に除去される。
【0023】
また、この第2実施形態では前記汚泥混合水に代えて沈殿池26で沈殿分離した余剰汚泥が管路27から混和槽48に供給される。また、一次処理水32の排出管42にはリン濃度計62が配置され、このリン濃度計62の検出値が第3コントローラ63に送信される。第3コントローラ63ではリン濃度計62の検出結果に基づき二次処理工程を必要とする一次処理水の流量を演算し、抜出しポンプ44を制御するとともに、当該流量に比例した量の凝集剤を混和槽48に添加するべく注入ポンプ52を制御する。また、混和槽48の次段には第1実施形態の沈殿槽56に代わる固液分離手段として膜分離槽57が設けられている。この膜分離器57で分離された凝集フロックを含む汚泥は管路67から抜出され、一部が管路69を介して混和槽48に循環され、残部が余剰汚泥として必要な後処理工程を受ける。膜分離槽57の膜57Aを透過した二次処理水は第1実施形態と同様に管路58から排出される。
【0024】
この第2実施形態でも、上述の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。なお、本発明は上記各実施形態に限定されず、例えば第1処理工程は嫌気槽や無酸素槽を省略した単一の好気槽を備えたものでもよい。また、第2処理工程に係る凝集分離処理手段としては、混和槽と次段の固液分離手段の組み合わせにかぎらず、混和と固液分離の機能が同一槽内で併行して達成される構造の手段としてもよい。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、一次処理工程を経た一次処理水に一次処理工程で発生した余剰汚泥を混和するとともに凝集剤を添加して、一次処理水中に残存するリンを凝集分離処理するようにした。このため、混和した余剰汚泥は懸濁物質として凝集フロック形成上の核となり、少量の凝集剤を添加するだけで効率のよい凝集分離処理が行われ、一次処理水からリンが除去される。また、分離された余剰汚泥には凝集フロック及び未反応の凝集剤が含まれている。このため、後処理工程で嫌気状態におかれた余剰汚泥からリンが再放出しても、これらのリンは凝集フロック及び未反応の凝集剤に取り込まれ、脱離液側に移行することはない。また、一次処理工程では凝集剤に起因する金属成分が混入しないので、生物処理の活性を高く維持することができる。また、一次処理水中のリン濃度に応じて、当該一次処理水の一部のみを二次処理工程で処理するようにしたので、一次処理水の全量を二次処理工程で処理する場合に比べて、設備費や凝集剤の消費量を大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る排水処理方法及び装置の第1実施形態を示す処理系統図である。
【図2】 第1実施形態に係る二次処理工程でのリンの物質収支図である。
【図3】 本発明に係る排水処理方法及び装置の第2実施形態を示す処理系統図である。
【図4】 従来技術に係る嫌気−好気法の処理系統図である。
【符号の説明】
20………被処理水、22………嫌気槽、24………好気槽、26………沈殿池、32………一次処理水、34………汚泥濃度計、36………第1コントローラ、38………汚泥引抜管、40………汚泥引抜ポンプ、42………排出管、44………抜出しポンプ、48………混和槽、50………凝集剤タンク、52………注入ポンプ、56………沈殿槽、62………リン濃度計、64………第2コントローラ。

Claims (3)

  1. リンを含む有機性排水を活性汚泥が保持された好気槽に導入して生物処理する一次処理工程と、この一次処理工程を経た一次処理水に前記一次処理工程で発生した余剰汚泥を混和するとともに凝集剤を添加して前記一次処理水中に残存するリンを凝集分離処理する二次処理工程とを含み、前記一次処理水中のリン濃度に応じて、当該一次処理水の一部のみを二次処理工程で処理することを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記一次処理工程では前記好気槽での汚泥濃度が所定値となるように好気槽内の汚泥混合水を一定量引き抜き、この汚泥混合水中の汚泥を前記一次処理水と混和する余剰汚泥とすることを特徴とする請求項1に記載の排水処理方法。
  3. リンを含む有機性排水を活性汚泥の存在下で曝気する好気槽と、この好気槽の流出液を一次処理水と汚泥とに分離する沈殿池と、この沈殿池で分離された汚泥を前記好気槽に返送する汚泥返送手段と、前記好気槽の汚泥混合水を引き抜く余剰汚泥引抜手段と、前記沈殿池から排出される一次処理水中のリン濃度に応じて流量が制御された当該一次処理水の一部と前記余剰汚泥引抜手段で引き抜いた汚泥混合水とを混和するとともに凝集剤が添加される混和槽と、この混和槽で生成した凝集物を分離する固液分離手段とを具備したことを特徴とする排水処理装置。
JP2003038742A 2003-02-17 2003-02-17 排水処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3835610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038742A JP3835610B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 排水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038742A JP3835610B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 排水処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243288A JP2004243288A (ja) 2004-09-02
JP3835610B2 true JP3835610B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=33023179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038742A Expired - Fee Related JP3835610B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 排水処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107324541B (zh) * 2017-08-02 2023-12-19 三明福特科光电有限公司 一种金属阳极氧化污水多级处理系统及其处理方法
CN112093891A (zh) * 2020-09-16 2020-12-18 陕西新泓水艺环境科技有限公司 污水处理装置及工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919759B2 (ja) * 1976-02-20 1984-05-08 オルガノ株式会社 下廃水の高度処理法
JPS55145595A (en) * 1979-05-01 1980-11-13 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of organic waste water
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water
JP3691650B2 (ja) * 1997-12-11 2005-09-07 株式会社日立製作所 水処理方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004243288A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1866255B1 (en) Method and system for utilizing activated sludge in a ballasted flocculation process to remove bod and suspended solids
EP2104649B1 (en) System and method for enhancing an activated sludge process
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
US20070151932A1 (en) Removal of phosphorous from wastewater
WO2007098298A2 (en) Wastewater treatment using activated sludge and ballasted flocculation
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
JPH08257583A (ja) 排水処理装置
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
KR101087673B1 (ko) 기존 침전지 개량형 총인(t-p)제거 하수고도처리시스템 및 방법
JP3835610B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2004290926A (ja) 凝集沈澱装置
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
KR100846693B1 (ko) 호기탈질을 이용한 축산폐수처리장치
JP2779128B2 (ja) 下水汚泥とその分離液の処理方法および装置
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2509473B2 (ja) 有機性廃水の脱りん方法
JP2003154389A (ja) 下廃水の高度処理方法
JP2018079402A (ja) 汚水処理システムおよび汚水処理方法
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP4467748B2 (ja) 廃水処理装置
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0724834B2 (ja) 廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees