JPH0825205B2 - 金属薄膜を有する射出成形体の製造方法 - Google Patents

金属薄膜を有する射出成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0825205B2
JPH0825205B2 JP62305219A JP30521987A JPH0825205B2 JP H0825205 B2 JPH0825205 B2 JP H0825205B2 JP 62305219 A JP62305219 A JP 62305219A JP 30521987 A JP30521987 A JP 30521987A JP H0825205 B2 JPH0825205 B2 JP H0825205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
injection
synthetic resin
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62305219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145115A (ja
Inventor
俊彦 中野
文昭 永瀬
昭一 牧本
栄一 竹内
守 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP62305219A priority Critical patent/JPH0825205B2/ja
Publication of JPH01145115A publication Critical patent/JPH01145115A/ja
Publication of JPH0825205B2 publication Critical patent/JPH0825205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、射出成形によって得られた成形体に関す
るものであり、特に金属のもつバリヤー性、電気特性を
付与した高バリヤー食品容器や、電磁波シールド性筐体
等の金属薄膜を有する射出成形体の製造方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕 本発明者らは、既に実願昭61−82808号において、ア
ルミニウム箔の少なくとも片面に、間欠的貼着層を介し
て熱収縮性合成樹脂フィルムを積層した積層体を加熱収
縮させ、これをインサート基材として、熱可塑性合成樹
脂を射出成形した電磁波シールド射出成形体を提案して
いる。
しかしながら、上記の考案によれば、射出成形体の形
状がほぼ扁平な場合は、射出成形型の型締めの際、イン
サート基材が破れを起こすことはないが、射出成形体形
状が複雑なもの、あるいは射出成形型のコアとキャビテ
ィが入り組んだ状態で型締めされるものは、インサート
基材が破れてしまうという問題があった。
この発明の目的は、前記の様な問題を解決し、射出成
形によって金属薄膜に破断、破損を生じさせることな
く、複雑な形状に成形することができる射出成形体の製
造方法を提供することである。
〔目的達成の手段〕
上記の目的を達成するため、この発明においては、金
属薄膜の少なくとも片面に、間欠的貼着層を介して、熱
収縮性合成樹脂フィルムを積層した積層体を形成し、こ
れを加熱収縮させながら、又はさせた後に、射出成形金
型の一方に密着せしめ、これをインサート基材として熱
可塑性合成樹脂を射出成形したのである。
〔作用〕
上記の様にインサート基材となるものには、加熱収縮
によって予め多数の細かい皺が形成されているので、プ
レフオーム形成時の変形をこの皺が吸収して金属薄膜が
破断したり、割れを起こさずに成形することができる。
さらに、射出成形時には、インサート基材がプレフオ
ームされているので型締めによる金属薄膜の破断、割れ
を起こさずにインサート射出成形することができる。
〔実施例〕
まず、金属薄膜を含む積層体について説明する。
第1図に示すように積層体1は、金属薄膜2に間欠的
貼着層3を介して熱収縮性合成樹脂フィルム4を積層し
たものである。なお、後にのべる射出成形時の樹脂との
接合性を良くするため接着性フィルムまたは、コーティ
ング層5を設けることができる。
前記金属薄膜が、アルミニウム箔、鉄箔、銅箔、すず
箔等の金属箔から成る場合には、加熱収縮の容易性から
厚さ20μm以下のもの、特に4〜7μmのアルミニウム
箔が好ましい。また、合成樹脂フィルムにアルミニウム
や銅などの金属蒸着を施したものや、金属粉又は金属フ
レークの塗膜を形成したものでもよい。
上記熱収縮性合成樹脂フィルム4は、ポリエチレン、
ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエス
テル、EVA等の樹脂から成り、できる限り熱収縮率の大
きい、例えば50%以上のものが好ましい。
なお、このフィルム4は、単体のほか、2種類以上の
フィルムの積層体であってもよい。
上記間欠的貼着層3は、金属薄膜2とフィルム4を貼
り合わせることのできる手段を用いればよく、接着剤の
ほかに、フィルム4の特性を利用して、加熱融着や超音
波融着などによってもよい。この貼着層3のパターン
は、第3図(イ)に示すような格子状、(ロ)に示すよ
うな点状など、いずれでもよく、要は全面に設けること
なく間欠的6が存在するパターンであればよい。なお、
この間欠部6に、加熱によって流動する樹脂層が存在し
ていてもよい。
第2図に示すように、金属薄膜2の両面に、フィルム
4、4を積層してもよい。また、金属薄膜2とフィルム
4が多重になっていてもよい。
上記のような積層体1を加熱すると、第4図に示すよ
うにフィルム4、4が収縮する。一方、金属薄膜2は、
間欠的粘着層3を介してフィルム4、4に貼り合わせて
いるのでフィルム4、4の収縮に伴って、それぞれの間
欠部6において引き寄せられ、細かい皺が生じる。
次に、このような積層体1又は1′を用いてインサー
ト基材を形成する方法について述べる。
まず、積層体1を第5図に示す様に、例えば射出成形
型の一方の型12にセットした後、熱風等により、加熱収
縮させると、上記と同様に細かい皺を生じながら第6図
に示す様に金型12に密着しインサート基材20ができる。
この後、両金型11、12を圧着し、ノズル13から溶融し
た熱可塑性合成樹脂を注入し射出成形を行うと、第7図
の様な成形体が得られる。
図中、15は、注入した合成樹脂層である。この熱可塑
性合成樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリカーボネイト、ABS樹脂等が用いられる。
また、加熱収縮した積層体1′を真空成形、圧空成形
等の加熱成形によって、第8図に示す様に成形しインサ
ート基材20を作成した後、第9図に示す通りインサート
し、両金型11、12を圧着した後、射出成形を行うと、第
10図に示す様な成形体が得られる。
〔効果〕
この発明によれば、以上のように金属薄膜に熱収縮性
フィルムを貼り合わせて、これを加熱収縮させ金属薄膜
に細かい皺を形成したものをインサート基材として、こ
れに熱可塑性合成樹脂を設けたものであるから、成形時
に、シートが展延しても、上記皺が伸びを吸収して破断
等が生じず、複雑な形状に成形可能で、かつ金属薄膜が
有する優れたバリヤー性、電気特性、意匠性をそなえた
合成樹脂成形体を製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はインサート基材に用いる積層体の例
を示す断面図、第3図は貼着層のパターンを示す平面
図、第4図はインサート基材に用いる積層体の他の例を
示す断面図、第5図乃至第7図は射出成形体の製造工程
を示す断面図、第8図乃至第10図は射出成形体の他の製
造工程を示す断面図である。 1、1′……積層体、2……金属薄膜、 3……間欠的貼着層、 4……熱収縮性合成樹脂フィルム、 6……間欠部、11、12……成形金型、 15……熱可塑性合成樹脂層、 20……インサート基材。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 (72)発明者 竹内 栄一 大阪府大阪市東区南久太郎町4丁目25番地 の1 東洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 鎌田 守 大阪府大阪市東区南久太郎町4丁目25番地 の1 東洋アルミニウム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−178313(JP,A) 実公 平2−44552(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱収縮性合成樹脂フィルムの少なくとも片
    面に、間欠的粘着層を介して金属薄膜を積層した積層体
    を形成し、これを加熱収縮させながら、又はさせた後
    に、射出成形金型の一方に密着するよう成形し、これを
    金型内にインサートして、熱可塑性合成樹脂を射出成形
    することから成る金属薄膜を有する射出成形体の製造方
    法。
JP62305219A 1987-12-01 1987-12-01 金属薄膜を有する射出成形体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0825205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305219A JPH0825205B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 金属薄膜を有する射出成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305219A JPH0825205B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 金属薄膜を有する射出成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145115A JPH01145115A (ja) 1989-06-07
JPH0825205B2 true JPH0825205B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17942475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305219A Expired - Lifetime JPH0825205B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 金属薄膜を有する射出成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825205B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0934809A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-11 H. Weidmann AG Hitzeschild für ein Kraftfahrzeug
JP4873933B2 (ja) * 2005-11-14 2012-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145115A (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868033A (en) Laminates and formings made from the same
JPS60242040A (ja) 緩衝性積層材の製造方法
JPH0825205B2 (ja) 金属薄膜を有する射出成形体の製造方法
JPS6135216A (ja) 金属外観ある一体成形品の製造方法
JPH0745147B2 (ja) 絵付成形法
JPH0531808A (ja) プラスチツク接合製品の製造方法
JP2914467B2 (ja) 成形段ボールの成形方法
JP2561546B2 (ja) プラスチックと金属箔の複合体からなる箱状成形品の製造方法
JP2840751B2 (ja) 熱転写箔
JPH0244552Y2 (ja)
JP3013369B2 (ja) パラボラアンテナ用リフレクターの製造方法
US7267792B2 (en) Injection co-molding with offset parting line
JPH06355B2 (ja) ホログラムを有する成形品の製造方法
JP3116783B2 (ja) 被覆された射出成形品の製造方法
JP4319729B2 (ja) 冷却用容器とその製造方法
JPH07102643B2 (ja) 成形用シ−ト及びそのシ−トを用いた成形体
JP2514187B2 (ja) 容器の製造方法
JP3180857B2 (ja) インサートラベル
JPS61205110A (ja) 電磁波シ−ルド性成型品の製造方法
JPS60236714A (ja) 転写箔を用いた射出成形品の装飾方法
JPH0367607B2 (ja)
JP3289079B2 (ja) 改善された表面外観を有する発泡成形体の製造方法
JPS63106779A (ja) ホログラム転写箔の製造方法
JP2000043087A (ja) 射出成形同時絵付用シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品
JP2939497B2 (ja) 熱圧着性積層フイルム