JPH08245494A - プロパンからアクロレイン、アクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法 - Google Patents

プロパンからアクロレイン、アクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法

Info

Publication number
JPH08245494A
JPH08245494A JP8050643A JP5064396A JPH08245494A JP H08245494 A JPH08245494 A JP H08245494A JP 8050643 A JP8050643 A JP 8050643A JP 5064396 A JP5064396 A JP 5064396A JP H08245494 A JPH08245494 A JP H08245494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
propane
mixture
oxidation
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8050643A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Hefner
ヘーフナー ヴェルナー
Otto Machhammer
マッハハマー オットー
Hans-Peter Neumann
ノイマン ハンス−ペーター
Andreas Tenten
テンテン アンドレアス
Wilhelm Dr Ruppel
ルッペル ヴィルヘルム
Herbert Vogel
フォーゲル ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19508558A external-priority patent/DE19508558A1/de
Priority claimed from DE1995125504 external-priority patent/DE19525504A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08245494A publication Critical patent/JPH08245494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロパンからアクロレイン、アクリル酸又は
それらの混合物を製造する方法 【解決手段】 第1工程で、プロパンを脱水素して部分
的にプロピレンにし、この際に生じる生成ガス混合物
を、水素及び水蒸気の分離の後に酸化反応器に供給する
ために使用し、この脱水素の際に生じるプロピレンを、
不活性希釈ガスとしての脱水素されなかったプロパンの
共存下に、酸化反応器中で分子状酸素を用いて部分的に
酸化してアクロレイン、アクリル酸又はこれらの混合物
にし、生成ガス混合物中のこの部分的酸化により得られ
たプロパンを、引き続き脱水素工程Aに戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 A)第1工程Aで、プロパンを気相で部分的不均一系触
媒の作用下で脱水素してプロピレンにし、 B)このプロピレン及び未反応のプロパンを含有する工
程Aの生成ガス混合物を、第2工程Bで、酸化反応器に
供給するために使用し、この酸化反応器中でプロピレン
を分子状酸素を用いる選択的不均一系触媒の作用下での
気相−部分酸化により目的生成物アクロレイン、アクリ
ル酸又はこれら混合物にし、この際、酸素源として純粋
酸素を使用し、 C)工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域で生じる生
成ガス流から第3の工程Cで目的生成物を分離し、少な
くとも、工程Bの生成ガス流中に含有する未反応のプロ
パンを脱水素工程Aに戻す方法で、プロパンからアクロ
レイン、アクリル酸又はこれら混合物を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸は、特に、例えば水性媒体中
に分散分配されて存在するバインダーとして使用される
ポリマー製造用のモノマーとして使用される重要な基本
化学物質である。アクロレインは、例えばグルタールジ
アルデヒド、メチオニン、葉酸及びアクリル酸の製造用
の重要な中間体である。
【0003】一般に、プロピレンを凝集体状態で存在す
る固体触媒に接して酸素元素を用いる不均一系触媒の作
用下で気相酸化することにより、アクリル酸を製造する
ことは公知である(例えば、DE−A1962431、
DE−A2943707、DE−PS1205502、
EP−A257565、EP−A253409、DE−
AS2251364、EP−A117146、GB−P
S1450986及びE−A293224参照)。
【0004】使用すべき触媒は、通常酸化物である。こ
の触媒活性酸化物は、酸素と共に1種の他の元素又は1
種以上の他の元素(多元素酸化物)を含有していてよ
い。特に、触媒活性酸化物として、1種以上の金属、殊
に遷移金属元素を包含するものが屡々用いられる。この
場合に、多金属酸化物がこれに該当する。通常、多金属
酸化物は、元素成分の酸化物の単純な物理的混合物では
なく、これら元素の複雑なポリ化合物の不均一混合物で
ある。
【0005】一般に、高い温度(通常数百℃、典型的に
は200〜450℃)でのプロピレンの不均一系触媒の
作用下での気相酸化により、アクリル酸が得られてい
る。
【0006】プロピレンの不均一系触媒の作用下での気
相酸化でアクリル酸にすることは、強い発熱性で進行す
るので、これは流動層中又は多接触管−固定層反応器
(これを通って接触管を包囲している管を熱交換剤が通
る)中で実施されている。最後の方法が有利である(例
えば、DE−A4431957及びDE−A44319
49参照)。操作圧力(絶対圧)は、通常1〜10バー
ルである。目的反応は、それに導入される触媒供給装置
中での反応ガス混合物の滞留時間の間に行われる。
【0007】当業者に一般に周知のように、プロピレン
の不均一系触媒の作用下での気相−部分酸化でアクリル
酸にすることは、原則的に反応順序に沿って前後に連結
された2工程で進行し、その第1工程でアクロレイン
を、かつ第2工程でアクロレインからアクリル酸をもた
らす。この付属性に基づき、プロピレンからの気相触媒
作用下での酸化によるアクリル酸の製造のための本発明
による方法の適合性が、自動的にプロピレンからアクロ
レインの気相触媒作用下での酸化的製造のための適合性
に結びついている。それというのも、アクリル酸製造
は、いつでもアクロレイン工程で中断することができる
からである。
【0008】プロピレンの部分酸化の顕著な発熱特性の
結果、酸化反応器に、通常、反応成分である分子状酸素
及びプロピレンが気相触媒の作用下での部分的酸化の条
件下に実質的に不活性であるガス中に希釈されて含有す
るガス混合物が供給される。ここでは、その成分が不均
一系触媒作用下での気相−部分酸化の条件下に、95モ
ル%以上、有利に98モル%以上が不変に保持されると
考えられている、希釈ガスである。通例、この不活性希
釈ガスが、供給ガス混合物の3成分の最大容量部分を成
す。
【0009】プロピレンの不均一系触媒の作用下での気
相酸化によるアクロレイン及び/又はアクリル酸にする
典型的な方法は、不活性希釈ガスとして、水蒸気及び/
又は窒素を推奨している(例えば、US−A41478
85、1欄20〜35行、EP−A2056614、2
頁、下から2〜末行、DE−AS2009172、4欄
40〜45行、DE−A2202734、4頁、18〜
22行、DE−A3006894、6頁、21行及びD
E−A2436818、2頁、3段、ここで、DE−A
2056614は、特に不活性希釈ガスとしての水蒸気
の特別の好適性がその比較的高められたモル熱容量に基
因させている(4頁、2段4行)、これに対して、DE
−AS2251364は不活性希釈ガスとしての窒素の
使用に関して経費の観点(酸化剤の供給源としての空
気)を挙げている)。
【0010】プロピレンの不均一系触媒の作用下での気
相酸化でアクロレイン及び/又はアクリル酸を得る古典
的な方法の欠点は、それが一方でプロピレン源として、
主に純粋なプロピレンを必要としているが、プロピレン
は実際に自然に存在する物質ではないことにある。圧倒
的にプロピレンは、石油−炭化水素のクラッキングの際
の分解ガスとして得られる。他方、古典的な方法では、
分子状酸素、プロピレン及び不活性希釈ガスよりなる供
給ガスの酸素限界濃度も満足できるものではない。
【0011】供給ガス混合物の酸素限界濃度とは、供給
ガス混合物の分子状酸素の量配分百分率が、それを下回
る際に、他の成分の量配分(この量配分は連続的作業で
障害の結果、予想外に機能する)、即ち部分的に酸化す
べき有機化合物プロピレン並びに不活性の希釈ガスとは
無関係に、供給ガス混合物の所定圧力及び温度で、局所
的発火源(例えば局所的過熱又は反応器中での火花形
成)により誘導される有機物質の燃焼が同じ発火源によ
りもはや起こすことのできなく、爆発の危険を排除する
ことのできる値である。即ち、安全性の理由から、供給
ガス混合物中の酸化剤として使用される分子状酸素の量
配分がいわゆる酸素限界濃度を下回っているべきであ
る。他方、所望の目的化合物を得るための部分酸化の化
学量論に関連して、一般に、酸化剤として使用される分
子状酸素は少なくとも化学量論的量又はそれを越える量
で使用する(例えば、触媒として使用された酸化物の再
酸化の理由から並びに炭素析出の減少のために)ことが
必要であるので、供給ガス混合物の酸素限界濃度は、供
給ガス混合物の部分的に酸化すべき有機化合物(プロピ
レン)の最大量配分及びそれに伴い計算可能な目的生成
物の空時収率に影響する(EP−A257565、5
頁、36/37行参照)。
【0012】当業者の注目は所望の目的化合物のできる
だけ高い空時収率へ向けられているので、供給ガス混合
物中の反応成分の量配分をできるだけ高く選択する、即
ち、不活性希釈ガスを、それができるだけ高い酸素限界
濃度をもたらすように選択することが重要である。
【0013】英国特許第1450986号明細書中で
は、殊にその高い熱吸収能に基づき、プロピレンからの
気相触媒作用下での酸化によるアクリル酸の製造の際の
爆発の危険を避けるために、実質的に単独の不活性希釈
ガスとしての二酸化炭素の使用が推奨されている。
【0014】DE−A1924431号は、同様に、プ
ロピレンからの気相触媒作用下での酸化によるアクリル
酸の製造法を記載している。好適な不活性希釈ガスとし
ては、このDE−A1962431号明細書中には、窒
素、水蒸気、二酸化炭素又は飽和炭化水素を挙げられて
いる。
【0015】DE−A2251364号は、プロピレン
を不均一系触媒作用下での気相−部分酸化によるアクリ
ル酸の製法のために、不活性希釈ガスとしての水蒸気
を、窒素又は飽和炭化水素、例えばメタン、プロパン又
はブタンに供給できることを推奨している。DE−A1
468429号は、プロピレンをアクリル酸にする不均
一系触媒作用下での気相酸化法のために、不活性希釈ガ
スとして、二酸化炭素、窒素、飽和炭化水素又は水蒸気
を推奨しており、ここでは水蒸気が最も有利である。
【0016】しかしながら、DE−A1962431号
の実施例の全体にも、DE−A2251364号及びD
E−A1468429号にも、不活性希釈ガスとして飽
和炭化水素を共用する実施例は包含されていない。
【0017】DE−A3006894号は、同様に、プ
ロピレンの不均一系触媒作用下での気相−部分酸法で、
一方で反応の暴走を排除し、他方でできるだけ高い生産
性を得る問題に関する(2頁11〜19行)。解決とし
て、低い触媒活性での供給ガス混合物を供給し、引き続
き、反応順序に沿って、この触媒活性を順次に高めるこ
とを推奨している。可能な不活性希釈ガスとしては、こ
のDE−A3006894号では、窒素、二酸化炭素及
び/又は水蒸気を挙げている。
【0018】DE−AS1793302は、不活性希釈
ガスとして、目的生成物の分離の後に反応の間に生じた
一酸化炭素及び水蒸気を含有する反応排ガスを使用す
る、不均一系触媒作用下での気相−部分酸化法に関す
る。DE−A2056614号は、同様に、プロピレン
の不均一系触媒作用下での気相−部分酸化の際の爆発性
燃焼工程を排除する問題を記載している(例えば3頁、
2段、下2行参照)。有利な希釈ガス水蒸気の不利な作
用を避けるために、DE−A2056614は、凝縮可
能なガスを充分に除いた反応ガスを、不活性希釈ガスと
しての水蒸気の部分的又は完全な交換下に酸化反応器に
戻し、同時に低い触媒活性で供給ガス混合物を供給し、
引き続き、触媒活性を反応順序に沿って、順次に高める
ことが推奨されている。酸化剤「分子状酸素」は空気の
成分として供給されるので、有効な不活性希釈ガスは、
DE−A2056614の方法では、実際に窒素及び二
酸化炭素である。DE−A2436818の方法は、使
用不活性希釈ガスに関して実際にDE−A295661
4のそれと一致する。同じことが、US−A41478
85にもあてはまる。DE−A2729841は、プロ
ピレンの不均一系触媒作用下での気相酸化によりアクリ
ル酸を得ることに関し、これは、特別の酸化触媒の使用
に基づき不活性希釈ガスとしての水蒸気の代わりに、C
O、CO、窒素及びアルゴンからの混合物(これは、
不均一系触媒作用下での部分酸化の生成ガス混合物から
分離され供給ガス混合物に戻される)を使用する可能性
を開示している。
【0019】EP−B253409(殊に5頁最初の3
行参照)及びEP−A257565は、プロピレンの不
均一系触媒作用下での気相部分酸化の際の爆発の危険性
を避けることに関して、高いモル比熱Cpを有するよう
な不活性ガスを教示している。この際、有利なものとし
て、例えば、EP−B253409の4頁47行以降、
及びEP−A257565の5頁26行以降に、窒素、
CO、メタン、エタン、プロパン及び水蒸気からの混
合物が推奨されている。前記ガスと並んで、なおヘリウ
ム、アルゴン、他の飽和炭化水素、NO及び一酸化炭
素を含有していてもよい。不活性希釈ガスの作用を得る
ためには、その平均モル比熱のみが重要であるとみなさ
れる。従って、供給ガス混合物の不活性希釈ガスは、全
ての実施例で、55容量%より多くがNよりなってい
る。EP−B253409(5頁41行)及びEP−A
257565(6頁、26行)は、作業条件下でそのモ
ル比熱Cpが10〜17cal/モル・Kであるような
不活性希釈ガス混合物を特に推奨している。実質的に純
粋なプロパンは、29.75cal/モル・Kの相応す
るCpを有して、この推奨値から大きくはずれている。
【0020】EP−A293224号は、安全な方法実
施の保証のために、二酸化炭素、水蒸気及び1〜5C原
子を有する不和炭化水素を含有するガス混合物を不活性
ガスとして推奨している、プロピレンの不均一系触媒作
用での気相酸化によるアクリル酸の製法に関する(EP
−A293224の3頁、9行及び20行)。EP−A
293224の作用にとって重要であると推奨されてい
る不活性ガス混合物としては、このEP−A29322
4は、高い濃度の一酸化炭素の併存(3頁、57行)並
びに、不活性ガス混合物の高いモル比熱(3頁、57
行)が考慮されている。そこで推奨されている方法の特
別な他の利点として、EP−A293224は、使用す
べき不活性ガス混合物は、部分酸化の生成物混合物から
のかなりの部分で補充されうる事実を考慮している。全
ての実施例中で、供給ガス混合物中で使用された不活性
ガス混合物は、水蒸気及びCOを不活性ガス混合物に
対して少なくとも15容量%の合計量で包含している。
【0021】従来技術水準のプロピレンの不均一系触媒
作用下での気相酸化でアクリル酸を得る前記の方法の欠
点は、これに伴う酸素限界濃度を満足することができ
ず、この方法はプロピレン源として実質的に純粋なプロ
ピレンから出発することである。前者は、EP−A11
7146号の方法にも同様にあてはまる。EP−A11
7146号は、天然ガス中に存在するプロパンをアクリ
ル酸に変換する方法に関する。この際には、第1の方法
工程で、プロパンを不均一系触媒の作用下での気相で部
分脱水素してプロピレンにする。この際に生じるプロピ
レンを引き続き不均一系触媒の作用下での気相部分酸化
によりアクリル酸にする。プロパンの不均一系触媒の作
用下での脱水素でによりプロピレンにすることは選択性
の理由から、通常有意義に100%を下回るプロパン変
換率で実施されるので、このプロピレンの製造変法は重
要性が低く、生じたプロピレンと未反応のプロパンの近
接している沸騰特性は、これらの成分の分離のための高
い経費を要求する。更に、副産物、例えば水素の分離が
必要である。従って、EP−A117146号の発明に
重要な特徴は、プロピレンと共にプロパン脱水素の生成
ガス混合物中に存在する主成分が、引き続くプロピレン
の不均一系触媒作用下での気相−部分酸化に関して実質
的に不活性であり、プロパン脱水素の生成ガス混合物
が、実質的な欠点なしに、その全体で引き続くプロピレ
ン酸化工程に移行させ、この際に、不活性の成分を引き
続きプロパン脱水素工程に戻すことができることの発見
にある。当業者に、EP−B253409及びEP−A
257565は、プロパン及び水素よりなる不活性ガス
混合物の平均モル比熱が、正にEP−A117146及
びEP−B253409で有利であると推奨されている
範囲内にあるとしても、EP−A117140の方法か
らはずれる理由を与えなかった。前記の文献は、いずれ
にせよ、プロパン脱水素の分野で共用されている及び/
又は形成される水蒸気を、脱水素生成ガス混合物の更な
る導入の前に凍結させることを暗示している。しかしな
がら、既に記載のように、EP−A117146で推奨
されている方法の欠点は、プロピレン酸化工程の供給ガ
ス混合物の酸素限界濃度が、この方法の範囲内でも満足
できないことにある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、技術水準の欠点を有しない、アクロレイン、アクリ
ル酸又はこれら混合物の製法を提供することであった。
【0023】
【課題を解決するための手段】相応して、 A)第1工程Aで、プロパンを気相で部分的不均一系触
媒の作用下に脱水素してプロピレンにし、 B)このプロピレン及び未反応のプロパンを含有する工
程Aの生成物混合物を第2工程Bで、酸化反応器に供給
するために使用し、この酸化反応器中でプロピレンを分
子状酸素を用いる選択的触媒の作用下での気相−部分酸
化により目的生成物としてのアクロレイン、アクリル酸
又はこれら混合物にし、この際、酸素源として純粋酸素
を使用し、 C)工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域で生じる生
成ガス流から、第3の工程Cで目的生成物を分離し、少
なくとも、工程Bの生成物流中に含有する未反応のプロ
パンを脱水素工程Aに戻す方法で、プロパンからアクロ
レイン、アクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法
を発見し、その特徴は、 工程Aの生成ガス混合物か
ら、それを第2の工程Bの酸化反応器に供給するために
使用する前に、その中に含有するプロパン及びプロピレ
ンとは異なる成分少なくとも水素及び水蒸気を分離する
ことよりなる。
【0024】即ち、分子状酸素の添加の後に、酸化工程
Bに、主としてプロピレン、分子状酸素及びプロパンの
みよりなる供給ガス混合物を供給する。後者成分は、実
質的に不活性の希釈ガスを形成し、最初の2成分は反応
成分を形成している。この供給ガス混合物の利点は、二
つのことに基づく。第1に、天然に存在する原料プロパ
ンから出発し、簡単な方法で入手でき(水素及び水蒸気
は、公知の簡単な方法で分離でき、しかるに、経費のか
かるプロパン/プロピレン−分離は排除できる)、他
方、この混合物酸素/プロピレン/プロパンは、高い酸
素限界濃度を有する。後者の事実は、詳細なかつ系統的
な研究の結果である。これは、分子状酸素、不活性希釈
ガス及びプロピレンよりなる供給ガス混合物(反応順序
に沿って、分子状酸素の配分はそれぞれ減少する)の酸
素限界濃度が、不活性希釈ガスのモル比熱Cpによって
は、不活性希釈ガス(実質的に燃焼可能性の低い有機化
合物である)の特性によるよりも低く影響されると同時
に、低級飽和炭化水素への減縮を必要とする不活性を伴
うことの認識に基づき、後者の中で、プロパンは、酸化
工程で完全な量的に不活性ではなく、実際に、自体でプ
ロピレン、アクロレイン及び/又はアクリル酸に変換す
るので有利である。
【0025】この場合の燃焼可能の特徴は、プロパンが
当初圧1バール、出発温度50〜150℃で存在する混
合物が空気と高い及び低い爆発限界(発火限度)を有す
る化合物であることを示しており、この際、爆発限度の
確認は、W.Berthold等によるChem.−I
ng.Tech.56(1984)No.2126−1
27頁に記載の標準装置中での測定に基づいている。
【0026】ここで、爆発限度とは、DIN51649
による次の限界値と理解すべきである:空気と燃焼可能
なガスとからの混合物中では、所定の出発条件下に局所
的点火源(例えば白熱白金線)により誘発される燃焼
(発火、爆発)の速度は、燃焼可能なガスの含分に依存
する。これは、大抵は最大の特定含分である。燃焼可能
なガスの含分を低める際にも高める際にも、燃焼反応ま
でこの燃焼速度は小さくなり、最後にこの燃焼可能なガ
スの含分に関する下限又は上限値で、もはや点火源によ
り発火しなくなる。この双方の限界値は、爆発下限及び
爆発上限であり、この間にある燃焼ガスの含分の範囲が
爆発範囲(発火範囲)である。
【0027】プロピレンの不均一系触媒の作用下での気
相酸化の供給ガス混合物の不活性希釈ガス中のプロパン
の配分が多くなると、反応成分の量配分が高められても
反応は安全に実施できる。
【0028】プロパン脱水素の際に重要な変換率を達成
するためには、比較的高い反応温度で操作すべきである
(典型的には300〜700℃)。脱水素(C−Hの離
脱)はクラッキング(C−Cの離脱)に比べて熱力学的
に不利であるので、これらは選択的に作用する触媒を用
いて実施される。生じるプロピレン分子1個当たり、副
産物として水素1分子が得られる。選択的に作用する触
媒の結果、更なる副産物として、わずかな量のメタン又
はエタンが生じる。脱水素は容積増加の下に進行するの
で、この変換率を反応成分の部分圧の低下により高める
ことができる。このことは、簡単に、例えば水蒸気(こ
れは特有の脱水素反応にとって不活性ガスである)の混
入により達成することができる。水蒸気での希釈は、更
なる利点として、使用した触媒のコークス化を低める。
それというのも、水蒸気は、炭素と水性ガス反応で反応
するからである。更に、水蒸気は脱水素の生成ガス混合
物から、例えば凝縮により容易に分離することができ
る。脱水素の変換率増加のためのもう一つの方法は、化
学的方法での平衡からの水素の取り出しである。最も簡
単な可能性としては、反応混合物に酸素を導入すること
である。次いで、酸素と水素との反応の結果の副産物と
して水蒸気が生じる酸化性脱水素に言及している。これ
らの関連性は、当業者には詳細に公知であり、例えば、
次の文献中に記載されている:EP−A117146、
US−A3784483、US−A4083883、U
S−A3692701、US−A4005985、US
−A4041099、US−A4144277及びUS
−A4176410。従って、生成ガス混合物として、
主成分が未反応のプロパン、場合によっては未反応の酸
素、目的生成物として生じたプロピレン、副産物として
生じた水素並びに場合による水蒸気を成すものを得るこ
とができる。少ない量のメタン、エタン、CO及びCO
を含有する。
【0029】即ち、脱水素生成ガス混合物中に含有され
ている水素及び水蒸気の分離(例えば分別凝縮により)
の後に、主としてプロピレン、プロパン及び場合によっ
ては少量のOよりなり、工程Bの酸化反応器の供給の
ための本発明の方法の領域で使用できるガス混合物が得
られる。供給ガス混合物に混入すべき量の酸化剤として
の作用をする分子状のOの量を、その中に含有するプ
ロピレン量に適合させる。プロピレン/プロパン−比
を、当業者に周知の方法で脱水素の変換率により調節す
る。前記の処理法の結果として、本発明の方法の領域内
の工程Bの酸化反応器の供給ガス混合物は、その中に含
有しているプロパンに対して、プロパン、プロピレン、
エタン、メタン及び分子状酸素とは異なる成分5容量%
以下を含有すべきである。本発明の方法の有利な1実施
形では、本発明の方法の工程Aの生成ガス混合物から、
プロパン、プロピレン及び所望によっては分子状の酸素
とは異なる全ての成分を分離する。この際に使用すべき
分離法、例えば分別凝縮又は吸着法、抽出法は、当業者
に公知であり、詳細な説明は不必要である。COは、
例えば、塩基性水溶液を用いるガス混合物の洗浄により
分離することができる。空気中の分子状酸素は、N
一緒に存在するので、本発明の方法の酸化工程Bのため
に酸化剤として必要である分子状酸素は、本発明では純
粋酸素源から採取すべきである。
【0030】既に記載のように、プロピレンをアクリル
酸にする酸素を用いる不均一系触媒作用下での気相部分
酸化は、反応順序に沿って連続している2工程(その第
1工程ではアクロレインにし、第2工程ではアクロレイ
ンをアクリル酸にする)で進行する。この時間的に連続
している2工程での反応進行は、自体公知の方法で、本
発明の方法の工程Bが前後に配置された2酸化工程の構
成で実施すべきであり、この際、二つの酸化工程の各々
で使用すべき酸化性触をそれぞれの酸化工程に最適化さ
せることができる可能性を開示している。従って、最初
の酸化工程(プロピレン−−>アクロレン)のために
は、一般に、元素組合せMo−Bi−Feを含有する多
金属酸化物をベースとする触媒が有利であり、第2の酸
化工程(アクロレイン−−>アクリル酸)のためには、
元素組組成Mo−Vを含有する多金属酸化物をベースと
する触媒が有利である。双方の酸化工程に適当な多金属
酸化物触媒は、多様に記載されており、当業者に周知で
ある。例えばEP−A253409は、その5頁に相応
する米国特許を指摘している。二つの酸化工程に好適な
触媒は、DE−A4431957及びDE−A4431
949にも記載されており、これは殊に双方の文献中の
式Iのものにあてはまる。一般に、第1酸化工程の生成
混合物は、中間処理なしに第2の酸化工程に移行され
る。従って、二つの酸化工程の最も簡単な実現形は、管
束反応器により形成され、その中で触媒供給が個々の接
触管に沿って第1の反応工程の終了に伴い相応して変化
する。しかしながら、二つの酸化工程は、前後に接続さ
れた2個の酸化反応器よりなる1酸化反応器の形で実現
されるのが有利である。この場合に、他の反応条件、例
えば反応温度も、その都度の酸化工程で簡単に最適化す
ることができる。この場合、第2の酸化工程に必要な分
子状酸素を、第2の酸化反応器の供給ガス混合物に初め
て導入するのが有利である。この場合、供給ガス混合物
中の二つの酸化工程のために、供給ガス混合物中の部分
的に酸化すべき有機化合物(プロピレン又はアクロレイ
ン):分子状酸素を1:1〜3、有利に1:1.5〜2
の容量比(これはアクロレインで終了する工程Bにもあ
てはまる)に選択するのが有利である。既に記載のよう
に、二つの酸化工程の過剰の酸素は、気相酸化の反応速
度に有利に作用する。熱力学的状態は、これにより実質
的に影響されない、即ち、プロピレンをアクリル酸にす
る不均一系触媒の作用下での気相−部分酸化は、速度論
的に制御されている。しかしながら、原則的に、プロピ
レンをアクリル酸にする不均一系触媒の作用下での気相
−部分酸化は、1工程でも実現可能である。この場合に
は、二つの反応工程を、二つの反応工程の反応に触媒作
用をする触媒が装填されている1個の酸化反応器中で行
う。勿論、1酸化工程の間に触媒供給を反応順序に沿っ
て連続的に又は変更して行うことができる。勿論、本発
明の工程Bの実施形で、二つの前後に接続された酸化反
応器の構成で、第1酸化反応器中に副産物として生じた
一酸化炭素及び水蒸気を、必要な場合には、第1の酸化
反応器を出る生成ガス混合物から第2の酸化反応器へ更
に導入する前に分離することができる。
【0031】更に、工程Bで選択すべき反応温度及び圧
力は、当業者にとっては、文献から公知である。
【0032】工程Bを出る反応ガス混合物は、主とし
て、目的生成物アクロレイン、アクリル酸又はこれらの
混合物、未反応のプロピレン、未反応のアクロレイン、
未反応の分子状の酸素、副産物として生じた水蒸気、副
産物として生じた一酸化炭素、不活性希釈ガスプロパン
並びに少量のその他の低級アルデヒド及び炭化水素の組
成よりなる。
【0033】この目的生成物を、自体公知の方法で生成
ガス混合物から分離する(例えば、水又は高沸点疎水性
の低級炭化水素の有機溶剤中のアクリル酸の吸着、及び
引き続く吸着物の後処理;例えばEP−A117146
及びDE−A4308087又はDE−A433517
2及びDE−A4436243参照)。未反応のプロピ
レン及び/又はアクロレインを、必要な場合には、同様
に分離し、工程Bに戻す。さもなければ、アクリル酸及
びアクロレインとは異なる主要成分を、必要に応じて、
かつ使用された脱水素触媒に応じて、それぞれを別々に
又はプロパンと一緒に、脱水素工程Aに戻して、そこ
で、前記のように、脱水素反応に影響させることができ
る。勿論、プロパン自体も工程Aに戻すことができる。
本発明の方法の連続的実施の際に、プロパンからアクリ
ル酸及び/又はアクロレインへの連続的変換が起こる。
【0034】技術水準の方法に比べた本発明の方法の違
いは、主として、一方で、出発物質としてのプロパンか
ら出発でき、その他は同じ反応条件の使用の際に、未反
応のプロパンの実質的に単独の不活性希釈ガスとしての
機能に基づき、プロパンをアクロレイン、アクリル酸又
はこれら混合物にする不均一系触媒の作用下での気相酸
化を、殊に気相酸化の供給ガス混合物中の高められた反
応成分容量配分で、高い安全性で実施でき(分子状酸素
の供給も連続的操作で、不慮の障害に基づき変動す
る)、これが、目的生成物の高い空−時−収率の基礎を
形成することにある。後にこのことを、いくつかの実施
例で立証する。本発明の方法によれば、工程Bの供給ガ
ス混合物は、安全に取り扱い可能で、そのプロピレン供
給率>30容量%は、供給ガス混合物に対して40〜4
5容量%までになることを確認すべきである。
【0035】工程Bの最も好適な供給ガス混合物は プロピレン 15〜30容量% 酸素 20〜40容量% プロパン 30〜65容量% を包含する。
【0036】これは、簡単な方法で、工程Aでの変換率
を25〜35モル%に選択し、水素、水蒸気及び場合に
より存在するその他の副産物の分離の後に、適当な量の
分子状酸素を添加することにより得られている。
【0037】気相触媒作用下での酸化によるアクロレイ
ン及び/又はアクリル酸の製造のための原料として、精
留プロピレンから出発する際に、本発明の方法は特に有
利に使用できる。これは、約70容量%はプロピレン及
び約30容量%はプロパンからなる。
【0038】精留プロピレンを先ず、酸化反応器への供
給のために使用し、この酸化反応器中で、本発明の方法
による工程Bでこのプロピレンを選択的不均一系触媒の
作用下で気相部分酸化して目的生成物としてのアクロレ
イン、アクリル酸又はそれらの混合物にし、工程Bでの
プロピレンの部分的酸化の領域で生じる生成物流から、
本発明の工程Cで目的生成物を分離し、少なくとも、工
程Bの生成ガス流中に含有する未反応のプロパンを本発
明の脱水素工程Aに戻して、引き続き、本発明の方法を
更に進行させるのが有利である。
【0039】
【実施例】
実施例(不活性希釈ガス成分の燃焼性の酸素限界濃度に
対する影響) プロピレン(部分的に酸化すべき有機化合物)、分子状
酸素(酸化剤)及びプロピレンをアクリル酸にする不均
一系触媒の作用下での気相−部分酸化に対して不活性の
希釈ガスより成る、当初温度250℃及び当初圧力1バ
ールの供給ガス混合物の酸素限界濃度の測定 一般的実験法:この実験は、閉じられた不錆鋼製の球形
5l−高圧容器中で実施した。当初に真空状の高圧容器
中のガス混合物の形成は分圧法で行った。磁気撹拌機を
用いる10分間の撹拌時間の後に、ガス混合物を融解性
白金線を用いて点火する実験をした。これにより開始し
た自然の反応前線(爆発)の拡大を、容器内圧の時間に
伴う上昇(ピエゾ電圧測定器で測定)及び容器内の温度
の上昇で検査した。
【0040】結果(基礎になっているモル比熱Cpは、
Ihsan Barin,Thermochemica
l Data of Pure Subustanc
e、Part I u.II,VCH Verlang
sgesellschaft,Weinheim、第2
版、1993 からのデータに基づく;この際、理想的
ガス特性のガス混合物で想定): a)不活性燃焼可能な希釈ガスとしてもっぱらメタンの
使用。即ち、不活性希釈ガスは、もっぱら可燃性のメタ
ンより成る。メタンのモル比熱Cpは、所定の条件下
で、47.5J/モル・Kである。測定された酸素限界
濃度は32容量%である。
【0041】即ち、プロピレン、分子状O及び不活性
ガスとしてのメタンより成るガス混合物(これは250
℃、1バールで存在する)中では、局所的点火(爆発)
が特定の混合組成に無関係に可能であり、ガス混合物中
のOの容量配分が<32容量%である場合には、当然
もはや広がらない。即ち、1バール及び250℃でO
31容量%、プロピレン20容量%及びメタン49容量
%より成る混合物中では、局所的発火は、自然には広が
らない。
【0042】b)不活性希釈ガスとしてのプロパン及び
一酸化炭素からなる3.2(プロパン):96.8(C
)−混合物の使用。即ち、不活性ガスは、殆どもっ
ぱら不燃性の希釈ガスより成る。この不活性ガス混合物
の組成は、所定の条件下で同様に47.5J/モル・K
のCpを有するように選択した。測定された酸素限界濃
度は、僅かに15容量%である。
【0043】即ち、相応する条件下で、a)におけると
同様なO 31容量%、プロピレン20容量%及び不
活性希釈ガス49容量%よりなる混合物中で、局所的発
火が自然に広がる。
【0044】c)不活性希釈ガスとしてプロパン及びメ
タンより成る48.3(プロパン):51.7(メタ
ン)−混合物の使用。即ち、この不活性希釈ガスは、も
っぱら可燃性の成分より成る。この混合物のモル比熱C
pは、所定の条件下で80.8J/モル・Kである。測
定された酸素限界濃度は37容量%である。
【0045】d)不活性希釈ガスとしてのプロパン及び
一酸化炭素からの50(プロパン):50(CO)−混
合物(容量配分の割合)の使用。即ち、この不活性希釈
ガスは、不燃性の成分をも含有する。この不活性ガス混
合物の組成を、所定の条件下に同様に80.8J/モル
・KのCpを有するように選択する。
【0046】測定された酸素限界濃度は、僅かに34容
量%である。即ち、a)に比べて不活性希釈ガスの著し
く高いCpにもかかわらず、酸素限界濃度は、a)にお
けると匹敵する容量配分のみである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ペーター ノイマン ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ミッテルシュトラーセ 12 (72)発明者 アンドレアス テンテン ドイツ連邦共和国 マイカマー シラーシ ュトラーセ 4 (72)発明者 ヴィルヘルム ルッペル ドイツ連邦共和国 フランケンタール カ ルミトシュトラーセ 3アー (72)発明者 ヘルベルト フォーゲル ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ヴォルフスグルーベンヴェーク 17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)第1工程Aで、プロパンを気相で部分
    的不均一系触媒の作用下に脱水素してプロピレンにし、 B)このプロピレン及び未反応のプロパンを含有する工
    程Aの生成ガス混合物を第2工程Bで、酸化反応器に供
    給するために使用し、この酸化反応器中でプロピレンを
    選択的不均一系触媒の作用下での分子状酸素を用いる気
    相−部分酸化により目的生成物としてのアクロレイン、
    アクリル酸又はこれら混合物にし、この際、酸素源とし
    て純粋酸素を使用し、 C)工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域で生じる生
    成ガス流から、第3の工程Cで目的生成物を分離し、少
    なくとも、工程Bの生成物流中に含有する未反応のプロ
    パンを脱水素工程Aに戻す方法で、プロパンからアクロ
    レイン、アクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法
    において、工程Aの生成ガス混合物から、第2の工程B
    の酸化反応器に供給するためにそれを使用する前に、そ
    の中に含有するプロパン及びプロピレンとは異なる成
    分、少なくとも水素及び水蒸気を分離することを特徴と
    する、プロパンからアクロレイン、アクリル酸又はこれ
    らの混合物を製造する方法。
  2. 【請求項2】 工程Aの生成ガス混合物から、それを第
    2の工程Bの酸化反応器に供給するために使用する前
    に、その中に含有するプロパン及びプロピレンとは異な
    る成分の全量を分離する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程Bを前後に接続された二つの酸化反
    応器の構成で実施し、その第1の反応器に元素組成Mo
    −Bi−Feを含有する多金属酸化物触媒を供給し、か
    つ第2反応器に元素組成Mo−Vを含有する多金属酸化
    物触媒を供給する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の酸化反応器の生成ガス混合物を、
    中間処理をせずに、第2の酸化反応器中に移行させ、こ
    の際、双方の酸化反応器の供給ガス混合物中で部分的に
    酸化すべき有機化合物(プロピレン又はアクロレイ
    ン):分子状供給酸素を容量比1:1〜3にする、請求
    項3に記載の方法。
JP8050643A 1995-03-10 1996-03-07 プロパンからアクロレイン、アクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法 Withdrawn JPH08245494A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19508558A DE19508558A1 (de) 1995-03-10 1995-03-10 Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE19508558.2 1995-03-10
DE1995125504 DE19525504A1 (de) 1995-07-13 1995-07-13 Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE19525504.6 1995-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245494A true JPH08245494A (ja) 1996-09-24

Family

ID=26013226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050643A Withdrawn JPH08245494A (ja) 1995-03-10 1996-03-07 プロパンからアクロレイン、アクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5705684A (ja)
EP (1) EP0731077B1 (ja)
JP (1) JPH08245494A (ja)
KR (1) KR960034158A (ja)
CN (1) CN1086690C (ja)
CA (1) CA2171417A1 (ja)
CZ (1) CZ73396A3 (ja)
DE (1) DE59603316D1 (ja)
ES (1) ES2139266T3 (ja)
SG (1) SG40844A1 (ja)
TW (1) TW328534B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526800A (ja) * 2001-05-07 2004-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンの不均一系触媒部分酸化によるアクリル酸の製法
JP2006500430A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの少なくとも1種の部分酸化‐及び/又はアンモ酸化生成物の製法
WO2009008422A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 混合ガスの製造方法および製造装置、ならびにエポキシ化合物の製造装置および製造方法
JP2009517358A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
JP2009520586A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 少なくとも1つの脱水素化される炭化水素の連続的不均一触媒部分脱水素化方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490459B2 (ja) * 1996-04-01 2004-01-26 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション メチルメルカプトプロパナールの製造方法
US6492548B1 (en) 1996-04-01 2002-12-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the oxidation of alkanes
DE19740252A1 (de) 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Methacrylsäure
SG81982A1 (en) * 1998-05-18 2001-07-24 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of acrolein and acrylic acid
DE19833049A1 (de) 1998-07-22 2000-01-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE19838795A1 (de) 1998-08-26 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Gewinnung von (Meth)acrylsäure
AU2001278449A1 (en) 2000-06-14 2001-12-24 Basf Aktiengesellschaft Method for producing acrolein and/or acrylic acid
DE10028582A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
DE10031518A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungsprodukten des Propylens und von Acrylsäure und/oder Acrolein
KR100814702B1 (ko) * 2000-09-28 2008-03-18 롬 앤드 하스 캄파니 불포화 니트릴 제조방법
US6407031B1 (en) * 2000-09-28 2002-06-18 Rohm And Haas Company Promoted multi-metal oxide catalyst
US6403525B1 (en) * 2000-09-28 2002-06-11 Rohm And Haas Company Promoted multi-metal oxide catalyst
US6734136B2 (en) * 2000-09-28 2004-05-11 Rohm And Haas Company IR and/or SM promoted multi-metal oxide catalyst
KR100823054B1 (ko) * 2000-09-29 2008-04-18 롬 앤드 하스 캄파니 재순환 방법
FR2844262B1 (fr) * 2002-09-10 2004-10-15 Atofina Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane, en l'absence d'oxygene moleculaire
DE10316039A1 (de) 2003-04-07 2004-10-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations-und/oder Ammoxidationsprodukt eines Kohlenwasserstoffs
US7589046B2 (en) 2003-06-04 2009-09-15 Basf Aktiengesellschaft Thermal treatment of the precursor material of a catalytically active material
JP2005144432A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Rohm & Haas Co アルカンをアルケン、およびそれらの対応する酸素化生成物に転化するための触媒系
TWI303584B (en) * 2004-04-08 2008-12-01 Rohm & Haas Improved catalytic (amm)oxidation process for conversion of lower alkanes
KR101259649B1 (ko) * 2004-07-01 2013-04-30 바스프 에스이 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화를 사용한아크롤레인, 아크릴산 또는 그의 혼합물의 제조 방법
US8431743B2 (en) * 2004-07-01 2013-04-30 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
RU2415126C2 (ru) * 2004-07-01 2011-03-27 Басф Акциенгезельшафт Способ снижения температуры горячей точки неподвижного слоя катализатора в процессе получения акриловой кислоты путем двухстадийного способа гетерогенно катализируемого частичного окисления в газовой фазе пропилена
KR101188502B1 (ko) * 2004-07-01 2012-10-08 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인, 아크릴산, 또는 이들의혼합물의 제조 방법
US7361622B2 (en) * 2005-11-08 2008-04-22 Rohm And Haas Company Multi-staged catalyst systems and process for converting alkanes to alkenes and to their corresponding oxygenated products
DE102005038412A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Basf Ag Verfahren zur Deckung des Bedarfs an Polymerisaten I, die zu wenigstens 90% ihres Gewichtes Acrylsäure, deren Salze und/oder Alkylester der Acrylsäure radikalisch einpolymerisiert enthalten
US20070106088A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Abraham Benderly Hybrid catalyst systems and hybrid process for converting alkanes to alkenes and to their corresponding oxygenated products
KR101370749B1 (ko) 2005-11-24 2014-03-06 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
DE102006024901A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102006029790A1 (de) 2006-06-27 2008-01-03 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102007006647A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
JP2009035544A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物の製造装置および製造方法
MX2008015540A (es) 2007-12-26 2009-06-26 Rohm Ahd Haas Company Un proceso integrado para preparar un acido carboxilico a partir de un alcano.
DE102008020688B3 (de) * 2008-04-24 2009-11-05 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung wässriger Phasen
EP2143701B1 (en) * 2008-07-10 2011-03-02 Rohm and Haas Company Hybrid autothermal catalytic process for converting alkanes to alkenes and catalysts useful for same
EP2143704A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-13 Rohm and Haas Company An integrated process for preparing a carboxylic acid from an alkane
DE102008044946B4 (de) * 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
WO2011067235A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Basf Se Reaktor zur durchführung von autothermen gasphasendehydrierungen
SG11201401606WA (en) 2011-10-18 2014-05-29 Rohm & Haas Method for preparing acrylic acid from propane and propylene
FI130603B (en) 2018-08-03 2023-12-08 Neste Oyj THE METHOD PRODUCES BIORENEWABLE PROPENE FROM OILS AND FATS

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2251364B2 (de) * 1971-10-22 1975-07-03 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure bzw. Methacrylsäure aus Acrolein bzw. Methacrolein
CA1217502A (en) * 1982-04-14 1987-02-03 Sargis Khoobiar Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes
DE3461782D1 (en) * 1983-02-22 1987-02-05 Halcon Sd Group Inc Conversion of propane to acrylic acid
US5198578A (en) * 1986-07-17 1993-03-30 Union Carbide Chemicals Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
US5218146A (en) * 1987-05-27 1993-06-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for production of acrylic acid
US5262547A (en) * 1990-10-31 1993-11-16 The Boc Group, Inc. Process for the production of petrochemicals
US5466837A (en) * 1993-09-30 1995-11-14 The Boc Group, Inc. Process for the production of hydrocarbon partial oxidation products

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526800A (ja) * 2001-05-07 2004-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンの不均一系触媒部分酸化によるアクリル酸の製法
JP2006500430A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの少なくとも1種の部分酸化‐及び/又はアンモ酸化生成物の製法
JP4783146B2 (ja) * 2002-09-27 2011-09-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロピレンの少なくとも1種の部分酸化‐及び/又はアンモ酸化生成物の製法
JP2009517358A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
JP2009520586A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 少なくとも1つの脱水素化される炭化水素の連続的不均一触媒部分脱水素化方法
US8721996B2 (en) 2005-12-21 2014-05-13 Basf Se Reactor for continuous heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation of at least one hydrocarbon to be dehydrogenated
WO2009008422A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 混合ガスの製造方法および製造装置、ならびにエポキシ化合物の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0731077A2 (de) 1996-09-11
ES2139266T3 (es) 2000-02-01
US5705684A (en) 1998-01-06
SG40844A1 (ja) 1997-06-14
CA2171417A1 (en) 1996-09-11
KR960034158A (ko) 1996-10-22
CN1086690C (zh) 2002-06-26
CN1143068A (zh) 1997-02-19
CZ73396A3 (en) 1996-09-11
EP0731077A3 (ja) 1996-09-25
EP0731077B1 (de) 1999-10-13
TW328534B (en) 1998-03-21
DE59603316D1 (de) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08245494A (ja) プロパンからアクロレイン、アクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法
US6143928A (en) Catalysts for low temperature selective oxidation of propylene, methods of making and using the same
US6646158B1 (en) Catalytic oxidation of alkanes to corresponding acids
JP3488471B2 (ja) アルカンの酸化法
CA2171415A1 (en) Continuous heterogeneously catalyzed gas-phase oxidation of propylene to acrolein, acrylic acid or a mixture thereof
KR100231872B1 (ko) 페놀과 페놀유도체들의 제조방법
CS271344B2 (en) Method of acrylic acid production by means of propylene's two-stage catalytic oxidation
JP2006500430A5 (ja)
JPH0665124A (ja) メタンのメタノ−ルへの酸化のための金属オキシド触媒上のクロミア
US6090977A (en) Continuous heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of an organic compound
US7435703B2 (en) Catalyst comprising iron oxide made by heat decomposition of an iron halide and a lanthanide
JPS6351353A (ja) アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応に対する無水稀釈剤法
JPS6015609B2 (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPS60185741A (ja) トリフルオロアセトアルデヒドの連続接触製造方法
US5480853A (en) Phosphorus/vanadium catalyst preparation
TWI352078B (en) Improved process for the selective (amm)oxidation
JP4188763B2 (ja) ベンゼン、エチレンおよび合成用ガスの製造方法
US4250119A (en) Process for the production of acetone from isobutyraldehyde
JPH0648963A (ja) 調節された酸化反応の改良法
US4665260A (en) Methane conversion
US4328365A (en) Hydrocarbon oxidation via carbon monoxide reduced catalyst
US4195188A (en) Steam assisted hydrocarbon oxidation process
JPH0237329B2 (ja)
US5827356A (en) Continuous process for recovery of acetylene-free gaseous mixture
JP2023529391A (ja) エタンodhプロセスにおける酢酸生成の制限

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603