JPS6351353A - アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応に対する無水稀釈剤法 - Google Patents

アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応に対する無水稀釈剤法

Info

Publication number
JPS6351353A
JPS6351353A JP62205311A JP20531187A JPS6351353A JP S6351353 A JPS6351353 A JP S6351353A JP 62205311 A JP62205311 A JP 62205311A JP 20531187 A JP20531187 A JP 20531187A JP S6351353 A JPS6351353 A JP S6351353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
diluent gas
heat capacity
acrolein
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62205311A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム、ジョージ、エツコーン
ゴードン、ジーン、ハークリーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25409538&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6351353(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS6351353A publication Critical patent/JPS6351353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピレンからアクロレインまた(よアクリル
酸を製造する方法に関する。より一細には、本発明は不
活性の無水稀釈剤の存在下にお番するプロピレンの接触
蒸気相酸化によりアクロレインまたはアクリル酸を製造
する改良方ン去に関する。
従来技術の概要 一般に、プロピレンはその気相状で分子状酸素含有ガス
及び水蒸気の存在下、固形金属酸化物触媒との高温で接
触することによりアクロレインへ酸化される。この反応
段階で生成したアクロレインは回収したり、それを分た
1することなしにアクロレインをアクリル酸へ酸化すべ
く第1反応器と連続して作動する第2反応器へ差し向け
たりすることができる。例えば、米国特許第4.x47
.aa5−3−は反応物ガスの燃焼を回避したり、アク
リル酸への選択性を高めたりするために水蒸気を混合す
ることが広く行なわれているということを述べている。
米国特許第3,475,488号は、水蒸気をプロピレ
ン又はプロピレン+アクロレイン1モルあたり1〜60
モル、好ましくは5〜3oモル程度用いると、転化率及
び選択性を高めるという理由で水蒸気を原料の反応物ガ
スに混合することが望ましいということを開示している
また、他の特許は水蒸気が好適な箱釈剤であると述べて
いる。例えは、米国特許第3,171,859号は、「
水蒸気の添加が必須であり水蒸気は希釈剤として作用す
るだけではなく、酸化炭素への燃焼を大幅に減少させる
という点で反応を良好にする」ということを述べている
。また、米国特許第4.267.386号は、不活性の
希釈剤を反応系に添加し得るが、「水は水蒸気状では不
飽和炭化水素(すなわち、プロピレンまたはアクロレイ
ン)1モルあたり 0.5〜15モル、好ましくは2〜
15モルの量で存在するのが望ましい」ということを当
業者が一般に理解することを繰り返している。
プロピレンを酸化することによりアクロレインを高収率
で生成させるた゛めの酸化触媒が多く開示されてとた。
主な例として、モリブデン、ビスマスおよび鉄とリン、
タングステンまたはアンチモンとの混合酸化物を含有す
る触媒がある。コバルトおよび/またはニッケルおよび
アルカリ金属は通常の助触媒である。
アクロレインを98%を越える転化率でアクリル酸へ酸
化する際に使用するのに有利であるとわかフた触媒は一
般に混合金P4酸化物を含有している。このような触媒
は代表的にはモリブデン、バナジウム、タングステン、
クロム、銅、ニオビウム、タンタルおよびアンチモンを
含有している。
上記の引用文献における教示の究極目的はプロピレンの
高し)申云化率でアクロレインおよびアクリル酸への高
い選択性を示す性能の高い触媒を得ることである。これ
らの工程の経済性または向上性能に影すする他の要因は
これらの従来技術では考えられていない。例えば、従来
技術は、高いプロピレン濃度の使用工程変数に作用する
影G、爆発の危険性を口近する方法、回収および廃棄物
の処分に及ぼす反応工程の不活性原料の影習、または長
い触媒寿命にわたって高い触媒性能を維持することを述
べていない。これらのことはすべて商業操作には極めて
重要である。
商業操作では、水蒸気は系を通り、生成物回収工程後、
厄介な廃水負担になるので、反応器に供給される水蒸気
の存在を最小にすることが経済上重要なことであり:そ
れにもかかわらず、本発明者の知るかぎり、水蒸気対プ
ロピレンのモル比1.5未満ではどの商業方法も好首尾
には行なわれていなかった。更に、有用な生成物から分
離し難い、あるいは処分についての高い経済上の不利を
伴う副生物を最少にすることが極めてffl要である。
高い触媒性能をもたらすとともにプロピレン原料の使用
全を最少にする方法の改良および長い有効触媒寿命のた
めの条件を促進し得る改良が商業操作にとって重要であ
る。従来技術はこれらの論点を十分には述べていない。
米国特許第4.0119,5第7号はアクロレインを製
造するための改良触媒組成物を教示している。その発明
者は、生成物の非凝縮性ガスよりなる再循環ガスを水蒸
気の代りに使用することができるということを述べてい
る。これらの発明者は以下のことを提案している。すな
わち、これらの再循環不活性物質は、プロピレンの転化
率を高くし、かくして高い収率を得ることができ、また
系に及ぼす水の負担を低減するので、希釈剤として水蒸
気より好適であるが、再循環不活性物質の使用はこの特
定の触媒組成物の特性によって可能になるものと述べら
れている。どこにも、この特許の提案をしておらず、あ
るいは無水希釈剤が選択性または生成物混合物に高い効
果を及ぼし、あるいは他の触媒について有用であるとい
うことを教示していない。穂々の希釈剤と選択性に及ぼ
す熱容景効果との関係は提案されていない。
米国特許第3,801,634号はアクロレインおよび
アクリル酸を製造するのに使用する第1段階および第2
段階の反応器で活性触媒と混合した不活性固形物を使用
することを教示している。その発明者は、少なくとも部
分的に水蒸気の代りに使用することができる不活性希釈
剤ガスとして非凝縮性の第2段階の流出ガスを第1段階
へ再循環することができるということを指摘している。
これらの発明者は不活性な無水希釈剤ガスと生成物の選
択性の向上とのいずれの関係をも示していない。
米国特許第4,031,135号は、好ましくは水蒸気
を含めて非凝縮性ガスを第1段階の反応器、また中間段
階(第2段階)の反応器の原料に再循環する再循環式方
法を提供している。無水希釈剤を使用する際、副生物選
択性混合物に及ぼすこれらの希釈剤の効果について利点
が認められない。しかしながら、発明者は水蒸気以外の
不活性希釈剤の使用に一部基因するアクリル酸の明らか
な向上効率を認めている。発明者はこのことが事実であ
ることを証明しておらず、また生成物の選択性に及ぼす
熱容量効果をも示していない。
米国特許第4,365,087号は回収したアクリル酸
の濃度を高めるために不活性ガス及び反応性ガスの両方
を含有する脱水残留ガスを再循環することを述べている
。ところが、発明者はこの手順を不十分と考えている。
とい゛うのは、残留ガスの組成が変動するからである。
米国特許第4,442,308号はアクロレイン工程に
おいて希釈剤として不活性ガスを使用することを教示し
ているが、それらの使用を特定の第1段階のアクロレイ
ン用担持触媒の場合に特定している。アクロレインへの
プロピレンの酸化用のほとんどの市販触媒は純粋であり
(担持されていない)、この特許の指定製法に従ってい
ない。また、この特許は0.5〜7モル%の水蒸気が有
利であって、勧められることを請求している。この特許
のどこにも、発明者は生成物混合物についての無水希釈
剤の利点を教示しておらず、また生成物の選択性を効果
的に調整する際の主変数としての流動熱容ユを述べてい
ない。
米国特許第4,456,006号はプロピレンからアク
ロレインへの反応用の触媒の製造を教示している。この
特許は、窒素希釈剤をこの触媒とともに使用すると、こ
の窒素希釈剤が水蒸気希釈剤以上の向上を呈することを
示している。この特許は生成物の選択性に及ぼす熱容量
効果を教示しておらず、また無水希釈剤を使用するとき
の副生物の減少をも示していない。
米国特許第3,717,875号は、アクロレインを水
性酸から排出し、採取し、反応器に戻してアクリル酸の
その後の収率を高めるアクリル酸の回収方法を述べてい
る。この特許は酸化炭素および窒素などの不活性希釈剤
を使用することを述へているが、それらの重要性を実証
することについて何も述べていない、実際、選択性を高
めるためには水蒸気を反応に添加することが必要である
と述べている。
米国特許第2,088,947号は、代表的な水蒸気希
釈剤方法と比較して凝縮性物質の量が低減した生成物を
製造するのに不活性な無水希釈剤ガスを水蒸気と組合せ
て使用するメタクロレインおよびメタクリル酸を製造す
る方法を教示している。その発明者は無水希釈剤と酢酸
の減少との関係を認めることができず、また、種々の無
水希釈剤を使用した結果得られる選択性の向上を述べて
いない。
米国特許第4,147,885゛号は水蒸気が不可欠の
成分である再循環方法を述べている。この特許発明の目
的は水蒸気を反応器に再循環することである。これは本
発明の技術に反し゛ている。というのは、水蒸気の減少
または不存在が有利であるということが現在わかったか
らである。
従来技術のどれも、通常使用されている触媒のうちのい
ずれのもの以上に得られる生成物混合物に良好に影Eす
るように種々の不活性な無水希釈剤を特定の割合で使用
することを肥めていない。
インを経てアクリル酸へ酸化する基本的な2段階方法は
周知であって、文献に広く述べられてきた。また、アク
リル酸スクラッパーからの含水塔頂ガス(非凝縮性物質
)を第1反応器段階へ再循環することができることは公
知である。未反応プロピレンおよびアクロレインのこの
再循環により、全体収率の向上が得られることが予想で
きる。このような再循環水蒸気の使用により、米国特許
第4,147,885号に教示されているように、第1
段階反応器に対する水蒸気含有且を制御する補是手段を
設けることも可能である。その特許の方法では、第1段
階の原料の水蒸気含有士は出発反応物ガス混合物中以外
の、再循環水蒸気により得られる水蒸気すべてについて
4〜b ることが必要とされる。しかしながら、4%はどの少な
い水蒸気の存在は不利である。この発見は従来技術では
述べられておらず、また確肥もされていなかった。
1986年7月17日出願の同時係属米国特許出は、あ
る埋の熱容量特性分有する不活性希釈ガスの使用による
従来方法の改良方法を記載している。
該方法は選択率及び水負荷(water 1oad )
を実質的に改良するけれど、茅2段階(アクロレインか
らアクリル酸への)の触媒効率を低下させる欠点を有す
ることがわかった。本発明により、上記の欠点を克服す
る方法が提供される。
矩シ1■ 本発明は2つの別々だが、関連した概念、すなわち、方
法に及ぼす水の負担を低減すべき水蒸気の減少または排
除と、所望の生成物の生成量を最大にすべき選択性の向
上を包含する。これらの結果の両方は、従来技術の方法
で慣例的に使用されていた水蒸気希釈剤のいくらかある
いはすべてに代わって、所定範囲の熱容量を有する無水
希釈剤(任意に最小量の水蒸気を含有する)を使用する
ことによって達成される。
本発明により、本発明の無水希釈剤の使用の結果として
の第2段階の触媒の活性の減少のすべてを、下記の一つ
又はそれらの組合せにより相殺させることかできる: (a)  第2段階触媒床の操作温度を約5〜10℃上
げること、 (b)  第2段階触媒の表面積を増加させること、及
び/又は (C)  スチームの限定量を第2段階供給(流入)流
に添加すること。
好適な具体例では、工程からの非凝縮性ガスの一部、例
えば、アクリル・酸スフラッパーからの5頂水蒸気の一
部を第1段階の反応器の原料流に再循環して上記原料流
中の水蒸気の少なくともいくらかの代わりとする。
本発明の方法は連合式プロピレン−アクロレイン−アク
リル酸方法にだけではなく、a別式アクロレイン−アク
リル酸方法、あるいはプロピレン−アクリル酸方法のア
クロレイン−アクリル酸工程(leg)にも通用するこ
とかできることか理解さレヨウ。かくして、第1段階の
プロピレン−アクロレイン反応器からの生成物流の一部
をアクロレイン回収工程に送ることができ、アクロレイ
ンスクラッハー系からの非Qkl性塔頂ガスのいくらか
あるいはすべてを希釈剤としてプロピレン−アクリル酸
工程の第1段階および/または第2段階へ再循環するこ
とができる。
及ユΩ旦墨 本発明により、無水希釈剤ガスを使用してプロピレン酸
化反応における水蒸気を減少させるかあるいは完全に水
蒸気の代わりをし、それによりアクロレインおよびアク
リル酸を効率よく1造する゛ことができるということが
発見された。(本発明のためには、希釈剤は反応段階で
これに存在しても反応しない任意のガスである)。さら
に、水蒸気希釈剤に代わフて無水希釈剤を使用すると、
2稲の主な〃り生物、すなわち、アセトアルデヒドおよ
び酢酸は著しく減少する。副生物のこれらの減少は特に
重要である。というのは、アセトアルデヒドは回収操作
においてアクロレインから分子811 シ藉く、従って
生成物を販売用に特製する際に経済上の不都合を引き起
すからである。同様に、酢酸およびアクリル酸は互いに
分冊し難い。販売可能な品質のアクリル酸を製造するた
めには、酢酸をより完全に除去するのにかなりのエネル
ギを必要とする。更に、酢酸分離工程はアクリル酸の回
収損失を引き起し、酢酸を処理するための廃棄物処分コ
ストが高い。本発明はアクロレイン回収およびアクリル
酸回収の両方について酢酸処理コストを低減して分難コ
ストを減小させるための手段を提供し、既存の設僅によ
り良好な分門を行い、もってアクリル酸の回収損失を防
き゛かっ品質のより高い精製製品の可能性をもたらすこ
とができる。
本発明の他の解決策の発見は、反応物ガス、昆金物の熱
容量の流動を高めることにより、官用生成物の収草を著
しく高めることがてきるという点である。熱容量は、比
較的高い祖含熱容母(ここに明示するような)を有し、
比較的高いモル熱容量の1種以上のガスよりなる無水希
釈剤を導入することによフて高められる。流励熱容二は
無水@釈剤の複合熱容量プラス反応物の熱容量、すなゎ
ち、全ガス流の複合熱容量である。しかしながら、この
流動熱容量は反応の結果、あまり変化しない。というの
は、種々の反応生成物は反応物の熱容量より高い熱容量
を有しており、成る生成物はより低い熱容量を有してい
る。一般に、流動熱容量は、反応の結果、約1より多い
熱容量単位だけ変化することが期待されない。かくして
、希釈剤の複合熱容量は工程制御のための主変数であ゛
クロレインへの収率およびアクロレイン+アクリル酸が
増大し、かつ引火性ガスの範囲が狭くなって生産性のよ
り高い操作を可能にする。同時に、発熱反応熱による触
媒床のピーク温度は低くなり、放出される反応熱は大部
分のガス流により効率的に吸収される。これにより、触
媒ベレット構造体内の熱応力を低下させて触媒の孔内の
可能な炭素堆積を減小させることによフて、および圧力
降下を低下させる(何故なら、所定の生産レベルを満た
すのに必要な反応ガス原料のより低い容積流があるため
である)ことによって触媒の寿命を長くするはずである
本発明は希釈剤ガスおよび未反応プロピレンを再循環し
て反応器に戻すのに有利である。生じた低い流れを含有
する生成物流は豊富な非凝縮性希釈剤源をなすので、有
用な生成物の分蔑は簡単になる。これはアクロレイン回
収には特に有利である。というのは、水より揮発性であ
るアクロレインを希釈剤の損失なしに反応で生成した水
から効率的に分離することかで・きるからである。アク
ロレインと比較して揮発性のより高い無水希釈剤を使用
することによフて、本発明は、反応器に戻す希釈剤、未
反応プロピレンおよび未回収アクロレインの再循環を伴
うアクロレイン回収系の操作を行ってなお一層の効率の
利得およびコストの低下を可能にする。水蒸気希釈剤を
使用するこのような系は従来技術のアクロレイン回収設
備および手法を採用するときには可能ではない。また、
酢酸およびアクリル酸などの成分および他の少量の重質
副生物を再循環流から追い出す再循環方法を実施するこ
とができる。これは、酸および重質副生物が触媒の寿命
に悪影うすると思われるので重要であり、さらに再循環
の取扱い上の問題、例えば、コンプレッサの腐食を最小
にするのを助ける。
この方法の原料の組成は引火性ガス混合物を形成しない
ように構成されなければならない。未発゛プロピレン1
モルあたり約1.1〜約2.1モルの分子状酸素、およ
び原料流約40〜約94容二%を含有してなる不活性希
釈剤ガスを含有する。複合希釈剤対プロピレンのモル比
は約2〜約32の範囲にあるのが望ましい。希釈剤ガス
は代表的には窒素、二酸化炭素、メタン、エタン、プロ
パンおよび水蒸気の混合物よりなる・が、任意の他の不
活性ガスを含むこともできる。いくつかの他の有用な不
活性ガスを挙げると、ヘリウム、アルゴン、水素、飽和
炭化水素ガス、N20および一酸化炭素がある。本発明
において、水蒸気を使用する場合、水蒸気の二はプロピ
レン1モルあたり約0.4モル、好ましくは0〜約0.
3モル程度であるべきである。不活性希釈剤はプロピレ
ンおよび分子状酸素と組合せた場合、引火性混合物を回
避するのに各希釈剤ガス混合物ごとに、実験で定めるこ
とがてき、かつ酸素、プロピレンおよび引火性混合物が
存在する希釈剤よりなる制限組成を示す関係が存在する
。;よとんどの商業用途は「燃料に富む」、咀様で実施
され、それにより酸素含有二は引火性の観点から制限因
子である。プロピレンのi、′−1度は触媒の性能によ
りおよび商業上のコスト存効性の因子により定められる
複合熱容量の高い希釈剤ガス混合物は引火性ガス範囲の
収縮により操作範囲を広くする傾向があるので、高いプ
ロピレン41度が可能であるというのが本発明の独特の
利点である。本発明の方法を使用して約3oモル%はど
の高い第1段階プロピレン原料の濃度を達成できるとい
うことが理論化される。
原料組成の近似範囲は上述の一般化操作制限に基づいて
定められる。下記範囲の第1段階原料が希釈剤:希釈剤
/C386比が2.0〜32、好ましくは3.5〜12
である。
本発明の方法は、従来技術の多くがそうであるようにい
ずれか特定の触媒によるものではなく、えり抜きの任意
の触媒の場合に利点をもたらすという点で特に有利であ
る。米国特許第3,825,500号;第3,649,
930号および第4,339,355号に開示されてい
るものなどの任意のモリブデン、ビスマロレインへのプ
ロピレン酸化反応器に使用することができる。アクリル
酸へのプロピレン酸化(すなわち、アクリル酸反応への
アクロレイン酸化)tf) 7rS2 段階ニハ、米f
ffJ特R’+第3,第75,474 ’y : 第3
゜954.855号;第3,893.951号および第
4,339.355号に記載のようなMo、Vをベース
とする混合金属酸化物触媒を効果的に使用することがで
きる。
第1段階に対する一般的反応条件は狭くは限定されず、
当業界で公知な条件である。■1段階反応は、250℃
ないし約450℃の温度で操作するが、約300℃ない
し約400℃の温度が好ましい。第2段階反応は、先行
技術によれば、約200℃ないし約450℃の温度を必
要とするが、好ましい範囲は約250℃ないし約375
℃である。しかしながら、本発明によれば、この温度は
、一つの選択として、約5〜10℃上昇させるべきであ
る。
約1〜約4気圧のj桑作圧ガが代表的であるが、大気圧
以下、大気圧または大気圧以上であろうと、あらゆる操
作圧力の場合にこの方法の改良が適用される。好ましい
商業操作態様は圧力を最小にするが、圧力は代表的には
系圧降下の制限により2〜3atmの範囲に保たれる。
  。
流量は約0.5〜約15秒の接触時間の範囲で変化する
ことができるが、代表的な商業流量は約15〜約4.0
秒の接触時間をもたらす。約1.7〜約3.0の接触時
間が好ましい。
以上に指摘したように、無水希釈剤ガスの適切な熱容量
のM択は、本発明の適切な性能にとっては制限される。
希釈剤ガス流は数!Iの個々のガスの混合物よりなるの
で、全流れについての複合熱容量によるのが有利である
0語「複合熱容量」とは、ここで使用する場合、希釈剤
ガス混合物中の各ガスの容積率とその熱容量との積の合
計を意味する。(熱容量とは、ここで言う場合、複合熱
容量の定義のために330℃で測定される理想のガスと
へ8且である。)第1段階反応器へ流れる希釈剤ガスに
ついての複合熱容量は少なくとも約6.5カロリー/g
モル(℃)である、この値より低いと、本発明の生成物
の選択性の利点が最小となる。複合熱容量についての上
限で公知なものはないが、約40の値より高い場合、処
理流への反応熱の吸収により回収でとない熱1n失があ
ることがあり、経済上不利であるということが理論化さ
れる。また、第1段階反応器の出口における後燃焼が増
すという問題がある。複合熱容量を約8〜20、最も好
ましくは約10〜17の範囲に保つのが好ましい。
第2段階反応器の原料ガスの流動熱容量は主として第1
段階反応器へ供給される無水希釈剤ガスの選択により定
められる。第1段階生成物混合物は第2段階原料の流動
熱容量にほんの少し彫りするだけである。というの゛は
、生成物は全流れの容積のほんの約10%〜20%を占
るだけであるからである。例えば、プロピレン7%およ
び酸素13%での代表的な1朶作では、水に加えて、ア
クロレイン、アクリル酸、アセトアルデヒド、酢醇およ
び酸化炭素を生じる。原料プロピレン/酸素の平均熱容
量は生じる生成物の平均熱容量とほとんど同じである(
生成物対反応物については、はぼ0.65 cal/g
モル(0℃)以上である)。
本発明の無水希釈剤ガスは、成る規準が紹められれば、
単一のガスまたは多成分ガス混合物であることかできる
。各ガスはこの方法の酸化反応に対して不活性でなけれ
ばならなく、そして非凝縮であって、反応生成物から容
易に分に可能でなければならない。
各プラントの据付けには、プラント全体についてのエネ
ルギ使用量に影舌する特定の制限があるので、現在の熱
回収法を変える特定の希釈剤を使用する場合、プラント
のエネルギバランスに及ぼす衝窓に注意しなければなら
ない。例えば、熱容量の高い希釈剤は反応により発生す
る熱の多くを保有するのに対して、反応熱を除去したり
回収したりするのにそのときの浴の温度に多く依存して
いる。更に、排ガスを燃焼により処分する場合、熱の回
収は希釈剤の主変化により影舌される。
また、触媒毒、例えば、二酸化イオウや、反応して望ま
しくない副生物となるガス、例えば、C4不飽和化合物
またはアクリロニトリルを生じるN H3を避けるべき
である。
本発明の他の利点として、第1段階への原料中に代表的
に含有される水蒸気成分を最小にすることができ、ある
いはなくすことさえできる。当業者の間で、水蒸気の正
確な機能、例えば、水蒸気がほんとうに不活性な希釈剤
であるかどうか、あるいは水蒸気がプロピレン及びアク
ロレインの酸化にどういうわけで関与するかどうかにつ
いて論議がなされているが、第1段階および第2段階の
反応を首尾よく行うために可成りの濃度の水蒸気を必要
とすることが当業界における受入れられた慣例である。
当業界のこの固守に反して、発明者の恐るべき発見とし
ては・、水蒸気を望ましくは最小にするが、全くなくす
こともできる。これは、水蒸気を本発明の所定の複合熱
容量の不活性ガス希釈剤に替えることによって達成され
る。従って、原料ガスの水蒸気含有ユを木質的にゼロに
することができるということがわかった。好ましいわけ
ではないが、原料ガスの水蒸気含有量は原料ガスの約3
容量%位に及ぶことができる。原料流の水蒸気含有量を
約2容量%未塔、より好ましくは約1容母%未満に保つ
のが好ましい。
上記に示したように、第2段階(アクロレインからアク
リル酸への反応工程)において、水蒸気の実質量を無水
希釈剤に置き換えることにより第2段階の触媒の活性を
減少させ得ることが観察された。・本発明により、もし
も第2段階の流入流が水蒸気約45モル%を含有するな
らば第2段階の操作温度を必要温度よシも約5〜10℃
高(することにより第2段階の触媒活性を回復させるこ
とができることがわかった。本発明により、第2段階へ
水蒸気を導入し、この場合該水蒸気含量が好ましくは第
2段階への流入流の約45モル%以下であるようにする
ことにより、第2段階の触媒の活性を回復させ得ること
もわかった。水蒸気を第2段階反応器に導入する場合に
、この流入流の水蒸気含量は、該流入流の不活性ガス成
分の約45モル%以下に調整すべきである。最も好まし
くは該水蒸気含量は該流入ガス流の約20モル%以下で
ある。更に本発明により、第2段階の触媒の活性の減少
は、観察された触媒効率の減少を補償するのに十分な程
度に第2段階の触媒の有効表面積を増加させることによ
り調整できることがわかった。触媒の表面積をこのよう
に増加させることは、より小さい触媒ペレットの大きさ
、もしくはよシー層効果な形状を採用すること、又は触
媒床の長さを増加させることにより達成することができ
る。
本発明の絶対必要条件ではないが、使用する不活性希釈
剤ガスは、少なくとも一部が工程内から木質的に無水の
再循環流であることが非常に好ましい。好ましくは、こ
の再循環流は水およびアクリル酸を生成物混合物から取
り除くアクロレインまたはアクリル酸回収クスラッパー
列からの非凝縮性の塔頂ガス混合物の一部よりなる。詳
細に懲 は、軽沸点の無水希釈剤を使用することによりアクロレ
イン回収工程からの再循環を可能にする。
現在のアクロレイン分前効率の損失を回収したり、未転
化プロピレンを再び使用したりし得る有゛利な系を与え
ることに加えて、アクロレイン回収工程からの工程ガス
を再循環することが従来技術で述べられているようなア
クリル酸回収工程から工程ガスを再IN Elすること
にとって望ましくかつ有利である。
これらのスフラッパーからの水蒸気保有塔頂留出物を最
小にするためには、これらのスフラッパーを表1に示す
条件の範囲内で運転するべきである。
表   I 塔頂温度(’C)  <80、好ましくはぐ0<40、
好ましくは10〜30最も好ましくは<60 圧力(ATM)  <3、好ましくは1〜2<3、好ま
しくは1〜2洗浄媒体の流ffi<1/1、好ましく、
は(容器)/塔底 <1/2 生成物流の流量 (8二) <80/ 1  好ましくは 洗浄媒体の流量                 <
30/ 1(月1量)/アクロレイン 塔底流出部の流ユ (m旦) はとんどの操作条件下で、パージ流を取り除くことが必
要であり、このパージ流の大きさおよび位置は使用する
特定の方法により定められる。純酸素を酸素源として使
用すれば、パージは比較的少ない。空気を酸素源として
使用すれば、不活性物質、例えば窒素の堆積があるので
、可成りのパージを必要とし、所望の複合熱容量を維持
するように制御する。純酸素(すなわち、不活性ガスの
実質濃度を負わされない酸素)を使用することにより、
窒素の熱容量より高い熱容量を有する希釈剤を最大にし
得る。これにより、パージを最小し、もってパージによ
り可成り損失する場合には希釈剤として使用するには高
価すぎるかも知れないプロパンのような熱容量の高いガ
スを使用することができる。
下記の実施例では、代表的な市販反応器管寸法の単一の
管状反応容器2ケよりなるパイロット親桟の反応器系統
で種々の希釈剤を試験した。第1反応器管は上記のよう
に第1段階触媒の代表的なモリブデン、ビスマス、鉄お
よび数種の助触媒金属よりなる市販触媒を収容していた
。第2反応器管は、上記のものに類似した市販の第2段
階触媒が充填されかつ第1反応器管と直列に連結されて
いた。ガス状の反応生成物をサンプリングし、そして凝
縮性部分と非凝縮性部分とに分前した。各相のサンプル
をガスクロマトグラフにより測定して分析した。その結
果得た測定値を使用して反応収率およびプロピレン転化
率を算出した。これらのサンプリング手順は第1段階生
成物および第2段階生成物ごとに行ったの・で、アクロ
レイン生成についての工程性能およびアクリル酸生成に
ついての工程性能の両方とも測定した。
実験を統計的企画で設定し、同統計的企画を数種の希釈
剤について使用した。これらの希釈剤としては、窒素、
二酸化炭素、メタン、プロパンおよび水蒸気であった。
追加のyA査としては、非凝縮性生成物流の一部を第2
段階反応円から再循環することによって得られる希釈剤
ガス流とともに新鮮な空気およびプロピレンを反応器に
供給する一連の再循環退転で希釈剤ガスの複合熱容士を
系統的に変えた一組の統計的企画の実験を含んでいた。
企画した実験の組すべてにおいて、プロピレン7.0モ
ル%、空気60.2モル%および希釈剤32 、6モル
%の模範の反応原料濃度を使用した。希釈剤は水蒸気プ
ラス無水希釈剤添加物よりなるものであった。水蒸気対
無水希釈剤添加物の比を下記の企画で述べるように変化
させた。
実験は4つの中心点のある23階乗企画で行った。独立
の変数は第1段階の温度、空間速度およ゛び原料の水蒸
気濃度であった。原料のプロピレン(負度(7モル%)
および原料の空気対プロピレン4度比(8,6)を系圧
および第2段階操作条件と同様に固定した。実験装置の
主目的は無水希釈剤および水蒸気の種々の濃度について
の第1段階(アクロレイン)触媒の性能を示すことであ
る。企画組の実験を下記に°略述する。
+   中心点  − 空間速度仙r−’)     2000  1600 
 1200温度(℃)        340  33
0  320水蒸気濃度(モル%)   30   2
0    IQ(■豐脣財10)2°6 12.6 2
2′6語「推定」とは、空気、プロピレンおよび水蒸気
の混合物に添加された希釈剤ガスを意味している。この
数字は空気原料中に存在する窒素希釈剤を考慮してのも
のではない。
基本的企画組の実験に加えて、水蒸気O%の2つの実験
を実験空間の範囲外の箇所で行った。組成曲線実験を水
蒸気O%および空間速度1δ00hr−’で行った。い
くつかの追加試験を行って熱点温度の戊察を実証した。
残留分散の最小のベスト・ライン・フィツトを示す線状
回帰模範例が形成された。各々の凸因する独立変数につ
いてのt比は、その重みについて、環21!統計的計算
に基づいて少なくとも95%の信頼限界がある。はとん
どの変数は、模範等式に含まれる場合、99%の信頼限
界を有していた。一般に、等式はデータに非常によく適
合していた。
語「転化率」、「収率」、「選択性」、「空間速度」お
よび「接触時間jは次の如く定善される。
・  3 接触時間(秒)−□ 空間速度 *標準温度および圧力(すなわち、0℃およびlatm
)に調節された流量。
蕊A」 下記の実施例は本発明を例示するものであって、本発明
を何ら限定しようとするものではかい。
これらの実施例において、すべての濃度はモル%である
実施例1 パイロットプラントの反応器管のための実験装置は上記
の如くであった。この実験装置は、各々が上記のように
適切な触媒を充填した19の管よりなる2つの同じ管状
反・応諾よりなるものであった。容管を取囲んでいるジ
ャケットには、岱斤して反応熱を除去する伝熱流体が充
填されていた。
熱雷対および試料用じゃ口を各反7芯器の長さに沿って
各反応器の底部に設けておいた。質ニ流量計を使用して
ガス原料を計ニして第1反応器に供給した。次いで、第
1段階流出物を訂j3第2段階反応器の中へふいた。第
2段階流出物の凝1縮性部分を水系スフラッパーから液
状排出流として回収した。非凝縮性ガスをスフラッパー
の頂部から専出し、所望なら、反応器に戻して追加の希
釈剤ガスを供給する。系の反応器原料圧力を制御するた
めに系の出口圧力を7 psigに制御した。プロピレ
ン原料濃度を7.0%に設定し、空気の原料濃度を60
.2%に設定した。追加の(空気原料中の窒素に対する
)原料ガス希釈剤は窒素2.6%および水蒸気30%を
含有していた。(また、プロピレン中には不活性不純物
約0.2%が存在していた。)系の出口圧力を7 ps
fgに設定し、反応器の温度を320℃に調節した。結
果を表1に示す。
K亘囮ユ 追加の希釈剤原料が窒素12.6%および水蒸気20%
を含有していた以外は、実施例1をくり返した。結果を
表1に示す。
X亘■旦 希釈剤原料は窒素を22.6%および水蒸気を10%と
した以外は、実施例1をくり返した。
実施例4 希釈剤ガスとして窒素を32.6%および水蒸気を0%
とした以外は、実施例1をくり返した。温度を調節して
94.5%の第1段階のプロピレン転化率を得た。
実施例5〜8 希釈剤ガス中の窒素の代わりにメタンを用い、残部を水
蒸気として、実施例1〜4の条件をくり返した。
第1段階触媒の性能の上記初めの8つの実施例は、水蒸
気の原料濃度が低下すると(実施例1ないし4および5
の順に低下)、アセトアルデヒド+酢酸の全体収率も低
下することを実証している。この低下は次いで酢、酸敗
率の全体測定における第2段階反応に直接買き換えられ
る。さらに、実施例1〜4を実施例5〜8と直接比較す
ると、窒素希釈剤と比較してメタン希釈剤(熱容且がよ
り高い)の場合、アクロレイン+アクリル酷の収率が著
しく高いことが明らかである。また、これらの収率は2
段階のアクリル酸の全体収率に直接若き換わる。
これらの実験の範囲にわたって、第1段階への原料中の
水蒸気の各パーセントポイントは、0%の水蒸気濃度よ
り高い場合、アセトアルデヒドプラス酢酸の収率の増大
をもたらす。これを下記の関係式に示す。
アセトアルデヒド+酢酸の収率= 1.7535+ 0.0304 (モル%水蒸気−20
)実bt f牝且 実施例1ないし8についての実験装置をくり返したが、
追加の無水希釈剤を使用しなかフだ。すなわち、原料は
空気60.2%、プロピレン7.0%及び水蒸気32.
6%よりなるものであった。これは、実施例10ないし
14における比較例として使用する従来組成物であると
考える。実施例9ないし14の結果を表IIに示す。
実J(辻工」一 実施例1ないし9で使・用した実験装置をくり返した。
プロピレンの供給濃度を7.0%に設定し、分子状酸素
含有ガスとしての酸素を反応器原料流の60.2%の士
とした。残りの原料はプロパンおよび窒素で構成される
希釈剤よりなるものであ)た。窒素およびプロパンのユ
を、組合せガス混合物がメタン単独の場合と同じモル熱
容nを有するように調節した。これは反応器原料ガス流
中のプロパン6.4%および窒素26.2%に相当する
。系の出口圧力を7 psigに制御し、反応器の温度
を330℃に保った。
実施例11 希釈剤が水蒸気と同じ平均モル熱容量を有するように構
成された以外は、実施例10の条件をくり返した。プロ
パン希釈剤濃度は2.0%であり、窒素希釈剤濃度は反
応物原料混合物の30.6%でありた。実施例10およ
び11の結果を表11に要約する。
寒蔦91112− 10.8%のプロパン濃度および21.8%の窒素ンQ
 Kで実施画工1の条件をくり返した。
実施例13 23.0%のプロパン濃度および9.6%の窒素ン農度
で実施例11の条件をくり返した。
火皿±±1 この実施例では、プロパン原料および空気原料の流量を
実施例10ないし13で使用した条件と同じに設定した
。この場合、希釈剤の容二流士を低下させたが、この希
釈剤の複合熱容量は実施例12で使用した希釈剤の複合
熱容近と同じであった。これは下記の原料条件、すなわ
ち、空間速度1380hr−’、プロピレン8,33%
、空気69.8%、窒素14.6%およびプロパン7.
26%で実験することによって達成した結果を表IIに
示す。
実施例9ないし13におけるアクロレイン+アクリル酸
の収率を比較することにより、熱容量が高いと、有用な
生成物への効率が高くなるということが明らかである。
さらに、実施例10ないし13を実施例9と比較すると
、水蒸気希釈剤が存在しないと、アセトアルデヒド+酢
酸の収率が劇的に低下することがわか゛る。実施例14
は、複合熱容正の高い希釈剤を使用することにより、希
釈剤のより低い容量流量を使用して方法を実胞し、“ 
− 有用な生成物の高収率を維持することができる。
これらの実験の範囲にわたって、祖含熱容凪が7〜14
.1の範囲にあ場合、下記の関係式は有用な生成物の収
率における予期傾向を表わしている。
アクロレイン収率= 1.224 (ccp) +69
1084アクロレイン+アクリル酸敗率= 0.756
 (ccp)+ 83.第744 上記等式中、ccpは上記のように希釈剤の複合熱容量
である。
再循環の適用 工程水蒸気を再循環することは化学処理業界で周知であ
って、通常、効率および工程の経済性を向上させるため
に実施される。より詳細には、生成物または生成物流の
一部を再循環することにより、−回で反応しない原料物
質を効率的に使用したり、反応器の原料流中に補充する
のにコスト高になる原料物質を再び使用したりすること
ができる。無水希釈剤を使用すると、再循環の操作性に
特に有利な効果を及ぼす。これにより、酸をわずがしか
含有していない再循環流を使用することができ、もって
コンプレッサの操作性を同上させることができる。さら
に、従来技術の再循環方法は再循環酸素の(Q度を確実
に測定するために、より蹟巧なサンプリング1a構を必
要とする。引火性ガス混合物を心配するため、これらの
再循環方法の安全な操作には酸素の制御が欠かせない。
ところが、本発明の無水流を使用すると、酸素を確実か
つ正確に監視することができ、それにより再循環方法の
侶顆性および操作性ならびに安全性を向上させることが
できる。
そのうえ、無水希釈剤方法によれば、アクロレイン製造
装置におけるアクロレインの回収および再循環が簡単で
効率的である。第1図はアクロレインおよびアクリル酸
方法への再循環の適用を示している。
、施例15(再循環) 第2段階反応器からの生成物ガスをuF2させてすべて
の凝縮性成分を取り除いた。窒累、二酸化炭素、−酸化
炭素、酸素゛およびプロピレンを含有するこの生成物流
の未Q Kf酸成分一部をコンプレッサに差し向け、は
ぼ30pSIliiまで圧縮して反応器に供給した。こ
の再循T2流中の酸素およびプロピレンの含有量を算出
し、補充プロピレンおよび空気を添加して反応器の原料
流がプロピレン7.0%および酸H2−6%を含有する
ようにした。
プロピレンの転化率が95%になるように第1段階反応
器の温度を制御した。同転に、アクロレインの中天化率
が99%を越えるように第2段階の7品度を制御した。
第1段階のアクロレインの収率を測定すると、78%で
あり、第2段階のアクリル酸を測定すると、12.2%
であった。アクリル酸への全(両段階)収率は平均して
85%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はアクロレイン工程およびアクリル
酸工程への再循環流れの適用を示すフローシートである
。 9許出願人  ユニオン、カーバイド、 コーボレー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロピレンの2段階接触酸化によつてアクリル酸を
    製造するに当り、その第1段階で主としてアクロレイン
    を生成させ、第2段階でアクロレインの酸化により主と
    してアクリル酸を生成させる方法であつて、この場合い
    ずれか一方または両方の段階への1種またはそれ以上の
    再循環流を利用し、両段階が酸素および不活性希釈剤ガ
    スを含有する供給原料流に作用する、前記製造方法にお
    いて、 (a)第1段階への希釈剤ガスとして、プロピレン1モ
    ルあたり約0〜約0.4モルの水蒸気を含有するガス混
    合物を利用し、この希釈剤ガスの残部は希釈剤ガスが少
    なくとも約6.5カロリー/gモル(℃)の複合熱容量
    を有するように1種またはそれ以上の不活性ガスよりな
    ること、及び (b)第2段階への希釈剤ガスとして、少なくとも約6
    .5カロリー/gモル(℃)の複合熱容量を有する1種
    またはそれ以上の不活性ガスよりなるガスを利用し、該
    不活性ガスの1種は水蒸気であること を含んで成る改良方法。 2、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約6
    .5〜約40である特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 3、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約8
    〜約20である特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約1
    0〜約17である特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5、第1段階への希釈剤ガスの水蒸気含有量はプロピレ
    ン1モルあたり約0.4モル未満である特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 6、第1段階への希釈剤ガスの水蒸気含有量はプロピレ
    ン1モルあたり約0.3モル未満である特許請求の範囲
    第5項に記載の方法。 7、第2段階への不活性希釈剤ガスの水蒸気含量が、第
    2段階への流入流の約45モル%以下である特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 8、第2段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量が約6
    .5〜約40である特許請求の範囲第7項に記載の方法
    。 9、第2段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量が約8
    〜約20である特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10、第2段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量が約
    10〜約17である特許請求の範囲第9項に記載の方法
    。 11、酸素は純酸素源からのものである特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 12、希釈剤ガスはアクロレイン回収操作からの再循環
    工程流よりなる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 13、希釈剤ガスはアクリル酸回収操作からの再循環工
    程流よりなる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 14、プロピレンの2段階接触酸化によつてアクリル酸
    を製造するに当り、その第1段階で主としてアクロレイ
    ンを生成させ、第2段階でアクロレインの酸化により主
    としてアクリル酸を生成させる方法であつて、この場合
    いずれか一方または両方の段階への1種またはそれ以上
    の再循環流を利用し、両段階が酸素および不活性希釈剤
    ガスを含有する供給原料流に作用する、前記製造方法に
    おいて、 (a)第1段階への希釈剤ガスとして、プロピレン1モ
    ルあたり約0〜約0.4モルの水蒸気を含有するガス混
    合物を利用し、この希釈剤ガスの残部は希釈剤ガスが少
    なくとも約6.5カロリー/gモル(℃)の複合熱容量
    を有するように1種またはそれ以上の不活性ガスよりな
    り、そして第2段階への希釈剤ガスとして、少なくとも
    約6.5カロリー/gモル(℃)の複合熱容量を有する
    1種またはそれ以上の不活性ガスよりなるガスを利用す
    ること、及び (b)もしも水蒸気が第2段階への不活性流中において
    、該第2段階への不活性流の約45モル%の濃度で存在
    するならば第2段階の操作温度を必要温度よりも約5〜
    10℃高めること を含んで成る改良方法。 15、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約
    6.5〜約40である特許請求の範囲第14項に記載の
    方法。 16、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約
    8〜約20である特許請求の範囲第15項に記載の方法
    。 17、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約
    10〜約17である特許請求の範囲第16項に記載の方
    法。 18、第1段階への希釈剤ガスの水蒸気含有量はプロピ
    レン1モルあたり約0.4モル未満である特許請求の範
    囲第14項に記載の方法。 19、第1段階への希釈剤ガスの水蒸気含有量はプロピ
    レン1モルあたり約0.3モル未満である特許請求の範
    囲第18項に記載の方法。 20、第2段階への不活性希釈剤ガスの水蒸気含量が第
    2段階への流入流の約45モル%以下である特許請求の
    範囲第14項に記載の方法。 21、第2段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量が約
    6.5〜約40である特許請求の範囲第14項に記載の
    方法。 22、第2段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量が約
    8〜約20である特許請求の範囲第21項に記載の方法
    。 23、第1段階の不活性希釈剤ガスの複合熱容量が約1
    0〜約17である特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、酸素は純酸素源からのものである特許請求の範囲
    第14項に記載の方法。 25、希釈剤ガスはアクロレイン回収操作からの再循環
    工程よりなる特許請求の範囲第14項に記載の方法。 26、希釈剤ガスはアクリル酸回収操作からの再循環工
    程流よりなる特許請求の範囲第14項に記載の方法 27、プロピレンの2段階接触酸化によつてアクリル酸
    を製造するに当り、その第1段階で主としてアクロレイ
    ンを生成させ、第2段階でアクロレインの酸化により主
    としてアクリル酸を生成させる方法であつて、この場合
    いずれか一方または両方の段階への1種またはそれ以上
    の再循環流を利用し、両段階が酸素および不活性希釈剤
    ガスを含有する供給原料流に作用する、前記製造方法に
    おいて、 (a)第1段階への希釈剤ガスとして、プロピレン1モ
    ルあたり約0〜約0.4モルの水蒸気を含有するガス混
    合物を利用し、この希釈剤ガスの残部は希釈剤ガスが少
    なくとも約6.5カロリー/gモル(℃)の複合熱容量
    を有するように1種またはそれ以上の不活性ガスよりな
    り、そして第2段階への希釈剤ガスとして、少なくとも
    約6.5カロリー/gモル(℃)の複合熱容量を有する
    1種またはそれ以上の不活性ガスよりなるガスを利用す
    ること、及び (b)第2段階触媒の有効表面積を、第2段階への流入
    流中の水蒸気を減少させ、又は排除することに起因する
    触媒効率の減少を補償するのに十分な程度に増加させる
    こと、 を含んで成る改良方法。 28、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約
    6.5〜約40である特許請求の範囲第27項に記載の
    方法。 29、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約
    8〜約20である特許請求の範囲第28項に記載の方法
    。 30、第1段階への不活性希釈剤ガスの複合熱容量は約
    10〜約17である特許請求の範囲第29項に記載の方
    法。 31、第1段階への希釈剤ガスの水蒸気含有量はプロピ
    レン1モルあたり約0.4モル未満である特許請求の範
    囲第27項に記載の方法。 32、第1段階への希釈剤ガスの水蒸気含有量はプロピ
    レン1モルあたり約0.3モル未満である特許請求の範
    囲第5項に記載の方法。 33、酸素は純酸素源からのものである特許請求の範囲
    第27項に記載の方法。 34、希釈剤ガスはアクロレイン回収操作からの再循環
    工程流よりなる特許請求の範囲第27項に記載の方法。 35、希釈剤ガスはアクリル酸回収操作からの再循環工
    程流よりなる特許請求の範囲第27項に記載の方法。
JP62205311A 1986-08-21 1987-08-20 アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応に対する無水稀釈剤法 Pending JPS6351353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89849186A 1986-08-21 1986-08-21
US898491 1986-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351353A true JPS6351353A (ja) 1988-03-04

Family

ID=25409538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62205311A Pending JPS6351353A (ja) 1986-08-21 1987-08-20 アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応に対する無水稀釈剤法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0257565B1 (ja)
JP (1) JPS6351353A (ja)
AT (1) ATE59836T1 (ja)
CA (1) CA1305178C (ja)
CZ (1) CZ278795B6 (ja)
DE (1) DE3767248D1 (ja)
ES (1) ES2020667B3 (ja)
MX (1) MX168848B (ja)
SK (1) SK613587A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442108A (en) * 1993-03-12 1995-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for removal of solid organic matters
JP2009524630A (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 アルケマ フランス アクリル酸の製法方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999452A (en) * 1989-05-15 1991-03-12 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for producing acrylic ester
EP0731082B1 (de) * 1995-03-10 1999-06-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren der kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch
DE19600955A1 (de) 1996-01-12 1997-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und deren Ester
MXPA98008036A (es) * 1996-04-01 2004-10-14 Union Carbide Chem Plastic Proceso para la fabricacion de metil mercaptopropanal.
DE19624674A1 (de) 1996-06-20 1998-01-02 Basf Ag Verfahren zur Entsorgung von bei der Acrylsäure- oder Methacrylsäure-Herstellung anfallenden Nebenkomponenten
DE19740252A1 (de) 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Methacrylsäure
DE19833049A1 (de) 1998-07-22 2000-01-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE19902562A1 (de) 1999-01-22 2000-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation von Propen
MY121878A (en) 1999-03-10 2006-02-28 Basf Ag Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrylic acid
MY121141A (en) 1999-03-10 2005-12-30 Basf Ag Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrolein
MY119958A (en) 1999-03-10 2005-08-30 Basf Ag Catalytic gas-phase oxidation of propene to acrylic acid
DE19926082A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Basf Ag Verfahren zur Reinigung und Herstellung von Acrylsäure oder Methacrylsäure
DE10026407A1 (de) 2000-05-29 2001-12-06 Basf Ag Verfahren der diskontinuierlichen kristallisativen Reinigung von Roh-Acrylsäure
DE10031518A1 (de) 2000-06-28 2002-01-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungsprodukten des Propylens und von Acrylsäure und/oder Acrolein
DE10313209A1 (de) 2003-03-25 2004-03-04 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE102008020688B3 (de) 2008-04-24 2009-11-05 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung wässriger Phasen
DE102011076931A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base
WO2024089252A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Basf Se Process for the manufacture of a propylene-derived chemical of interest, in particular an acrylic ester, from renewably-sourced ethanol

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136415A (en) * 1974-07-31 1976-03-27 Basf Ag Akurirusannoseiho
JPS5148609A (ja) * 1974-10-23 1976-04-26 Asahi Glass Co Ltd Nidansankanyoruisopuchirenkarano metaku
JPS52108917A (en) * 1976-03-11 1977-09-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of acrylic acid by vapor-phase catalytic oxidation of prop ylene
JPS5695144A (en) * 1973-07-27 1981-08-01 Basf Ag Method of obtaining corresponding alpha*betaaolefinic unsaturated aldehyde by catalyst oxidizing alphaaolefin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2202734A1 (de) * 1964-07-09 1973-07-26 Rohm & Haas Verfahren zur herstellung von acrolein
SE368777B (ja) * 1968-12-16 1974-07-22 Montedison Spa
US4124634A (en) * 1974-10-23 1978-11-07 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing methacrylic acid from isobutylene by two step oxidation
JPS55113730A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrolein and acrylic acid
DE3125061C2 (de) * 1981-06-26 1984-03-15 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Acrolein bzw. Methacrolein durch katalytische Oxidation von Propylen bzw. Isobutylen oder tertiär-Butanol in sauerstoffhaltigen Gasgemischen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695144A (en) * 1973-07-27 1981-08-01 Basf Ag Method of obtaining corresponding alpha*betaaolefinic unsaturated aldehyde by catalyst oxidizing alphaaolefin
JPS5136415A (en) * 1974-07-31 1976-03-27 Basf Ag Akurirusannoseiho
JPS5148609A (ja) * 1974-10-23 1976-04-26 Asahi Glass Co Ltd Nidansankanyoruisopuchirenkarano metaku
JPS52108917A (en) * 1976-03-11 1977-09-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of acrylic acid by vapor-phase catalytic oxidation of prop ylene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442108A (en) * 1993-03-12 1995-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for removal of solid organic matters
JP2009524630A (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 アルケマ フランス アクリル酸の製法方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ613587A3 (en) 1994-02-16
EP0257565A1 (en) 1988-03-02
SK278383B6 (en) 1997-02-05
EP0257565B1 (en) 1991-01-09
CA1305178C (en) 1992-07-14
DE3767248D1 (de) 1991-02-14
ES2020667B3 (es) 1991-09-01
ATE59836T1 (de) 1991-01-15
CZ278795B6 (en) 1994-07-13
SK613587A3 (en) 1997-02-05
MX168848B (es) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519942B2 (ja) アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応用の無水希釈剤
US5198578A (en) Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
US5183936A (en) Anhydrous diluent process for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
JPS6351353A (ja) アクロレインへのプロピレン酸化反応およびアクリル酸へのアクロレイン酸化反応に対する無水稀釈剤法
JP3488471B2 (ja) アルカンの酸化法
US5155262A (en) Anhydrous diluents for the isobutylene oxidation reaction to methacrolein and methacrolein oxidation to methacrylic acid
US5262547A (en) Process for the production of petrochemicals
US5684188A (en) Continuous heterogeneously catalyzed gas-phase oxidation of propylene to acrolein, acrylic acid or a mixture thereof
JPS6217578B2 (ja)
US4177203A (en) Process for the production of hydrocarbons and oxygen-containing compounds and catalysts therefor
EP0546677B1 (en) Process for the fluidized bed oxidation of ethane to acetic acid
US4124634A (en) Process for producing methacrylic acid from isobutylene by two step oxidation
US6057481A (en) Processes for the manufacture of methylmercaptopropanal
WO1997036848A9 (en) Processes for the manufacture of methylmercaptopropanal
US6194587B1 (en) Production of maleic anhydride
KR100191187B1 (ko) 이소부탄의 촉매 산화에 의한 메타크릴산의 제조방법
KR920010573B1 (ko) 이소부틸렌으로부터의 메타크롤레인 또는 메타크릴산의 개선된 제조방법
US4113769A (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acids by gas phase catalytic oxidation of the corresponding aldehydes
US4950769A (en) Process for the manufacture of maleic anhydride utilizing peroxides to improve catalytic activity
US4400364A (en) Process for oxidizing carbon monoxide in the presence of methacrolein
US7589217B2 (en) Yield improvement in the production of maleic anhydride
Keulks et al. The oxidative coupling of methane
WO2003076383A1 (en) Process for vinyl acetate
US3981912A (en) Process for the preparation of unsaturated carboxylic acids by the catalytic oxidation in gaseous phase of the corresponding aldehydes
JPS5929679A (ja) 無水マレイン酸の製造方法