JP2006500430A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006500430A5
JP2006500430A5 JP2005500026A JP2005500026A JP2006500430A5 JP 2006500430 A5 JP2006500430 A5 JP 2006500430A5 JP 2005500026 A JP2005500026 A JP 2005500026A JP 2005500026 A JP2005500026 A JP 2005500026A JP 2006500430 A5 JP2006500430 A5 JP 2006500430A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
gas mixture
propane
propylene
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005500026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783146B2 (ja
JP2006500430A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10245585A external-priority patent/DE10245585A1/de
Priority claimed from DE2002146119 external-priority patent/DE10246119A1/de
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2003/010375 external-priority patent/WO2004031107A1/de
Publication of JP2006500430A publication Critical patent/JP2006500430A/ja
Publication of JP2006500430A5 publication Critical patent/JP2006500430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783146B2 publication Critical patent/JP4783146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

この場合には、公知の分離法による気相−部分酸化及び/又は−アンモ酸化の生成物ガス混合物から、所望の目的生成物を分離させ、少なくともこの生成物ガス混合物中に含有される未反応プロパンを、通例、その中に含有される未反応のプロピレンと一緒に、酸化脱水素−及び/又は脱水素段階及び/又は気相−部分酸化及び/又は−アンモ酸化に戻す。通例、目的生成物分離後に残留する残留ガスの成分としての、このプロパン及びプロピレンを戻すこと(循環)は、それ自体が中間処理されることなく行われ、又は中間処理される場合には(例えば、戻す前の、その中に含まれるCO、CO、H及び/又はOの分離)、この中間処理は限定された経費でのみ操作される。即ち、使用される粗−プロパンがブテン−1、他のブテン及び/又は他のC−炭化水素を少量のみ含有する(例えば、C−炭化水素全含量≧0.01容量%、場合により6容量%まで)場合ですら、これらは循環ガス法の範囲でガス混合物2中に溜り、特別な手段が採用されない場合には、本発明による限度値を越える。この手段は、例えば、目的生成物分離後に残る残留ガスから、C−炭化水素を、精留的に及び/又は吸収/脱着及び/又はストリップ及び/又は吸着/脱着によって及び/又は凝縮によって及び/又は膜法によって特異的に分離させ、その後に残留するプロパン及びプロピレンを含有する残留ガスを初めて循環させることにあり得る。
この残留ガス混合物のブテン−1、全ブテン及び全−C−炭化水素及び使用された酸素給源(純酸素、酸素含有不活性ガス又は空気)含量に応じて、残留ガス混合物をそのものとして戻すことができる。場合により、これを同一組成の2つの部分に分配し、一部分量だけを戻し、もう1つの部分量をパージする(例えば、その燃焼又は他の使用(例えば、合成ガス製造に導入))。後者は当然残留ガス混合物の全量で行なうこともできた。
残留ガス混合物中で、本発明による不所望C−成分及び/又は他の不所望成分の割合が高められた場合には、残留ガス混合物中に含有されるプロパン及び場合によりプロペンは、例えば、分別加圧精留によって(分離係数は相応に選択され得る)分離され、引き続き、本発明による方法に戻され、反応ガス出発混合物の粗−プロパン及び他の成分と合一され得る。しかし場合により、本発明による観点下に、残留ガスを抽出装置中で、有利にC−炭化水素を吸収する疎水性有機溶剤と接触させる(例えば、それを通過する)ことで既に十分である。次の空気(いずれにしても酸素給源として必要とされる)での脱着及び/又はストリップによって、吸収されたプロパン及び場合によりプロペンは再び遊離され、本発明による方法に戻され得る。しかし当然アクリル酸は、DE−A10059122に記載された方法により、生成物混合物から分離される。単一帯域法に推奨される多金属酸化物組成物は、当然、微粉末の、例えば、コロイド状物質、例えば、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム及び酸化ニオブで希釈された形で本発明による方法に使用され得る。
反応器として、例えば、管炉又は束管反応器、例えば、熱媒体として煙道ガスを用いる向流−管炉又は熱媒体として塩溶融物を用いる束管反応器を使用することができる。出発混合物中のプロパン対酸素−比率は、有利に0.5:1〜40:1、殊に1:1〜6:1、より有利に2:1〜5:1である。出発混合物は、他の、有利に不活性の(本明細書中では、不活性成分とは、関連した反応段階で、5モル%以下、有利に3モル%以下、特に有利に1モル%以下まで反応する成分が極めて一般的に有利に解される;これは、全く反応しないことが、極めて特に有利である)成分、例えば、水、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、希ガス、他の炭化水素(例えば、粗−プロパン中に含有される副成分)、及び/又はプロピレン等を包含することもでき、この際、送り返される(循環ガス)成分も重要であり得る。
プロパンの不均一触媒酸化脱水素の反応温度は、有利に200〜600℃の範囲、殊に250〜500℃の範囲、より有利に350〜440℃の範囲である。操作圧は有利に0.5〜10バール、殊に1〜10バール、より有利に1〜5バールである。1バール以上、例えば、1.5〜10バールの操作圧が特に有利であることが実証された。プロパンの不均一触媒酸化脱水素は、通例、触媒固定床で行なわれる。後者は、有利に、例えば、EP−A0700893及びEP−A0700714及びこれらの明細書で引用された文献に記載されているように、束管反応器の管中に装填される。触媒チャージ中の反応ガス混合物の平均滞留時間は、有利に0.5〜20秒間である。プロパン対酸素の比率は、所望の変換率及び触媒の選択率で変化し、有利に0.5:1〜40:1、殊に1:1〜6:1、より有利に2:1〜5:1である。通例、プロパン変換率が上昇すると共に、プロピレン選択率は低下する。従って、プロパン対プロピレン−反応は、プロパンでの相対的に低い変換率がプロピレンへの高い選択率で達成されるように実施される。プロパンの変換率は、特に有利に5〜40モル%の範囲、しばしば10〜30モル%の範囲にある。この際、"プロパン変換率"の用語は、供給されるプロパンの割合を意味する(粗−プロパン及び場合により、戻される循環ガス中に含有された単一循環で変換されるプロパンの合計)。プロピレン生成の選択率は、通例50〜98モル%、より有利に80〜98モル%であり、この際、"選択率"の用語は、モル%として表示される、変換されたプロパン1モル当たりに生成されるプロピレンのモル数を表わす。
従来記載された、広汎な酸素の遮断下でのプロパンの不均一触媒脱水素は、それがプロパン変換率≧30モル%(通例、≦60モル%)で操作される(1回の反応帯域通過に対して)ことが一般である。本発明により、プロパン変換率≧5モル%〜≦30モル%又は≦25モル%を達成することが十分であることが有利である。即ち、不均一触媒プロパン脱水素は、プロパン変換率10〜20モル%で操作することもできる(変換率は1回の反応帯域通過に対している)。従って、これは特に、未反応のプロパンの残量は、次の少なくとも1つの部分帯域で実際に不活性希釈ガスとして作用し、後に広汎に損失なく脱水素帯域に及び/又は少なくとも1つの部分帯域に戻され得ることから由来する。
前記の水素燃焼は、例えば、DE−A10211275に記載されているように、特に優れて実現され得る。即ち、気相におけるプロパンの連続的不均一触媒部分的脱水素法において、
脱水素すべきプロパンを含有する反応ガスを反応帯域に連続的に供給させ、
この反応ガスを反応帯域中で少なくとも1つの触媒固定床上に導き、そこで触媒脱水素によって分子水素及び少なくとも部分的にプロピレンを生成させ、
反応ガスに、反応帯域への進入前及び/又はその後に、少なくとも1種の分子酸素含有ガスを供給し、
分子酸素は反応帯域中で反応ガス中に含まれる分子水素を部分的に酸化させて水蒸気にさせ、かつ
反応帯域から、分子水素、水蒸気、プロピレン及びプロパンを含有する生成物ガスを取り出す際に、
反応帯域から取り出された生成物ガスを、同じ組成の2つの部分量に分け、2つの部分量の1方を循環ガスとして脱水素反応帯域に送り返し、もう1方の部分量を本発明によりガス混合物1として更に使用することを特徴とする。
後者は、例えば、ガス混合物1を、場合により間接的熱交換体で前以てそれを冷却させておいた後に(有利に、この際に引き出された熱は、本発明による方法に必要な供給ガスの加熱に使用される)、分子水素だけを通過させる、通例、管状に成形された膜に通すことによって行われ得る。そうして分離された分子水素は、必要に応じて、部分的にプロパンの不均一触媒脱水素に戻されるか、又は他の使用に供給され得る。例えば、それを燃料室中で燃焼させることができる。
この際、部分酸化の生成物ガス混合物からの目的生成物分離(アクロレイン−及び/又はアクリル酸分離)後に残留し、プロピレンからアクロレイン及び/又はアクリル酸への部分酸化の第一及び/又は場合により第二段階のための充填物中に不活性希釈ガスとして戻され得るガスが重要である。
しかし、そのようなプロパン及び場合によりプロピレンを含有する循環ガスが、本発明による方法の第一段階の充填物中に戻されることが有利である。
未反応のプロピレン及び/又はアクロレインを、場合により同時に分離し、部分帯域中に戻す
WO/0196271の図7におけるように分離させることが有利である。他の場合には、必要に応じて、目的生成物分離後に残る残留ガスの、アクリル酸及びアクロレインとは異なる本質的成分、使用された粗−プロパン及び使用された脱水素−/酸化脱水素触媒を各々それ自体分離させ、及び/又はプロパンと共に、循環ガス(戻す流れ)として、本発明による方法の第一段階の充填に戻すことができる。しかし当然、未反応のプロパンを、未反応のプロピレン自体と混合して(戻す流れとして)この充填に戻すこともできる。本発明による方法の連続的方法では、そうしてプロパンからアクリル酸及び/又はアクロレインへの連続的変換が行なわれる。
酸素又は酸素含有化合物に対して感受性である脱水素触媒の使用において、この酸素化合物を、本発明による方法の第一段階の充填物への循環ガスを戻す前に、循環ガスから分離させる。そのような酸素分離は、脱水素段階でのプロパンの全酸化を避けるためにも重要であり得る。DE−A19937107の脱水素触媒は、酸素化合物に対して感受性ではない(殊に、そのDE−Aの例1〜4による触媒)。
本発明により当然、例えば、本発明による方法の第一段階後に、副成分(例えば、C−炭化水素(例えば、ブテン−1、n−ブタン、イソ−ブタン及び場合により他のブテン)の分離が組み込まれている、又は妨げとなるC−炭化水素が堆積していない場合には(例えば、それは部分帯域中で好適な触媒上で燃焼される場合)、残留ガス(戻す流れとして)の全量は、本発明による方法の第一段階の充填に戻されることができる。この場合には、プロパン、プロピレン及び分子酸素とは異なるガス成分のための排出口は、排他的にガス混合物1及びガス混合物1’の間に存在していてよい。
当然、目的生成物分離後にもう1つの排出口が設置されていてよい。プロパン脱水素に戻される循環ガスが一酸化炭素を含有する場合には、これを、新たな粗−プロパンが補充される前に、触媒的にCOに燃焼させることができる。この際に放出される反応熱は、脱水素温度への加熱のために使用され得る。
残留ガス中に含有されるCOからCOへの触媒的後燃焼は、プロパン脱水素及び/又は−酸化脱水素への循環ガスとしてそれを戻す前に、残留ガスからの酸化炭素の分離が求められる場合にも好適であり得るが、COは比較的簡単に分離することができる(例えば、塩基性液体での洗浄によって)。そのような触媒的CO−後燃焼は、脱水素帯域中で、例えば、前記の脱水素触媒上で実施することもできる(例えば、DE−A19937107の触媒、殊にこのDE−Aの例1〜4からの触媒)。
残留ガスの一部を変化させずにプロパン脱水素及び/又は−酸化脱水素に戻し、残りの部分からのみプロパン及びプロピレンを混合して分離させ、同様にプロパン脱水素及び/又は−酸化脱水素に、及び/又は少なくとも1つの部分帯域に戻すように行なうことも当然できる。後者の場合には、残留ガスの残分を、有利にガス混合物1又はガス混合物1’と合一させる。
3.アクロレインからアクリル酸への部分酸化段階のための第二固定床反応器
第一段階の固定床反応器と同じ構造である固定床反応器を使用した。塩溶融物及び反応ガス混合物を、反応器上から見て、並流で導入させた。塩溶融物は下から進入し、反応ガス混合物も同様であった。

Claims (13)

  1. )第一段階で、次の詳記:
    プロパン含量≧90容量%、
    プロパン及びプロピレンからの全含量≦99容量%、
    −炭化水素全含量≦6容量%、
    1−ブテン含量≦0.5容量%、
    ブテン全含量≦0.5容量%、
    エタン含量≦10容量%、
    エチレン含量≦5容量%、
    メタン含量≦5容量%、
    シクロプロパン含量≦0.1容量%、
    プロピレン含量≦10容量%、
    プロパン及びプロピレンとは異なるC −炭化水素全含量≦0.3容量%、
    −炭化水素全含量≦0.3容量%及び
    −〜C −炭化水素全含量≦600容量ppmを満たす粗−プロパンを、酸素が存在して及び/又は酸素の遮断下に、不均一触媒脱水素及び/又は酸化脱水素させ、この際、プロパン及びプロピレンを含有するガス混合物1を得て、
    かつ
    b)第一段階で生成したガス混合物1をそのままにしておくか、又は、その中に含まれるプロパン及びプロピレンとは異なる成分の一部分量を分離させ及び/又はその中に含まれるH 2 及び/又はCOの場合に一部分量又はそれ以上をH 2 O及び/又はCO 2 に燃焼させ、この際、ガス混合物1からプロパン及びプロピレン並びに酸素、プロパン及びプロピレンとは異なる化合物を含有するガス混合物1’を生成させ、かつ少なくとももう1つの段階で、
    c)ガス混合物1又はガス混合物1’を、ガス混合物2の成分として、ガス混合物1及びガス混合物1’中に含まれるプロピレンを、アクロレイン若しくはアクリル酸又はアクロレイン及びアクリル酸に1段階又は2段階の不均一触媒気相−部分酸化させ、この際、1段階の気相−部分酸化の際の触媒の触媒活性組成物が、一般式IV:
    Mo 12 Bi Fe X X X X O (IV)
    [式中、変数は次のものである:
    X =ニッケル及び/又はコバルト、
    X =タリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、
    X =亜鉛、燐、砒素、硼素、アンチモン、錫、セリウム、鉛及び/又はタングステン、
    X =珪素、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、
    a=0〜5、
    b=0.01〜5、
    c=0〜10、
    d=0〜2、
    e=0〜8、
    f=0〜10及び
    n=(IV)中の酸素とは異なる元素の原子価及び頻度によって決められる数]の多金属酸化物であり、
    かつ2段階の気相−部分酸化の第一段階の触媒の活性組成物が、一般式IVの多金属酸化物及び2段階の気相−部分酸化の第二段階の触媒の活性組成物が、一般式VII:
    Mo 12 V X X X X X X O (VII)
    [式中、変数は次のものである:
    X =W、Nb、Ta、Cr及び/又はCe、
    X =Cu、Ni、Co、Fe、Mn及び/又はZn、
    X =Sb及び/又はBi、
    X =1種以上のアルカリ金属、
    X =1種以上のアルカリ土類金属、
    X =Si、Al、Ti及び/又はZr、
    a=1〜6、
    b=0.2〜4、
    c=0.5〜18、
    d=0〜40、
    e=0〜2、
    f=0〜4、
    g=0〜40及び
    n=VII中の酸素とは異なる元素の原子価及び頻度によって決められる数]の多金属酸化物である、
    プロピレンの部分酸化生成物としてのアクロレイン若しくはアクリル酸又はアクロレイン及びアクリル酸の製法において
    ガス混合物2の1−ブテン含量は、≦1容量%であることを特徴とする、プロピレンの部分酸化生成物としてのアクロレイン若しくはアクリル酸又はアクロレイン及びアクリル酸の製法。
  2. ガス混合物2の1−ブテン含量は、0.003容量%である、請求項1に記載の方法。
  3. ガス混合物1’は、プロパン並びにプロピレン及び酸素とは異なる成分≧0.1容量%を含有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ガス混合物2はプロパン60容量%までを含有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  5. ガス混合物2は、次の含量:
    7〜15容量%、
    プロピレン5〜10容量%、
    プロパン15〜40容量%、
    窒素25〜60容量%及び
    CO、CO及びHOの合計1〜5容量%を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. ガス混合物2は、次の含量:
    HO≦60容量%、
    N≦80容量%、
    O>0かつ≦20容量%、
    CO≦2容量%、
    CO >0かつ≦5容量%、
    エタン≦10容量%、
    エチレン≦5容量%、
    メタン≦5容量%、
    プロパン>0かつ≦50容量%、
    シクロプロパン≦0.1容量%、
    プロピン≦0.1容量%、
    プロパジエン≦0.1容量%、
    プロピレン>0かつ≦30容量%、
    H≦30容量%、
    イソ−ブタン≦3容量%、
    n−ブタン≦3容量%、
    トランス−2−ブテン≦1容量%、
    シス−2−ブテン≦1容量%、
    1−ブテン≦1容量%、
    イソ−ブテン≦1容量%、
    1,3−ブタジエン≦1容量%、
    1,2−ブタジエン≦1容量%、
    1−ブチン≦0.5容量%及び
    2−ブチン≦0.5容量%
    を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 第一段階でのプロパン変換率は≧5モル%〜≦30モル%である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 気相部分酸化の生成物ガス混合物から、その中に含まれるアクロレイン及び/又はアクリル酸を分離し、かつ少なくとも生成物ガス混合物中に含有される未反応のプロパンを第一段階に及び/又は気相−部分酸化に戻す、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. 第一段階は不均一触媒脱水素である、請求項に記載の方法。
  10. ガス混合物1から、その中に含まれる、プロパン及びプロピレンとは異なる成分の、少なくとも1−ブテンを含有する一部分量を分離させる、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 第一段階において、粗−プロパンを、酸素が存在して及び/又は酸素の遮断下に、不均一触媒脱水素させ、ガス混合物1をガス混合物2の成分として、ガス混合物1中に含まれるプロピレンをアクロレイン若しくはアクリル酸又はアクロレイン及びアクリル酸に段階又は2段階の不均一触媒気相−部分酸化させる、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 第一段階において、粗−プロパンを、酸素が存在して及び/又は酸素の遮断下に、かつ水蒸気が存在して、不均一触媒脱水素させ、第一段階で生成したガス混合物1から、水蒸気を凝縮によって部分的又は完全に分離させ、この際に生じるガス混合物1’をガス混合物2の成分として、ガス混合物1’中に含まれるプロピレンをアクロレイン若しくはアクリル酸又はアクロレイン及びアクリル酸に1段階又は2段階の不均一触媒気相−部分酸化させる、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 第一段階で、粗−プロパンを自熱的に不均一触媒脱水素させる、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
JP2005500026A 2002-09-27 2003-09-18 プロピレンの少なくとも1種の部分酸化‐及び/又はアンモ酸化生成物の製法 Expired - Fee Related JP4783146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10245585A DE10245585A1 (de) 2002-09-27 2002-09-27 Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
DE10245585.6 2002-09-27
DE10246119.8 2002-10-01
DE2002146119 DE10246119A1 (de) 2002-10-01 2002-10-01 Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
PCT/EP2003/010375 WO2004031107A1 (de) 2002-09-27 2003-09-18 Verfahren zur herstellung von wenigstens einem partiellen oxidations- und/oder ammoxidationsprodukt des propylens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006500430A JP2006500430A (ja) 2006-01-05
JP2006500430A5 true JP2006500430A5 (ja) 2011-02-24
JP4783146B2 JP4783146B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=32031485

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500025A Expired - Fee Related JP4588631B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-18 プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法
JP2005500026A Expired - Fee Related JP4783146B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-18 プロピレンの少なくとも1種の部分酸化‐及び/又はアンモ酸化生成物の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500025A Expired - Fee Related JP4588631B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-18 プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7326802B2 (ja)
EP (2) EP1546073B1 (ja)
JP (2) JP4588631B2 (ja)
KR (2) KR100962755B1 (ja)
AU (2) AU2003277867A1 (ja)
BR (2) BRPI0314770B1 (ja)
MY (1) MY132763A (ja)
RU (2) RU2346928C9 (ja)
SA (2) SA03240311B1 (ja)
WO (2) WO2004031107A1 (ja)
ZA (1) ZA200503357B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326802B2 (en) * 2002-09-27 2008-02-05 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene
US7253310B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-07 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
US7012157B2 (en) 2003-09-23 2006-03-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
US7019169B2 (en) * 2003-09-23 2006-03-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
DE102004021764A1 (de) * 2004-04-30 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer C3-Kohlenwasserstoffvorläuferverbindung
ATE520640T1 (de) * 2004-07-01 2011-09-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von acrylsäure durch heterogen katalysierte partielle gasphasen oxidation von propylen
US8431743B2 (en) * 2004-07-01 2013-04-30 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
TWI344953B (en) * 2004-07-01 2011-07-11 Basf Ag Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
KR101259649B1 (ko) * 2004-07-01 2013-04-30 바스프 에스이 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화를 사용한아크롤레인, 아크릴산 또는 그의 혼합물의 제조 방법
EP1856020B1 (de) 2005-03-01 2015-07-08 Basf Se Verfahren zur abtrennung von methacrylsäure aus acrylsäure als hauptbestandteil sowie zielprodukt und methacrylsäure als nebenkomponente enthaltender flüssiger phase
US7601866B2 (en) 2005-03-01 2009-10-13 Basf Aktiengesellschaft Process for removing methacrolein from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrolein as a secondary component
US7705181B2 (en) * 2005-03-01 2010-04-27 Basf Akiengesellschaft Process for removing methacrylic acid from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrylic acid as a secondary component
DE102005010586A1 (de) * 2005-03-08 2006-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propen aus Propan
DE102005019911A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Basf Ag Verfahren der rektifikativen Auftrennung einer Acrylsäure und/oder Methacrylsäure enthaltenden Flüssigkeit
JP5231996B2 (ja) * 2005-05-12 2013-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロピレンの部分酸化および/またはアンモ酸化による少なくとも1つの最終生成物の製造方法
DE102005022798A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wenigstens eines Zielproduktes durch partielle Oxidation und/oder Ammoxidation von Propylen
DE102005038412A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Basf Ag Verfahren zur Deckung des Bedarfs an Polymerisaten I, die zu wenigstens 90% ihres Gewichtes Acrylsäure, deren Salze und/oder Alkylester der Acrylsäure radikalisch einpolymerisiert enthalten
US7388106B2 (en) * 2005-10-14 2008-06-17 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
DE102005052923A1 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Basf Ag Verfahren zum stabilen Betreiben eines kontinuierlich ausgeübten Herstellprozesses zur Erzeugung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE502006003491D1 (de) * 2005-11-03 2009-05-28 Basf Se Verfahren zum stabilen betreiben eines kontinuierlich ausgeübten herstellprozesses zur erzeugung von acrolein, oder acrylsäure oder deren gemisch aus propan
KR101370749B1 (ko) * 2005-11-24 2014-03-06 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
DE102005061626A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102005062010A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure
DE102005062026A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure
EP1734030A1 (de) * 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
JP5190994B2 (ja) * 2006-03-20 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法
DE102006024901A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102006029790A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102006049939A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Basf Ag Verfahren zur Trennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure enthaltener Acrylsäure und Benzoesäure
WO2008058918A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 Basf Se Verfahren zum betreiben einer exothermen heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation einer organischen ausgangsverbindung zu einer organischen zielverbindung
DE102007006647A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
US8969644B2 (en) * 2007-02-06 2015-03-03 Basf Se Method for providing an oxygen-containing gas stream for the endothermic reaction of an initial stream comprising one or more hydrocarbons
DE102007029053A1 (de) * 2007-06-21 2008-01-03 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Direktoxidation von n-Propan zu Acrylsäure
JP5239997B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 三菱化学株式会社 プレート式反応器における温度制御方法及び反応生成物の製造方法
DE102008044946B4 (de) * 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
WO2012005835A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
WO2012005837A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
JP2013505991A (ja) * 2010-07-10 2013-02-21 住友化学株式会社 酸化オレフィンの製造方法
JP2013506001A (ja) * 2010-07-10 2013-02-21 住友化学株式会社 酸化オレフィンの製造方法
WO2012009056A1 (en) * 2010-07-10 2012-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
DE102012212437A1 (de) 2012-07-16 2014-01-16 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Ethylenoxid und Kohlenmonoxid
US20150343427A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Ineos Usa, Llc Selective ammoxidation catalysts
CN106457213A (zh) 2014-06-30 2017-02-22 国际壳牌研究有限公司 含有钼、钒、铌和任选地碲的混合金属氧化物催化剂的处理
CA2953196A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Alkane oxidative dehydrogenation and/or alkene oxidation
CN106660901B (zh) * 2014-06-30 2019-07-05 国际壳牌研究有限公司 烷烃氧化脱氢和/或烯烃氧化
EP3026037A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Alkane oxidative dehydrogenation and/or alkene oxidation
WO2017025391A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Basf Se Process for production of acrylic acid
RU2674664C1 (ru) * 2015-09-25 2018-12-12 Юоп Ллк Способы и установки для производства бутадиена
EP3744418A1 (en) * 2016-01-09 2020-12-02 Ascend Performance Materials Operations LLC Catalyst compositions and process for direct production of hydrogen cyanide in an acrylonitrile reactor feed stream
US10160698B2 (en) * 2016-10-28 2018-12-25 Uop Llc Use of membrane for oxidative-dehydrogenation process
TW202039370A (zh) * 2019-01-31 2020-11-01 德商巴斯夫歐洲公司 包含包括氧、鑭、鋁及鈷之混合氧化物之模製品
JPWO2021153586A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US482771A (en) * 1892-09-20 Thirds to frank a
US4658074A (en) * 1965-05-28 1987-04-14 Petro-Tex Chemical Corporation Catalytic oxidative dehydrogenation process
BE759434A (fr) 1969-11-25 1971-04-30 Power Gas Ltd Oxydation catalytique
CA939676A (en) 1970-03-24 1974-01-08 David Naden Catalytic oxidation
DE2251364B2 (de) 1971-10-22 1975-07-03 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure bzw. Methacrylsäure aus Acrolein bzw. Methacrolein
US3798283A (en) 1972-03-08 1974-03-19 Atlantic Richfield Co Non-catalytic oxidative dehydrogenation process
US4077912A (en) 1972-10-12 1978-03-07 Standard Oil Company Catalysts useful for exothermic reactions
EP0117146B1 (en) * 1983-02-22 1986-12-30 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of propane to acrylic acid
NO163690C (no) 1984-06-18 1990-07-04 Air Prod & Chem Fremgangsmaate for fremstilling av to kvaliteter av propylen.
AU606160B2 (en) 1987-05-27 1991-01-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Process for production of acrylic acid
US5218146A (en) 1987-05-27 1993-06-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for production of acrylic acid
US5008414A (en) 1988-12-08 1991-04-16 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxides
US4943650A (en) * 1989-01-30 1990-07-24 The Boc Group, Inc. Process for the production of nitriles
SG42912A1 (en) 1991-08-08 1997-10-17 Mitsubishi Chem Ind Catalyst and process for producing nitriles
US5268497A (en) 1992-02-24 1993-12-07 The Boc Group, Inc. Process for the production of nitriles
EP0608838B1 (en) 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid
DE59603316D1 (de) * 1995-03-10 1999-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE19530454A1 (de) 1995-08-18 1997-02-20 Manfred Prof Dr Baerns Verfahren zur Gewinnung von Propen durch Umsetzung von Propan mit Sauerstoff an Katalysatoren
US6492548B1 (en) 1996-04-01 2002-12-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the oxidation of alkanes
AU2552697A (en) * 1996-04-01 1997-10-22 Jonathan Lester Brockwell Processes for the oxidation of alkanes
US5973171A (en) 1998-10-07 1999-10-26 Arco Chemical Technology, Lp Propylene oxide production
DE10119933A1 (de) 2001-04-23 2002-10-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propan
BR0111702B1 (pt) 2000-06-14 2012-01-10 processo para a preparação de acroleìna e/ou ácido acrìlico a partir de propano e/ou propeno.
DE10051419A1 (de) 2000-10-17 2002-04-18 Basf Ag Katalysator bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
DE10028582A1 (de) 2000-06-14 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
DE10122027A1 (de) 2001-05-07 2002-05-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Partialoxidation von Propan
DE10031518A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungsprodukten des Propylens und von Acrylsäure und/oder Acrolein
US6867328B2 (en) 2000-07-18 2005-03-15 Basf Aktiengesellschaft Method for producing acrylic acid by the heterogeneously catalysed gas-phase oxidation of propane
JP3805178B2 (ja) * 2000-07-31 2006-08-02 株式会社日本触媒 メタクリル酸の回収方法
DE10046928A1 (de) * 2000-09-21 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Multimetalloxidmassen
DE10046957A1 (de) * 2000-09-21 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Multimetalloxid-Katalysators, Verfahren zur Herstellung ungesättigter Aldehyde und/oder Carbonsäuren und Bandcalziniervorrichtung
US6407280B1 (en) 2000-09-28 2002-06-18 Rohm And Haas Company Promoted multi-metal oxide catalyst
DE10122029A1 (de) 2001-05-07 2002-11-21 Conti Temic Microelectronic Beschleunigungsaufnehmer
DE10131297A1 (de) 2001-06-29 2003-01-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von partiellen Oxidationsprodukten und/oder partiellen Ammoxidationsprodukten wenigstens eines olefinischen Kohlenwasserstoffs
US7326802B2 (en) * 2002-09-27 2008-02-05 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006500430A5 (ja)
JP4783146B2 (ja) プロピレンの少なくとも1種の部分酸化‐及び/又はアンモ酸化生成物の製法
JP4235545B2 (ja) 少なくとも1種のオレフィン系炭化水素の部分酸化生成物および/または部分アンモ酸化生成物の製造方法
JP5021140B2 (ja) アクロレイン及び/又はアクリル酸の製造方法
TWI401239B (zh) 從丙烷製備丙烯醛或丙烯酸或其混合物之方法
JP5021139B2 (ja) プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法
JP4346822B2 (ja) プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法
JP3488471B2 (ja) アルカンの酸化法
US5262547A (en) Process for the production of petrochemicals
TW200307665A (en) Continuous heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation
TWI247744B (en) Preparation of maleic anhydride
JP2012524105A (ja) アルカンから不飽和カルボン酸を製造するためのプロセス
KR101370749B1 (ko) 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
JP2004501127A5 (ja)
JP5260300B2 (ja) プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
US9822051B2 (en) Method for producing acrolein
JP2022541622A (ja) プロペンから標的生成物としてアクロレイン又はアクリル酸のいずれかを連続的に生成するための方法
JP2005200415A (ja) 低分子量アルカンおよびアルケンを選択的に(アンモ)酸化するための改良された方法
US3660480A (en) Catalyst for the oxidation of olefins to unsaturated aldehydes and unsaturated acids
US4322368A (en) Copper-promoted antimony phosphate oxide complex catalysts
WO2021059834A1 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
JP2019151604A (ja) 1,3−ブタジエンの製造方法
WO2021044918A1 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
WO2019172250A1 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
TWI269789B (en) Preparation of acrolein and/or acrylic acid