JPH0824207B2 - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPH0824207B2
JPH0824207B2 JP571787A JP571787A JPH0824207B2 JP H0824207 B2 JPH0824207 B2 JP H0824207B2 JP 571787 A JP571787 A JP 571787A JP 571787 A JP571787 A JP 571787A JP H0824207 B2 JPH0824207 B2 JP H0824207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor laser
laser device
light
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP571787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173381A (ja
Inventor
安紀 徳田
紀昭 塚田
賢三 藤原
輝仁 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP571787A priority Critical patent/JPH0824207B2/ja
Publication of JPS63173381A publication Critical patent/JPS63173381A/ja
Publication of JPH0824207B2 publication Critical patent/JPH0824207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1021Coupled cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3418Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers using transitions from higher quantum levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体レーザを2つ以上集積化することで
1つの入力信号で様々な発振状態をとる半導体レーザ装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
本発明者らの発明にかかる先願明細書(特願昭61−17
5967号)に記されたレーザは活性層中に形成される量子
準位n=1とn=2の発振をそのレーザに流す注入電流
量によりスイッチできるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来の波長スイッチレーザでは波長をき
りかえるためにはそのレーザに流す注入電流をコントロ
ールしなければならず他の外部信号によりスイッチでき
なかった。またレーザの両端面からは、同一の波長の光
しか出射することができず、利用範囲が限定される等の
問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、外部信号により、波長をスイッチできか
つ、両端面からそれぞれ波長の異なるレーザ光を出射す
ることも可能な半導体レーザ装置を得ることを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る半導体レーザ装置は単一又は複数の波
長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子と、該半導体
レーザ素子の前端面或いは後端面の少なくとも一方の近
傍に上記半導体レーザ素子の出射光がその活性層に入射
するように設置された2つ以上の波長のレーザ光が出射
可能である量子井戸レーザとを備えたものである。
〔作用〕
この発明における半導体レーザ装置は単一又は複数の
波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子と、該半導
体レーザ素子の前端面或いは後端面の少なくとも一方の
近傍に上記半導体レーザ素子の出射光がその活性層に入
射するように設置された2つ以上の波長のレーザ光が出
射可能である量子井戸レーザとを備えた構成としたから
上記量子井戸レーザが上記半導体レーザ素子により光ポ
ンピングされ、そのポンピング強度に応じて発振波長を
かえることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図は本発明の一実施例による半導体レーザ装置の構成
を示す図であり、図においてレーザAは例えば特願昭61
−175967号に記された様な発振波長のスイッチが可能な
量子井戸レーザ、レーザBは通常のレーザのようにただ
1つの光を発振するレーザであり、1は電極、2はp−
AlGaAsクラッド層、3は量子井戸活性層、3´は一般に
3と同一の活性層(ただし3と異なってもよい)、4は
n−AlGaAsクラッド層、5はn−GaAs基板、6はリード
線である。このチップはヒートシンク台上にボンディン
グされアースされる。
また7はレーザBから放出されるレーザ光でありその
強度はレーザBに流す電流量によりコントロールする。
8はレーザAから放出されるレーザ光である。
また第3図は上記レーザAとして用いられる。例えば
特願昭61−175967号に記載された発振波長の切り換えが
可能な量子井戸レーザを示す構成図、第4図は第3図の
A−A断面を示す図である。図において10は上部電極、
12はSiO2電流阻止層、13はp−GaAsコンタクト層、14は
p−AlGaAsクラッド層、15はp−AlAs−GaAs超格子グレ
ーディッドインデックスウェイブガイド層、16は100Å
のGaAs活性層、17はn−AlAs−GaAs超格子グレーディッ
ドインデックスウェイブガイド層、18はn−AlGaAsクラ
ッド層、19はn−GaAs基板、20は下部電極、11はZn拡散
部(斜線部)である。
また第4図に示すように、活性層ストライプのエッヂ
は多少凹凸になっている。
また第5図はこの量子井戸レーザにおける活性層での
エネルギーバンド構造を示す図であり、曲線部は該エネ
ルギーバンドがGRIN−SCH構造により放物状に変化して
いる部分である。
この量子井戸レーザは、上記のように活性層の上下ク
ラッド層の間に超格子グレーディッドインデックスウェ
イブガイド層15,17を設けてGRIN−SCH構造を構成し、厚
み方向の光の閉じ込めをしている。また上下のクラッド
層のバンドギャップは十分に高いものであり、かつ活性
層16の層厚を100Åと十分薄く形成しているので、活性
層16は量子井戸構造を形成し、該活性層内において注入
されたキャリア量子化されたエネルギーバンドを持つ。
またZn拡散領域11はバンドギャップも高く、屈折率が低
いので活性層内のキャリア及び発生した光はZnが拡散さ
れていない図示Wの巾に横とじこめされる。
上記のように構成された量子井戸レーザにキャリアを
注入してやると、電子とホールは活性層16内で注入され
たキャリアの数に応じて量子準位間で遷移を行い、それ
ぞれの量子準位置に対応した波長の光を発生する。そし
て電流による利得が共振器損失より大きくなるとレーザ
発振をする。
第4図に示すように活性層ストライプのエッヂは凹凸
になっているため、発生した光はこの部分で大きく散乱
されて、これは共振器内部ロスになる。さらにこのスト
ライプ幅をせまくすることによっても共振器内部ロスは
高くなる。いまこのストライプ幅を約4μとして、共振
器内部ロスを十分に高めてやれば、注入される電子とホ
ールの数が少ない間、すなわち注入電流が小さい間は、
第5図に示される活性層内の量子準位置n=1の遷移で
n=1の量子準位置に対応した波長λ1のレーザ発振が
生じ、λ1の光を出す。しかし注入電流を増してやると
n=2の量子準位置でのキャリアの状態密度の方がn=
1の量子準位置でのそれよりも大きいため、利得はn=
2の遷移によるものの方が大きくなり、n=2の量子準
位置に対応した波長λ2の光を出す。これによってn=
1での発振はおさえられるが、共振器内部損失の大きさ
を所定の値に設定し、所定の電流を流すことによって同
時に上記λ1とλ2の光を出すことができる。
次に第1図に示す本実施例の動作について説明する。
上述のような動作を行う量子井戸レーザであるレーザ
Aにあらかじめ一定のバイアス電流を流すとレーザAは
まずその発振しうる光のうち長い方の波長λ1のレーザ
光を放出する。
次にこのような状態でレーザBに電流を流しレーザ発
振をさせ、レーザ光7でレーザAをポンピングする。レ
ーザ光7の強度がある一定以上になると、レーザAは上
記バイアス電流注入によるポンピングに加えて、レーザ
光7による光ポンピングもうけるため、利得が上昇し、
短波長の光λ2を出す。
このようにレーザBに流す電流をかえることでレーザ
Aの出すレーザ光の波長をλ1とλ2の間で切り換えるこ
とができる。
このような本実施例の半導体レーザ装置の作製はたと
えば同一ウエハを用いる場合レーザAとレーザBの共振
器長をかえる(レーザAの共振器長を短くする)ように
ドライエッチングでレーザAとレーザBを切りはなす事
により容易に作製できる。
なお、上記実施例ではレーザAはあらかじめλ1の光
を出す状態にしておいたが、発振しない状態にしておけ
ば、レーザBに流す電流量により、発振しない状態,λ
1を出す状態λ2を出す状態の3つの状態が得られる。
さらにレーザAは特願昭61−175967号にも記載される
様に、λ1,λ2を同時にも出せるため、それを加えれば
4つの状態が得られる。
また、上記実施例ではレーザBの片側にのみ波長スイ
ッチが可能な量子井戸レーザを設置したが、レーザBは
後方からもレーザ光を出すため、第2図に示す様に波長
スイッチが可能な量子井戸レザーであるレーザCを後方
にも設置し、その波長がきりかわるしきい値をレーザA
と例えばバイアス電流を異なるものとするなどして違え
ておけば左右から出る波長をコントロールすることによ
り、より様々な状態が1チップで得られる。
さらにレーザBも注入電流で波長をスイッチできる量
子井戸レーザとすればもっと様々な状態が期待できる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば波長スイッチできる量
子井戸レーザを他のレーザで光ポンピングすることで発
振波長の切りかえを行うように構成したから、ポンピン
グレーザに流す電流量をコントロールして1チップで色
々な発振状態をとらせることができる効果がある。即ち
これは将来的な光による論理集積回路の基本構成要素と
なる可能性を提供する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザ装置を
示す構成図、第2図はこの発明の他の実施例による半導
体レーザ装置を示す構成図、第3図は本発明に用いる量
子井戸レーザの一例を示す構成図、第4図は第3図のA
−A断面を示す図、第5図は第3図のレーザのエネルギ
ーバンド構造を示す図である。 1は電極、2はp−AlGaAsクラッド層、3は量子井戸活
性層、4はn−AlGaAsクラッド層、5はn−GaAs基板、
6はリード線、7はレーザBの出射光、8はレーザAの
出射光、8´はレーザcの出射光。
フロントページの続き (72)発明者 松井 輝仁 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三 菱電機株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−188393(JP,A) 特開 昭61−242093(JP,A) 特開 昭58−196634(JP,A) 特開 昭62−86779(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一又は複数の波長のレーザ光を出射する
    半導体レーザ素子と、 該半導体レーザ素子の前端面或いは後端面の少なくとも
    一方の近傍に上記半導体レーザ素子の出射光がその活性
    層に入射するように設置された2つ以上の波長のレーザ
    光が出射可能である量子井戸レーザとを備えたことを特
    徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】上記半導体レーザ素子と上記量子井戸レー
    ザが同一基板上に形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】上記半導体レーザ素子の両端面近傍にそれ
    ぞれ上記量子井戸レーザを備えるとともに該2つの量子
    井戸レーザのしきい値をそれぞれ異なるものとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ
    装置。
JP571787A 1987-01-12 1987-01-12 半導体レ−ザ装置 Expired - Lifetime JPH0824207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP571787A JPH0824207B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP571787A JPH0824207B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173381A JPS63173381A (ja) 1988-07-16
JPH0824207B2 true JPH0824207B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=11618869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP571787A Expired - Lifetime JPH0824207B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824207B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944197B2 (en) * 2001-06-26 2005-09-13 University Of Maryland, Baltimore County Low crosstalk optical gain medium and method for forming same
US7376165B2 (en) * 2004-01-30 2008-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laser diode alignment and packaging system for integrated optical and display subassemblies
JP4660400B2 (ja) * 2006-03-14 2011-03-30 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173381A (ja) 1988-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901327A (en) Transverse injection surface emitting laser
US4594718A (en) Combination index/gain guided semiconductor lasers
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
US5953358A (en) Semiconductor laser device
JPH0254674B2 (ja)
JP2000269600A (ja) 高出力広帯域光源及び光増幅デバイス
JPS59119783A (ja) 半導体発光装置
JPH0824207B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS63116489A (ja) 光集積回路
US5556795A (en) Quantum well superluminescent diode
US4633477A (en) Semiconductor laser with blocking layer
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JPS6332979A (ja) 半導体レ−ザ
JP2526898B2 (ja) 半導体レ−ザおよびその使用方法
JPH10341061A (ja) 半導体光増幅素子
JPH09246664A (ja) 半導体レーザ
JPS6155276B2 (ja)
JPH0821758B2 (ja) 半導体レ−ザおよびその使用方法
EP0144205B1 (en) Semiconductor laser
JP3761130B2 (ja) 面発光レーザ装置
JP2683092B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH1168208A (ja) 波長変換素子
JPS6332981A (ja) 半導体レ−ザアレイ
JPS6342867B2 (ja)
JPS63211786A (ja) 半導体レ−ザ素子