JPH08241592A - 半導体メモリ装置の電源昇圧回路 - Google Patents

半導体メモリ装置の電源昇圧回路

Info

Publication number
JPH08241592A
JPH08241592A JP8004785A JP478596A JPH08241592A JP H08241592 A JPH08241592 A JP H08241592A JP 8004785 A JP8004785 A JP 8004785A JP 478596 A JP478596 A JP 478596A JP H08241592 A JPH08241592 A JP H08241592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor memory
memory device
memory cell
word lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8004785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Seok Lee
賢碩 李
Soo-In Cho
秀仁 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08241592A publication Critical patent/JPH08241592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワード線間の抵抗ブリッジ発生でも誤動作に
つながる可能性がより低く、また冗長効率が向上するよ
うな昇圧電源発生回路の構成をもつ半導体メモリ装置を
提供する。 【解決手段】 例えば8個のメモリセルアレイMCA1
〜MCA8をもち、ワード線WL1〜WL8が同時活性
化される半導体メモリ装置について、独立動作する8個
の電源昇圧回路VPG1〜VPG8を配置し、各ワード
線WL1〜WL8に対して個別的にそれぞれ昇圧電源V
PP1〜VPP8を供給する。各ワード線に対する昇圧
電源の駆動能力が高まって昇圧電源の降下幅を小さくす
ることができ誤動作発生率を抑えられるうえ、従来では
同時活性ワード線中の1つに抵抗ブリッジによる不良が
発生すると同時活性ワード線の全てを冗長しなければな
らなかったものが、不良ワード線だけを冗長するだけで
他の同時活性ワード線はそのまま使用することがきるよ
うになり、冗長効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
関し、特に、その電源昇圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にトランジスタのしきい値電圧(thr
eshold voltage) はトランジスタを使用する回路の機能
と特性に直接的に影響する。即ち、入力される電圧がト
ランジスタを経て所定の端子まで伝達される場合、前記
トランジスタを通過するときにしきい値電圧分の電圧降
下が発生する。従って、入力電圧と出力電圧との間には
トランジスタのしきい値電圧分の電圧差が発生する。こ
のため、印加電圧を所定の端子へそのまま出力しようと
する場合には、トランジスタのゲート電極に供給する電
圧を、トランジスタの伝達過程で発生し得る電圧降下分
高い電圧としなければならない。
【0003】そこで、半導体メモリ装置では動作電源電
圧Vccより高い電圧を発生させるための電源昇圧回路
(Vpp generator) を採用しており、この電源昇圧回路か
ら昇圧電源としてVcc+αの電圧レベルの電源を出力
するようにしている。半導体メモリ装置でこの昇圧電源
を使用する代表的な例としては、メモリセルトランジス
タのソース電極又はドレイン電極に直列接続したセルキ
ャパシタに対する情報の書込或いは読出のために供給さ
れるワード線駆動電圧がある。即ち、セルキャパシタに
対して情報を書込み又は読出すときのセルトランジスタ
のしきい値電圧による電圧降下を補償し、セルキャパシ
タとビット線との間で情報をそのまま伝達できるよう
に、セルトランジスタのゲート電極に接続されるワード
線に供給する電圧として昇圧電源が使用される。
【0004】また、DRAMでは、セルキャパシタに記
憶した情報を維持するために一定周期でリフレッシュ(r
efresh) を遂行する。このリフレッシュは、セルキャパ
シタが記憶情報を維持可能な間にメモリ内に含まれたメ
モリセルアレイ全体にかけて遂行する必要がある。この
ため、半導体メモリ装置の高集積化が進むほど、同時に
多数のワード線が活用化されることになる。
【0005】図1に従来からある電源昇圧回路VPGを
採用した半導体メモリ装置の概略構成を示す。各メモリ
セルアレイMCA1〜MCA8は、セルキャパシタ及び
セルトランジスタからなるメモリセルを多数を備えてい
る。ここでは8つのメモリセルアレイを示しているが、
それ以上のメモリセルアレイを備えることも勿論可能で
ある。ワード線駆動回路WD1〜WD8は、メモリセル
アレイMCA1〜MCA8の各メモリセルを選択するワ
ード線WL1〜WL8に昇圧電源VPPを選択出力す
る。各ワード線WL1〜WL8はメモリセルアレイMC
A1〜MCA8のセルトランジスタのゲート電極と接続
される。従って、各メモリセルアレイMCA1〜MCA
8にはメモリセル数に応じた多数のワード線が存在す
る。昇圧電源VPPは単一の電源昇圧回路VPGから発
生されて各ワード線駆動回路WD1〜WD8を介してワ
ード線へ供給される。即ち、電源昇圧回路VPGにより
発生する昇圧電源VPPは同時にワード線駆動回路WD
1〜WD8へ提供され、これによりワード線WL1〜W
L8が同時に駆動されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この図1のメモリ装置
のように複数のワード線が同時に活性化される場合、工
程上のエラーで例えばメモリセルアレイMCA1内のワ
ード線WL1につき図示のように抵抗ブリッジ(bridge)
が発生すると、不具合の生じる可能性がある。このよう
な抵抗ブリッジは、蝕刻工程におけるごみ等の影響で隣
接線間のメタルが蝕刻されずに短絡状態が発生する場合
等に起こり得る。例えば、2本の隣接ワード線間のメタ
ルがごみ等により一部区間で連結されている場合には抵
抗ブリッジとなる。また、蝕刻工程後に抵抗成分を有す
るごみ等が付着して2本の線間を短絡させた状態とな
り、そのまま続く工程が遂行された場合にも抵抗ブリッ
ジが形成され得る。
【0007】図2は、上記のように抵抗ブリッジが隣接
ワード線間に形成されたときの状態を示した等価回路図
である。同図において、電源昇圧回路VPGはワード線
駆動回路WDi,WDjに昇圧電源VPPを供給する。
【0008】ワード線駆動回路WDiは、昇圧電源VP
Pと接地との間に直列接続され、ゲート電極にワード線
選択信号φWSiを共通に受けるPMOSトランジスタ
Pi及びNMOSトランジスタNiで構成される。この
ワード線駆動回路WDiから出力される昇圧電源VPP
がワード線WLiに印加される。ビット線BLiと接地
との間に直列接続されるセルトランジスタMCi及びセ
ルキャパシタCCiがメモリセルで、そのセルトランジ
スタMCiのゲート電極がワード線WLiに接続してい
る。ワード線駆動回路WDjは、昇圧電源VPPと接地
との間に直列接続され、ゲート電極にワード線選択信号
φWSjを共通に受けるPMOSトランジスタPj及び
NMOSトランジスタNjで構成される。そして、ワー
ド線駆動回路WDjから出力される昇圧電源VPPがワ
ード線WLjに印加される。ビット線BLjと接地との
間に直列接続されるセルトランジスタMCj及びセルキ
ャパシタCCjがメモリセルで、そのセルトランジスタ
MCjのゲート電極がワード線WLjに接続している。
【0009】図示のワード線WLi,WLj間には抵抗
ブリッジRBが発生しており、好ましくない異常接続が
起きている。
【0010】ワード線WLiを選択する場合、ワード線
選択信号φWSiが論理“ロウ”で印加される。する
と、この論理“ロウ”のワード線選択信号φWSiによ
ってインバータ構成のワード線駆動回路WDiにおける
PMOSトランジスタPiがオンし、NMOSトランジ
スタNiがオフするので、ワード線WLiに電源昇圧回
路VPGによる昇圧電源VPPが供給される。これによ
りセルトランジスタMCiがオンし、ビット線BLiと
セルキャパシタCCiとの間で情報伝達が行われる。セ
ルキャパシタCCiの記憶情報は微小信号であるが、セ
ルトランジスタMCiが昇圧電源VPPによってオンさ
れるので、電圧降下が発生することなくセルキャパシタ
CCiの情報をビット線BLiへ出力することができ
る。記憶情報を受けたビット線BLiは、内部電源電圧
の中間レベルのプリチャージ状態からその記憶情報によ
る電圧分変動して感知が行われる。
【0011】一方このときに隣接ワード線WLjは非選
択なので、ワード線選択信号φWSjが論理“ハイ”で
印加される。すると、この論理“ハイ”のワード線選択
信号φWSjによりインバータ構成のワード線駆動回路
WDjにおけるPMOSトランジスタPjがオフし、N
MOSトランジスタNjがオンするので、ワード線WL
jに対しては電源昇圧回路VPGによる昇圧電源VPP
が遮断される。これによりセルトランジスタMCjがオ
フするので、セルキャパシタCCjとビット線BLjと
は非接続であり、例えばビット線BLjはプリチャージ
状態を維持する。
【0012】上記状態において、ワード線WLi,WL
jが抵抗ブリッジRBによって短絡していると、昇圧電
源VPPに対し、電源昇圧回路VPG→ワード線駆動回
路WDiのPMOSトランジスタPi→ワード線WLi
→抵抗ブリッジRB→ワード線WLj→ワード線駆動回
路WDjのNMOSトランジスタNj→接地からなる電
流通路が形成される(図2の矢示)。このため昇圧電源
VPPの電圧が下降する可能性があり、図1のような従
来回路では、昇圧電源VPPを使用する全駆動回路の電
圧低下につながって動作に支障をきたすことがあり得
る。特に、隣接する2本のワード線が図2に示すように
抵抗ブリッジRBによって短絡状態となり、全駆動回路
に対する昇圧電源VPPが記憶情報の電圧+セルトラン
ジスタMCiのしきい値電圧のレベルより低くなってし
まうときには、情報伝達が正常に行えなくなって誤動作
要因となることがある。
【0013】また、図1に示すように、メモリセルをア
クセスするとき同時に8つのワード線WL1〜WL8が
選択される構成の場合、活性ワード線WL1に抵抗ブリ
ッジが発生していると、その他の同時活性ワード線WL
2〜WL8も不良発生として処理されることになる。こ
のため、不良救済で冗長ワード線に切り換えるときに、
不良発生の1ワード線と共に他の正常な同時活性ワード
線もすべて冗長ワード線に切り換える必要があるので、
冗長効率が低下することになる。
【0014】そこで本発明では、抵抗ブリッジ発生でも
誤動作につながる可能性がより低く、また、冗長効率が
向上するような昇圧電源発生構成の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には、多数の電源昇圧回路を備えるようにし、これら電
源昇圧回路により各メモリセルアレイへ昇圧電源を供給
する昇圧電源発生構成とすることが考えられる。
【0016】即ち、本発明による半導体メモリ装置は、
多数の電源昇圧回路を配置し、1周期で活性化される多
数のワード線に対して、前記多数の電源昇圧回路により
それぞれ独立的に昇圧電源を供給することを特徴とす
る。或いは、2以上の電源昇圧回路を配置してそれぞれ
に所定数のメモリセルアレイを担当させるようにし、1
周期で活性化される多数のワード線に対して、前記各電
源昇圧回路によりその担当メモリセルアレイ別にそれぞ
れ独立的に昇圧電源を供給することを特徴とする。
【0017】また、本発明によれば、第1電源を動作電
源として使用し情報を記憶する多数のメモリセルアレイ
をもつ半導体メモリ装置において、少なくとも2つ配置
され、それぞれ独立して第1電源を昇圧し昇圧電源を発
生する電源昇圧回路と、前記各メモリセルアレイにつき
それぞれ設けられると共に前記電源昇圧回路に対応する
グループに分けられ、そのグループごとに対応する前記
昇圧電源を受けて前記メモリセルアレイへ出力する駆動
回路と、を備えることを特徴とする。或いは、第1電源
を動作電源として使用し、メモリセルを選択する多数の
ワード線をもつ複数のメモリセルアレイを備えた半導体
メモリ装置において、1周期で活性化されるワード線数
分配置され、それぞれ独立して第1電源を昇圧し昇圧電
源を発生する電源昇圧回路と、前記各メモリセルアレイ
につきそれぞれ設けられ、前記各昇圧電源をそれぞれ個
別的に受けて対応メモリセルアレイへ出力する駆動回路
と、を備えることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付の
図面を参照して詳細に説明する。図中の共通要素には同
じ符号を付して説明する。尚、“1周期”とは、メモリ
セルを選択して情報を書込み或いは読出すときの周期を
意味する。
【0019】図3に示すのは、1周期で活性化される8
本のワード線WL1〜WL8に対しそれぞれ独立的に昇
圧電源VPPを供給するために、8つの電源昇圧回路V
PGを備えるようにした第1実施形態の概略構成であ
る。メモリセルアレイMCA1〜MCA8はセルキャパ
シタ及びセルトランジスタからなるメモリセルを多数備
え、通常の電源電圧を動作電源として使用する。この例
では8つのメモリセルアレイを示しているが、それ以上
のメモリセルアレイを備えることも勿論可能である。ワ
ード線駆動回路WD1〜WD8は、メモリセルアレイM
CA1〜MCA8の各メモリセルを選択するワード線W
L1〜WL8に昇圧電源VPPを選択出力する。ワード
線WL1〜WL8はメモリセルアレイMCA1〜MCA
8内のセルトランジスタのゲート電極と接続される。従
って、メモリセルアレイMCA1〜MCA8にはメモリ
セル数に応じた多数のワード線が存在する。
【0020】そして、電源昇圧回路VPG1〜VPG8
は、それぞれ独立して電源電圧から昇圧電源VPP1〜
VPP8を個別発生し、発生した昇圧電源VPP1〜V
PP8を対応の各ワード線駆動回路WD1〜WD8にそ
れぞれ供給する。即ち、当該半導体メモリ装置において
1周期で8本のワード線WL1〜WL8が同時に活性化
されるとき、各メモリセルアレイMCA1〜MCA8の
ワード線WL1〜WL8へは、対応する昇圧電源VPP
1〜VPP8がそれぞれ独立的に発生されて供給され
る。例えばDRAMであれば、リフレッシュにおいて8
つのワード線WL1〜WL8が同時に選択されて活性化
され、この場合に電源昇圧回路VPG1〜VPG8から
発生される昇圧電源VPP1〜VPP8がそれぞれ独立
的に対応するワード線駆動回路WD1〜WD8を介して
ワード線WL1〜WL8へ個別供給される。
【0021】従って、図1に示したようにメモリセルア
レイMCA1のワード線WL1で抵抗ブリッジが発生
し、図2のように隣接ワード線と抵抗ブリッジRBによ
り短絡した場合でも、各ワード線WL1〜WL8には、
それぞれ個別的に電源昇圧回路VPG1〜VPG8から
昇圧電源VPP1〜VPP8が供給されるので、不良ワ
ード線WL1以外の同時活性ワード線WL2〜WL8の
駆動には影響がない。即ち、ワード線WL1〜WL8が
活性化された状態でワード線WL1に不良があっても残
りのワード線WL2〜WL8は正常動作可能であること
が分かる。
【0022】従来のように単一電源昇圧回路構成であれ
ば電源昇圧回路VPGの負担も大きく、抵抗ブリッジの
影響による昇圧電源VPPの降下幅も大きくなり動作に
影響が出やすい。これに対し、本例のように同時活性の
各ワード線(各メモリセルアレイ)に対し個別的に独立
させて電源昇圧回路VPGを設けておけば、正常なワー
ド線への影響はなくなると共に、1ワード線に対する駆
動能力は飛躍的に高まるので、抵抗ブリッジの影響によ
る昇圧電源VPPの降下幅も小さくなり誤動作が発生し
難くなる。また、正常なワード線WL2〜WL8はその
まま使用可能になるので不良ワード線WL1のみを冗長
すればよく、冗長効率が向上する。
【0023】上記第1実施形態のように、同時活性ワー
ド線数に対応する数だけ電源昇圧回路VPGを設ける場
合、メモリセルのアクセスや冗長に際して効率面で優れ
た長所を発揮するが、チップサイズの制限からこのよう
な多数の電源昇圧回路構成を採用できない場合も考えら
れる。この場合については、図4に示す第2実施形態の
ように、少なくとも2つの独立した電源昇圧回路VPG
1,VPG2を配置することで対処可能である。
【0024】この第2実施形態においては、メモリセル
アレイMCA1〜MCA8はセルキャパシタ及びセルト
ランジスタからなるメモリセルを多数備え、電源電圧を
動作電源として使用する。ここでは8つのメモリセルア
レイを示しているが、それ以上(勿論以下も)のメモリ
セルアレイを備えることも当然可能である。ワード線駆
動回路WD1〜WD8は、メモリセルアレイMCA1〜
MCA8の各メモリセルを選択するワード線WL1〜W
L8に昇圧電源VPPを選択出力する。各ワード線WL
1〜WL8はメモリセルアレイMCA1〜MCA8のメ
モリセルトランジスタのゲート電極と接続される。従っ
て、メモリセルアレイMCA1〜MCA8にはメモリセ
ル数に応じた多数のワード線が存在する。
【0025】2つの電源昇圧回路VPG1,VPG2は
それぞれ独立して昇圧電源VPP1,VPP2を発生
し、発生した昇圧電源VPP1,VPP2を担当するメ
モリブロックMCA1〜MCA8のワード線駆動回路W
D1〜WD8へ個別的に供給する。即ち、ワード線駆動
回路WD1〜WD8は2つの電源昇圧回路VPG1,V
PG2に対応させて2つのグループに分けられ、その各
グループはそれぞれ、担当の電源昇圧回路VPG1,V
PG2から個別的に独立して昇圧電源VPP1,昇圧電
源VPP2を受ける。図4の例では、ワード線駆動回路
WD1,WD2,WD5,WD6が第1グループとされ
て第1の昇圧電源VPP1を受け、ワード線駆動回路W
D3,WD4,WD7,WD8が第2グループとされて
第2の昇圧電源VPP2を受けるようになっている。
【0026】この場合、1グループ内のワード線、例え
ば第1グループのワード線WL1で抵抗ブリッジが発生
すると、同じ第1グループ内の同時活性ワード線WL
2,WL5,WL6も冗長対象とされることになり、駆
動効率及び冗長効率の点で第1実施形態よりは若干劣る
が、他の第2グループのワード線WL3,WL4,WL
7,WL8はそのまま正常動作可能で冗長対象とはなら
ないので、従来よりは格段に優れた効果を発揮する。
【0027】上記実施形態においては、電源昇圧回路V
PGが8つである場合及び2つである場合を例として説
明したが、1周期で活性化されるワード線数に応じて適
宜必要数で実施可能であることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、半導体メモリ装置内に
独立して昇圧電源を発生する多数の電源昇圧回路を備
え、これらが個別的に対応ワード線へ昇圧電源を供給す
る構成としたので、駆動能力が高まり誤動作の発生率を
低められると共に、ワード線不良が発生した際の冗長対
象ワード線数を減らすことが可能となり、冗長効率を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体メモリ装置における電源昇圧回路
の配置構成を説明するブロック図。
【図2】隣接ワード線間で抵抗ブリッジが発生した場合
を説明する等価回路図。
【図3】本発明に係る半導体メモリ装置における電源昇
圧回路の配置構成の一例を説明するブロック図。
【図4】本発明に係る半導体メモリ装置における電源昇
圧回路の配置構成の他の例を説明するブロック図。
【符号の説明】
VPG1〜8 電源昇圧回路 VPP1〜8 昇圧電源 WD1〜8 ワード線駆動回路(駆動回路) WL1〜8 ワード線 MCA1〜8 メモリセルアレイ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電源を動作電源として使用し情報を
    記憶する多数のメモリセルアレイをもつ半導体メモリ装
    置において、 少なくとも2つ配置され、それぞれ独立して第1電源を
    昇圧し昇圧電源を発生する電源昇圧回路と、前記各メモ
    リセルアレイにつきそれぞれ設けられると共に前記電源
    昇圧回路に対応するグループに分けられ、そのグループ
    ごとに対応する前記昇圧電源を受けて前記メモリセルア
    レイへ出力する駆動回路と、を備えることを特徴とする
    半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 駆動回路がワード線駆動回路である請求
    項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 第1電源が電源電圧であり、昇圧電源が
    ワード線駆動電圧となる請求項2記載の半導体メモリ装
    置。
  4. 【請求項4】 第1電源を動作電源として使用し、メモ
    リセルを選択する多数のワード線をもつ複数のメモリセ
    ルアレイを備えた半導体メモリ装置において、 1周期で活性化されるワード線数分配置され、それぞれ
    独立して第1電源を昇圧し昇圧電源を発生する電源昇圧
    回路と、前記各メモリセルアレイにつきそれぞれ設けら
    れ、前記各昇圧電源をそれぞれ個別的に受けて対応メモ
    リセルアレイへ出力する駆動回路と、を備えることを特
    徴とする半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 メモリセルアレイ数が8で、電源昇圧回
    路が8つ配置される請求項4記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 第1電源が電源電圧であり、昇圧電源が
    ワード線駆動電圧となる請求項4又は請求項5記載の半
    導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 多数のメモリセルアレイをもつ半導体メ
    モリ装置において、多数の電源昇圧回路を配置し、1周
    期で活性化される多数のワード線に対して、前記多数の
    電源昇圧回路によりそれぞれ独立的に昇圧電源を供給す
    るようにしたことを特徴とする半導体メモリ装置。
  8. 【請求項8】 多数のメモリセルアレイをもつ半導体メ
    モリ装置において、2以上の電源昇圧回路を配置してそ
    れぞれに所定数のメモリセルアレイを担当させるように
    し、1周期で活性化される多数のワード線に対して、前
    記各電源昇圧回路によりその担当メモリセルアレイ別に
    それぞれ独立的に昇圧電源を供給するようにしたことを
    特徴とする半導体メモリ装置。
JP8004785A 1995-01-16 1996-01-16 半導体メモリ装置の電源昇圧回路 Pending JPH08241592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950000641A KR0172333B1 (ko) 1995-01-16 1995-01-16 반도체 메모리 장치의 전원 승압 회로
KR1995P641 1995-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241592A true JPH08241592A (ja) 1996-09-17

Family

ID=19406797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004785A Pending JPH08241592A (ja) 1995-01-16 1996-01-16 半導体メモリ装置の電源昇圧回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5659519A (ja)
JP (1) JPH08241592A (ja)
KR (1) KR0172333B1 (ja)
DE (1) DE19600695C2 (ja)
FR (1) FR2729499B1 (ja)
GB (1) GB2296986B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349063B1 (en) 1998-12-28 2002-02-19 Nec Corporation Semiconductor memory devices and driving methods
KR100510469B1 (ko) * 1998-06-19 2005-10-26 삼성전자주식회사 승압회로를 구비하는 반도체 메모리장치
US7170149B2 (en) 2001-04-13 2007-01-30 Yamaha Corporation Semiconductor device and package, and method of manufacture therefor
JP2012123876A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200922B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리장치의 펌핑전압발생기
US5914908A (en) * 1997-03-14 1999-06-22 Hyundai Electronics America Method of operating a boosted wordline
US6160749A (en) * 1997-03-14 2000-12-12 Hyundai Electronics America Pump control circuit
JP4017248B2 (ja) * 1998-04-10 2007-12-05 株式会社日立製作所 半導体装置
TW457485B (en) * 1998-09-08 2001-10-01 Siemens Ag Integrated semiconductor-memory
KR20000032290A (ko) * 1998-11-13 2000-06-15 윤종용 멀티-뱅크 구조를 가지는 반도체 메모리 장치
US6163494A (en) * 1999-01-29 2000-12-19 Linear Technology Corporation IC with enhanced low voltage start-up
US6154413A (en) * 1999-04-05 2000-11-28 Longwell; Michael L. Method for designing a memory tile for use in a tiled memory
US6249475B1 (en) * 1999-04-05 2001-06-19 Madrone Solutions, Inc. Method for designing a tiled memory
US6552947B2 (en) * 1999-04-05 2003-04-22 Madrone Solutions, Inc. Memory tile for use in a tiled memory
JP4011248B2 (ja) * 1999-12-22 2007-11-21 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
US6730989B1 (en) 2000-06-16 2004-05-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method
US6377495B1 (en) * 2000-11-22 2002-04-23 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for providing a bias to read memory elements
US6434044B1 (en) * 2001-02-16 2002-08-13 Sandisk Corporation Method and system for generation and distribution of supply voltages in memory systems
KR100729356B1 (ko) * 2005-08-23 2007-06-15 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 레이아웃 구조
KR100699872B1 (ko) * 2005-11-02 2007-03-28 삼성전자주식회사 전압 펌프의 수를 조절할 수 있는 상 변화 메모리 장치 및기입 구동 전압 발생 방법
JP2009003991A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体メモリテスト装置
KR100927408B1 (ko) * 2008-04-11 2009-11-19 주식회사 하이닉스반도체 펌프전압 발생장치의 구동방법
KR100968467B1 (ko) 2008-12-30 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 전압 펌프 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
US9613691B2 (en) * 2015-03-27 2017-04-04 Intel Corporation Apparatus and method for drift cancellation in a memory
US9824767B1 (en) 2016-06-29 2017-11-21 Intel Corporation Methods and apparatus to reduce threshold voltage drift

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241091A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01264700A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH06203554A (ja) * 1992-12-05 1994-07-22 Samsung Electron Co Ltd 半導体集積回路のワード線昇圧回路及びその制御回路
JPH07130168A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH07287997A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942047A (en) * 1974-06-03 1976-03-02 Motorola, Inc. MOS DC Voltage booster circuit
US4262342A (en) * 1979-06-28 1981-04-14 Burroughs Corporation Charge restore circuit for semiconductor memories
US4291393A (en) * 1980-02-11 1981-09-22 Mostek Corporation Active refresh circuit for dynamic MOS circuits
DE3278833D1 (en) * 1981-03-17 1988-09-01 Hitachi Ltd Dynamic type semiconductor monolithic memory
JPS6238591A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fujitsu Ltd 相補型の半導体メモリ装置
US5179539A (en) * 1988-05-25 1993-01-12 Hitachi, Ltd., Hitachi Vlsi Engineering Corporation Large scale integrated circuit having low internal operating voltage
US5103113A (en) * 1990-06-13 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Driving circuit for providing a voltage boasted over the power supply voltage source as a driving signal
JP2679381B2 (ja) * 1990-08-30 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体記憶集積回路
KR100231393B1 (ko) * 1991-04-18 1999-11-15 나시모토 류조 반도체집적회로장치
JPH05182461A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH05234373A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241091A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01264700A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH06203554A (ja) * 1992-12-05 1994-07-22 Samsung Electron Co Ltd 半導体集積回路のワード線昇圧回路及びその制御回路
JPH07130168A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH07287997A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510469B1 (ko) * 1998-06-19 2005-10-26 삼성전자주식회사 승압회로를 구비하는 반도체 메모리장치
US6349063B1 (en) 1998-12-28 2002-02-19 Nec Corporation Semiconductor memory devices and driving methods
US7170149B2 (en) 2001-04-13 2007-01-30 Yamaha Corporation Semiconductor device and package, and method of manufacture therefor
CN1321455C (zh) * 2001-04-13 2007-06-13 雅马哈株式会社 半导体器件和封装及其制造方法
US7554182B2 (en) 2001-04-13 2009-06-30 Yamaha Corporation Semiconductor device and package, and method of manufacturer therefor
JP2012123876A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5659519A (en) 1997-08-19
GB2296986B (en) 1997-07-09
DE19600695C2 (de) 1999-09-02
FR2729499A1 (fr) 1996-07-19
FR2729499B1 (fr) 1997-07-18
GB2296986A (en) 1996-07-17
DE19600695A1 (de) 1996-07-18
GB9600722D0 (en) 1996-03-13
KR960030230A (ko) 1996-08-17
KR0172333B1 (ko) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08241592A (ja) 半導体メモリ装置の電源昇圧回路
US7580308B2 (en) Semiconductor memory device and refresh method for the same
JP2738517B2 (ja) 半導体メモリ装置のバーンインテスト回路
JP3001252B2 (ja) 半導体メモリ
KR100790442B1 (ko) 글로벌 리던던시를 갖는 메모리소자 및 그 동작 방법
US6310806B1 (en) Semiconductor memory device with redundant circuit
KR0164377B1 (ko) 반도체 메모리장치의 서브워드라인 드라이버
US6704226B2 (en) Semiconductor memory device having row repair circuitry
US6144591A (en) Redundancy selection circuit for semiconductor memories
US6026047A (en) Integrated circuit memory device with hierarchical work line structure
JPH09134592A (ja) 半導体メモリ装置のサブワードラインデコーダ及びその半導体メモリ装置
US6498756B2 (en) Semiconductor memory device having row repair circuitry
US6201745B1 (en) Semiconductor memory device with redundant row substitution architecture and a method of driving a row thereof
KR0148605B1 (ko) 신호선의 레벨유지를 위한 반도체 기억장치
KR100342642B1 (ko) 용장 회로를 구비한 반도체 기억 장치
JP2001035194A (ja) 半導体記憶装置
US6304498B1 (en) Semiconductor memory device capable of suppressing degradation in operation speed after replacement with redundant memory cell
JP2006351051A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US6414888B2 (en) Semiconductor storage device having burn-in mode
JP3952259B2 (ja) 半導体メモリ装置の欠陥アドレス貯蔵回路
JP2000030437A (ja) メモリデバイス
US20030227294A1 (en) Programming circuit and method having extended duration programming capabilities
EP0704800A2 (en) Semiconductor memory device including redundant bit line selection signal generating circuit
KR0143026B1 (ko) 노멀워드라인들과 리던던트워드라인들을 가지는 반도체메모리소자
CA2246763C (en) Improved redundancy selection circuit for semiconductor memories