JPH01264700A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01264700A
JPH01264700A JP63093906A JP9390688A JPH01264700A JP H01264700 A JPH01264700 A JP H01264700A JP 63093906 A JP63093906 A JP 63093906A JP 9390688 A JP9390688 A JP 9390688A JP H01264700 A JPH01264700 A JP H01264700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
signal
memory cell
row
drive voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63093906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073756B2 (ja
Inventor
Masaki Kumanotani
正樹 熊野谷
Katsumi Dosaka
勝己 堂阪
Yasuhiro Konishi
康弘 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63093906A priority Critical patent/JPH073756B2/ja
Publication of JPH01264700A publication Critical patent/JPH01264700A/ja
Publication of JPH073756B2 publication Critical patent/JPH073756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、歩留りの高いダイナミック型半導体記憶装
置に関するものである。
[従来の技術] 近年、産業用および民生用機器のマイクロエレクトロニ
クス化の要請に応えるため、LSI(大規模集積回路)
をさらに大規模化したVLSI(超大規模集積回路)が
開発され、商用に供されている。
このようなVLSIでは、1つのシリコンチップ上に数
百方何の素子を集積する必要があり、そのため最小寸法
約1μmという微細な加工技術が用いられる。このため
、従来では問題とならなかった粒径1μm以下の異物や
、加工のための各種材料の残留物などがデバイスに悪影
響を与え、良品の取れ率すなわち歩留りが著しく低下さ
れる。  −そこで、この歩留りを向」ニさせるために
、一般に冗長回路技術が採用されている。これは、同一
のチップ上に予備(スペア)のワード線またはビット線
を設け、メモリセルアレイ内に欠陥セルがあるとき、こ
の欠陥セルをワード線またはビット線単位で予備の線に
置き換えるというものである。
これにより、不良品として除かれるはずのチップの大部
分がこのような冗長回路を採用することにより救済され
るので、歩留りを大幅に改善することができる。
第3図は、冗長回路を備える従来のIM(メガ)ビット
ダイナミックRAM (Random  Access
Memory)を示すブロック図である。この図では簡
単化のために冗長回路に関する部分か省略されているが
、これについては後で説明する。
第3図を参照して、このダイナミックRAMは、4つの
フロックに分割されたメモリアレイ1ないし4と、各メ
モリアレイ1ないし4に含まれるワード線を駆動するた
めの信号WD、を発生するワード線駆動信号発生回路5
1と、ワード線駆動信号WpSをブーストするためのワ
ード線ブースト回路10とを含む。ワード線駆動信号発
生回路51はRASバッファ52を介してRAS (行
アドレスストローブ)信号を受けるように接続される。
各メモリアレイ1ないし4、たとえばメモリアレイ1は
、行デコーダ1aと、センスアンプ1bと、列デコーダ
1cとが接続される。
このダイナミックRAMは、4つのブロックのメモリア
レイ]ないし4に対して、ニブルモードと称される4ビ
ツトの高速シリアルアクセスモードでアクセスされる。
次に、動作について説明する。
一般に、ダイナミックRAMは行および列のアドレス信
号を時分割で端子AOないしA9を介し受ける。まず、
それぞれのアドレス信号は、それぞれRAS信号および
CAS (列アドレスストローブ)信号が下降するエツ
ジタイミングで入力される。次に、行アドレス信号によ
り4つの行デコーダのうちの1つが選択され、ブースト
されたワード線駆動信号W。Bによりワード線が活性化
される。一方、列アドレス信号により4つの列デコーダ
のうちの1つが選択され、ビット線が選択される。これ
により、たとえば、読出動作時にはメモリセルにスI・
アされた信号がビット線に与えられる。
第4図は、従来の1つのメモリセルの等価回路を示す回
路図である。
第4図を参照して、メモリセルMCは、ワード線WLお
よびビット線BLに接続されたスイッチング用のトラン
ジスタQMと、キャパシタC5とを含む。ハイレベル(
1)またはローレベル(0)の電圧をこのキャパシタC
3に与えることにより、信号がストアされる。
キャパシタC3の一方電極に成る一定レベルの電圧V。
Pが与えられる。ワード線WLが活性化されるとトラン
ジスタQhがオンする。これにより、キャパシタCsに
ストアされた電荷がフローティング状態にもたらされた
ビット線BLに与えられる。ここで、ビット線BLの浮
遊容量CatはキャパシタC3の容量の10倍程度の大
きさなので、ビット線BLにはわずか数百mVの電位変
化が現われる。
そこで、第3図に示されるように、この電位変化は、セ
ンスアンプにより増幅された後、読出書込用のI10線
に与えられる。また、この信号はプリアンプによりさら
に増幅される。
以上の一連の動作により、メモリアレイ1ないし4中で
それぞれ指定されたメモリセルMCIないしMC4の4
ビットの信号がI10線を介して同時にプリアンプ21
ないし24に与えられる。
ニブルモードにおいて、ニブルデコーダ58はシフトレ
ジスタとして動作し、CAS信号のトゲルにより4ビツ
トのこれらの信号を順次高速に出力バッファ57に転送
する。一方、通常のモードでは、ニブルデコーダ58は
、最上位の行および列アドレス信号RA9およびCa2
をデコードするデコーダとして動作し、アドレス信号R
A9およびCa2に応答して4ビツトの信号のうちから
1ビツトの信号か出力バッファ57に転送される。
一方、書込動作では、逆に入力バッファ56を介して入
力された入力データがI10線を経由してメモリセルM
CIないしMC4に書込まれる。
次に、ワード線ブースト回路について説明する。
再び第4図を参照して、ワード線WLが高レベルに変化
するとトランジスタQ1.lがオンする。この高レベル
が電源電圧レベルVccであるとすると、トランジスタ
Qmのしきい値電圧VTHだけ高レベルの記憶レベルが
失われる。この損失率は通常20%程度であり、直ちに
誤動作が起こるわけではない。しかし、たとえば、電源
電圧レベルが低くなると、相対的に損失が大きくなり動
作マージンが減少するなどの問題が生じる。ワード線ブ
ースト回路は、この問題を解決するためのもので、ワー
ド線の電圧レベルを、電源電圧レベルVCCにトランジ
スタQ1.lのしきい値電圧VT、を加えた値以上に昇
圧するものである。
第5図は、従来のワード線ブースト回路の一例を示す回
路図である。
第5図を参照して、このワード線ブースト回路10は、
ワード線駆動信号Wosを受けるように接続されたイン
バータ4]と、その出力に接続されたクロックドインバ
ータ42と、クロックドインバータ42の出力に接続さ
れた遅延のためのインバータ43ないし46の直列接続
と、ブースト用のキャパシタCBとを含む。インバータ
44および45が接続されるノードNFはクロックドイ
ンバータ42のクロック入力に接続される。なお、ノー
ドNBはインバータ46の出力を示し、W。
Bはブーストされたワード線駆動信号を示す。
第6図は、第5図に示されたワード線ブースト回路の動
作を説明するためのタイミング図である。
次に、第5図および第6図を参照して、このワード線ブ
ースト回路10の動作について説明する。
まず、時刻TOにおいてワード線駆動信号W。
5が高レベルに変化する。出力信号W。Bは、インバー
タ41および42により遅延して時刻T1において高レ
ベルに変化する。さらに、ノードNFの電圧レベルVN
Fは、インバータ43および44により遅延して時刻T
2において高レベルに変化する。クロックドインバータ
42はこの高レベルの電圧VN、によりカットオフされ
、クロックドインバータ42の出力(このワード線ブー
スト回路10の出力)が電源電圧レベルVccを有する
フローティング状態にもたらされる。
この後、さらに、ノードN已の電圧レベルVN6がイン
バータ45および46の遅延により時刻T3において高
レベルに変化する。これにより、出力信号W。Bの電圧
レベルはキャパシタCaの容量結合により電源電圧レベ
ルVccを越えるレベルVcc+Vαに昇圧される。キ
ャパシタcBの容量値を適当に設定することにより、こ
のVαをトランジスタQhのしきい値電圧VTH以上に
する。
このようにして、ワード線駆動信号Wosがブーストさ
れ、ブーストされたワード線駆動信号WD8が得られる
のであるか、この信号Wp8の高レベルは、電源から切
り離されてフローティング状態となった出力から出力さ
れている。
このブーストされたワード線駆動信号W、巳が、第3図
に示されるように、4つの行デコーダを介してメモリア
レイエないし4に与えられ、それぞれにおいてワード線
WLを同時に活性化する。
第7図は、従来の行デコーダの一例を示す概略の回路図
である。この図では、例として第3図の行デコーダ1a
が示される。
第7図を参照して、この行デコーダ1aは、それぞれが
512行のうちの1行を活性化するための512個の単
位行デコーダRDを含み、この図では、K番目の単位行
デコーダRDにとそれに隣接するに+1番目の単位行デ
コーダRD、+、とが示される。たとえばに番目の単位
行デコーダRD、は、行アドレス信号RAOないしRA
Sを受けるように接続されたNANDゲート71と、そ
の出力に接続されたインバータ72と、3つのNチャネ
ルトランジスタQ^に、QBKおよびQCKとを含む。
動作において、たとえばこの単位行デコーダRDKが選
択されたとき、行アドレス信号RAOないしRA8がす
べて高レベルとなり、NANDゲート71は低レベルの
信号を出力する。この信号は、インバータ72により反
転されてトランジスタQ[lKのゲートに与えられ、ま
た、トランジスタQCKのゲートにも与えられる。これ
により、トランジスタQaKはオンし、ブーストされた
ワード線駆動信号W08がこのトランジスタQBKを介
してワード線WLKに与えられる。
一方、隣接する単位行デコーダRD、ヤ、では、非選択
状態のためNANDゲートが高レベルの信号を出力し、
したがって、トランジスタQac++がオフし、トラン
ジスタQcK+、がオンする。これにより、ワード線W
L、+、が低レベルにもたらされる。
次に、冗長回路について説明する。
第8図は、従来のメモリアレイとそこに設けられた冗長
回路とを示す概念図である。
第8図を参照して、ここでは冗長回路として、行デコー
ダ1aの中に設けられた予備行デコーダlasと、メモ
リアレイ1の中に設けられ予備のための複数のメモリセ
ルを有する予備行1sとが設けられている。一般には、
さらに予備列デコーダおよび予備列が備えられるが、こ
の図では省略されている。
冗長テストによりメモリアレイ1中の成るメモリセルま
たはワード線に欠陥が発見された場合、そのワード線を
活性化するための単位行デコーダを常に不活性となるよ
うにし、この不良の単位行デコーダを選択するアドレス
信号が与えられたとき、予備の行デコーダlasが選択
されるようにプログラムする。一般に、このプログラム
はヒユーズ素子を高電圧パルスまたはレーザ光線により
溶断することにより行なわれる。このようにして、欠陥
を含む行が予備行1sに置換され、不良品が良品として
再生される。
[発明が解決しようとする課題] 第9図は、第7図に示された行デコーダに異常がある場
合を示す回路図である。
第9図を参照して、この図では、異常の例として、隣接
する2本のワード線WLKおよびW L K ? 1が
抵抗R5を有する異物によりショートした場合が示され
る。これにより、ブーストされたワード線駆動信号Wo
Bが抵抗Rsを介して矢印で示される経路で接地に流れ
る。前述のように、この信号WpBは出力がフローティ
ング状態にもたらされたワード線ブースト回路から出力
されているので、信号Wo Bのレベルが低下し、この
ワード線WLにが不良となる。
しかし、第3図に示されるように、この信号WD[lは
4つの行デコーダを介して4本のワード線WLに同時に
与えられているので、たとえば、メモリアレイ1のワー
ド線だけがこのような不良を起こした場合でも、信号W
D8のレベルが低下するので他のメモリアレイ2ないし
4のワード線も不良と判断される。すなわち、他のワー
ド線には何ら欠陥がないにもかかわらず、これらは不良
とみなされる。
これにより、各メモリアレイエないし4に予備行デコー
ダおよび予備行が1つずつしか設けられていない場合に
は、これらのすべてがワード線の置換のために使用され
てしまい、メモリセルに欠陥が存在するときにはこれを
救済することができないので歩留りが低下するという課
題があった。
また、予備行デコーダおよび予備行が2つずつ以上用意
されている場合でも、前述したような見かけ上の不良が
あるためこれらを有効に使用できないという課題もある
この発明は、上記のような課題を解消するためになされ
たもので、有効に対策を施すことにより歩留りの高いダ
イナミック型半導体記憶装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るダイナミック型半導体記憶装置は、複数
のメモリセルアレイブロックごとに設けられ、それぞれ
のメモリセルアレイブロックのワード線を駆動するため
の駆動電圧をそれぞれ発生する複数の駆動電圧発生手段
と、複数のメモリセルアレイブロックのそれぞれに接続
され、複数の駆動電圧発生手段からの駆動電圧を2以上
の対応するメモリセルアレイブロックのアドレス信号に
より指定されたワード線に同時に与える複数のデコーダ
手段とを含む。
[作用コ この発明におけるダイナミック型半導体記憶装置は、複
数の駆動電圧発生手段をメモリセルアレイブロックごと
に設けたので、不良が存在する箇所をメモリセルアレイ
ブロックごとに限定して知ることができる。これにより
、例えば冗長回路を適用するなど、有効に対策を施すこ
とができる。
[発明の実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示すIMビットダイナ
ミックRAMを示すブロック図である。
第1図を参照して、このダイナミックRAMと第3図に
示された従来のものとを比較して異なる=  15 − 点は、4つのワード線ブースト回路11ないし14がメ
モリアレイエないし4ごとに設けられていることである
。すなわち、ワード線ブースト回路11ないし14は、
ワード線駆動信号発生回路51からそれぞれワード線駆
動信号WD、を受け、それぞれブーストされたワード線
駆動信号WD[11ないしWo84を出力し、各行デコ
ーダに与える。
第2図は、第1図で使用される4つのワード線ブースト
回路の一例を示す回路図である。
第2図を参照して、これらのワード線ブースト回路11
ないし14は、それぞれが第5図に示されたものと同様
であり、説明は省略する。
これにより、たとえば、第9図に示されるようにワード
線に異物によるショートが発生した場合でも、信号WD
6.のレベルは低下するが、他の信号WoB2ないしW
oB4は電気的に切り離されているのでレベルが低下し
ない。したがって、同時に選択された他のメモリアレイ
2ないし4のワード線は不良とみなされず、これらのメ
モリアー 16 = レイ2ないし4に設けられた予備行デコーダを他のメモ
リセルなどの不良の救済に使用できるので、歩留りを向
上させることができる。
なお、上記の実施例ではワード線ブースト回路だけを複
数にしてワード線駆動信号発生回路は複数にしていない
。これは、複数のワード線駆動信号発生回路を設けた場
合、これらの回路による占有面積が増大し好ましくない
からである。
また、上記実施例ではNチャネル型メモリセルを用いた
ダイナミック型半導体記憶装置について説明したが、P
チャネル型メモリセルを用いたダイナミック型半導体記
憶装置についてもこの発明は適用できる。その場合、ワ
ード線ブースト回路として接地電位より低い電位にブー
ストする回路を設ければよい。
[発明の効果コ 以上のように、この発明によれば、複数のメモリセルア
レイブロックごとに設けられたワード線を駆動するため
の複数の駆動電圧発生手段を含むので、不良が存在する
箇所をメモリセルアレイブロックごとに限定して知るこ
とができ、例えば冗長回路を適用するなど、有効に対策
を施すことにより、歩留りの高いダイナミック型半導体
記憶装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すIMビットダイナ
ミックRAMを示すブロック図である。 第2図は、第1図に示されたダイナミックRAMで使用
される4つのワード線ブースト回路の一例を示す回路図
である。第3図は、従来のIMビットダイナミックRA
Mを示すブロック図である。 第4図は、従来のメモリセルの等価回路を示す回路図で
ある。第5図は、従来のワード線ブースト回路の一例を
示す回路図である。第6図は、第5図に示されたワード
線ブースト回路の動作を説明するためのタイミング図で
ある。第7図は、従来の行デコーダの一例を示す概略の
回路図である。 第8図は、従来のメモリアレイとそこに設けられた冗長
回路とを示す概念図である。第9図は、第7図に示され
た行デコーダに異常がある場合を示す回路図である。 図において、1ないし4はメモリアレイ、1aは行デコ
ーダ、1bはセンスアンプ、1cは列デコーダ、las
は予備行デコーダ、1sは予備行、10ないし14はワ
ード線ブースト回路、51はワード線駆動信号発生回路
である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれが複数のワード線に接続された複数のメモリセ
    ルを含む複数のメモリセルアレイブロックを備えたダイ
    ナミック型半導体記憶装置であって、 外部から前記記憶装置の状態を制御するための状態制御
    信号を受ける状態入力手段と、 外部から前記記憶装置をアドレッシングするためのアド
    レス信号を受けるアドレス入力手段と、前記複数のメモ
    リセルアレイブロックごとに設けられ、前記状態入力手
    段からの状態信号および前記アドレス入力手段からのア
    ドレス信号に応答して、前記メモリセルアレイブロック
    のワード線を駆動するための駆動電圧をそれぞれ発生す
    る複数の駆動電圧発生手段と、 前記複数のメモリセルアレイブロックのそれぞれに接続
    され、かつ、前記複数の駆動電圧発生手段のそれぞれに
    接続され、前記アドレス入力手段からのアドレス信号を
    デコードして、前記複数のメモリセルアレイブロックの
    2以上のそれぞれのデコードによって指定されたワード
    線に、対応する前記複数の駆動電圧発生手段のそれぞれ
    からの駆動電圧を同時に与える複数のデコーダ手段とを
    含み、 前記記憶装置のアドレッシングは、前記駆動電圧発生手
    段からの駆動電圧を前記デコードによって指定されたワ
    ード線に与えることによってなされる、ダイナミック型
    半導体記憶装置。
JP63093906A 1988-04-15 1988-04-15 ダイナミック型半導体記憶装置 Expired - Fee Related JPH073756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093906A JPH073756B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 ダイナミック型半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093906A JPH073756B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264700A true JPH01264700A (ja) 1989-10-20
JPH073756B2 JPH073756B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14095524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093906A Expired - Fee Related JPH073756B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254988A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH08241592A (ja) * 1995-01-16 1996-09-17 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の電源昇圧回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254988A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH08241592A (ja) * 1995-01-16 1996-09-17 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の電源昇圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073756B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905192A (en) Semiconductor memory cell
KR100205006B1 (ko) 자동 결함 블럭 맵핑 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
US6791897B2 (en) Word line driving circuit
JPH04232693A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JPS62293598A (ja) 半導体記憶装置
US10515672B2 (en) Semiconductor memory device and test method therefor
JP3736714B2 (ja) 半導体メモリのウエハバーンインテスト回路
JP2829135B2 (ja) 半導体記憶装置
US20200082889A1 (en) Semiconductor memory devices and memory systems having the same
US5706231A (en) Semiconductor memory device having a redundant memory cell
US4987560A (en) Semiconductor memory device
US6845049B2 (en) Semiconductor memory device including a delaying circuit capable of generating a delayed signal with a substantially constant delay time
KR950009074B1 (ko) 다이너믹형 반도체 기억장치
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
JP2829134B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1186587A (ja) 半導体記憶装置
JP2001176296A (ja) ストレス試験を行うダイナミックメモリデバイス
US5305265A (en) Semiconductor memory device having column selection circuit activated subsequently to sense amplifier after first or second period of time
US5877992A (en) Data-bit redundancy in semiconductor memories
EP0074305A2 (en) Fault isolating memory decoder
JPH01264700A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6487138B2 (en) Semiconductor memory
KR100279293B1 (ko) 마이크로 볼 그리드 어레이 패키지에 의해서 포장되는 반도체장치
JP2772640B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3400135B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees