JPH0823989A - パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法 - Google Patents

パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JPH0823989A
JPH0823989A JP18414794A JP18414794A JPH0823989A JP H0823989 A JPH0823989 A JP H0823989A JP 18414794 A JP18414794 A JP 18414794A JP 18414794 A JP18414794 A JP 18414794A JP H0823989 A JPH0823989 A JP H0823989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panose
aureobasidium
maltose
oligosaccharide
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18414794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Nishida
清隆 西田
Toshiro Ochiai
敏郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP18414794A priority Critical patent/JPH0823989A/ja
Publication of JPH0823989A publication Critical patent/JPH0823989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パノース含量の高いオリゴ糖を発酵により製
造することを目的とする。 【構成】 炭素源としてマルトースを主成分として含有
する培地にオーレオバシディウム属に属するパノース生
産能を有する微生物、好ましくは、オーレオバシディウ
ムsp.SN−G42菌株、オーレオバシディウムsp.SN
−124A菌株、オーレオバシディウムsp.SN−γ9
6菌株又はオーレオバシディウム・プルランスを接種
し、好気的に培養して培地中にパノースを生成蓄積せし
め、これを分離採取し、分離した菌体を再度パノース含
量の高いオリゴ糖の製造に使用することを特徴とするパ
ノース含量の高いオリゴ糖の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルトースを原料とし
て、繰り返し使用可能な菌体を用い、安価にパノース含
量の高いオリゴ糖を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パノースを含む分岐オリゴ糖は、ビフィ
ズス菌増強作用、結晶防止性、難老化性、保湿性などの
性質を有するほか、日本酒やみりんなどのコク味の重要
成分として注目され飲食物、医薬品等、広範囲に利用さ
れている。特にパノースは近年ストレプトコッカス・ミ
ュータンス(Streptococcus mutans)などの口腔内細菌
が生成する不溶性グルカンの原料基質にならないばかり
でなく、蔗糖からのこれらのグルカンが生成するのを阻
害し、更に虫歯の原因になる酸生成の基質にもならない
と言う、非う蝕性、抗う蝕性、非発酵性のオリゴ糖であ
ることがわかってきた。パノースは、水飴等に含まれる
天然物であることから従来より極めて安全なオリゴ糖の
1つと考えられてきたが、現在まで、大量生産を安価な
方法で行うことが困難であったため極めて高価な試薬と
して、各種アミラーゼの作用機構解明に利用されている
に過ぎない。また、比較的パノースを多く含有するイソ
マルトオリゴ糖においても、パノース含有率が30%程
度のものが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来、パノースを含
むオリゴ糖はアミロペクチン、グリコーゲンの部分水解
物より調製されることは広く知られていたが、そのパノ
ース含量は低く工業的生産を行うには不向きであった。
最近になり、バチルス・ステアロサーモフィルス(Baci
llus stearothermophilus)又は枯草菌(Bacillus subt
ilis)に由来するネオプルラナーゼを澱粉やプルランに
作用させパノースを含む澱粉糖や純度の高いパノースを
得る方法が報告されている。(特開平1ー171493号公報、
J.Ferment.Bioeng.vol73,No.3,198ー202.1992) しかし、これらの方法は高価なプルランを原料として用
いなくてはならないことや酵素の生産性が低いことなど
の理由で未だ工業的生産には至っていない。更に、前出
のネオプルラナーゼを澱粉等に作用させると、パノース
ではなく主としてイソパノース及び62−O−α−マル
トシルマルトースが得られる(特開平5-95768号公報)。
【0004】また、古くからカビの生産するトランスグ
ルコシダーゼ(Methods in Carbohydrate Chemistry Vo
l.1,p319〜324)を用いてマルトースからイソマルトー
スやパノースなどを調製する方法が知られており、これ
らを更に進めた研究がパノースについて特開昭63−1
22696号公報に開示されている。同公報に開示され
たトランスグルコシダーゼを用いたパノースの製造法
は、原料として安価なマルトースや澱粉を用いることが
でき、工業的生産に適した比較的良い方法ではあるが、
生成したパノースが減少しない様、反応の進行度合を厳
密に制御しなければならない点及び反応生成物中に食品
の褐変の原因や、虫歯菌の酸生成の最良の基質となるグ
ルコースが相当量含まれるなどの点に改良の余地が見ら
れる。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記の
ような従来法の欠点を改良するべく、種々研究した結
果、既にエリスリトール生産菌として知られているオー
レオバシディウムsp.SN−G42菌株が炭素源として
マルトースが存在した場合、それを利用してパノースを
効率良く生成することを見い出し、先に特許出願した。
(特願平5-182194)
【0006】この度、上記方法で得たパノース含量の高
いオリゴ糖を培養液から分離した後の菌体に新しいマル
トース液を接触させたところ、再度パノース含量の高い
オリゴ糖が得られること、及び反応液を分離した後の菌
体はパノース生産能を失う事なく数回の再利用が可能な
ことを見出し、更に研究を重ねて本発明に到達した。即
ち、本発明は単なる発酵法と異なり、菌体再利用を可能
にし、製造コストを大幅に改善したパノース含量の高い
オリゴ糖の製造方法に関する。
【0007】更に詳しくは、本発明は、オーレオバシ
ディウム属に属するパノース生産能を有する微生物の菌
体にマルトースを主成分とする糖液を接触して反応さ
せ、パノースを生成蓄積せしめることを特徴とするパノ
ース含量の高いオリゴ糖の製造方法、及び炭素源とし
てマルトースを主成分として含有する培地にオーレオバ
シディウム属に属するパノース生産能を有する微生物を
接種し、好気的に培養して培地中にパノースを生成蓄積
せしめ、これを菌体から分離採取し、ついで分離された
菌体にマルトースを主成分とする糖液を接触して反応さ
せて再びパノースを生成蓄積せしめ、これを菌体から分
離採取し、分離された菌体は繰り返しパノース含量の高
いオリゴ糖の製造に使用することを特徴とする、パノー
ス含量の高いオリゴ糖の製造方法である。
【0008】次に、本発明の菌体再利用によるパノース
含量の高いオリゴ糖の製造方法について更に詳細に説明
する。(尚、以下の説明中で用いる%は、純度及び固形
分中の含有量等は重量(W/W)%を意味し、培地中に
しめるマルトース、酵母エキス等の含量(濃度)は容量
(W/V)%を意味する。) 本発明では、オーレオバシディウム属に属する微生物と
して、オーレオバシディウムsp.SN−G42(Aureoba
sidium sp.SN-G42)菌株(微工研菌寄第8940号)、
オーレオバシディウムsp.SN−124A(Aureobasidi
um sp.SN-124A)菌株(微工研菌寄第8745号)、オ
ーレオバシディウムsp.SN−γ96(Aureobasidium s
p.SN-γ96)菌株(微工研菌寄第9400号)及びオーレ
オバシディウム・プルランス(Aureobasidium・pullulan
s)等、特にオーレオバシディウム sp.SN−G42
(Aureobasidium sp.SN-G42)菌株を使用することがで
きる。
【0009】菌株の培養は、炭素源、窒素源、ビタミン
類、無機塩類等を含む液体培地を用いて好気的条件下に
攪拌培養により実施することが望ましい。当該液体培地
の炭素源としてはマルトース及びマルトースシラップ等
のマルトースを主成分として含有する糖質が使用される
が、これらの糖質中のマルトース純度は50%以上のも
のが好ましく、特に発酵液に蓄積されるパノースの純度
を考慮すると80%以上のものを使用するのが好まし
い。また、これらの糖質は、通常、培地中に固形分換算
で20〜60%、好ましくは30〜50%の濃度となる
範囲で添加使用される。
【0010】窒素源としては、使用する菌株に利用可能
な窒素化合物、例えば酵母エキス、トリプトン、麦芽エ
キス、カザミノ酸、コ−ンスチ−プリカ−、等が使用さ
れる。また硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、硝酸
アンモニウムなどのアンモニウム塩類や硝酸塩類なども
使用可能である。また、培地に加える無機塩類として
は、例えばリン酸、マグネシウム、カリウム、カルシウ
ム、鉄などの塩類が使用される。更に、必要に応じて酵
母の生育に必要な各種の有機物、無機物あるいは通常用
いられる消泡剤などを添加することができる。
【0011】培養は、前記組成の液体培地に本菌株を直
接接種するか、または別に前培養によって得られる種培
養液を接種して行われる。この種菌培養液の調製は、例
えば常法により斜面培養した菌をマルトース30%、酵
母エキス1%を含むpH4〜6の液体培地に1白金耳接
種して26〜36℃の温度で2〜5日間培養することに
より行なわれる。本発明の培養は、微生物が生育しうる
範囲内、通常24〜40℃、好ましくは27〜36℃の
培養温度で行われる。また、培地のpHは、3.5〜7.
0、特に4.0〜6.0の範囲が好ましい。培養期間は、
培養条件、使用する培地の種類及び炭素源である糖質の
濃度により異なるが、通常3〜6日間程度である。
【0012】菌体は発酵法でパノースを高含有するオリ
ゴ糖を製造したものを再利用することがコストの面など
で都合がよい。発酵法では、培養液中のパノースの生成
量が最高に達した時点で終了させることができるよう
に、培養液中のパノース量を高速液体クロマトグラフィ
−(HPLC)、薄層クロマトグラフィー等の周知の方
法により測定しながら行ない、終了後遠心分離、濾過法
などにより菌体と発酵液とを分離する。本発明では、パ
ノースの生成量が最高に達した時点で、通常、培養液中
の炭素源の約2〜3割が菌体に消費される。
【0013】本発明では、分離した菌体は再びマルトー
スを主成分とする糖液に懸濁され前記の培養と同一の条
件下で反応することにより再度パノース含量の高いオリ
ゴ糖を生成する。このとき使用されるマルトースを主成
分とする糖液としては培養の際に使用された炭素原をそ
のまま使用することができる。更に、本発明ではエタノ
ール、トルエン、アセトン等の有機溶媒で処理する等し
て殺菌した菌体を、珪藻土等と混合し、これをカラムに
充填し、次いで、カラムにマルトースを主成分とする糖
液を通液する等の方法を用いることにより連続して反応
を行うことも可能である。
【0014】培養液及び菌体を再利用した反応液中に蓄
積されたパノース含量の高いオリゴ糖は、培養及び反応
終了後常法によって培養液及び反応液から精製される。
即ち、斯かる場合に当該分野において通常使用されてい
る周知の手段、例えば濾過、遠心分離、イオン交換又は
吸着クロマトグラフィ−、溶媒抽出などの操作が必要に
応じて適宜組合せて用いられる。一例を挙げれば、培養
液及び反応液から濾過、遠心分離などによって菌体を除
去し、次いでこの液を活性炭で処理して着色物質などを
除き、更にイオン交換樹脂により脱イオンした後、液を
濃縮してパノース含量の高いオリゴ糖のシロップとする
ことができる。更に高純度のパノースを得る場合は、こ
れをゲル濾過、イオン交換樹脂カラムクロマトグラフィ
ー、カーボンカラムクロマトグラフィー等を行う。
【0015】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 (a)種培養液の調製 グルコ−ス30(W/V)%、酵母エキス(ディフコ社
製)1.0(W/V)%、寒天1.5(W/V)%から成
る斜面培地にオーレオバシディウムsp.SN−G42菌
株(FERM P-8940)の菌体を塗布し、30℃で2日間静
置培養する。 (b)発酵による生産 マルトース30(W/V)%(純度95.5(W/W)
%、三和澱粉工業(株)「サンマルトS」、以下同
じ)、酵母エキス(ディフコ社製)1.0(W/V)%
を含む液体培地(pH5.5)50mlを入れた500
ml容量の三角フラスコを3本用意し、上記斜面培養菌
体を1白金耳宛植菌し、30℃で2日間振とう培養して
培養物を得る。培養終了後遠心分離機で菌体と培養液を
分離する。 (c)菌体再利用による生産(1回目) 発酵法(b)により得た分離菌体(湿重量3.1g)を
マルトース30%(純度95.5%)液50mlの入っ
た500ml容量の三角フラスコに再懸濁し、30℃、
220rpmで2日間振盪し反応を行う。反応終了後遠
心分離機で菌体と反応液とを分離する。 (d)菌体再利用による生産(2回目) 菌体再利用法(c)で分離した菌体(湿重量4.1g)
を再びマルトース30%(純度95.5%)液50ml
の入った500ml容量の三角フラスコに再懸濁し、3
0℃、220rpmで4日間振盪し反応を行う。反応終
了後遠心分離機で菌体と反応液とを分離する。 (e)菌体再利用による生産(3回目) 菌体再利用法(d)で分離した菌体(湿重量3.5g)
を三度びマルトース30%(純度95.5%)液50m
lの入った500ml容量の三角フラスコに懸濁し、3
0℃、220rpmで4日間振盪し反応を行う。反応終
了後遠心分離機で菌体と反応液とを分離する。 上記(b)〜(e)の発酵液及び反応液の糖組成を高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)にて調べた。その
結果を第1表に示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例2 実施例1の(b)と同様にして発酵法で得られた培養液
400mlから遠心分離機で菌体を回収する(湿重量1
2.7g)。回収し、トルエンで処理して殺菌した菌体
に珪藻土4.3gと水を加え、よく混和し2.5×10
cmのジャケット付きカラムにベットボリューム25m
lになるように詰める。カラムのジャケットに30℃の
温水を循環し保温しながら、30%マルトース液(純度
95.5%)をSV=0.12で通液したところ、30
0時間以上安定してパノースを含むオリゴ糖の製造が可
能であった。カラム通過液の組成をHPLCにて調べた
結果を第1図と第2表に示した。
【0018】
【表2】
【0019】実施例3 炭素源としてマルトース純度約50%〜約100%のマ
ルトースシラップまたは粉末マルトースを固形分換算で
30%になるように用い、窒素源として酵母エキス(メ
ルク社製)1.0%になるように用いた培地50mlを
500ml容三角フラスコに仕込み、120℃で15分
間蒸気滅菌する。冷却後、実施例1(a)で調製したオ
ーレオバシディウムsp.SN−G42菌株の種菌培養液
0.5mlを加え、30℃、220rpmの回転数で4日間
撹拌培養を行なった。培養終了後、遠心分離機で菌体と
培養液を分離し、高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)により培養液中の転移糖量、固形分中のパノース量
を算出し原料のマルトース純度と製品のパノース純度の
関係を調べた。その結果を第3表に示す。
【0020】
【表3】
【0021】実施例4 (a)斜面培地による種培養 グルコ−ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0
%、寒天1.5%から成る斜面培地にオーレオバシディ
ウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)IFOー446
4菌株の菌体を塗布し、30℃で2日間静置培養して種
培養とする。 (b)本培養 マルトース30%(純度99.0%)、酵母エキス(デ
ィフコ社製)1.5%を含む液体培地50mlを500
ml容量の三角フラスコ入れ、120℃、15分間オー
トクレーブで滅菌する。上記(a)で調製したオーレオ
バシディウム・プルランスIFO-4464菌株を一白金耳宛植
菌し、30℃、220rpmで4日間培養を行なった。
培養終了後、遠心分離機で菌体と培養液を分離し、高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)にて培養液の糖組
成をしらべた。その結果を以下に示す。
【0022】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 5糖以上の分岐糖 8.4 分岐4糖 8.0 マルトトリオース 3.6 パノース 36.1 マルトース 20.0 イソマルトース 3.7 グルコース 13.9 その他 6.3 (c)菌体再利用による生産 発酵法(b)により得た分離菌体(湿重量1.5g)を
マルトース30%(純度99.0%)液50mlの入っ
た500ml容量の三角フラスコに再懸濁し、30℃、
220rpmで4日間振盪し反応を行うことにより
(b)とほぼ同様の組成よりなるオリゴ糖液が得られ
た。
【0023】実施例5 (a)種培養液の調製 グルコ−ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0
%、寒天1.5%から成る斜面培地にオーレオバシディ
ウムsp.SN−124A(微工研菌寄第8745号)の菌体
を塗布し、30℃で2日間静置培養する。次に、マルト
ース30%(純度99.0%)、酵母エキス(ディフコ
社製)1.5%を含む液体培地50mlを入れた500
ml容量の三角フラスコを用意し、上記斜面培養菌体を
1白金耳宛植菌し、30℃で4日間振盪培養して培養物
を得る。 (b)本培養 マルトース30%(純度99.0%)、酵母エキス(デ
ィフコ社製)1.0%を含む液体培地50mlを500
ml容量の三角フラスコ入れ、120℃、15分間オー
トクレーブ滅菌する。上記(a)で調製したオーレオバ
シディウムsp.SN−124A(微工研菌寄第8745号)
の種培養液100μlを植菌し、30℃、220rpm
で2日間培養を行なった。培養終了後高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)にて培養液の糖組成をしらべ
た。その結果を以下に示す。
【0024】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 分岐4糖 3.9 マルトトリオース 8.1 パノース 31.8 マルトース 45.6 イソマルトース 1.7 グルコース 4.0 エリスリト−ル 1.1 その他 3.8 (c)菌体再利用による生産 発酵法(b)により得た分離菌体(湿重量2.1g)を
マルトース30%(純度99.0%)液50mlの入っ
た500ml容量の三角フラスコに再懸濁し、30℃、
220rpmで4日間振盪し反応を行うことにより
(b)とほぼ同様の組成よりなるオリゴ糖液が得られ
た。
【0025】実施例6 (a)種培養液の調製 グルコ−ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0
%、寒天1.5%から成る斜面培地にオーレオバシディ
ウムsp.SN−γ96(微工研菌寄第9400号)の菌体を
塗布し、30℃で2日間静置培養する。次に、グルコー
ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0%を含む
液体培地50mlを入れた500ml容量の三角フラス
コを用意し、上記斜面培養菌体を1白金耳宛植菌し、3
0℃で3日間振盪培養して培養物を得る。 (b)本培養 マルトース30%(純度99.0%)、コ−ンスチ−プ
リカ−4.5%を含む液体培地50mlを500ml容
量の三角フラスコ入れ、120℃、15分間オートクレ
ーブ滅菌する。上記(a)で調製したオーレオバシディ
ウムsp.SN−γ96(微工研菌寄第9400号)の種培養
液100μlを植菌し、30℃、220rpmで3日間
培養を行なった。培養終了後高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)にて培養液の糖組成をしらべた。その結
果を以下に示す。
【0026】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 5糖以上の分岐糖 2.3 分岐4糖 6.0 マルトトリオース 6.5 パノース 36.1 マルトース 34.4 イソマルトース 2.1 グルコース 4.1 その他 8.5 (c)菌体再利用による生産 発酵法(b)により得た分離菌体(湿重量2.4g)を
マルトース30%(純度99.0%)液50mlの入っ
た500ml容量の三角フラスコに再懸濁し、30℃、
220rpmで4日間振盪し反応を行うことにより
(b)とほぼ同様の組成よりなるオリゴ糖液が得られ
た。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、培地の炭素源として比
較的安価なマルトースを使用し、高濃度の培地にオーレ
オバシディウム属に属する微生物を接種し、発酵により
パノース含量の高いオリゴ糖を効率よく安価に製造する
ことができるばかりでなく、分離した菌体をマルトース
を主成分とする糖液に接触させることにより、再度パノ
ース含量の高いオリゴ糖を効率よく製造することができ
る。更に、この際分離された菌体は反応率が低下する迄
複数回使用することができる。また、本発明では、オー
レオバシディウムsp.SN−G42菌株、オーレオバシ
ディウムsp.SN−124A菌株又はオーレオバシディ
ウムsp.SN−γ96菌株を用いた場合、マルトースか
ら生成した、反応に関与しなかったグルコースを菌体が
自ら利用するため、特別な精製工程を経なくとも、食品
の褐変や虫歯菌の酸生成の原因となるグルコース含量が
少ないパノース含量が高いオリゴ糖を製造することがで
きる。よって、本発明は、パノース含量の高いオリゴ糖
を工業的に製造する上で極めて有益な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2のカラム通過液の組成を経時的に測定
した結果を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーレオバシディウム属に属するパノース
    生産能を有する微生物の菌体にマルトースを主成分とす
    る糖液を接触して反応させ、パノースを生成蓄積せしめ
    ることを特徴とするパノース含量の高いオリゴ糖の製造
    方法。
  2. 【請求項2】炭素源としてマルトースを主成分として含
    有する培地にオーレオバシディウム属に属するパノース
    生産能を有する微生物を接種し、好気的に培養して培地
    中にパノースを生成蓄積せしめ、これを菌体から分離採
    取し、ついで分離された菌体にマルトースを主成分とす
    る糖液を接触して反応させて再びパノースを生成蓄積せ
    しめ、これを菌体から分離採取し、分離された菌体は繰
    り返しパノース含量の高いオリゴ糖の製造に使用するこ
    とを特徴とする、パノース含量の高いオリゴ糖の製造方
    法。
  3. 【請求項3】オーレオバシディウム属に属する微生物が
    オーレオバシディウムsp.SN−G42菌株、オーレオ
    バシディウムsp.SN−124A菌株、オーレオバシデ
    ィウムsp.SN−γ96菌株又はオーレオバシディウム
    ・プルランスのいずれかである請求項1又は請求項2記
    載のパノース含量の高いオリゴ糖の製造方法。
  4. 【請求項4】オーレオバシディウム属に属する微生物が
    オーレオバシディウムsp.SN−G42菌株である請求
    項1又は請求項2記載のパノース含量の高いオリゴ糖の
    製造方法。
JP18414794A 1994-07-14 1994-07-14 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法 Pending JPH0823989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414794A JPH0823989A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414794A JPH0823989A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823989A true JPH0823989A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16148195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18414794A Pending JPH0823989A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050306A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hayashibara Biochem Lab Inc 動物の免疫調節剤
CN111394408A (zh) * 2020-03-12 2020-07-10 广州双桥股份有限公司 一种潘糖及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050306A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hayashibara Biochem Lab Inc 動物の免疫調節剤
CN111394408A (zh) * 2020-03-12 2020-07-10 广州双桥股份有限公司 一种潘糖及其生产方法
CN111394408B (zh) * 2020-03-12 2023-05-02 广州双桥股份有限公司 一种潘糖及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848160B2 (ja) シンキカゴウブツノセイゾウホウ
JPH08157491A (ja) トレハロース誘導体の製造方法
US4254227A (en) Processes for producing syrups of syrup solids containing fructose-terminated oligosaccharides
JPH04169190A (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JPS6314950B2 (ja)
JPH0823989A (ja) パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法
BE1007064A3 (fr) Enzyme de levane saccharase, procede pour sa preparation, micro-organismes qui le produisent et compositions le contenant.
JPH078284A (ja) パノースを含有するオリゴ糖の製造方法
JPS5840479B2 (ja) アミラゼ活性阻害物質を用いるプルランの製造方法
JPH078283A (ja) パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法
JP3075873B2 (ja) 新規な環状イソマルトオリゴ糖及びその製造法
JPH078285A (ja) オリゴ糖の製造方法
JPH078286A (ja) パノース含量の高いオリゴ糖の製造法
JPH078287A (ja) パノースを含有するオリゴ糖の製造法
JP2731100B2 (ja) デキストランスクラーゼ生産性新規微生物及びこの新規微生物を用いるデキストランスクラーゼの生産方法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
KR960003644B1 (ko) 이소말토올리고당의 제조방법
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH0317839B2 (ja)
JP2806969B2 (ja) ビフィドバクテリウム菌の増殖促進性組成物及びその製造法
JP2955589B2 (ja) 蔗糖転移糖の製造法
KR950007223B1 (ko) 분기올리고당의 제조방법
JP2848466B2 (ja) 蔗糖転移酵素を産生する微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040129