JPH078283A - パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法 - Google Patents

パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JPH078283A
JPH078283A JP18219493A JP18219493A JPH078283A JP H078283 A JPH078283 A JP H078283A JP 18219493 A JP18219493 A JP 18219493A JP 18219493 A JP18219493 A JP 18219493A JP H078283 A JPH078283 A JP H078283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aureobasidium
panose
culture
maltose
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18219493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Nishida
清隆 西田
Toshiro Ochiai
敏郎 落合
Katsuo Wakao
勝雄 若生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP18219493A priority Critical patent/JPH078283A/ja
Publication of JPH078283A publication Critical patent/JPH078283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パノース含量の高いオリゴ糖を発酵により製
造することを目的とする。 【構成】 炭素源としてマルトースを主成分として含有
する培地にオーレオバシディウム属に属するパノース生
産能を有する微生物、好ましくは、オーレオバシディウ
ムsp.SN−G42菌株、オーレオバシディウムsp.SN
−124A菌株、オーレオバシディウムsp.SN−γ9
6菌株又はオーレオバシディウム・プルランスを接種
し、好気的に培養して培地中にパノースを生成蓄積せし
め、これを採取することよりなる、発酵によるパノース
含量の高いオリゴ糖の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルトースを原料とし
て、発酵法によりパノース含量の高いオリゴ糖を安価に
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パノースを含む分岐オリゴ糖は、ビフィ
ズス菌増強作用、結晶防止性、難老化性、保湿性などの
性質を有するほか、日本酒やみりんなどのコク味の重要
成分として注目され飲食物、医薬品等、広範囲に利用さ
れている。特にパノースは近年ストレプトコッカス・ミ
ュータンス(Streptococcus mutans)などの口腔内細菌
が生成する不溶性グルカンの原料基質にならないばかり
でなく、蔗糖からのこれらのグルカンが生成するのを阻
害し、更に虫歯の原因になる酸生成の基質にもならない
と言う、非う蝕性、抗う蝕性、非発酵性のオリゴ糖であ
ることがわかってきた。パノースは、水飴等に含まれる
天然物であることから従来より極めて安全なオリゴ糖の
1つと考えられてきたが、現在まで、大量生産を安価な
方法で行うことが困難であったため極めて高価な試薬と
して、各種アミラーゼの作用機構解明に利用されている
に過ぎない。また、比較的パノースを多く含有するイソ
マルトオリゴ糖においても、パノース含有率が30%程
度のものが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来、パノースを含
むオリゴ糖はアミロペクチン、グリコーゲンの部分水解
物より調製されることは広く知られていたが、そのパノ
ース含量は低く工業的生産を行うには不向きであった。
最近になり、バチルス・ステアロサーモフィルス(Baci
llus stearothermophilus)又は枯草菌(Bacillus subt
ilis)に由来するネオプルラナーゼを澱粉やプルランに
作用させパノースを含む澱粉糖や純度の高いパノースを
得る方法が報告されている。(特開平1ー171493号公報、
J.Ferment.Bioeng.vol73,No.3,198ー202.1992) しかし、これらの方法は高価なプルランを原料として用
いなくてはならないことや酵素の生産性が低いことなど
の理由で未だ工業的生産には至っていない。更に、前出
のネオプルラナーゼを澱粉等に作用させると、パノース
ではなく主としてイソパノース及び62−O−α−マル
トシルマルトースが得られる(特開平5-95768号公報)。
【0004】また、古くからカビの生産するトランスグ
ルコシダーゼ(Methods in Carbohydrate Chemistry Vo
l.1,p319〜324)を用いてマルトースからイソマルトー
スやパノースなどを調製する方法が知られており、これ
らを更に進めた研究がパノースについて特開昭63ー12269
6号公報に開示されている。同公報に開示されたトラン
スグルコシダーゼを用いたパノースの製造法は、原料と
して安価なマルトースや澱粉を用いることができ、工業
的生産に適した比較的良い方法ではあるが、生成したパ
ノースが減少しない様、反応の進行度合を厳密に制御し
なければならない点及び反応生成物中に食品の褐変の原
因や、虫歯菌の酸生成の最良の基質となるグルコースが
相当量含まれるなどの点に改良の余地が見られる。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記の
ような従来法の欠点を改良するべく、種々研究した結
果、既にエリスリトール生産菌として知られているオー
レオバシディウムsp.SN−G42菌株が炭素源として
マルトースが存在した場合、それを利用してパノースを
効率良く生成することを見い出し、更に研究を重ねて本
発明に到達した。即ち、本発明は従来法と異なり、酵素
剤の調製、反応条件の厳密な制御を必要としない発酵法
によるパノース含量の高いオリゴ糖の製造法に関する。
【0006】更に詳しくは、本発明は、炭素源としてマ
ルトースを主成分として含有する培地にオーレオバシデ
ィウム属に属するパノース生産能を有する微生物を接種
し、好気的に培養して培地中にパノースを生成蓄積せし
め、これを採取することを特徴とする発酵によるパノー
ス含量の高いオリゴ糖の製造方法に関する。
【0007】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明では、オーレオバシディウム属に属する微生物とし
て、オーレオバシディウムsp.SN−G42(Aureobasi
dium sp.SN-G42)菌株(微工研菌寄第8940号)、オ
ーレオバシディウムsp.SN−124A(Aureobasidium
sp.SN-124A)菌株(微工研菌寄第8745号)、オー
レオバシディウムsp.SN−γ96(Aureobasidium sp.
SN-γ96)菌株(微工研菌寄第9400号)及びオーレオ
バシディウム・プルランス(Aureobasidium・pullulan
s)等を使用することができる。
【0008】本菌株の培養は、炭素源、窒素源、ビタミ
ン類、無機塩類等を含む液体培地を用いて好気的条件下
に攪拌培養により実施することが望ましい。当該液体培
地の炭素源としてはマルトース及びマルトースシラップ
等のマルトースを主成分として含有する糖質が使用され
るが、これらの糖質中のマルトース純度は50(W/
W)%以上のものが好ましく、特に発酵液に蓄積される
パノースの純度を考慮すると80(W/W)%以上のも
のを使用するのが好ましい。また、これらの糖質は、通
常、培地中に固形分換算で20〜60(W/V)%、好
ましくは30〜50(W/V)%の濃度となる範囲で添
加使用される。尚、以下の説明中で用いる%は、純度及
び固形分中の含有量等は重量(W/W)%を意味し、培
地中にしめるマルトース、酵母エキス等の含量(濃度)
は容量(W/V)%を意味する。
【0009】窒素源としては、使用する菌株に利用可能
な窒素化合物、例えば酵母エキス、トリプトン、麦芽エ
キス、カザミノ酸、コ−ンスチ−プリカ−、等が使用さ
れる。また硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、硝酸
アンモニウムなどのアンモニウム塩類や硝酸塩類なども
使用可能である。また、培地に加える無機塩類として
は、例えばリン酸、マグネシウム、カリウム、カルシウ
ム、鉄などの塩類が使用される。更に、必要に応じて酵
母の生育に必要な各種の有機物、無機物あるいは通常用
いられる消泡剤などを添加することができる。
【0010】培養は、前記組成の液体培地に本菌株を直
接接種するか、または別に前培養によって得られる種培
養液を接種して行われる。この種菌培養液の調製は、例
えば常法により斜面培養した菌をマルトース30%、酵
母エキス1%を含むpH4〜6の液体培地に1白金耳接
種して26〜36℃の温度で2〜5日間培養することに
より行なわれる。本発明の培養は、微生物が生育しうる
範囲内、通常24〜40℃、好ましくは27〜36℃の
培養温度で行われる。また、培地のpHは、3.5〜7.
0、特に4.0〜6.0の範囲が好ましい。培養期間は、
培養条件、使用する培地の種類及び炭素源である糖質の
濃度により異なるが、通常3〜6日間程度である。
【0011】本発明における培養は、培養液中のパノー
スの生成量が最高に達した時点で終了させることができ
るように、培養液中のパノース量を高速液体クロマトグ
ラフィ−、薄層クロマトグラフィー等の周知の方法によ
り測定しながら行なうことが望ましい。本発明では、パ
ノースの生成量が最高に達した時点で、通常、培養液中
の炭素源の約2〜3割が菌体に消費される。培養液中に
蓄積されたパノースを含むオリゴ糖は、培養終了後常法
によって培養液から精製される。即ち、斯かる場合に当
該分野において通常使用されている周知の手段、例えば
濾過、遠心分離、イオン交換又は吸着クロマトグラフィ
−、溶媒抽出などの操作が必要に応じて適宜組合せて用
いられる。一例を挙げれば、培養液から濾過、遠心分離
などによって菌体を除去し、次いでこの液を活性炭で処
理して着色物質などを除き、更にイオン交換樹脂により
脱イオンした後、液を濃縮してパノース含量の高いオリ
ゴ糖のシロップとすることができる。また、本発明で
は、得られたシロップをゲル濾過、イオン交換樹脂カラ
ムクロマトグラフィー、カーボンカラムクロマトグラフ
ィー等で処理し、更にパノース含量の高い高純度のオリ
ゴ糖を得ることもできる。
【0012】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 (a)種培養液の調製 グルコ−ス30(W/V)%、酵母エキス(ディフコ社
製)1.0(W/V)%、寒天1.5(W/V)%から成
る斜面培地にオーレオバシディウムsp.SN−G42菌
株(FERM P-8940)の菌体を塗布し、30℃で2日間静
置培養する。次に、マルトース30(W/V)%(純度
95.5(W/W)%、三和澱粉工業(株)「サンマル
トS」、以下同じ)、酵母エキス(ディフコ社製)1.
0(W/V)%を含む液体培地(pH5.5)50ml
を入れた500ml容量の三角フラスコを3本用意し、
上記斜面培養菌体を1白金耳宛植菌し、30℃で2日間
振とう培養して培養物を得る。 (b)本培養 マルトース40%(純度95.5%)、酵母エキス(メ
ルク社製「ファームテック」、以下同じ)1.0%を含
む液体培地(マルトースと酵母エキスは予め別々に滅菌
したものを使用)15リットルを30リットル容量の発
酵槽に入れ、上記(a)で調製したオーレオバシディウ
ムsp.SN−G42菌株の種菌培養液150mlを加
え、温度33℃、通気量0.5vvm、缶内圧0.5Kg
/cm2、回転速度280rpmで4日間培養を行っ
た。培養終了後、高速液体クロマトグラフィ−(HPL
C)により培養液の分析を行った結果、培養液中の転移
糖量は固形分中52.1%であり、固形分中の37.3%
はパノースであった。なお、本発明では、転移糖は重合
度3以上のオリゴ糖を表し、転移糖量は重合度3以上の
オリゴ糖の総量を表す。
【0013】実施例2 炭素源としてマルトース純度約50%〜約100%のマ
ルトースシラップまたは粉末マルトースを固形分換算で
30%になるように用い、窒素源として酵母エキス(メ
ルク社製)1.0%になるように用いた培地50mlを
500ml容三角フラスコに仕込み、120℃で15分
間蒸気滅菌する。冷却後、実施例1(a)で調製したオ
ーレオバシディウムsp.SN−G42菌株の種菌培養液
0.5mlを加え、30℃、220rpmの回転数で4日間
撹拌培養を行なった。培養終了後、HPLCにより転移
糖量、固形分中のパノース量を算出し原料のマルトース
純度と製品のパノース純度の関係を調べた。その結果を
第1表に示す。
【0014】
【表1】
【0015】実施例3 マルトース40%(純度95.5%)、酵母エキス(メ
ルク社製)1.5%を含む液体培地(マルトースと酵母
エキスは予め別々に滅菌したものを使用)15リットル
を30リットル容量の発酵槽に入れ、実施例1、(a)
で調製したオーレオバシディウムsp.SN−G42菌株
の種菌培養液150mlを加え、撹拌速度280rp
m、通気量0.5vvm、缶内圧0.5Kg/cm2、培
養温度33℃の条件で4日間培養を行った。培養終了後
HPLCにて培養液の糖組成をしらべた。その結果を以
下に示す。
【0016】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 5糖以上の分岐糖 2.2 分岐4糖 14.9 マルトトリオース 5.2 パノース 34.6 イソマルトトリオース 0.8 マルトース 21.9 イソマルトース 3.4 グルコース 1.1 エリスリト−ル 6.6 その他 9.3
【0017】実施例4 酵母エキス(メルク社製)濃度1.25%で、マルトー
ス濃度を10%〜60%の範囲内で変化させた液体培地
15リットルを30リットル容量の発酵槽に入れ、実施
例1、(a)で調製したオーレオバシディウムsp.SN
−G42菌株の種菌培養液150mlを加え3〜7日間
培養を行った。なお、その他の培養条件は通気量0.5
vvm、缶内圧0.5Kg/cm2、撹拌速度280rp
m、培養温度33℃とした。培養終了後、HPLCによ
り転移糖量、固形分中のパノース量を算出し、転移糖生
成速度を求めた。その結果を第2表に示す。
【0018】
【表2】
【0019】実施例5 マルトース40%(純度95.5%)、酵母エキス(メ
ルク社製)1.25%を含む液体培地(マルトースと酵
母エキスは予め別々に滅菌したものを使用)15リット
ルを30リットル容量の発酵槽に入れ、実施例1、
(a)で調製したオーレオバシディウムsp.SN−G4
2菌株の種菌培養液150mlを加え、撹拌速度280
rpm、通気量0.5vvm、缶内圧0.5Kg/c
2、培養温度33℃の条件で5日間培養を行った。こ
のときの糖質の回収率は71.6%であった。この培養
液を加熱滅菌後、珪藻土濾過、イオン交換樹脂による脱
色脱塩処理、活性炭処理を行い透明な糖液(固形分3.
8Kg含有)を得た。HPLCにて分析した本糖液の組
成を以下に示す。
【0020】 糖組成 (固形分当りの含有量%) 分岐4糖 8.1 マルトトリオース 7.6 パノース 41.3 マルトース 29.5 イソマルトース 1.4 グルコース 1.2 エリスリト−ル 4.9 その他 6.0
【0021】実施例6 (a)斜面培地による種培養 グルコ−ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0
%、寒天1.5%から成る斜面培地にオーレオバシディ
ウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)IFOー446
4菌株の菌体を塗布し、30℃で2日間静置培養して種
培養とする。 (b)本培養 マルトース30%(純度99.0%)、酵母エキス(デ
ィフコ社製)1.5%を含む液体培地50mlを500
ml容量の三角フラスコ入れ、120℃、15分間オー
トクレーブで滅菌する。上記(a)で調製したオーレオ
バシディウム・プルランスIFO-4464菌株を一白金耳宛植
菌し、30℃、220rpmで4日間培養を行なった。
培養終了後高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に
て培養液の糖組成をしらべた。その結果を以下に示す。
【0022】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 5糖以上の分岐糖 8.4 分岐4糖 8.0 マルトトリオース 3.6 パノース 36.1 マルトース 20.0 イソマルトース 3.7 グルコース 13.9 その他 6.3
【0023】実施例7 マルトース30%(純度99.0%)、コ−ンスチ−プ
リカ−5%を含む液体培地50mlを500ml容量の
三角フラスコ入れ、120℃、15分間オートクレーブ
滅菌する。実施例6(a)で調製したオーレオバシディ
ウム・プルランスIFO-4464菌株を一白金耳宛植菌し、3
0℃、220rpmで7日間培養を行なった。培養終了
後高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて培養液
の糖組成をしらべた。その結果を以下に示す。
【0024】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 5糖以上の分岐糖 1.0 分岐4糖 10.9 マルトトリオース 4.0 パノース 40.0 マルトース 16.6 イソマルトース 3.1 グルコース 9.3 その他 15.1
【0025】実施例8 (a)種培養液の調製 グルコ−ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0
%、寒天1.5%から成る斜面培地にオーレオバシディ
ウムsp.SN−124A(微工研菌寄第8745号)の菌体
を塗布し、30℃で2日間静置培養する。次に、マルト
ース30%(純度99.0%)、酵母エキス(ディフコ
社製)1.5%を含む液体培地50mlを入れた500
ml容量の三角フラスコを用意し、上記斜面培養菌体を
1白金耳宛植菌し、30℃で4日間振とう培養して培養
物を得る。 (b)本培養 マルトース30%(純度99.0%)、酵母エキス(デ
ィフコ社製)1.0%を含む液体培地50mlを500
ml容量の三角フラスコ入れ、120℃、15分間オー
トクレーブ滅菌する。上記(a)で調製したオーレオバ
シディウムsp.SN−124A(微工研菌寄第8745号)
の種培養液100μlを植菌し、30℃、220rpm
で2日間培養を行なった。培養終了後高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)にて培養液の糖組成をしらべ
た。その結果を以下に示す。
【0026】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 分岐4糖 3.9 マルトトリオース 8.1 パノース 31.8 マルトース 45.6 イソマルトース 1.7 グルコース 4.0 エリスリト−ル 1.1 その他 3.8
【0027】実施例9 マルトース30%(純度99.0%)、コ−ンスチ−プ
リカ−2.0%を含む液体培地50mlを500ml容
量の三角フラスコ入れ、120℃、15分間オートクレ
ーブ滅菌する。実施例8(a)で調製したオーレオバシ
ディウムsp.SN−124A(微工研菌寄第8745号)の
種培養液100μlを植菌し、30℃、220rpmで
2日間培養を行なった。培養終了後高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)にて培養液の糖組成をしらべた。
その結果を以下に示す。
【0028】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 5糖以上の分岐糖 0.7 分岐4糖 3.8 マルトトリオース 7.9 パノース 31.8 マルトース 45.4 イソマルトース 1.8 グルコース 3.9 エリスリト−ル 2.7 その他 2.0
【0029】実施例10 (a)種培養液の調製 グルコ−ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0
%、寒天1.5%から成る斜面培地にオーレオバシディ
ウムsp.SN−γ96(微工研菌寄第9400号)の菌体を
塗布し、30℃で2日間静置培養する。次に、グルコー
ス30%、酵母エキス(ディフコ社製)1.0%を含む
液体培地50mlを入れた500ml容量の三角フラス
コを用意し、上記斜面培養菌体を1白金耳宛植菌し、3
0℃で3日間振とう培養して培養物を得る。 (b)本培養 マルトース30%(純度99.0%)、コ−ンスチ−プ
リカ−4.5%を含む液体培地50mlを500ml容
量の三角フラスコ入れ、120℃、15分間オートクレ
ーブ滅菌する。上記(a)で調製したオーレオバシディ
ウムsp.SN−γ96(微工研菌寄第9400号)の種培養
液100μlを植菌し、30℃、220rpmで3日間
培養を行なった。培養終了後高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)にて培養液の糖組成をしらべた。その結
果を以下に示す。
【0030】 培養液の糖組成 (固形分当りの含有量%) 5糖以上の分岐糖 2.3 分岐4糖 6.0 マルトトリオース 6.5 パノース 36.1 マルトース 34.4 イソマルトース 2.1 グルコース 4.1 その他 8.5
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、培地の炭素源として比
較的安価なマルトースを使用し、高濃度の培地にオーレ
オバシディウム属に属する微生物を接種し、発酵により
パノース含量の高いオリゴ糖を効率よく安価に製造する
ことができる。更に、本発明では、オーレオバシディウ
ムsp.SN−G42菌株、オーレオバシディウムsp.SN
−124A菌株又はオーレオバシディウムsp.SN−γ
96菌株を用いた場合、マルトースから生成した、反応
に関与しなかったグルコースを菌体が自ら利用するた
め、特別な精製工程を経なくとも、食品の褐変や虫歯菌
の酸生成の原因となるグルコース含量が少ないパノース
含量が高いオリゴ糖を製造することができる。よって、
本発明は、パノース含量の高いオリゴ糖を工業的に製造
する上で極めて有益な方法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素源としてマルトースを主成分として含
    有する培地にオーレオバシディウム属に属するパノース
    生産能を有する微生物を接種し、好気的に培養して培地
    中にパノースを生成蓄積せしめ、これを採取することを
    特徴とする、発酵によるパノース含量の高いオリゴ糖の
    製造方法。
  2. 【請求項2】オーレオバシディウム属に属する微生物が
    オーレオバシディウムsp.SN−G42菌株、オーレオ
    バシディウムsp.SN−124A菌株、オーレオバシデ
    ィウムsp.SN−γ96菌株又はオーレオバシディウム
    ・プルランスのいずれかである請求項1記載のパノース
    含量の高いオリゴ糖の製造方法。
  3. 【請求項3】オーレオバシディウム属に属する微生物が
    オーレオバシディウムsp.SN−G42菌株、オーレオ
    バシディウムsp.SN−124A菌株又はオーレオバシ
    ディウムsp.SN−γ96菌株である請求項1記載のパ
    ノース含量の高いオリゴ糖の製造方法。
  4. 【請求項4】オーレオバシディウム属に属する微生物が
    オーレオバシディウム・プルランスである請求項1記載
    のパノース含量の高いオリゴ糖の製造方法。
JP18219493A 1993-06-29 1993-06-29 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法 Pending JPH078283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219493A JPH078283A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219493A JPH078283A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078283A true JPH078283A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16113993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18219493A Pending JPH078283A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336617A (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
CN108949713B (zh) 一种米曲霉菌体发酵液的制备方法及其在低聚果糖生产中的应用
JP2756360B2 (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JPH078284A (ja) パノースを含有するオリゴ糖の製造方法
JPH078283A (ja) パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
JPH0823989A (ja) パノース含量の高いオリゴ糖の製造方法
JP2749217B2 (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JPH078286A (ja) パノース含量の高いオリゴ糖の製造法
JPH078285A (ja) オリゴ糖の製造方法
JPH078287A (ja) パノースを含有するオリゴ糖の製造法
JPS60110298A (ja) 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
JP2848466B2 (ja) 蔗糖転移酵素を産生する微生物
JP2002125692A (ja) エチル−α−D−グルコシドの製造法
JP2955589B2 (ja) 蔗糖転移糖の製造法
JPH06253877A (ja) 微生物によるセルロース性物質の製造方法
JPH06319576A (ja) 醗酵供給原料
KR960003644B1 (ko) 이소말토올리고당의 제조방법
JPS6170994A (ja) 環状(1→2)−β−D−グルカンの製法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JPS60160888A (ja) イカルガマイシンの製造法
JP2899619B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドおよび/またはイソメレチトースを含有する新規食品素材
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JPH05284989A (ja) 微生物セルロースの生産方法
JPS62265990A (ja) 微生物によるセルロ−ス性物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040129