JPH0823917A - 魚醤油の製造方法 - Google Patents

魚醤油の製造方法

Info

Publication number
JPH0823917A
JPH0823917A JP6182775A JP18277594A JPH0823917A JP H0823917 A JPH0823917 A JP H0823917A JP 6182775 A JP6182775 A JP 6182775A JP 18277594 A JP18277594 A JP 18277594A JP H0823917 A JPH0823917 A JP H0823917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
fish
added
enzyme
seafood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6182775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Suetsuna
邦男 末綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6182775A priority Critical patent/JPH0823917A/ja
Publication of JPH0823917A publication Critical patent/JPH0823917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熟成期間を従来よりも大幅に短縮することが
できると共に、魚介類に特有な良好な風味を有し、かつ
魚介類がもつ魚臭さ等がなく、しかも大豆から作った一
般の醤油とほとんど変わらない芳醇な香りと外観と性状
をもった魚醤油を製造すること。 【構成】 魚介類原料を自己消化させるか、酵素類を添
加して酵素分解させるか若しくは自己消化させると同時
に酵素を添加して酵素分解させて酵素分解物を作り、こ
の酵素分解物に、醤油麹と食塩を混合して仕込み熟成さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は魚醤油の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、魚醤油は、魚介類又はその内臓を
原料として、これに食塩を大量に、例えば、20〜30
%程度添加し、これを樽に漬け込み、重石を載せて冷暗
所で例えば1年以上少量の食塩を補いながら数回撹拌し
つつ放置して液化熟成させ、この熟成物を濾過して残渣
を除き、さらに火入れしたのち、浮遊物を除去する方法
で製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の魚醤油の製造は、魚介類原料の自己消化中にお
ける微生物、殊に細菌類による腐敗等を防止するため、
食塩濃度20〜30%程度で行なっており、そのため、
魚介類原料の酵素類は該食塩により著しく阻害され、酵
素反応は著しく遅くなり、したがって、魚介類原料を原
料とする魚醤油の製造は著しく長期間に及ぶ等の欠点が
あった。また、この従来の製法によって作られる魚醤油
は、独特の旨味に富んでいるが、魚介類に特有の生臭さ
や魚介類を塩付けする際に生じる腐敗臭に似た独特の臭
気があり、そのため我国ではそれほど普及していないと
いう欠点もあった。本発明は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたものであって、その目的とすると
ころは、熟成期間を従来よりも大幅に短縮することがで
きると共に、魚介類に特有な良好な風味を有し、かつ魚
介類がもつ魚臭さ等がなく、しかも大豆から作った一般
の醤油とほとんど変わらない芳醇な香りと外観と性状を
もった魚醤油を製造することができる新規な方法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の手段として、本発明の魚醤油の製造方法では、魚介類
原料を自己消化させるか、酵素類を添加して酵素分解さ
せるか若しくは自己消化させると同時に酵素を添加して
酵素分解させて酵素分解物を作り、この酵素分解物に、
醤油麹と食塩水を混合して仕込み熟成させる構成を採用
した。
【0005】本発明に使用する魚介類原料としては、い
かなる魚介類原料でもよく、古くから魚醤油の主原料と
されている、例えば、ハタハタ、イワシ、アジ、サバ、
イカナゴ、イカ等の多獲性魚類、エビ、カニ、貝類、海
藻類等の原料をそのまま、あるいは細切りにしたもの、
若しくは粉砕したもの、またはこれらを常法により加熱
変性するか更に脱脂したもの等を使用することができ
る。また、従来、原料としてはむしろ敬遠され、大量に
発生して困る水産加工廃棄物の屑肉片、または粗(あ
ら)なども使用することができる。前記魚介類原料を混
合し粉砕するときは、通常の細化機、ミキサ−、カッタ
−、チョッパ−等を用いることができ、特に限定される
ものではない。また、細片は細かいほど好ましいが5m
m角程度以下の大きさであれば実用的には支障をきたす
ことはない。尚、このような粉砕は加水したのちに行な
ってもよいが、加水前に行なう方が粉砕効果が高く好ま
しい。
【0006】次に、前記魚介類原料をそのまま、あるい
は前記魚介類原料100重量部に対して水30〜250
重量部の加水を行なったのち、そのまま若しくはこれに
酵素を添加する。前記酵素としては、微生物起源では、
かびであるAspergills属,Penicill
ium属,Rhizopus属等、細菌ではBacil
ls属等、その他放線菌,きのこ等から製造したプロテ
ア−ゼを、また、植物起源では、パパイヤやパイナップ
ルの根茎の抽出物から製造したプロテア−ゼを、また、
動物起源では豚の膵臓抽出物から製造したプロテア−ゼ
を使用することが好ましいが、これに限定されるもので
はなく、他の微生物,動物,植物等を起源とするものを
使用することができる。それらの添加量は酵素活性によ
り一概に論じられないが、例えば、0.05%(W/
W)以上、好ましくは0.3〜3%(W/W)である。
【0007】次いで、前記酵素を添加もしくは無添加の
ものを通常の酵素分解条件、例えば、温度30〜50℃
で5〜10時間、静置もしくは撹拌しつつ自己消化させ
るか、前記酵素類により酵素分解させるか、もしくは自
己消化させると同時に前記酵素類により酵素分解を行な
って酵素分解物を得る。
【0008】次いで、以上のような条件及び工程で得た
酵素分解物に、公知の醤油麹と食塩を混合して食塩濃度
が約7%(W/W)以上になるようしたのち、発酵タン
クに仕込む。食塩濃度を約7%(W/W)以上とするの
はこれより少ないと貯蔵性が充分ではないからである。
そして、このもろみをときどき撹拌しながら約30℃で
2週間から3週間発酵熟成させる。その間に麹菌、酵母
等の微生物の作用を受けて旨味を醸し出す呈味成分であ
るグルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸類、およ
びエキス分に含まれるペプチド類、イノシン酸、グアニ
ル酸、アデノシン一燐酸等をはじめとするヌクレオチド
類、さらに乳酸、コハク酸、ピログルタミン酸等の有機
酸類の塩が作りだされ魚独特の旨味が得られる。また、
仕込み期間中に大豆中の炭水化物が徐々に分解されて芳
香成分であるアルコ−ルやエステル類が作られるので、
大豆を原料として製造される一般的な醤油と同様の芳醇
な香りが得られる。尚、魚介類に特有な不快臭、例えば
トリメチルアミン等による魚臭さは麹菌が産出する酵素
の作用により分解除去される。次に、前記熟成液を、常
法により濾過・火入れ等して魚醤油を製造する。
【0009】
【作用】本発明の魚醤油の製造方法では、魚介類原料を
あらかじめ酵素分解した後に醤油麹と食塩水を混合した
のち仕込み熟成させるようにしているから、熟成期間を
従来に比べて大幅に短縮することができ、魚醤油の製造
期間を短縮することができる。また、本発明の製造方法
では、魚介類原料をあらかじめ酵素分解した後に醤油麹
を加えるようにしているから、魚介類に特有の呈味性を
有し、かつ、一般的な醤油とほとんど変わらない芳醇な
香りと外観・性状をもった魚醤油を製造することができ
る。また、醤油麹を加えているから、大豆から作られる
一般的な醤油と同様に麹菌等の糸状菌を利用することに
より、魚介類に特有な不快臭、例えばトリメチルアミン
等による魚臭さは麹菌が産出する酵素の作用により分解
除去することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。また、魚醤油はスプレ−ドライ等で魚醤パウダ−と
することもできる。
【0011】実施例1 原料としてモロッコ産イワシを用い、これを5℃でミン
チ処理したものに半量の水を加え、韓国産アスペルギル
ス(Aspergillus)由来プロテア−ゼを1%
加え40℃で5時間酵素分解を行なった。次に、この酵
素分解した酵素分解液に醤油麹を肉質に対し24%、食
塩7%を加え30℃で21日間熟成させた。この熟成液
をフィルタ−プレスを用いて濾過し、浮遊する油を除去
して、魚介類に特有の呈味性を有し、かつ不快臭がな
く、しかも一般的な醤油とほとんど変わらない芳醇な香
りがある魚醤油を得た。
【0012】実施例2 原料としてカツオを用い、これを5℃でミンチ処理した
ものに半量の水を加え、韓国産アスペルギルス(Asp
ergillus)由来プロテア−ゼを1%加え40℃
で5時間酵素分解を行なった。次に、この酵素分解した
酵素分解液に醤油麹を肉質に対し24%、食塩7%を加
え30℃で21日間熟成させた。この熟成液をフィルタ
−プレスを用いて濾過し、浮遊する油を除去して、魚介
類に特有の呈味性を有し、かつ不快臭がなく、しかも一
般的な醤油とほとんど変わらない芳醇な香りがある魚醤
油を得た。
【0013】実施例3 原料としてシャケを用い、これを5℃でミンチ処理した
ものに半量の水を加え、韓国産アスペルギルス(Asp
ergillus)由来プロテア−ゼを1%加え40℃
で5時間酵素分解を行なった。次に、この酵素分解した
酵素分解液に醤油麹を肉質に対し24%、食塩7%を加
え30℃で21日間熟成させた。この熟成液をフィルタ
−プレスを用いて濾過し、浮遊する油を除去して、魚介
類に特有の呈味性を有し、かつ不快臭がなく、しかも一
般的な醤油とほとんど変わらない芳醇な香りがある魚醤
油を得た。
【0014】実施例4 原料としてカニ肉質を用い、これを5℃でミンチ処理し
たものに半量の水を加え、韓国産アスペルギルス(As
pergillus)由来プロテア−ゼを1%加え40
℃で5時間酵素分解を行なった。次に、この酵素分解し
た酵素分解液に醤油麹を肉質に対し24%、食塩7%を
加え30℃で21日間熟成させた。この熟成液をフィル
タ−プレスを用いて濾過し、浮遊する油を除去して、魚
介類に特有の呈味性を有し、かつ不快臭がなく、しかも
一般的な醤油とほとんど変わらない芳醇な香りがある魚
醤油を得た。
【0015】実施例5 原料としてエビ肉質を用い、これを5℃でミンチ処理し
たものに半量の水を加え、韓国産アスペルギルス(As
pergillus)由来プロテア−ゼを1%加え40
℃で5時間酵素分解を行なった。次に、この酵素分解し
た酵素分解液に醤油麹を肉質に対し24%、食塩7%を
加え30℃で21日間熟成させた。この熟成液をフィル
タ−プレスを用いて濾過し、浮遊する油を除去して、魚
介類に特有の呈味性を有し、かつ不快臭がなく、しかも
一般的な醤油とほとんど変わらない芳醇な香りがある魚
醤油を得た。
【0016】実施例6 原料としてアコヤ貝肉質を用い、これを5℃でミンチ処
理したものに半量の水を加え、韓国産アスペルギルス
(Aspergillus)由来プロテア−ゼを1%加
え40℃で5時間酵素分解を行なった。次に、この酵素
分解した酵素分解液に醤油麹を肉質に対し24%、食塩
7%を加え30℃で21日間熟成させた。この熟成液を
フィルタ−プレスを用いて濾過し、浮遊する油を除去し
て、魚介類に特有の呈味性を有し、かつ不快臭がなく、
しかも一般的な醤油とほとんど変わらない芳醇な香りが
ある魚醤油を得た。
【0017】実施例7 原料としてノリを用い、これを5℃でミンチ処理したも
のに半量の水を加え、韓国産アスペルギルス(Aspe
rgillus)由来プロテア−ゼを1%加え40℃で
5時間酵素分解を行なった。次に、この酵素分解した酵
素分解液に醤油麹を肉質に対し24%、食塩7%を加え
30℃で21日間熟成させた。この熟成液をフィルタ−
プレスを用いて濾過し、浮遊する油を除去して、魚介類
に特有の呈味性を有し、かつ不快臭がなく、しかも一般
的な醤油とほとんど変わらない芳醇な香りがある魚醤油
を得た。
【0018】次に、前記実施例1〜7で製造した魚醤油
を高速液体クロマトグラフィ−(HPLC)を行なって
得たアミノ酸分析の結果を表1に示す。高速液体クロマ
トグラフィ−(HPLC)の条件は次のとおりである。 カラム ;ピコタグ逆相カラム(内径3.9mm、長
さ15cm) カラム温度;38℃ 移動相 ;6%アセトニトリルを含む酢酸緩衝液から
60%アセトニトリル溶液の濃度勾配法 流速 ;1ml/min 検出波長 ;254nm
【表1】
【0019】次に、前記実施例1〜7で製造した魚醤油
を高速液体クロマトグラフィ−(HPLC)を行なって
得た有機酸分析の結果を表2に示す。有機酸のHPLC
による分析条件は次のとおりである。 カラム ;Shim−Pack SCR−102H
(内径8.0mm、長さ30cm) カラム温度;60℃ 移動相 ;10mM 過塩素酸 流速 ;0.8ml/min 検出波長 ;210nm
【表2】
【0020】次に、前記実施例1〜7で製造した魚醤油
を高速液体クロマトグラフィ−(HPLC)を行なって
得た核酸関連物質分析の結果を表3に示す。核酸関連物
質のHPLCによる分析条件は次のとおりである。 カラム ;Shim−Pack CLC−ODS(内
径4.6mm、 長さ25cm) カラム温度;50℃ 移動相 ;0.2M 過塩素酸ナトリウムを含む0.
1Mリン酸緩衝液(pH2.0) 流速 ;1.5ml/min 検出波長 ;260nm
【表3】
【0021】表1〜表3から、本発明の方法によって製
造された魚醤油は、呈味成分である各種アミノ酸,有機
酸及び核酸を含有し、旨味に富んだものであることが分
かる。
【0022】次に、前記実施例1〜7で製造した魚醤油
中のペプチド類の分子量をHPLCにより測定した結果
を示す。魚醤油中のペプチド類の分子量分析としてのH
PLCによる分析条件は次のとおりである。 カラム ;東ソ−製TSKgel 2000SW
XL(内径7.8mm、長さ30cm) カラム温度;35℃ 移動相 ;5Mの尿素を含む、50mMトリス塩酸緩
衝液(pH7.0) 流速 ;0.5ml/min 検出波長 ;220nm
【0023】その結果を図1〜図7に示すが、これらペ
プチドは魚醤油の味を整え、味に深みをつける効果を持
つペプチドの分子量分布であることが分かる。
【0024】
【発明の効果】本発明の魚醤油の製造方法では、魚介類
原料をあらかじめ酵素分解した後に醤油麹と食塩水を混
合したのち仕込み熟成させるようにしているから、熟成
期間を従来に比べて大幅に短縮することができ、魚醤油
の製造期間を短縮することができる。また、本発明の魚
醤油の製造方法では、魚介類原料をあらかじめ酵素分解
した後に醤油麹を加えるようにしているから、魚介類に
特有の呈味性を有し、かつ、一般的な醤油とほとんど変
わらない芳醇な香りと外観・性状をもった魚醤油を製造
することができる。また、醤油麹を加えているから、大
豆から作られる一般的な醤油と同様に麹菌等の糸状菌を
利用することにより、魚介類に特有な不快臭、例えばト
リメチルアミン等による魚臭さは麹菌が産出する酵素の
作用により分解除去することができ、万人が好む品質の
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるイワシ魚醤油のHPLCによる
呈味性並びに旨味性ペプチドの分子量分布を示す図であ
る。
【図2】本発明に係わるカツオ魚醤油のHPLCによる
呈味性並びに旨味性ペプチドの分子量分布を示す図であ
る。
【図3】本発明に係わるシャケ魚醤油のHPLCによる
呈味性並びに旨味性ペプチドの分子量分布を示す図であ
る。
【図4】本発明に係わるカニ魚醤油のHPLCによる呈
味性並びに旨味性ペプチドの分子量分布を示す図であ
る。
【図5】本発明に係わるエビ魚醤油のHPLCによる呈
味性並びに旨味性ペプチドの分子量分布を示す図であ
る。
【図6】本発明に係わるアコヤ魚醤油のHPLCによる
呈味性並びに旨味性ペプチドの分子量分布を示す図であ
る。
【図7】本発明に係わるノリ魚醤油のHPLCによる呈
味性並びに旨味性ペプチドの分子量分布を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚介類原料を自己消化させるか、酵素類
    を添加して酵素分解させるか若しくは自己消化させると
    同時に酵素を添加して酵素分解させて酵素分解物を作
    り、この酵素分解物に、醤油麹と食塩を混合して仕込み
    熟成させることを特徴とする魚醤油の製造方法。
JP6182775A 1994-07-11 1994-07-11 魚醤油の製造方法 Pending JPH0823917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182775A JPH0823917A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 魚醤油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182775A JPH0823917A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 魚醤油の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823917A true JPH0823917A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16124207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182775A Pending JPH0823917A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 魚醤油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102084978A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 泰宝美客株式会社 新的鱼介调料及其制造方法
JP2011182663A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fukui Prefectural Univ 鯖速醸魚醤及びその製造法
CN111557430A (zh) * 2020-05-25 2020-08-21 渤海大学 从鱼露中分离的鲜味肽及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129670A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Kikkoman Corp Preparation of seasoning similar to fish soy
JPH0265759A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Yoshikatsu Suzuki 魚醤油様調味料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129670A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Kikkoman Corp Preparation of seasoning similar to fish soy
JPH0265759A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Yoshikatsu Suzuki 魚醤油様調味料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102084978A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 泰宝美客株式会社 新的鱼介调料及其制造方法
JP2011182663A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fukui Prefectural Univ 鯖速醸魚醤及びその製造法
CN111557430A (zh) * 2020-05-25 2020-08-21 渤海大学 从鱼露中分离的鲜味肽及其应用
CN111557430B (zh) * 2020-05-25 2022-11-29 渤海大学 从鱼露中分离的鲜味肽及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110065381A (ko) 신규 어개 조미료 및 그 제조 방법
JP2011182663A (ja) 鯖速醸魚醤及びその製造法
JP3590225B2 (ja) 調味料の製造法
JPH0823917A (ja) 魚醤油の製造方法
JP2001299267A (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JP4030084B2 (ja) 調味料の製造方法
JP2716953B2 (ja) 醗酵調味料の製造方法
JPH11318383A (ja) 魚醤油の製造方法
JP2932130B2 (ja) 蛋白調味液の製法
JP2007215421A (ja) 食酢及びその製造方法
JP4024445B2 (ja) 発酵調味料及びその製造方法
JP2004113046A (ja) 発酵調味料の製造方法
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
JP4414837B2 (ja) 自己消化酵母エキスの製造方法
JPH02222641A (ja) 魚介エキスの製造方法
KR100426404B1 (ko) 간장 및 멸치액젓 가공 부산물로부터 효소분해간장 제조방법
JP4446637B2 (ja) 醤油粕からエキスを製造する方法
JP3537211B2 (ja) 魚醤油の製造方法
JPH11127812A (ja) 調味料の製造法
KR101343511B1 (ko) 풍미가 증진된 패류 조성물의 제조방법
JPH10150948A (ja) バカガイの貝わたを利用した新規な調味料及びその製造方法
JPH0686653A (ja) 出汁残滓を利用した旨味調味料の製造方法
JP2964370B2 (ja) 調味液の製法
JPS6257297B2 (ja)
JP3281475B2 (ja) 魚介類を用いた亜鉛食品素材及びその製造法