JPH08238125A - 底充填型繰り出し容器 - Google Patents

底充填型繰り出し容器

Info

Publication number
JPH08238125A
JPH08238125A JP4420195A JP4420195A JPH08238125A JP H08238125 A JPH08238125 A JP H08238125A JP 4420195 A JP4420195 A JP 4420195A JP 4420195 A JP4420195 A JP 4420195A JP H08238125 A JPH08238125 A JP H08238125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
cylinder
cosmetic
cosmetic material
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4420195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689762B2 (ja
Inventor
Masaru Tamura
勝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP04420195A priority Critical patent/JP3689762B2/ja
Publication of JPH08238125A publication Critical patent/JPH08238125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689762B2 publication Critical patent/JP3689762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化粧料の冷却固化成形処理時に、化粧料成形
空間内への空気の急激な吸い込みを防止することを技術
的課題とし、成形された化粧料内部の鬆の発生を防止
し、高品質の化粧料を確実に安全に成形する。 【構成】 容器本体1の内筒体収納筒部11と受皿体1
7を成形型面の一部として化粧料Aの充填成形と組付け
とを達成する底充填型繰り出し容器において、受皿体1
7の下端縁に隙間S2を形成すると共に、収納筒部11
と受皿体17との間に溶融化粧料Aは阻止するが空気を
通すクリアランスS1を形成し、容器本体1内に充填さ
れた化粧料Aの冷却固化に伴う収縮成形を、大気圧下で
行い、鬆を発生させることなく、均一な密度分布の化粧
料Aを固化成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器本体の内筒体の収
納筒部と受皿体とを成形型面の一部として、下端開口部
である充填口から容器本体内に注入充填した溶融化粧料
を冷却固化して、化粧料の成形と受皿体への組付けとを
同時に達成する底充填型繰り出し容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上端部に装着機能部分を形成し、内周面
に螺溝を刻設した直線円筒形状の外筒体と、化粧料の成
形型面としても機能する上半分の収納筒部を延出させ、
縦長ガイド孔を設けた下半分のガイド筒部を挿入して、
外筒体に回動自在ではあるが抜け出し不能に組付く直線
円筒形状の内筒体と、外周面下端に内筒体の縦長ガイド
孔を貫いて外筒体の螺溝に螺合する螺合突片を突設し、
内周面に化粧料保持用の保持突片を設けて、内筒体内に
昇降変位可能に組付く直線円筒形状の受皿体と、外筒体
の着脱機能部分に着脱して内筒体の収納筒部の上端開口
部を開閉する有頂円筒形状のキャップ体とから構成さ
れ、下降限に位置させた受皿体と内筒体の収納筒部とを
成形型面の一部として、外筒体の下端開口部である充填
口から注入充填した溶融化粧料を冷却固化させて、化粧
料の成形と同時に受皿体への組付け、すなわち繰り出し
容器への組付けを達成する底充填型繰り出し容器が知ら
れている。
【0003】この底充填型繰り出し容器は、図4に示す
ように、外筒体2と内筒体10と受皿体17とから構成
される容器本体1を、受皿体17を下降限に位置させ、
内筒体10の収納筒部11の上端開口部を型キャップ2
3で密閉した状態で容器本体1を逆立させ、容器本体1
の充填口6(図1参照)から、内筒体10の収納筒部1
1と受皿体17と型キャップ23とで形成される成形空
間内に加熱溶融した化粧料Aを注入充填し、この注入充
填した溶融化粧料Aをそのまま冷却固化させることによ
り、化粧料Aを所定形状に成形すると同時に、化粧料A
の受皿体17への安定した強固な組付けを達成するもの
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、注入充填された溶融化粧料Aの
冷却固化が或る程度進むと、収納筒部11と受皿体17
との間からの空気の急激な吸い込みにより、成形された
化粧料Aの受皿体17の上端付近の部分の内部に鬆A1
が形成され、不良品発生の大きな原因となると云う問題
があった。
【0005】これは、注入充填された溶融化粧料Aが冷
却固化すると、冷却収縮によりその体積を減少させる
が、収納筒部11内に位置している化粧料Aは完全に密
閉された状態となっているので、冷却固化に伴う収縮変
形を引き起こすことができず、このため冷却固化の進行
に伴って負圧が発生し、この発生した負圧が大きくなる
と、溶融化粧料Aの漏出を防止するために密接している
収納筒部11の内周面と受皿体17の外周面との間を押
し広げて、空気を急激に吸引し、この吸引した空気によ
り鬆A1が成形されるものと思われる。
【0006】すなわち、負圧の作用により、収納筒部1
1と受皿体17との間から空気を吸引する時点では、化
粧料Aの冷却固化は或る程度進んでおり、化粧料Aの外
側部分は比較的充分に固化しているのに対し、内側部分
は充分には固化していない状態となっているので、この
状態で収納筒部11内に空気が侵入すると、この空気
は、充分に固化していないことにより変形し易い状態と
なっている化粧料Aの内側部分に侵入し、鬆A1を成形
するのである。
【0007】また、化粧料Aの内側部分は、負圧が発生
した状態で或る程度までの冷却固化が進められるので、
大気圧下における冷却固化に比べて密度が小さくなり、
このため成形された化粧料Aの外側部分と内側部分との
間に密度の粗密差が発生し、化粧料Aの品質に悪影響を
与えると云う問題があった。
【0008】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、化粧料の冷
却固化による成形処理時に、収納筒部と受皿体との間か
ら収納筒部内に空気が急激に侵入するのを防止すること
を技術的課題とし、もって成形された化粧料の内部に鬆
の成形されることを確実に防止し、品質の良い化粧料を
確実に安定して成形することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決する本発明の手段は、上端部に装着機能部分を形成
し、内周面に螺溝を刻設した直線円筒形状の外筒体を有
すること、化粧料の成形型面としても機能する上半分の
収納筒部を延出させ、縦長ガイド孔を設けた下半分のガ
イド筒部を挿入して、外筒体に回動自在ではあるが抜け
出し不能に組付く直線円筒形状の内筒体を有すること、
外周面下端に内筒体のガイド筒部の縦長ガイド孔を貫い
て外筒体の螺溝に螺合する螺合突片を突設し、内周面に
化粧料保持用の保持突片を設けて、内筒体内に昇降変位
可能に組付く直線円筒形状の受皿体を有すること、外筒
体の着脱機能部分に着脱して、内筒体の収納筒部の上端
開口部を開閉する有頂筒形状のキャップ体を有するこ
と、内筒体の収納筒部内周面と受皿体外周面との間に、
溶融状態の化粧料の通過は許さないが、空気の通過を許
すクリアランスを形成すること、下降限に位置した受皿
体の下端縁に、空気の通過を自在とする隙間を形成する
こと、にある。
【0010】内筒体の収納筒部内周面と受皿体外周面と
の間に形成されるクリアランスを、0.02〜0.1
〔mm〕に設定するのが良く、また受皿体の外周面上端
に、摺接突周条を突周設し、この摺接突周条外周面と内
筒体の収納筒部内周面との間にクリアランスを形成する
のが有効である。
【0011】
【作用】内筒体は、その上半分の収納筒部を延出させた
状態で、下半分のガイド筒部を挿入させて外筒体に回動
自在ではあるが抜け出し不能に組付いており、この内筒
体内に受皿体が、その下端部に設けた螺合突片を内筒体
のガイド筒部の縦長ガイド孔を貫いて外筒体の螺溝に螺
合させた状態で昇降変位可能に組付けられているので、
外筒体と内筒体との相対回動により、受皿体は、その螺
合突片の螺溝に対する螺合に従って昇降変位し、これに
より内筒体の収納筒部内からの保持した化粧料の出し入
れを達成する。
【0012】キャップ体は、受皿体を下降限まで変位さ
せて化粧料を内筒体の収納筒部内に収納させた状態で、
この収納筒部に外嵌する形態で外筒体の装着機能部分に
嵌着することにより内筒体の収納筒部を覆い、もって収
納筒部の上端開口部を閉鎖する。
【0013】受皿体を下降限に位置させた状態で、外筒
体と内筒体と受皿体とで構成される容器本体を逆立させ
て、内筒体の収納筒部と受皿体を成形型の一部として化
粧料を冷却固化成形するに際し、内筒体の収納筒部と受
皿体との間に形成されるクリアランスが溶融化粧料の通
過を許さない値に設定されているので、容器本体内に注
入充填された溶融化粧料は、このクリアランスから漏出
することなく、容器本体内の成形空間内に充填位置す
る。
【0014】容器本体内に注入充填された溶融化粧料の
冷却固化に伴って、化粧料は収縮変形し始めるが、クリ
アランスが空気の通過を許す値に設定されているので、
化粧料の冷却収縮変形に伴って、このクリアランスを通
って空気が容器本体内の成形空間に吸引される。
【0015】溶融化粧料の冷却固化は、容器本体内の成
形空間の外側部分から冷却固化するものであるから、冷
却固化により化粧料に収縮変形が生じ、この収縮変形に
伴って空気が吸引される状態時においては、化粧料の外
側部分は冷却固化状態となっており、このため侵入して
きた空気は、冷却固化により外側部分の結合強度を高め
ている化粧料内部に侵入することなく、成形型面を形成
する収納筒部内周面と化粧料との間に、化粧料を収納筒
面内周面から剥離させる形態で侵入する。
【0016】また、容器本体内の成形空間内へのクリア
ランスを通しての空気の侵入が自在であるので、冷却固
化に伴う化粧料の収縮変形が無理なく自然に達成される
ことになり、これにより化粧料は、それ自身の持つ表面
張力に従って、安定した一定形態で収縮変形しながら冷
却固化し、外側部分と内側部分とに密度の差が殆どない
状態で固化成形される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1ないし図3
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例の
キャップ体21を装着した状態における、右半分に受皿
体17が下降限に位置した状態を、そして左半分に受皿
体17が上昇限に位置した状態を示した全体縦断面であ
る。
【0018】外筒体2は、内周面に二条の螺溝4を刻設
した合成樹脂製の直線円筒形状をした螺筒3と、この螺
筒3を不動に嵌入固定し、内鍔片を周設した下端開口部
を充填口6とした直線円筒形状の外装筒5と、この外装
筒5の螺筒3よりも上方に突出した上端開口部に、外周
面中央部に周設したフランジ9を外装筒5の上端面に当
接させて嵌入固定され、フランジ9よりも上の筒片部分
をキャップ体21のための装着機能部分とした円筒片状
の装着筒8と、から構成されている。
【0019】なお、外装筒5の下端に開口された充填口
6は、化粧料Aの注入充填成形完了後に、シールラベル
7の貼着により密閉される。
【0020】内筒体10は、略その全高さ範囲にわたっ
て一対の縦長ガイド孔13を開設して、螺筒4に内装さ
れる、この螺筒4と略等しい高さのガイド筒部12と、
このガイド筒部12の上端から係止突条14を介して延
長設され、化粧料Aの成形型面を形成する収納筒部11
とから構成され、その全体が金属製の直線円筒形状とな
っている。
【0021】高いシール機能を発揮する弾性材製の円筒
片状をしたシール筒体15は、内筒体10の収納筒部1
1の外周面下端部に密に摺接すると共に、その下端縁を
内筒体10の係止突条14に上方から係止させ、外周面
下端に周設した鍔片16を、外筒体2の螺筒3と装着筒
8との間に密に嵌入位置させ、この鍔片16の外周端縁
を外筒体2の外装筒5の内周面に密に摺接させることに
より、内筒体10の外筒体2に対する回動変位自在で抜
け出し不能な組付きを達成維持すると共に、外装筒5の
上端部と内筒体10の収納筒部11の下端部との間の密
閉シールを達成している。
【0022】受皿体17は、外周面下端部に、縦長ガイ
ド孔13を貫いて螺溝4に螺合する一対の螺合突片18
を突設すると共に、内周面のやや上部寄りに保持突片1
9を突設した、内筒体10内に緩く摺動可能に嵌入する
径寸法の直線円筒形状をしていて、下降限に位置した状
態で、下端縁に対向する外装筒5の内鍔片との間に空気
の通過の自在な隙間S2を形成すると共に、同じ下降限
に位置した状態で、内筒体10の収納筒部11の内周面
下端部に対向する外周面上端部には、図2に示すよう
に、収納筒部11の内周面との間に、溶融化粧料Aの通
過は許さないが、空気の通過を許すクリアランスS1を
形成する摺接突周条20を周設している。
【0023】この摺接突周条20が収納筒部11内周面
との間に形成するクリアランスS1の具体的な数値とし
ては、溶融した化粧料Aの物性(粘度)の変化範囲に対
応させて、0.02〜0.1〔mm〕の範囲内で選択設定
するのが良く、この摺接突周条20を形成することによ
り、内筒体10と受皿体17との間に形成される空気の
通路としての間隙を安定して形成することができ、隙間
S2からこの間隙を通ってクリアランスS1から成形空
間内に侵入する空気の通過を円滑なものとすることがで
きる。
【0024】キャップ体21は、下端開口部を外筒体2
の装着筒8に着脱自在に嵌装する有頂円筒形状をした本
体部分の上端部内に、内筒体10の収納筒部11の上端
部に被嵌状に密嵌する高いシール性を発揮する弾性材製
の有頂円筒形状をしたシールキャップ片22を嵌装固定
した構成となっている。
【0025】このキャップ体21のシールキャップ片2
2による収納筒部11上端部のシールと、シール筒体1
5による収納筒部11の下端部のシールとにより、繰り
出し容器の非使用時(キャップ体21装着時)における
化粧料Aの収納保持を高い密閉状態で達成でき、これに
より化粧料Aに含有される揮発成分の無駄な放散を強力
に防止している。
【0026】図3は、化粧料Aの冷却固化成形状態を示
すもので、受皿体17を下降限に位置させると共に、収
納筒部11の上端開口部(図3では、下側となってい
る)を専用の型キャップ23の嵌め込みにより密閉し
て、化粧料Aの成形空間を容器本体1内に形成し、この
容器本体1を逆立姿勢にした状態で、外装筒5の充填口
6から溶融化粧料Aを、収納筒部11と受皿体17と型
キャップ23とで形成される成形空間内に注入充填し、
その状態のまま容器本体1全体を冷却して、化粧料Aの
冷却固化成形を達成する。
【0027】容器本体1内に注入充填された溶融化粧料
Aの冷却固化の進行に伴う、化粧料Aの収縮変形形態お
よびクリアランスS1から収納筒部11内に侵入した空
気が形成する空隙形態は、図3に示すように、化粧料A
の外表面と収納筒部11の内周面および型キャップ23
の内表面との間に略均一な空隙を形成するものとなる
か、またはこの空隙が一方側方に偏るものとなるかであ
って、冷却固化した化粧料Aの平断面形状は、収納筒部
11の内表面平断面形状と同じ形状を維持する。
【0028】なお、化粧料Aの冷却固化に際して、受皿
体17内に位置している化粧料A部分は、その上面が開
放された状態となっているので、径方向に収縮変形する
ことはなく、その冷却固化に伴う収縮変形は、上端部中
央部分の陥没変形により吸収することになり、これによ
り受皿体17部分の化粧料Aは、その外周面を受皿体1
7内周面に密接触させた状態となるので、受皿体17の
保持突片19による保持作用が有効に発揮されることに
なる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。化粧料の成形空間を形成
する受皿体と収納筒部との間に、この成形空間内への空
気の流入を自在とするクリアランスを形成したので、容
器本体内に注入充填した溶融化粧料の冷却固化に際し
て、冷却固化に伴う化粧料の収縮変形を無理なく自然な
状態で引き起こさせることができるので、空気の急激な
吸い込みによる鬆の発生を確実に防止することができ、
もって鬆による不良品の発生を確実に防止して良好な形
状の化粧料の成形を安定して達成できる。
【0030】化粧料の冷却固化に伴う収縮変形は、完全
な大気圧下で行われるので、化粧料の内部が負圧条件下
で冷却固化することがなく、これにより化粧料の外側部
分と内側部分とを均一な密度で冷却固化させることがで
き、もって密度分布が均一な品質の良い化粧料を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のキャップ体装着状態におけ
る、右半分が受皿体を下降限に位置させた状態を、そし
て左半分が受皿体を上昇限に位置させた状態を示す、全
体縦顔面図。
【図2】図1に示した実施例の、受皿体上端部と収納筒
部との間に形成されるクリアランスの構造例を示す要部
拡大断面図。
【図3】図1に示した実施例による、化粧料の冷却成形
処理状態を示す、一部破断した全体図。
【図4】従来技術における、化粧料の冷却成形処理状態
を示す、一部破断した全体図。
【符号の説明】
1 ; 容器本体 2 ; 外筒体 3 ; 螺筒 4 ; 螺溝 5 ; 外装筒 6 ; 充填口 7 ; シールラベル 8 ; 装着筒 9 ; フランジ 10; 内筒体 11; 収納筒部 12; ガイド筒部 13; 縦長ガイド孔 14; 係止突条 15; シール筒体 16; 鍔片 17; 受皿体 18; 螺合突片 19; 保持突片 20; 摺接突周条 21; キャップ体 22; シールキャップ片 23; 型キャップ A ; 化粧料 A1; 鬆 S1; クリアランス S2; 隙間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部に装着機能部分を形成し、内周面
    に螺溝(4) を刻設した直線円筒形状の外筒体(2) と、化
    粧料(A) の成形型面としても機能する上半分の収納筒部
    (11)を延出させ、縦長ガイド孔(13)を設けた下半分のガ
    イド筒部(12)を挿入して、前記外筒体(2) に回動自在で
    はあるが抜け出し不能に組付いた直線円筒形状の内筒体
    (10)と、外周面下端に前記縦長ガイド孔(13)を貫いて螺
    溝(4)に螺合する螺合突片(18)を突設し、内周面に化粧
    料(A) 保持用の保持突片(19)を設けて、前記内筒体(10)
    内に昇降変位可能に組付いた直線円筒形状の受皿体(17)
    と、前記外筒体(2) の着脱機能部分に着脱して、前記収
    納筒部(11)の上端開口部を開閉する有頂筒形状のキャッ
    プ体(21)と、から構成され、前記収納筒部(11)内周面と
    受皿体(17)外周面との間に、溶融状態の化粧料(A) の通
    過は許さないが、空気の通過を許すクリアランス(S1)を
    形成すると共に、下降限に位置した前記受皿体(17)の下
    端縁に、空気の通過を自在とする隙間(S2)を形成して成
    る底充填型繰り出し容器。
  2. 【請求項2】 内筒体(10)の収納筒部(11)内周面と受皿
    体(17)外周面との間に形成されるクリアランス(S1)を、
    0.02〜0.1〔mm〕に設定した請求項1に記載の底
    充填型繰り出し容器。
  3. 【請求項3】 受皿体(17)の外周面上端に、摺接突周条
    (20)を突周設し、該摺接突周条(20)外周面と内筒体(10)
    の収納筒部(11)内周面との間にクリアランス(S1)を形成
    した請求項1または2に記載の底充填型繰り出し容器。
JP04420195A 1995-03-03 1995-03-03 底充填型繰り出し容器 Expired - Fee Related JP3689762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04420195A JP3689762B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 底充填型繰り出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04420195A JP3689762B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 底充填型繰り出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238125A true JPH08238125A (ja) 1996-09-17
JP3689762B2 JP3689762B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=12684960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04420195A Expired - Fee Related JP3689762B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 底充填型繰り出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689762B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102076A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Shiseido Co Ltd 粘性化粧料用容器及び粘性化粧料用容器への粘性化粧料の充填方法
US7553101B2 (en) 2004-02-27 2009-06-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Bar-like cosmetic delivering container
JP2017012725A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社吉野工業所 繰出容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110378B2 (ja) 2012-06-21 2017-04-05 株式会社コーセー スティック状化粧料用キャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553101B2 (en) 2004-02-27 2009-06-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Bar-like cosmetic delivering container
JP2006102076A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Shiseido Co Ltd 粘性化粧料用容器及び粘性化粧料用容器への粘性化粧料の充填方法
JP4523825B2 (ja) * 2004-10-05 2010-08-11 株式会社資生堂 粘性化粧料用容器及び粘性化粧料用容器への粘性化粧料の充填方法
JP2017012725A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社吉野工業所 繰出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689762B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369158A (en) Stick antiperspirant package and process
US4485065A (en) Method for forming bottle closure
JPH07117112A (ja) 射出延伸吹込成形におけるプリフォーム成形方法
US5232654A (en) Injection molding method for manufacturing a thermoplastic part free from sink marks using a void inducing member
US20040134871A1 (en) Bottle container made of resin and method for manufacturing the same
RU2011101701A (ru) Способ и устройство для литья под давлением для изготовления упаковочной емкости
JPH08238125A (ja) 底充填型繰り出し容器
KR101761362B1 (ko) 립스틱 성형용 탄성몰드
JP5240837B2 (ja) 繰り出し容器のガス抜き機構
US5913460A (en) Plastic lid with fused pour spout and a method and apparatus for making same
JP2004217311A (ja) 樹脂製ビン容器及びその製造方法
JP4930763B2 (ja) 底充填型繰り出し容器用の充填蓋
JP3930330B2 (ja) 蓋付容器の接合方法
JP4273791B2 (ja) プリフォーム及びプリフォームの圧縮成形装置並びにこのプリフォームをブロー成形して成るボトル
EP3369548B1 (en) Case and method for producing case
JPS63741Y2 (ja)
JP2000016451A (ja) 中空容器の液体注出キャップ
JP4196363B2 (ja) 棒状化粧料の底充填型繰り出し容器
JPH08280441A (ja) 棒状化粧料繰り出し容器
CN110891754A (zh) 嵌入成型容器的制造方法以及嵌入成型容器
JP2000025798A (ja) スパウト
CN215750498U (zh) 一种红外感应头部透镜的注塑模具
KR200465238Y1 (ko) 립스틱 제조용 금형
JP2002096351A (ja) インモールドコート方法
JP2505917Y2 (ja) 液溜タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees