JPH0823759A - コンバインの脱穀選別部における風選装置 - Google Patents

コンバインの脱穀選別部における風選装置

Info

Publication number
JPH0823759A
JPH0823759A JP19104094A JP19104094A JPH0823759A JP H0823759 A JPH0823759 A JP H0823759A JP 19104094 A JP19104094 A JP 19104094A JP 19104094 A JP19104094 A JP 19104094A JP H0823759 A JPH0823759 A JP H0823759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
threshing
sorting
air
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19104094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425804B2 (ja
Inventor
Hajime Fukui
一 福井
Masaya Komatsu
真弥 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP19104094A priority Critical patent/JP3425804B2/ja
Publication of JPH0823759A publication Critical patent/JPH0823759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425804B2 publication Critical patent/JP3425804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 扱室からの扱卸物の選別性能を向上させる。 【構成】 扱室1の下方に揺動選別体2を装架して扱卸
物を選別するもので、揺動選別体2の始端がわと唐箕フ
ァンケ−ス4の間を終端がわに向け送風する補助ファン
5を装着し、その補助ファンケ−ス6の脱穀選別部A外
の下側部分に開閉弁7付きの排風口8を開口し、開閉弁
7を脱穀部Aへの動力を断続する脱穀クラッチに連動連
結する。また、エンジンル−ム10内に風洞を設け、エ
ンジンル−ム10内の熱気排風の一部をラジエ−タファ
ンにより強制的に風洞内に送り込み補助ファンケ−ス6
内に供給するものにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱室の下方に揺動選別
体を装架し、該揺動選別体の始端がわ下方に唐箕ファン
を設置して扱室からの扱卸物を選別するところのコンバ
インの脱穀選別部における風選装置に関する発明であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように構成したコンバイン
にあっては、実開昭61−108148号公報のよう
に、扱室と揺動選別体の始端がわとの間を終端がわに向
けて送風する補助ファンを設けたもの、または、実開昭
55−59129号公報のように、エンジンのラジエ−
タファンによる熱気排風路を唐箕ファンケ−ス内に連通
させるもの等が公開されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公開され
た前者のものは、補助ファンによって扱室から揺動選別
体に落下する扱卸物中に含まれる軽量な塵埃を送出して
予選するものであって揺動選別体自体の選別性能を向上
させるものではなく、また後者のものは、唐箕ファンに
よって起生する風の全量を温風化するものであるから、
エンジンの熱気排風が拡散して温度低下により効能が減
退し、また、前者のものによれば、刈取作業の終了間近
かになったときなどのように扱卸物の量が少量になると
補助ファンの送風が強過ぎて3番ロスが発生する等の問
題点がある。そこで、本発明はこのような問題点を解消
しようとするものであって、具体的にはその第1の目的
として、揺動選別体自体への風量を増大させるととも
に、扱卸物の量が少量のときにはその風量を減少調節し
て3番ロスをなくし揺動選別体の選別性能を向上させる
ものであり、第2の目的としては、エンジンル−ム内の
熱気排風の一部を強制的に揺動選別体に供給させること
により扱卸物の乾燥を促進して選別性能を向上させると
ともに、エンジンのオ−バ−ヒ−トの防止がはかれると
ころの脱穀選別部における風選装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、冒頭に記載の
コンバインの脱穀部において、上記の目的を達成させる
ことによって選別性能が向上するところの風選装置を提
供するために、その第1の手段として、前記揺動選別体
の始端がわと唐箕ファンケ−スの間を終端がわに向け送
風する補助ファンを装着し、その補助ファンケ−スの脱
穀選別部外の適所に開閉弁付きの排風口を開口するとと
もに、該開閉弁を脱穀選別部への動力を断続する脱穀ク
ラッチに連動連結したことを特徴とするものであり、第
2の手段としては、前記揺動選別体の始端がわと唐箕フ
ァンケ−スの間を終端がわに向け送風する補助ファンを
装着し、エンジンル−ム内には風洞を設け、その風洞内
にエンジンル−ム内の熱気排風の一部をラジエ−タファ
ンにより強制的に送り込み風洞を介して補助ファンケ−
ス内に供給する構成にしたのである。
【0005】
【作用】したがって、第1の手段によれば、扱室内で脱
穀処理された扱卸物は揺動選別体上に落下して、この揺
動選別体の揺動作用と唐箕ファンにより揺動選別体の下
側を終端がわに向けて吹流する風の併用によって選別さ
れるのであるが、この場合、補助ファンにより起生する
風は揺動選別体始端がわと唐箕ファンケ−スの間を終端
がわに向けて送風して各フィン間を吹き上げ、また、各
フィンの下側を吹き抜けるようになり、唐箕ファンと別
個に設けられている補助ファンによりチャフシ−ブへの
風量を増大させて穀粒と塵埃の分離選別がよくなり、刈
取作業の終了間近かになったときなどのように扱卸物の
量が少量になると脱穀クラッチを「切」操作すると、こ
の操作に連動して開閉弁は開き排風口を開口させるから
補助ファンにより起生する風は排風口から機外に排出し
て揺動選別体始端がわと唐箕ファンケ−スの間を通過す
る風は弱まって穀粒が機外に飛散しないのである。
【0006】また、第2の手段のものは、エンジンル−
ム内の熱気排風の一部がラジエ−タファンによりエンジ
ンル−ム内に設けた風洞内に送り込まれ、この風洞を介
して補助ファンケ−ス内に供給されるようになって補助
ファンにより起生する風は熱風化しフィ−ドパンと唐箕
ファンケ−スの間を終端がわに向けて送風されチャフシ
−ブへの送風には熱気が集中してフィン自体も加熱され
扱卸物の乾燥が促進されて選別が良好になるとともに、
エンジンのオ−バ−ヒ−トも防止できるのである。
【0007】
【実施例】以下、この発明について実施例図を参照し説
明すると、この例図に示すものは自脱形のコンバインで
あって、その構成の概略は走行装置(13)を具備する
機台(14)上の左側に脱穀選別部(A)を搭載し右側
に操縦部(15)とエンジンル−ム(10)と穀粒タン
ク(16)を配設し脱穀選別部(A)の前方に刈取部
(B)を後側に藁カッタ−(17)が連設されて、機体
の前進により穀稈を刈取りその刈取穀稈を脱穀選別部
(A)に搬送して脱穀処理し脱穀済の排藁を後方に搬出
して藁カッタ−(17)で細断し、脱穀処理後の穀粒は
穀粒タンク(16)に貯留したのち排出オ−ガ(18)
により適所に取出すようにしている。
【0008】そして、脱穀選別部(A)は扱室(1)
と、この扱室(1)の終端がわから送出されるものを処
理する処理室(19)と、扱胴軸方向に揺動し扱室
(1)の下方から後方にかけて装架された揺動選別体
(2)と、該揺動選別体(2)の始端がわ下方に設置す
る唐箕ファン(3)により起生する風を揺動選別体
(2)の下側から終端がわに向け吹流させる選別風路
(20)等から構成されて、フィ−ドチエン(21)を
左側にして搭載してある。
【0009】前記の揺動選別体(2)は始端がわからフ
ィ−ドパン(22)とチャフシ−ブ(23)とストロ−
ラック(24)が連続状に配設されチャフシ−ブ(2
3)の下方にはグレンシ−ブ(25)が張設されてこれ
らが一体となって前記のように揺動可能に装架されてい
る。また、操縦部(15)の運転席はエンジンル−ム
(10)の上に設けられ、そのエンジンル−ム(10)
は脱穀選別部(A)の扱室(1)より前側部に位置させ
て脱穀選別部(A)に隣設している。
【0010】次に、第1の手段のものについて「図1」
〜「図4」により記載すると、(5)は補助ファンであ
って、送風ファン翼(5a)と補助ファンケ−ス(6)
からなり、そのファンケ−ス(6)は送風ファン翼(5
a)を内装してラジエ−タファン(12)によるエンジ
ンル−ム(10)内の熱気排風を右側の吸入口(6a)
から吸引して吐出口(6b)よりフィ−ドパン(22)
と唐箕ファンケ−ス(4)との間を後方、即ち終端がわ
に向けて送風するようにしている。なお、前記吐出口
(6b)の横幅は揺動選別体(2)の横幅一杯に広く開
口している。
【0011】そして、(E)はエンジンル−ム(10)
内に設置されたエンジンで、(26)はエンジン(E)
の左側部における出力軸に軸着したフライホイル、(2
7)はフライホイル(26)の左側部に一体的に取着し
たエンジンプ−リであり、このプ−リ(27)から各部
に回転動力が供給されるのである。また、(12)はエ
ンジン(E)の右側部における出力軸に取付けたエンジ
ン冷却用のラジエ−タファンであり、(28)はラジエ
−タである。(29)はエンジンル−ム(10)の外側
壁に張設した防塵網であって、エンジンル−ム(10)
内ではラジエ−タファン(12)の熱気排風が右側から
左側に向けて排風されるのである。
【0012】また、前記補助ファンケ−ス(6)の脱穀
選別部(A)外の下側部分には横幅方向に長い長方形の
排風口(8)が開口され、これに軸(30)を支点にし
て回動する開閉弁(7)が樞着されている。即ち、この
開閉弁(7)の開閉動作は、「図3」に示すように、前
記軸(30)の端部から突出するア−ム(31)の先端
をワイヤ−(32)によって操縦部(15)に設けた操
作レバ−(33)に連繋し、その操作レバ−(33)は
ベルトクラッチ式の脱穀クラッチ(9)を断続するので
あって、操作レバ−(33)を矢印(イ)方向に傾倒操
作するときは脱穀クラッチ(9)は「入」すると同時に
開閉弁(7)が「閉」がわに動作し、操作レバ−(3
3)を逆方向に操作すると脱穀クラッチ(9)は「切」
になるとともに開閉弁(7)は「開」がわに動作するの
である。
【0013】なお「図3」において、(27)がエンジ
ンプ−リであり、(34)は唐箕ファン軸(3a)の端
部に軸着する脱穀選別部(A)の入力プ−リである。
【0014】これによって、操作レバ−(33)を操作
して脱穀クラッチ(9)を「入」にし開閉弁(7)は
「閉」して刈取作業を行うのであって、刈取部(B)で
刈取られた穀稈は脱穀選別部(A)に搬送され脱穀処理
されて、扱室(1)から落下する扱卸物と処理室(1
9)から落下する処理物は揺動選別体(2)の揺動作用
と唐箕ファン(3)による風との併用によって選別され
るのであるが、この場合、ラジエ−タファン(12)に
よって防塵網(29)の網目から吸引された外気はラジ
エ−タ(28)を通過し熱風となってエンジンル−ム
(10)内に吸入され、その熱風は矢印(ロ)で示すよ
うに左側に向け排風されて、補助ファン(5)の送風フ
ァン翼(5a)の回転により(ハ)のように吸入口(6
a)から補助ファンケ−ス(6)内に吸引され吐出口
(6b)から(ニ)の如く吹出し、フィ−ドパン(2
2)と唐箕ファンケ−ス(4)の間を終端がわに向けて
送風してチャフシ−ブ(23)のフィン間を吹き上げ、
また、フィンの下側を終端がわに向けて吹き抜けるよう
になり、チャフシ−ブ(23)への風量を増大させて穀
粒と塵埃の分離選別作用を助長するのである。
【0015】そして、刈取作業の終了間近かになって扱
卸物および処理物の量が少量になると操作レバ−(3
3)を前記と逆方向に操作するのである。そうすると、
脱穀クラッチ(9)は「切」となり、開閉弁(7)は開
いて排風口(8)を開口させるから送風ファン翼(5
a)の回転により起生する風は排風口(8)から機外に
排出されてフィ−ドパン(22)と唐箕ファンケ−ス
(4)の間を通過する風は弱まって穀粒が機外に飛散ぜ
ず3番ロスが発生しないのである。
【0016】また、第2の手段によるものは、前述せる
第1の手段のもののエンジンル−ム(10)内に風洞
(11)を設け、その風洞(11)内にエンジンル−ム
(10)内の熱気排風の一部をラジエ−タファン(1
2)により強制的に送り込んで風洞(11)を介して補
助ファンケ−ス(6)内に供給するようにしたものであ
って、「図5」〜「図7」に示すように、風洞(11)
をエンジンル−ム(10)内の空間部において左右方向
に設け、その風洞(11)の始端がわの吸気口部(11
a)をラジエ−タファン翼(12a)の先端がわにかぶ
せ込ませ、終端がわを補助ファンケ−ス(6)の側壁に
連結し吸入口(6a)を介してこの補助ファンケ−ス
(6)内と連通させている。そして、前記風洞(11)
のエンジン(E)本体がわにおける側壁の途中には数個
の開口(35)・・・を開設してエンジン(E)本体の
熱気を風洞(11)内に吸入するようにしている。
【0017】このように構成すると、外気が防塵網(2
9)の網目を通過して吸引されラジエ−タ(28)を通
って熱風と化したエンジンル−ム(10)内の排風の一
部は風洞(11)内を(ホ)のように通過し吸入口(6
a)から補助ファンケ−ス(6)内に供給されるととも
に、開口(35)・・・からもエンジン(E)本体の熱
気が(ヘ)のように吸入されて、エンジンル−ム(1
0)内において拡散せず補助ファンケ−ス(6)内に供
給され吐出口(6b)から吹出されるから、チャフシ−
ブ(23)への送風には熱気が集中して揺動選別体
(2)上に落下したものの乾燥が促進され選別が良好に
行えるのである。
【0018】また、前記のように、風洞(11)の始端
がわの吸入口部(11a)をラジエ−タファン翼(12
a)の先端がわにかぶせ込ませると、ラジエ−タファン
翼(12a)の回転により円周ラジアル方向に広がる特
性を有している熱気排風は矢印(ト)で示すように風洞
(11)の吸入口部(11a)に入り風洞(11)内を
経て補助ファンケ−ス(6)内に供給されるようにな
る。
【0019】さらに、「図8」に示したものは、風洞
(11)によって熱気排風を補助ファンケ−ス(6)内
に導入するようにしたものの他の実施例図であって、風
洞(11)の終端がわに吸引ファン(36)を追加する
とともに、その風洞(11)の終端部を迂回路(37)
によって前記吸入口(6a)と反対がわの側壁に開口す
る吸入口(6c)に連通させたものである。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、扱室
(1)の下方に揺動選別体(2)を装架し、該揺動選別
体(2)の始端がわ下方に唐箕ファン(3)を設置して
扱室(1)からの扱卸物を選別するものにおいて、前記
揺動選別体(2)の始端がわと唐箕ファンケ−ス(4)
の間を終端がわに向け送風する補助ファン(5)を装着
し、その補助ファンケ−ス(6)の脱穀選別部(A)外
の適所に開閉弁(7)付きの排風口(8)を開口すると
ともに、該開閉弁(7)を脱穀選別部(A)への動力を
断続する脱穀クラッチ(9)に連動連結したことを特徴
とする第1の手段のものでは、唐箕ファン(3)と別個
に設けられている補助ファン(5)により揺動選別体
(2)自体への風量を増大させて穀粒と塵埃の分離選別
がよくなるものになりながら、刈取作業の終了間近かに
なったときなどのように扱卸物の量が少量になれば脱穀
クラッチ(9)を「切」操作することに連動して開閉弁
(7)は開き排風口(8)を開口させるから、補助ファ
ン(5)により起生する風は排風口(8)から機外に排
出して揺動選別体(2)の始端がわと唐箕ファンケ−ス
(4)の間を通過する風は弱まって穀粒が機外に飛散し
ないようになり、風量が減少調節されて3番ロスが生じ
ないのである。また、前記揺動選別体(2)の始端がわ
と唐箕ファンケ−ス(4)の間を終端がわに向け送風す
る補助ファン(5)を装着し、エンジンル−ム(10)
内には風洞(11)を設け、その風洞(11)内にエン
ジンル−ム(10)内の熱気排風の一部をラジエ−タフ
ァン(12)により強制的に送り込み風洞(11)を介
して補助ファンケ−ス(6)内に供給する構成にしたこ
とを特徴とする第2の手段によれば、エンジンル−ム
(10)内の熱気排風の一部がラジエ−タファン(1
2)により風洞(11)内に送り込まれ補助ファンケ−
ス(6)内に供給されて、補助ファン(5)により起生
する風は熱風化し揺動選別体(2)の始端がわと唐箕フ
ァンケ−ス(4)の間を終端がわに向けて送風されるよ
うになり、揺動選別体(2)への送風には熱気が集中し
てフィン自体も加熱され扱卸物の乾燥が促進されて選別
が良好になるとともに、エンジンのオ−バ−ヒ−トの防
止も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の手段のものを示すコンバインの全体側面
図である。
【図2】同手段のもののコンバインの全体平面図であ
る。
【図3】同手段における脱穀クラッチと補助ファンの開
閉弁の連動図である。
【図4】同手段の作用説明図である。
【図5】第2の手段のもののエンジンル−ムと補助ファ
ンの関係を示す平面図である。
【図6】「図5」におけるA−A線の断面図である。
【図7】同手段のものにおける作用説明図である。
【図8】同手段のものの他の実施例図である。
【符号の説明】
1 扱室 2 揺動選別体 3 唐箕ファン 4 唐箕ファンケ−ス 5 補助ファン 6 補助ファンケ−ス 7 開閉弁 8 排風口 9 脱穀クラッチ A 脱穀選別部 10 エンジンル−ム 11 風洞 12 ラジエ−タファン 11a吸気口部 12aラジエ−タファン翼

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室(1)の下方に揺動選別体(2)を
    装架し、該揺動選別体(2)の始端がわ下方に唐箕ファ
    ン(3)を設置して扱室(1)からの扱卸物を選別する
    ものにおいて、前記揺動選別体(2)の始端がわと唐箕
    ファンケ−ス(4)の間を終端がわに向け送風する補助
    ファン(5)を装着し、その補助ファンケ−ス(6)の
    脱穀選別部(A)外の適所に開閉弁(7)付きの排風口
    (8)を開口するとともに、該開閉弁(7)を脱穀選別
    部(A)への動力を断続する脱穀クラッチ(9)に連動
    連結したことを特徴とするコンバインの脱穀選別部にお
    ける風選装置。
  2. 【請求項2】 扱室(1)の下方に揺動選別体(2)を
    装架し、該揺動選別体(2)の始端がわ下方に唐箕ファ
    ン(3)を設置して扱室(1)からの扱卸物を選別する
    ものにおいて、前記揺動選別体(2)の始端がわと唐箕
    ファンケ−ス(4)の間を終端がわに向け送風する補助
    ファン(5)を装着し、エンジンル−ム(10)内には
    風洞(11)を設け、その風洞(11)内にエンジンル
    −ム(10)内の熱気排風の一部をラジエ−タファン
    (12)により強制的に送り込み風洞(11)を介して
    補助ファンケ−ス(6)内に供給する構成にしたことを
    特徴とするコンバインの脱穀選別部における風選装置。
  3. 【請求項3】 前記風洞(11)の吸気口部(11a)
    をラジエ−タファン翼(12a)の先端がわにかぶせ込
    んであることを特徴とする請求項2.に記載のコンバイ
    ンの脱穀選別部における風選装置。
JP19104094A 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの脱穀選別部における風選装置 Expired - Fee Related JP3425804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104094A JP3425804B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの脱穀選別部における風選装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104094A JP3425804B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの脱穀選別部における風選装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823759A true JPH0823759A (ja) 1996-01-30
JP3425804B2 JP3425804B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=16267892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19104094A Expired - Fee Related JP3425804B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 コンバインの脱穀選別部における風選装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425804B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3425804B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823759A (ja) コンバインの脱穀選別部における風選装置
JP4119313B2 (ja) コンバイン
JP3730408B2 (ja) コンバインの二番物処理構成
JP4119312B2 (ja) コンバイン
JP3874373B2 (ja) コンバインの脱穀機
JP2867070B2 (ja) 脱穀機における排塵物処理装置
JP4059810B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JPH0864A (ja) コンバインの風選装置
JP4815793B2 (ja) 脱穀装置
JP4090390B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JP3510031B2 (ja) コンバイン
JP2003111513A (ja) 脱穀機の二番物選別装置
JP3607933B2 (ja) 横断流ファン
JP3635130B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP3737359B2 (ja) コンバインのファン構造
JPH0518A (ja) 普通型コンバイン
JP3756466B2 (ja) コンバイン
JPS627078Y2 (ja)
JPH0713112U (ja) 脱穀機の選別風吸入装置
JP2008289383A (ja) コンバインの脱穀部
JPH10201359A (ja) 脱穀装置
JP2000166364A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH06189623A (ja) 脱穀機の穀粒選別装置
JP2000092968A (ja) 脱穀機の穀稈挾持移送装置
JPS59169415A (ja) コンバインの脱穀装置における選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees