JPH0823716B2 - メモリプレートを有する画像形成装置 - Google Patents

メモリプレートを有する画像形成装置

Info

Publication number
JPH0823716B2
JPH0823716B2 JP63204949A JP20494988A JPH0823716B2 JP H0823716 B2 JPH0823716 B2 JP H0823716B2 JP 63204949 A JP63204949 A JP 63204949A JP 20494988 A JP20494988 A JP 20494988A JP H0823716 B2 JPH0823716 B2 JP H0823716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
optical image
memory plate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63204949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253086A (ja
Inventor
穂明 小林
昇吾 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63204949A priority Critical patent/JPH0823716B2/ja
Priority to US07/388,947 priority patent/US4989038A/en
Priority to DE68912456T priority patent/DE68912456T2/de
Priority to EP89308430A priority patent/EP0356178B1/en
Publication of JPH0253086A publication Critical patent/JPH0253086A/ja
Publication of JPH0823716B2 publication Critical patent/JPH0823716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この発明は、原稿反射光等の画像情報光により画像形
成を行う画像形成装置に関し、画像情報を一旦光画像メ
モリに記憶させたのちそれを読み出して像形成を行う画
像形成装置に関する。
(b) 従来の技術 電子写真複写機等の画像形成装置においては近年その
機能が多種多様化してきている。例えば近年普及の目覚
ましい電子写真複写機を例にとれば、マルチコピー,両
面コピー,合成コピー等様々な機能を備えている。
ところで、一般的な複写機には光学系として、原稿台
上に載置された原稿に沿って移動するスキャナを備えた
原稿走査型のものが用いられており、原稿の反射光がミ
ラー,レンズ等を介して感光体に導かれるようになって
いる。したがってこの光学系によれば、一枚のコピーを
形成するためには必ず原稿走査を行わなければならず、
マルチコピー等を行う場合にはコピー枚数分の原稿走査
が必要となるのでコピー処理に時間がかかってしまう問
題がある。またその場合一枚の原稿走査ごとにスキャナ
のリターン時間も必要になるのでさらに処理時間が長く
なってしまう問題がある。
またマルチコピーの際にはコピー済用紙を多数のト
レイに並び変えて排出するソータまたは原稿をコピー
部数回循環させながら複写を行う原稿循環自動送り装置
等が用いられ、コピーが部数ごとに順番に排出されるよ
うにしていたが、では装置が大型化してしまう問題
が、では原稿が損傷し易い問題がある。
そこで従来、特開昭54-140542号に示されるように、
液晶,エレクトロクロミー,PLZT(Pb,La,Zr,Tiの化合
物)等の光画像メモリに原稿像を一旦書き込み、像形成
時にその光画像メモリから原稿像を読み出して記録体
(感光体)に記録させる自動書類処理装置が提案されて
いた。
(c) 発明が解決しようとする課題 しかしながら上述したような光画像メモリは、使用回
数が多くなると疲労して画像情報の書込性能,記憶性能
が劣化し、品質の良い画像情報の記憶ができなくなる問
題があった。
また、上述したような画像記憶メモリはある程度の時
間、画像情報を記憶していることが可能であるためマル
チコピー時に連続して画像形成処理を行うことができる
ものであるが、逆に画像情報を記憶できるために、秘密
文書の画像情報が漏洩してしまう問題もあった。
さらに光画像メモリの記憶容量が限られていた。
この発明は上記問題点に鑑み、画像記憶メモリを画像
形成装置本体に着脱自在にして画像記憶メモリの交換を
容易にするとともに、秘密文書の漏洩を防止する、メモ
リプレートを有する画像形成装置を提供することを目的
とする。
(d) 課題を解決するための手段 この発明は、書込電圧を印加しつつ画像情報光を照射
することにより画像の書込が行われるとともに、光を照
射することにより書き込まれた画像の画像情報光の読み
出しが行われ、消去電圧を印加しつつ消去光を照射する
ことにより画像の消去が行われる光画像メモリを任意数
有し、各光画像メモリをそれぞれ個別のメモリ側電極端
子に直接接続したメモリプレートを画像形成装置本体に
着脱自在に設け、前記画像形成装置本体に、各メモリ側
電極端子にそれぞれ個別に接続される本体側電極端子
と、画像の書込時に該本体側電極端子−メモリ側電極端
子を介して画像の書込が行われる光画像メモリのみに選
択的に前記書込電圧を印加するとともに、画像の消去時
に本体側電極端子−メモリ側電極端子を介して画像の消
去が行われる光画像メモリのみに選択的に前記消去電圧
を印加する電圧印加制御手段を備えたことを特徴とす
る。
(e) 作用 この発明においては、メモリプレートに任意数設けら
れた光画像メモリには画像情報の書き込みおよび読み出
しが行われる。光画像メモリはメモリプレート上に任意
数設けられており、任意数の画像情報の書き込みおよび
読み出しを行うことができる。このメモリプレートは画
像形成装置本体に対し着脱自在に設けられているため、
メモリプレートの交換が容易に行え、光画像メモリの特
性が劣化してしまったメモリプレートや、秘密文書を記
憶したメモリプレートは容易に取り外して他のメモリプ
レートに交換することができる。また、感度特性の異な
るメモリプレートを備えておけばそれを交換することに
よりユーザの希望に応じた画質画像を得ることができ
る。この場合において、メモリプレートは光画像メモリ
と電極のみで構成されているため、低コストで製作する
ことができ、複数備える場合や交換する場合の経費を節
約することができる。
さらに、この発明では、メモリプレートの任意数の光
画像メモリを電極端子を介して画像形成装置本体と電気
的に接続しているが、この接続を任意数の光画像メモリ
毎に行い、画像の書込/消去が行われる光画像メモリの
みに書込電圧/消去電圧を印加するようにした。これに
より、必要最小限の給電でメモリプレートを駆動するこ
とができ、無駄な電圧印加がなくなる。また、この制御
を画像形成装置本体側で行うことにより、メモリプレー
トを簡略化することができる。
(f) 実施例 〈光画像メモリを用いた画像形成方法の説明〉 構成の説明 第5図は光画像メモリの断面構成を表した図である。
光画像メモリ1は光を透過させるガラス11,ITO等から
なる透明電極12,光導電層13,反射層14からなる上側の基
体1aと、ガラス11,透明電極12からなる下側の基体1b
と、の間に液晶層15を有するものである。透明電極12,1
2間には書込電源16または消去電源17がスイッチ18によ
り選択接続される。なお本実施例では書込電源16は直流
電源、消去電源17は交流電源であるが、これらの電源は
液晶の種類,光導電層と液晶層の層厚によっても変わ
る。
前記光導電層13は例えば、CdS,CdSe,As2Se3,SeTe,非
晶質シリコン,非晶質ゲルマニウム等の無機光導電材
料、またはポリビニルカルバゾール,トリニトロフルオ
レノン等の有機光導電材料等の光照射により抵抗値が低
下する材料である。また、液晶層15は強誘電性液晶であ
り、電界を取り外しても誘電分極を生じた状態が安定に
存在し、また外部電界により向きが反転される。具体的
にはスメクティックC相,ネマティックコレステリック
混合液晶等があり、本実施例ではコレステリック液晶5
%−ネマティック液晶95%の混合液晶を用いている。さ
らに、反射層14は上方から照射される光が下側に透過し
ないように光を遮断し、下側からの読出光を反射させる
とともに、光導電層13と液晶層15とが接触しないように
して両層間での化学反応を防止している。
動作説明 第6図は光画像メモリの等価回路である。
図中13Rと13Cは各々光導電層13の抵抗と静電容量、15
Rと15Cは各々液晶層の抵抗と静電容量を表している。
光画像メモリ1の透明電極12,12間に書込電源16を印
加したまま原稿反射光等の画像情報を持った光を光導電
層13側(書き込み側)から照射すると、光が照射された
領域の光導電層の抵抗が低下しこの領域に対応する液晶
層に印加される電界が大きくなって液晶層に誘電分極が
生じる。これによりこの領域の液晶層の光透過率が低く
なる(光が散乱するようになる)。また、光が照射され
ない光導電層の領域の抵抗は変化せずその領域に対応す
る液晶層は誘電分極しないため、光透過率は変化しな
い。このようにして光照射により液晶層13が部分的に変
化し、光画像メモリ1への画像書き込みが行われる。
この光画像メモリ1に液晶層15側(読み出し側)から
光を照射すると、前述の工程で液晶層が変化しなかった
領域では光の透過率が高いため照射した光が反射層14に
より反射され、液晶層が変化しなかった領域では光が散
乱される。これが画像情報光となりこの光によって電子
写真感光体等上に画像形成が行われる。
光画像メモリ1に書き込まれた画像情報を消去する場
合には、透明電極12,12間に消去電源17を印加した状態
で、書き込み側から光画像メモリ全面に光を照射すると
液晶層15の全面に消去電源が印加されて液晶層15の透明
度が上がり書き込まれていた画像が消去される。
なお液晶層13は記憶型であるため、画像書込を行った
のち書込電源16の印加を解除しても書き込まれた画像が
消去されることがなく、長時間書込像を記憶させておく
ことができる。このため光画像メモリ上に画像情報を記
憶させておくための電源は不要である。光画像メモリと
しては、上述したようなもの以外に、画像記憶効果を有
するエレクトロクロミック材料,PLZT等を用いてもよ
い。
〈光画像メモリを用いた複写機の説明〉 複写機の構成 第3図は上記光画像メモリを適用した複写機の正面概
略図である。
複写機本体の上面には自動原稿送り装置(ADF)2が
設けられている。ADF2は原稿トレイ21,供給ローラ22,搬
送ベルト23,排紙トレイ24等を有している。複写すべき
原稿は原稿トレイ21上に画像面が下向きになるように載
置され、供給ローラ22によって上部から1枚づつ供給さ
れてゆく。供給ローラ22により供給された原稿はさらに
搬送ベルト23により供給搬送され、原稿台25上で一旦停
止され、後述する光学系により露光されてその反射光
(原稿反射光)が光画像メモリに導かれる。そして露光
済原稿は搬送ベルト23によって排紙トレイ24上に排出さ
れる。
複写機本体のほぼ中央部には光画像メモリを備えた画
像記憶装置3が設けられている。画像記憶装置3は複数
の光画像メモリを備えるメモリプレートと、このメモリ
プレートを着脱自在に保持し図中矢印A,B方向に移動さ
せる保持部とを備えている。原稿台25の下部に、光源2
6,26、レンズ27を備える画像書込光学系が設けられてお
り、原稿台25上にセットされた原稿が露光され、その反
射光がメモリプレートに導かれる。なお、28は光画像メ
モリの画像を消去する場合に用いられる消去用ランプで
ある。
第1図(A)はメモリプレートの外観斜視図であり、
同図(B)はメモリプレートの保持部の外観斜視図であ
る。
メモリプレート31には複数の光画像メモリ31−1〜31
−nが備えられている。光画像メモリ31−1〜31−nは
前述したように光導電層と液晶層とを備え、原稿反射光
により光が当たった領域の光透過率が低下して画像が形
成される。この光画像メモリ31−1〜31−nはそれぞ
れ、原稿台25上に載置される原稿サイズの最大のものに
合わせて作られており、また画像書込光学系もそれに合
わせて配置されている。例えばこの実施例の複写機にお
いては原稿台25上に載置される原稿の最大サイズはA3サ
イズであり、画像書込光学系により導かれる原稿反射光
が光画像メモリ31−1〜31−nにはそれぞれ最大A3サイ
ズの画像が書き込まれる。メモリプレート31は後述する
保持部により第3図中矢印A,B方向に移動し、それによ
り光画像メモリ31−1〜31−nの何れかが画像書込光学
系による結像位置、および後述する読出光学系の露光位
置に対向し、光画像メモリへの画像の書き込みまたは読
み出しが行われる。メモリプレート31の端部には電極32
が設けられている。この電極32は光画像メモリのそれぞ
れの透明電極(12,12)に接続され、書込電源または消
去電源が接続される。
メモリプレート31は第4図(B)に示した保持部に装
着される。保持部は窓枠状の保持部材33を有し、この保
持部材33に前記メモリプレート31が嵌め込まれるように
なっている。この嵌め込みはたとえば噛み合わせのよう
なものでよく、メモリプレート31が保持部材33の定めら
れた位置に係止できるような機構であればよい。保持部
材33の端部には前記電極32と対を成す電極34が設けら
れ、コード35を介して書込電源,消去電源からの電力供
給がされる。
保持部材33の下部には駆動用のローラ33a,33aが設け
られている。保持部材33の下部にはローラ33a,33aに係
合する係合部(図示しない)が設けられており、ローラ
33a,33aの回転によって図中矢印A,B方向に移動する。ロ
ーラ33a,33aは軸33bにより接続されており、プーリ33c,
ベルト33d,プーリ33eを介してモータ33fの駆動力が伝達
される。また、保持部材33には位置検出用の検出片36
と、この検出片36を検出するための光センサ37とが設け
られている。光センサ37が検出片36を検出するとき、メ
モリプレート31の一番目の光画像メモリ31−1が画像書
込光学系および後述する画像読出光学系に対向してお
り、これがメモリプレート31の基準位置となる。
メモリプレート31は保持部材33に着脱自在に設けられ
ており、メモリプレート31の電極32と保持部材33の電極
34を接続することにより、メモリプレート31の透明電極
への電力供給が行われるようになっている。このように
メモリプレート31が保持部材33(複写機本体)に着脱自
在になっているため、光画像メモリの特性が劣化してし
まったとき等には容易にメモリプレート31の交換を行う
ことができ、またメモリプレートの種類(メモリプレー
ト面の光画像メモリ数の異なるもの,感度特性の異なる
もの等)を容易に交換することができる。
第4図はメモリプレート部の電気回路図である。
スイッチ18の選択によりメモリプレート31の透明電極
には書込電源(直流)16または消去電源(交流)17の何
れかが供給される。また、スイッチ38−1〜38−nは透
明電極12−1〜12−nのへの電力供給用のスイッチであ
る。スイッチ18はメモリプレート31への画像書き込みが
行われるときには書込電源16に接続され、画像消去が行
われるときには消去電源17に接続される。またスイッチ
38−1〜38−nはそれぞれの光画像メモリ31−1〜31−
nへの画像書込または画像消去が行われるときに接続さ
れるスイッチである。
またメモリプレート31には埃等から光画像メモリ面を
保護するための保護カバーが設けられている。第2図
(A)はその保護カバーの断面を表した図であり、同図
(B)はその外観斜視図である。メモリプレート31の上
下面にはそれぞれ上カバー39a,下カバー39bが設けられ
ている。上下カバー39a,39bはほぼ箱型形状で、ガラ
ス,樹脂フィルム,プラスチック等の光透過性部材で構
成されている。なお、透過する光は光画像メモリが感光
する波長域のものである。上下カバー39a,39bはそれぞ
れメモリプレート31の光画像メモリ31−1〜31−nを保
護するように設けられ、かつその高さはレンズの焦点深
度以上となっている。すなわち、上カバー39aの高さは
画像書込光学系のレンズ27の焦点深度d1以上となってお
り、下カバー39bの高さは後述する画像読取光学系のレ
ンズの焦点深度d2以上となっている。したがって、保護
カバー39a,39b上に埃等が付着してもその埃が光画像メ
モリや感光体上に結像される画像に影響を与えることが
ない。このd1,d2は通常2〜30mm程度である。
なおこの上カバー39aには光導電層13の感度特性に応
じたフィルタを用いてもよく、下カバー39bには感光体
4の感度特性に応じたフィルタを用いてもよい。また光
学系の熱を吸収する熱線吸収フィルタを用いてもよい。
さらに、箱型の上下カバー39a,93bの側面部を光を透過
しない部材で構成すると、光画像メモリが迷光に感光し
てしまうのを防止できる利点がある。
第3図において、複写機本体の下部にはドラム状の感
光体4が配設されている。感光体4は光導電層を有し、
周囲に帯電チャージャ41,現像装置42,転写チャージャ43
等が備えられている。感光体4は帯電チャージャ41に表
面が均一帯電され、そののち画像読取光学系により導か
れた光に露光される。画像読取光学系は、メモリプレー
ト装置3の下部に配置された光源51とミラー52,53およ
びレンズ54を有し、メモリプレート31の反射光を感光体
4に導く。このメモリプレート31の反射光により感光体
4上には静電潜像が形成され、その静電潜像が現像装置
42のトナーにより可視化される。複写機本体の左側面部
には用紙カセット61が設けられ、トナー転写が行われる
べき用紙が転写チャージャ43へ給紙される。転写チャー
ジャ43はトナーをこの用紙に転写し、そののちこの用紙
は定着装置62により定着されて排紙トレイ63に排出され
る。
連続複写動作 以上のように構成される複写機により連続複写(多数
枚原稿を複数部形成する)場合、まずメモリプレート3
の光画像メモリ31−1〜31−n(nは原稿枚数)に原稿
反射光により画像書き込みを行って、そののちメモリプ
レート3の反射光により用紙上への画像形成を行う。
画像書き込みを行うときスイッチ18は書込電源16に接
続され、スイッチ38−1〜38−nは順次オンされてゆ
く。例えば、まず1枚目の原稿の反射光によりメモリプ
レート31の光画像メモリ31−1に画像書き込みを行う。
このときスイッチ38−1のみがオンされ、その他はオフ
されている。そして光画像メモリ31−1に画像書込がさ
れれば保持部材33を矢印A方向に光画像メモリ一つ分だ
け移動させて2枚目の原稿の反射光により光画像メモリ
31−2に画像書き込みを行う。このときにはスイッチ38
−2のみがオンされている。このように原稿およびメモ
リプレートを順次入れ換えながら光画像メモリ31−1か
ら順次画像書込を行ってゆき、n枚目の原稿の画像書込
が行われれば書込処理を終了する。
次にメモリプレート31に書き込まれた画像情報を読み
出して用紙に画像形成を行うには、保持部材33を矢印B
方向へ移動させて一旦基準位置に戻し、光画像メモリ31
−1から順に画像読み出しを行って像形成を行う。この
読み出しは、保持部材33が矢印A方向へ移動することに
より光画像メモリの画像情報が走査され、その反射光が
感光体4に導かれるもので、保持部材33の矢印A方向へ
の移動速度は感光体4の回転速度と、複写倍率とに応じ
て設定される。複数枚の原稿の複写を行うときには、保
持部材33は矢印A方向へ移動し続け、その間画像読取光
学系により光画像メモリ31−1〜31−nの画像が読み出
されて(走査されて)順次画像形成がされてゆく。ま
た、複数部のコピーを行うときには、光画像メモリ31−
nまで保持部材33が移動したのち、保持部材33が基準位
置まで戻り(矢印B方向へ移動し)、再び矢印A方向へ
移動しながら像形成が行われてゆく。
このように保持部材33が矢印A方向へ連続的に移動す
ることにより複数枚の原稿を連続して像形成してゆくこ
とができるので、処理時間が短くて済む。また複数部の
像形成を行うときでも部数ごとに像形成を行い、それを
一つのトレイ上に排出するのでソータ等を設ける必要が
なく装置の大型化を防止できるとともに、原稿を何度も
循環させることがないので原稿の損傷を防止できる。
そして光画像メモリ31−1〜31−nの画像を消去する
場合には消去電源17を印加し、スイッチ38−1〜38−n
をオンするとともに消去用ランプ28を点灯させれば光画
像メモリ31−1〜31−nに書き込まれた画像情報が消去
される。
以上のようにして光画像メモリを用いて画像形成が行
われる。なお、この実施例では感光体として光導電層を
有する電子写真感光体を用いているが、他の感光体、た
とえば光照射により硬化する感光性のマイクロカプセル
がコーティングされたメディアシートを用いてもよい。
(g) 発明の効果 この発明によれば、任意数の光画像メモリを有するメ
モリプレートが画像形成装置本体に着脱自在になっお
り、メモリプレートの書込性能,記憶性能等が劣化して
しまったときにはメモリプレートを交換を容易に行うこ
とができるので形成画像品質が低下してしまわないうち
に簡単に交換でき、画像品質の低下を防止するとこがで
きる。また個人用のメモリプレートを備えておけば、画
像形成時には個人持ちのメモリプレートで画像形成を行
うことができるため、秘密文書の漏洩ということが発生
することもない。さらに、メモリプレートを交換するこ
とにより画像情報の記憶容量をアップさせたり、感度特
性の異なるメモリプレートで像形成を行うことができ、
ユーザの希望に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)はメモリプレートの外観斜視図お
よびその保持部の外観斜視図、第2図(A),(B)は
メモリプレートの保護カバーの断面図および外観斜視
図、第3図は同メモリプレートを有する複写機の概略構
成図、第4図は同メモリプレートの回路図である。また
第5図は光画像メモリの断面構成を表した図であり、第
6図は光画像メモリの等価回路図である。 3……画像記憶装置、31……メモリプレート、31−1〜
31−n……光画像メモリ、33……保持部材。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−68575(JP,A) 特開 平1−243078(JP,A) 特開 昭56−32161(JP,A) 特開 昭57−78257(JP,A) 特開 昭62−14638(JP,A) 特開 昭57−13458(JP,A) 特開 昭56−16149(JP,A) 特開 昭57−146244(JP,A) 特開 昭54−139852(JP,A) 特開 昭55−149930(JP,A) 特開 昭55−69168(JP,A) 特開 昭56−38062(JP,A) 特開 昭52−95998(JP,A) 特開 昭49−10036(JP,A) 特開 昭54−140542(JP,A) 実開 昭54−139852(JP,U) 特公 平3−3220(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】書込電圧を印加しつつ画像情報光を照射す
    ることにより画像の書込が行われるとともに、光を照射
    することにより書き込まれた画像の画像情報光の読み出
    しが行われ、消去電圧を印加しつつ消去光を照射するこ
    とにより画像の消去が行われる光画像メモリを任意数有
    し、各光画像メモリをそれぞれ個別のメモリ側電極端子
    に直接接続したメモリプレートを画像形成装置本体に着
    脱自在に設け、 前記画像形成装置本体に、各メモリ側電極端子にそれぞ
    れ個別に接続される本体側電極端子と、画像の書込時に
    該本体側電極端子−メモリ側電極端子を介して画像の書
    込が行われる光画像メモリのみに選択的に前記書込電圧
    を印加するとともに、画像の消去時に本体側電極端子−
    メモリ側電極端子を介して画像の消去が行われる光画像
    メモリのみに選択的に前記消去電圧を印加する電圧印加
    制御手段を備えたことを特徴とするメモリプレートを有
    する画像形成装置。
JP63204949A 1988-08-18 1988-08-18 メモリプレートを有する画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0823716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204949A JPH0823716B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 メモリプレートを有する画像形成装置
US07/388,947 US4989038A (en) 1988-08-18 1989-08-03 Image forming apparatus utilizing a light image memory
DE68912456T DE68912456T2 (de) 1988-08-18 1989-08-18 Bilderzeugungsgerät unter Verwendung eines Speichers für die Abbildung.
EP89308430A EP0356178B1 (en) 1988-08-18 1989-08-18 Image forming apparatus utilizing a light image memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204949A JPH0823716B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 メモリプレートを有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253086A JPH0253086A (ja) 1990-02-22
JPH0823716B2 true JPH0823716B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16498991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204949A Expired - Fee Related JPH0823716B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 メモリプレートを有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107534016B (zh) 2015-11-19 2020-03-24 富士电机株式会社 过热检测装置及半导体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601611B2 (ja) * 1980-06-20 1985-01-16 キヤノン株式会社 複写装置
JPS5778257A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Canon Inc Copying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253086A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356178B1 (en) Image forming apparatus utilizing a light image memory
US4527886A (en) Electrophotographic recording apparatus having both functions of copying and printing
US5512982A (en) Image-forming apparatus with a photosensitive member and a charging device having an oscillatory voltage source
JPH0823717B2 (ja) 光画像メモリを有する画像形成装置
JPH0823716B2 (ja) メモリプレートを有する画像形成装置
JP2697791B2 (ja) 電子写真印刷機
JP3046494B2 (ja) 画像形成装置
JPH0823718B2 (ja) 光画像メモリを有する画像形成装置
JP2622454B2 (ja) 画像形成装置
JP2622453B2 (ja) 画像形成装置
JP2622456B2 (ja) 画像形成装置
JP2622449B2 (ja) 画像形成装置
JP2622452B2 (ja) 画像形成装置
JP2622455B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154552A (ja) 画像形成装置のクリーナー
JPH0723185A (ja) 画像形成装置
US5546169A (en) Copying machine with image superposition capability
JPH02212859A (ja) 画像処理装置
JPS63300258A (ja) 画像記録装置
JPH09258492A (ja) 画像形成装置
JPH0117588B2 (ja)
JPH0756462A (ja) 画像形成装置
JP3050890B2 (ja) 画像形成装置
JP3545776B2 (ja) 画像形成装置
JPH0413260B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees