JPH02212859A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02212859A
JPH02212859A JP3450789A JP3450789A JPH02212859A JP H02212859 A JPH02212859 A JP H02212859A JP 3450789 A JP3450789 A JP 3450789A JP 3450789 A JP3450789 A JP 3450789A JP H02212859 A JPH02212859 A JP H02212859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
image memory
writing
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3450789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
弘 森
Hoaki Kobayashi
小林 穂明
Shogo Iwai
岩井 昇吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3450789A priority Critical patent/JPH02212859A/ja
Publication of JPH02212859A publication Critical patent/JPH02212859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、原稿像を一旦光画像メモリに書き込んだの
ち、この光画像メモリから光学的に読み出した画像を感
光材に結像させて像形成を行う画像処理装置に関する。
(b)従来の技術 電子写真複写機等の画像処理装置においては近年その機
能が多種多様化してきている0例えば近年普及の目覚ま
しい電子写真複写機を例にとれば、マルチコピー、両面
コピー、合成コピー等様々な機能を備えている。
ところで、一般的な複写機には光学系として、原稿台上
に載置された原稿に沿って移動するスキャナを備えた原
稿走査型のものが用いられており、原稿の反射光がミラ
ー、レンズ等を介して感光材に導かれるようになってい
る。したがってこの光学系によれば、−枚のコピーを形
成するためには必ず原稿走査を行わなければならず、マ
ルチコピー等を行う場合にはコピー枚数分の原稿走査が
必要となるのでコピー処理に時間が掛かってしまう問題
がある。またその場合−枚の原稿走査ごとにスキャナの
リターン時間も必要となるのでさらに処理時間は長(な
る。
またマルチコピーの際には■コピー済用紙を多数のトレ
イに並び変えて排出するソータまたは■原稿をコピ一部
数回循環させながら複写を行う原稿循環自動送り装置等
が用いられ、コピーが部数ごとに順番に排出されるよう
にしていたが、■では装置が大型化してしまう問題が、
■では原稿が破損し・易い問題がある。
そこで従来、特開昭54−1.40542号に示される
ように、液晶、エレクトロクロミー、PLZT (Pb
、La、Zr、Tiの化合物)等の光画像メモリに原稿
像を一旦書き込み、像形成時にその光画像メモリから原
稿像を読み出して記録体(感光材)に記録(像形成)さ
せる自動書類処理装置が提案されている。また、実開昭
54−139852号には正多面体の各々の面に光画像
メモリを設け、その光画像メモリに書き込まれた画像の
反射光を感光材に照射して像形成させる方法が示されて
いる。
fc)発明が解決しようとする課題 ところが上述したような従来の画像処理装置においては
、光画像メモリに書き込まれた画像内容はプリントアウ
トすることによってしか確認することができず、プリン
トアウトした画像が間違っていれば再び、光画像メモリ
への画像の書き込み、プリントアウトの処理を行わなけ
ればならず、プリントアウトの無駄が発生して不経済と
なる問題や、余分な手間が掛かり時間ロスとなる問題が
あった。
そこでこの発明の目的は、光画像メモリに書き込まれた
画像をプリントアウトすることな(確認できるようにし
て上記問題を解消する画像処理装置を提供することにあ
る。
(d)課題を解決するための手段 この発明では上記課題を解決するために以下に示す手段
を設けたことを特徴としている。
■画像書き込み、読み出し、消去が可能な光画像メモリ
に原稿台上の原稿の反射光を結像させることにより画像
書き込みを行い、書き込まれた画像を光学的に読み出し
て感光材に結像させることにより像形成を行う画像処理
装置において、前記光画像メモリの読出光を前記原稿台
位置へ導く表示用光学系と、 前記原稿台と同−領域に挿入可能で、かつ前記光画像メ
モリの読出光を結像させる表示部材と、を設けた。
■また、原稿台上の原稿の反射光を書込用光学系を用い
て光画像メモリの画像書込面に結像させることにより光
可画像メモリへの画像書き込みを行い、書き込まれた画
像を光画像メモリの画像読出面から光学的に読み出して
感光材に結像させることにより像形成を行う画像処理装
置において、前記光画像メモリの画像書込面と画像読出
面を入れ換える光画像メモリ回転装置と、 前記書込用光学系による画像書き込み時と光画像メモリ
の画像書込面と画像読出面とを入れ換えた状態で、前記
書込用光学系の少なくとも一部を用いて光画像メモリの
読出光を前記原稿台位置へ導く続出用光学系と、 前記原稿台と同一領域に挿入可能で、かつ前記光画像メ
モリの読出光を結像させる表示部材と、を設けた。
(e)作用 ■の装置において、原稿台上の原稿の反射光が光画像メ
モリ上で結像されることより光画像メモリへの画像書き
込みが行われる。書き込まれた画像の内容は次のように
して確認される0表示部材が原稿台と同一領域に挿入さ
れた状態で光画像メモリの画像を光学的に読み出し、読
出光を表示用光学系により原稿台位置の表示部材に結像
させる。この場合、読出光を表示部材に導く光学系は書
き込み時の光学系と全く異なるものでも良く、また同じ
ものを用いてもよい0表示部材上の結像画像は光画像メ
モリに書き込まれた像であり、原稿像と比較して内容確
認を行えばプリントアウトしなくても光画像メモリの内
容が確認できる。なお、プリントアウトするときには読
出光を感光材に導いて像形成すればよい。
また、■の装置においても原稿台上の原稿の反射光が書
込用光学系により光画像メモリの画像書込面に結像され
て光画像メモリへの画像書き込みが行われる。書き込ま
れた画像の内容を確認するとき、表示部材は原稿台と同
一領域に挿入された状態とし、また光画像メモリは画像
書込面と画像読出面とを入れ換えた状態とする。光画像
メモリを回転させて画像書込面と画像読出面を入れ換え
れば画像読出面が書込用光学系と対向するようになり、
画像読出面から読み出した読出光を書込用光学系を用い
て表示部材に結像させることができる。これにより、光
画像メモリの内容確認ができる。
(f)実施例 〈光画像メモリを用いた画像形成方法の説明〉■ 構成
の説明 第9図は光画像メモリの断面構成を表した図である。
光画像メモリ1は光を透過させるガラス11゜ITO等
からなる透明電極12.光導電N13゜反射層14から
構成される上側の基体1aと、ガラス11.透明電極1
2から構成される下側の基体1bと、の間に液晶層15
を有するものである。0明電極12.12間には書込電
源16または消去電源17がスイッチ18により選択接
続される。なお本実施例では書込電源16は直流電源、
消去電源」7は交流電源であるが、これらの電源は液晶
の種類、光導電層13と液晶層15の層厚によっても変
わる。
前記光導電層13は例えば、CdS、CdSe、As、
So、、5eTe、非晶質シリコン、非晶質ゲルマニウ
ム等の無機光導電材料、またはポリビニルカルバゾール
、トリニトロフルオレノン等の有機光導電材料等の光照
射により抵抗値が低下する材料である。また、液晶N1
5は強誘電性液晶であり、電界を取り外しても誘電分極
を生じた状態が安定に存在し、また外部電極により向き
が反転される。具体的にはスメクテイツクC相。
ネマティックコレステリック混合液晶等があり、本実施
例ではコレステリンク液晶5%−ネマティック液晶95
%の混合液晶を用いている。さらに、反射層14は上方
から照射される光が下側に透過しないように光を遮断し
、下側から照射される光を反射させるとともに、光導電
層13と液晶層15とが接触しない、ようにして両層間
での化学反応を防止している。
■動作説明 第10図は光画像メモリの等価回路である。
図中13Rと13Cは各々光導電層13の抵抗と静電容
量、15Rと15Cは各々液晶Jii15の抵抗と静電
容量を表している。
光画像メモリ1の透明電極12.12間に書込電源16
を印加したまま原稿反射光等の画像情報を持った光を光
導電層13側(画像書込面)から照射すると、光が照射
された領域の先導tHの抵抗が低下しこの領域に対応す
る液晶層に印加される電界が大きくなって液晶層に誘電
分極が生じる、これによりこの領域の液晶層の光透過率
が低くなる(光が散乱するようになる)。また、光が照
射されない光導電層の領域の抵抗は変化せずその領域に
対応する液晶層は誘電分極しないため、光透過率は変化
しない。このように液晶層I5の光透過率が変化した状
態が画像が書き込まれた状態である。
この光画像メモリlに液晶層15側(画像読出面)から
光を照射すると、前述の工程で液晶層が変化しなかった
領域では光の透過率が高いため照射した光が反射N14
により反射されるが、液晶しに 層が変化←醗←i←領域では光が散乱される。この反射
光が読出光であり、後述するようにこの読出光が表示部
材上で結像して画像確認が行われたり、感光材上で結像
して像形成が行われる。
光画像メモリ1に書き込まれた画像情報を消去する場合
には、透明電極L2.12間に消去電源17を印加した
状態で画像書込面から光画像メモリ全面に光を照射する
。すると液晶N15の全面に消去電源が印加されて液晶
N15のi3明度がトがり書き込まれていた画像が消去
される。
なお液晶層13は記憶型であるため、画像書き込みを行
ったのち書込電源16の印加を解除しても書き込まれた
画像が消去されることがなく、長時間書込像を記憶させ
ておくことができる。このため光画像メモリ上に画像を
記憶させておくための電源は不要である。また、光画像
メモリとしては上述したようなもの以外に、画像記憶効
果を有するエレクトロクロミック材料、PLZT等を用
いてもよい。
く複写機による実施例〉 以下、複写機の構成例とともに動作の説明をする。なお
この実施例では光導電性を有する感光材(感光体)を用
いて像形成を行う例を示しているが、例えば、特開昭5
8−88739号、特開昭59−30537号に示され
ているような感光感圧性ををするマイクロカプセルシー
トを用いてもよい。
■請求項1の対応実施例 第1図〜第3図は請求項1に示した画像処理装置の実施
例である複写機要部の概略構成を表した図であり、第1
図は光画像メモリの画像を表紙部材に投影させた状態、
第2図は原稿像を光画像メモリに書き込む状態、第3図
は光画像メモリの画像をプリントアウトする状態を表し
ている。
原稿を載置する原稿台2は透明な硬質ガラス体で構成さ
れる。この原稿台2の下面にほぼ接するように、表示部
材3が挿入可能に設けられている。表示部材3は例えば
すりガラス、フレネルレンズ等の半透明で乱反射する部
材からなり、モータM1により図中矢印方向に移動され
る。
原稿台2の下方には書込用光学系4、表示用光学系5お
よびプリント用光学系6が備えられている。書込光学系
4は光源41.ミラー42〜45およびレンズ46を備
え、原稿台2上の原稿を光源41で露光し、その反射光
をミラー42〜45およびレンズ46により光画像メモ
リ1の画像書込面1a上に結像させ、光画像メモリlに
原稿に対応する画像を書き込む(第2図参照)、なお4
7は光画像メモリ1に書き込まれた画像を消去するため
の光源である。
ミラー42は表示用光学系5と共用される。ミラー42
は軸42aにより回転自在に支持され、モータ(図示し
ない)によりミラー角度が変えられるようになっている
。このモータを含むミラーユニットは図示しないレール
により一点鎖線に沿って移動可能にされている。これに
よりミラー42は図中実線で示した42の位置と二点鎖
線で示した42′の位置に移動される。なお光画像メモ
リ1への画像書込時に42′の位置に、光画像メモリ1
に書き込まれた画像を表示するときに42の位置に移動
される。
表示用光学系5は光画像メモリ1の画像読出面lb側に
対向するように配置され、光源51、レンズ52,53
、ミラー54〜56および書込用光学系4と共用される
ミラー42ををしている。
光画像メモリ1に書き込んだ画像の確認をするときには
モータM1を駆動させて表示部材3を原稿台2の下面(
原稿台と同一領域)に移動し、この表示部材3に光画像
メモリ1の読出光を投影させる。すなわち、光源51の
光はレンズ52により望見されて光画像メモリlの画像
読出面1b側に照射され、反射光(読出光)がレンズ5
3およびミラー54〜56.4.2を介して表示部材3
に投影される。したがって、プリントアウトしなくても
光画像メモリ1に書き込まれた画像内容を確認すること
ができる。
なおこの実施例では書込用光学系4のミラー枚数と表示
用光学系5のミラー枚数を同じにしているため表示部材
3上に投影される画像は原稿台2上に載置した原稿と同
じ状B(裏返し)となる。
なお投影画像を表にするにはミラーの枚数を書込光学系
のミラー枚数より一枚増やすか減らせばよく、その場合
、光路長を書込用光学系4と同じにしておくかレンズの
倍率を変えることにより原稿と同じ大きさの投影像が得
られる。
表示用光学系5の光源51、レンズ52.53およびミ
ラー54はプリント用光学系6と共用される。ミラー5
4は軸54aで回転自在にされており、プリント時には
図中二点鎖線で示した位置54′に回転する。プリント
用光学系6はミラー61を存し、光as1の光をレンズ
52により光画像メモリlの画像読出面1bに照射し、
光画像メモリlにより反射された読出光をレンズ53、
ミラー54.6iを介して像形成プロセス部7の感光体
に導く、像形成プロセス部7ではこの読出光をもとに像
形成を行う。
像形成プロセス部7は一般的なカールソンプロセス法の
像形成部と同じである。光導電性を有するベルト状の感
光体71を備え、この感光体71のミラー61に対向す
る面は平面状に構成されて読出光が静止露光されるよう
になっている。感光体71の周囲には帯電装置72、現
像装置73、転写・剥離装置74、クリーニング装置7
5、除電ランプ76が以上の順に配置されている。転写
・剥離装置74には用紙カセット77から像転写用の用
紙が給紙され、トナー像が転写された用紙は定着装置7
8で定着後、排紙トレイ79に排出される。
■請求項2の対応実施例 第4図〜第6図は請求項2に示した画像処理装置の実施
例である複写機要部の概略構成を表した図であり、第4
図は光画像メモリの画像を表示部材に投影させた状態、
第5図は原稿像を光画像メモリに書き込む状態、第6図
は光画像メモリの画像をプリントアウトする状態を表し
ている。
この実施例の特徴は光画像メモリ1が回転可能に支持さ
れ、画像書込面1aと画像読出面1bが入れ換えられる
ようになっていることである。第7図は光画像メモリを
回転可能に支持する支持部を表した図である。
光画像メモリ1は複数のメモリ部1−1〜1−nを有し
ている。画像の書き込み、読み出し、消去時には光画像
メモリ1が矢印AまたはB方向へ移動することによりそ
の何れかが光学系に対向して処理が行われる。なおこの
複数枚のメモリ部はマルチコピーを行う際やフルカラー
コピーを行う際に複数枚の画像を記憶したり、色分解さ
れた画像を記憶するために用いられる。光画像メモリ1
を支持するプレート81は中央部に孔部81aが形成さ
れ、光画像メモリ1はこの孔部81aに沿って矢印A、
B方向に移動する。光画像メモリ1の端部81b、81
bは孔部81aに嵌め込まれている。端部81bにはワ
イヤ81cが取り付けられている。ワイヤ81cはモー
タM2.プーリ81d間に張架され、モータM2により
光画像メモリ1が矢印A、B方向に移動する。
プレート81は、複写機本体に設けられた固定部材82
.82に、スペーサ83.83を介して回転自在に取り
付けられている。プレート81へはモータM3の駆動力
がベルト82a、プーリ82bを介して伝達され、矢印
C,D方向、すなわち光画像メモリ1の画像書込面1a
と画像読出面1bとが入れ換わるように回転する。84
はプレート81の回転を規制するストッパであり、85
はこのストッパ84に係止する凹部である。第8図(A
)、  (B)はストッパ部分の断面を表した図(E−
E断面図)であり、プレート81が矢印C方向に回転し
たとき凹部85aがストッパ84に係止し、逆に矢印り
方向に回転したときには凹部85bがストッパ84に係
止する。これにより画像書込面1aと画像読出面1bが
入れ換えられる。なお86は光画像メモリ1の各メモリ
部1−1〜l−nの電極への電力供給用のフレキシブル
コードである。
原稿台2および表示部材3は第1図〜第3図のものと同
様に構成される。すなわち、表示部材3はモータM1に
より移動可能になっている(ただし表示部材3の移動方
向が異なる)。
書込光学系9は光源91、ミラー92〜95、レンズ9
6を有し、原稿台2上の原稿の反射光を光画像メモリ1
に導り、このとき光画像メモリ1は第5図に示したよう
に画像書込面1aが書込用光学系側(右側)になるよう
に回転される。読出光学系1001はミラー92〜95
、レンズ96を書込光学系8と共用するとともに、光源
101、レンズ102を備え、光画像メモリ1の読出光
をレンズ96およびミラー95〜92を介して表示部材
3に導く。このとき光画像メモリ1は第4図に示したよ
うに画像読出面ibが表示用光学系側(右側)になるよ
うに回転される。さらにプリント用光学系110はミラ
ー111を備えるとともに書込用光学系91表示用光学
系10とミラー95を共用する。ミラー95は軸95a
で回転自在にされており、95′の状態に回転したとき
に読出光をミラー111を介して像形成プロセス部12
0の感光体121に導く。このとき光画像メモIJlは
表示時と同様に画像読出面1bがプリント用光学系側(
右側)になるように回転される(第6図)、なお像形成
プロセス部は第1図へ・第3図のものとほぼ同様に構成
されている。また、光画像メモリ1に書き込まれた画像
を消去する場合には光源ioiが用いられる。
以上のようにこの実施例の複写機においては書込用光学
系1表示用光学系、プリント用光学系において共用する
部分が多い。そのため部品コストを安価にでき、また小
型化できる利点がある。
tg)発明の効果 以上のようにこの発明によれば光画像メモリに書き込ま
れた画像を原稿台領域に挿入される表示部材に表示して
その内容を確認し、内容が間違っていれば書き込み直し
することができるので無駄なプリントアウトを防止する
ことができ、経済的、時間的ロスをなくすことができる
。また、表示部材が原稿台位置に挿入されるので操作性
が良く、省スペース化を図ることもできる。
さらに、請求項2に示したように書込用光学系と表示用
光学系を共用させることにより装置コストの削減、装置
の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は請求項1に示される画像処理装置の実
施例である複写機要部の概略構成を表した図であり、第
1図は光画像メモリ内容の表示状態を、第2図は光画像
メモリへの書込状態を、第3図はプリント状態を各々表
している。また、第4図〜第6図は請求項2に示される
画像処理装置の実施例である複写機要部の概略構成を表
した図であり、第4図は光画像メモリの内容の表示状態
を、第5図は光画像メモリへの書込状態を、第6図はプ
リント状態を各々表している。第7図は光画像メモリの
支持部を表した図、第8図(A)。 (B)は支持部のE−E断面図である。さらに第9図は
光画像メモリへの画像書き込み、読み出しの原理を示し
た図、第10図は光画像メモリの等価回路図である。 5.100−表示用光学系、 6.110−プリント用光学系、 81−プレート、 82−固定部材、 83−スペーサ、 84−ストッパ、 85a、85b−凹部、 Ml−表示部材移動用モータ、 M2−光画像メモリ移動用モータ、 M3−光画像メモリ回転用モータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像書き込み、読み出し、消去が可能な光画像メ
    モリに原稿台上の原稿の反射光を結像させることにより
    画像書き込みを行い、書き込まれた画像を光学的に読み
    出して感光材に結像させることにより像形成を行う画像
    処理装置において、前記光画像メモリの読出光を前記原
    稿台位置へ導く表示用光学系と、 前記原稿台と同一領域に挿入可能で、かつ前記光画像メ
    モリの読出光を結像させる表示部材と、を設けたことを
    特徴とする画像処理装置。
  2. (2)原稿台上の原稿の反射光を書込用光学系を用いて
    光画像メモリの画像書込面に結像させることにより光可
    画像メモリへの画像書き込みを行い、書き込まれた画像
    を光画像メモリの画像読出面から光学的に読み出して感
    光材に結像させることにより像形成を行う画像処理装置
    において、前記光画像メモリの画像書込面と画像読出面
    を入れ換える光画像メモリ回転装置と、 前記書込用光学系による画像書き込み時と光画像メモリ
    の画像書込面と画像読出面とを入れ換えた状態で、前記
    書込用光学系の少なくとも一部を用いて光画像メモリの
    読出光を前記原稿台位置へ導く表示用光学系と、 前記原稿台と同一領域に挿入可能で、かつ前記光画像メ
    モリの読出光を結像させる表示部材と、を設けたことを
    特徴とする画像処理装置。
JP3450789A 1989-02-14 1989-02-14 画像処理装置 Pending JPH02212859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3450789A JPH02212859A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3450789A JPH02212859A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212859A true JPH02212859A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12416174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3450789A Pending JPH02212859A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02212859A (ja) 画像処理装置
US4989038A (en) Image forming apparatus utilizing a light image memory
JPH0253087A (ja) 光画像メモリを有する画像形成装置
JPH0823716B2 (ja) メモリプレートを有する画像形成装置
JP2622454B2 (ja) 画像形成装置
JP2622456B2 (ja) 画像形成装置
JP2622449B2 (ja) 画像形成装置
JP2622455B2 (ja) 画像形成装置
JP2622453B2 (ja) 画像形成装置
JPH0268575A (ja) 光画像メモリを有する画像形成装置
JP2622452B2 (ja) 画像形成装置
JPS62153871A (ja) 画像形成装置
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS5952230A (ja) 原稿走査装置
JPS6175377A (ja) 表示装置
JPH026441Y2 (ja)
JPS63300258A (ja) 画像記録装置
JPS61219062A (ja) 画像形成装置
JPS61219063A (ja) 画像形成装置
JPH01257875A (ja) 画像形成装置
JPH0316824B2 (ja)
JPH0820822B2 (ja) 板書複写装置
JPS60249178A (ja) 表示装置
JPH01243078A (ja) 画像形成装置
JPS61148458A (ja) 画像出力装置