JPH08236872A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH08236872A
JPH08236872A JP6210895A JP6210895A JPH08236872A JP H08236872 A JPH08236872 A JP H08236872A JP 6210895 A JP6210895 A JP 6210895A JP 6210895 A JP6210895 A JP 6210895A JP H08236872 A JPH08236872 A JP H08236872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
znse
zncdse
type
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6210895A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Morita
克彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6210895A priority Critical patent/JPH08236872A/ja
Publication of JPH08236872A publication Critical patent/JPH08236872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電位障壁を低減することによって熱の発生を
抑え、高信頼性の半導体レーザを提供する。 【構成】 p−GaAs基板11上に、p−ZnCdS
e/ZnSe超格子層12、p−ZnMgSSeクラッ
ド層13、p−ZnSe光ガイド層14、u−ZnCd
Se活性層15、n−ZnSe光ガイド層16、n−Z
nMgSSeクラッド層17、n−ZnSeコンタクト
層18を順次成長させる。次に、ポリイミド19をn−
ZnSeコンタクト層18の上に塗布し、ストライプ部
20を開けn型電極(AuGeNi/Au)21を形成
し、p−GaAs基板11面にp型電極(AuZn/A
u)22を形成する。p−ZnCdSe/ZnSe超格
子層12は、20オングストロームを1単位とするp−Z
nCdSeとp−ZnSeとのペアが複数積層されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、II-VI 族化合物半導体
を用いた端面発光型の半導体レーザ(LD)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば可視光短波長半導体レ
ーザはn型基板を用いて作られているが、ZnCdSS
e系半導体結晶ではp型結晶のキャリア濃度が低いた
め、p型電極とオーミック接触にならないという理由か
ら、LD構造はp型基板を用いn型半導体を上方にした
構造にしている。
【0003】図2は、この様な従来の半導体レーザの一
例を示す図である。同図において、p−GaAs基板3
1上にp−ZnSeバッファ層32、p−ZnSSeク
ラッド層33、p−ZnSe光ガイド層34、u(アン
ドープ)−ZnCdSe活性層35、n−ZnSe光ガ
イド層36、n−ZnSSeクラッド層37、n+ −Z
nSeコンタクト層39が順次積層されている。これら
はMBE(分子線エピタキシャル成長)法により作製さ
れている。40はイオン注入された高抵抗領域である。
また、n型電極41としてAu/Ti電極が、n−Zn
Seコンタクト層39と接触している。また、p−Ga
As基板31の裏面にはp型電極42が形成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
半導体レーザではp−GaAs基板21とp−ZnSe
バッファ層22とのEg(エネルギーギャップ)の差が
大きいために起こる電位障壁が、電流を流したときに抵
抗成分となり、熱の発生が起こったり、電流の流れを妨
げ、更に発振の阻害や寿命の低下等の要因となる。本発
明は上記の点に鑑み、電位障壁を低減することによって
熱の発生を抑え、高信頼性の半導体レーザを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
する手段として、少なくとも、p型GaAs基板上にZ
nSe系半導体のp型クラッド層、活性層及びn型クラ
ッド層を有する半導体レーザにおいて、前記p型GaA
s基板と前記p型クラッド層との間に、p型ZnCdS
e層とp型ZnSe層とを交互に複数積層した超格子層
を有することを特徴とする半導体レーザを提供する。
【0006】
【実施例】p−ZnCdSe系半導体はEgがp−Ga
Asより大きくp−ZnSeより小さいので、図2にお
いてp−GaAs基板31とp−ZnSeバッファ層3
2との間に挿入すればEgをなだらかに変化させ電位障
壁を低減することができる。p−ZnCdSe系半導体
としてはp−ZnCdSeが考えられ、Cd組成を変え
ることでEgをp−GaAsの近くからp−ZnSeの
Egまで連続的に変化できるので有利である。しかし、
ZnCdSeはGaAsとの格子定数差がありすぎるた
め膜(層)に応力がかかるのでp−GaAs基板上に厚
くエピタキシャル成長するのは好ましくない。そこで、
格子定数差の影響が小さい薄い膜厚で作製するためにp
−ZnCdSeとp−ZnSeとの超格子層を用いる。
この超格子層の、p−ZnCdSeとp−ZnSeの膜
厚を連続的にかえることで、p−ZnCdSeのCd組
成を疑似的に段階的に変化させることができる。
【0007】以下、添付図面を参照して本発明の実施例
について説明する。図1は、本発明の第一の実施例の半
導体レーザを示す断面図である。まず、p−GaAs基
板11上に、p−ZnCdSe/ZnSe超格子層1
2、p−ZnMgSSeクラッド層13、p−ZnSe
光ガイド層14、u−ZnCdSe活性層15、n−Z
nSe光ガイド層16、n−ZnMgSSeクラッド層
17、n−ZnSeコンタクト層18をMBE法により
順次成長させる。
【0008】次に、ポリイミド19をn−ZnSeコン
タクト層18の上に塗布し、レジストを用いて電極用の
ストライプ部20を開ける。このストライプ部20を介
してn−ZnSeコンタクト層18と接触するようにn
型電極(AuGeNi/Au)21を蒸着する。p−G
aAs基板11を層厚80μm程度まで研磨し、p−Ga
As基板11面にp型電極(AuZn/Au)22を蒸
着する。
【0009】超格子層12は例えば、20オングストロー
ムを1単位とするp−ZnCdSeとp−ZnSeとの
ペアを複数積層して作製する。例えば、p−GaAs基
板12側からZnCdSeを18オングストローム、Zn
Seを 2オングストローム、ZnCdSeを17オングス
トローム、ZnSeを 3オングストローム、以下同様に
1オングストロームずつ増減し、ZnCdSeが 2オン
グストローム、ZnSeが18オングストロームのペアま
で積層させる。
【0010】なお、本発明の半導体レーザは、上述した
実施例の構造、材質等に限らず、例えばクラッド層の材
質はZnSSe等、他のZnSe系半導体でもよい。
【0011】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の半導体レ
ーザによれば、前記p型GaAs基板とZnSe系半導
体のp型クラッド層との間に、p型ZnCdSe層と、
p型ZnSe層とを交互に複数積層した超格子層を有す
るので、p型GaAs基板とp型クラッド層との間の電
位障壁が低減し、抵抗成分が減り、熱の発生が抑制でき
る。従って、信頼性の向上、発振閾値電圧の低下、長寿
命化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体レーザを示す断面図
である。
【図2】従来の半導体レーザの構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
11 p−GaAs基板 12 p−ZnCdSe/ZnSe超格子層 13 p−ZnMgSSeクラッド層 14 p−ZnSe光ガイド層 15 u−ZnCdSe活性層 16 n−ZnSe光ガイド層 17 n−ZnMgSSeクラッド層 18 n−ZnSeコンタクト層 19 ポリイミド 20 ストライプ部 21 n型電極 22 p型電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、p型GaAs基板上にZnS
    e系半導体のp型クラッド層、活性層及びn型クラッド
    層を有する半導体レーザにおいて、 前記p型GaAs基板と前記p型クラッド層との間に、
    p型ZnCdSe層とp型ZnSe層とを交互に複数積
    層した超格子層を有することを特徴とする半導体レー
    ザ。
  2. 【請求項2】前記超格子層上にp型ZnMgSSeクラ
    ッド層、ZnCdSe系半導体の活性層及びn型ZnM
    gSSeクラッド層を有することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体レーザ。
JP6210895A 1995-02-24 1995-02-24 半導体レーザ Pending JPH08236872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210895A JPH08236872A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210895A JPH08236872A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236872A true JPH08236872A (ja) 1996-09-13

Family

ID=13190538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210895A Pending JPH08236872A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086521A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子および発光素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086521A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子および発光素子の製造方法
US7208755B2 (en) 2003-03-27 2007-04-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light-emitting device and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832180A (ja) 半導体発光素子
JPH0614564B2 (ja) 半導体発光素子
US5521396A (en) Semiconductor light emitting device
US5548127A (en) Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
US5389800A (en) Semiconductor light-emitting device
JP2586349B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08236872A (ja) 半導体レーザ
US5567960A (en) II/VI-compound semiconductor light emitting device
JP3197042B2 (ja) 半導体発光装置
JP2661576B2 (ja) 半導体発光素子
JPH1027940A (ja) 半導体レーザー装置
US5949093A (en) Semiconductor light emitting device with current blocking region
JP3505780B2 (ja) 半導体発光素子
JP3288480B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3193087B2 (ja) AlGaInP半導体発光装置
JP3206573B2 (ja) 半導体レーザおよびその作製方法
JP3288481B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH06268331A (ja) 半導体発光装置
JP3139888B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH07131118A (ja) 短波長発光素子
JPH07321415A (ja) 半導体装置
JPH10145005A (ja) 半導体発光素子
JPH06177484A (ja) 発光素子
JPS61194790A (ja) 横方向電流注入型半導体レ−ザ−素子
JPH07321375A (ja) 半導体発光素子