JPH0823549A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH0823549A
JPH0823549A JP6157365A JP15736594A JPH0823549A JP H0823549 A JPH0823549 A JP H0823549A JP 6157365 A JP6157365 A JP 6157365A JP 15736594 A JP15736594 A JP 15736594A JP H0823549 A JPH0823549 A JP H0823549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
burst
circuit
recording
burst signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157365A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Chigira
篤志 千木良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6157365A priority Critical patent/JPH0823549A/ja
Publication of JPH0823549A publication Critical patent/JPH0823549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色信号の記録再生処理において、記録時のバ
ースト信号の増加量と、再生時のバースト信号の減衰量
のばらつきのない記録再生装置を提供する。 【構成】 記録時に、搬送色信号をACC4で振幅を制
御した後、バースト信号だけをバースト信号レベル設定
回路5で6dB増加し、周波数変換後、LPF9によっ
て記録信号出力端子10に低域色信号を取り出す。再生
時には、低域色信号をACC4で振幅を制御した後、バ
ースト信号だけをバースト信号レベル設定回路5で6d
B減衰し、周波数変換後、BPF11によって再生信号
出力端子12に搬送色信号を取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色信号の記録再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭用VTRにおいて、磁気テープを経
済的に利用する観点から高密度記録方式を採用している
が、その一例として再生バースト信号のS/N比を向上
させるために、バースト信号を標準より6dB増加して
記録する方法が用いられる。
【0003】図4は、従来の色信号を記録再生する信号
処理回路の構成を示す図である。図4において、51は
記録側入力端子、52は再生側入力端子、53は第1の
スイッチ、54はACC回路、55は第1のバーストゲ
ートパルス入力端子、56はバースト信号増幅回路、5
7は第2のスイッチ、58はキャリア信号入力端子、5
9は周波数変換回路、60はLPF、61は記録信号出
力端子、62はBPF、63はバースト信号減衰回路、
64は第2のバーストゲートパルス入力端子、65は再
生信号出力端子である。以上のように構成された記録再
生装置について、以下その動作を説明する。
【0004】図4において、搬送色信号を記録する場
合、第1のスイッチ53により記録側入力端子51を選
択し、搬送色信号をACC回路54で振幅を制御した
後、バースト信号増幅回路56でバースト信号だけを6
dB増加する。バースト信号だけを6dB増加した搬送
色信号は、第2のスイッチ57により周波数変換回路5
9に入力され、キャリア信号入力端子58から印加した
キャリア信号fcによって周波数変換され、LPF60
を通過後40fh(fh=水平走査周波数)の低域色信
号が記録信号出力端子61に得られる。バースト信号増
幅回路56は、第1のバーストゲートパルス入力端子5
5から印加したバーストゲートパルスによって制御さ
れ、ACC回路54からの搬送色信号のうちバースト信
号だけを6dB増加する。
【0005】次に、磁気テープに記録した色信号を元の
搬送色信号に再現するための再生信号処理を説明する。
第1のスイッチ53により再生側入力端子52を選択
し、低域色信号をACC回路54で振幅を制御した後、
第2のスイッチ57により周波数変換回路59に入力さ
れ、キャリア信号入力端子58から印加したキャリア信
号fc’によって周波数変換され、BPF62で搬送色
信号の成分を取り出し、バースト信号減衰回路63でバ
ースト信号だけを6dB減衰させて、元の搬送色信号に
戻し、再生信号出力端子65に出力する。バースト信号
減衰回路63は第2のバーストゲートパルス入力端子か
ら印加したバーストゲートパルスによって制御され、B
PF62からの搬送色信号のうちバースト信号だけを6
dB減衰する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、バースト信号増幅回路とバースト信号
減衰回路がそれぞれ独立しているために、バースト信号
の増加量と減衰量にばらつきを生じやすく、また回路素
子が多くなるという欠点を持っている。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、バースト信号の増加量と減衰量のばらつきをなく
し、回路素子を削減した記録再生装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラー映像信
号のうち搬送色信号に含まれるバースト信号のレベルを
増加して記録媒体に記録し、再生時に元のバースト信号
に戻す記録再生装置において、記録時の入力信号と再生
時の入力信号を選択的に入力し、色信号の振幅を制御す
るACC回路と、前記ACC回路の出力信号とバースト
ゲートパルスが入力されるバースト信号レベル設定回路
と、その出力信号が入力される周波数変換回路とを備
え、記録時は前記バースト信号レベル設定回路におい
て、前記ACC回路の出力信号のうちバースト信号だけ
を増加し、前記周波数変換回路で周波数変換した後、L
PFによって低域色信号を出力し、再生時は前記バース
ト信号レベル設定回路において、前記ACC回路の出力
信号のうちバースト信号だけを減衰し、前記周波数変換
回路で周波数変換した後、BPFによって搬送色信号を
出力することを特徴とする記録再生装置を提供するもで
ある。
【0009】
【作用】この構成によってバースト信号増幅回路とバー
スト信号減衰回路を兼用するため、バースト信号の増加
量と減衰量のばらつきをなくし、回路素子を削減するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1を用
いて説明する。
【0011】図1において、1は記録側入力端子、2は
再生側入力端子、3はスイッチ、4はACC回路、5は
バースト信号レベル設定回路、6はバーストゲートパル
ス入力端子、7はキャリア信号入力端子、8は周波数変
換回路、9はLPF、10は記録信号出力端子、11は
BPF、12は再生信号出力端子である。
【0012】本実施例の記録再生装置において、色信号
を記録する場合、スイッチ3により記録側入力端子1を
選択し、搬送色信号をACC回路4で振幅を制御した
後、バースト信号レベル設定回路5でバースト信号だけ
を6dB増加する。バースト信号だけを6dB増加した
搬送色信号は、周波数変換回路8に入力され、キャリア
信号入力端子7から印加したキャリア信号fcによって
周波数変換され、LPF9を通過した後に、40fhの
低域色信号が記録信号出力端子10に得られる。
【0013】次に、磁気テープに記録された色信号を元
の搬送色信号に再生する場合、スイッチ3により再生側
入力端子2を選択し、低域色信号をACC回路4で振幅
を制御した後、バースト信号レベル設定回路5でバース
ト信号だけを6dB減衰する。バースト信号だけを6d
B減衰した低域色信号は、周波数変換回路8に入力さ
れ、キャリア信号入力端子7から印加したキャリア信号
fc’によって周波数変換され、BPF11で搬送色信
号の成分を取り出し、再生信号出力端子12に出力す
る。
【0014】バースト信号レベル設定回路5は、バース
トゲートパルス入力端子6から印加したバーストゲート
パルスによって制御され、記録時にはACC回路4から
の搬送色信号のうちバースト信号だけを6dB増加し、
再生時にはACC回路4からの低域色信号のうちバース
ト信号だけを6dB減衰する。
【0015】ここで、本発明のバースト信号レベル設定
回路の一実施例を図2に示し、以下その動作を説明す
る。
【0016】図2において、21、22は入力端子、2
3は制御入力端子、24は定電圧源25〜30は定電流
源、31は出力端子、Q1〜Q10はトランジスタ、R
E、RLは抵抗である。
【0017】また図3は、本発明のバースト信号レベル
設定回路の動作を説明するための波形図である。
【0018】図2において、制御入力端子23の電圧V
23を定電圧源24の電圧V24に対して、 V23<V24 (1) として、トランジスタQ5,Q6をオフした場合、 I5=I6=0 (2) となる。この時、入力端子21、22に信号Δv1を印
加し、そのピーク時において、Q3に流れる電流I3は I3=Io+(Δv1/RE) (3) となり、Q4に流れる電流I4は I4=Io−(Δv1/RE) (4) となる。Q9、Q10に入力される信号Δv2は、Q3
とQ4のVbeの差であるから、Δv2は Δv2=Vbe3−Vbe4 =Vt×ln(I3/Is)−Vt×ln(I4/Is) =Vt×ln(I3/I4) (5) 次に、Q9に流れる電流I9及びQ10に流れる電流I
10を求める。
【0019】 Δv2=Vbe9−Vbe10 =Vt×ln(I9/I10) (6) また、 I9+I10=2×Io (7) したがって、 I9=2×Io×Exp(Δv2/Vt)/{Exp(Δv2/Vt)+1} (8) I10=2×Io/(Exp(Δv2/Vt)+1) (9) (2)、(3)、(4)式より Δv2=Vt×ln{(Io+Δv1/RE)/(Io−Δv1/RE)} (10) (8)、(9)式より I10=Io−(Δv1/RE) (11) (6)、(10)式より I9=Io+(Δv1/RE) (12) となる。
【0020】出力端子31には、 Vcc−I10×RL (13) が得られ、出力端子31の電圧変化量は、 RL×(Δv1/RE) (14) であるから、利得Gは、 G=RL/RE (15) となる。
【0021】ここで、 V23>V24 (16) とすれば、Q7,Q8がオフし、Q5,Q6がオンする
ので I5=I6=Io (17) となる。この時、 I3=2×Io+(Δv1/RE) (18) I4=2×Io−(Δv1/RE) (19) となるから、(5)、(18)、(19)式より Δv2=Vt×ln{(2×Io+Δv1/RE)/(2×Io −Δv1/RE)} (20) が得られる。
【0022】また、(9)式のΔv2に、(20)式を
代入すると、 Exp(Δv2/Vt)=(2×Io+Δv1/RE)/(2×Io −Δv1/RE) (21) となるから、 I10=Io−(Δv1/2×RE) (22) が得られる。
【0023】したがって、利得Gは G=RL/2×RE となる。すなわち、制御入力端子23を制御すること
で、回路の利得を−6dBにすることができる。
【0024】上記のように、本発明のバースト信号レベ
ル設定回路は、制御入力端子23の電圧V23を定電圧
源24の電圧V24に対し、(1)式でV23<V24
では0dBと設定でき、(16)式でV23>V24で
は−6dBに設定できる。
【0025】そこで、図3を用いて、バースト信号の増
加及び減衰の動作を説明する。図3において、記録時に
図2の制御入力端子23に(a)の様なバーストゲート
パルス信号を印加すると、バースト期間では、 V23<V24 になるため、利得は0dBになり、バースト期間以外で
は、 V23>V24 になるので、利得は−6dBになる。すなわち、本発明
のバースト信号レベル設定回路はバースト信号だけを0
dBとし、バースト信号以外を−6dBにすることで、
相対的にバースト信号だけを6dB増加したことにな
る。
【0026】また、図3において、再生時に図2の制御
入力端子23に(d)の様なバーストゲートパルス信号
を印加すると、バースト期間では、 V23>V24 になるため、利得は−6dBになり、バースト期間以外
では、 V23<V24 になるので、利得は0dBになる。すなわち、本発明の
バースト信号レベル設定回路はバースト信号だけを−6
dBとし、バースト信号以外を0dBにするのでバース
ト信号だけを6dB減衰することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は色の記録再生信号処理におい
て、記録時にバースト信号を6dB増加する回路と、再
生時にバースト信号を6dB減衰する回路とを兼用すこ
とで、バースト信号の増加量と減衰量のばらつきをなく
すことができ、回路素子を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生装置の一実施例を示すブロッ
ク図
【図2】本発明のバースト信号レベル設定回路の一実施
例を示す回路図
【図3】本発明のバースト信号レベル設定回路の動作を
説明するための波形図
【図4】従来の記録再生装置の例を示すブロック図
【符号の説明】
1 記録側入力端子 2 再生側入力端子 3 スイッチ 4 ACC回路 5 バースト信号レベル設定回路 6 バーストゲートパルス入力端子 7 キャリア信号入力端子 8 周波数変換回路 9 LPF 10 記録信号出力端子 11 BPF 12 再生信号出力端子 21、22 入力端子 23 制御入力端子 24 定電圧源 25〜30 定電流源 31 出力端子 51 記録側入力端子 52 再生側入力端子 53 スイッチ 54 ACC回路 55 バーストゲートパルス入力端子 56 バースト信号増幅回路 58 キャリア信号入力端子 59 周波数変換回路 60 LPF 61 記録信号出力端子 62 BPF 63 バースト信号減衰回路 64 バーストゲートパルス入力端子 65 再生信号出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー映像信号のうち搬送色信号に含ま
    れるバースト信号のレベルを増加して記録媒体に記録
    し、再生時に元のバースト信号に戻す記録再生装置にお
    いて、記録時の入力信号と再生時の入力信号を選択的に
    入力し、色信号の振幅を制御するACC回路と、前記A
    CC回路の出力信号とバーストゲートパルスが入力され
    るバースト信号レベル設定回路と、その出力信号が入力
    される周波数変換回路とを備え、記録時は前記バースト
    信号レベル設定回路において、前記ACC回路の出力信
    号のうちバースト信号だけを増加し、前記周波数変換回
    路で周波数変換した後、LPFによって低域色信号を出
    力し、再生時は前記バースト信号レベル設定回路におい
    て、前記ACC回路の出力信号のうちバースト信号だけ
    を減衰し、前記周波数変換回路で周波数変換した後、B
    PFによって搬送色信号を出力することを特徴とする記
    録再生装置。
JP6157365A 1994-07-08 1994-07-08 記録再生装置 Pending JPH0823549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157365A JPH0823549A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157365A JPH0823549A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823549A true JPH0823549A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15648071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157365A Pending JPH0823549A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641206A (en) Video signal recording and reproducing apparatus including a noise reduction circuit
JPH0823549A (ja) 記録再生装置
US3443038A (en) Recording system with signal return circuit for allowing the use of certain filters and amplifiers in both record and reproduce modes
JPH0422406Y2 (ja)
JPH0320934Y2 (ja)
JPH04246905A (ja) 再生装置
KR0115160Y1 (ko) 하이-파이 오디오 더블데크 기록재생장치
JP2547732B2 (ja) リミッタ回路
SU1543453A1 (ru) Устройство дл снижени уровн шума при перезаписи фонограмм
JPH05325406A (ja) 情報信号の記録再生装置
KR0183741B1 (ko) 드랍아웃신호를 보상하기 적합한 신호기록장치
KR200155000Y1 (ko) 브이씨알의 더빙회로
JP2658688B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH073443Y2 (ja) 2チヤネルテ−プの再生装置
JPS5819888Y2 (ja) 信号処理回路
JPS5914120A (ja) 磁気録音再生装置
JPH04142189A (ja) 映像信号記録・再生装置の映像信号スルーパス回路
JPH05282782A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60223397A (ja) カラ−信号処理回路
JPH03219464A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5857604A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ用再生増増幅器
JPH06141340A (ja) 磁気記録再生装置の映像信号記録処理回路
JPH04354492A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0196868A (ja) 記録情報再生装置
JPH04141804A (ja) 磁気記録装置