JPH08233389A - 作動流体サイクルと吸収サイクルを持つ多段装置並びにその動作の方法 - Google Patents

作動流体サイクルと吸収サイクルを持つ多段装置並びにその動作の方法

Info

Publication number
JPH08233389A
JPH08233389A JP7345273A JP34527395A JPH08233389A JP H08233389 A JPH08233389 A JP H08233389A JP 7345273 A JP7345273 A JP 7345273A JP 34527395 A JP34527395 A JP 34527395A JP H08233389 A JPH08233389 A JP H08233389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
heat
pressure
absorption
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7345273A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Alefeld
アレフエルト ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27544314&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08233389(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19813111552 external-priority patent/DE3111552A1/de
Priority claimed from DE19813116788 external-priority patent/DE3116788A1/de
Priority claimed from DE19813124007 external-priority patent/DE3124007A1/de
Priority claimed from DE19813132461 external-priority patent/DE3132461A1/de
Priority claimed from DE19823204902 external-priority patent/DE3204902A1/de
Priority claimed from DE19823205872 external-priority patent/DE3205872A1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH08233389A publication Critical patent/JPH08233389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/006Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with cascade operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/005Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant by means of a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/06Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
    • F01K25/065Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids with an absorption fluid remaining at least partly in the liquid state, e.g. water for ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/02Compression-sorption machines, plants, or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/04Heat pumps of the sorption type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的低温の熱エネルギを有効に利用できる
ようにすること。 【解決手段】 2つの作動流体回路A、Bと2つの吸収
剤回路との中に含まれていて熱エネルギを供給し又は取
り出すことによって上記作動流体の圧力レベル及び温度
レベルが変えられるような、複数個の容器A1 、A2
・・・、B1 、B2 、・・・を具備し、これらの容器が
それぞれ発生器、凝縮器、蒸発器、及び吸収器として働
くような多段熱エネルギ利用装置であって、特徴とし
て、上記装置は7個の容器を有し、そのうちの1個の容
器は両方の作動流体回路に共通であり、また、2個の容
器が高圧域で働き、2個の容器が低圧域で働き、3個の
容器が中間圧域で働き(クラスA2 ×B3 )、かつ、作
動流体がヒートポンプの形式で循環するような上記形式
の装置において、熱が少なくとも2個の容器の間で伝達
される(内部熱交換)構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は収着(ソープショ
ン)過程を使用して熱エネルギおよび/または熱パワー
を利用するための作動流体(ワーキングフルーイド)と
吸収の2つのサイクルを含む多段装置に関する。
【0002】
【背景技術】作動流体は吸収サイクルにおいて吸収剤に
吸収または溶解されて異なる圧力レベルに変換され、次
に再び脱着または蒸発される。(用語「吸収剤/溶
剤」、「吸収/溶解/再吸収」および「蒸発/脱着(離
脱)」はこれに関連して技術的に等価と考える必要があ
る。)なお、吸収サイクルとは、吸収剤が作動流体を吸
収するサイクルをいい、請求の範囲に記載の吸収剤サイ
クルと対応する。作動流体は作動流体サイクルにおいて
一部気態一部液体および/または吸収された状態で循環
する。吸収された状態では作動流体は吸収サイクルの一
部において輸送される。従って作動流体サイクルはまた
少なくとも1つの吸収サイクルの作動流体高含有量の吸
収剤が循環している部分を含んでいる。
【0003】この一般形式を持つ代表的な公知装置は次
のものを含んでいる。 a) 熱ポンプ(ヒートポンプ)および冷凍機 この2つは同じ原理で動作する。熱エネルギを高温で駆
動することにより、低温で放出された熱エネルギが中温
レベルに押上げられる。(用語「高」、「中」、「低」
はここでも保証説明においても特に定義しない限り相対
的な言葉と考えるべきである。) b) 熱分離器(ヒートトランスフオーマ) 熱分離器は中温で放出された熱エネルギから高温で出力
熱エネルギを生成し、従ってまた低温で廃熱を生ずる装
置で第2種ヒートポンプまたはヒートトランスフオーマ
とも呼ばれる。 c) 圧縮機式熱ポンプと圧縮機式冷凍機 この2つは同じ原理で動作する。低温で放出された熱エ
ネルギが機械的駆動エネルギにより高温レベルに押上げ
られる。 d) 吸収サイクルを有する圧縮機式熱ポンプまたは冷
凍機 この装置は凝縮器を再吸収器で置換し、蒸発器を脱着器
で置換した点が上記c)項と異る。 e) 通常のクラウジウス・ランキン型熱パワーステー
ション f) 吸収サイクルを有する熱パワープラント
【0004】この装置は凝縮器と給水ポンプを含むボイ
ラとの間の接続を吸収サイクルで置換した点が、ボイ
ラ、膨張機(タービン)、凝縮器および給水ポンプを有
する通常の熱パワープラントと異る。この種の装置では
機械的エネルギと低温における廃熱が高温で放出される
熱エネルギから生ずる。上記a)項およびb)項の装置
は吸収サイクルだけを含むため一般に「吸収機式機械」
として説明することができる。(この用語の定義は下を
見られたい。)「吸収機式機械」という用語はいわゆる
再吸収機械も含むものとする。c)項からf)項までに
説明された装置は気態作動流体が通る「圧力機械」を含
む作動流体サイクルを含んでいる。「圧力機械」という
用語は圧縮機(すなわち仕事によって作動流体の圧力を
増大する装置)と、ガスタービンや蒸気タービンのよう
な膨張機(すなわち仕事をするために作動流体の圧力を
下げる装置)とを意味するものとする。噴流ポンプは膨
張機と圧縮機の組合せと考えることができる。吸収サイ
クルは少くとも1つの吸収サイクルを含むが圧力機械を
含まない作動流体サイクルである。吸収サイクルの最も
重要な成分は、発生器、凝縮器、蒸発器および吸収器で
ある。これらの成分の機能は周知のものであって、これ
らの成分をここでは一般に「交換ユニット」と呼ぶ。こ
の「交換ユニット」が、特許請求の範囲に記載の「容
器」である。従って交換ユニットは装置が含んでいる作
動流体および恐らく吸収剤も、の熱含有量が少なくとも
その装置の特定の動作形式において変化するような作動
流体サイクルの成分である。作動流体の相状態は一般に
(発生器における)脱着、(凝縮器における)凝縮、
(蒸発器における)蒸発および(吸収器における)吸収
によって変化する。今問題にしている装置内の交換ユニ
ットのあるものの機能は特定の装置の与えられた動作形
式の違いによって異ることがある。「蒸発器」および
「吸収器」という用語も再吸収機械において脱着および
再吸収の機能を行う交換ユニットにも適用するものとす
る。
【0005】上述の交換ユニットおよび圧力機械は以下
の説明において「1次成分」と考えられ、ポンプ、熱交
換器、側流ダクト(バイパス)、溶液冷却器、整流装
置、絞り弁、収集容器等は「2次成分」と考えられる。
しかしこの定義は各種成分の技術的評価か商業的評価を
含蓄する意図を持たない。単段の、圧縮機式冷凍機およ
び吸収機式冷凍機および熱ポンプすなわち作動流体サイ
クルを1つしか含まないものは広く普及しており、高度
の発展を成している(例えばアシレー(Ashrae)
の基礎ハンドブック(Handbookof Fund
amentals)第19〜24頁参照)。多段吸収冷
凍機は例えば1959年シュプリンガ・フエルラーク社
(Springer−Verlag)発行プランク
(R.Plank)編輯の冷凍技術ハンドブック(Ha
ndbook der Kaltetechnik)特
にその第71〜91頁のニーベルガル(W.Niebe
rgall)著「吸収冷凍機(Sorption−Ka
ltemaschinen)」によって知られる。
【0006】多段吸収冷凍機はまた次の出所からも知ら
れる。DE−A−278076(アルテンキルヒ(Al
te nkirch)等)。アルテンキルヒ(E.Al
tenkirch)、「綜合冷凍工業誌(Zeitsc
hrift fur die gesamteKalt
eindustrie)」(1914)第6〜14頁お
よび第21〜24頁。リヒタ(K.H.Richte
r)、「冷凍誌(Journa of Refrige
ration)」(1962)第5巻第105〜111
頁。ネッスルマン(K.Nesselmann)、「綜
合冷凍工業誌(Zeitschrift fur di
e gesamteKalteindustrie)」
(1934)第73−79頁。シナツパ(J.C.V.
Chinappa)等、「太陽エネルギ(SolarE
nergy)」(1976)第18巻第337〜342
頁。 DE−A−2444960(サンヨー) DE−A−3014320(ロジエイ(Rojey)) DE−B−1501141(スペース・コンデイショニ
ング(Space Conditioning)) DE−B−2136408(キャリア・カンパニ(Ca
rrier Co.)) US−C−3848430(トレイン(Trane))
【0007】上記アルテンキルヒの刊行物からいわゆる
「重畳温度」法を使用することも判る。この方法では発
生器中の吸収剤のガス出しを最高吸収器温度がその発生
器の最低温度を実質的に超える程度まで行い、熱交換を
発生器の最低温部と吸収器の最高温部の間で行う。多段
熱分離器((ヒートトランスフオーマ)回路はDE−C
−508121(アルテンキルヒ)から知られる。
【0008】吸収器と圧縮機の回路を組合せて有する冷
凍機と熱ポンプは次の出所から知られる。ニーベルガル
(W.Niebergall)、「冷凍技術ハンドブッ
ク(Handbook der Kaltetechn
ik)」第93〜97頁。ニーベルガル(W.Nieb
ergall)、「健康技術者(Gesundheit
s−Ingenieur)」(1955)第76巻第1
29〜135頁。 DE−A−2216204(アークラ(Arkla)) DE−C−842797(ペールマン(Pohlman
n)) DE−C−953378(アルテンキルヒ(Alten
kirch)等) EP−A−0003293(ヤンセン(Jansen)
等) JP−C−54−101534(穂積) US−C−4031712(コステロ(Costell
o))
【0009】膨張機を有する吸収器回路の組合せは次の
出所から知られる。 DE−A−2801835(ジンゲルマン(Singe
lmann)) DE−C−278076(アルテンキルヒ(Alten
kireh)等) FR−A−2455253(アーミン(Armine
s)等) US−C−4009575(ハルトマン(Hartma
nn))
【0010】これらの公知の多段吸収機式機械は複雑高
価で、そこで行われる過程の面から理解することが困難
なため、これまでこのような多段機械を他の用途特に家
庭用暖房方式の熱ポンプの動作に使用することは強力に
探究されなかった。従って特に恐らくさらに安価に同じ
効果が得られるかどうか、または他の方式を用いて好都
合にある種の仕事ができるかどうか、もしできればこの
ような方式は何であるのかを決することができなかっ
た。
【0011】圧力機械を含み、吸収過程を用いる装置に
ついても同じことがいえる。
【0012】
【発明の開示】この発明の目的は少なくとも1つの作動
流体サイクルを含み、収着(ソープション)過程を用い
る新規で有利な熱エネルギ制御用多段装置を開示するこ
とである。この新型の装置は特許請求の範囲によって定
義される。なお、請求の範囲において各要素および条件
の後につけた括弧書の符号、記号および図番は図示実施
例中の該当部を例示するもので、特に限定的な意味をも
つものではない。この発明は特定の目的を達成するに適
する構造(基本方式)をある規則を適用することにより
確認することができるという新発見を利用している。こ
の発明による新装置によれば、特定の目的を最適の効率
および/または装置に対する最低可能費用で達成するこ
とができる。その上この発明による装置によって従来法
では未だ実現することができなかった結果を得ることが
できる。
【0013】例えば、供給温度と性能を可変戸外温度に
従って適応させることができるだけでなく、また性能係
数がそれ自身を広範囲内で与えられた温度に対する最良
値に調節するような熱ポンプが創造されている。そし
て、この発明に更に圧縮機サイクルを設けて成る装置に
おいて、熱ポンプや冷凍機械の特別の利点は、その圧縮
機が、同じ温度範囲で同じ冷媒を用いる通常の機械を用
いる場合より実質的に高いまたは低い圧力および/また
は圧力比で動作し得ることである。また膨張機が通常の
クラウジウス・ランキンの過程を用いる場合より実質的
に高いまたは低い圧力および/または圧力比で動作する
熱/パワー過程も判っている。例えば水を作動流体とし
て用いると、膨張機や圧縮機は100℃より遙かに高い
温度に相当する圧力で動作するが、熱変換過程は100
℃以下で行うことができる。逆に既知の過程では熱分解
の怖れのあった冷媒に対する可使範囲を拡大してさらに
高温度を蔽うことができる。
【0014】この発明による装置は連続的にすなわち作
動流体が定常動作中連続して循環し、不連続に動作する
装置の場合のように時折貯留器に溜ることがないように
動作することが好ましい。また、この発明に更に圧力機
械サイクルを結合し、この圧力機械サイクルを作動流体
が循環する連続動作装置を動作させる方法においては、
その圧力機械を離れて行く気相作動流体が凝縮し(吸収
され)、これによって生じた熱を利用してその圧力機械
に入って来る気相作動流体を発生することができる。
【0015】また作動流体を圧縮することにより過熱さ
せる圧縮式熱ポンプとして動作する装置をこの発明に結
合し、この熱ポンプを結合した装置を動作させる方法
は、この圧縮された作動流体が完全に吸収されずに吸収
サイクルに過剰の熱が放出される。逆に気相作動流体が
発生され加熱された後膨張機内で膨張させられる膨張機
を動作させて仕事をさせる方法では、この発明は作動流
体の量の一部の吸収または吸収剤の比熱により吸収サイ
クルの交換ユニット中でその過熱が行われる。
【0016】作動流体と吸収剤の両線路により接続され
て両者と共に作動流体のスループット(作動流体の流量
と流れの方向)を各別に変え得る少なくとも2つの作動
流体サイクル中に配置された複数個の交換ユニットを含
む装置を動作させる方法は、この発明により両サイクル
に属する動作定数すなわち圧力、温度および交換ユニッ
トの作動流体スループットのうちの少なくとも1つを調
整用変数として用いることを特徴とする。この交換ユニ
ット中の作動流体の回転率は実質的に低い方がよく、例
えばこの装置の他の交換ユニット中の作動流体のそれの
25%または10%より低いことが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しつつこの発明の
実施形態の各形式およびこの発明によって装置を設計す
るための一般規則をさらに詳細に説明する。
【0018】この過程と方式の略示では基本成分の数と
その間の接続を示すだけでなくその成分のlnp/−1
/T図表(すなわち仕事機械を除く装置の各成分の相対
動作圧力と相対動作温度を示す図表)中の相対位置を示
すことのできる形成を選んだ。この表示法の典型的特性
は、装置の配置と工程図のlnp/−1/T図表形式に
おける混合物を表わすもので、次の規則に含まれる構造
原理特に重畳原理(後述)の簡単迅速な適用を可能にす
る。
【0019】簡単のために熱出力(測定の単位はワット
またはkcal/時)を表わすのに用語「熱」を用い
る。装置の形式とその動作状態を簡単に分類するためさ
らに簡単化を行う。すなわち相の変化を受ける作動流体
の量と各交換ユニットの熱出力は互いに比例するため、
単位時間に変換される熱量Qと単位時間に変換される作
動流体の量の双方に同じ変数(例えばmまたはn)を用
いることができる。なお、これら作動流体の流量と流れ
の方向を表すm、nがスループットである。装置の説明
と例示において作動流体の流れる各種の管路、交換ユニ
ット等で起る圧力降下は論述も図示もしない。しかし論
証の過程に導入すべき最重要結論の有効性がこのような
仮定的近似で害されないことを強調しておく。
【0020】「完全サイクル」という用語は交換ユニッ
ト間または交換ユニットと少なくとも1つの圧力機械と
の間の接続と定義され、他の基本成分がなくても熱エネ
ルギを利用する装置として静止動作を可能にし、その中
で変換された熱と(適用可能なら)仕事が1つの作動流
体流の量と方向の表示により決まる。最も簡単な場合完
全サイクルは図1に示す1段吸収機械サイクルか図2に
示す1段圧力機械サイクルを1つ含んでいる。図1およ
び図2に示すサイクルは「基本サイクル」と考えるべき
である。図1および図2はまた作動媒体系の蒸気圧を示
し、ここでξは液体吸収剤中の作動流体の濃度を示す。
【0021】図1の基本吸収サイクルは4つの交換ユニ
ットA、B、C、Dを含んでいる。交換ユニットA、B
は比較的高い圧力範囲P1 内で動作するが、交換ユニッ
トC、Dは比較的低い圧力範囲P0 内で動作する。交換
ユニットD、B、C、Aはそれぞれ温度範囲T0
1 、T2 、T3 内で動作し、各温度範囲の平均温度は
この順序で上昇する。交換ユニットA、Bは作動流体管
路12で接続され、交換ユニットC、Dは作動流体管路
20で接続されている。交換ユニットA、Cは吸収剤サ
イクル22で接続され、交換ユニットB、Dは吸収剤サ
イクル24で接続されている(さらに詳しくは図3、図
4、及び図5に関する説明参照)。図1に示す吸収剤サ
イクルを含む全方式において、lnp/−1/T図表の
左上の最も遠い位置にある結合された1対の交換ユニッ
ト(すなわち図1では交換ユニットB、D)はまた吸収
剤サイクルでなく代りに1つの作動流体管路で接続する
こともできる。この作動流体管路はこの2つの交換ユニ
ット間で移送される液体作動流体に対してその作動流体
の循環する方向によって絞り弁24dかポンプ24bを
含んでいる。
【0022】圧力変化装置(絞り弁、ポンプ)を含む吸
収剤サイクル又は作動流体管路によって接続された各交
換ユニット対例えばA、CおよびB、Dは必要に応じて
温度軸に沿いその回路内の他の交換ユニット対まで移動
することができる。例えば図1の交換ユニット対B、D
は右へ温度範囲T1 、T2 が一致するまで、実際にはそ
れ以上に交換ユニットBが交換ユニットCより高温度で
動作するように移動することができる。交換ユニットA
〜Dはそれぞれ熱QA 、QB 、QC 、QD を供給または
抽出する装置で略示されている。吸収サイクル(または
絞り弁、ポンプ等の圧力変化装置を含む対応する作動流
体管路)によって結合された1対の交換ユニット例えば
図1のAとCまたはBとDの対では、これらの交換ユニ
ットが動作する各温度範囲の平均温度T1 、T2間と、
これらのユニットが動作する各圧力範囲の平均圧力
1 、P2 間に次の関係が存在する。
【0023】
【数1】 ここで
【0024】
【数2】
【0025】は吸収剤の各濃度における作動流体の蒸気
圧曲線の平均勾配を表わし、Rは普遍気体常数を示す。
【0026】図2に示す基本圧力機械サイクルも図1と
同様に吸収剤サイクル22で結合された2つの交換ユニ
ットA、Bと作動流体サイクル中に配置された1つの圧
力機械Kを含んでいる。圧力機械Kが膨張機か圧縮機か
によってその機械に対し仕事Wが受授される。
【0027】図1および図2に示す基本サイクルは、作
動流体の循環する方向と左方最遠部に位置する交換ユニ
ット対の位置によって、分類a)ないしf)に属する上
述の種々の装置を表わす。以下の説明はこの形式の装置
を設計する規則を示す。この規則によって特定の目的を
達成するために得られる方式を決定することができる。
また多くの場合この規則を適用することにより与えられ
た基本回路を簡単最適化することができる。
【0028】規則1 各交換ユニット間または交換ユニットと圧力機械との間
の各接続は完全サイクルまで減少することができねばな
らない。交換ユニットまたは圧力機械は任意数の完全サ
イクルに属することができる。(重畳原理)規則2 作動流体の流れをその量と方向において任意に選ぶこと
のできる、すなわち他の完全サイクルと無関係に選択が
できる予め定まった最大数の完全サイクルが各方式にあ
る。この作動流体の流れを量と方向について選択し得る
完全サイクル(「独立サイクル」として知られている)
の最大数は次式を用いて計算することができる。 1+(レベルの異る交換ユニット間の接続の数)−(相
互接続された圧力レベルの数)。(結節点式)規則3 a) 作動流体流の量と方向の比の特殊化選択によっ
て、2つ以上の交換ユニット間の部分的または完全な内
部熱交換を可能にすることができる(この交換ユニット
は規則1による方式を一緒に取出すことのできる種々の
完全回路に属する必要がある)。 b) これらの成分が属する完全回路の作動流体流を各
回路内のその成分の種々の機能が互いに打消されるよう
に選択したときは必ず1つの交換ユニットまたは圧力機
械を明瞭に概念化された方式から消去することができ、
このためそのユニットに対し熱または仕事を授受する必
要はない。
【0029】以上の規則について若干の意見を付加しな
ければならない。完全サイクルは2つの交換ユニット間
の接続が総数に計上されない1つ以上の交換ユニットを
通るように設計されることもある。すなわち技術用語で
は、流体流の加熱、冷却、精溜等の特殊効果を得るた
め、この流体流を異る完全サイクルに属する交換ユニッ
トを通すことが望ましいことがある。一方このとき生ず
る圧力降下を防ぐ必要があれば、作動流体の流れを側路
(偏流管路)により機能的に接続された交換ユニット間
に設けた交換ユニットを通すことができる。規則2の結
節点式を用いて独立に選択し得る作動流体流の数を決め
る場合、絞り弁、ポンプおよび圧縮機または膨張機を有
する1つの作動流体管路を1つの接続として計数する
が、1つの完全ソリューションサイクルも同様に1つの
接続として数える。
【0030】規則1によれば、ある方式はその完全サイ
クルの1つと交換ユニットを3つまで共有し得る1つの
基本サイクルを加えることにより機能を拡大することが
できる。逆に各方式を基本サイクルで構成することがで
きる。規則3b)を適用すると交換ユニットと圧力機械
の数を与えられた目的に必要な最大数に減ずることが可
能になる。この方法をある方式の設計に適用するとき
は、規則1〜3の用語「独立サイクル」をさらに特殊化
された簡単な用語「基本サイクル」で置換することがで
きる。独立に選択し得る作動流体流の最大数(規則2)
はその方式を基本サイクルの遂次追加により構成し得る
その基本サイクルの数を決定することにより確かめられ
る。新しく追加されるサイクルごとに少なくとも1つの
交換ユニットまたは圧力機械が既に存在する方式の対応
成分と一致し、少なくとも1つの成分が新しい機能を引
受けるなら、この計数法は明確である。
【0031】規則3a)は完全な内部熱交換が行われる
ために正味熱量が零であることを要求している。すなわ
ち内部熱交換において関係する交換ユニットに熱量Qが
供給されることもそれから引出されることもないことを
要する。作動流体流の大きさはこの条件Q1 (n、m)
=Q2 (n、m)によって決まる。規則3b)は単に交
換ユニットからこれに入ったのと等量の気相作動流体が
出て行って相殺されることを要求している。上記の規則
に基いて目的を達成し得る方式を示すことができる。技
術的経費すなわち動作状態を実現するに要する成分の数
はその方式によって異るが大きいものもある。しかし規
則1〜3は原理的に可能な方式がすべて得られることを
自動的に保証するものではなく、従って可能最低の技術
的経費で目的を達し得るような方式が見出されているか
否かは一般に確実でない。
【0032】以下の説明では原理的に可能な全方式の提
示従ってその試験を保証する教示を規則4として与え
る。規則4は第1の完全サイクルの各交換ユニットを第
2の完全サイクルの各交換ユニットと機能的に合体でき
るという重要で新規な認識に基いている。以下の説明で
はその方式を基本吸収または仕事機械サイクルの複合体
として概念化する。
【0033】規則4を明確化するため次の用語を定義し
ておく必要がある。方式の累進度(すなわち段階の表
示)はその方式を形成する独立の基本サイクルの数であ
る。ここに述べる形式の方式の分類は上記の認識すなわ
ち2つの基本サイクルを組合せて多段装置を構成する場
合、第1の回路の各交換ユニットを熱についてだけでな
く流体についても第2のサイクルの各交換ユニットと組
合せて2つの交換ユニットが1つのユニットになるよう
にすることができるということに基くことができる。当
然このとき組合された2つのサイクルは同じ作動流体を
含む必要がある。吸収剤は組合された交換ユニットに連
なる吸収剤サイクルにおいてのみ同じでなければならな
い。また2つのサイクルを熱についてのみ結合すること
もできるが、この場合は規則3b)が省略される。2つ
の基本吸収サイクル(それぞれ4つの交換ユニットを含
む)を組合せて2段装置を形成するときは、4×4=1
6の組合せすなわち最大7つの交換ユニットを持つ16
種の方式が可能で、換言すれば最大7つの温度レベルと
最大3つの圧力レベルが可能である。この中のいくつか
は互いに等価で、すなわち組合せAi×BjはAj×B
iと等価である。ここでA、Bは2つのサイクルを表わ
し、i、jは共通の交換ユニットの数を表わす。従って
実質的に異なるものは10種しかない。
【0034】従って方式の種類の定義を次のようにする
ことができる。ある種類の方式を結合されたサイクルの
交換ユニットの温度範囲と圧力範囲を変えることにより
互いに融合させることができる。種々の交換ユニットの
作動媒体系の温度、圧力および濃度の動作常数はその交
換ユニットが属する吸収サイクルと作動流体サイクルに
よって互いに依存するが、その他の場合は作動流体系の
選択によって定まるある限度内の任意の値をとることが
できる。1つの種類の各素子はこの値を特徴とする。
【0035】規則4 すべての種類の2段装置または機械は2つの基本サイク
ルを1つ以上の交換ユニットを共有するように組合せる
ことにより得られる。すべての種類の(n+1)段機械
(但しn≧2)は各n段機械を他の基本吸収サイクルま
たは仕事機械サイクルと組合せ、これが1つ以上の交換
ユニットを共有するか、吸収サイクルによって拡大され
る場合は3つもの交換ユニットを共有するようにするこ
とによって得られる。従ってある種の方式は数回得ら
れ、段数が(n+1)未満の方式も得られる。
【0036】各種類の機械の動作範囲と動作状態は、交
換ユニットの圧力、温度、作動媒体のスループットおよ
び吸収剤のスループットが変ることで確かめることがで
きる。従って必須条件はその多段ユニットを構成する基
本サイクルが熱についてのみならず作動媒体の流れにつ
いても各共通の交換ユニットにおいて一緒に結合される
ことである。
【0037】以下の説明では図1および図2に示された
基本サイクルとこのサイクルを含む方式を極めて簡略化
して示す。すなわち交換ユニットは小円で、圧力機械は
大円で、また作動流体管路と吸収剤サイクルは単なる棒
線で表わす。
【0038】図3、図4は、この発明の各種実施形態を
示す図であり、同図は、図1の基本吸収サイクル2つを
1つの共通交換ユニットで結合したとき生ずる16の種
類を示す。図3、図4はまた上述の動作常数の変化によ
り得られるこれらの種類の各素子の例も示している。サ
イクルAはすべての図において同一に示され(図3右上
参照)、2つのサイクルの交換ユニットはサイクルAに
ついて示すように番号付けされている。Ai×Bjは回
路Aの交換ユニットiが回路Bの交換ユニットjと一致
することを意味する。
【0039】図5には1つの吸収サイクルと1つの圧力
機械サイクルを含み、1つの交換ユニットを共有する方
式が図3、及び図4と同様に示されている。1つの基本
吸収サイクルAと1つの基本仕事機械サイクルKを1つ
の交換ユニットを共有するように組合せると、その結果
それぞれ最大5つの交換ユニット、換言すれば最大5つ
の温度レベルと3つの圧力レベルを持つ4×2=8種類
の方式が得られる。また1つの基本吸収サイクルAと第
2の基本吸収サイクルBまたは基本圧力機械サイクルk
を2つの交換ユニットを共有するように組合せることも
できる。この結果図6a、図6b、図6cに示す種類の
方式が得られる。2つの基本サイクルを結合して成る各
方式に対し、その2つのサイクルを作動流体が循環する
方向の種々の組合せに対応して相異る4つの形式の装置
ができる。この形式内でまた複数個の動作状態すなわち
装置の動作形式がある。
【0040】公知の多段装置は特定の形式とその形式内
における動作の特定の形式についてのみ設計され、公知
の装置に対応する基本方式に対して他の形式および動作
形式はどのようなものがあるかを学ぶことはできない。
【0041】これに対しこの発明の実施形態の推奨形式
の重要な特徴は与えられた装置が複数の動作状態で動作
し得ること、これらの動作形式間の連続または不連続の
遷移が可能で、その装置の動作を変化する周囲条件およ
び要求にうまく適合させることができる。
【0042】まず、この発明の要旨である装置を図6
a、図6b、及びこの発明の理解を助けるために開示し
た装置を図6cを参照して説明する。
【0043】図7は図6aによる基本系を持つ装置を若
干精密化した形式で示す。図7に示す吸収機械は6つの
交換ユニットA、B、C、D、E、Fを有する。図示の
ように交換ユニットA、B、Cは圧力P1 (または実際
にはP1 を中心とするある圧力範囲内)で動作し、交換
ユニットD、E、FはP1 より低い圧力P0 (実際には
これを中心とするある圧力範囲内)で動作する。また交
換ユニットは図7から判るように種々の温度範囲T0
3 内で動作する。この温度範囲T0 〜T3 の平均温度
はこの順序に高くなっている。図7の吸収機械は少なく
とも1つの作動流体と少なくとも1つの吸収剤を含む作
動流体系によって動作する。代表的作動流体系は作動流
体としてアンモニア、吸収剤として水を有する。
【0044】交換ユニットA、Bは作動流体管路12
で、交換ユニットB、Cは作動流体管路14で、交換ユ
ニットC、Fは作動流体管路16で、交換ユニットF、
Eは作動流体管路18で、交換ユニットE、Dは作動流
体管路20で接続されている。また交換ユニットA、D
は吸収剤サイクル22で、交換ユニットB、Eは吸収剤
サイクル24で結合されている。交換ユニットB、Dお
よび/またはC、Eは熱交換器サイクル32、34でそ
れぞれ表示されているように互いに熱的に結合されるの
が好ましい。これを「内部熱交換」(すなわち装置内に
おける熱交換)と呼ぶ。一般に熱的に結合された交換ユ
ニットはまた熱を除去または供給する装置を含んでい
る。作動流体管路16は吸収機械の用途に従って例えば
絞り弁26またはポンプ27のような圧力変化装置を含
む。以下これを詳細に説明する。
【0045】以上この場合の吸収機械の各成分について
述べた。吸収機械はさらにまた熱交換器22e、24
e、28のような2次成分並びに従来法で公知のような
内部熱交換用の他の熱交換器(図示せず)を有すること
もある。作動流体管路12、14、18、20はそれぞ
れ調整弁29、30、31、33を含むことがある。
【0046】6つの交換ユニットA〜Fとこれに付随す
る他の成分を含む上述の構成を用いて、種々のサイクル
を流れる作動流体の向きに応じて相異る4つの形式の吸
収機械を実現することができる。これを説明するために
は図7を図6aに略示するように交換ユニットA、B、
D、Eおよび吸収サイクル22、24を含む高温段Iと
交換ユニットB、C、E、Fおよび吸収サイクル24を
含む低温段IIを持つ2段吸収機械と見る必要がある。
各段は熱ポンプ(または原理的に同様に冷凍機)または
熱分離器として設計すればよい。特定の段を熱ポンプと
して設計すると、図6aおよび図7に示すように反時計
方向に作動流体が循環する。またその段を熱分離器とし
て設計すると、作動流体は時計方向に循環する。このよ
うにして可能な4つの形式に到達する。
【0047】2つの独立の作動流体サイクルABEDと
BCFEが観測され、そのサイクルを循環する作動流体
流をそれぞれ図7に示すn、mとすると、4つの形式に
対する結果は次のようになる。 形式1…熱ポンプ/熱ポンプ m>0、n>0 形式2…熱分離器/熱ポンプ m<0、n>0 形式3…熱分離器/熱分離器 m<0、n<0 形式4…熱ポンプ/熱分離器 m>0、n<0
【0048】図6a、図6bによる方式は最も一般化さ
れた場合において6つの温度範囲T 0 〜T5 で動作す
る。動作常数を変えることによりこの温度範囲の数を5
または4にも減じることができる。図7および図10は
4つの温度範囲を有する図6aおよび図6bの種類の方
式を示す。種々の交換ユニットまたは種々の温度範囲で
変換された熱出力に対し、次の値が図7の方式に適す
る。 QA =n QB =−n+m QC =−m QD =−n QE =n−m QF =m Q3 =n Q2 =−2n+m Q1 =n−2m Q0 =m
【0049】図7の装置の可能な動作状態をさらに詳細
に解析すると、境界が特に明瞭な8つの範囲を互いに識
別することができる。これらの範囲を図6dに示す。作
動流体流m、nをプロットした図6dでは、4つの象限
が上述の4つの形式を表している。第1および第3象限
はまた条件Q0 =0、Q1 =0、Q2 =0、Q3 =0で
定義される境界線を持つ3の部分に分割されている。表
1(左欄の線指定)〔最後の頁の表7、8、9のための
付録参照〕は、図7の装置が関連する動作範囲1〜8で
動作するとき温度範囲T3 〜T0 における正味熱変換Q
3 〜Q0 に対する+と−の8つの組合せを示す。各成分
の熱変換に与えられた代数符号(+または−)は上の式
が決めることができる。交換ユニットB、D間とC、E
間の内部熱変換を象徴化する熱交換器はすべての動作状
態で不要である。成分BとDまたはCとEをそれぞれ温
度が近くなるように移動することが好ましいこともあ
る。
【0050】次章では種々の動作範囲または動作状態の
特別な特徴について論じる。動作範囲1 A(NH3 /H2 Oに対する150〜180℃の化石燃
料熱)およびB(80〜110℃の太陽熱または廃熱)
の駆動熱、Fの冷凍出力、C、Eの廃熱および有効熱量
の放出。Dで放出される熱はBにおいて補充発生熱とし
て用いることができる。BがDより高温なら、Dの吸収
熱は有効熱量として放出される。最初の場合冷凍効率
は、
【0051】
【数3】
【0052】で、熱の発生に対しては、
【0053】
【数4】
【0054】である。
【0055】動作範囲2 Aの駆動熱、Fの冷凍出力、Cおよび/またはEおよび
/またはDおよび/またはBの有効熱量。冷凍効率は、
【0056】
【数5】
【0057】で、熱の発生に対する効率は、
【0058】
【数6】
【0059】である。動作範囲2の外部限界と中央にお
いて次の特別の動作状態が生ずる。 a) 動作状態Q2 =0、 すなわちQB =−QD 、n≒m/2 Dで吸収により得られた熱はBにおける発生に完全に使
用し得る。Cで凝縮されまたはFで蒸発される作動流体
の1/2はAで発生され、残りの1/2はBでDと内部
熱交換により発生される。この有効熱量はCとEからレ
ベルT1 で得られる。装置を熱ポンプとして用いると、
性能係数はηW =3で、冷凍機械として用いるとηK
2となる。すなわち冷凍出力は簡単な機械に比して2倍
になる。 b) 動作状態QB =0およびQE =0、n=m BとEでは熱変換がない。この2つの変換ユニットB、
Eをなくすれば、この結果は変換対間の温度間隔が1つ
の対の成分間の温度間隔の2倍になる。性能係数は熱発
生に対して2、冷凍に対して1である。交換ユニットB
はすべての動作状態におけるように精溜器としても働
く。Dで吸収される作動流体はEで予熱されることもあ
る。 c) 動作状態Q1 =0、 すなわちQC =−QE 、n≒2m Cで得られる凝縮または吸収の熱はそのままEにおける
発生に用いることができる。この有効熱量(または冷凍
機械の場合の廃熱)はここで温度レベルの高いB、Dか
ら抽出される。得られる効率はそれぞれ ηW =3/2およびηK =1/2 である。簡単な機械に比較すると、廃熱に比して約2倍
低い温度レベルで冷凍出力QF が生成される。
【0060】表8〔付録参照〕には3つの動作状態がま
とめられている。まず蒸発器出力mは3つの動作状態の
全部で大きさが等しいが、駆除出力nは与えられた動作
状態に可変的に適応すると仮定する。すると有効熱量温
度の上昇により有効熱量出力が上昇し、自ら効率が低下
する。逆に与えられた駆除出力nにおいて例えば周囲温
度の上昇と共に蒸発器出力mが上昇すると効率(および
有効熱量出力)をさらに高い値に適応させることができ
る。この関係は図6aおよび図7の方式によって周囲温
度の変化する中で有効熱量温度と有効熱量出力の面で極
めて変化の大きい要求にその与えられた条件に対する最
適効率をもって適応することができることを示してい
る。
【0061】3つの動作状態a、b、cのすべての間の
連続遷移を可能にする1つの技術的手段を図8に示す。
ここでは図7の対応成分に対し同じ引用記号を用いてい
る。ここでは作動流体の同時交換による内部熱交換が熱
の除去のためH2 Oのような熱担体の流れの第3の管内
を貫通する2重管(互いに溶接されているか同軸のも
の)の中で行われる。この2つの3重熱交換器BD、C
Eからの熱の除去により、3つの動作状態間に連続遷移
が行われ、その有効熱量発生(加熱)に対する効率は3
と1.5の間で変わる。図8の吸収機械は図7に示す成
分の他に気体と液体の流れを混合する装置Mと、流体貯
溜器として働き、また気体流と液体流を分離する働きを
する装置Tと、側路管BPを含んでいる。太い実線は循
環ポンプUP、3方弁DVおよび加熱体Hを含む温水加
熱方式の温水回路を示す。n=2の1段吸収熱ポンプに
比較すると、戸外温度の上昇により得られる高い性能効
率n=3は唯一の利点ではなく、直接加熱の場合より常
に実質的に高い性能係数でさらに低い戸外温度まで熱ポ
ンプの動作が拡大されるという利点もある。図7または
図8の装置は冷凍機械として用いると極めて変化の大き
い廃熱温度に適応すると共に、なお与えられた温度にお
いて最適の性能係数(COP)で動作することができ
る。
【0062】動作範囲3 Cで生ずる熱量はEにおける発生に追加して用いるか、
圧力P1を上げることによりCを高温度に移動して廃熱
(有効熱量)として放出することができる。第1の場合
の性能係数は、
【0063】
【数7】
【0064】
【数8】
【0065】である。図9には図7の範囲1、2、3に
対する熱ポンプの効率がn/mの関数として描かれてい
る。
【0066】動作範囲4 この動作状態は第2種の熱ポンプトランスフォーマを説
明する。この形式は低温サイクルBCFEが熱分離器
(ヒートトランスフォーマ)として働き、高温サイクル
ABEDが熱ポンプとして働くもので、a)純粋に単段
熱ポンプ(m=0)かまたはb)純粋に単段熱分離器
(n=0)として働くか、またはc)両方の機能を共通
して行う(m≠0、n≠0)ことができる。Eで放出さ
れる熱量は熱分離器の駆動用熱量および熱ポンプの熱源
として働き、Aの駆動用熱量と共に供給される。この種
の装置は低い戸外温度および有効熱量に対する低需要
(例えば夜間)においてユニットが熱分離器として動作
し得るため廃熱利用に特に適している。出力または有効
熱量を上昇するため熱ポンプを実際に段階的でなくそれ
に接続することができる。
【0067】動作範囲5、6、7 2つの基本サイクルが何れも熱分離器として働く。この
場合も特に重要な特性は動作範囲で、この中で性能係数
は1/2(n=m/2)、1/2(n=m)および2/
3(n=2m)の間で連続的に変化することができ、自
ら温度平均の種々の上昇が生じる。
【0068】動作範囲8 ここでは低温部分が熱ポンプ(=冷凍機械)として働
き、高温部分が熱分離器として働く。この機械ではB、
Dで駆動用熱量を放出することによりFにおいて冷凍出
力を発生すると同時にさらに高い温度レベルT3 におい
てAで有効熱量(工程熱量)を発生することができる。
C、Eで生ずる熱量は廃熱またはこの場合もT1 が充分
高ければ有効熱量である。熱ポンプおよび熱分離器は互
いに独立して動作し得るため、Fの有効冷凍量とAの有
効熱量は需要に応じて調節することができる。この動作
範囲用に設計された装置では、内部熱交換用のユニット
32、34が不要である。
【0069】〔代表的動作データ〕原理的にいわゆる分
解能の場(作動流体濃度を助変数とする1npの−1/
Tへの依存度)が充分に広い作動媒体系はすべて上述お
よび後述の装置に適用することができる。全ての動作範
囲に利用し得る程度はその作動流体系とそれに要する性
能および温度条件に依存する。適当な作動媒体系(作動
流体/吸収剤)はNH3 /H2 0である。その他の適当
な作動媒体系は次の通り。 NH3 /H2 O、H2 NH3 /H2 O、ブタン H2 O/塩の水溶液、特に臭化リチウム溶液 CH3 0H/塩のアルコール溶液 H2 1 、eH3 OH/塩の溶液 R22および/またはR21のような有機作動流体、テ
トラエチレングリコール・ジメチルエーテルまたはn、
n−ジメチルホルムアルデヒドのような有機吸収剤。
【0070】しかしさらに高温度で動作する両回路で
は、作動流体としてNH3 を用い、これをH2 Oの蒸気
圧を最大可能程度まで下げる吸収剤としての塩の様なあ
る種の物質の水溶液と組合せると特に有利である。この
ような作動媒体系は原理的にDE−A−2855434
から知られているが、この作動媒体系を多段吸収機械の
高温部で用いることおよび低温部を「簡単な」NH3
2 O系で動作させることは示されていない。その上作
動流体とその濃度は動作範囲(その装置が動作していな
いときは最低温度を含む)沈澱を生じないように選ぶ必
要がある。好都合な作動媒体系はNH3 /H2 O+Li
Brであるが、その他の有利な系は次の通り。 NH3 /H2 O+LiBr+CaBr2 (モル比 LiBr:CaBr2 ≒2:3) NH3 /H2 O+LiBr+ZnBr2 (モル比 LiBr:ZnBr2 ≒1:1) NH3 /H2 O+LiBr+ZnBr2 +CaBr2 (モル比 約3:3:1)
【0071】これらの作動媒体系、特に臭化リチウム水
溶液(この種類の系の代表としてこれだけを以下の説明
に引用する)で特に溶液総重量の40〜60%の臭化リ
チウムを含むものは、ここに述べる形式の吸収機械に有
利で、事実これは強調されなければならないだけでな
く、特にニーベルガル(Niebergall)(第3
2図、第82頁参照)の論文やDE−A−301432
0明細書に記載されたような他の公知の2段および多段
の吸収機械にも用いることができる。この種の塩の溶液
を用いると溶液範囲が広くなり、与えられた温度で吸収
機械の動作に極めて好都合な効果を持つアンモニア濃度
の高い溶液範囲内の領域を形成することができる。特に
与えられた駆除または脱ガス温度における精溜経費が減
少する。溶液範囲の拡大と蒸気圧曲線の急傾斜のため、
純NH3 /H2 O系で実現不能の動作状態も可能であ
り、特に例えば−70℃以下のような低い冷凍温度まで
得られる。次章では図7および図8について上述したよ
うな形式1の吸収機械に関する若干の代表的動作データ
を表の形で示す。
【0072】1) 高効率 a)基本的用途は加熱用、特に低温加熱および工業用水
加熱である。 作動媒体系…NH3 /H2 O 温度の単位はすべて℃。
【0073】
【表1】
【0074】NH3 /H2 O+LiBr系を回路22に
用いると同様の値が得られる。 b)冷凍、空気調節方式 高戸外温度にも使用可能。 作動媒体系…NH3 /H2 O(回路22ではNH3 /H
2 O+LiBrが有利)。
【0075】
【表2】
【0076】上記実施例の最後の形式ではn=2のこの
発明の吸収機械を用いて30℃までの廃熱温度すなわち
実際に冷房で得られる温度より−10℃までの低温が得
られることに注目すべきである。 2) 中効率 作動媒体系…アンモニア/水またはアンモニア/臭化リ
チウム水溶液。
【0077】
【表3】
【0078】3) 低効率 この範囲では特に高い温度差を包含することができる。 a)基本用途…加熱方式用
【0079】
【表4】
【0080】b)基本用途…冷媒流体または冷媒空気の
温度T2 の高い空冷または水冷式冷凍機。
【0081】
【表5】
【0082】換言すれば僅かに約115℃の駆動熱量を
用いて空冷により−50℃までの冷凍が得られる。この
場合も回路22にアンモニア/臭化リチウム溶液系を用
いるのが特に有利である。発生器温度TA を約150〜
170℃とすると、空冷でも−75℃までの温度が得ら
れる。これは高温回路にNH3 /H2 O+LiBr系を
用いることによってのみ可能である。
【0083】
【表6】
【0084】アンモニア/水の作動媒体方式によると、
発生したNH3 からH2 O蒸気をできるだけ多く除去す
るため発生器Aで生じる蒸気の精溜に相当の経費を要す
ることはすでに述べた。またアンモニアと水溶液特に臭
化リチウムの水溶液から成る新しい作動媒体方式を用い
ると、この精溜の問題が減ることもすでにのべた。
【0085】この発明の吸収機械では、公知の吸収機械
におけるより精溜の問題が少ない理由は、Aから生ずる
水蒸気がさらに低い温度TB でEから回路24を介して
供給される吸収剤(溶液)に吸収されると同時にNH3
が駆除されるため、Bを通るときに冷却精溜されること
である。しかしこの結果BとEの間のサイクルでH2
の蓄積を生ずる。これは図7に示すように調整弁24g
を含む支管24fを設けて作動流体を多く含む管路24
aからの吸収剤の一部を分流し、これを発生器Aに戻し
てここで公知の方法で予備精溜に用いることにより防止
される。図7はまた上記吸収機械のさらに進歩したもの
を示している。有効熱量出力をさらに増すため、NH3
の少ない溶液を管路22cから調整弁22iを含む支管
22hを介して分流し、直接交換ユニットBに送ってこ
こでアンモニア蒸気を吸収させ、対応する吸収熱を追加
発生させる。
【0086】作動流体管路に設けた弁29、30、3
1、33によって交換ユニットA〜Fを互いに分離する
ことができるため、機械を始動するとき好都合である。
動作中はこれらは調整装置として使用することができ
る。作動流体管路14に設けた弁30は特に次の目的に
使用し得る。n=3/2の動作状態においては凝縮器C
と発生器Eの間に周辺条件により温度差TC−TEを生
じ、これが余り大きいため凝縮器出力QC が蒸発器出力
F に比して大きくなり過ぎたり、Eにおける発生中に
Fの蒸発器出力が減り過ぎるほどの高圧が生じることが
ある。蒸発器出力を最大にするため低温部における作動
流体ガス流を調節し得るように、BとCの間に弁30を
設けて凝縮器管路従って凝縮器温度を圧力を介して制御
し得るようにしてある。
【0087】図7の吸収機械の他の可能な変更は作動流
体管路と20を交換ユニットEを弁によって選択的に側
路する橋絡管により橋絡して、作動流体流nがEを充分
に流れないようにすることにより行われる。この橋絡管
はこの機械の始動や調整のためおよび必要に応じて圧力
降下を減ずるために種々の交換ユニットにとっても有利
である。
【0088】図6aに示す種類の方式における今1つの
重要な素子は、CとDがC′で示すように同じ温度範囲
ですなわち形式2、4で動作し(この場合作動流体I、
IIは反対方向に循環する)、C′とDの間で内部熱交
換ができるように圧力比P1/P0を選択すれば得られ
る。図6aに示す方式を持つ2段熱ポンプは、Q1 =0
の動作状態またはQ2 =0の動作状態においてのみ機能
することができるもので、この発明の要旨ではない。し
かし図6aの方式を持ち、動作範囲2、3、4、8用に
構成された装置は、この発明の有利な実施例を与える。
【0089】4つの温度範囲と3つの圧力範囲を持つ装
置の例 図10は図6bの方式を簡単な形式で若干精密に示す。
この方式は図6aの方式のように一緒に結合された2つ
の基本吸収サイクルから成るが、3つの実質的圧力レベ
ルで働き、4つの温度レベルを有する。この方式でも図
6a、図6dおよび図7について上述したように同じ8
つの動作範囲を持つ4つの形式の吸収機械がある。
【0090】図7の方式の場合は図10の方式の場合よ
り広い溶液範囲を要する。従って図7の方式はNH4
2 O作動媒体系の性質に適するように、図10の方式
はH2 O/LiBr・H2 O作動媒体系に適するように
設計される。図10の方式を含み、Q2 =0の動作状態
専用に構成された装置は、前述の従来法で公知のためこ
の発明の要旨に入れる積りはない。図10の方式を持つ
冷凍機械は、図6dに示す範囲1の動作用に構成された
場合も、範囲2の破線上およびその下側の部分(すなわ
ちn≦mのとき)の動作用に構成された場合も請求範囲
に含まれていない。しかし図10の方式を含み、範囲4
または8で動作するように設計された装置はこの発明の
有利な実施例形式を与える。図6bまたは図10の方式
の動作常数はまた交換ユニットB、Eが同じ温度範囲
(図6bに破線で示す)で動作するように選択すること
ができ、内部熱交換をこのときこの2つの交換ユニット
間で行うことができる。
【0091】吸収サイクルと圧力機械サイクルを有する
装置 図6cの方式の特殊化形式されたこの発明を理解するた
めの一参考例が図11aに若干詳細に図示され、図12
に略示されているが、これは吸収サイクルABDCと圧
力機械サイクルKACまたはKBDを含む。図6cによ
る方式は実質的な2つの圧力範囲と4つの温度範囲で動
作する。簡単のため以下の説明は図11aと図12を参
照しつつ3つの実質的温度範囲だけで動作するこの回路
の各形式について行う。圧力機械サイクルKACまたは
吸収サイクルABDCを循環する作動流体流をそれぞれ
符号nおよびmで表す。作動流体流の循環方向によって
装置の形式は4つになる。この可能な動作範囲を図11
bに図6dと同様の様式で示す。
【0092】次に図11の方式の各動作範囲と動作状態
を図11bにおいて説明する。温度範囲T0 〜T2 にお
ける熱交換Q0 〜Q2 の代数符号(+または−)と、圧
力機械の仕事Wの代数符号(仕事入力には+、仕事出力
には−)が図11bの8つの動作状態について表7(付
録参照)に示されている。その右列の符号は各管路に有
効なものである。動作範囲1〜8相互間の境界条件とし
て次の8つの特別の場合が存在する。 n=0 熱ポンプ(m>0)または熱分離器(m<0)としての
純吸収動作。圧力機械は動作していない。 m=0 (Q0 =0、QB =0)装置は温度T1 、T2 間に成分
A、C、Kを有する圧縮機式熱ポンプ(n>0)または
膨張機械(n<0)として動作する。 m=n (Q2 =QA =0、QC =0)装置は温度T0 、T1
に成分B、D、Kを有する圧縮機式熱ポンプ(n>0)
または膨張機械(n<0)として動作する。 n≒2m (Q1 =0、QB =−QC )装置はB、C間の内部熱伝
達により比較的広い温度範囲T2 〜T0 において比較的
低い圧力比P1/P0で圧縮機式熱ポンプ(n>0)ま
たは膨張機械(n<0)として動作する。
【0093】この8つの動作範囲は次の性質を有する。動作範囲1 吸収式熱ポンプの駆動用熱量はAに供給され、有効熱量
が温度範囲T1 で抽出され、有効冷凍が温度範囲T0
発生される。n≪mのときは吸収式熱ポンプの性質が優
勢であるが、nがmに近づくと圧縮機式熱ポンプの性能
が優勢になる。動作範囲2 圧縮機は交換ユニットBD、ACの双方と共に動作す
る。T1 における交換ユニットBからの熱抽出とT2
おける交換ユニットAからの熱抽出。T0 における交換
ユニットDの冷凍。交換ユニットCにおける発生に要す
る熱はBから内部熱伝達(熱交換)により抽出すること
ができる。有効熱量の平均温度はT1 (n=m)からT
2 (n≒m)まで上昇し、性能係数が自ら温度と反対に
変化する。この有効熱量温度(または廃熱温度)の可変
動作状態に対する適応能力は家庭用の加熱用熱ポンプま
たは可変廃熱温度の空気調節機として特によく適合す
る。
【0094】図12はこの種の熱ポンプの1形式を略示
する。交換ユニットB、Cは1つの3重熱交換器として
組合され、同時に管路を太い実線で表す循環水流中に設
けられている。交換ユニットA、B、C、Dと圧縮機を
含む圧力機械Kの他に、図12の装置は気相作動流体と
液相吸収剤を混合する混合容器Mと、例えば図7の熱交
換器22eに対応する熱交換器WTと、遮断弁を含む橋
絡管路BPと、加熱体Hおよび温水循環ポンプUPを含
んでいる。圧縮機Kがまず交換ユニットB、D(境界領
域は動作状態1)と共に動作すると、圧縮された作動流
体の過熱による余分の熱を蒸発目的に利用し得るため、
効率が上がる。Dにおいて蒸発した作動流体は過熱を防
ぐためCを側路で通過させることができる。逆にCで蒸
発された作動流体流は低温で圧縮機Kに入るようにDで
予冷することができる。(圧縮機が過熱作動流体を吸出
し得るその他の方式にもすべて同様の考え形が適用され
る。)
【0095】動作範囲3 Bで発生した熱はCにおける蒸発の熱条件に充分合わな
い。従って有効冷凍はDではT0 で、CではT1 で発生
される。熱は交換ユニットAからT2 で放出される。動作範囲4 装置は熱分離器と圧縮機式熱ポンプの組合せとして動作
する。T0 において熱が周辺に放出され、交換ユニット
B、Cに熱分離器の動作用の熱T1 が供給され、交換ユ
ニットCはさらに圧縮機式熱ポンプ部分に対する熱源と
して供給され、有効熱量は交換ユニットAからT2 にお
いて抽出される。動作範囲5 装置は熱分離器として動作し、さらに膨張機械を含む圧
力機械Kによって有効仕事を供給する。T0 において廃
熱が放出され、T2 において交換ユニットAから有効熱
量を抽出することができる。交換ユニットAは交換ユニ
ットBで発生された水蒸気を膨張機械Kに入る前に過熱
するため過熱器として用いるのが好ましい。動作範囲6 装置T1 (Bで)およびT2 (Aで)において供給され
る熱から有効仕事を供給する。Cで放出された熱はBに
追加供給されるため、廃熱はT0 でしか起こらない。動作範囲7 装置T2 の熱から有効熱量を供給する。CからBへの熱
伝達があり、廃熱はT0 で生ずる。その上Cにおいて有
効熱量または廃熱の形てT1 の熱放出がある。動作範囲8 装置は吸収機式熱ポンプまたは冷凍機械ABCDとして
動作し、Aで発生した作動流体流の一部がKで分解して
仕事をし、吸収器Cに入る。T2 で熱が供給され、T1
(BおよびC)で放出される。有効冷凍はT0 で生ず
る。従ってこの装置は必要とnとmの比と機械的仕事に
よって有効冷凍および/または有効熱量を供給する。
【0096】公知のため請求範囲に記載しないものは、
図6cの方式を有する装置で、これは図11bの範囲8
の動作またはその範囲の境界を含む範囲1の動作または
範囲6、7間の境界上の動作のために構成されたもので
ある。この発明の理解に助けとなる形式は範囲2、3、
5、6または7の動作のために構成された図6cの方式
を持つものである。
【0097】図3及び図4に示す2段吸収機械 その中で10種だけが互いに実質的に異なる図3及び図
4の2段吸収機械の16種類に対する図6a、図6bお
よび図6dの説明と同様に、互いに接続されているが独
立した2つの回路の作動流体流の代数符号の4つの組合
せ(++)、(+−)、(−+)、(−−)によって4
つの形式の吸収機械ができる。(+)は作動流体が反時
計方向に循環していることを意味する(各吸収サイクル
は熱ポンプとして動作している)。(−)は作動流体が
時計方向に循環していることを意味する(熱分離器とし
ての動作)。
【0098】図3及び図4に示す方式を持つ装置は3つ
の圧力範囲とある種の方式では動作常数を適当に選ぶこ
とにより4つか3つにまでも減じ得る通常7つの温度範
囲で動作する。異なる基本サイクルに属する交換ユニッ
ト間に部分的または完全な内部熱交換が生じる動作状態
のために構成された装置は一般に特に有利である。装置
に対して熱を授受する温度範囲はこのとき数種類におい
て3つに減ずることができる。圧力範囲の数は常に3つ
である。4つの温度範囲で動作する図3及び図4の装置
では、一般に表7に示す8つの動作範囲が見出される。
温度範囲が5つのときは一般化した場合22の動作範囲
があり、これに対し5つの温度範囲における正味の熱交
換Q0 〜Q4の代数符号が表9に掲げられている。(左
欄の符号は各表(原文通り上記第46頁第20行参照)
の各行について有効なものである。)
【0099】図13乃至図21には内部熱交換を行い得
る図3及び図4の方式に対する交換ユニットが表形式で
掲げられている。BiAjはサイクルBの交換ユニット
iとサイクルAの交換ユニットjの間で熱交換を行い得
ることを意味する。括弧内の代数符号は作動流体が各サ
イクルを循環する相対的方向を示し、すなわち括弧内が
プラスとマイナスのときは2つのサイクルの循環方向が
互いに反対であり、その他の場合は同方向でなければな
らない。2つの吸収サイクルの作動流体が反時計方向に
循環し、さらに内部熱交換が行われない図3及び図4の
種類A2 ×A3 の左側(および種類A3 ×B2 の右側)
の方式または種類A3 ×B3 の(左側の)方式を持つ装
置はこの発明の要旨ではない。
【0100】1温度範囲における熱交換の場合は熱交換
が作動流体流m、nを適当に選択することにより完全に
行われる。2温度範囲における熱交換の場合は一般に両
温度範囲の完全な熱交換は不可能である。しかしその方
式を第3の独立吸収サイクルが生ずるように交換ユニッ
トを追加して拡大すると両温度範囲の完全な熱交換が常
に行われるようになる。このために図3及び図4の各方
式について図27に示す2つの可能性がある。追加の交
換ユニットは黒丸で示されている。図3及び図4の方式
では両温度範囲における完全な内部交換の条件が多くの
場合に実際に合うため、追加の交換ユニットにおける作
動流体と熱の変換は比較的小さいことしか必要でない。
従ってこのような場合の追加の交換ユニットの大きさは
他の7つの交換ユニットに比して小さくすることができ
る。またこの追加の交換ユニットの熱変換および/また
は作動流体変換および/または温度および/または圧力
を用いて開ループまたは閉ループ制御を行うこともでき
る。
【0101】図5に示す2段吸収圧力機械方式 図5の各種類に対する方式を持つ装置には、2つの作動
流体中の作動流体流の代数符号によって4つの形式があ
る。ここでも図13乃至図21と同様に図13乃至図2
1の表に掲げられたように吸収サイクルAと圧力機械サ
イクルKの2つの交換ユニット間に内部熱交換が可能で
ある。
【0102】吸収サイクルの作動流体が反時計方向に循
環し、圧力機械が圧縮機で、内部熱交換が行われない図
5の種類A3 ×K1 の方式を有する装置はこの発明の要
旨ではない。a)圧力機械が圧縮機で、b)作動流体が
時計方向に循環し、圧縮機の出力が最高圧力範囲の最低
温度範囲で動作する交換ユニットに接続され、内部熱交
換がK1 とA4 の間で行われる図5の種類A2 ×K1
最初の図に示される方式を有する装置もこの発明の要旨
ではない。図5の種類A1 ×K1 、A2 ×K1、A3 ×
2 、A4 ×K2 に属する図5の右側の方式が特に好ま
しい。図5の種類A1 ×K1 、A1 ×K2 、A3 ×
2 、A4 ×K1 、A4 ×K2 の左側に示される方式も
また有利と考えられる。図13乃至図21で述べた2つ
の温度範囲の完全な熱交換に関することはこれにも適用
できる。2つの温度範囲における完全な熱交換の条件に
合わすために必要な追加の交換ユニットは図5の方式で
は図6bの吸収系をその交換ユニットが含むような位置
に設けられている。この場合も追加の交換ユニットは比
較的小さくてよく、その動作常数は開ループおよび閉ル
ープ制御用に用いることができる。
【0103】図28aないしfには2つないし4つの圧
力範囲と3つの温度範囲を持つ吸収圧力機械方式が示さ
れている。図28a′ないしf′は表7の8つの動作範
囲に関連する各動作状態を示す。以下の説明の導入部と
して図28fは3段装置を示すが、次の説明がこれにも
適用できる。図28aの方式は図6c、図11aおよび
図11bを引用してすでに説明したが、図28bないし
fの方式の同じ動作状態が可能なため、ここで再び系統
的な理由だけで示す。図28bないしfの方式では、図
28a(図11a)の方式と同様に8つの動作状態があ
るが、圧力機械がより高いまたはより低い圧力において
異なる圧力比(入口圧力と出口圧力の比)動作するた
め、用途によっては有利なことがある。次にある温度範
囲で熱変換がなくなることで識別され、図28a′ない
しf′に2つの隣接扇形部の境界として示される若干の
簡単な動作状態を説明する。技術的にはこれらの動作状
態はこの温度範囲内で動作する交換ユニット間の熱伝達
により、またはサイクルの一部を遮断することにより得
られる。次の加熱に関するa)項は有効熱量の発生に関
し、b)項は冷凍に対する関連装置の使用に関し、c)
項は有効仕事Wを生成し、図の下半の動作形式に対応す
る装置の形式に関する。
【0104】Q1 =0(動作範囲2、3間または6、7
間の境界) a)熱はT0 (例えば戸外温度)からT2 まで引上げら
れる。図28a、b、d、e、fの方式では圧縮機が純
粋の作動流体を用いる必要がある場合より低いまたは高
い圧力範囲において異なる圧力比で動作する。T1 にお
ける内部熱交換によってより大きな温度上昇が得られ
る。 b)T2 が戸外温度を表すときは比較的低い温度T0
有効熱量が発生する。この場合も温度上昇が大きい利点
がある。圧縮機が動作する圧力に対しては上記a)項の
同じ条件が適用できる。 c)温度範囲T2 において供給される熱から機械的仕事
が得られる。温度範囲T0 では廃熱が放出される。これ
に対し膨張機械中の気相作動流体の弛張における圧力比
は、純粋の作動流体を用いるとき温度範囲T2 〜T0
対応する図28a、b、dの装置のP2 /P0 より遙か
に小さいが、図28fの装置ではそれより大きい。図2
8a、d、eの方式における入口圧力の絶対値はP2よ
りも小さく、図28bの方式では最終圧力の絶対値はP
0よりも大きく、図28d、e、fの方式ではP0 より
小さい。
【0105】Q2 =0(動作範囲1、2間または5、6
間の境界) a)熱はT0 からT1 まで上昇される。図28b、dの
方式では、圧縮機が図28aに示すような簡単な圧縮機
熱ポンプBDKの場合と同じ圧力比で動作するが、この
圧力は絶対値において(図28bの方式で)より高いか
(図28dの方式で)より低い。図28c、e、fの方
式では圧力比が簡単な熱ポンプのときより大きい。 b)T0 における冷凍、T1 における廃熱およびQ1
0の動作状態に比して2倍の性能係数。圧縮機の圧力に
対してはa)項と同じ条件が適用できる。 c)温度T1 における熱は仕事に変換され、T0 におい
て廃熱がある。しかし図5bないしfの装置では、膨張
機械を同じ純粋の作動流体により動作する通常の動力プ
ラントの場合と異なる圧力範囲および温度範囲で動作さ
せることができる。
【0106】Q0 =0(動作範囲3、4間および7、8
間の境界) a)熱はT1 からT0 まで上昇されるが、図28のa、
c、d、e、fの方式では圧縮機が同じ純粋の作動流体
で動作する通常の装置の圧縮機と異なる圧力範囲で動作
する。 b)T1 における冷凍、T2 における廃熱。この場合も
圧縮機は異なる圧力および温度範囲で動作する。 c)温度T2 の熱が仕事に変換される。廃熱はT1 で生
ずる。図28a、c、d、e、fの装置では、膨張機械
が純粋の作動流体(すなわち吸収剤の循環なし)で動作
する通常の装置の膨張機械と異なる圧力範囲で動作す
る。
【0107】この装置の特別の利点は前述のように作動
流体のスループットm、nを変えることによりその動作
状態を戸外条件の変化に適応させ得ることである。例と
して図28aからfの全方式に実現し得る動作範囲2に
ついて次に説明する。有効熱量はT2 、T1 の双方にお
いて抽出することができる。T2 からT1への遷移中効
率は連続的に上昇する。温度範囲T2 だけで熱を抽出す
ると、同じ圧縮機出力mでT0 における単位時間当たり
の吸熱量が、温度範囲T1 でのみ熱が抽出されるとき
(図28a、bにおいてm=n)の1/2しかない(図
28a、bにおいてm=n/2)。有効熱量温度の上昇
(T1 からT2 への遷移)と共に有効熱量出力を一定に
保つか上昇させるには、作動流体スループットn従って
単位時間に供給される仕事を増大する必要がある。温水
回路の流入温度を制御することにより、T1 、T2 でそ
れぞれ抽出された熱量の比を決めることができる。冷凍
機械や空調方式においてもこの廃熱の温度の適応性は有
利である。この廃熱温度の低下と共に装置の冷凍に対す
る性能係数が自動的に向上する。
【0108】上述の各装置はまた唯1つの圧縮機を用い
て例えば動作範囲3で種々の温度範囲において同時に冷
凍を行い得るようにする。この性質は冷蔵庫、冷凍機お
よびこの場合も特に空調装置の動作に有利である。この
発明の装置の圧縮機または膨張機械が吸収剤の循環が全
くない同じ作動流体を用いた同じ過程の場合における圧
力範囲と全く異なる圧力範囲で動作することを若干の実
例を挙げて以下詳細に説明する。
【0109】例 12 =0、W>0の動作状態における図28bの装置
は、熱がT0 からT1 に上昇し、圧縮機P0 、P1 間の
代わりにP1 、P2 間で動作する熱ポンプを示す。凝縮
器Eで生じた凝縮熱は蒸気圧縮機の原理によってAで発
生に使用される。作動流体をH2 O、吸収剤を60臭化
リチウム水溶液とすると、例として次の動作データが得
られる。 P0 =0.2bar P1 =1 bar P2 =6.5bar T0 =60 ℃ T1 =100℃ T2 =150℃ H2 Oを作動流体とし、60℃から100℃への温度上
昇により動作する通常の圧縮機熱ポンプでは、その圧縮
機が大きな容積スループットで0.2barから1ba
rへの圧縮を行う必要があるが、この発明の圧縮機熱ポ
ンプの圧縮機は比較的小さい容積スループットで1ba
rから6.5barへの圧縮を行う。
【0110】例 2 逆(W<0)の場合は、この装置を用いると、6.5b
arから1barへの水蒸気の弛張により比較的小さい
タービンで100℃と60℃の温度差から仕事が得られ
る。Aで生ずる吸収熱はEで水蒸気の発生に用いられ
る。
【0111】この2つの例においてもT0 を60℃より
低く選ぶことができる。この2例ではQ2 =0のとき作
動流体流量mがほぼnに等しいため、交換ユニットBに
おける熱変換と作動流体変換が小さい。従って交換ユニ
ットBは原理的に省略することができる。しかしこの場
合は、比熱、溶媒の溶解熱および循環熱、圧縮機の効率
等の極めて特殊化された条件下においてのみQ2 が正し
く0に等しくなる。図28b′の動作範囲1、2の境界
は破線(m=nを表す)の左または右とすることがで
き、また若干の点でこの破線上にあってもよい。T2
おける熱の授受がないときは、交換ユニットBは2つの
線Q2 =0、QB =0の相互関係に依存して小型凝縮器
(Q2 =0でm>n)か蒸発器(Q2 =0でm<n)
で、E、A間の熱平衡を等化する働きをする。交換ユニ
ットBを通る作動流体流m−nは組合せKEAの動作常
数を調整する働きをすることができる。交換ユニット
A、E、Bは蒸気圧曲線に沿って高圧から低圧へ任意に
移動することができる(図29a、c)。このように熱
ポンプの与えられた温度上昇T1 〜T0 において、圧縮
機Kの圧力P2 、P1 を技術的に好ましい範囲内におく
ことができる。効率を上げるためまずEからDまでに生
ずる液相作動流体流を圧力レベルP1 まで弛張した後、
これによって生じた気体成分を直接圧縮機Kに戻すのが
よい。動作範囲5、6の境界でも同様の条件が熱平衡と
成分Bに当てはまる。この動作状態では作動流体がDか
らEに圧送され、これによって加熱される筈であるた
め、Bは給水予熱による効率の向上に対応してこの作動
流体を部分的に加熱する凝縮器として働くことができ
る。
【0112】図28d(および特に図29d)の装置
は、例えば作動流体の熱的安定性が圧縮過程における加
熱のため危険になったときや、圧縮機のP1 が不相応な
高レベルにあるときに有利である。QD =−QE すなわ
ちQ0 =0の場合は、圧縮機はP0 ′とP0 の間だけで
動作するが、熱分離器/熱ポンプの動作では熱がT1
らT2 に押上げられる。Q0 =0の動作状態では図28
dの方式における交換ユニットCの熱変換および作動流
体変換は小さい。動作範囲3、4間または7、8間の境
界はQC =0に対する破線の近傍にある。従って原理上
Cは省略できるが、この場合D、E間の熱平衡が一般に
精密に等化されない。しかし交換ユニットはその中で圧
縮機から来た気相作動流体の過熱の熱量を例えば発生に
用いて効率を向上し得るように保たれる。A、E間を循
環する吸収剤で一方の流れで作動流体中の濃度が高く他
方で低いものの熱平衡はCにおいて部分的に等化するこ
とができる。図28dに示す方式でも、交換ユニット
D、E、Cを蒸気圧曲線に沿って都合のよい圧力または
温度範囲(図29b、d参照)に任意に移動することが
できる。T0 もまた戸外温度より低いことがある。
【0113】Q2 =0(m=n)でW>0の図28eの
装置は高効率の圧縮機式熱ポンプを表す。この形式の動
作では過熱の熱量をAにおける発生のために使用しよう
としない限り交換ユニットAを省略することができる
(図36a参照)。圧力機械が膨張機(W<0)のとき
は、Aは過熱器として作用する。圧縮機の出口すなわち
圧縮側に通じる交換ユニットは過熱の熱量を持ち去るだ
けでなく、また油分離器として働くことができる。これ
は特に圧縮機の潤滑に適する油が吸収剤として使用され
る場合に言える。図28cの装置ではQ0 =0すなわち
m=−nのとき交換ユニットDを省略することができ
る。
【0114】図28aないしfの方式では、温度の逆数
の目盛の区間T2 〜T1 とT1 〜T0 がほぼ等しい長さ
に選ばれている。図31a、bは例として他の2つの交
換ユニットと1つの吸収サイクルを追加すると、実質的
圧力レベルの数を4つ以上に増すことなく図28aの方
式の温度区間を思い通りに変えることができる様子を示
す。図28a乃至fの方式を有する吸収サイクルはすべ
てこの方式と同様の拡張が可能である。従って吸収部分
が2段あるこれらの新方式は図28a′ないしf′に示
すように完全に同じ動作状態をとることができるが、温
度区間の変化によって期待される筈の性能係数の変化が
起こる。図31a、bの方式では各圧力段を圧力機械に
よって接続することができる。
【0115】図28aないしfの方式にはすべて2つの
独立した循環があり、特殊動作状態を除いて仕事の熱の
双方がその方式の動作のために供給されるようになって
いる。例えばこの方式はまず熱の供給により純粋に熱ポ
ンプまたは熱分離器として働く。次に性能を向上するた
め常に圧縮機を追加することができ、熱の供給が尽きる
とその方式を自身で駆動することもできる。これらの方
式は圧縮機の出力Wが内燃機関で得られるとき特に有利
である。このとき機関の廃熱は吸収式熱ポンプ部(m>
0)または熱分離器部(m<0)用の駆動熱量として使
用することができる。これはまた例えばH2 Oを作動流
体としLiBr溶液を吸収剤とする図28b(または図
29a)の方式にも当てはまる。
【0116】図29及び図30のa、a′ないしk、
k′には図5の方式において4つの温度範囲が得られる
ように動作常数を選んだ例が示されている。ダッシ
ュ(′)を付した引用数字は圧力機械k′を持つ代替方
式である。付随する動作状態図は簡単のため同じ数字に
適宜ダッシュを付け、または付けずに識別してある。熱
交換Q0 〜Q3 と仕事Wの代数符号を表9(右欄の各行
の符号)に示す。
【0117】図29a、図30gの方式には図28b、
cおよびd、eに対する上述の説明と同じ条件がT0
1 またはT2 、T3 間の熱ポンプとしての動作に当て
はまる。図29a、bでは温度範囲T3 とT0 でそれぞ
れ完全な熱交換があるとときは交換ユニットBまたはス
おける作動流体変換は小さく零のこともあることが再び
示されている。図29c、c′とd、d′の方式は図2
8b〜eの方式の変形であることが判るが、また図29
a、a′とb、b′の方式の変形と考えることもでき、
図29aまたはa′の方式で図29kまたはk′を有す
る任意にずらすことのできる組合せEBAを、交換ユニ
ットEだけが圧力の点でその上にあるように交換ユニッ
ト対CDを通じてずらすと得られる。図29c、c′の
方式の場合は熱ポンプがT1 、T3 間のT2 で内部熱変
換により動作し、DはQ2 =0の条件を完全に満足する
ための小型交換ユニットを表す。図29d、d′の場合
も同じことが言える。図29e、e′の方式はそれぞれ
図29a、a′の方式から生成され、すべての位相幾何
学的関係(すなわち全接続)はそのまま維持されるが交
換ユニットCがBを越えてT1 まで移動したものであ
る。この最後の方式は図29b、b′または図28eの
方式の場合のようにT2 からT3 まで熱を送ることがで
き、温度範囲T1 においてE、C間に内部熱交換が起こ
る。しかしこの場合は条件QE =−QC を満足させるた
め小型交換ユニットDが凝縮器または蒸発器として働
く。同様にして図29f、f′の方式では低い温度レベ
ルにある交換ユニットによる図28bの方式と異なり、
高い温度レベルにある交換ユニットにより温度範囲T2
における熱平衡が等化される。従って凝縮器と発生器の
間の熱平衡を等化する2つの方法が「蒸気圧縮」にある
ことが判る。
【0118】図30g、g′とh、h′による方式は吸
収部分を温度軸に沿って拡張することによりそれぞれ図
29e、e′とfとf′の方式から生成される。図30
i、i′の方式は接続を変えずに交換ユニットEを遙か
に高い圧力にずらすことによりそれぞれ図28d、eの
方式から生成される。同じことが図28b、cの方式か
ら導かれた図30k、k′の方式についても言える。図
29a、a′ないし図30kとk′に示される20の方
式はすべて有効交換ユニットの番号が4まで減じられる
1つの動作状態を有する。この場合両回路に共通の交換
ユニットは無効である。
【0119】図3及び図4の16の種類では各種類が6
つの交換ユニット従って最大6つの温度レベルと3つの
圧力レベルを有する亜種を有する。これらの亜種は規則
3b)を適用すると2つの回路に属していた交換ユニッ
トが今はもう存在しないような方式が生成されることに
より識別される。この共通の交換ユニットの省略によっ
てえられる方式を図32a〜fに示す。内部熱交換が行
われる図3及び図4の方式から始めると新しい方式に到
達する。しかし内部熱交換がなければ図32a〜dおよ
びfの方式は公知のため請求の範囲には入っていない。
また温度重畳法を用いた交換ユニットを持つ図32cま
たはdによる方式を有する装置も請求範囲に入っていな
い。同じことが図6aの方式にも当てはまる。
【0120】図32の方式には単一の独立作動流体流し
かなく、従って2つの形式しかない。特に有効で新規な
図32による方式を図33に示す。垂直の波状線はこれ
が接続する交換ユニット間の内部熱交換を表し、熱流の
方向はその形式、換言すれば流体の循環の方向に依存す
る。 次の説明は熱ポンプとして動作するように構成さ
れた図33の装置に関する。作動流体流が反対方向の場
合にも同様の条件が当てはまる。
【0121】図33aの方式では駆動熱がAに供給さ
れ、冷凍出力Cで生成され、廃熱がDで放出され、高温
の有効熱量がFで放出される。NH3 /H2 Oの作動媒
体方式では温度が例えば次のようになる。 TA =150〜180℃ TF =100℃ TD = 30℃ TC = 5℃
【0122】図33c、i、kの方式は同様に動作する
ことができる。図33cの方式ではAで動作熱量が供給
され、Cで熱が吸熱され、D、Fで有効熱量が放出され
る。同じ動作温度の1段熱ポンプに比較すると、発生器
Aの圧力が実質的に低く、実際に蒸発器Cの圧力まで低
下することができる。図33fの方式は図33cの方式
と同様の熱ポンプを表すが、この場合は発生器Aの圧力
が蒸発器Cの圧力より低い。破線は交換ユニットA、
B、E、Fをlnp/(−1/T)図に示される位置に
移動することにより発生器A′の圧力を蒸発器Cの圧力
に実際に等しく得ることを示す。B′とCは別の成分の
ままである。図33gの方式は例えばH2 O/LiBr
溶液の作動流体系を用いて水の凝固点以下の温度でDに
冷凍出力を得るために使用することができる。
【0123】H2 O/LiBr溶液の作動流体系を用い
たとき、図33bの方式は発生器Aの圧力が1段熱ポン
プの場合より同じ温度範囲で高いレベルにあるという利
点を持っている。
【0124】図33の方式で完全な内部熱交換が望まし
いが与えられた動作温度のため達成が困難であれば、熱
平衡を等化するために追加の交換ユニットが設けられ
る。この追加の交換ユニットの唯一の必要条件は図33
に示す交換ユニットに比して小さく、やはり2つの独立
の循環を生ずるような位置に配置されることである。こ
の場合は図33a、b、cによる方式に対する図34
a、b、cの例のように破線で示される3つの異なる可
能性がある。この追加の小型交換ユニットの動作常数は
図27について前述したように閉ループおよび開ループ
制御用に用いることができた。
【0125】図5の吸収圧力機械方式でも規則3b)を
適用することにより共通の交換ユニットを含まない方式
が得られる。その方式を図35a〜fに示す。図32の
方式と同様に図35の方式も作動流体の循環が1つしか
なく、従って図35の各種方式の各方式に対して2つの
形式しかない。
【0126】極めて特定の動作形式用に構成された図3
5b、d、e、fによる方式を有する装置は既知であ
り、従ってこの発明の要旨に含まれない。すなわち図3
5bおよびd〜fに示すような圧力機械が圧縮機で、吸
収部分が内部熱交換なしで動作する方式は公知である。
また図35bに示す圧力機械が膨張機の方式を持つ装置
も公知である。図36a、b、cにはそれぞれ図35
e、a、bの方式に対応して内部熱交換機を有する特に
有利な方式が示されている。圧縮機を有する熱ポンプま
たは冷凍機械を連続的に機能させるために図36の方式
を用いると特に有利である。しかし圧力機械が膨張機で
あれば対応する条件が当てはまる。
【0127】図36aに示す方式を持つ熱ポンプでは、
DからCへ熱が送られるが、圧縮機Kは温度範囲T0
おける作動流体の蒸気圧に対応する圧力範囲より実質的
に高い圧力範囲で動作する。温度範囲T2 は圧縮機Kに
好都合な圧力が得られるように温度T0 、T1 に無関係
に選ぶことができる。これはH2 Oを作動流体として用
いたとき好都合である。図36cの方式を持つ熱ポンプ
では、熱がBからAに送られ、圧縮機Kが交換ユニット
Bの温度範囲における作動流体の蒸気圧に対応するもの
より実質的に低い圧力範囲で動作する。これは圧縮機K
がより低い圧力で動作することができ、作動流体が圧縮
中にこのような高温度にならないという利点を有する。
図36bに示す方式を持つ熱ポンプでは、熱がDからA
に送られる。
【0128】図36a〜cの方式で結合された交換ユニ
ット間で完全な熱交換を達成する必要があれば、すなわ
ち熱が外部から互いに熱交換関係にある交換ユニットに
供給されず、また交換ユニットから抽出されることもな
ければ、第2の完全な作動流体の循環が形成されるよう
に小型交換ユニットを追加することにより図36の方式
を拡大することができる。このとき図36aに示す方式
に対して図37に破線で示される2つの可能性がある。
その上交換ユニットFは膨張機Kに流入する気体の過熱
器の機能を行うか、逆に圧縮機Kを離れてBで凝縮され
る気体流を予冷することができる。さらに交換ユニット
EはAで発生され、圧縮機Kにより圧送される気体流を
冷却するか、膨張機Kを離れる気体流を加熱することが
できる。図36b、cの方式にはこの対応する条件が当
てはまる。
【0129】図32の方式はそれぞれ種々の条件におけ
る最適の動作を保証する異なる性質を有する。互いに独
立の2つの可変作動流体流を有する前述の方式では、そ
の作動流体の流れを変えることにより条件の変化に適応
させることができた。さらに図32の方式では気相作動
流体に対する阻止値を持つ簡単な接続管路を追加して図
32のある形から他の形に変えることができるようにす
ることにより種々の条件に対する同様の適応を得ること
ができる。
【0130】図38aは図32の各方式および図6aの
方式を吸収サイクルを全く変えずに望み通り実現するに
要する接続管路と気体弁を示す。図38bに示すように
内部熱交換を持つ方式の各種類間の切換も可能である。
図38bの方式において弁V1 を閉じ、弁V2 、V3
開くことにより図38cの方式を実現することができ、
また弁V1 を開き弁V2 、V3 を閉じるとにより図38
dの方式を実現することができる。
【0131】対応する条件が図35の吸収圧縮方式にも
当てはまる。図39aは図35の各方式と図6のcの方
式を図示の種々の気体管路および弁を開閉することによ
り実現することができる吸収圧縮方式を示す。図38b
と同様図39bは内部熱交換を有し、図示の各種の弁の
開閉によって図39cまたはdの方式を実現することの
できる方式を示す。従って図38および図39の各方式
では、異なる効率で動作する方式間の不連続切換ができ
る。
【0132】さらに図38および図39について説明し
たような方式の各種類間の切換がまた図3及び図4に示
す方式によっても行い得ることが発見された。すなわち
種類A1 ×B1 、A1 ×B4 、A4 ×B4 の方式は気体
管路によって切換えることがでができ、種類A2 ×
2 、A2 ×B3 、A3 ×B3 の各方式は相互に接続す
ることができ、最後に種類A1 ×B2 、A1 ×B3 、A
2 ×B4 、A3 ×B3 の各方式も相互に接続することが
できる。
【0133】上記同様に図5の方式によれば気体弁を切
換ることにより種類A1 ×K1 、A1 ×K2 、A4 ×K
1 、A4 ×K2 の各方式相互間の遷移を行うことがで
き、対応する条件が種類A2 ×K1 、A2 ×K2 、A3
×K1 、A3 ×K2 の各方式に当てはまる。
【0134】図3及び図4による2段吸収機械方式を他
の1つの基本吸収サイクルにより拡張すると、最大10
個の交換ユニットすなわち最大10個の温度レベルと最
大4つの温度レベルを持つ3段吸収機械が得られる。追
加の吸収サイクルは拡張された2段方式と共通に3つの
交換ユニットを持つことができるから、8つの交換ユニ
ットを持つ亜種が得られる。温度範囲もまた3つに減ず
ることができる。
【0135】2段吸収機械方式を1つの基本圧力機械サ
イクルにより拡張すると、各種の3段吸収圧力機械方式
が得られる。1つの吸収サイクルと1つの圧力機械サイ
クルを有する2段方式を1つの基本吸収サイクルにより
拡張すると、一部だけ前節に述べた種類に含まれるさら
に他の種類の3段機械が得られる。
【0136】図3及び図4に示す2段方式に他の基本吸
収サイクルを追加してその追加された新しい吸収サイク
ルが図3及び図4によるもとの2段方式と共通に3つの
交換ユニットを持つようにすると、図27に示す方式が
得られるが、この場合すべての交換ユニットは普通の大
きさと考えるべきである。これらの方式はすべて3つの
独立した作動流体流を有する。この作動流体流間の関係
を選択することにより多数の動作形式を規則3に従って
実現することができる。
【0137】図32の2段吸収方式を他の吸収サイクル
により、その他の吸収サイクルがもとの図32の2段方
式と共通の2つの交換ユニットを持つように拡張する
と、図40乃至図45に示すように8つの交換ユニット
と2つの独立作動流体流を持つ3段方式が得られる。上
述の3段方式を得る方法によると、若干種類の3段方式
が数回得られる。
【0138】図6aの2段吸収方式を、付加的な基本吸
収サイクルを加えることによりその追加の吸収回路とも
との方式とが共通に2つの交換ユニットを持つように拡
張すると、図46に示す3段方式が得られる。これらの
方式は8つの交換ユニットを含み、3つの独立した作動
流体の循環を有するものとなる。
【0139】図47は図46と同様に図6bの2段吸収
方式を上述の方法で拡張して得られる3段方式を示す。
【0140】図5の2段吸収圧縮方式を1つの基本吸収
サイクルを追加してその追加の吸収サイクルがもとの方
式と共通に3つの交換ユニットを持つように拡張する
と、図54に示す3種類の3段吸収圧力機械方式が得ら
れる。
【0141】図35に示す2段吸収圧力機械方式を、他
の1つの基本吸収サイクルにより、その他の吸収サイク
ルともとの方式とが共通に2つの交換ユニットを持つよ
うにして拡張すると、図48乃至図53に示すように6
つの交換ユニットと2つの独立した作動流体流を持つ3
段方式が得られる。
【0142】図32に示す2段吸収方式を、1つの基本
圧力機械サイクルにより、その追加の基本圧力機械サイ
クルともとの方式が共通に2つの交換ユニットを持つよ
うにして拡張すると、それぞれ圧力機械Kか、圧力機械
K′か、圧力機械K″かを含み得る図55の方式が得ら
れる。この方式のいくつかは図48乃至図53のいくつ
かの方式と同じである。
【0143】図6aの2段吸収方式は、1つの基本圧力
機械サイクルにより拡張して、その基本圧力機械サイク
ルともとの方式が共通に2つの交換ユニットを持つよう
にすると、6つの交換ユニットと3つの独立した作動流
体循環を持つ図56の種類の3段方式が得られる。図6
bの2段吸収方式を、1つの基本圧力機械サイクルによ
り、このサイクルがもとの方式と共通に2つの交換ユニ
ットをもつように拡張すると、図54の種類の方式が得
られる。図6a、bの吸収方式は、また、1つの基本圧
力機械サイクルにより拡張して、後者が図6a、bの方
式と共通に唯1つの交換ユニットを持つようにすること
もできる。
【0144】図3及び図4の2段吸収方式は、また、1
つの基本圧力機械サイクルにより拡張して、それがもと
の方式と共通に1つまたは2つの交換ユニットを持つよ
うにすることもできる。例えば図57に示すような2つ
の基本圧力機械サイクルを含む2段圧力機械方式はまた
1つの基本吸収サイクルの追加によって3段装置に拡張
することができる。これによって図59aに太線で示す
2つの圧力機械K1 、K2 を持つ方式が得られる。この
2つの圧力機械の一方K1 またはK2 は圧力機械K3
置換することができる。規則3b)により、図59aの
方式からその吸収サイクルと1つの圧力機械回路の双方
に共通の1つの交換ユニットを取除くと、図3及び図4
に示すような方式が得られる。これらの方式は4つの交
換ユニットと2つの圧力機械を有し、2つの独立した作
動流体の循環を持つ。
【0145】図59aに示す方式の中で中央右に示す圧
力機械K1 、K2 を持つ方式が推奨される。この方式に
よる熱ポンプでは圧力機械が圧縮機で、作動流体管路と
吸収サイクルが図59bに示すようにして接続されるこ
とが好ましい。交換ユニットA、Cを吸収サイクルによ
って接続しなければ、図59bの装置はT0 からT2
熱を上げる公知の2段熱ポンプを表わす。圧縮機K1
圧縮された作動流体は分離器として設計された交換ユニ
ットDでその過剰の熱を放棄する。吸収サイクルで接続
された交換ユニットA、Cを持つ図59bの圧縮機式熱
ポンプは、交換ユニットAにおいて圧縮機K2 を離れる
作動流体からの過熱の熱量が蒸発に利用され、圧縮機K
1 を離れる作動流体の過熱の熱量が交換ユニットCに持
去られるため、簡単な2段圧縮機熱ポンプより効率が高
い。
【0146】図59bの方式はさらに破線で示すように
吸収サイクルによりCと結合され、作動流体管路により
Eと結合された変換ユニットFの追加により拡張するこ
とができる。
【0147】2つの圧力機械を持つ方式では、一方の圧
力機械に仕事をさせ、他方に仕事を消費させることが可
能である。この場合はその2つの圧力機械を1つの噴流
圧縮機によて実現することができる。これらの専門装置
中請求範囲に記載されないものは噴流抽出器をSSで表
した図60に示す方式である。
【0148】上述の多段方式では、2段装置について上
に説明したように、動作常数を適当に選べば再び内部熱
交換が可能である。
【0149】同じ圧力範囲で動作する3つの交換ユニッ
トを含む上述の方式では、これらの交換ユニットの相互
結合に図61に示す4つの可能性が存在する。従って図
6aに示す種類の方式に対して図62aに示す種々の方
式が得られる。図62bに示す専門方式を持つ装置は請
求の範囲にない。熱ポンプ動作における図6aの方式に
対しては図60および図13乃至図26の各種方式が推
奨される。
【0150】4つの交換ユニットが同じ圧力範囲で動作
している場合は、図63に示す接続管路a〜fが得られ
る。各交換ユニットが確実に1つおきの交換ユニットと
直接または間接に接続されている限り、これらの接続管
路の3つないし6つの任意の組合せを用いることができ
る。
【0151】ある方式が異なる圧力範囲で動作し、液相
作動流体の管路で互いに接続される必要がある3つの交
換ユニットを含んでいると、図64に示す可能性が存在
する。
【0152】この方式が、異なる圧力レベルで動作し、
吸収サイクルで互いに接続された3つの交換ユニットを
含むときは、少なくとも図65に示す可能性が存在す
る。ある方式が1つの吸収サイクルによって接続された
複数対の隣接交換ユニット例えば交換ユニット対Aと
C、BとD、EとFを含むとき、およびその吸収サイク
ルを循環する作動流体系の溶液の範囲が極めて広いため
あるサイクルにおいて高い作動流体中の吸収剤の濃度が
他のサイクルにおける低い作動流体中の吸収剤の濃度に
等しくなるときは、その吸収サイクルを合併することが
できる。図66の左側には分離した2つの吸収サイクル
が示されているが、この左側の管路にはそれぞれ吸収剤
の濃度の高い作動流体が流れ、右側の管路には吸収剤の
濃度の低い作動流体が流れている。この2つの各別の吸
収サイクルの右側には、その左側の2つの吸収サイクル
の合併により得られる吸収サイクルが示されている。最
初の2列だけに示したようにそれぞれ3つの変形が得ら
れ、対応する条件が他の列にも当てはまる。循環方向が
逆の場合はポンプの代わりに絞り弁があり、その逆もま
た同様である。
【0153】上述のように2つの吸収サイクルを合併す
ると、これによって得られる合併吸収サイクルが吸収剤
を含む管路で接続されて同じ圧力レベルで動作する例え
ば図66aの第2方向の交換ユニットAとBまたはCと
Dのような2つの交換ユニットを含むことが多い。これ
らの交換ユニットは各別の交換ユニットのままでもよい
し、または装置の構造をコンパクトにするため組合せて
単一の交換ユニットにして、その吸収剤の流路に沿って
対応する温度降下と濃度降下が起こるようにすることも
できる。交換ユニットA、Bが1つの共通ユニットとし
て組合され、2つの吸収サイクルの作動流体が反時計方
向に循環すれば、図66bまたはcの第2の回路図とし
て示された吸収サイクルを持つ図3の種類A2 ×B2
方式は発明として請求の範囲に含まれていない。
【0154】図67a〜hには作動流体系NH3 /H2
O用の有利な装置の各方式を示す。図67a〜dの方式
が推奨される。すべての装置において作動流体は反時計
方向に循環するとしている。波状線で接続された交換ユ
ニット間には矢印の方向に内部熱交換が生ずる。図67
aに示す方式を持つ装置は図1に示すような簡単な冷凍
機械の効率の3倍も大きい冷凍用の効率を持つ。その上
図67aによる装置は交換ユニットBに熱を追加供給す
ることができ、この結果最低温度範囲で動作するその交
換ユニットの冷凍出力が増大するという利点を有する。
図67cに示す冷凍用の方式の効率は図1のような簡単
な冷凍機械の効率の4倍である。この場合も交換ユニッ
トBには廃熱または太陽熱のような熱を追加供給して、
最低温度範囲で動作するその交換ユニットの冷凍出力を
増すことができる。図67cの装置はアンモニア水作動
流体系を用いると次の動作常数で動作することができ
る。 P2 = 12bar P1 = 6bar P0 = 2bar T5 =160〜180℃ T3 = 90〜125℃ T1 = 30〜 40℃ T0 = 8℃ これらは近似値である。
【0155】図67eの方式は冷凍に用いたとき図1に
示す簡単な冷凍機械の3倍の効率を有する。図67f、
gの方式は図1の簡単な冷凍機械の5倍の効率を有する
が、最低温度範囲とその次に低い温度範囲における交換
ユニット間の温度上昇が比較的小さい。図67hの方式
は図67a、cの方式より冷凍に対して比較的高温にお
ける駆動熱のみならずまた比較的低温における熱、例え
ば中間の圧力範囲において矢印をした交換ユニットに供
給される温度60〜100℃における太陽熱も使用し得
るという利点を有する。図68a〜cは臭化リチウム/
水の作動流体系に対する有利な3つの多段吸収方式を示
す。
【0156】図68aの方式では、最低温度レベルで動
作する交換ユニットが水の凝固点を下げる臭化リチウム
を含むため、最低温度レベルを0℃以下に拡張すること
ができる。従って交換ユニットHは脱着器として機能す
る。G、F間の内部熱交換により、臭化リチウム/水の
作動流体系の溶液の範囲が狭いにも拘らず、生成された
廃熱が交換ユニットEの働く比較的高い温度レベルにあ
る。図68aに示す装置における温度レベルはほぼ次の
値をとり得る。 −5〜0℃、30℃、60℃、 100℃、 140〜150 ℃ 図68aの方式の効率は図68b、cに示すように熱交
換を有する追加の吸収サイクルによって増大することが
できる。図68dは図67hの方式と同様で、冷凍出力
を増すため低温度(例えば60〜100℃)で矢印の交
換ユニットに熱(太陽熱、廃熱)を追加供給し得る方式
を示す。
【0157】交換ユニットA、Bを図68aの方式から
削除しても、機能を持つ方式が得られるが、その効率は
若干低くなる。最低圧力レベルで動作する交換ユニット
を図68cの方式から削除しても、また機能する方式が
得られるが、これでは図68cの完全な方式で得られる
ような低温度は得られない。
【0158】図69には多段吸収方式または吸収膨張機
械方式と考えられる方式が示されているが、これらはこ
の発明の要旨ではない。図69a、b、cの方式は実際
上蒸発器Vと吸収器Aが種々の温度範囲で冷凍出力を発
生するため極めて近接した圧力範囲で動作する複数の並
列蒸発器吸収器対VA、V′A′、V″A″等に分割さ
れた1つの単段吸収方式または2つの2段吸収方式を表
す。図69d、eの方式は単一の作動流体回路を含み、
追加の脱着器吸収器対DA、D′A′等により高効率が
得られ、または高温度差が使用し得る吸収冷凍機械を表
す。図69fの方式は図69eの方式に実質的に対応す
る。図69gは2つの段に内部熱交換を持つ公知の3段
吸収冷凍機械を示す。精密な解析をすると図69hの方
式を導入し得る加熱プラントも存在する。従ってこの方
式は同様にこの発明の要旨ではない。上述の説明により
公知の熱ポンプ、冷凍機械等をさらに良好な適応性およ
び/または高い効率が得られるように構成し得ることが
明らかである。これはまた図70および図71について
説明する。。
【0159】図70aは公知の装置(1970年8月1
0日付米国特許願第62466号および第46467号
に対応するDE−B 2136408参照)をどのよう
にしてこの発明による装置に変換し得るかを示す。この
公知の装置の回路図は図70bに与えられている。交換
ユニットは前と同じ大文字で示す。図70bの公知装置
の第1の優れた改良は図70a、cに示すように交換ユ
ニットDとAの間に圧縮機K1 を追加することにより得
ることができる。しかし図70a、cに示す代替変形は
特に有利で、図70aに示すように接続され、圧縮機K
2 と交換ユニットA内で凝縮器として作用する熱交換素
子として実施された追加の交換ユニットGを有する。凝
縮器Gからの凝結物は絞り弁Drを通り交換ユニットB
に連なる蒸気管路に供給され、同様に交換ユニットCに
熱を放出することができるようになっている。
【0160】図71aはこの発明の教示により公知の冷
凍機械(DE−A 2944960参照)を改変し得る
方法を示す。公知の冷凍機械の基本回路図を図71bに
示す。この公知の冷凍機械はこの発明により図71cに
回路図形式で、図71aに詳細に示すように、1つの圧
縮機Kと1つの交換ユニットGを追加することにより有
利な方法で拡張することができる。圧縮機Kは交換ユニ
ットB、G間に配置され、交換ユニットGは凝縮器とし
て働き、交換ユニットAと熱交換関係にあり、この目的
でこの交換ユニットA内に設けられている。Bと絞り弁
DR1の間のもとの接続はXで示すように遮断されてい
る。絞り弁DR2とBの間に追加の蒸発器Vを配置する
こともできる。
【0161】図70aと図71aの冷凍機械では、臭化
リチウム溶液と水を作動流体系に用いることが好まし
い。図70aおよび図71aに示すように上述の方法で
実施された冷凍機械の第1の利点は、交換ユニットAへ
の加熱エネルギと圧縮機Kへの機械的エネルギとの同時
供給により冷凍出力が増大し得ることである。しかしこ
の発明による冷凍機械はまた熱エネルギまたは圧縮機の
駆動エネルギまたはこの2つの形式のエネルギの種々の
組合せによって駆動することもできる。
【0162】圧縮機を内燃機関で駆動すると、この場合
は排気の熱を交換ユニットAに加熱エネルギとして供給
することができ、冷媒の熱を例えば図71aの熱交換器
WTを介して交換ユニットCに追加の熱として供給する
ことができるため、特に有利な条件が得られる。図70
aに示す装置では、交換ユニットCに交換ユニットAで
行なわれたのと同様にして加熱装置が与えられ。
【0163】図70aおよび図71bに示される冷凍機
械を駆動エネルギが充分または少なくとも優勢的に供給
されるように構成することが望ましければ、交換ユニッ
トB、C、Dの大きさを他の交換ユニットに比して比較
的小さくすることができる。図70a、b〜d並びに図
71a、b、dを比較するとまた以上略示した各方式を
如何にして実現することができるかが判る。例えば、図
70aに示す装置を用いると図70dの方式を有する装
置を実現することができ、これによって仕事と冷凍出力
を同時に発生することができる。この場合は圧力機械K
2 が膨張機で、内部熱交換がAからGへ進行する。吸収
サイクルACDBが熱分離器として働き、これに駆動熱
量が交換ユニットCから供給される。廃熱はDで生成さ
れる。交換ユニットBは一般に比較的小さく、B、C間
の熱平衡をbにおける熱平衡を等化するために用いるこ
とができる。上記ユニットを用いるとこの装置はすでに
機能することができる。Fで冷凍出力を追加発生するに
は熱ポンプとして動作する吸収サイクルCDFEが用い
られる。
【0164】臭化リチウムと水と作動流体系を持つ図7
0および図71の冷凍機械を0℃以下の温度で冷凍出力
を発生するために用いるか、0℃いかの蒸発器温度でも
動作する熱ポンプとして用いる必要があれば、図70d
および図71cの方式を図68に示すようにFへの内部
熱交換を有する交換ユニットG、Hに対応するさらに2
つの交換ユニットにより図68と同様にして拡張するこ
とができる。交換ユニットHでは、水の凝固点を充分下
げるためにある程度の臭化リチウム濃度が維持されてい
る。この濃度は実際には極めて低く(数%)することが
できる。
【0165】〔付 録〕
【0166】
【表7】
【0167】
【表8】
【0168】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1】基本吸収サイクルの略図である。
【図2】基本圧力機械サイクルの略図である。
【図3】本発明の各種実施例を示す図であり、図1に示
す形式の2つの基本吸収サイクルが1つの特定交換ユニ
ットを共有するように組合されたとき得られる2段吸収
方式の各種に対する回路図の極めて簡略化した図であ
る。
【図4】本発明の各種実施例を示す図であり、図1に示
す形式の2つの基本吸収サイクルが1つの特定交換ユニ
ットを共有するように組合されたとき得られる2段吸収
方式の各種に対する回路図の極めて簡略化した図であ
る。
【図5】この発明の要旨でない装置の回路図であり、図
1の基本吸収サイクルと図2の基本圧力機械サイクルが
1つの特定交換ユニットを共有するように組合されたと
き得られる2段方式の各種に対する図3及び図4と同様
の図である。
【図6】(a)、(b)はこの発明に係る実施例を示す
図であり、図1による2つの基本吸収サイクルが2つの
特定交換ユニットを共有するように組合されたとき得ら
れる2段吸収方式の略図、(c)はこの発明の要旨でな
い装置の回路図であり、図1による基本吸収サイクルが
図2による基本圧力機械サイクルと2つの交換ユニット
を共有するように組合されたとき得られる2段方式の略
図、(d)は図6a及び図6bによる方式を有する装置
の動作範囲を示す図である。
【図7】本発明の一実施例の図6aによる方式を持つ装
置の若干精密な図である(ここでは対応する図において
管の接続が単に直線で示されている)。
【図8】図6aによる方式を持つ推奨装置のさらに詳細
な図である。
【図9】図6aによる方式を持つ装置に対する2つの作
動流体の流量比に従う性能係数を表わす図表である。
【図10】図6b図による方式を持つ装置の若干より精
密な図である。
【図11】(a)はこの発明の要旨でない図6cに示す
方式を持つ装置の若干より精密な図、(b)は同図
(a)による装置をそのために構成し得る動作の形式を
表わす図表である。
【図12】この発明の要旨でない図11aに示す方式を
有する装置を表わすさらに精密な略図である。
【図13】図3に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図14】図3に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図15】図3に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図16】図3に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図17】図3に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図18】図3に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図19】図4に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図20】図4に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図21】図4に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図22】図5に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図23】図5に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図24】図5に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図25】図5に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図26】図5に示す方式において内部熱交換の可能性
を説明する図表である。
【図27】2重完全内部熱交換で熱平衡を等化するため
の黒丸印で示す追加の交換ユニットを持つ図3及び図4
に示す吸収機の略図である。
【図28】(a)〜(f)は吸収/圧力機械方式の図、
(a′)〜(f′)は同図(a)〜(f)に示す機械を
そのために構成し得る動作の形式を説明する付属図であ
る。
【図29】(a)〜(f)及び(a′)〜(f′)は吸
収/圧力機械方式の図で、圧力機械Kを持つ方式に関し
ては文字にダッシュがなく、圧力機械K′を持つ方式に
関しては文字にダッシュがあり、その機械方式の図と種
々の動作形式を示す付属図である。
【図30】(g)〜(k)及び(g′)〜(k′)は吸
収/圧力機械方式の図で、圧力機械Kを持つ方式に関し
ては文字にダッシュがなく、圧力機械K′を持つ方式に
関しては文字にダッシュがあり、その機械方式の図と種
々の動作形式を示す付属図である。
【図31】(a)、(a′)、(b)及び(b′)は他
の吸収/圧力機械方式の図である。
【図32】(a)〜(f)は単一の作動流体サイクルを
持つ2段吸収方式の例を示す図である。
【図33】(a)〜(k)は内部熱交換を持つ有利な吸
収方式の例である。
【図34】(a)〜(c)は追加の交換ユニットを持つ
図33a、図33b、図33cにそれぞれ対応する回路
である。
【図35】(a)〜(f)はこの発明の要旨でない1つ
の作動流体サイクルを持つ特殊化2段吸収/圧力機械方
式である。
【図36】(a)〜(c)はこの発明の要旨でない追加
の内部熱交換手段を有する図35の方式である。
【図37】追加の交換ユニットを持つ図36aの方式で
ある。
【図38】(a)は弁を他の位置に切換えることにより
種々の方式が実現し得る2段吸収機械方式を示す図、
(b)は弁を他の位置に切換えることにより同図(c)
または同図(d)の方式を実現し得る内部熱交換手段を
持つ吸収機械回路である。
【図39】(a)〜(d)は図38(a)〜(d)に対
応する吸収/圧力機械方式を示す図である。
【図40】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図41】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図42】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図43】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図44】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図45】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図46】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図47】8つの交換ユニットを持つ3段吸収機械の各
種の図である。
【図48】この発明の要旨でない6つの交換ユニットを
持つ3段吸収機械方式を示す図である。
【図49】この発明の要旨でない6つの交換ユニットを
持つ3段吸収機械方式を示す図である。
【図50】この発明の要旨でない6つの交換ユニットを
持つ3段吸収機械方式を示す図である。
【図51】この発明の要旨でない6つの交換ユニットを
持つ3段吸収機械方式を示す図である。
【図52】この発明の要旨でない6つの交換ユニットを
持つ3段吸収機械方式を示す図である。
【図53】この発明の要旨でない6つの交換ユニットを
持つ3段吸収機械方式を示す図である。
【図54】吸収/圧力機械方式を示す図である。
【図55】吸収/圧力機械方式を示す図である。
【図56】吸収/圧力機械方式を示す図である。
【図57】公知の2段圧力機械方式を示す図である。
【図58】この発明の要旨でない2つの圧力機械と4つ
の交換ユニットを持つ3段吸収/圧力機械方式を示す略
図である。
【図59】(a)は2つの圧力機械と4つの交換ユニッ
トを持つ他の3段吸収/圧力機械方式の略図、(b)は
同図(a)による吸収/圧力機械方式の若干より精密化
した図である。
【図60】2つの公知装置の略図である。
【図61】作動流体管路により同じ圧力レベルで動作す
る3つの交換ユニットを接続する可能性を示す図であ
る。
【図62】(a)は2段吸収方式で達成し得る作動流体
管路接続の組合せを示す図、(b)は図59、図62a
に示す方式を持つ公知の装置を示す図である。
【図63】同じ圧力範囲で動作する4つの交換ユニット
h〜lを接続し得る作動流体管路a〜fを示す図であ
る。
【図64】相異る圧力範囲で動作する3つの交換ユニッ
トを作動流体管路で互いに接続する可能性を示す図であ
る。
【図65】(a)〜(i)は相異る圧力範囲で動作する
3つの交換ユニットを吸収回路で互いに接続する可能性
を示す図である。
【図66】(a)〜(h)は作動媒体系の濃度の差によ
る種々の吸収サイクル変更の可能性を示す図である。
【図67】(a)〜(h)は多段装置の特殊化された形
式を示す図である。
【図68】(a)〜(d)は他の多段装置の回路図であ
る。
【図69】(a)〜(h)は他の多段装置の回路図であ
る。
【図70】(a)は吸収圧縮機械の簡略図、(b)、
(c)、(d)は同図(a)の説明で引用される略図で
ある。
【図71】(a)は吸収圧縮機械の簡略図、(b)、
(c)は同図(a)の説明で引用される略図である。
【符号の説明】
A、B、C、D 交換ユニット A1 2 3 4 交換ユニット K 圧縮機ユニット K1 2 交換ユニット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 P3132461.4 (32)優先日 1981年8月17日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P3204902.1 (32)優先日 1982年2月12日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P3205872.1 (32)優先日 1982年2月18日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (71)出願人 594156536 Josef−Raps−Strasse 3,D−80805 Muenchen,Fe deral Republic of G ermany

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの作動流体回路と少なく
    とも2つの吸収剤回路との中に含まれていて熱エネルギ
    を供給し又は取り出すことによって上記作動流体の圧力
    レベル及び温度レベルが変えられるような、複数個の容
    器を具備し、これらの容器がそれぞれ発生器、凝縮器、
    蒸発器、及び吸収器として働くような多段熱エネルギ利
    用装置であって、特徴として上記装置は7個の容器を有
    し、そのうちの1個の容器(Ai ×Bj )は両方の作動
    流体回路に共通であり(図3、図4)、 また、2個の容器が高圧域で働き、2個の容器が低圧域
    で働き、3個の容器が中間圧域で働き(クラスA2 ×B
    3 )、かつ、作動流体がヒートポンプの形式で循環する
    ような上記形式の装置において次記条件のうちの1つが
    満足されるものであり、 記 a)熱が少なくとも2個の容器の間で伝達される(内部
    熱交換)、 b)所定の圧力において2つの発生器のうち高い圧力で
    働く一方の発生器を構成する吸収剤回路中の作動流体
    は、上記よりも低い圧力で働く他方の発生器を構成する
    他方の作動流体回路中の作動流体の蒸気圧特性よりも高
    い温度の蒸気圧特性を有する、 かつ、2個の容器が高温度域で働き、3個の容器が中間
    圧域で働き、かつ2個の容器が低圧域で働き、(クラス
    3 ×B3 )、かつ作動流体が、両作動流体回路中をヒ
    ートポンプの形式で循環するような装置において、少な
    くとも2個の容器の間で熱が伝達されるようにされた多
    段熱エネルギ利用装置。
JP7345273A 1981-03-24 1995-12-06 作動流体サイクルと吸収サイクルを持つ多段装置並びにその動作の方法 Pending JPH08233389A (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813111552 DE3111552A1 (de) 1981-03-24 1981-03-24 Mehrstufige absorbermaschine zum umwandeln der temperaturniveaus von waermeenergien
DE19813116788 DE3116788A1 (de) 1981-04-28 1981-04-28 Verfahren und einrichtung zum nutzbarmachen von waermeenergie
DE19813124007 DE3124007A1 (de) 1981-06-19 1981-06-19 Einrichtung zur nutzbarmachung von waermeenergien
DE19813132461 DE3132461A1 (de) 1981-08-17 1981-08-17 Verfahren und einrichtung zum nutzbarmachen von waermeenergie
DE19823204902 DE3204902A1 (de) 1982-02-12 1982-02-12 Einrichtung zum nutzbarmachen von waermeenergie
DE3205872.1 1982-02-18
DE3132461.4 1982-02-18
DE3116788.8 1982-02-18
DE3204902.1 1982-02-18
DE3111552.7 1982-02-18
DE3124007.0 1982-02-18
DE19823205872 DE3205872A1 (de) 1982-02-18 1982-02-18 Einrichtung zum nutzbarmachen von waermeenergie

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57501140A Division JPS58500261A (ja) 1981-03-24 1982-03-24 動作流体回路と吸収回路を持つ多段装置並びにその動作の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08233389A true JPH08233389A (ja) 1996-09-13

Family

ID=27544314

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57501140A Pending JPS58500261A (ja) 1981-03-24 1982-03-24 動作流体回路と吸収回路を持つ多段装置並びにその動作の方法
JP6224086A Pending JPH07198221A (ja) 1981-03-24 1994-08-24 作動流体サイクルと吸収サイクルを持つ多段装置並びにその動作の方法
JP7345273A Pending JPH08233389A (ja) 1981-03-24 1995-12-06 作動流体サイクルと吸収サイクルを持つ多段装置並びにその動作の方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57501140A Pending JPS58500261A (ja) 1981-03-24 1982-03-24 動作流体回路と吸収回路を持つ多段装置並びにその動作の方法
JP6224086A Pending JPH07198221A (ja) 1981-03-24 1994-08-24 作動流体サイクルと吸収サイクルを持つ多段装置並びにその動作の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4531374A (ja)
EP (2) EP0597822B1 (ja)
JP (3) JPS58500261A (ja)
AT (1) ATE109880T1 (ja)
DE (2) DE3280457D1 (ja)
WO (1) WO1982003448A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2557277B1 (fr) * 1983-12-22 1986-04-11 Alsthom Atlantique Machine a induction thermique
DE3503863A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Georg Prof.Dr. 8000 München Alefeld Anlage mit einem waerme aufnehmenden und waerme abgebenden prozessteil sowie einem eine absorbereinrichtung enthaltenden waermeversorgungsteil
US4724679A (en) * 1986-07-02 1988-02-16 Reinhard Radermacher Advanced vapor compression heat pump cycle utilizing non-azeotropic working fluid mixtures
US4732008A (en) * 1986-11-24 1988-03-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Triple effect absorption chiller utilizing two refrigeration circuits
DE3723938A1 (de) * 1987-07-20 1989-02-02 Thermo Consulting Heidelberg Resorptions-waermewandleranlage
US5097676A (en) * 1990-10-24 1992-03-24 Erickson Donald C Vapor exchange duplex GAX absorption cycle
US5271235A (en) * 1991-03-12 1993-12-21 Phillips Engineering Company High efficiency absorption cycle of the gax type
US5367884B1 (en) * 1991-03-12 1996-12-31 Phillips Eng Co Generator-absorber-heat exchange heat transfer apparatus and method and use thereof in a heat pump
US5570584A (en) * 1991-11-18 1996-11-05 Phillips Engineering Co. Generator-Absorber heat exchange transfer apparatus and method using an intermediate liquor
US5390509A (en) * 1991-11-27 1995-02-21 Rocky Research Triple effect absorption cycle apparatus
USRE36045E (en) * 1991-11-27 1999-01-19 Rocky Research Triple effect absorption cycle apparatus
JP3040475B2 (ja) * 1991-11-27 2000-05-15 ロッキー・リサーチ 改良された三重の効果を有する吸収サイクル装置
US5205136A (en) * 1992-03-11 1993-04-27 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Triple-effect absorption refrigeration system with double-condenser coupling
US5284029B1 (en) * 1992-09-15 1996-05-14 Gas Res Inst Triple effect absorption heat exchanger combining second cycle generator and first cycle absorber
US5579652A (en) * 1993-06-15 1996-12-03 Phillips Engineering Co. Generator-absorber-heat exchange heat transfer apparatus and method and use thereof in a heat pump
US5467614A (en) * 1994-02-14 1995-11-21 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Dual-circuit, multiple-effect refrigeration system and method
US5490393A (en) * 1994-03-31 1996-02-13 Robur Corporation Generator absorber heat exchanger for an ammonia/water absorption refrigeration system
US5584193A (en) * 1994-04-26 1996-12-17 York International Corporation Absorption-type refrigeration systems and methods
US5782097A (en) * 1994-11-23 1998-07-21 Phillips Engineering Co. Generator-absorber-heat exchange heat transfer apparatus and method and use thereof in a heat pump
DE4443204C2 (de) * 1994-12-05 2000-06-08 Zae Bayern Bayerisches Zentrum Fuer Angewandte Energieforschung Ev Wärmetransportsystem
US5791157A (en) * 1996-01-16 1998-08-11 Ebara Corporation Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system
US5727397A (en) * 1996-11-04 1998-03-17 York International Corporation Triple effect absorption refrigeration system
US6003331A (en) * 1998-03-02 1999-12-21 York International Corporation Recovery of flue gas energy in a triple-effect absorption refrigeration system
US5931007A (en) 1998-03-24 1999-08-03 Carrier Corporation Asborption refrigeration system with condensate solution coupling
US6112547A (en) * 1998-07-10 2000-09-05 Spauschus Associates, Inc. Reduced pressure carbon dioxide-based refrigeration system
US6073454A (en) * 1998-07-10 2000-06-13 Spauschus Associates, Inc. Reduced pressure carbon dioxide-based refrigeration system
AT411392B (de) * 2000-09-04 2003-12-29 Vaillant Gmbh Umlaufheizgerät
FR2830318B1 (fr) 2001-10-03 2004-03-26 Centre Nat Rech Scient Installation et procede pour la production de froid ou de chaleur par un systeme a sorption
EP1554528A4 (en) * 2002-10-24 2014-04-30 Showa Denko Kk REFRIGERATING SYSTEM, COMPRESSOR AND THERMAL EMISSION APPARATUS, AND THERMAL EMISSION DEVICE
US7003966B2 (en) * 2003-12-19 2006-02-28 Hewlett Packard Development Company, L.P. Energy consumption reduction in a multi-effect absorption system
ES2344432T3 (es) * 2007-08-09 2010-08-26 Millenium Energy Industries Inc. Unidad refrigeradora de absorcion de aire enfriado a baja temperatura en dos etapas.
US9145793B2 (en) * 2012-11-05 2015-09-29 General Electric Company Combined cycle power plant with absorption heat transformer
US9869495B2 (en) 2013-08-02 2018-01-16 Martin Gordon Gill Multi-cycle power generator
US10197338B2 (en) * 2013-08-22 2019-02-05 Kevin Hans Melsheimer Building system for cascading flows of matter and energy
US10584904B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-10 Rebound Technologies, Inc. Cycle enhancement methods, systems, and devices
WO2019165328A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Rebound Technologies, Inc. Freeze point suppression cycle control systems, methods, and devices
CN109442765A (zh) * 2018-11-03 2019-03-08 成都文博蓉耀科技有限公司 一种太阳能饮用水自动供给装置
WO2020132467A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Rebound Technologies, Inc. Thermo-chemical recuperation systems, devices, and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549668A (en) * 1978-10-06 1980-04-10 Hitachi Ltd Absorption refrigerating cycle

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE278076C (ja) * 1911-08-11
US2027610A (en) * 1932-12-21 1936-01-14 Siemens Ag System for the conversion of heat
DE678942C (de) * 1932-12-22 1939-07-29 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Einrichtung zur Waermeumwandlung
US2182098A (en) * 1934-09-29 1939-12-05 Mallory & Co Inc P R Duplex solution thermo-compression process
US2182453A (en) * 1936-01-18 1939-12-05 William H Sellew Heat transfer process and apparatus
DE953378C (de) * 1950-08-29 1956-11-29 Margarete Altenkirch Geb Schae Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Waermepumpe
DE1015455B (de) * 1953-12-04 1957-09-12 Gottfried Bischoff G M B H Verfahren zur Kuehlung von Koksofenrohgas
US3015940A (en) * 1954-07-26 1962-01-09 Harwich Stanley Refrigerative compression system driven by fluid energy of an absorption system
DE1601003A1 (de) * 1966-12-02 1970-07-16 Gohee Mamiya Energieerzeugungssystem
GB1114480A (en) * 1966-12-19 1968-05-22 Space Conditioning Inc Methods and apparatus for heating water or other fluids simultaneously with the cooling of water or other fluids
US3440832A (en) * 1967-11-29 1969-04-29 Worthington Corp Absorption refrigeration system with booster cooling
US3483710A (en) * 1968-06-13 1969-12-16 Crane Co Cascade absorption refrigeration system
US3651655A (en) * 1970-08-10 1972-03-28 Carrier Corp Control system for multiple stage absorption refrigeration system
US3854301A (en) * 1971-06-11 1974-12-17 E Cytryn Cryogenic absorption cycles
US3837174A (en) * 1973-03-16 1974-09-24 Sanyo Electric Co Control device for an absorption system hot and cold water supply apparatus
US3824804A (en) * 1973-08-22 1974-07-23 C Sandmark Refrigerating machines
JPS50156743A (ja) * 1974-06-11 1975-12-18
US4009575A (en) * 1975-05-12 1977-03-01 said Thomas L. Hartman, Jr. Multi-use absorption/regeneration power cycle
JPS5833444B2 (ja) * 1976-07-12 1983-07-20 松下電器産業株式会社 燃焼装置
JPS5334659A (en) * 1976-09-14 1978-03-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Roll eccentric removing control device
JPS5337139A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Nippon Steel Corp Method of continuous casting
JPS5812507B2 (ja) * 1977-03-10 1983-03-08 株式会社荏原製作所 ハリブリツド型吸収式ヒ−トポンプ
JPS6023266B2 (ja) * 1977-12-15 1985-06-06 三洋電機株式会社 二重効用吸収冷凍機
JPS5828903B2 (ja) * 1978-11-07 1983-06-18 三洋電機株式会社 一重二重効用併用吸収冷凍機
JPS5563364A (en) * 1978-11-08 1980-05-13 Kogyo Gijutsuin High temperature heat pump system
JPS5832301B2 (ja) * 1978-12-25 1983-07-12 工業技術院長 吸収冷凍機
BE875277A (fr) * 1979-04-02 1979-10-02 Jourdain Leon J Machine motrice
JPS561539A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Nec Corp Semiconductor device
JPS5625657A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Osaka Gas Co Ltd Absorption type cooling device
JPS5627875A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Hitachi Ltd Absorption refrigerating equipment
US4333515A (en) * 1980-08-13 1982-06-08 Battelle Development Corp. Process and system for boosting the temperature of sensible waste heat sources
US4402795A (en) * 1980-09-18 1983-09-06 Erickson Donald C Reverse absorption heat pump augmented distillation process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549668A (en) * 1978-10-06 1980-04-10 Hitachi Ltd Absorption refrigerating cycle

Also Published As

Publication number Publication date
DE3280457D1 (de) 1994-09-15
ATE109880T1 (de) 1994-08-15
EP0597822B1 (de) 1996-06-26
EP0597822A2 (de) 1994-05-18
JPH07198221A (ja) 1995-08-01
JPS58500261A (ja) 1983-02-17
EP0597822A3 (de) 1995-02-08
EP0061721B1 (de) 1994-08-10
WO1982003448A1 (fr) 1982-10-14
DE3280473D1 (de) 1996-08-01
US4531374A (en) 1985-07-30
EP0061721A1 (de) 1982-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08233389A (ja) 作動流体サイクルと吸収サイクルを持つ多段装置並びにその動作の方法
US10612821B1 (en) Heat-pump system with combined vapor expansion-compression stages and single-effect vapor absorption unit
CA2755034C (en) Rankine cycle integrated with absorption chiller
US8297065B2 (en) Thermally activated high efficiency heat pump
KR101602754B1 (ko) 증기 동력 사이클 장치
JP4471992B2 (ja) 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
CN108474271B (zh) 用于将来自热源的废热转换成机械能的有机朗肯循环以及利用该有机朗肯循环的压缩机装置
JP2008298406A (ja) 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
JP2010038391A (ja) ヒートポンプ式蒸気発生装置
JP5730028B2 (ja) 熱源システム
JP3966770B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP2007278572A (ja) 吸収式冷凍装置
JP4885467B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
US11221161B1 (en) Heat-pump system with combined vapor expansion-compression stages and single-effect vapor absorption unit
US5931007A (en) Asborption refrigeration system with condensate solution coupling
KR102165443B1 (ko) 흡수식 칠러
CN110566300B (zh) 一种基于水合物分离特性的组分可调型有机朗肯循环系统
Tozer et al. Absorption chillers applied to CHP systems
JP3830141B2 (ja) 発電及び吸収冷温水装置
JP3862631B2 (ja) 発電及び吸収冷温水装置
JP4376788B2 (ja) 吸収冷凍機
Garland Waste heat driven turbo-compression cooling
JP4064199B2 (ja) 三重効用吸収式冷凍機
JP3799550B2 (ja) 膨張機を組込んだ吸収冷温水装置
CN113006894A (zh) 一种回热型重力场做功装置及方法