JPH08232678A - 包囲型エンジンの騒音低減装置 - Google Patents

包囲型エンジンの騒音低減装置

Info

Publication number
JPH08232678A
JPH08232678A JP7334394A JP33439495A JPH08232678A JP H08232678 A JPH08232678 A JP H08232678A JP 7334394 A JP7334394 A JP 7334394A JP 33439495 A JP33439495 A JP 33439495A JP H08232678 A JPH08232678 A JP H08232678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
duct
microphone
exhaust
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7334394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323386B2 (ja
Inventor
Kozo Nishikawa
幸三 西川
Hiroaki Itou
浩晴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6324179A external-priority patent/JPH08177455A/ja
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP33439495A priority Critical patent/JP3323386B2/ja
Publication of JPH08232678A publication Critical patent/JPH08232678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323386B2 publication Critical patent/JP3323386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で包囲型エンジンの騒音を低減す
る。 【解決手段】 防音ケースによって囲まれたエンジン発
電機にアクティブノイズコントロール(ANC)による
騒音低減を行う場合において、排気側ダクトを設け、そ
の排気側ダクト内の一次騒音マイク、残留騒音検出マイ
クが、外部ケース87と、外部ケース87の内側に収容
された衝撃吸収材88と、外部ケース87中央部に支持
されるマイクユニット89とから構成され、外部ケース
87はANC制御手段が低減対象とする500Hz未満
の低い周波数の騒音を透過するものを使用し、外部ケー
ス87に音波導入口を一切設けず、外部ケース87を透
過した低い周波数の騒音を内部のマイクユニット89で
検出するように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防音ケースなどの包
囲体によって囲まれたエンジンの騒音を低減する包囲型
エンジンの騒音低減装置に関し、より詳しくは騒音のS
/N比を向上できるマイク装置を採用した包囲型エンジ
ンの騒音低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジン、排気ダクトの騒音
を低減する技術として吸音材、制振動材を設けるという
パッシブな方法が提案されている。これに対し、近年、
騒音に対して同振幅、逆位相の相殺音を放射して、音波
の干渉効果により騒音を低減する能動的騒音制御(アク
ティブノイズコントロール、以下、ANCと称する)が
実用化され、各方面で盛んに研究されている。ANCに
よれば、吸音材では低減しにくい100Hz付近〜50
0Hz付近の低周波の騒音においても低減効果を有する
ので、車室のこもり音、空調ダクト騒音などを低減する
ことに使用されている(特公表平2−503219号、
特開平3−204354号公報など)。
【0003】図13は上記ANCの一例として、空調ダ
クト騒音を低減するダクト消音装置の概略ブロック図で
ある。同図において、空調ダクト101は左側から右側
に向かって空気が流れるように構成され、その空気の流
れにしたがって騒音も空調ダクト101を伝搬する。空
調ダクト101には上流側マイク102(一次騒音マイ
ク)と、排気口103近くに下流側マイク104(残留
騒音マイク)が設けられ、両マイク102,104の間
に相殺音を発生するラウドスピーカ105が設けられて
いる。
【0004】このダクト消音装置では、上流側マイク1
02で検出される一次音が相殺音と干渉して、2次音
(残留音)となり、下流側マイク104から検出された
誤差信号により2次音が最小となるようにANC制御部
106のフィルタ係数を逐次更新することにより、ラウ
ドスピーカ105から放射される相殺音を変化させ、騒
音を低減する。このようなANC制御においては振動の
影響を少なくして参照信号、残留信号を検出するための
防振型マイク装置が必要となる。図14(A)は実開平
1−126682号公報に開示された防振型マイク装置
の横断面図であり、図14(B)はその縦断面図であ
る。この防振型マイク装置128は、マイク装置の後端
部を防振弾性体123で構成するとともに、音波導入口
124が開口されたシールドケース125を略円筒型に
して、シールドケース125内部に保持部材126を介
してマイクロホンユニット127を収容した構成になっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、包囲型
エンジン発電機のような包囲型エンジンにANCを適用
するために、上記のような防振型マイク装置128をそ
のまま採用すると、下記のような課題が生じる。 (1)包囲型エンジンの騒音は図15に示すようにクラン
クシャフトや冷却ファンシャフト等の回転数に起因する
基本周波数およびその高調波、ファンの風切り音、包囲
体の振動などで構成され、複雑なスペクトルを有してい
る。したがって周期的な騒音を低減する場合と違って騒
音低減レベルを高くするには、低減の対象とする騒音だ
けを確実に電気信号に変換することが必要である。図1
4に示すような防振型マイク装置128であると低い周
波数の騒音から高い周波数の騒音まで全て検出してしま
うので、500Hz以下の信号を取り出すためにローパ
スフィルタを通す必要があり、電気的な処理遅延を生じ
てANC制御上好ましくない。
【0006】(2)包囲型エンジンは包囲体内部を冷却す
るために冷却風を起こすことが必須であり、エンジンの
振動とは別に冷却風による影響も考慮しなければならな
い。図14に示すような防振型マイク装置128である
と、音波導入口124により冷却風の気流が乱れ、マイ
ク装置の振動、雑音が増加してしまう問題がある。 (3)包囲型エンジンはエンジン回りが包囲体により囲ま
れた状態になっているため、包囲体内部が高温になると
ともにオイル分などの汚染物も多くなる。図14に示す
ような防振型マイク装置128であると音波導入口12
4があるので断熱効果が低く、また音波導入口124か
ら汚染物が侵入することから、マイク装置の寿命が短く
なる問題がある。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、簡単な安価な構成で劣悪な環境でも騒音の
高S/Nの検出が可能になる騒音検出マイク装置を提供
することを目的とする。本発明の他の目的は、強い気流
がある環境において、気流に影響を受けず高S/Nの検
出が可能になる騒音検出マイク装置を提供することがあ
る。その他の目的として、上記騒音検出マイク装置を使
用して、騒音低減の向上を図れる包囲型エンジンの騒音
低減装置を提供することことがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の包囲型エンジ
ンの騒音低減装置は、包囲体内にエンジンを収容し、包
囲体の所定箇所に少なくとも吸気口と排気口を設け、吸
気口から外気を取り入れて排気口から排気する包囲型エ
ンジンの騒音を低減するために、少なくとも排気口に連
通する排気側ダクトが包囲体周囲に形成され、排気口に
近い騒音を検出する一次騒音検出マイクと、排気側ダク
トのダクト口に近い騒音を検出する残留騒音検出マイク
と、排気側ダクト内に配設された相殺音発生手段と、一
次騒音信号および残留騒音信号に基づいてダクト口にお
ける騒音を打ち消す相殺音を発生させるように相殺音発
生手段を駆動するANC制御手段とを備え、一次騒音マ
イク、および残留騒音検出マイクは、外部ケースと、外
部ケースの内側に収容された衝撃吸収材と、外部ケース
中央部に支持されるマイクユニットとを含み、外部ケー
スはANC制御手段が低減対象とする500Hz未満の
低い周波数の騒音を透過するものを使用し、外部ケース
に音波導入口を一切設けず、外部ケースを透過した低い
周波数の騒音を内部のマイクユニットで検出するように
構成したことを特徴とする。
【0009】請求項2の包囲型エンジンの騒音低減装置
は、一次騒音マイク、および残留騒音検出マイクは、外
部ケースの内側に制振部材を設け、その制振部材の内側
に前記衝撃吸収材を設けた構成となっており、少なくと
も残留騒音マイクのマイクユニットの周囲を700Hz
以上の高い周波数の騒音がマイクユニットに侵入するこ
とを防止する吸音材で包囲した構成となっている。な
お、一次騒音マイクのマイクユニットの周囲も吸音材で
包囲してもよい。請求項3の包囲型エンジンの騒音低減
装置は、外部ケースを構成する材質が金属製であること
を特徴としている。請求項4の包囲型エンジンの騒音低
減装置は、排気側ダクト内のダクト内風路の延在方向と
平行に棒状支持部材を固設し、棒状支持部材の排気口側
に一次騒音マイクを取り付け、棒状支持部材のダクト口
側に残留騒音マイクを取り付け、ダクト内風路の所定位
置に相殺音発生手段を配設した構成となっている。
【0010】請求項5の包囲型エンジンの騒音低減装置
は、包囲体内にエンジンを収容し、包囲体の所定箇所に
少なくとも吸気口と排気口を設け、吸気口から外気を取
り入れて排気口から排気する包囲型エンジンの騒音を低
減するために、少なくとも排気口に連通する排気側ダク
トが包囲体周囲に形成され、排気口に近い騒音を検出す
る一次騒音検出マイクと、排気側ダクトのダクト口に近
い騒音を検出する残留騒音検出マイクと、排気側ダクト
内に配設された相殺音発生手段と、一次騒音信号および
残留騒音信号に基づいてダクト口における騒音を打ち消
す相殺音を発生させるように相殺音発生手段を駆動する
ANC制御手段とを備え、排気側ダクトは、排気口を上
側から覆うように下側に排風口のある袋状の導風板と、
排気口のある包囲体の壁面に導風板を収容するように設
けられた上壁に開口のある長方体椀状の排風ダクトケー
スと、上壁で排風ダクトケースと区画され開口と連通す
るとともに水平方向に延びる水平ダクトとから構成さ
れ、排気口から出た冷却風が導風板で囲まれた排気導風
室、導風板と排風ダクトケースで形成される排気側上昇
風路、水平ダクト内の水平風路を経てダクト口から排出
されるように構成され、排気側上昇風路に臨む導風板の
下端域に一次騒音マイクを固定し、水平ダクトのダクト
口近くに残留騒音マイクを固定し、排風ダクトケースの
上壁所定位置に相殺音発生手段を設けたことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】請求項1の包囲型エンジンの騒音低減装置にお
いては、包囲体内の騒音は一次騒音検出マイクにより検
出され、一次騒音マイクからの一次騒音信号、および残
留騒音検出マイクによる残留騒音信号に基づいてANC
制御手段のANC制御により、相殺音発生手段から騒音
と逆位相、同振幅の相殺音が発生され、ダクト口の騒音
を低減する。このANC消音動作において、一次騒音検
出マイク、残留騒音検出マイクは外部ケースに音波導入
口を一切設けていないので、強い冷却風が流れるところ
でも気流の乱れがなくなり、雑音の発生をなくすること
ができる。また、マイクユニットが内部に密閉される構
造となるので、マイク本体がオイル分などで汚染される
恐れがなく、高感度の検出状態を長期間にわたって安定
して維持できる。さらに、排気側ダクト内を流れる冷却
風は高温であるが、音波導入口を設けていないで、外部
ケース、弾性部材が熱的に断熱部材として完全に機能で
き、マイクの熱破損の問題も解決することができる。
【0012】また、外部ケースは前記ANC制御手段が
低減対象とする低減対象とする500Hz未満の低い周
波数の騒音を透過するものを使用し、外部ケースを透過
した低い周波数の騒音を内部のマイクユニットで検出す
るように構成しているので、ANC制御が対象とする5
00Hz未満の低周波域の音に対しては、高感度で騒音
を検出できANC制御上は全く問題とならない。さら
に、外部ケースの材質、衝撃吸収材の材質がANC制御
上不要な高周波域の騒音を吸収する機能を果たすことで
きる。
【0013】請求項2の包囲型エンジンの騒音低減装置
であれば、制振部材を設けることにより、一次騒音マイ
ク、残留騒音検出マイクの振動を抑えることができると
ともに、少なくとも残留騒音マイクのマイクユニットの
周囲を吸音材で包囲することにより、残留騒音マイクに
入り込む高い周波数の騒音を機械的に除去でき、高周波
の音を電気的にローパスフィルタにより除去処理するよ
りも、ANC制御上有利とすることができる。請求項3
の包囲型エンジンの騒音低減装置であれば、外部ケース
を構成する材質を金属製とすることにより剛性を高める
ことができ、強い冷却風が吹くダクト位置においても振
動を起こさずに騒音を検出することができる。さらに
熱、オイル分などに対しても耐久性のある構成とするこ
とができる。
【0014】請求項4の包囲型エンジンの騒音低減装置
であれば、棒状支持部材に排気側ダクト内のダクト内風
路の延在方向と平行に棒状支持部材を固設し、棒状支持
部材の排気口側に一次騒音検出マイクを固定し、棒状支
持部材のダクト口側に残留騒音検出マイクを固定するこ
とにより、排気側ダクトに伝わる振動の特性が一次騒音
検出マイク、残留騒音検出マイクにおいて同じになるの
で、一次騒音検出マイク、残留騒音検出マイクとの間の
音の相関性を高めることができる。また、ダクト内風路
の位置によって冷却風の強さ、方向が異なることがある
が、ダクト内風路の延在方向と平行に棒状支持部材を固
設することにより、ダクト内風路を流れる冷却風の方向
と平行に棒状支持部材が配設されることになるので、冷
却風の影響が一次騒音検出マイク、残留騒音検出マイク
においてほぼ同じになり、一次騒音検出マイク、残留騒
音検出マイクとの間の音の相関性を高めることができ
る。
【0015】請求項5の包囲型エンジンの騒音低減装置
であれば、排気口から出る冷却風は、導風板を迂回し
て、排気側上昇風路を上昇し、開口を出て水平風路のダ
クト出口から放出される。ここで、騒音も冷却風に乗っ
て外部に放出されるが、排気側ダクトが導風板、排気側
上昇風路、水平風路の水平風路において3つの曲がり通
路を有してるので、全体的な騒音のレベルが低減でき
る。また、詳細な理由は不明であるが、排気側ダクト構
成、相殺音発生手段、一次騒音検出マイク、および残留
騒音検出マイクの配置を請求項5に記載の通りにするこ
とにより、一次騒音検出マイクと残留騒音検出マイクと
のコヒーレンスを向上させることができ、ANCによる
騒音低減レベルを向上できる。なお、一次騒音検出マイ
ク、および残留騒音検出マイクの構成を請求項1に記載
のマイク構成とすることにより、騒音低減の性能を一層
高めることができる。
【0016】
【発明の効果】上記作用において説明したように、請求
項1の発明によれば、以下の特有の効果を奏する。 (イ)一次騒音検出マイク、残留騒音検出マイクは外部
ケースに音波導入口を一切設けていないので、雑音の発
生をなくすることができ高S/Nを得ることができると
ともに、マイクユニットが内部に密閉される構造となる
ので、マイク本体が熱破損、汚染物による検出感度低下
等の不都合を招くこともなく、長期間にわたって安定し
た騒音検出を達成できる。 (ロ)外部ケースを透過した低周波数の音を内部のマイ
クユニットで検出するように構成しているので、ANC
制御対象とする低周波の騒音を良好に検出できる。 (ハ)外部ケース、衝撃吸収材の存在によりANC制御
対象としない高周波の騒音を機械的にカットできる。 (ニ)構造が簡単で、必要部品も少なくてすむので低コ
ストであり、汎用のエンジン発電機などの単価を下げる
ことができる。 請求項2の発明によれば、制振部材を設けることにより
マイクの振動を抑えることができるとともに、吸音材に
より残留騒音マイクへ高い周波数の騒音が侵入すること
を防止することができるという特有の効果を奏する。
【0017】請求項3の発明によれば、外部ケースを構
成する材質が金属製とすることにより、剛性を向上でき
るとともに、熱、オイル分などに対しても耐久性のある
構成とすることができるという特有の効果を奏する。請
求項4の発明によれば、一次騒音検出マイク、残留騒音
検出マイクとの間の音の相関性を高めることができ、騒
音低減システムの騒音低減の向上を図れるという特有の
効果を奏する。請求項5の発明によれば、全体の騒音の
レベルが低減できるとともに、一次騒音検出マイクと残
留騒音検出マイクとのコヒーレンスを向上させることが
でき、騒音低減量を増やすことができるという特有の効
果を奏する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施形態を示す添付図面に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る包囲型エン
ジンの騒音低減装置の一実施形態としての包囲型エンジ
ン発電機の騒音低減装置の構成を示す図であり、図1
(A)は縦断面図、図1(B)はダクトの平面図であ
る。この包囲型エンジン発電機1は、防音ケース2のほ
ぼ中央部にディーゼルエンジン3を配設するとともに、
図中右側にエンジン発電機4を配設してある。ディーゼ
ルエンジン3の上側には、区画壁5を設け、区画壁5の
左側面にラジエータ6を取り付けることにより、防音ケ
ース2内をエンジンと発電機が収容されるエンジン発電
室7と、排風通路8とに区画している。
【0019】排風通路8はラジエータ6に臨ませて設け
られた上昇通路8aと、防音ケース2の上壁2aに設け
られた排出口10と連通する排気通路8bとからなり、
排気通路8b内の区画壁5上にマフラ12が配設されて
いる。マフラ12の排気口12aは図1において紙面手
前側の防音ケース2の上部に設けられている。ラジエー
タ6にはラジエータファン20が取り付けられ、ラジエ
ータファン20はファンベルトおよびプーリにより、エ
ンジン3のクランク軸に連動駆動される。防音ケース2
の上壁2a上には、ラジエータ6側に基端部を有し、反
対側にダクト出口13aを有する略長方形状のダクト1
3が固定され、排出口10上方のダクト部分には、ダク
ト13を水平方向に2つの部屋に区画する遮蔽壁14が
設けられている。この遮蔽壁14によって排出口10は
覆われた状態になっている。
【0020】遮蔽壁14によって区画された上側の部屋
(上部ダクト室15と称する)にはスピーカ面をダクト
出口13aに向けて指向性のあるスピーカ16が配設さ
れている。また、下側の部屋(下部ダクト室17と称す
る)の所定位置には一次騒音マイク18が配設されてい
る。スピーカ16は着脱自在に交換できるようにするユ
ニットケース28に囲まれており、上部ダクト室15と
隙間なく嵌合することにより、スピーカ16のダクト1
3への取り付けが簡単に行えるようになっている。ま
た、ダクト出口13a近くの所定位置には、ダクト出口
13a付近の残留騒音を検出する残留騒音マイク19が
配設されている。なお、一次騒音マイク18、残留騒音
マイク19の詳細構成については、後述する図7,図
8、図11を参照しつつ詳細に説明する。
【0021】一方、防音ケース2の発電機4側の側面に
は、防音ケース2内を換気する吸気口21が設けてあ
り、発電機4の上方には区画壁5に支持された燃料タン
ク22が設けてある。なお、燃料タンク22の燃料供給
口23は図1において紙面手前側の防音ケース2の上部
に設けられている。エンジン発電室7の略中央部位置に
はエアクリーナ24が配設され、吸気口21から吸入さ
れた外気を吸気管を介して燃焼室に供給する。また、防
音ケース2の内壁、排風通路8の内壁、ダクト13の内
壁には1kHz以上の高周波音が外部に漏れることを防
止する消音材が張り付けられている。
【0022】騒音低減装置は、上記一次騒音マイク1
8、指向性のあるスピーカ16、残留騒音マイク19、
およびANCコントローラ25とから構成されており、
ANCコントローラ25は防音ケース2の下部位置にエ
ンジンの熱の影響を受けないように防熱部材26に囲ま
れて配設されている。なお、ANCコントローラ25の
詳細構成については後述する第7実施形態で説明する。
上記構成のエンジン発電機の騒音低減装置の作用につい
て説明する。エンジン発電機1のエンジン3が運転さ
れ、発電が開始されると、エンジン3のクランク軸に連
動するラジエータファン20が駆動する。ラジエータフ
ァン20の駆動によりエンジン発電機1内を冷却風が流
れる。即ち、ラジエータファン20の駆動により吸気口
21から吸入された外気は、エンジン3および発電機4
を冷却した後、排風通路8の上昇通路8a、排気通路8
bを経て排気口10からダクト13内を流れて、ダクト
出口13aから外部に放出される(図中矢印H参照)。
【0023】エンジン3の運転が始まると、ANCコン
トローラ25は一次騒音マイク18により下部ダクト室
17の騒音を検出する。下部ダクト室17は上昇通路8
aから冷却風に乗ってくるエンジン騒音、区画壁5を突
き抜けて伝わる騒音、マフラ12のシャーシ面からの透
過音が混在した状態になっており、一次騒音マイク18
はその騒音を検出することになる。また、ダクト出口1
3aにおいては残留騒音マイク19により、ダクト出口
13a付近の残留騒音を検出し、ANCコントローラ2
5がスピーカ16からダクト出口13a付近の騒音を最
小にする相殺音を発生させる。
【0024】このANC動作においてこの実施形態で
は、遮蔽壁14によりスピーカ16と一次騒音マイク1
8とを空間的に区画しているので、スピーカ16が発す
る相殺音が一次騒音マイク18に入る量を大幅に低減す
ることができる。この効果は、スピーカ16に指向性の
あるものを採用することにより、一層高められる。した
がって、システム同定時におけるスピーカ16と一次騒
音マイク18の電気、音響特性の補正を省略できるとと
もに、ANC動作時における演算の中で、スピーカ16
と一次騒音マイク18との間のハウリング補正を行う必
要がなくなるので、ANCコントローラ25における演
算量を減らすことができる。
【0025】また、下部ダクト室17にはマフラ12の
シャーシ面を透過した透過騒音が放出されるので、スピ
ーカ16から発生される相殺音はマフラ12の透過騒音
にも対応したものとなり、エンジン発電機全体としての
消音性を高めることができる。
【0026】
【実施形態2】図2はこの発明の第2実施形態を示すダ
クトの構成を示す図であり、図2(A)は縦断面図、図
2(B)はダクト出口方向から見た図である。この第2
実施形態が前記第1実施形態と異なる点は、遮蔽壁を水
平方向に平行に設けるのではなく、スピーカ16を包み
込む袋状の遮蔽壁14となっている点のみである。この
実施形態においても前記第1実施形態と同様の作用、効
果を得ることができる。
【0027】
【実施形態3】図3はこの発明の第3実施形態を示す図
であり、図3(A)は包囲型エンジン発電機の騒音低減
装置の構成を示す概略縦断面図、図3(B)は吸風ダク
トケースを取り外した状態の左側面図、図3(C)は排
風ダクトケースを取り外した状態の右側面図である。こ
の包囲型エンジン発電機31は、直方体形状の6つの防
音壁で構成された防音ケース2の図中右側にディーゼル
エンジン3を配設するとともに、図中左側にエンジン発
電機4を配設してある。また、右側防音壁2bの略中央
位置に排出口10を開口し、左側防音壁2cの下部位置
に吸気口21を開口している。
【0028】右側防音壁2bには排出口10を上側から
覆うように排風口32を備えた導風板33が取り付けら
れ、さらにその導風板33を収容するように排風ダクト
ケース34が右側防音壁2bに取り付けられている。排
風ダクトケース34の右側上部には、ダクト出口35が
設けられ、そのダクト出口35に所定の排気面積を有す
る金網が張設されている。
【0029】一方、左側防音壁2cには吸気口21を下
側から覆うように排風口37を備えた導風板38が設け
られ、さらにその導風板38を収容するように吸風ダク
トケース40が左側防音壁2cに取り付けられている。
吸風ダクトケース40の下部位置には、ダクト入口41
が設けられ、そのダクト入口41に所定の排気面積を有
する金網が張設されている。ラジエータ6は排出口10
に臨ませて配設されており、ラジエータ6にはファンベ
ルトによりクランク軸と連動駆動されるラジエータファ
ン20が取り付けられている。エンジン3の上方には吸
気管に連通するエアクリーナ24と、排気管に連通する
一次マフラ42を設けている。一次マフラ42は排風ダ
クトケース34内に設けられた二次マフラ43と連通さ
れ、二次マフラ43のマフラ口43aは排風ダクトケー
ス34の前壁を貫通して外部に設けられている。
【0030】この実施形態に係る包囲型エンジン発電機
31は、ダクト出口35からの騒音を低減する排気側騒
音低減装置と、ダクト入口41からの騒音を低減するた
めの吸気側騒音低減装置とを備えている。排気側騒音低
減装置は、排気口10と導風板33とによって囲まれた
排気導風室45内に設けられた排気側一次騒音マイク4
6と、排風ダクトケース34の右側壁のダクト出口35
下側に設けられた排気側スピーカ47と、ダクト出口3
5上側の端部位置に設けられた排気側残留騒音マイク4
8と、排気側ANCコントローラ(図示せず)とから構
成されている。
【0031】吸気側騒音低減装置は、吸気口21と導風
板38とによって囲まれた吸気導風室50内に設けられ
た吸気側一次騒音マイク51と、吸風ダクトケース40
の左側壁の上側位置に設けられた吸気側スピーカ52
と、ダクト入口41の端部位置に設けられた吸気側残留
騒音マイク53と、吸気側ANCコントローラ(図示せ
ず)とから構成されている。なお、スピーカ47,52
から発生された相殺音は導風板33,38によって遮蔽
されるので直接に一次騒音マイク46,51には入力さ
れないようになっている。なお、一次騒音マイク46,
51、残留騒音マイク48,53の詳細構成について
は、後述する実施形態で詳細に説明する。
【0032】また、エンジン3と発電機4は防音ケース
2の底壁2dの所定箇所に配設された防振ゴム55を介
して防音ケース2内に収容されているので、エンジン3
および発電機4の振動が防音ケース2に伝わることが軽
減されている。また、防音ケース2内左上部の吸気口2
1を塞がない位置には燃料タンク22が配設され、防音
ケース上壁2aに設けられた燃料注ぎ口56から燃料を
供給できるようになっている。
【0033】上記構成のエンジン発電機の騒音低減装置
の作用について説明する。エンジン発電機のエンジン3
が運転され、発電が開始されると、エンジンのクランク
軸に連動するラジエータファン20が駆動する。ラジエ
ータファン20の駆動によりダクト入口41から吸入さ
れた外気は、吸風ダクトケース40内の吸気側上昇風路
61、吸気導風室50を経て、防音ケース2内に導か
れ、発電機4およびエンジン3を冷却した後、排風ダク
トケース34内の排気導風室45、排気側上昇風路62
を流れ、ダクト出口35から排風される(図中矢印H参
照)。
【0034】エンジン3の運転が始まると、吸気、排気
ANCコントローラはそれぞれ一次騒音マイク51,4
6により、吸気導風室50、排気導風室45の騒音を検
出し、残留騒音マイク53,48の残留信号に基づい
て、ダクト入口41、ダクト出口35の騒音が最小にな
るように、スピーカ52,47を駆動して相殺音を発生
させる。このANC動作においてこの実施形態では、遮
蔽壁として機能する導風板38,33によりそれぞれス
ピーカ52と一次騒音マイク51、スピーカ47と一次
騒音マイク46とを空間的に区画しているので、スピー
カ52,47が発する相殺音が一次騒音マイク51,4
6に入る量を大幅に低減することができる。
【0035】また、防音ケース2に開口された吸気口2
1、排気口10にそれぞれ吸気ダクト、排気ダクトを設
け、導風室50,45、上昇風路61,62を形成する
ことにより、ANC上、消音効果が高いように、一次騒
音を検出する空間、スピーカから相殺音が放射される空
間を作るようにしている。また、スピーカ47,52が
残留騒音マイク48,53側に相殺音を発生するような
指向性を備えることにより、ダクト出口35、ダクト入
口41での騒音を効率良く低減できるとともに、スピー
カ47,52の相殺音が一次騒音マイク46,51に入
ることを防止できる。
【0036】図4はこの第3実施形態の変形例を示す概
略縦断面図である。このエンジン発電機が図3に示すエ
ンジン発電機と異なる点は、排風ダクトケース34の上
壁を防音ケース2の上壁2aにまで延長し、その延長に
より形成された水平風路65中に残留騒音マイク48、
スピーカ47を配設した点のみである。この実施形態に
よれば排風ダクトケース34を延長しているので、エン
ジン3,発電機4による騒音、ラジエータファン20に
よる騒音、マフラ42による騒音は、排気導風室45,
上昇風路62および水平風路65を経て、最終的にダク
ト出口35から放出されることになるので、騒音エネル
ギーが各風路内で減衰するとともに、水平風路65内の
単純な音響特性によって騒音周波数成分が選別され、騒
音低減の効果が高まる利点がある。
【0037】
【実施形態4】図5はこの発明の第4実施形態を示す図
であり、図5(A)は包囲型エンジン発電機の騒音低減
装置の構成を示す概略縦断面図、図5(B)は吸風ダク
トケースを取り外した状態の左側面図、図5(C)は排
風ダクトケースを取り外した状態の右側面図、図5
(D)は図5(A)のD−D線方向横断面図である。ま
た、図6(A)は排風ダクトケース内における一次騒音
マイクと残留騒音マイクの配置の仕方を説明するための
斜視図、図6(B)はその要部拡大図である。
【0038】この第4実施形態においても前記第1〜第
3実施形態と同様に、防音ケース2の内壁、ダクト内壁
には1kHz以上の高周波音が外部に漏れることを防止
する消音材が張り付けられている。このような消音材と
してはグラスウールなどの軽量かつ安価な公知の消音材
が使用される。この実施形態が図3に示す実施形態の包
囲型エンジン発電機と異なる点は以下の通りである。ま
ず第1に、前記第3実施形態では吸風ダクトケース4
0、排風ダクトケース34の両方にANCによる騒音低
減装置を設けたが、この第4実施形態では、排気側にの
みANCによる騒音低減装置を設けた構成となってい
る。
【0039】第2に吸風ダクトケース67の形状を角型
のものから、所定半径の曲面状のものに代え、導風板6
8の下壁68aを吸風ダクトケース67の下壁と兼用し
たものにし、吸風ダクトケース67のダクト入口41よ
り上側の位置に異物混入防止用の金網69を張設した構
成としている。第3に排風ダクトケース71の構成が異
なっている。
【0040】この第4実施形態の排風ダクトケース71
および排風ダクトケース71内部の構成は次の通りであ
る。右側防音壁2bの排出口10を上側から覆うように
排風口72を備えた袋状の導風板73を取り付けてい
る。導風板73は上壁が所定半径の曲面部73aとした
ものを採用している。導風板73の上側には2個の排気
側スピーカ47,47を並んで設けている。また、防音
ケース右壁2bには、上壁71aに所定大きさの開口7
4を有する略長方体椀状の排風ダクトケース71が取り
付けられ、その開口74を覆うように水平ダクト75が
上壁71aに取り付けられている。排風ダクトケース7
1の下壁71cと右壁71bをつなぐ角部、水平ダクト
75の上壁75aと右壁75bをつなぐ角部はそれぞれ
滑らかな所定半径の曲面部71d,75cとなってい
る。水平ダクト75のダクト出口35には異物混入防止
用の金網76が張設されている。
【0041】また、前記第3実施形態では防音ケース2
内に設けられた一次マフラ42に連通して排風ダクトケ
ース34内に二次マフラ43を設け、外部に排気ガスを
放出するように構成したが、この第4実施形態では一次
マフラ42に直接に排気ガス放出管77を連通して外部
排気管78に接続した構成となっており、二次マフラ4
3を排風ダクトケース71内には設けていない。図5に
おいて矢印Hで示したように、導風板73内の排気導風
室79の排風口72から放出された冷却風は導風板73
と排風ダクトケース右壁71bとで構成される排気側上
昇風路81、開口74、水平ダクト75内の水平風路8
2を経て、金網76が張設されたダクト出口35から外
部に放出されることになる。
【0042】また、排気側上昇風路81内には、排風ダ
クトケース下壁71cから上壁71aに至る横断面L字
形の棒状のマイク支持部材83が鉛直方向に固定されて
いる。マイク支持部材83は図6(A)に示すように下
側から一次騒音マイク46、残留騒音マイク48の順に
取り付けられ、各マイク46,48はマイク支持部材8
3に衝撃吸収材84を介して接着剤などによりしっかり
と固定されている。衝撃吸収材84としては硬質の防振
スポンジが例示できる。一次騒音マイク46の配設位置
は導風板73の右壁最下端位置より少し上側の位置にな
っており、この位置ではスピーカ47から発生された相
殺音は導風板73の曲面部73aにより遮蔽され直接に
は入らないようになっている。
【0043】なお、マイク支持部材83の下端は排風タ
クトケース下壁71cに植設され、マイク支持部材83
の上端は支持板85を介して排風ダクトケース上壁71
aに固定されている。マイク支持部材83の配設位置は
図5(D)において示すように、排気側上昇風路81に
おいて左右対称形となる中央位置に設けられている。こ
の第4実施形態によれば、変形しにくいL字形鋼を使用
した1本のマイク支持部材83にマイク46,48を取
り付けているので個々のマイク46,48が独立して振
動することがなくなり、一次騒音マイク46と残留騒音
マイク48間の音の相関係数を向上させることができ
る。また、衝撃吸収材84を介してマイク支持部材83
に固定しているので、エンジンの振動、排気風によって
生じるマイク支持部材83の振動が一次騒音マイク4
6、残留騒音マイク48に直接的に伝わることを抑制で
き、2つのマイク46,48間の音の相関性を向上させ
ることができる。
【0044】さらに、マイク支持部材83は排気風が流
れる排気側上昇風路81の延在方向Sに沿って配設され
るとともに、排気側上昇風路81において左右対称形と
なる位置に設けられているので、冷却風に乗って流れる
騒音を全領域において偏りなく検出することができ、結
果として騒音低減性能を向上させることができる。ま
た、水平ダクト75を設けることにより、排風ダクトケ
ース71の開口74からそのまま騒音が外部に放出され
る形態よりも騒音のレベルを低減することができる。こ
れは、排気上昇風路81の延在方向と略直交する水平ダ
クト75を設けることにより、主に排気上昇風路81内
で開口74を音波振動の腹とする定常波が発生すること
を防止できるからである。
【0045】この水平ダクト75の構成は必ずしも所定
半径の曲面部75cだけに限定されるものではなく、排
気側上昇風路81の延在方向に対して傾斜した角度を有
する壁面を備えたダクトであればよい。なお、その壁面
の傾斜角度は定常波の抑制効果と、傾斜した壁面に衝突
して排気側上昇風路81に帰ってくる騒音成分量との兼
ね合いによって適宜設定すればよい。なお、後述するマ
イクを使用した実験では、内壁に内装される吸音材とA
NC制御を組み合わせた本実施形態の構成により、排気
口10側の騒音を対策がない場合の騒音レベルである8
5dBから対策後は75dBまでに低減できることを実
機により確認した。
【0046】
【実施形態5】図7(A)は上記第4実施形態で使用さ
れる、一次騒音マイク、残留騒音マイクの詳細構成を示
す縦断面図、図7(B)は図7(A)のB−B線横断面
図、図8は分解斜視図である。この包囲型エンジンの低
減装置に使用されるマイク94は、各種プラスチック製
の長方体形状の外部ケース87と、外部ケース87の内
側に収容された硬質防振スポンジ等の衝撃吸収材88
と、衝撃吸収材88に側面を圧接された状態で外部ケー
ス87の中央部に支持されるマイクユニット89とから
構成されている。
【0047】外部ケース87は長方体椀状の収容ケース
90と収容ケース90の蓋91とから構成され、収容ケ
ース90の後壁にはマイクユニット89のマイクコード
92が挿通する切欠部93が設けられている。収容ケー
ス90の前壁90aおよび側壁90bは所定肉厚(1m
m程度)とされ、これらの壁90a,90bには音波導
入口を一切設けてはいない。マイクユニット89は、収
容ケース90の前壁90aおよびマイクユニット89を
収容する位置より前方の外部ケース側壁90bを透過し
た音を検出するようになっている。
【0048】衝撃吸収材88は図8に示すようにマイク
ユニット89を挿嵌するような穴95を有する略円筒形
状に形成され、その穴95内にマイクユニット89を挿
嵌した状態で収容ケース90に収容され蓋91により固
定される。衝撃吸収材88の厚さは蓋91装着時に、側
面から圧接する弾性力を受けるように設定され、その弾
性力によりマイクユニット89を所定位置に保持するよ
うにしている。この衝撃吸収材88は1kHz以上の高
周波の騒音を吸収する効果もある。この包囲型エンジン
発電機のANCによる騒音の低減は前述したように吸音
材で低減できない500Hz以下の低周波域の音(腹に
響くようなこもり音)を対象としている。したがって、
従来の一般のマイクロホンのように500Hz以下の低
周波の音から数kHz以上の高周波の音の広い範囲まで
検出する必要がない。
【0049】この実施形態のマイクによれば、プラスチ
ック面を透過することにより、1kHz以上の音はプラ
ッチックに吸収され、1kHz以下の音だけをマイクユ
ニットにより検出することができる。従来の音波導入口
がある防振型マイクであると排風ダクトケース71内を
流れる強い冷却ファン風の乱気流によって騒音検出上の
悪影響、例えば、音波導入口があることによる振動発
生、汚染物質の付着等の問題が発生するが、本実施形態
のマイク94であれば、その問題を解決することがで
き、信号のS/N比を向上させることができる。このよ
うにマイク94の乱気流対策、マイクの振動対策を行
い、マイク支持部材の配設位置を上記第4実施形態で説
明した適切な配置位置とすることにより、一次騒音マイ
クと残留騒音マイクとの相関性を高めることができる。
なお、一次騒音マイクと残留騒音マイクのマイク配置方
向は、図6(B)に示すように冷却風の流れT(上記排
気側上昇風路81の延在方向Sにほぼ等しい)に対して
マイク面90aが上流側に向いている構成、冷却風の流
れTに対してマイク面90aが下流側に向いている構
成、冷却風の流れTに対してマイク面90aが平行にな
っている構成の各構成が採用でき、長方体の外部ケース
を有するマイクであると、冷却風の流れTに対してマイ
ク面90aが下流側に向いている構成、冷却風の流れS
に対してマイク面90aが平行になっている構成がコヒ
ーレンスが良いことを確認した。また、外部ケースの冷
却風の流れによる抵抗を低減するために、外部ケースを
流線形にすることにより、振動を抑制してコヒーレンス
が向上することを確認した。
【0050】図9(A)は本実施形態の乱気流対策を施
したマイク94を使用し、マイク支持部材83を排気側
上昇風路81の延在方向と平行かつ左右対称形に配設し
た場合における2つのマイク46,48の相関係数を縦
軸に、横軸に周波数を取って示した図、図9(B)は通
常の音波導入口のあるマイクを使用し、マイク支持部材
83を排気側上昇風路81の延在方向と斜め方向に傾け
て配設した場合における2つのマイク46,48の相関
係数と周波数の関係を示した図である。本実施形態に対
応する図9(A)では低減の対象となる500Hz以下
の騒音に対して相関係数が約1.0に近い良好な値とな
っているのに対し、図9(B)に示す従来の構成ではA
NC制御を行っても実際には音をほとんど低減できない
約0.5程度の悪い値となっている。
【0051】
【実施形態6】図10はこの発明の第6実施形態を示す
図であり、図10(A)は包囲型エンジン発電機の騒音
低減装置の構成を示す概略縦断面図、図10(B)は図
6(A)相当図である。図11は第6実施形態に使用さ
れるマイクの詳細構成を示す縦断面図、図11(B)は
図11(A)のB−B線横断面図である。この第6実施
形態が第4実施形態と異なる点は、以下の通りである。
まず、第1は排風ダクトケース71内にマイク支持部材
83を設けず、一次騒音マイク46を導風板73の下端
部に設けるとともに、残留騒音マイク48を水平ダクト
75のダクト出口35の外部上端部に設けた点である。
残留騒音マイク48を外部上端部に設ける場合に図10
(B)に示すようにマイク面が水平ダクト75の延在方
向に対して平行となるとともに、水平ダクト75の延長
線から突出しないように設定している。この構成によ
り、ダクト出口35から排出される冷却風を直撃しない
ようにすることができ、残留騒音マイク48の振動を防
止して良好な騒音検出ができる。
【0052】第2に図11に示すように両マイク46,
48の外部ケース87を金属製に代え、外部ケース87
の内側を防振ゴムのような制振材108で内張りした
後、硬質防振スポンジ等の衝撃吸収材88を収容し、マ
イクユニット89の外部周囲を700Hz以上の高周波
の騒音を吸収する吸音材107で覆った点である。必要
に応じて一次騒音マイク46のマイクユニット89の外
部周囲も吸音材107で覆ってもよい。この構成により
マイク46,48の振動を抑制できるとともに、対象と
する低周波の騒音について、両方のマイクの騒音検出特
性が向上できることを確認している。
【0053】第3に排気側スピーカ47の配設位置を排
風ダクトケース71の上壁71a上に設定し、スピーカ
47のスピーカ面を曲面部75cの方向に向けた点であ
る。図10に示すように残留騒音マイク48をダクト出
口35より外側に配設した構成では、この導風板73の
上位置にスピーカ47を配設した構成(図5参照)より
も、上壁71a上にスピーカ47設けた方が、ANCの
騒音低減性能が高まることを確認している。なお、マイ
ク46,48は衝撃吸収材84を介して導風板73、水
平ダクト75の外部上端部に取り付けるようにする。ま
た、一次騒音マイク46と残留騒音マイク48が配設さ
れている排風ダクトケース71、水平ダクト75の奥行
方向の長さLは一致しており、共に左右対称形となる位
置に配設されている。この構成は両マイク46,48の
音のコヒーレンスを高めるためには必要である。この第
6実施形態によれば、上記図5に示す第4実施形態のよ
うにマイク支持部材83を設けずとも、実験では同様
に、排気口10側の騒音レベルを85dBから75dB
までに低減できることを確認した。
【0054】
【実施形態7】次に本発明に適用できるANCコントロ
ーラの構成の一例について説明する。図12は上記第1
〜第6実施形態に使用されるANCコントローラの概略
構成を示すブロック図である。図12においてANCコ
ントローラ25は大別すると、加算器117、補償用デ
ジタルフィルタ118、補償用デジタルフィルタ11
9、適応テジタルフィルタ120、LMS制御部121
とから構成されている。一次騒音マイク46から検出さ
れた騒音は、図示しないA/D変換器によりデジタル信
号に変換された後、加算器117に加えられる。加算器
117には補償用デジタルフィルタ118からの出力信
号も加えられており、加算器117はこれらの入力信号
を加算し、その加算した一次騒音信号Xnを補償用デジ
タルフィルタ119および適応デジタルフィルタ120
に出力する。また、適応デジタルフィルタ120の出力
信号Ynが排気側スピーカ47の駆動信号となる。
【0055】なお、補償用デジタルフィルタ118は排
気側スピーカ47と一次騒音マイク46間の電気音響特
性<B>を補償するフィルタであり、補償用デジタルフ
ィルタ119は排気側スピーカ47と残留騒音マイク4
8間の電気音響特性<C>を補償するフィルタである。
LMS制御部121は、排気側スピーカ47から出され
た相殺音が包囲型エンジンの騒音を低減するように、上
記参照入力信号Xnと残留騒音マイクからの残留騒音信
号enとに基づいて残留騒音信号enが最小となるように
適応デジタルフィルタ120のフィルタ係数を更新す
る。残留騒音信号enが最小となるように、適応デジタ
ルフィルタ120のフィルタ係数を最適値にする方法と
しては、例えば、B.Widrowらが提案した「Fi
ltered−xLMSアルゴリズム」が周知である。
【0056】このアルゴリズムでは下記式により適応
デジタルフィルタ120のフィルタ係数を再帰的に更新
する。 Wn+1=Wn+2μen・Xn …… 但し、 Wn:適応デジタルフィルタ係数(W[0],W
[1],…,W[L−1]) Xn:一次騒音信号(X[n],X[n−1],…,X
[n−L]) en:残留騒音信号 n:離散時間 μ:収束係数 L:フィルタ次数 である。
【0057】ここで、図1に示す遮蔽壁14、図3〜図
4における導風板33、図5における導風板73を設け
ることにより、システム同定時に補償用デジタルフィル
タ118の値を求める作業を省略、あるいは簡素化する
ことができ、ANC動作時においては、ANC制御の演
算の中で排気側スピーカ47と一次騒音マイク46との
間のハウリング補正を行うことを不要、あるいは軽減化
でき、LMS制御部121における演算量を減らすこと
ができる。また、マイクの構成を前記したようにするこ
とにより、マイク46,48からの高周波域の音をカッ
トするアナログフィルタを図12に示す回路に設ける必
要がなくなり、電気的な遅延の発生を防止できる。この
発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発
明の要旨を変更しない範囲内において種々の設計変更を
施すことが可能である。以下、そのような実施形態を説
明する。
【0058】(1)前記第3実施形態では、防音ケース
2の回りに吸風ダクトケース40、排風ダクトケース3
4の両方を採用する構成を示したが、いずれか一方のみ
ANCによる騒音低減を行うこともできる。例えば、A
NCによる排気側の騒音対策のみを行う場合は、吸風ダ
クトケース40および吸気側の騒音低減装置を省略し
て、防音ケース2の吸気口21に直接金網を張設して、
その吸気口21から外気を吸入すればよい。吸気口から
外気を取り入れて排気口から排気する構成では、エンジ
ンやファンの風切り音は風の流れに乗るので、排気口の
方が吸気口よりも大きい。したがって、排気口側にのみ
ANCによる騒音低減装置を設ける構成でも、充分な消
音効果を達成することができる。
【0059】(2)前記第3実施形態では包囲体の例と
して、騒音源としてのエンジン3,発電機4を収容する
防音ケース2を例に取ったが、包囲体は必ずしもエンジ
ン3,発電機4を完全に収容するものに限らず、防音壁
などでエンジン3,発電機4の一部の領域を囲む部材で
もよい。例えば、エンジン3,発電機4の防音ケース2
の回りを区画壁で所定領域覆い、その外側にANCによ
る消音ダクト部を形成し、それらの消音ダクトを囲むよ
うに消音ケースを設けてもよい。 (3)前記マイク支持部材83の形状は断面L字形のみ
ならず、角筒鋼材、コ字形鋼材、H形鋼材などの振動に
よる形状変形がすくないものが適宜使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包囲型エンジンの騒音低減装置の
一実施形態としての包囲型エンジン発電機の騒音低減装
置の構成を示す図であり、図1(A)は縦断面図、図1
(B)はダクトの平面図である。
【図2】本発明の第2実施形態を示すダクトの構成を示
す図であり、図2(A)は縦断面図、図2(B)はダク
ト出口方向から見た図である。
【図3】本発明の第3実施形態を示す図であり、図3
(A)は包囲型エンジン発電機の騒音低減装置の構成を
示す概略縦断面図、図3(B)は吸風ダクトケースを取
り外した状態の左側面図、図3(C)は排風ダクトケー
スを取り外した状態の右側面図である。
【図4】第3実施形態の変形例を示す概略縦断面図であ
る。
【図5】図5はこの発明の第4実施形態を示す図であ
り、図5(A)は包囲型エンジン発電機の騒音低減装置
の構成を示す概略縦断面図、図5(B)は吸風ダクトケ
ースを取り外した状態の左側面図、図5(C)は排風ダ
クトケースを取り外した状態の右側面図、図5(D)は
図5(A)のD−D線方向横断面図である。
【図6】図6(A)は排風ダクトケース内における一次
騒音マイクと残留騒音マイクの配置の仕方を説明するた
めの斜視図、図6(B)はその要部拡大図である。
【図7】図7(A)は一次騒音マイク、残留騒音マイク
の詳細構成を示す縦断面図、図7(B)は図7(A)の
B−B線横断面図である。
【図8】図8は本実施形態に係るマイクの分解斜視図で
ある。
【図9】図9(A)は本実施形態における相関係数と周
波数の関係を示した図、図9(B)は比較例の相関係数
と周波数の関係を示した図である。
【図10】図10はこの発明の第6実施形態を示す図で
あり、図10(A)は包囲型エンジン発電機の騒音低減
装置の構成を示す概略縦断面図、図10(B)は図6
(A)相当図である。
【図11】図11は第6実施形態に使用されるマイクの
詳細構成を示す縦断面図、図11(B)は図11(A)
のB−B線横断面図である。
【図12】図12は第1〜第6実施形態に使用されるA
NCコントローラの概略構成を示すブロック図である。
【図13】従来の騒音制御装置の一例を示すブロック図
である。
【図14】図14(A)は実開平1−126682号公
報に開示された防振型マイク装置の横断面図であり、図
14(B)はその縦断面図である。
【図15】包囲型エンジンの騒音スペクトル特性の一例
を示す図である。
【符号の説明】
2…防音ケース、3…エンジン、10…排気口、13…
ダクト、13a…ダクト出口、16…スピーカ、18…
一次騒音マイク、19…残留騒音マイク、21…吸気
口、25…ANCコントローラ、34…排風ダクトケー
ス、35…ダクト出口、41…ダクト入口、46…排気
側一次騒音マイク、47…排気側スピーカ、48…排気
側残留騒音マイク、50…吸気導風室、71…排風ダク
トケース、71a…上壁、73…導風板、74…開口、
75…水平ダクト、79…排気導風室、81…排気側上
昇風路、82…水平風路、83…マイク支持部材、87
…外部ケース、88…衝撃吸収材、89…マイクユニッ
ト、97…排風ダクトケース、98…排気側下降風路、
107…吸音材、108…制振材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包囲体(2)内にエンジン(3)を収容
    し、包囲体(2)の所定箇所に少なくとも吸気口(2
    1)と排気口(10)を設け、吸気口(21)から外気
    を取り入れて排気口(10)から排気する包囲型エンジ
    ンの騒音を低減するために、少なくとも排気口(10)
    に連通する排気側ダクト(13)(34)(71,7
    5)が包囲体(2)周囲に形成され、排気口(10)に
    近い騒音を検出する一次騒音検出マイク(18)(4
    6)と、排気側ダクト(13)(34)(71,75)
    のダクト口(13a)(35)に近い騒音を検出する残
    留騒音検出マイク(19)(48)と、排気側ダクト
    (13)(34)(71,75)内に配設された相殺音
    発生手段(16)(47)と、一次騒音信号および残留
    騒音信号に基づいてダクト口(13a)(35)におけ
    る騒音を打ち消す相殺音を発生させるように相殺音発生
    手段(16)(47)を駆動するANC制御手段(2
    5)とを備え、 一次騒音マイク(18)(46)、および残留騒音検出
    マイク(19)(48)は、外部ケース(87)と、外
    部ケース(87)の内側に収容された衝撃吸収材(8
    8)と、外部ケース(87)中央部に支持されるマイク
    ユニット(89)とを含み、外部ケース(87)はAN
    C制御手段(25)が低減対象とする500Hz未満の
    低い周波数の騒音を透過するものを使用し、外部ケース
    (87)に音波導入口を一切設けず、外部ケース(8
    7)を透過した低い周波数の騒音を内部のマイクユニッ
    ト(89)で検出するように構成したことを特徴とする
    包囲型エンジンの騒音低減装置。
  2. 【請求項2】 一次騒音マイク(18)(46)、およ
    び残留騒音検出マイク(19)(48)は、外部ケース
    (87)の内側に制振部材(108)を設け、その制振
    部材(108)の内側に前記衝撃吸収材(88)を設け
    た構成となっており、少なくとも残留騒音マイク(1
    9)(48)のマイクユニット(89)の周囲を700
    Hz以上の高い周波数の騒音がマイクユニット(89)
    に侵入することを防止する吸音材(107)で包囲した
    構成となっている請求項1に記載の包囲型エンジンの騒
    音低減装置。
  3. 【請求項3】 外部ケース(87)を構成する材質が金
    属製である請求項1ないし請求項2のいずれかに記載の
    包囲型エンジンの騒音低減装置。
  4. 【請求項4】 排気側ダクト(71,75)内のダクト
    内風路(81)の延在方向と平行に棒状支持部材(8
    3)を固設し、棒状支持部材(83)の排気口(10)
    側に一次騒音マイク(46)を取り付け、棒状支持部材
    (83)のダクト口(35)側に残留騒音マイク(1
    9)(48)を取り付け、ダクト内風路(81)の所定
    位置に相殺音発生手段(47)を配設した請求項1に記
    載の包囲型エンジンの騒音低減装置。
  5. 【請求項5】 包囲体(2)内にエンジン(3)を収容
    し、包囲体(2)の所定箇所に少なくとも吸気口(2
    1)と排気口(10)を設け、吸気口(21)から外気
    を取り入れて排気口(10)から排気する包囲型エンジ
    ンの騒音を低減するために、少なくとも排気口(10)
    に連通する排気側ダクト(71,75)が包囲体(2)
    周囲に形成され、排気口(10)に近い騒音を検出する
    一次騒音検出マイク(46)と、排気側ダクト(71,
    75)のダクト口(35)に近い騒音を検出する残留騒
    音検出マイク(48)と、排気側ダクト(71,75)
    内に配設された相殺音発生手段(47)と、一次騒音信
    号および残留騒音信号に基づいてダクト口(35)にお
    ける騒音を打ち消す相殺音を発生させるように相殺音発
    生手段(47)を駆動するANC制御手段(25)とを
    備え、 排気側ダクト(71,75)は、排気口(10)を上側
    から覆うように下側に排風口(72)のある袋状の導風
    板(73)と、排気口(10)のある包囲体(2)の壁
    面(2b)に導風板(73)を収容するように設けられ
    た上壁(71a)に開口(74)のある長方体椀状の排
    風ダクトケース(71)と、上壁(71a)で排風ダク
    トケース(71)と区画され開口(74)と連通すると
    ともに水平方向に延びる水平ダクト(75)とから構成
    され、排気口(10)から出た冷却風が導風板(73)
    で囲まれた排気導風室(79)、導風板(73)と排風
    ダクトケース(71)で形成される排気側上昇風路(8
    1)、水平ダクト(75)内の水平風路(82)を経て
    ダクト口(35)から排出されるように構成され、 排気側上昇風路(81)に臨む導風板(73)の下端域
    に一次騒音マイク(46)を固定し、水平ダクト(7
    5)のダクト口(35)近くに残留騒音マイク(48)
    を固定し、排風ダクトケース(71)の上壁(71a)
    所定位置に相殺音発生手段(47)を設けたことを特徴
    とする包囲型エンジンの騒音低減装置。
JP33439495A 1994-12-27 1995-12-22 包囲型エンジンの騒音低減装置 Expired - Fee Related JP3323386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33439495A JP3323386B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-22 包囲型エンジンの騒音低減装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324179A JPH08177455A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP6-324178 1994-12-27
JP6-324179 1994-12-27
JP33439495A JP3323386B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-22 包囲型エンジンの騒音低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232678A true JPH08232678A (ja) 1996-09-10
JP3323386B2 JP3323386B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26571410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33439495A Expired - Fee Related JP3323386B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-22 包囲型エンジンの騒音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323386B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323386B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502869A (en) High volume, high performance, ultra quiet vacuum cleaner
US5693918A (en) Active exhaust silencer
US20040194776A1 (en) Method for reducing noise of a cooking hood and a cooking hood based on such method
JPH1039878A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JPH08232677A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3250001B2 (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
EP0817165B1 (en) Noise control device
JPH0984225A (ja) 電気機器収納盤
JPH10266870A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3323386B2 (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP2006118422A (ja) 電子機器内のファン音低減装置
JPH09177533A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JPH1039877A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JPH09195791A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3556963B2 (ja) 排気装置
JPH08335087A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JPH09319376A (ja) 包囲型エンジン作業機
JPH08177455A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JPH09195790A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
KR20190058364A (ko) 사운드 생성 장치 및 차량 배기 시스템
JPH0869290A (ja) 騒音制御装置
JPH08179783A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3148983B2 (ja) 熱交換の必要な騒音源に有効な電子消音装置
JPH1011069A (ja) 騒音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees