JPH08231871A - 青色色素の製造方法 - Google Patents

青色色素の製造方法

Info

Publication number
JPH08231871A
JPH08231871A JP7059975A JP5997595A JPH08231871A JP H08231871 A JPH08231871 A JP H08231871A JP 7059975 A JP7059975 A JP 7059975A JP 5997595 A JP5997595 A JP 5997595A JP H08231871 A JPH08231871 A JP H08231871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
extract
blue
water extract
bulbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7059975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934393B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sawada
博 澤田
Shinsuke Imai
真介 今井
Ko Akita
香 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP7059975A priority Critical patent/JP2934393B2/ja
Publication of JPH08231871A publication Critical patent/JPH08231871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934393B2 publication Critical patent/JP2934393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品色素等に有用な青色色素の製造方法を提
供する。 【構成】 ニンニクを除くアリウム(Allium)属
及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出物と、
ニンニクの鱗茎の水抽出物とを所定の割合で混合して生
成させることを特徴とする青色色素の製造方法。 【効果】 従来のものにはみられない酸性条件下でも非
常に安定な、しかも安全な食用作物由来の青色色素を効
率よく製造することができる。更に、得られた青色色素
は、食品色素、入浴剤用色素、化粧品用色素、おもちゃ
用色素、衣類用色素等として好適に利用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、玉ねぎ等のニンニクを
除くアリウム(Allium)属及びその交配種から選
ばれる植物の鱗茎の水抽出物と、ニンニクの鱗茎の水抽
出物とを混合して生成させることを特徴とする青色色素
の製造方法に関するものであり、更に詳しくは、本発明
は、玉ねぎ等のニンニクを除くアリウム(Alliu
)属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
物とニンニクの鱗茎の水抽出物を原料とし、従来、開発
が強く求められていた、食品等へ使用することが可能な
天然青色色素の効率的な製造方法に関するものであり、
安全な食用作物成分のみを用いて青色色素を製造する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】天然に存在する青色色素は、ツユクサや
紫陽花の花の色のようにアントシアン系の色素が多い
が、酸性では赤く変化してしまったり、安定性が著しく
悪いため、食品などへの利用は難しく、その利用はわず
かなものしかなかった。そのため、従来、数々の天然の
青色色素が研究されてきたが、天然の青色色素の利用に
ついては、クチナシやスピルナの青色がわずかに市販さ
れているに過ぎない。しかも、これらの天然の青色色素
は、価格も高く、特性的にもpH4以下の酸性条件下で
は沈殿してしまうため、特に食品への利用には制限があ
り、これらの青色色素が利用できる食品分野は決して広
いものではなかった。
【0003】ところで、従来、ニンニク等の植物体を加
工処理した際に、その色調が変化することが知られてお
り、例えば、ニンニクをペースト状に加工処理して保存
した時に、該ペースト状のニンニクが緑変する場合があ
ることが知られている。
【0004】従来、このようなニンニクの緑変を防止す
る方法として、休眠状態のニンニク粒に脱皮、加熱処理
を施した後、磨砕してペースト状となし、必要に応じて
冷凍して保存し、後解凍し、該ペースト状ニンニクに
アリイン分解酵素含有素材を添加混合し、pH5.0以
下のペーストを得ることを特徴とするニンニクの緑変防
止法(特開昭53−113051号公報)、が提案され
ている。
【0005】しかしながら、これらの色調の変化につい
ては、元来、食品の変色現象ないし品質の劣化現象とし
て商品価値を低下させるものとのとらえ方がなされてお
り、上記公報にみられるように、食品を変色させないた
めの変色防止法の研究はなされていたが、これを、色素
として利用しようという試みはなされていなかった。ま
た、従来、生の玉ねぎペーストとニンニクペーストとを
混合すると青〜緑色に発色することが現象的には知られ
ているが、ニンニクをペーストの形で使用したものであ
るため、発色ペーストの臭いの問題も原因となり、ま
た、もとより調理や加工処理の過程で偶発的に生起する
ものであることから、これを色素、特に食用色素として
利用しようとする考えは全くなかった。また、仮に玉ね
ぎペーストとニンニクペーストとを混合して得られる色
素を利用しようと考えたとしても、この色素はペースト
に強く吸着されるため抽出効率が悪く、水では抽出され
ず、抽出に当たっては大量の、例えば、アルコール等の
溶媒を使用する必要があるため効率的ではなく、この点
も色素としての利用の障害になっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、玉ねぎとニンニクの混合により生成する青〜緑色の
色素の製造方法に関する詳細な検討を進めた結果、玉ね
ぎ等のニンニクを除くアリウム(Allium)属及び
その交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出物とニンニ
クの鱗茎の水抽出物とを所定割合で混合し、得られた混
合物を所定温度に保つことにより、効率よく青、青紫、
青緑といった青色系の色素が生成されることを見い出
し、本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、従来の天然の青色色
素では使用することができなかった酸性条件下でも、食
品への利用が可能な新しい青色色素の効率的な製造方法
を提供することを目的とするものである。
【0008】また、本発明は、玉ねぎ等のニンニクを除
くアリウム(Allium)属及びその交配種から選ば
れる植物の植物体の水抽出物とニンニクの水抽出物とを
混合して生成させてなる溶媒抽出操作のいらない簡便な
青色色素の製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】更に、本発明は、食品色素、入浴剤用色
素、化粧品用色素、おもちゃ用色素、衣類用色素等とし
て有用な食用作物成分由来の青色色素を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の第1の態様は、ニンニクを除くアリウム(
llium)属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎
の水抽出物と、ニンニクの鱗茎の水抽出物とを所定の割
合で混合して生成させることを特徴とする青色色素の製
造方法、である。
【0011】また、前記課題を解決するための本発明の
第2の態様は、ニンニクを除くアリウム(Alliu
)属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
物が、予め鱗茎を加熱処理してから水抽出したものであ
る前記の青色色素の製造方法、である。
【0012】また、前記課題を解決するための本発明の
第3の態様は、ニンニクを除くアリウム(Alliu
)属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
物と、ニンニクの鱗茎の水抽出物とを所定の割合で混合
してなる混合液を10〜60℃に保つ前記の青色色素の
製造方法、である。
【0013】また、前記課題を解決するための本発明の
第4の態様は、ニンニクを除くアリウム(Alliu
)属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
物とニンニクの鱗茎の水抽出物との混合割合が、鱗茎1
重量部当たり水1重量部を加えて得られる抽出液量に換
算して、5:1〜20:1である前記の青色色素の製造
方法、である。
【0014】更に、前記課題を解決するための本発明の
第5の態様は、ニンニクを除くアリウム(Alliu
)属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
物と、ニンニクの鱗茎の水抽出物とを所定の割合で混合
してなる混合液のpHが4〜7である前記の青色色素の
製造方法、である。
【0015】次に、本発明について、更に詳細に説明す
る。本発明に係る青色色素の生成に使用する玉ねぎ等の
ニンニクを除くアリウム(Allium)属及びその交
配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出物とニンニクの鱗
茎の水抽出液は、例えば、以下の手法により製造するこ
とができる。本発明において、ニンニクを除くアリウム
Allium)属としては、ねぎ、分葱、万能ねぎ、
玉ねぎ、エシャロット等が代表的なものとして例示され
るが、これらのアリウム属及びその交配種のうち、玉ね
ぎを例に説明すると、まず、玉ねぎの水抽出液は、生の
玉ねぎの外皮を取り除き、丸ごと、又は、適当な大きさ
に切り分け、例えば、ラップで包んだ後、電子レンジで
加熱処理する。通常は、600Wで5〜10分加熱処理
するが、必要に応じて、その程度を調節することが可能
である。また、電子レンジ以外の加熱方法、例えば、蒸
したり、煮たりといった方法をとることも可能である。
このようにして得られる加熱処理した玉ねぎをミキサー
で粉砕し、続いて同重量の水を加えて一晩放置後、ろ過
又は遠心分離など不溶物を取り除く操作をして玉ねぎの
水抽出液(抽出物)を得る。
【0016】一方、ニンニクの水抽出物は、生のニンニ
クをミキサーで粉砕し、同重量の水を加えて一晩放置
後、ろ過又は遠心分離など不溶物を取り除く操作をして
抽出液(抽出物)を得る。また、冷凍したガーリックペ
ーストに加水しても、同様に抽出液を得ることもでき
る。鱗茎1重量部当たり水1重量部を加えて得られる抽
出液量に換算して、玉ねぎ抽出液5〜20に対し、ニン
ニク抽出液を1の割合で混合し、恒温器(10〜60
℃、好適には35〜50℃)に入れて静置反応させると
青色が生成される。
【0017】上記方法において、玉ねぎを加熱処理せ
ず、生のままミキサーで粉砕し、同様に加水抽出した抽
出液でも青〜緑色の色素が生成するが、生の玉ねぎを使
用した場合は、加熱処理したものを使用した場合に比
べ、色の生成程度が若干低くなる(図3参照)。
【0018】得られた色素水溶液は、そのまま使用でき
るが、通常の濃縮操作により濃縮物や乾燥物として使用
することも適宜可能である。また、ニンニク抽出物に由
来するニンニク臭が気になる場合には、例えば、以下の
方法で部分精製したもの又はそれと同様の方法で精製し
たものを使用することが適宜可能である。すなわち、青
色色素水溶液をダイヤイオンHP−20に吸着させ、水
〜40%メタノールで洗浄する。続いて、50〜75%
メタノールを流すと青色が溶出され、ニンニク臭は低下
する。更に、これを濃縮後、再度水に溶解して酢酸エチ
ルで洗浄後、続いてn−ブタノールで抽出洗浄すると、
水層にはより臭いの少ない青色色素が得られる。
【0019】また、反応に使用する玉ねぎの水抽出液
は、予め精製しておくことが適宜可能である。例えば、
セファデックスG10ではVE/V0=1.5付近に色
素形成に関与する成分が出てくる。尚、この成分をn−
ブタノールで洗浄すると更に純度を向上させることがで
きる。また、Dowex50(H+ )に吸着させ、アル
カリで溶出させることもできる。
【0020】更に、得られた青色色素は、塩酸酸性でも
青色を維持し沈殿しないが、重曹水などの微アルカリで
は黄色になってしまうので、酸性ないし中性条件下に保
存することが好ましい。
【0021】本発明の製法によって得られる青色色素の
特性は、以下のとおりである。 (1)水、メタノール、エタノールに可溶であり、一部
はブタノールにも可溶である。アセトン、アセトニトリ
ル、酢酸エチルなどには難溶である。 (2)極大吸収は590nmにある(水又はメタノール
中)。 (3)pH4以下の塩酸酸性下でも沈澱しない(酸性条
件下で高い安定性を有する)。pH8以上では黄色とな
り色調が変化する。 (4)50%メタノール溶液中、10℃の冷蔵では、2
か月以上色調に変化がない(冷蔵条件下で安定性を有す
る)。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、本発明は該実施例によって何ら限定されるも
のではない。 実施例 加熱処理した玉ねぎの抽出物と、ニンニクの抽出物の場
合について、以下の方法で青色色素の製造を行った。 (1)青色色素の製造 市販されている玉ねぎの外皮を取り除き、半分に切断し
た。これをラップで包んだ後600Wの電子レンジで1
分加熱処理した。加熱処理した玉ねぎの鱗茎をミキサー
で粉砕したものを玉ねぎ500gに対して水500ml
を加え10℃にて一晩抽出処理した後、固形物を濾別し
て、玉ねぎ鱗茎の水抽出液を調製した。一方、ニンニク
の鱗茎をミキサーで粉砕したものをニンニク100gに
対して水100mlを加え10℃にて一晩抽出処理した
後、固形物を濾別して、ニンニク鱗茎の水抽出液を調製
した。これらの抽出物を、玉ねぎ抽出液500mlに対
してニンニク抽出液50mlの割合で混合し、35℃の
恒温器内に2日間保存して青色色素を製造した。得られ
た青色色素は、590nmに極大吸収を持ち、この時の
吸光度は0.94であった。
【0023】(2)玉ねぎ抽出液とニンニク抽出液の混
合比 玉ねぎの水抽出液とニンニクの水抽出液の混合比と呈色
の程度の関係について検討した。すなわち、前記と同様
にして調製した玉ねぎの水抽出液とニンニクの水抽出液
を使用して、玉ねぎ抽出液0.5〜50に対し、ニンニ
ク抽出液1の割合で混合し、35℃の恒温器内で5日間
保存した場合の混合液の呈色とその程度を、視覚による
色調判定と、590nmにおける吸光度で評価した。そ
の結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果から明らかなように、両液の混
合比は、鱗茎1重量部当たり水1重量部を加えて得られ
る抽出液量に換算して、20:1〜5:1が好ましく、
ニンニク抽出液の割合が多くなると黄色が強くなり、逆
に玉ねぎ抽出液の割合が多くなると色が薄くなる。そし
て、目的とする青系色素を効率よく生成させるために
は、混合比を10:1〜15:1にすることが最も好ま
しいことがわかった。
【0026】(3)色素形成のための保温温度及び保温
期間 玉ねぎ抽出液とニンニク抽出液の混合液を発色させるた
めの保温温度及び保温期間と色調の変化について検討し
た。すなわち、前記と同様にして調製した玉ねぎ抽出液
5mlとニンニク抽出液0.5mlとを混合した混合液
を35℃、50℃、63℃の温度条件下恒温器中におい
て、0.5〜15日間保存し、経時的にサンプリングを
行って590nmにおける吸光度を測定した。その結果
を図1に示す。図1から明らかなとおり、青〜緑色を生
成させるための保存温度としては35〜50℃が好まし
く、63℃では青色は低レベルになることがわかる。ま
た、50℃では急速に色素形成反応が進行し、1.5〜
2.0日で青色は最高レベルになることや、35℃では
ゆるやかに色素形成が進行して1〜2週間で青色は高レ
ベルになることがわかる。
【0027】(4)pHの影響 玉ねぎの水抽出液とニンニクの水抽出液のpHによる影
響について検討した。前記と同様にして調製した玉ねぎ
抽出液5mlとニンニク抽出液0.5mlの混合液につ
いて、pH3〜7に調整したサンプルを作製し、各サン
プルを35℃の恒温器中で1日保存した後の呈色の程度
について590nmの吸光度を測定して調べた結果を図
2に示す。通常、玉ねぎの抽出液とニンニクの抽出液を
混合するとpHは5.3付近になるが、このpHが7を
上回るか、4を下回ると青色はほとんど生成されなくな
ることがわかった(図2参照)。
【0028】(5)各種アリウム属植物による青色色素
の生成 各種アリウム属植物の抽出液による青色色素の生成につ
いて検討した。すなわち、アリウム属植物のうち、生の
ねぎ、加熱処理したねぎ、生の分葱、加熱処理した分
葱、生の万能ねぎ、加熱処理した万能ねぎ、生の玉ね
ぎ、加熱処理した玉ねぎ、生のエシャロット、加熱処理
したエシャロットの水抽出液とニンニク鱗茎の水抽出液
とを混合し、35℃で保温した場合の青色色素の生成に
ついて、経時的変化を590nmの吸光度で評価した。
その結果を図3に示す。図3の結果から明らかなよう
に、アリウム属植物のうちでも、特に、加熱した玉ね
ぎ、生の玉ねぎ及び加熱したエシャロットの場合の呈色
の程度が強く、青色色素の原料としてとりわけ優れてい
ることがわかった。尚、本発明においては、アリウム属
植物のうち、特に、玉ねぎが好適に使用されるが、青色
色素の原料は、該玉ねぎに限定されるものではなく、他
のアリウム属植物及びその交配種についても同様に使用
することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明は、ニンニ
クを除くアリウム(Allium)属及びその交配種か
ら選ばれる植物の鱗茎の水抽出物と、ニンニクの鱗茎の
水抽出物とを所定の割合で混合して生成させることを特
徴とする青色色素の製造方法に係るものであり、本発明
によれば、以下のような効果が得られる。 (1)従来のものにはみられない酸性条件下でも非常に
安定な、しかも安全な食用作物由来の青色色素を効率よ
く製造することができる。 (2)得られた青色色素は、食品色素、入浴剤用色素、
化粧品用色素、おもちゃ用色素、衣類用色素等として好
適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混合抽出液の保存温度及び保存期間に
よる色調の変化を調べた結果を示す。
【図2】本発明の混合抽出液の色調とpHの影響につい
て調べた結果を示す。
【図3】各種アリウム属植物による青色色素の生成につ
いて調べた結果を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニンニクを除くアリウム(Alliu
    )属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
    物と、ニンニクの鱗茎の水抽出物とを所定の割合で混合
    して生成させることを特徴とする青色色素の製造方法。
  2. 【請求項2】 ニンニクを除くアリウム(Alliu
    )属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
    物が、予め鱗茎を加熱処理してから水抽出したものであ
    る請求項1記載の青色色素の製造方法。
  3. 【請求項3】 ニンニクを除くアリウム(Alliu
    )属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
    物と、ニンニクの鱗茎の水抽出物とを所定の割合で混合
    してなる混合液を10〜60℃に保つ請求項1記載の青
    色色素の製造方法。
  4. 【請求項4】 ニンニクを除くアリウム(Alliu
    )属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
    物とニンニクの鱗茎の水抽出物との混合割合が、鱗茎1
    重量部当たり水1重量部を加えて得られる抽出液量に換
    算して、5:1〜20:1である請求項1記載の青色色
    素の製造方法。
  5. 【請求項5】 ニンニクを除くアリウム(Alliu
    )属及びその交配種から選ばれる植物の鱗茎の水抽出
    物と、ニンニクの鱗茎の水抽出物とを所定の割合で混合
    してなる混合液のpHが4〜7である請求項1記載の青
    色色素の製造方法。
JP7059975A 1995-02-23 1995-02-23 青色色素の製造方法 Expired - Fee Related JP2934393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059975A JP2934393B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 青色色素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059975A JP2934393B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 青色色素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231871A true JPH08231871A (ja) 1996-09-10
JP2934393B2 JP2934393B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13128692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059975A Expired - Fee Related JP2934393B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 青色色素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934393B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211053A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Miyagi Prefecture 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法
CN104788990A (zh) * 2015-04-27 2015-07-22 北京市农林科学院 一种从腊八蒜中提取和分离黄色素的方法
CN108117772A (zh) * 2017-12-19 2018-06-05 北京市农林科学院 一种对dna损伤具有保护作用的大蒜色素提取物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211053A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Miyagi Prefecture 青色色素、青色のコラーゲンまたはゼラチンおよびそれらの製造方法
CN104788990A (zh) * 2015-04-27 2015-07-22 北京市农林科学院 一种从腊八蒜中提取和分离黄色素的方法
CN104788990B (zh) * 2015-04-27 2017-03-01 北京市农林科学院 一种从腊八蒜中提取和分离黄色素的方法
CN108117772A (zh) * 2017-12-19 2018-06-05 北京市农林科学院 一种对dna损伤具有保护作用的大蒜色素提取物
CN108117772B (zh) * 2017-12-19 2020-02-07 北京市农林科学院 一种对dna损伤具有保护作用的大蒜色素提取物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934393B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053240A (en) Norbixin adducts with water-soluble or water-dispersible proteins or branched-chain or cyclic polysaccharides
KR101705880B1 (ko) 착향소금 제조방법
EP0054562A1 (de) Natürlicher geniessbarer farbstoff.
WO2020179719A1 (ja) サツマイモ植物及びサツマイモ由来アントシアニン系色素組成物
JP3408919B2 (ja) 紫さつまいも色素の製造方法
JPH08231871A (ja) 青色色素の製造方法
CN1084164C (zh) 高碘钙海带酱油
JP3053794B2 (ja) 低塩・低臭海藻およびその製造法並びにそれを利用した飲食物
JP2667791B2 (ja) 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法
JP2673685B2 (ja) 海藻食品材製造方法
JP2639630B2 (ja) 着色料製造方法
JPH0577709B2 (ja)
JP2884493B2 (ja) 米糠食品着色料の製造方法
CN110521994A (zh) 一种麻辣拌料及其加工工艺
KR100742785B1 (ko) 쿠르쿠미노이드 색소의 전체 수율을 향상시키기 위한정제방법
JPH0249560A (ja) 加工食品及びその製造方法
US5788758A (en) Method for manufacturing blue pigment
JP2673684B2 (ja) 着色海藻エキス製造方法
KR100512028B1 (ko) 해조류의 색소 추출물을 함유하는 기능성 건강 음료 및 그제조방법
JP2903338B2 (ja) カロチノイドの分解防止剤および食品の褪色防止法
JP4526154B2 (ja) 着色組成物及びその製造法
JPH0258576A (ja) 食用天然色素
Marmion et al. Colorants for Foods, Drugs, and Cosmetics
DE2355868A1 (de) Verfahren zur herstellung eines aroma- bzw. gewuerzmittels
JPS62297363A (ja) 赤紫色色素

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees