JPH0258576A - 食用天然色素 - Google Patents

食用天然色素

Info

Publication number
JPH0258576A
JPH0258576A JP21134788A JP21134788A JPH0258576A JP H0258576 A JPH0258576 A JP H0258576A JP 21134788 A JP21134788 A JP 21134788A JP 21134788 A JP21134788 A JP 21134788A JP H0258576 A JPH0258576 A JP H0258576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigments
pigment
solvent
natural
edible natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21134788A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuro Nishina
淳良 仁科
Masaji Ito
伊藤 正次
Hajime Kiyono
清野 肇
Takeshi Uchibori
内堀 毅
Yoshiharu Tanizaki
谷崎 義治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP21134788A priority Critical patent/JPH0258576A/ja
Publication of JPH0258576A publication Critical patent/JPH0258576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、天然色素、さらに詳しくは竹類抽出物を主成
分とする耐熱性および耐光性に優れた食用天然色素に関
する。
〈従来の技術〉 従来から1食品色素としては食品添加剤として最も多く
用いられてきた合成色素があるが、人体への安全性の面
で問題があり、また、近年の消費者の天然物嗜好傾向に
より食品天然色素が見直されてきた。
天然色素としては、植物色素が特に大きな比重を占めて
おり、天然に生育されたり、あるいは栽培された植物よ
り色素を抽出する方法がとられ、このうち特にクチナシ
、シリ、ニンジン、パプリカなどの色素が食用色素とし
て製品化されている。
また、特開昭62−297363号公報には耐熱性、耐
光性に改善を加えた紫イモの塊根から赤紫の色素を得る
方法、特公昭52−27430号公報には、クチナシよ
り黄色色素を抽出する方法が、また、特開昭57−15
5259号公報にはクチナシの果実より濃青色色素組成
物の製造法が開示されている。
しかし従来においては1種々の植物より色素を得る方法
が取られていたが、竹類抽出物から食用色素を得ること
は全く行なわれていなかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のクチナシ等の食用天然色素は、調理のため加熱す
ると変色や脱色を生じ、耐熱性に問題があった。
さらに、ニンジン等から得られるカロチン類は、マーガ
リンの着色等に使用されているが、射光性に問題があっ
た。
また、紫イモから色素を得る方法や、クチナシより色素
を得る方法においても、耐熱性、耐光性さらに溶解性等
すべてが満足するものは得られず。
さらに優れた食用天然色素の開発が望まれていた。
本発明は従来品よりも耐熱性、耐光性に優れ、かつ安全
な食用天然色素を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明者は、これら従来の課題を解決すべく鋭意研究を
した結果、食用天然色素として従来色素として全く利用
されなかった竹類抽出物を主成分として食用天然色素を
得れば、耐熱性、耐光性。
溶解性に優れ、かつ安全な食用天然色素を提供すること
ができるとの知見を得て本発明を完成するに至った、 本発明において、竹類抽出物を得るための原料となる竹
類としては、ホウオウチク属、シホウチク属、マダケ属
、メダケ属、シュドウザサ属、ササモルファ属、ナリヒ
ラダケ属、トウチク属などに属する竹類であり、特に猛
宗竹の葉および茎の表皮が好適である。
これらの竹類から竹類抽出物を得るには、まず原料の竹
類の葉または茎の表皮をボールミルなどを用いて粉砕し
、ついでエタノール、アセトン。
n−ヘキサン等の溶媒で抽出したのち、溶媒を蒸発せし
めればよい。
また、この際必要によりクロマトグラフィーを用いてさ
らに精製することもできる。
このとき溶媒の極性を変えることにより、!色。
黄色および緑色の色素を得ることができる。
本発明を実施するにあたり、竹類抽出物を直接対象食品
に添加することもできる。
食品への添加量としては、0.001重量%〜0.1重
量%が好ましい。
また本発明の食用天然色素には、例えばトコフェロール
、L−7スコルビン酸など既知の天然抗酸化剤を加える
ことにより、安定性を高めることができる。
このときトコフェロールとしては、α、β、γ。
δのいずれの型のものでも使用できるが、天然トコフェ
ロールおよびそれを油脂で希釈したものが特に好ましい
トコフェロール、L−アスコルビン酸等の天然抗酸化剤
を添加するときの添加量としては、0゜001重量%〜
0.1重量%が好ましい。
また、竹類抽出物が食品等の対象物に不溶の場合には、
○/W型またはW/○型のエマルションのとして添加す
れば良く、その際グリセリン脂肪酸エステル等の適当な
乳化剤を使用することができる。
また、エタノールやアセトン等の適当な溶媒に高濃度に
溶かしたものを添加することもでる。
〈発明の効果〉 本発明の食用天然色素は、従来の食品天然色素に比して
、耐熱性、耐光性に優れ、かつ人体に対して安全性が高
く、またエタノールを溶媒として油脂にも容易に溶解し
、水分の多い食品にも容易に混合でき安定性にも優れて
いる。
さらに、極性が中程度なので溶解が容易で応用範囲が非
常に広い。
〈実施例および比較例〉 以下、本発明について実施例および比較例を挙げ本発明
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
ない。
実施例1 孟宗竹の茎の表皮100gをボールミルで粉砕し、ノル
マルヘキサン1000gを添加した後、室温で一昼夜放
置した。
ついで、この混合物をr過して?PfIを得、ノルマル
ヘキサンを蒸発せしめて竹類抽出物2.5gの黄色の色
素液を得た。
実施例2 マダケの表皮100gをボールミルで粉砕し。
アセトン1000gを用いて実施例1に準じて処理し、
竹類抽出物4.0gの緑色の色素液を得た。
実施例3 孟宗竹の表皮100gをボールミルで粉砕し、エタノー
ル1000gを用いて実施例1に準じて処理し、竹類抽
出物3.Qgの緑色の色素液を得た。抽出物をさらに工
業用逆層液体グロマトグラフィー(ギルソン社製)で分
画し、燈、黄、そして緑の色素液を得た。
比較例1〜5 比較例1〜5として、クチナシ黄色:商品名イエロシン
N(田辺製薬(株)製)、クチナシ青、:商品名ハイブ
ルーC(ダイワ商店)、ニンジン色素(燈):野菜のニ
ンジンのエーテル抽出物を使用した。
ついで無水エタノール20m1中に実施例1〜3および
比較例1〜5で得られた色素を11000ppの濃度で
溶解し、第1表に示す温度30℃および80℃、照度8
0ルツクスの条件の下で退色度を比較し、その結果を第
1表に示す。
退色度テストは、宮本理研株式会社fiYK変改試験器
により行なった。
表中の記号は下記の通りである。
+印 退色なし ±印 やや退色 一印 退色 第1表から明らかなように、竹類抽出物を主成分とする
本発明の食用天然色素は従来知られている食用天然色素
よりはるかに耐熱性、耐光性に優れていることがわかる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 竹類抽出物を主成分とする食用天然色素
JP21134788A 1988-08-25 1988-08-25 食用天然色素 Pending JPH0258576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21134788A JPH0258576A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 食用天然色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21134788A JPH0258576A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 食用天然色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258576A true JPH0258576A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16604465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21134788A Pending JPH0258576A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 食用天然色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258576A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170427A (en) * 1989-02-03 1992-12-08 L'etat Francais Audio and video communications terminal with improved adjustments
JP2007186978A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の開閉体ロック機構
KR100819931B1 (ko) * 2006-08-18 2008-04-07 전남대학교산학협력단 대나무 잎에서 추출한 천연 녹색 염료 및 그 추출 방법
CN102732050A (zh) * 2012-06-06 2012-10-17 浙江科技学院 一种从栀子中制备栀子色素的方法
CN104327133A (zh) * 2014-10-15 2015-02-04 浙江天露生物科技有限公司 栀子果实有效成分综合提取工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170427A (en) * 1989-02-03 1992-12-08 L'etat Francais Audio and video communications terminal with improved adjustments
JP2007186978A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の開閉体ロック機構
KR100819931B1 (ko) * 2006-08-18 2008-04-07 전남대학교산학협력단 대나무 잎에서 추출한 천연 녹색 염료 및 그 추출 방법
CN102732050A (zh) * 2012-06-06 2012-10-17 浙江科技学院 一种从栀子中制备栀子色素的方法
CN104327133A (zh) * 2014-10-15 2015-02-04 浙江天露生物科技有限公司 栀子果实有效成分综合提取工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raddatz-Mota et al. Achiote (Bixa orellana L.): a natural source of pigment and vitamin E
Ramesh et al. Flavoring and coloring agents: Health risks and potential problems
Chaitanya Lakshmi Food coloring: the natural way
JP5646815B2 (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
Coppin A study of the nutritional and medicinal values of Moringa oleifera leaves from sub-Saharan Africa: Ghana, Rwanda, Senegal and Zambia
KR0139053B1 (ko) 항산화 활성물질 및 그의 이용
CA2087337C (en) Pigments
de Rosso1 et al. Dyes in South America
Raddatz Mota et al. Chemical characterization and quantification of the pigment extraction yield of seven mexican accessions of Bixa orellana
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
JP6029637B2 (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
Campbell et al. Butterfly pea (Clitoria ternatea) flower extract (BPFE) and Its use as a pH-Dependent natural colorant:(ENH-1309/EP573, 4/2019)
Malabadi et al. Plant natural pigment colorants-health benefits: Toxicity of synthetic or artificial food colorants
Shaikh et al. Co-extraction of marigold flowers (Tagetes erecta L.) and dried coconut (Cocos nucifera L.) shreds using supercritical carbon dioxide: Characterization and functional food formulations
Chandrika et al. Carotenoid content and in vitro bioaccessibility of lutein in some leafy vegetables popular in Sri Lanka
JPH0258576A (ja) 食用天然色素
KR102269270B1 (ko) 항산화 활성이 증진된 고구마 추출물 제조방법
JP2002038151A (ja) 水溶性抗酸化剤及び天然色素の褪色防止剤
JPH0759181B2 (ja) カロチノイド系色素用退色防止剤
JP2015025008A (ja) 抗糖化用組成物
Singh Free radicals, diseases, anti-oxidants and anti-oxidant properties of seabuckthorn (Hippophae rhamnoides L.)
JP2004000180A (ja) 退色抑制剤
JP6260804B2 (ja) 抗糖化用組成物
JP3706906B2 (ja) カフェオイルホモセリン及びラジカル消去剤
KR100742785B1 (ko) 쿠르쿠미노이드 색소의 전체 수율을 향상시키기 위한정제방법