JP2667791B2 - 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法 - Google Patents

紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法

Info

Publication number
JP2667791B2
JP2667791B2 JP6018727A JP1872794A JP2667791B2 JP 2667791 B2 JP2667791 B2 JP 2667791B2 JP 6018727 A JP6018727 A JP 6018727A JP 1872794 A JP1872794 A JP 1872794A JP 2667791 B2 JP2667791 B2 JP 2667791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweet potato
pigment
purple sweet
purple
food material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6018727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07227246A (ja
Inventor
浩司 西山
てる予 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP6018727A priority Critical patent/JP2667791B2/ja
Publication of JPH07227246A publication Critical patent/JPH07227246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667791B2 publication Critical patent/JP2667791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、耐光性などに優
れた安定な紫サツマイモ色素の製造方法、および色素を
抽出した後の粕を有用な食品原料とし産業廃棄物をなく
する紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】赤キャベツ、ブドウ、紫トウモロコシ等
の赤色系天然色素は、アントシアニン系色素に属してい
る。紫サツマイモも同様なアントシアニン系色素を含有
した色素原料である。最近この色素は他のアントシアニ
ン系色素に比べ、耐熱性、耐光性に優れていることか
ら、食品への利用が期待され、その製造方法に関して種
々の検討がなされている。たとえば紫サツマイモを生又
は蒸煮したものを酸性条件下で、水又は含水アルコール
で抽出し、抽出物を吸着、濃縮などの処理を行うことに
より、紫サツマイモ色素を製造する方法(特開昭62−
297363、特開昭62−297364)が提案され
ており、また原料を10℃以下で扱い若しくは原料の凍
結粉砕物を利用し酵素の活性を抑制したものを、水又は
含水アルコールで抽出し、その抽出物を吸着、濃縮など
の処理を行うことにより紫サツマイモ色素を製造する方
法(特開平4−103669)などが提案されている。
【0003】しかしこれまで検討されている技術は、原
料としての紫サツマイモが山川紫、種子島在来、頴娃
紫、知覧紫、喜入紫、ナカムラサキ等に限定されてお
り、これらはアントシアニン色素の含有量が少なく、ま
た色素が抽出しにくく、抽出効率の面及び抽出した色素
の品質の面で産業上の利用に限度があった。加えて、ア
ントシアニン色素は原料に含まれる酸化酵素によって退
色することが当業者に周知の事実であるが、この回避の
ために原料を冷却しつつ粉砕したものから色素を抽出す
ることなどが容易に考えられ、以前より各社で実施、検
討されてきた。しかしこの方法は製造の工程が複雑とな
り、粉砕時の局部的な発熱まで問題となるため原料をた
とえば液体窒素やフリーザー等を用いて−10℃や−3
0℃まで冷却して細かく粉砕する必要があり、産業上の
利用に限度があった。
【0004】また、アントシアニン色素は酸性条件下、
しかもpH4以下の強い酸性条件下での抽出方法が従来
好ましいとされ実施されてきたが、色素の抽出後の粕を
食品原料とする際にその酸の味や酸による変性が味や食
感に大きく影響し、そのことが粕を食品原料とすること
を妨げる障害の一つとなっていた。さらにこれまで色素
の抽出後の粕は、色素が抽出されにくかったため色がか
すれたような紫色のすじが見られ外観上食品原料として
ふさわしくなく、しかも繊維が強固で蒸煮しても通常の
市販のサツマイモのような高デンプン質の食品原料とは
ならず、他に利用されることがなくそのまま産業廃棄物
として処分されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は原料である紫
サツマイモ自体の改良から取り組み、色素を効率よく製
造し同時に抽出後の粕を有用な食品原料とすることがで
きる製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは紫サツマイ
モから質の良い色素を多量に効率よく得、かつ抽出後の
粕を産業廃棄物とすることなく有用な食品原料とするこ
とができるよう鋭意研究を重ね本発明に至った。すなわ
ち知覧紫を母親とし山川紫を父親とした改良品種「九州
109号」を母親とし、これにサツマヒカリを父親とし
て交配させた改良品種「九州113号」を本発明者らが
初めて開発し、この品種に適した色素の抽出方法を検討
したところ、この紫サツマイモを必要に応じチップ状等
に切断したものを中性〜酸性の含水アルコールに浸漬す
るか、原料を切断してもしなくても中性〜酸性の含水ア
ルコールの存在下で原料をたとえばミキサー等で粉砕し
ても攪拌してもよいことがわかった。原料は表皮がつい
たままでも取り除いたものでもよく、また原料は冷却す
る必要がなく常温で処理すればよいことがわかった。も
ちろん原料を冷却、冷凍して処理しても、また原料を窒
素ガスなどの不活性気体で置換した環境で処理しても構
わないが、単に「九州113号」を常温で必要に応じチ
ップ状等に切断したものを常温で中性〜酸性の含水アル
コールに浸漬するだけで、およびまたは原料を常温で中
性〜酸性の含水アルコールの存在下で粉砕若しくは攪拌
するだけで、十分に品質の良い高含量の色素液が得られ
ることがわかった。
【0007】この方法により原料中の色素はほとんど全
量を抽出することもでき、濾過や遠心分離等の定法によ
り液体と固体を分離すると、紫サツマイモの色素液と、
色素がほとんど抜けた白色の抽出粕を得ることもでき
る。抽出条件を調節すれば抽出粕の色は白〜濃紫、すな
わち白、薄赤、赤、鮮赤、濃赤、薄紫、紫、鮮紫、濃紫
等と自由に調製することもでき、紫のペーストや芋餡を
つくることも、さらに小豆の餡のイミテーションをつく
ることも可能であるが、これは従来の紫サツマイモを原
料とした場合に得られるものがかすれたような紫色のペ
ーストであり、カスカスした食感であるのとは視覚的に
も食感的にも大きな差があり、この「九州113号」の
食品原料としての優位点を示す結果となった。ただ、味
の面では「九州113号」は苦みがあり、これが大きな
問題であったが、本発明に係る製造方法で処理したもの
はその苦みが完全に除かれ、食品原料として初めて利用
できるようになった。
【0008】色素を十分に抽出した抽出粕は通常のサツ
マイモと比べてほとんどかわりがなく、またその組織は
繊維が強固ではなくデンプン質に富み、外観だけでなく
食感も通常の市販のサツマイモと何ら変わるところがな
かった。しかし色素の抽出のためにアルコールを含まな
い水若しくはアルコール濃度が20%未満の含水アルコ
ールを用いると、色素の抽出率が低く、抽出した色素の
安定性が低くなり、抽出粕は食感的にカスカスした感じ
になり好ましくなく、味の面でも色素を全く抽出してい
ない原料と同じく苦みが残り好ましくない。色素の抽出
のためにも抽出粕を食品原料として利用するためにも使
用する含水アルコールは炭素数3以下のアルコール、す
なわちメタノール、エタノール、プロパノールがよく、
アルコール濃度は20〜95%がよく、さらに好ましく
は30〜80%がよかった。液性は中性〜酸性でよい
が、抽出粕の食品原料としての利用のためには、強い酸
性、すなわちpH4以下の条件では酸の味や酸による変
性が味や食感に大きく影響するため好ましくなかった。
【0009】得られた色素液はそのままでもよいし、カ
ラム等で精製してもよい。またそのまま又は精製したも
のを濃縮して濃縮色素としてもよいし、噴霧乾燥法等で
粉末化してもよい。色素液の変色や菌の増殖を防止する
ためにバッチ殺菌またはプレート殺菌などの加熱処理を
行ってもよい。この場合の条件はバッチ殺菌の場合80
〜100℃で30〜60分間で十分であり、プレート殺
菌においては100〜120℃で20秒〜30分で十分
であった。
【0010】得られた抽出粕はそのままでも、また蒸煮
し定法によりペースト化しても、またドラムドライヤー
等で乾燥物としても粉末物としても有用な食品原料とな
る。飼料としても有用である。必要に応じ抽出粕に糖類
や調味料等を加えてもよく、乾燥物や粉末物は蒸煮工程
を経ても経なくともよい。
【0011】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をより詳しく説明
する。 実施例1 紫サツマイモ改良品種「九州113号」1kgを切断機
で1〜5mmのサイコロ状に切断し、直ちに3Lの80
%エタノール溶液に投入し常温で3時間攪拌後濾過して
紫サツマイモ抽出色素液を得た。この液をダイヤイオン
HP−21(三菱化成工業株式会社製吸着樹脂)100
mlに吸着させてから、水洗した後、58%エタノール
150mlを用いてその吸着されている色素を溶出し
た。得られた色素液を真空濃縮機にて50gに濃縮、9
5容量%エタノール15g、クエン酸1g、水34gを
添加して紫サツマイモ色素液100gを得た。また抽出
後の粕を蒸し器にて蒸煮しグラニュー糖150g、食塩
3gを添加し混練し、さらに裏ごししてペースト1.1
kgを得た。 実験例1 実施例1で得られた色素液は炭酸飲料に添加したとき鮮
明な赤紫色を呈し、室温に1ヶ月置いても何等の色調変
化及び不溶解物を生じなかった。また実施例1で得られ
たペーストを餅でくるみ試食したところ、おいしい芋餡
の大福餅となっていた。 実施例2 紫サツマイモ改良品種「九州113号」1kgを5mm
角で長さ15cm以下のスティック状に切断し、金網の
カゴに入れ蓋をして直ちに3Lの30%メタノール溶液
に投入し常温で5時間カゴを振とうして紫サツマイモ抽
出色素液を得た。この液をダイヤイオンHP−21(三
菱化成工業株式会社製吸着樹脂)100mlに吸着させ
てから、水洗した後、58%エタノール150mlを用
いてその吸着されている色素を溶出した。得られた色素
液を分画分子量10万の膜(日東電気工業株式会社製
限外濾過膜NTU−35100)に通した後濃縮し、9
5%エタノール15g、クエン酸1g、水34gを添加
して紫サツマイモ色素液100gを得た。またカゴに残
った抽出後の粕をカゴごと100〜150℃の油で揚
げ、水飴20g、グラニュー糖50g水10gを混練し
て煮詰め、飴状になったシロップを絡めて乾燥し、約5
00gの芋ケンピを得た。 実験例2 実施例2で得られた色素液を表1の処方のビタミンC飲
料に添加し50℃の恒温槽で10日間保管した。この結
果この色素はきわめて良好な安定性を示すことがわかっ
た。このときの経時変化の様子をスタート時点の最大吸
収波長での吸光度を100%としたときの残存率で表2
に示す。また実施例2で得られた芋ケンピを試食したと
ころ市販のものと食感的にも味覚的にも全く変わらない
ものであった。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】実験例3 実施例1と同じようにして「九州113号」の代わりに
紫サツマイモの従来品種である山川紫、種子島在来、知
覧紫、ナカムラサキを原料として色素液を調製し、また
抽出粕をペースト化して実施例1で得られたペーストと
比較した。その結果色素液の10%濃度液の最大吸収波
長における吸光度の値(以下色価という)は表3の通り
となり、「九州113号」が従来品種に比べ4〜5倍も
高色素収率で、かつ色素が抽出されやすいことがわかっ
た。またペーストは表4に示すように、食感が悪く外観
もかすれたような紫色で好ましくなかった。
【0015】また実施例1と同じようにして80%エタ
ノール溶液中で3時間攪拌する代わりに25分間攪拌
し、抽出粕からペーストを得(以下実験例3のペースト
と呼ぶ)、これを他のペーストと比較したが、これは外
観は従来種の紫サツマイモのペーストとは同じ紫ではあ
ってもはるかに濃く鮮やかであり、食感もホクホクとし
て通常の市販のサツマイモと同じであった。味の面でも
実施例1のペーストも実験例3のペーストも苦みは全く
感じられず食品として好ましいものとなった。さらに
「九州113号」1kgを色素の抽出処理を全く経ずに
実施例1と同様に蒸し器にて蒸煮しグラニュー糖150
g、食塩3gを添加し混練し、さらに裏ごししてペース
トを調製し(以下未処理のペーストと呼ぶ)、その味を
他と比較した。未処理のペーストは苦みが強く感じら
れ、とても食品原料とはできないだけでなく、色も鮮や
かさがなく濁った感じで実施例1や実験例3のペースト
に比べ明らかに見劣りがするものであった。これらの結
果を表4に示す。
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】
【発明の効果】本発明により簡単な工程で従来の紫サツ
マイモを用いた場合に比べ4〜5倍以上の高色素収率が
得られ、かつ、抽出後の粕を産業廃棄物とすることなく
有用な食品原料とすることができるようになった。しか
もこうして得た食品原料は色を白〜濃紫で自由に調整で
き、種々の用途にも応用が可能となった。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫サツマイモの改良品種「九州113号」
    を中性〜酸性条件下で含水アルコールを用いて処理する
    ことを特徴とする紫サツマイモ色素の製造方法。
  2. 【請求項2】紫サツマイモの改良品種「九州113号」
    を中性〜酸性条件下で含水アルコールを用いて処理し、
    また色素抽出後の粕をペーストおよびまたは粉末にする
    ことを特徴とする紫サツマイモ色素と食品原料の同時製
    造方法。
  3. 【請求項3】含水アルコールのアルコール濃度が20〜
    95%である請求項1又は2記載の製造方法。
JP6018727A 1994-02-15 1994-02-15 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法 Expired - Lifetime JP2667791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018727A JP2667791B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018727A JP2667791B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07227246A JPH07227246A (ja) 1995-08-29
JP2667791B2 true JP2667791B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=11979706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018727A Expired - Lifetime JP2667791B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667791B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300255C (zh) * 2003-12-23 2007-02-14 西南师范大学 紫色甘薯花色素和粘蛋白的提取工艺
EP2096146A1 (en) 2008-02-29 2009-09-02 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized plant pigment derived from Ipomoea Batatas
JP5355906B2 (ja) * 2008-02-29 2013-11-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 脱臭Convolvulaceae科Ipomoea属植物色素
JP5137220B1 (ja) * 2012-02-15 2013-02-06 株式会社奄美大島開運酒造 ハンダマのアントシアニン系色素抽出物の製造方法
WO2020179719A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 サツマイモ植物及びサツマイモ由来アントシアニン系色素組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07227246A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090238932A1 (en) Deodorized plant colorant derived from Ipomoea Batatas
KR100813220B1 (ko) 탈취 십자화과 식물 색소
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
CN109497469B (zh) 一种山茱萸冲调粉的制备方法
JP2000063827A (ja) 抗酸化剤の製造方法
JP2667791B2 (ja) 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法
JP3559487B2 (ja) ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
JP3408919B2 (ja) 紫さつまいも色素の製造方法
EP0054562A1 (de) Natürlicher geniessbarer farbstoff.
JPH09143465A (ja) 抗酸化性組成物
JPH0532909A (ja) 色素の褪色防止剤
JPH0947252A (ja) 水可溶性植物抽出物
JP2904974B2 (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
JP2711480B2 (ja) 紫サツマイモ色素の製法
JP4233200B2 (ja) 紫サツマイモ乾燥フレーク及びその製造方法、並びに、紫サツマイモ濃縮エキス及びその製造方法
JPH04154871A (ja) アントシアニン系色素の精製方法
JP3004193B2 (ja) 植物の緑色色素物質
KR20180137141A (ko) 인지기능이 개선된 홍삼 음료의 제조방법
KR100369619B1 (ko) 다시마 추출액을 이용한 과실잼의 제조방법
JP3053794B2 (ja) 低塩・低臭海藻およびその製造法並びにそれを利用した飲食物
KR100484479B1 (ko) 늙은호박 추출액의 제조방법 및 이를 이용한 음료
KR20010070641A (ko) 호박을 함유한 식혜의 제조방법
JP2747207B2 (ja) 紫さつまいも色素の製造方法
JP2890320B2 (ja) 野菜ジュースの製造方法
JP2934393B2 (ja) 青色色素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term