JPH082311B2 - ポリアゼチジンポリマー固定化微生物細胞による有用物質の製造方法 - Google Patents

ポリアゼチジンポリマー固定化微生物細胞による有用物質の製造方法

Info

Publication number
JPH082311B2
JPH082311B2 JP3250122A JP25012291A JPH082311B2 JP H082311 B2 JPH082311 B2 JP H082311B2 JP 3250122 A JP3250122 A JP 3250122A JP 25012291 A JP25012291 A JP 25012291A JP H082311 B2 JPH082311 B2 JP H082311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilized
beads
cells
activity
aspartase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3250122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344898A (ja
Inventor
ゲーリー・ジエイ・カルトン
ルイス・エル・ウツド
Original Assignee
ローヌ−プーラン・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/358,784 external-priority patent/US4436813A/en
Application filed by ローヌ−プーラン・インコーポレイテツド filed Critical ローヌ−プーラン・インコーポレイテツド
Publication of JPH05344898A publication Critical patent/JPH05344898A/ja
Publication of JPH082311B2 publication Critical patent/JPH082311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/02Dehydrogenating; Dehydroxylating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P37/00Preparation of compounds having a 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring system, e.g. penicillin
    • C12P37/06Preparation of compounds having a 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring system, e.g. penicillin by desacylation of the substituent in the 6 position

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はポリアゼチジンポリマー固定化微
生物細胞による有用物質の製造方法に係る。本発明は特
に、L−アスパルターゼ活性を含有する固定化微生物細
胞、特に大腸菌(Escherichia coli)細胞を用いたL−
アスパラギン酸を製造する改良方法に係る。しかしなが
ら、他の細胞の固定化及び使用もまた考えられる。
【0002】L−アスパラギン酸の製造に使用する大腸
菌もしくは他の微生物細胞の固定化に関するかなりの量
の先行技術がある。例えば、米国特許第3,791,926 号
(Chibata 他)には、大腸菌ATCC 11303の如きアス
パルターゼ−産生微生物を含有する水性懸濁液中で、ア
クリルアミド,N,N′−低級アルキレン−ビス(アク
リルアミド)およびビス(アクリルアミドメチル)エー
テルから選択されるモノマーの重合を伴なうL−アスパ
ラギン酸の製造方法が記載されている。得られたアスパ
ルターゼ−産生固定化微生物を、酵素反応によりL−ア
スパラギン酸を付与するフマル酸アンモニウム又はフマ
ル酸もしくはその塩と無機のアンモニウム塩との混合物
で処理する。
【0003】アスパルターゼ活性を含有する大腸菌細胞
の固定化及び得られた固定化細胞のL−アスパラギン酸
製造用の使用はまた、Fusee 他によりApplied and Envi
ronmental Microbiology, 42巻,4号,672〜67
6頁(1981年10月)にも記載されている。Fusee
他によると、細胞は、イソシアナート基をキャップした
液体状ポリウレタンプレポリマー(ハイポール(登録商
標)(HYPOL(登録商標))と細胞懸濁液との混合
により固定化され、そうして固定化細胞を含有する“フ
ォーム(foam)”を形成する。
【0004】Sato他(Biochimica et Bipphysica A
cta, 570, 179〜186 ページ,1979年)は、アスパルタ
ーゼ活性を含有する大腸菌細胞のκ−カラジーナン(κ
−carrageenan )による固定化及びL−アスパラギン酸
を生産するための固定化生成物の使用について発表し
た。
【0005】ウレタンプレポリマー,ポリウレタンもし
くは類似物中での微生物細胞の固定化について記載した
ほかの文献発表は、以下のことを含む: (a) ポリウレタンマトリックス中での微生物細胞の
固定化、Klein他によるBiotechnology Letters,3
巻,2号,65〜70ページ(1981年); (b) 親水性ウレタンプレポリマー:酵素包括 (entrapment)用に便利な物質、Biotechnology and Bi
oengineering, 20巻,1465〜1469ページ(1978年); (c) 有機溶媒中でゲル内に包括された細胞によるス
テロイドの転換,Omata他によるEuropean J. Appl
ied Microbiology and Biotechnology, 8, 143〜155 ペ
ージ(1979年); (d) 親水性ウレタンプレポリマーを用いた微生物細
胞とオルガネラの包括、Tanaka他によるEuropean
J. Applied Microbiology and Biotechnology,7, 351
〜354 (1979)。
【0006】固定化微生物細胞を用いてL−アスパラギ
ン酸を製造する上記の方法には、種々の不便がある。例
えばFusee他及びSato他により発表された如き
K−カラジーナンガム及びポリウレタン“フォーム”
は、比較的柔軟で且つ圧縮性である。したがってこれら
の固定化細胞組成物は、フマル酸アンモニウムがアンモ
ニウムアスパルターゼへの変換のために通るカラム中で
使用されるとき、該細胞組成物は、特に高流速および/
もしくは比較的長めのカラムを使用する場合、圧縮され
そして詰まる。
【0007】本発明の主な目的は、L−アスパルターゼ
活性微生物細胞好ましくは大腸菌細胞を用いてL−アス
パラギン酸を製造する改良方法を提供することであり、
該微生物細胞は特別な方法で固定化され、それによって
得られた組成物はL−アスパラギン酸のバッチ式もしく
は連続式製造に極めて有用である。
【0008】更に特別の目的は、比較的長期間最適なL
−アスパルターゼ活性を保持する固定化大腸菌細胞を用
いて、フマル酸アンモニウムからL−アスパラギン酸を
製造する改良方法の提供を含む。本発明の他の特別の目
的は、固定化細胞の使用を含む先行技術で当面する問題
を取り除く、L−アスパラギン酸製造の使用に適した新
規な固定化微生物システムを提供することである。他の
目的はまた、以下で明らかとなるであろう。
【0009】本発明の一態様によると、L−アスパルタ
ーゼ活性を含有する大腸菌ATCC11303 細胞もしくは
同等の細胞を含む固定化微生物細胞組成物とフマル酸ア
ンモニウムもしくは同等のものとの接触によるL−アス
パラギン酸の製造方法が提供され、該細胞は、硬化性ポ
リアゼチジンプレポリマー物質の硬化により得られる固
定化不溶性架橋ポリマーによって固定化され、該プレポ
リマー物質は微生物細胞のL−アスパルターゼ活性が著
しく減弱する温度より低い温度で硬化され、該細胞/架
橋ポリマー組成物は固体状不活性支持体上の被膜を構成
する。固定化細胞/架橋ポリマー被膜の支持体上への適
用は、L−アスパラギン酸製造に使用するためのすこぶ
る有利な形態の細胞/ポリマー組成物を提供する。本発
明の細胞/ポリマーシステムが、L−アスパルターゼ活
性の著しい損失なしに支持体上の乾燥被膜として提供さ
れ得ることは、特に有利な特徴である。
【0010】概して本発明は、L−アスパルターゼ活性
を有することが知られており、それゆえ、細胞を固定す
るため上で説明したように特別な架橋ポリマーシステム
を用いて新規で有用な構造体(configuration )でフマ
ル酸アンモニウムの変換によりL−アスパラギン酸(も
しくはそのアンモニウム塩)を産生できる、固定化大腸
菌特に大腸菌ATCC 11303の全細胞もしくはその同等
物に依存している。
【0011】示したプレポリマーシステムは、40℃よ
り低い温度で、細胞のL−アスパルターゼ活性を著しく
低下させることなく大腸菌を含有する比較的多量の水の
存在下で架橋され得る。このような水性架橋条件が、た
とえ細胞が不溶性架橋ポリマー網目構造中に固定化され
ても、L−アスパルターゼ活性を有する大腸菌細胞とし
得ることは、本発明の驚くべき特徴である。
【0012】本発明の他のすばらしい特徴は、ポリマー
水溶液中の大腸菌細胞の湿分散体(wet dispersion)
が、驚くべきことに固定化細胞が依然としてそのもとの
L−アスパルターゼ活性をほとんど保持しながら、乾燥
され得ることである。該乾燥工程は、L−アスパルター
ゼ活性を保持している細胞を高濃度で有している被膜,
膜,粒子等の形態で、強力な,良く架橋した,不溶性組
成物を提供する利点を有している。
【0013】ここに記載の新規な固定化L−アスパルタ
ーゼ細胞組成物は、例えばFusee他およびSato
他により前記の文献中に報告された固定化L−アスパル
ターゼ活性大腸菌細胞組成物より性能がすぐれているこ
とが判明した。
【0014】本発明の大腸菌細胞の固定化用の架橋ポリ
マー網目構造を提供するための使用に適したプレポリマ
ー物質は、以下に示すものである。
【0015】水溶液中で=NH,−SH,−OH,−C
OOHとの反応により架橋され得るポリアゼチジンプレ
ポリマー;又はH2 O除去、加熱もしくはより塩基性p
Hへの変化により架橋され得る他のポリアゼチジン。本
方法に使用できるポリカップ(登録商標)172( Pol
ycup(登録商標) 172)(ハーキュレス社)の如き代表
的ポリアゼチジンの理想的構造は、次の通りであり、式
中Rは典型的には−(CH2 4 −である:
【0016】
【化1】
【0017】前記のポリマーシステムは、種々の異なる
形態(form)及び形(shape )を有する細胞/ポリマー組
成物を提供するL−アスパルターゼ活性大腸菌の固定化
に使用され得る。例えば、固定化細胞/ポリマー組成物
は、膜,フィラメント(filament),繊維(fiber ),
管,ビーズもしくは類似物の形態で製造され得る。本発
明の特に重要な実施態様は、適当な形の支持体上の被膜
として固定化細胞/ポリマー組成物を提供することを含
み、該支持体は、有利には、必ずしもその必要はないけ
れども、不活性固体状の有機もしくは無機の多孔性もし
くは非多孔性物質の固体または網状ビーズまたは粒子の
形態である。上記に記載したように、本発明の組成物
は、細胞のL−アスパルターゼ活性に本質的な影響を及
ぼさずに硬化且つ乾燥され得、その結果として該組成物
は、乾燥被膜ビーズあるいは他の粒子状物質(particul
ate material)の形態に製造でき、且つ使用に必要とな
るまで貯蔵できる。典型的には、本発明の固定化細胞/
架橋ポリマー組成物用に使用しうる支持体もしくは担体
は,ビーズもしくは粒子状の形態の次のものを含む: モレキュラーシーブ イオン交換樹脂 ア ル ミ ナ シリカ及びシリカゲル 有孔虫の骨格 ポリマーラテックス 金 属 本発明で使用されるポリマーシステムの有用な性質は、
該システムがL−アスパルターゼを含有する大腸菌細胞
と水中で接触もしくは混合でき、次いで大腸菌細胞を保
持もしくは固定化する不溶性で比較的固定性のポリマー
マトリックスを形成するように架橋(もしくは硬化)で
きることである。使用される必要な架橋条件は充分に温
和であり、そのため大腸菌突然変異細胞のL−アスパル
ターゼ活性が保持されるということは特に有利である。
【0018】上記に示したように、本発明の特に所望の
組成物は、L−アスパルターゼ活性を含有する大腸菌細
胞と固定化ポリマーを、被膜としてかたい無機もしくは
有機ポリマービーズ上に適用することにより得られる。
これらの比較的非圧縮性組成物を用いると、固定床もし
くは流動床に於いて高生産量が可能なL−アスパルター
ゼ活性触媒ベッドが可能である。上に記載したように、
比較的柔軟で圧縮性であるκ−カラジーナンガム又はポ
リウレタンフォームを使用する、従来の文献に記載され
たL−アスパルターゼ活性固定化細胞組成物にあって
は、圧縮性であるため、高流速および/又は長いカラム
(ベッド)の場合、詰まる傾向があったのである。
【0019】本発明によれば、種々の方法が、硬化もし
くは架橋された形態のプレポリマーとの組み合わせによ
り、L−アスパルターゼ活性を保持しながら、大腸菌A
TCC11303細胞の固定化のために利用され得る。
すなわち、ポリアゼチジンプレポリマーの場合、大腸菌
ATCC11303細胞は、プレポリマーの水溶液と有
利に混合され、そうして均質混合物が得られ、その後で
ポリアゼチジンは次のいずれかの方法により不溶性L−
アスパルターゼ活性組成物を付与するために硬化もしく
は架橋され得る: 水の一部もしくはほとんど全部を60℃より低い温度(通
常は40℃と0℃の間)で且つ 760〜1.0 Torrの圧力下で
除去すること; 7.5 以上にpHを上昇させること; 大腸菌/ポリアゼチジン混合物をポリアミンにさらすこ
と(例えば、1〜2重量部(parts /weight)のポリエ
チレンイミン,ポリアミノイオン交換樹脂,ジエチレン
トリアミン,エチレンジアミン等の各々に対し組成物10
0 部を使用する)。
【0020】本発明の固定化細胞/ポリマー組成物は、
バッチ式もしくは連続式の両方法によりアスパラギン酸
を作るのに使用され得る。しかしながら、これらの組成
物は、特にビーズもしくは他の粒子状支持体(particul
ate support)上に被覆される場合には、次式にしたがう
フマル酸アンモニウム水溶液のL−アスパラギン酸アン
モニウムへの連続変換に特に有効である:
【0021】
【化2】
【0022】本発明のL−アスパラギン酸もしくはL−
アスパラギン酸アンモニウムの製造に使用し得る方法の
実例としては、次の通りである: (i) 触媒組成物が、0.1 乃至5.0 モル(好ましくは
0.5乃至 2.0モル)のフマル酸アンモニウムの水溶液中
で、pH5.0 乃至10.0(好ましくはpH7.5 乃至9.5)で、1.
0 乃至100 時間(好ましくは8乃至48時間)、50℃より
低い温度(好ましくは20乃至40℃)で撹拌されるバッチ
式工程。広くは0.05乃至50gの好ましくは1.0 乃至15g
の固定化細胞を、出発フマル酸アンモニウム1モル当た
りに使用する。変換後、触媒組成物は、濾過もしくは同
等の方法により、フマル酸塩溶液を変換する新しいバッ
チでの再使用のために除去され得る。生成物溶液は、L
−アスパラギン酸を単離するための普通の工程(酸性
化,沈殿,濾過,洗浄,再結晶,乾燥)に適した形態で
得られる。
【0023】(ii) 触媒組成物例えば被覆ビーズをカラ
ム内に置き、そしてフマル酸アンモニウム溶液(濃度,
pH,温度はバッチ式工程に記載のものと同じである)
を、上からもしくは下から(流動床方式)のどちらかか
ら触媒ベット内を通過させる連続式工程。これらのフマ
ル酸塩溶液の通過速度は、0.1 乃至1000空間速度/時で
変化し得る。例えば、1時間当たり5.0 リットルの溶液
が、1.0 リットルの触媒ベットを通り、これは1時間当
たり5.0 空間速度(S.V.)と表わされる。好ましく
は、フマル酸塩からL−アスパラギン酸塩への本質的に
100 %の変換が生じるフマル酸塩溶液の流速は、0.5 乃
至20.0S.V./時に一致する。これらの触媒ベットカ
ラムからの溶出液は、L−アスパラギン酸を単離するた
めの通常の工程(上記のバッチ式工程に於いて概略を述
べたように)に適している。
【0024】本発明を、以下の実施例及び比較例により
詳細に説明する。
【0025】実施例1 ポリアゼチジンゲルで固定化したL−アスパルターゼを
含有する大腸菌の製造 a) ポリアゼチジン水溶液2.0 g(ヘルクレスポリカッ
プ(登録商標)172 、H2 O中に12%の固体を有する如
き)と大腸菌ATCC11303 ペースト2.0 gとの混合物
を、均質分散を確実にするために、25℃で5分間磁気撹
拌棒で迅速に撹拌した。次いでこの混合物を、25℃で16
時間乾燥させるために、ポリスチレンの表面上に注い
だ。得られた2インチ×2インチ×1/16インチの厚さの
屈曲できる膜を、前記表面から取り除き、すると0.7 g
の重さであった。このフィルムをL−アスパルターゼの
測定(第1表参照)に使用し、大腸菌細胞(水和状態)
2.0 gを含有すると概算された。
【0026】b) 2.0 gのポリカップ(登録商標)172
と2.0 gの大腸菌ATCC11303 の均質混合物を、30g
の水和した5オングストローム、8〜12メッシュのモ
レキュラーシーブビーズ上に、25℃で5乃至20 Torr で
45分間回転させることにより分布させた。25℃で開放さ
れた空気中でさらに16時間乾燥の後、得られた被覆ビー
ズは30.4gの重さであった。これらの被覆ビーズの一部
5.0ml は3.9 gの重さであった。この試料をL−アスパ
ルターゼ活性(第1表参照)の測定に使用し、0.26gの
大腸菌細胞を有していると概算された。
【0027】
【数1】
【0028】c) 2.0 gの大腸菌ATCC11303 の2.0
gのポリカップ(登録商標)172 中の均質分散を25℃
で、30分間25℃で木製の棒を用いて手で混合することに
より、30.0gのアンバーライト(登録商標)IRA45イ
オン交換ビーズ(42%H2 O=N−H型の)上に分散さ
せた。いくらか粘着性の薄層を、空気中に25℃で16時間
放置した。得られた自由に流動するビーズは、25.8gの
重さであった。これらの乾燥被覆ビーズの試料3.0 g
は、体積5.0ml を有していた。1.5 Mフマル酸アンモニ
ウム溶液に浸すことにより、体積は5.5ml に膨脹した。
これらの湿った被覆ビーズの一部5.0ml をL−アスパル
ターゼの測定(第1表参照)に使用し、大腸菌含量の概
算値は0.21gであった。
【0029】
【数2】
【0030】d) 脱イオン水4.0 gとポリカップ(登録
商標)172 2.0 g中の大腸菌ATCC11303 4.0 gの均
質分散を同量の三部に分けて、3.5 時間かけて、60個の
直径0.25のテフロン(登録商標)球を含有するアンバー
ライト(登録商標)IRA45(42%H2 O、フリーの=
N−H型の)10.0gに加えた。この混合物を、25℃で5
乃至20 Torr で回転させた。合計で5時間減圧下で乾燥
の後、得られた乾燥被覆ビーズ(テフロン(登録商標)
球は除去した)は、7.8 gの重さであった。これらの乾
燥した自由に流動する被覆ビーズの一部5.0ml は、2.9
gの重さであった。1.5 Mフマル酸アンモニウム溶液で
飽和の後、体積は6.25mlに膨脹した。これらの湿った被
覆ビーズの一部5.0ml を、L−アスパルターゼの測定
(第1表参照)に使用した。概算のこの部分の大腸菌含
量は、
【0031】
【数3】
【0032】であった。
【0033】e) 3.0 gの大腸菌ATCC11303 の6.0m
l の脱イオン水と3.0 gのポリカップ(登録商標)172
中の均質分散を、上記の減圧下での乾燥と同じ方法で1
0.0gのアンバーライト(登録商標)IRA45(42%H
2 O、フリーの=N−H型の)上に広げた。合計で10.7
gの乾燥被覆した自由に流動するビーズが得られた。乾
燥被覆ビーズの一部5.0ml は、3.0 gの重さであった。
1.5 Mフマル酸アンモニウム溶液中に浸した後、この体
積は5.75mlに膨脹した。湿った被覆ビーズの一部5.0ml
を、L−アスパルターゼの測定(第1表参照)に使用し
た。この5.0ml 部分の概算の大腸菌含量は、0.73gであ
った。
【0034】
【数4】
【0035】f) 4.0 gの大腸菌ATCC11303 の4.0
gのポリカップ(登録商標)172 および8.0 gの脱イオ
ン水中の均質分散を、おおよそ等しい6部に分けて、5.
5 時間かけて25℃且つ5乃至20 Torr で、直径0.5 イン
チの8個のテフロン(登録商標)球を含有する10.0gの
アンバーライト(登録商標)IRA938 ビーズ(ローム
&ハース、73%H2 O、直径0.38mm、四級アミンクロリ
ド塩の形態)に加えた。25℃且つ5乃至20 Torr での合
計6時間回転した後、得られた乾燥被覆した自由に流動
するビーズは、10.3gの重さであり且つ16.6mlの体積を
有していた。これらのビーズを過剰の1.5 Mフマル酸ア
ンモニウム溶液(pH8.5)に16時間25℃で浸すと、17.5ml
の湿ったビーズが得られた。1.14gの大腸菌ATCC11
303
【0036】
【数5】
【0037】を含有すると概算された湿ったビーズの一
部5.0ml を、L−アスパルターゼ活性の測定(第1表参
照)に使用した。
【0038】比較例1 ポリマー結合剤を用いない、L−アスパルターゼを含有
する大腸菌細胞によるモレキュラーシーブビーズ及びイ
オン交換樹脂ビーズの被覆 L−アスパルターゼを含有する大腸菌細胞を固定化する
のに使用される上記のポリマーシステムの効用を実証す
るために、L−アスパルターゼだけを含有する細胞、例
えばポリマーではない結合剤で物質を被覆する次の実験
をおこなった。
【0039】a)L−アスパルターゼを含有する大腸菌
細胞ATCC11303 1.0gのリン酸ナトリウム緩衝液
( 0.1M、pH 7.5) 5.0ml中のスラリーを同量ずつ4つ
に分けて3.5時間かけて、直径 0.5インチの10個のフテ
ロン (登録商標) 球を含有する水和した5Aモレキュラ
ーシーブビーズ(8〜12メッシュ)10.0gに加えた。こ
の混合物を、25℃且つ5乃至10 Torr で回転させた。合
計約4時間後、得られた乾燥被覆された自由に流動する
ビーズは、 9.9gの重さであった。これらの乾燥ビーズ
の一部 5.0mlは 4.2gの重さであった。 1.5Mフマル酸
アンモニウム溶液に浸しても、体積は変化しなかった。
被覆ビーズのこの一部概算の大腸菌細胞含量は、0.42g
であった。
【0040】
【数6】
【0041】被覆ビーズの一部 5.0mlを、 1.5Mフマル
酸アンモニウム溶液50ml中で25℃で24時間穏やかに撹拌
した。溶液は、かなりの量の物質がビーズから抜け落ち
たことを示して、非常に濁った。ビーズをデカントによ
り単離し、再び新しい 1.5Mフマル酸アンモニウム50.0
ml中25℃でL−アスパルターゼ活性の測定(第1表参
照)のために、穏やかに撹拌した。しかしながら、1時
間後であっても、溶液は再び非常に濁った。時折、ビー
ズを単離し、そして新しい 1.5Mフマル酸アンモニウム
溶液と穏やかに撹拌した。ビーズは、溶液を非常に濁す
かなりの量の物質を放ち続けた。ポリマー結合剤を同様
に細胞/ビーズ調製物(formulation)に加えると、この
性質はL−アスパルターゼ活性細胞被覆ビーズの製造の
いずれにおいても観察されなかった。すべてのポリマー
の実施例では、フマル酸アンモニウム溶液は、被覆ビー
ズの上に透明に残っていた。
【0042】b)同様の方法で、大腸菌ATCC11303
10.0gのリン酸塩緩衝液( 0.1M、pH7.5)30g 中のス
ラリーをポリマー結合剤なしで、50.0gのアンバーライ
ト (登録商標) IRA45(ロム&ハスからの、42%H2
O、=N−H型)上に、 4.5時間かけて25℃且つ5乃至
20 Torr で被覆した。得られた47.6gの自由に流動する
乾燥被覆ビーズは83.5mlの体積を有していた。これらの
ビーズを過剰の 1.5Mフマル酸アンモニウム水溶液に浸
すと、溶液はビーズから離れた多量の物質で濃厚且つ不
透明になった。この不透明な母液からビーズを濾別(木
綿濾布、ファイバーガラスマット、43メッシュのナイロ
ンスクリーン、中位の多孔性半融グラス(medium poros
ity sintered glass))するすべての試みは失敗した。
なぜならば、濃厚なゼラチン状粒子がすぐにフィルター
につまったからである。この性質は、本発明のようにポ
リマー結合剤が細胞/ビーズ調製物(formulation)中に
混合された場合には、観察されなかった。このような場
合には、ビーズ上の水溶液は常に透明に保たれ、フィル
ター内をすみやかに流れた。
【0043】実施例2 L−アスパルターゼ活性の測定 前記の実施例1及び比較例1に記載の固定化大腸菌AT
CC11303 組成物のL−アスパルターゼ活性を、第1表
に示す。各々の場合、0.002 M Mg SO4 を含有する
1.5Mフマル酸アンモニウムの脱イオン水溶液(pH 8.
5)50ml中で穏やかに8乃至16時間25℃で振りまぜるこ
とによって、試料を試験準備した。次いで各試料から溶
液を流出させ、再び8乃至16時間25℃で穏やかに振りま
ぜる前に50mlの新しいフマル酸塩溶液を加えた。この時
点ですべての試料は、前記実施例1で述べたポリマー結
合剤と調合した。その上澄み溶液はすべて透明であっ
て、固体状支持体から抜け落ちた物質証拠がないことを
示した。ポリマー結合剤を使用せずに製造した試料(比
較例1)は、数回の洗浄後でさえも、非常に濁った上澄
み溶液を付与し続けた。このことは、細胞物質は固体状
支持体に確実に結合していないことを示している。
【0044】次の段階では、洗浄し且つ良く排水した合
成物の一部5.0ml を(又は膜の場合、2インチ×2イン
チ×0.125 インチ)取り、新しい上記のフマル酸アンモ
ニウム溶液50.0ml中で25℃で振りまぜた。60分後に試料
を除去し、脱イオン水で1/1000に希釈した。280nm に
於ける開始時の 1.5Mフマル酸アンモニウム溶液(1/
1000希釈で0.43であると観察した)からの光学密度の減
少は、L−アルパルターゼ活性を示した。 280nmにおけ
る15M L−アスパラギン酸アンモニウム塩(pH8.5) の
光学密度は、実質的にゼロ(<0.005)である。
【0045】フマル酸塩からL−アスパルターゼへの観
察された変化は、第1表にアスパラギン酸のモル数/時
/触媒ベットのリットル(l) として及びアスパラギン酸
のモル数/時/湿った大腸菌のkgとして示す。例えば、
ポリアゼチジン,細胞ペーストおよびイオン交換ビーズ
を用いた実施例1dでは、280nm に於ける光学密度は25
℃で60分後に0.43から0.32に低下した。計算は次の通り
である:
【0046】
【数7】
【0047】大腸菌ATCC 11303を含有するポ
リウレタンフォーム(パイポール(登録商標))の37℃
に於けるL−アスパルターゼ性能を示す文献中にあるデ
ータからの計算値もまた、第1表に示す。ここでは 126
gの細胞を有する 0.777lのベットは、 2.0lの 1.0M
フマル酸塩を 100%L−アスパラギン酸塩に37℃で変換
するために32分間要した。これらの研究者らはまた、
1.5Mフマル酸塩の平均変換速度は、 1.0Mフマル酸塩
よりも8%低いことを報告している。彼らはまた、37℃
における速度は、25℃の1.67倍であることも観察した。
このように、本出願人のデータ(25℃、 1.5Mフマル酸
塩)と比較した彼らのL−アスパラギン酸生成速度の正
しい評価は、次の通りである:
【0048】
【数8】
【0049】これらの値を本発明の例で得られたデータ
と比較すると、ポリウレタンフォームシステムより本方
法の優位が示される。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】実施例3 L−アスパラギン酸(L−アスパラギン酸アンモニウム
として)の連続生成 実施例1dからの湿ったビーズの一部5.0ml を、直径0.
7cm ×15cmのカバーをかぶせたガラスカラムの中に入れ
た。カラム温度は、37℃に保った。0.02mMMgSO4
を含有する 1.5Mフマル酸アンモニウムの脱イオン水の
溶液(すべてpH8.5)を、連続的に 0.5ml/分の速度でビ
ーズのベットを通した。溶出生成物溶液試料を定期的に
とり、実施例2に記載したように脱イオン水で1/1000
希釈としてL−アスパラギン酸塩含量を分析した。溶出
液の大部分を集めたが、カラムに戻さなかった。次のデ
ータは、50日間の連続運転にわたって被覆ビーズのL−
アスパルターゼ活性は保持され本質的に変化しないこと
を示す。
【0053】
【表3】
【0054】6.0 ベット容量/時(5.0 mlの触媒ベット
を 0.5ml/分で通る)での62.5%変換率に於けるL−ア
スパラギン酸の生成速度は次の通りである:
【0055】
【数9】
【0056】37℃で1時間にわたって同じカラムを 4.0
ベット容量/時(5.0 mlの触媒ベットを0.33ml/分で通
る)の速度で動かすと、フマル酸塩(1.5M) の平均変換
率は80.0%であった。これは次に該当する:
【0057】
【数10】
【0058】それぞれ 6.0及び 4.0ベット容量/時に対
応するこれらの変換率62.5%及び80.0%に基づく、 100
%変換を達成するのに必要な流速の図式的方法による控
え目の概算は、 1.5ベット容量/時である。 1.5ベット
容量/時でのL−ASP生成速度は:
【0059】
【数11】
【0060】これらの値(1.5 ベット容量/時での 100
%変換)および
【0061】
【数12】
【0062】は、κ−カラジーナンゲル上に固定化した
大腸菌ATCC 11303細胞のカラムの連続操作で
報告された 100%変換のための 1.1ベット容量/時およ
【0063】
【数13】
【0064】の値よりも著しく良い。
【0065】本実施例で得られたL−アスパラギン酸ア
ンモニウム水溶液は、直接に使用しうることが予想され
る。例えば、乾燥固体アスパラギン酸の回収もしくは分
離なしで、アスパラギン酸のアミンのベンゾイルオキシ
カーバメイトを形成するためのベンジルクロロホルメイ
トとの反応のために使用し得、このカーバメイトは商業
上重要な甘味剤L−アスパラチル−L−フェニルアラニ
ン メチルエステル製造の重要な中間体である。現在で
はこのベンゾイルオキシカーバメイトは、乾燥結晶固体
L−アスパラギン酸から出発して作られる。前記の酸
を、次の反応にしたがったベンジルクロロホルメイトと
の反応の前に水酸化ナトリウム水溶液中に溶解する:
【0066】
【化3】
【0067】本発明に従ったフマル酸アンモニウムをL
−アスパラギン酸アンモニウムに変換するための固定化
全細胞の酵素法は、直接的に塩基性水性生成物の流体、
例えば 1.5モルの98.5%L−アスパラギン酸アンモニウ
ム溶液を提供する。該溶液は、アンモニアの除去の後、
所望のベンジル(もしくは他の)オキシカーバメイトの
水溶液を作るためのベンジルクロロホルメイト(もしく
は他のクロロホルメイト)との反応における直接使用に
適している。これは、乾燥アスパラギン酸結晶の単離の
必要性及び時間及びこれらに付随した費用を避けること
を可能にさせる。例えば、L−アスパラギン酸アンモニ
ウム溶液からの乾燥L−アスパラギン酸結晶の単離は、
一般に次のことが必要である。
【0068】(1) pH2.8 でL−ASPを沈殿させるた
めの、役0.7 乃至0.8 モルのH2 SO4 を用いた、 1.5
モルのL−アスパラギン酸アンモニウム生成物(L−A
SP)の流体の酸性化; (2) L−ASP生成物流体は98.5%のL−ASP(残
りはフマル酸アンモニウム)を含有しているけれども、
L−ASPの沈殿物の水洗により固型L−ASPはたつ
たの89〜93%の収率でしか得られない。母液中のL−A
SPの5〜9%の保持は、L−ASPの値から考えてか
なりの損失である; (3) 沈殿したL−ASP結晶の続いての乾燥もまた高
価である(1ポンド当り約5〜10セントと概算され
る)。
【0069】本発明にしたがった水性アンモニウムL−
ASP生成物の直接的使用は、段階(1)〜(3) に固有の
不便を除去する。アンモニウムL−ASP生成物流体の
調整は、最適の結果を得るのに適している。例えば、水
酸化ナトリウム(アンモニウムL−ASP1モル当り0.
5 乃至2.0 モルのオーダーで)の添加は、NH4 + のN
3 との置換を生じ、NH3 は沸騰により除去でき、さ
らにフマル酸アンモニウムを作るのに使用できる。NH
4 + イオンのほとんどは、クロロホルメイト反応を促進
するために除去される。
【0070】本発明は、大腸菌の固定化もしくはL−ア
スパラギン酸製造のためのこのような固定化細胞の使用
に限定されない。このように、他の細胞は、記載した硬
化性ポリマー物質を用いて一般に同様の方法で固定化さ
れ得る。更にこのような固定化細胞の変形例及びその使
用を次の実施例で例示する。
【0071】実施例4 ポリアゼチジンゲルで固定化したシュウドモナス ダカ
ンエの固定化を介したL−アラニンの製造 シュウドモナス ダカンエ(Pseudomonas dacunhae)A
TCC21192 を、 ペプトン(バクト−デイフコ) 9.0g/l, カゼイン水解物(カザミノ酸、デイフコ) 2.0g/l, KH2 PO4 0.5g/l, Mg SO4 ・ 7H2 O 0.1g/l, L−グルタミン酸ナトリウム 15.0g/l, (pHはNH4 OHで 7.2に調整) の培地で培養した。醗酵は、好気性条件下で、23時間、
30℃、 300回転/分でおこなった。3.62g(湿重量)の
細胞ペーストと 3.6gのポリアゼチジン水溶液(ヘルク
レスポリカップ (登録商標)172)との混合物を、木製の
棒を用いて手で25℃で均質に撹拌した。この混合物を、
3.6gのアンバーライト (登録商標) IRA938 イオン
交換ビーズ(ローム&ハス)上に分散させた。前記ビー
ズは、85%より多いビーズと会合している湿気を除去す
るために、あらかじめ25〜30℃で60時間空気中乾燥し
た。ビーズ上の混合物の薄いフィルムを25℃で24時間空
気中で乾燥させた。得られた自由に流動するビーズは、
体積20mlを占めた。これらのビーズを5容量の普通の塩
水で洗浄し、そのうちの一部18mlを、37℃に保たれたpH
5.5 (H2 SO4 で調整)の 1.5Mアスパラギン酸アン
モニウム溶液 0.5lを含有するフラスコ中に入れた。全
部の混合物を48時間撹拌し、一方pHは必要なとき硫酸の
添加により保持した。
【0072】この期間の最後に、HPLC(μNH2
ンダパックカラム、ウォーターズ社;溶出液CH3 CN
25%、5mMKHPO4 pH 4.4 75%)による液体の分
析は、L−アスパラギン酸が98%収率でL−アラニンを
形成するように脱カルボキシル化されたことを示した。
【0073】実施例5 ポリアゼチジンゲルで固定化された巨大菌を含有するペ
ニシリン−Gアシラーゼの製造 巨大菌ATCC14945 を先に記載(米国特許第 3,446,7
05号)した如き好気性条件下で培養した。10.5g(湿重
量)の細胞物質と10.5gのポリアゼチジン水溶液(ヘル
クレスポリカップ (登録商標)172)との混合物を、木製
の棒を用いて手で25℃で均質になるまで撹拌した。この
混合物を 9.8gのアンバーライト (登録商標) IRA93
8 イオン交換ビーズ(ローム&ハス)上に分散させた。
前記のビーズは前もって25〜30℃で60時間空気乾燥し、
ビーズから>85%の湿気を除去しておいた。混合物の薄
層を、25℃で24時間空気乾燥させた。得られた自由に流
動するビーズは13.1gの重さであり、且つ体積53mlを占
めた。1gのフリーな細胞に対応するこれらのビーズに
一部1247mgを、ペニシリンアシラーゼ活性の測定に用い
た。6−アミノペニシラン酸生成物を、高速液体クロマ
トグラフィ(HPLC)により定量した。固定化製造物
の活性は、細胞ペースト1g当たり19.7μモル/時であ
った。この値は、フリーな細胞の活性の67%であった。
【0074】実施例6 ポリアゼチジンゲルで固定化した大腸菌を含有するペニ
シリン−Gアシラーゼの製造 大腸菌ATCC9637を、Sato他、Eur. J. Appl. Mmicro
biol., 2:153〜160(1976) により報告されたよに好気的
に培養した。20.7g(湿重量)の細胞ペーストと20.7g
のポリアゼチジン水溶液(ヘルクレスポリカップ (登録
商標)172)との混合物を、木製棒を用いて手で25℃で均
質になるまで撹拌した。この混合物を19.3gのアンバー
ライト (登録商標) IRA938 イオン交換ビーズ(ロー
ム&ハス)上に分散させた。前記のビーズは、ビーズと
会合している>85%の湿気を除くために、前もって25〜
30℃で60時間空気乾燥した。混合物の薄いフィルムを25
℃で24時間空気乾燥させた。得られた自由に流動するビ
ーズは27.4gの重さがあり、体積95mlを占めた。1gの
フリーの細胞に対応するこれらのビーズの一部1325ml
で、ペニシリンアシラーゼ活性を測定した。6−アミノ
ペニシラン酸生成物を、高速液体クロマトグラフィ(H
PLC)により定量した。固定化生成物の活性は細胞ペ
ースト1g当たり53.6μモル/時であり、これはフリー
な細胞活性の99%であった。
【0075】実施例7 フルクトースの濃いコーンシロップ(High Fructose Co
rn Syrup)製造用のグルコースイソメラーゼ活性を含有
するアルスロバクター種の固定化 アルスロバクター種(Arthrobacter species)ATCC
21748 を液中好気性条件下で増殖させ、細胞を取り出し
た。該細胞は、60℃で細胞ペースト1g(湿重量)当た
り 420μモル/時のグルコースイソメラーゼ活性を有し
た。
【0076】47gのポリカップ (登録商標)172に47g
(湿重量)のアルスロバクター種ATCC21748 を加
え、そして混合物を5〜10分間激しく撹拌した。ポリカ
ップ (登録商標) /細胞混合物を次に撹拌しながら46.4
gの空気乾燥したIRA (登録商標)938ビーズにゆっく
り加え、得られたビーズを室温で24時間乾燥させた。
【0077】5mlのアルスロバクター種ATCC21748
固定化ビーズを含有するフラスコに、50mlの 0.2Mリン
酸塩緩衝液、pH 7.5、10 mM Mg SO4 、1 mM C
OCl2 を加え、そして溶液を撹拌しながら60℃まで加
熱した。 450mgのα−D−グルコースをフラスコに加
え、そしてフラスコを60℃ 1時間、 150rpm で培養振
とう器中に入れた。固定化アルスロバクター種ATCC
21748 のグルコースイソメラーゼ活性は、システイン/
2 SO4 反応[Dische. Biochim. Biophys. Acta, 3
9, 140 (1960)]により決定すると、60℃に於いては細
胞ペースト1g(湿重量)当たり 530μモル/時であっ
た。
【0078】10Mlのアルスロバクター種ATCC2174
8 固定化ビーズを、循環式水浴により60℃に保たれてい
る 0.9×30cmのカバーのかかったガラスカラムに添加し
た。50 mMトリス−塩酸緩衝液中に 250 mMグルコー
ス、5 mM Mg SO4 と 0.5mM COCl2 を含有
するあらかじめ湿った基質溶液pH 7.5を、カラムに通し
た。連続操作の6日後、固定化アルスロバクター種AT
CC21748 のグルコースイソメラーゼ活性は、60℃で細
胞ペースト1g(湿重量)当たり 280μモル/時であ
り、37日後ではグルコースイソメラーゼ活性は60℃で細
胞ペースト1g(湿重量)当たり18μモル/時であっ
た。
【0079】実施例8 プレドニソロンもしくは関連するステロイドを製造する
ためのステロイドデヒドロゲナーゼ活性を有するアルス
ロバクター シンプレックスの固定化 アルスロバクター シンプレックス(Arthrobacter sim
plex)ATCC6946を、液中好気性条件下で増殖させ、
細胞を取り出した。細胞は、34℃で細胞ペースト1g
(湿重量)当たり 980μモル/時のΔ−1−デヒドロゲ
ナーゼ活性を有していた。
【0080】20gのポリカップ (登録商標)172に20gの
アルスロバクター シンプレックスATCC6946を加
え、そして混合物を5〜10分間激しく撹拌した。次にポ
リカップ (登録商標) /細胞混合物をゆっくり18.6gの
空気乾燥IRA (登録商標)938ビーズに撹拌しながら加
え、得られたビーズを室温で24時間乾燥させた。
【0081】5Mlのアルスロバクター シンプレック
スATCC6946固定化ビーズを含有するフラスコに36M
lの20mMリン酸塩緩衝液(pH 7.0)を加え、次いで60
mgのヒドロコルチゾンを含有する4Mlのエタノールを
加えた。フラスコを、34℃1時間 150rpm で培養振と
う器中に置いた。固定化アルスロバクター シンプレッ
クスATCC6946のΔ−1−デヒドロゲナーゼ活性は、
285nmの吸光度で決定するとき、34℃で細胞ペースト1
g(湿重量)当たり 440μモル/時であった。
【0082】実施例9 フルクトースの濃いコーンシロップを製造するためのグ
ルコースイソメラーゼ活性を有するストレプトマイセス
種の固定化 ストレプトマイセス フエオクロモゲネス(Streptomyc
es phaeochromogenes)NRRL B3559を液中好気性
条件下で成長させ、そして細胞を取り出した。細胞は60
℃で、細胞ペースト1g(湿重量)当たり 7.7μモル/
分のグルコースイソメラーゼ活性を有していた。64.5g
のポリカップ (登録商標)172に64.5gのストレプトマイ
セス フエオクロモゲネスNRRL B3559を加え、そ
して混合物を5〜10分間激しく撹拌した。次いポリカッ
プ (登録商標) /細胞混合物を、60.0gの空気乾燥IR
A (登録商標)938ビーズに撹拌しながらゆっくり加え、
そして得られたビーズを室温で24時間乾燥させた。
【0083】10Mlのストレプトマイセス フエオクロ
モゲネスNRRL B3559固定化ビーズを、循環式水浴
で60℃に保った 0.9×30cmのカバーをかけたガラスカラ
ムに添加した。 250 mMグルコース、 100 mM Na2
SO3 ,10 mM Mg SO4および1 mM COCl2
を含有しHClでpH 7.0に調整されたあらかじめ湿った
基質溶液を、流速28ml/時でカラムに通した。固定化ス
トレプトマイセス フエオクロモゲネス NRRL B
3559のグルコースイソメラーゼ活性は、システイン/H
2 SO4 反応(Dische他、上を見よ)により決定する
と、60℃で細胞ペースト1g(湿重量)当たり 7.7μモ
ル/分であった。
【0084】実施例10 フエニルアラニンを製造するためのフエニルアラニン
アンモニア リアーの濃いロドスポリジウム種の固定
ロドスポリジウム トルロデイス(Rhodosporidiumtoru
loides)ATCC 10788を液中好気性条件下で増
殖させ、そして細胞を取り出した。細胞は30℃で細胞
ペースト 1g(質重量)当たり112μモル/時のL
−フエニルアラニンアンモニアリアーゼ活性を有してい
た。
【0085】14.9gのポリカツプ(登録商標)17
2に14.9gのロドストポリジウム トルロイデス
ATCC 10788を加え、そして細胞混合物を5〜
10分間激しく攪拌した。次に、ポリカツプ(登録商
標)/細胞混合物を13.8gの空気乾燥IRA(登録
商標) 938ビーズに攪拌しながらゆっくり加え、得
られたビーズを室温で24時間乾燥させた。
【0086】1Mlのポドスポリジウム トルロイデス
ATCC 10788 固定化ビーズを含有するフラ
スコに、5Mlの25mMトリス−塩酸緩衝液(pH
8.8),25mM L−フエニルアラニン,0.00
5% セチルピリジニウム クロライドを加えた。フラ
スコを、30℃ 1時間 100rpmでダブノフ(Dub
noff) 振とう培養器中に入れた。固定化ロドスポリジウ
ム トルロイデス ATCC 10788のフェニルア
ラニンアンモニア−リアーゼ活性は、278nmの吸光
度により決定すると、30℃で細胞ペースト1g(湿重
量)当たり10μモル/時であった。
【0087】実施例4〜10に示した固定化細胞/ポリ
マー組成物がどのように使用されて示した生成物を作る
のかは、先行文献から明らかである。このように、実施
例4に関して、アスパラギン酸の脱カルボキシル化を介
してのL−アラニンの生成は、酵素、L−アスパルチッ
ク−β−デカルボキシラーゼにより媒介される。この酵
素の存在は、Chibata 他、Applied Microbiology,13
巻, 5号,638〜645ページ(1965年)により報告され
ているように、微生物学の多数の概論でよく知られてい
る。これは、クロストリジウム パーフリンジェンス,
デスルホビブリオデスルフリカンス,ノカルジア グロ
ベルラ(Nocardia globerula ),シュードモナス レプ
チリボラ(Pseudomonas reptilivora ),アセトバクタ
ー種,アクロモバクター(Acromobacter)種およびアル
カリゲネス フェカーリスにより産生される。
【0088】Chibata 他は、アラニン形成菌株は、概論
に於いてかなり共通で、アセトバクター,アクロモバク
ター,シュードモナス,トルラ(Tolura),トルロプシス
(Torulopsis),アブシディス,アスペルギルス,ムコ―
ルおよびオオスポラであると決定した。chibata 他はMe
ister と共同研究者により以前に得られた知識を増加さ
せ、そしてL−アスパラギン酸を化学量論的にアラニン
に変換することを測定した。L−アスパラギン酸から90
%をこえるL−アラニンの単離収率が、容易に得られ
た。この工程は、米国特許第 3,458,400号に生物,シュ
―ドモナス ダカンエおよびアクロモバクタ― ペスチ
ファ―(Acromobacter pestifer) に関連して記載されて
おり、該特許では水性通常培地中で、乾燥生細胞もしく
は細胞フリ―抽出物によりL−アラニンを製造する工程
が特許請求されている。この工程の変更例は、Chibata
他の1975年米国特許第 3,898,128号により、アクルアミ
ドポリマ―中で微生物の固定化によって特許を受けてい
る。シュ―ドモナス ダカンエからの酵素の使用に於け
る他の特許は、1969年米国特許第 3,463,704号で得られ
た。Shibatani 他のApplied & Environmental Microbio
logy,38巻,3号, 359〜364 ペ―ジ(1979年)による
連続研究は、他の研究者によりL−アスパルチック−β
−デカルボキシラ―ゼを所有するほかの種が見つけら
れ、そしてこの酵素の製造はグルタミン酸塩の如きある
アミノ酸の添加により促進できることを示した。改良し
た製造の連続方法はYamato他のBiotechnology & Bioeng
ineering,XXII巻,2045〜2054ペ―ジ(1985年)により
発表され、この場合全生物はカラジ―ナンゲル中に固定
化されていた。さらに、他の研究者はハイポ―ル(登録
商標)フォ―ム中に固定化したシュ―ドモナス ダカン
エおよびアルカリゲネス フェカ―リスからのアラニン
の製造の研究をおこなった[Fusee 他、American Socie
ty for Microbiology Abstracts ,ダラス(1980年3
月)]。
【0089】本発明は、以前に使用した細胞組成物の代
わりにアスパラギン酸からL−アラニンを製造するため
に例示した細胞/ポリマ―組成物の使用を意図してい
る。
【0090】多量の研究が、酵素ペニシリンアシラ―ゼ
の固定化に関連しても以前になされた。例えば、Biochi
mie ,62: 317〜321(1981) を参照。Marconi 他はセル
ロ―ストリアセテ―ト繊維中にペニシリンアシラ―ゼを
固定化し[Biotechnology and Bioengineering,22: 7
35〜756(1980) ;Biotechnology and Bioengineering,
21:1057〜1073(1979)]、そして米国特許のいくつかは
酵素固定化を問題としていた:米国特許第 3,278,319
号;第 3,116,218号;第 3,190,586号;第 3,446,705
号;第 3,622,462号;第 3,736,230号;第 3,766,009
号;第 3,801,962号;第 3,883,394号;第 3,900,488
号;第 3,499,909号;第 3,736,230号;第 4,001,264
号;第 4,113,566号および第 4,230,804号。
【0091】全細胞固定化に関しては、比較的2,3の
論文しか入手可能でないことが明らかである。田辺製薬
は、ポリアクリルイミドゲル内に包括された細胞のリポ
―トを発行している。また、chibata 他(1974年)、ド
イツ特許第 2,414,128号およびMandel他はポリアクリル
アミドゲル内への包括を発表している[Prikl. Blkhim.
Mikrobiol. 11: 219〜225(1975) ]。DEAEセルロ
―ス上に吸着した巨大菌もしくはアクロモバクタ―の固
定化全細胞は、東洋醸造により使用されており、Fujii
他の日本特許第73 99393号及びSato他のEur. J. Applie
d Microbiology,: 153〜160(1976) は、ペニシリン
アシラ―ゼを高活性で有する固定化大腸菌の使用による
ペニシリン−Gからの6−APAの製造を報告してい
る。
【0092】種々の他の変更もまた本発明から離れるこ
となしになし得、本発明の範囲は特許請求の範囲で定義
されると理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 33/02 Z 9452−4B 37/06 9452−4B // C12N 11/04 (72)発明者 ルイス・エル・ウツド アメリカ合衆国、ステイト・オブ・メリー ランド・20 854、ロツクヴイレ、ゲイン ズバーロウ・ロード・11 760 (56)参考文献 特開 昭53−66491 (JP,A) 特公 昭56−17073(JP,B2) 特公 昭48−32347(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−アスパラギン酸、L−アラニン、フ
    ェニルアラニン、6−アミノ−ペニシラン酸、フルクト
    ース コーンシロップ、及びプレドニソロン又はその関
    連ステロイドからなる群から選択される有用物質の製造
    方法であって、L−アスパルターゼ活性、L−アスパル
    テートデカルボキシラーゼ活性、フェニルアラニンアン
    モニアリアーゼ活性、ペニシリン−Gアシラーゼ、グル
    コース イソメラーゼ活性及びステロイドデヒドロゲナーゼ活性
    からなる群から選択される酵素活性を有する固定化微生
    物細胞を用いて適切な条件下で前記有用物質を生成させ
    ることからなり、ここで、前記微生物細胞は、硬化性ポ
    リアゼチジンプレポリマーを硬化させて得られる不溶性
    の固定化架橋ポリマーによって固定されており、かつそ
    の固定化微生物細胞が固体状不活性支持体上に被覆され
    ている、ことを特徴とする前記方法。
JP3250122A 1982-03-16 1991-06-25 ポリアゼチジンポリマー固定化微生物細胞による有用物質の製造方法 Expired - Lifetime JPH082311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/358,784 US4436813A (en) 1982-03-16 1982-03-16 Immobilized microbial cell composition for making L-aspartic acid
US465551 1983-02-10
US06/465,551 US4732851A (en) 1982-03-16 1983-02-10 Immobilization of cells with a polyazetidine prepolymer
US358784 1983-02-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044041A Division JPH0771490B2 (ja) 1982-03-16 1983-03-16 固定化微生物細胞およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344898A JPH05344898A (ja) 1993-12-27
JPH082311B2 true JPH082311B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=27000196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044041A Expired - Lifetime JPH0771490B2 (ja) 1982-03-16 1983-03-16 固定化微生物細胞およびその製造方法
JP3250122A Expired - Lifetime JPH082311B2 (ja) 1982-03-16 1991-06-25 ポリアゼチジンポリマー固定化微生物細胞による有用物質の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044041A Expired - Lifetime JPH0771490B2 (ja) 1982-03-16 1983-03-16 固定化微生物細胞およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4732851A (ja)
EP (1) EP0089165B1 (ja)
JP (2) JPH0771490B2 (ja)
AU (1) AU561899B2 (ja)
DE (1) DE3382425D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600692A (en) * 1983-02-10 1986-07-15 Purification Engineering, Inc. Immobilized cells for preparing phenylalanine
DE3312578A1 (de) * 1983-04-08 1984-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Biologisch aktive zusammensetzung zur abwasser- und abluftreinigung
US4710467A (en) * 1983-07-29 1987-12-01 Purification Engineering, Inc. Process for preparing phenylalanine
DK336987D0 (da) * 1987-07-01 1987-07-01 Novo Industri As Immobiliseringsmetode
DK152764C (da) * 1985-06-14 1988-10-03 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret enzymprodukt
WO1990004639A1 (en) * 1988-10-21 1990-05-03 Synergen, Inc. A process for producing l-phenyl acetyl carbinol (pac), an immobilized cell mass for use in the process and a method for preparing the cell mass
US5037555A (en) * 1990-07-09 1991-08-06 Texaco Inc. Desalination of water
FR2695638B1 (fr) * 1992-09-15 1995-04-07 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de l'acide L-aspartique via l'aspartate d'ammonium.
CA2127605A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-24 Peter J. Degen Affinity separation method
US5688904A (en) * 1995-11-16 1997-11-18 Calwood Chemical Industries Inc. Polyaspartic acid catalysis
WO1998015641A1 (fr) * 1996-10-04 1998-04-16 Rhodia Chimie Preparation d'une composition comprenant une substance thermosensible et un compose thermoreticulable et utilisation de ladite composition
FR2755143B1 (fr) * 1996-10-25 1998-11-27 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procede de preparation de l'acide 2-hydroxy-4-methylthio-butyrique par utilisation d'une nitrilase
DE69803129T2 (de) * 1997-02-14 2002-08-29 Nippon Catalytic Chem Ind Immobilisierter Biokatalysator
US5981239A (en) * 1997-09-24 1999-11-09 Great Lakes Chemical Corp. Synthesis of optically active phenylalanine analogs using Rhodotorula graminis
EP0945513B1 (en) * 1998-02-13 2005-09-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing L-aspartic acid
US6355468B1 (en) 2000-07-24 2002-03-12 Pcbu Services, Inc., Phenylalanine ammonia lyase polypeptide and polynucleotide sequences and methods of obtaining and using same
US6967097B2 (en) * 2000-07-24 2005-11-22 Pcbu Services, Inc. Phenylalainine ammonia lyase polypeptide and polynucleotide sequences and methods of obtaining and using same
US6546074B1 (en) * 2001-03-27 2003-04-08 Astex Technology Limited Protein crystal structure and method for identifying protein modulators
US20040023413A1 (en) * 2001-11-26 2004-02-05 Molecular Reflections, Inc. Microscale immobilization of molecules using a hydrogel and methods of use thereof
EP1456371A1 (en) * 2001-12-05 2004-09-15 Dow Global Technologies Inc. Method for immobilizing a biologic in a polyurethane-hydrogel composition, a composition prepared from the method, and biomedical applications
US20220025351A1 (en) * 2018-09-18 2022-01-27 Kaneka Corporation Production method for immobilized microorganisms and production method for amino acid using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514351B2 (ja) * 1971-08-31 1976-02-10
JPS5617073B2 (ja) * 1971-10-28 1981-04-20
US3860490A (en) * 1972-02-11 1975-01-14 Nat Patent Dev Corp Process of subjecting a microorganism susceptible material to a microorganism
JPS5130390B2 (ja) * 1973-03-26 1976-08-31
US4195127A (en) * 1975-06-10 1980-03-25 W. R. Grace & Co. Process for immobilizing proteins
DE2612138C2 (de) * 1975-06-10 1986-09-11 W.R. Grace & Co., New York, N.Y. Verfahren zur Herstellung von gebundenes Protein enthaltendem Polyurethanschaum
US4237229A (en) * 1975-06-10 1980-12-02 W. R. Grace & Co. Immobilization of biological material with polyurethane polymers
JPS536483A (en) * 1976-07-02 1978-01-20 Tanabe Seiyaku Co Ltd Composition having enzymatic activity and its preparation
US4094744A (en) * 1976-11-18 1978-06-13 W. R. Grace & Co. Water-dispersible protein/polyurethane reaction product
DE2755053A1 (de) * 1976-12-10 1978-06-22 Grace W R & Co Mit polyurethanen modifizierte, in wasser dispergierbare proteine und verfahren zu ihrer herstellung
FR2421920A1 (fr) * 1978-04-06 1979-11-02 Dia Prosim Procede d'agglomeration de substances chimiquement et/ou biologiquement actives
IT1207172B (it) * 1979-02-15 1989-05-17 Anic Spa Processo per la preparazione dicorpi microporosi inglobanti uno o piu' agenti attivi.
DE3071031D1 (en) * 1979-06-27 1985-10-03 Brodelius P Catalysts for the production and transformation of natural products having their origin in higher plants, process for production of the catalysts, and use thereof
JPS5617073A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPS5675097A (en) * 1979-11-27 1981-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Thermophilic aspartase and its preparation
US4436813A (en) * 1982-03-16 1984-03-13 Purification Engineering, Inc. Immobilized microbial cell composition for making L-aspartic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170480A (ja) 1983-10-07
JPH05344898A (ja) 1993-12-27
EP0089165B1 (en) 1991-10-09
EP0089165A3 (en) 1987-06-03
US4732851A (en) 1988-03-22
AU1212183A (en) 1983-09-22
JPH0771490B2 (ja) 1995-08-02
EP0089165A2 (en) 1983-09-21
DE3382425D1 (de) 1991-11-14
AU561899B2 (en) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082311B2 (ja) ポリアゼチジンポリマー固定化微生物細胞による有用物質の製造方法
US5472861A (en) Method for preparing immobilized enzyme conjugates and immobilized enzyme conjugates prepared thereby
US4504582A (en) Vermiculite as a carrier support for immobilized biological materials
US4434228A (en) Immobilization of biological materials in condensed polyalkyleneimine polymers
US4713333A (en) Immobilization of biocatalysts on granular diatomaceous earth
US4436813A (en) Immobilized microbial cell composition for making L-aspartic acid
JPH01503677A (ja) 固定化方法
JPS6321474B2 (ja)
US4421850A (en) Immobilization of enzymes
US4650755A (en) Immobilizing microbial cells with polyfunctional aziridines
CA1215336A (en) Immobilization of catalytically active microorganisms in agar gel fibers
EP0859051B1 (en) Immobilized biocatalyst
JP2000513570A (ja) 固定化された微生物によるイソマルツロースの製造方法およびそのための担体
EP0340378B1 (en) Method for microbial immobilization
JP3179058B2 (ja) 固定化生体触媒
CA1209503A (en) Immobilized microbial cells and processes for preparing and using same
JPH06508529A (ja) D−アミノ酸またはd−アミノ酸誘導体の製造法
US4073689A (en) Method for immobilizing enzyme
JPH0416158B2 (ja)
JPH0246197B2 (ja) Koteikakosooyobisonoseizoho
JP2002051797A (ja) 固定化酵素及びサイクロイソマルトオリゴ糖の製造法
JPH04211373A (ja) 包括固定化生体触媒およびその製造法
JPS59109174A (ja) 固定化生体触媒の製法
JPH1075771A (ja) 新規微生物及びl−アスパラギン酸、フマル酸及び/またはl−リンゴ酸の製造方法