JPH08228687A - 低温喫食用チョコレート菓子 - Google Patents

低温喫食用チョコレート菓子

Info

Publication number
JPH08228687A
JPH08228687A JP7041666A JP4166695A JPH08228687A JP H08228687 A JPH08228687 A JP H08228687A JP 7041666 A JP7041666 A JP 7041666A JP 4166695 A JP4166695 A JP 4166695A JP H08228687 A JPH08228687 A JP H08228687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
jelly
parts
confectionery
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7041666A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriko Namikawa
依子 南川
Hideki Baba
秀樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP7041666A priority Critical patent/JPH08228687A/ja
Publication of JPH08228687A publication Critical patent/JPH08228687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冷感を有する低温喫食用チョコレート菓子を提
供すること。 【構成】ゼリーを内包して成る低温喫食用チョコレート
菓子。 【効果】ゼリーを内包させたチョコレートを冷蔵または
冷凍温度域に冷却することにより、口中にて歯で噛んだ
とき、ゼリーの有する風味および食感と冷感とを伴っ
た、極めて美味なチョコレート菓子を提供することが可
能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温喫食用チョコレー
ト菓子に関する。
【0002】
【従来の技術】チョコレートには、そのまま食する固型
チョコレートとケーキ等に掛けてケーキ表面を被覆する
コーティング用チョコレートとがある。また、固型チョ
コレートにはチョコレートそのものとナッツ類等のセン
ター材を内包したものとがあり、従来より、センター材
としては上記の如くナッツ類が多いが、ペクチンゼリー
を内包したチョコレートも提案されている(特開昭61-5
8546号)。
【0003】このようなセンター材を内包したチョコレ
ートは美味であるが、夏季にはどうしても消費量が減少
し、そのため夏場でも食べやすい冷感のあるチョコレー
トの製造が試みられている。通常、このような固型チョ
コレートは水分を含まず、油系のため冷凍しても硬いば
かりで冷感を得ることは少ない。また、軟らかいチョコ
レートとして冷菓用チョコレートであるアイスコーティ
ング用チョコレートもあるが、このようなチョコレート
に水分、例えば氷をそのまま添加するとチョコレート自
体の品温で氷が融解し、チョコレートがボテるか、チョ
コレートの物性が維持できず好ましくない結果に終わ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温度域に
冷却させた水分を含有するセンター材をチョコレート中
に内包させてもチョコレート自体がボテることなく、極
めて良好な物性を呈した冷感を有する低温喫食用チョコ
レート菓子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、如上の点
に鑑み鋭意研究した結果、水分を含有したゼリーの低温
度域に冷却させた固型物をチョコレート中に内包させる
ことにより、チョコレート自体がボテることなく物性が
良好で、極めて美味な且つ冷感を伴ったチョコレート菓
子を得ることができるという知見を得て本発明を完成す
るに至った。即ち本発明は、ゼリーを内包して成る低温
喫食用チョコレート菓子、である。
【0006】本発明において、チョコレートはテンパリ
ング型のチョコレートでもよく、また非テンパリング型
のチョコレートでもよいが、融点が20℃以下の植物性
油脂の併用が好ましく、該植物性油脂が液体油であって
も構わない。このような低融点の油脂は、これをチョコ
レート全体に対し、5〜70重量%程度併用するのが好
ましい。なお、チョコレートがテンパリング型のチョコ
レートであっても、チョコレート菓子自体を冷凍状態で
流通保存するのであればテンパリング処理する必要はな
い。しかし、流通時若しくは保存時に一時的にでも常温
に戻ったときにはブルーム現象を発生する危険性がある
ので、テンパリング型のチョコレートの場合はテンパリ
ング処理しておく方が安全であり好ましい。
【0007】また、センター材としてのゼリーは、ゼラ
チンゼリー、ペクチンゼリーあるいは寒天ゼリーの何れ
であってもよいが、就中、ゼラチンゼリーが冷凍時のテ
クスチャーがチョコレート風味とよく合うので好まし
い。これらのゼリーはチョコレートと成形作業し易いよ
うに、常温好ましくは20℃より好ましくは10℃にお
いて固化しているのがよく、当該温度にて固化している
ようにゼラチン等の添加量を調整し製造する。
【0008】本発明においては、これらのゼリーをチョ
コレート中に内包させるのであるが、ゼリーの大きさは
特にこだわらない。しかし、比較的小さいゼリー片がチ
ョコレート中に分散されたものは食感的にも好ましく、
外観的にも宝石を散りばめたようで好ましい。このよう
なゼリー片の大きさは一辺乃至径が1〜5mm程度である
のが好ましく、またこの程度の大きさがチョコレート中
に混合分散させ易いようである。
【0009】本発明においては、以上のようなゼリーを
チョコレート菓子全体に対し10〜50重量%混合分散
させるのが好ましい。また、このようなゼリーの他に、
チョコレートとクリームとを混合して得られるガナッシ
ュを内包させると、一段と美味となる。即ち、ゼリーの
小片を分散させたガナッシュを内包するチョコレート
は、ガナッシュの旨さとゼリーの冷感とがあいまって、
一段と美味な低温喫食用チョコレート菓子が得られる。
【0010】
【製造例】以下に実施例を示す。なお、例中部及び%は
何れも重量基準を意味する。 実施例1 ○ゼリーの調製 ゼラチン5部を水100部に入れ約40℃の湯煎にて加
温溶解してゼラチン液を調製しておく。一方、マスカッ
ト約50部および巨峰約50部を潰し、ミキサーにて粉
砕したのち裏ごしし、これに先のゼラチン液を加え混合
し容器に入れて冷蔵庫にて冷却固化させ、しかる後、一
辺が約3mmの角切りにカットして、ブドウゼリーを調製
した。
【0011】○チョコレートの調製 カカオマス35部、砂糖35部、全脂粉乳18部、ココ
アバター5部および白絞油7部を使用し、常法どおりロ
ール掛け、コンチング処理してチョコレートを調製し
た。
【0012】○低温喫食用チョコレート菓子の製法 チョコレートを融解してテンパリング処理を行い、当該
処理の終わり頃に、上で調製した角切りブドウゼリー2
0部を混合分散させ、型に流して−10℃にて冷凍固化
させた。このようにして得たブドウゼリー入りチョコレ
ートは、これを口中にて歯で噛んだとき、冷凍したゼリ
ーの冷感を伴ったブドウの風味が感じられ、非常に美味
であった(図1)。
【0013】実施例2 ○ゼリーの調製 ゼラチン5部を水50部に入れ約40℃の湯煎にて加温
溶解してゼラチン液を調製しておく。一方、牛乳150
部を約40℃に加温しておき、これに先のゼラチン液を
加えて混合し、容器に入れて冷蔵固化させた後、一辺が
約3mmの角切りにカットして、牛乳ゼリーを調製した。
【0014】○チョコレートの調製 カカオマス35部、砂糖35部、全脂粉乳18部および
融点20℃のパーム核油低融点画分12部を使用し、常
法どおりロール掛け、コンチング処理してチョコレート
を調製した。
【0015】○低温喫食用チョコレート菓子の製法 チョコレートを融解してテンパリング処理を行い、当該
処理の終わり頃に、上で調製した角切り牛乳ゼリー25
部を混合分散させ、型に流して−20℃にて冷凍固化さ
せた。このようにして得た牛乳ゼリー入りチョコレート
は、これを口中にて歯で噛んだとき、冷凍した牛乳ゼリ
ーの冷感を伴った良好な牛乳の風味が感じられ、非常に
美味であった。
【0016】実施例3 ○ゼリーの調製 実施例1と同様にして、ゼラチン5部を水100部に入
れ約40℃の湯煎にて加温溶解してゼラチン液を調製し
ておく。一方、オレンジジュース100部に先のゼラチ
ン液を加え混合し容器に入れて冷蔵庫にて冷却固化さ
せ、しかる後、厚さ10mm×縦20mm×横30mmの直方
体にカットして、オレンジゼリーを調製した。
【0017】○チョコレートの調製 カカオマス25部、砂糖35部、全脂粉乳20部、ココ
アバター10部および融点25℃のパーム油低融点画分
10部を使用し、常法どおりロール掛け、コンチング処
理してチョコレートを調製した。
【0018】○低温喫食用チョコレートの製法 チョコレートを融解してテンパリング処理を行い、先に
調製したオレンジゼリーを当該チョコレートでコーティ
ングして、冷凍固化させた。このようにして得たオレン
ジゼリー入りチョコレートは、これを口中にて歯で噛ん
だとき、冷凍したオレンジゼリーの冷感を伴った良好な
オレンジの風味が感じられ、非常に美味であった。
【0019】実施例4 ○ゼリーの調製 ゼラチン5部を水100部に入れ約40℃の湯煎にて加
温溶解してゼラチン液を調製しておく。一方、マスカッ
ト約50部および巨峰約50部を潰し、ミキサーにて粉
砕したのち裏ごしし、これに先のゼラチン液を加え混合
し容器に入れて冷蔵庫にて冷却固化させ、しかる後、一
辺が約3mmの角切りにカットして、ブドウゼリーを調製
した。
【0020】○チョコレートの調製 カカオマス35部、砂糖35部、全脂粉乳18部、ココ
アバター5部および白絞油7部を使用し、常法どおりロ
ール掛け、コンチング処理してチョコレートを調製し
た。
【0021】○ガナッシュの調製 市販のチョコレート2部と生クリーム1部とを常法に従
って混合してガナッシュを調製した。
【0022】○低温喫食用チョコレートの製法 ガナッシュ50部に先の角切りしたブドウゼリー50部
を加え混合してゼリー入りガナッシュを調製した。上で
調製したチョコレートにてシェルを作り、このゼリー入
りガナッシュを充填し、一口サイズの成形チョコレート
を製造した。このようにして得たブドウゼリー入りチョ
コレートは、これを口中にて歯で噛んだとき、ガナッシ
ュの高級な風味と冷凍したゼリーの冷感とが伴ったブド
ウ風味が感じられ、非常に美味であった(図2)。
【0023】実施例5 ○アイスコーティング用チョコレートの調製 ココア10部、砂糖30部、融点10℃の植物性油脂6
0部を使用して低融点のアイスコーティング用チョコレ
ートを調製した。
【0024】○低温喫食用チョコレートの製法 上で調製したアイスコーティング用チョコレート100
部に実施例2で調製した牛乳ゼリー40部を加え混合
し、一口サイズのカップに充填した後、冷凍固化させ
た。このようにして得た牛乳ゼリー入りチョコレート
は、特にチョコレート自体の口溶けが良く、且つこれを
口中にて歯で噛んだとき、冷凍した牛乳ゼリーの冷感を
伴った良好な牛乳の風味が感じられ、非常に美味であっ
た。
【0025】実施例6 ○ホイップチョコレートの調製 ココア7部、砂糖18部、全脂粉乳10部、融点15℃
の植物性油脂61.5部、乳化剤としてレシチン2部、
グリセリン脂肪酸エステル1.5部を使用して調製した
チョコレートを40℃に加温し、ケンウッドミキサーに
て10分間ホイップした。
【0026】○低温喫食用チョコレートの製法 上で調製したホイップチョコレート50部に、実施例2
で調製した牛乳ゼリー50部を加え混合し、前例と同様
に一口サイズのカップに充填した後、冷凍固化させた。
このようにして得た牛乳ゼリー入りチョコレートは、同
様にチョコレート自体軟らかくて口溶けが良く、且つこ
れを口中にて歯で噛んだとき、冷凍した牛乳ゼリーの冷
感を伴った良好な牛乳の風味が感じられ、非常に美味で
あった。
【0027】実施例7 ○ゼリーの調製 実施例1と同様にして、ゼラチン5部を水100部に入
れ約40℃の湯煎にて加温溶解してゼラチン液を調製し
ておく。一方、オレンジジュース100部に先のゼラチ
ン液を加え混合し容器に入れて冷蔵庫にて冷却固化さ
せ、しかる後、一辺が約3mmの角切りにカットして、オ
レンジゼリーを調製した。
【0028】○チョコレートの調製 カカオマス25部、砂糖35部、全脂粉乳20部、ココ
アバター10部および融点25℃のパーム油低融点画分
10部を使用し、常法どおりロール掛け、コンチング処
理してチョコレートを調製した。
【0029】○低温喫食用チョコレートの製法 チョコレートを融解してテンパリング処理を行い、先に
調製したオレンジゼリー25部を当該チョコレートに混
合分散させ、型に流して冷蔵庫にて冷蔵固化させた。こ
のようにして得たオレンジゼリー入りチョコレートは、
これを口中にて歯で噛んだとき、冷蔵したオレンジゼリ
ーの冷感を伴った良好なオレンジの風味が感じられ、非
常に美味であった。
【0030】なお、比較のため、チョコレートの調製の
際、パーム油低融点画分の代わりにココアバターを用い
たチョコレートを使用し、その他は全て同様に実施して
得たオレンジゼリー入りチョコレートは、これを口中に
て歯で噛んだところ非常に硬く、喫食し難いものであっ
た。
【0031】
【発明の効果】以上のように、ゼリーを内包させたチョ
コレートを冷蔵または冷凍温度域に冷却することによ
り、口中、歯で噛んだとき、ゼリーの有する風味および
食感と冷感とを伴った、極めて美味な低温喫食用チョコ
レート菓子を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した低温喫食用チョコレートの
模式的断面図。
【図2】実施例4で製造した低温喫食用チョコレートの
模式的断面図。
【符号の説明】
1・・・チョコレート 2・・・ゼリー 3・・・ガナッシュ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゼリーを内包して成る低温喫食用チョコレ
    ート菓子。
  2. 【請求項2】低温が冷蔵である、請求項1記載のチョコ
    レート菓子。
  3. 【請求項3】低温が冷凍である、請求項1記載のチョコ
    レート菓子。
JP7041666A 1995-03-01 1995-03-01 低温喫食用チョコレート菓子 Pending JPH08228687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041666A JPH08228687A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 低温喫食用チョコレート菓子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041666A JPH08228687A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 低温喫食用チョコレート菓子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228687A true JPH08228687A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12614720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041666A Pending JPH08228687A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 低温喫食用チョコレート菓子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050936A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Saitou Shoji:Kk 酒類入りチョコレート菓子及びその製造方法
JP2008271885A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Adeka Corp チョコレート
CN113841771A (zh) * 2021-10-19 2021-12-28 青岛妙品巧克力股份有限公司 一种含透明质酸的巧克力配方及其加工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050936A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Saitou Shoji:Kk 酒類入りチョコレート菓子及びその製造方法
JP4576176B2 (ja) * 2004-08-11 2010-11-04 株式会社斎藤商事 酒類入りチョコレート菓子及びその製造方法
JP2008271885A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Adeka Corp チョコレート
CN113841771A (zh) * 2021-10-19 2021-12-28 青岛妙品巧克力股份有限公司 一种含透明质酸的巧克力配方及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274585B1 (ko) 초콜렛
CN1124079C (zh) 冷食品及其制造方法
CA2366761A1 (en) Soft coating for ice confectionery
JPH0832910B2 (ja) 油脂含有食品用油脂
JP4600122B2 (ja) 冷菓用油性食品素材および冷菓
JPS6036255B2 (ja) 冷食用チョコレ−ト
CA2253624C (en) Low temperature food product
JPH05111350A (ja) ガナツシユを用いた菓子の製造法
US4861611A (en) Fractionated soft laurin fat and food containing the same
JPWO2002076225A1 (ja) 起泡性チョコレート類及びその製造法
JPH08228687A (ja) 低温喫食用チョコレート菓子
JP6441106B2 (ja) チョコレート及びそれを使用した冷菓
JPS6033461B2 (ja) チョコレ−ト様菓子の製造法
JPS63202341A (ja) 含気チヨコレ−ト及びその製造法
JP2636765B2 (ja) 油脂含有食品
JPS6313656B2 (ja)
JP2007259777A (ja) 複合油性菓子及びその製造方法
JP2002209525A (ja) ホイップチョコレート付き冷菓
JP7493891B2 (ja) アイスクリーム類用ミックス及びこれを使用したアイスクリーム類の製造方法
JPH0510054B2 (ja)
JP3059932B2 (ja) 油脂組成物およびそれを用いた油脂食品の製法
JPH0257146A (ja) 気泡入りチョコレート
JPH06178653A (ja) 調製ホイップクリーム及びその製造方法
JP3103772U (ja) ゼリー内包チョコレート菓子
JP3942287B2 (ja) 含気チョコレート類及びその製造方法