JPH08228402A - 低騒音車両用警報装置 - Google Patents

低騒音車両用警報装置

Info

Publication number
JPH08228402A
JPH08228402A JP3086995A JP3086995A JPH08228402A JP H08228402 A JPH08228402 A JP H08228402A JP 3086995 A JP3086995 A JP 3086995A JP 3086995 A JP3086995 A JP 3086995A JP H08228402 A JPH08228402 A JP H08228402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
sound
acceleration
vehicle
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3086995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurihara
正広 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP3086995A priority Critical patent/JPH08228402A/ja
Publication of JPH08228402A publication Critical patent/JPH08228402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低騒音車両用警報装置において、低速走行時
に歩行者の安全を確保するため、車両の接近を知らせる
手段としての警報を適切な時期にのみ発し、警報を発す
る手段としての警報器による騒音問題を未然に防ぐこと
を目的とする。 【構成】 警報器のON/OFF制御ルーチンにおい
て、S1では、ヘッドライトが点灯していなければS2
へと進む。S2では、車速が警報音を発する最低速度以
上であればS3へと進む。S3では、車速が警報音を発
する最高速度以下であればS4へと進む。すなわち、S
2〜S3においては、車速が警報を発する範囲内にある
か否かを判断している。また、S4では、加速度の絶対
値が所定の値以下であればS5へと進む。S5では、警
報器の出力をONにし、警報音を発した後S1へと戻
る。上記の処理により、警報を適正な時期にのみ発する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車等の低騒音
車両に関し、低速走行時の歩行者の安全を確保するため
の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】現時点では、電気自動車等の低騒音車両
の普及率は低いが、今後実用化が進み普及が高まると、
低騒音であるがために、歩行者等が車両の接近に気付か
ない等安全性の問題が生じる。そこで、歩行者の安全を
確保するために、例えば、遊園地等における常時音楽等
を鳴らしている車両のように、車両の接近を知らせる手
段として警報装置を設ける技術が知られている。
【0003】一方、従来の警報装置としては、特開平5
ー208636号公報に開示された警告音発生装置のよ
うに、車速のみにより警報音の発生を制御するものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の警報
を発する手段にあっては、車速のみにより警報音の発生
を制御していたため、警報音を発したくないとき、例え
ば、夜間であるとか発進減速時等であっても、警報音を
発してしまい、その警報音による騒音問題が発生する。
【0005】そこで、本発明は従来の技術の問題点に鑑
み、電気自動車等の低騒音車両の警報を発する手段にお
いて、警報の発する時期を、車速と加速度とヘッドライ
トの点灯状態により制御し、警報音を適正な時期に発す
ることによって、警報音による騒音を未然に防ぐことを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、図1に示すように、車速を検出する車速検出
手段と、車両の加速度を検出する加速度検出手段と、車
両のヘッドライト点灯を検出するヘッドライト点灯検出
手段と、警報を発する警報手段と、車速検出手段と加速
度検出手段とヘッドライト点灯検出手段からの信号に基
づいて、ヘッドライトが消灯しており、かつ、車速が所
定の範囲内にあり、かつ、加速度の絶対値が所定の値以
下のときのみ警報音を発するように、警報手段を制御す
る制御手段と、を含んで構成された警報装置とした。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明においては、電気自動車等
の低騒音車両の警報装置において、警報の発する時期
を、車速と加速度とヘッドライトの点灯状態により制御
し、警報音を適正な時期に発することによって、警報音
による騒音を未然に防ぐことができる。
【0008】
【実施例】以下、添付された図面を参照して本発明を詳
述する。請求項1記載の発明の一実施例を示す図2にお
いて、警報装置の回路は、電源a、イグニッションスイ
ッチb、警報を発する手段としての警報器cとコントロ
ーラーdより構成されている。このコントローラーdに
は、車速を検出する手段としての車速センサe、加速度
を検出する手段としての加速度センサfとヘッドライト
点灯を検出する手段としてのヘッドライト点灯スイッチ
gが接続されており、図3に示すように各手段としての
センサ或いはスイッチからの信号を整形する入力部とそ
の信号を処理する論理回路部と警報器のON/OFFを
行う出力部から構成されている。
【0009】このコントローラーdは、各手段としての
センサ或いはスイッチからの信号に基づいて、警報器の
ON/OFFを決定するものであり、この発明の制御手
段に相当する。ここで、前記コントローラーdにおける
警報器のON/OFFの制御は、図4のフローチャート
に示す如く実行される。この制御ルーチンを詳述する。
【0010】先ず、ステップ1(図においては、S1と
略記する。以下同様)では、ヘッドライト点灯スイッチ
gによりヘッドライトの状態(ON/OFF)を調べ、
ヘッドライトが点灯していなければステップ2に進み、
点灯していればステップ1へと進む。ステップ2では、
車速が警報音を発する最低速度VB (例えば10Km/
h)以上であればステップ3へ進み、最低速度VB より
遅ければステップ1へと進む。
【0011】ステップ3では、車速が警報音を発する最
高速度VA (例えば40Km/h)以下であればステップ
4へ進み、最高速度VA より速ければステップ1へと進
む。すなわち、ステップ2〜ステップ3においては、車
速が警報を発する所定の範囲内(VB 以上VA 以下)に
あるか否かを判断している。ステップ4では、加速度セ
ンサfにより加速度を調べ、加速度Gの絶対値|G|が
所定の値α以下のときはステップ5へ進み、所定の値α
より大きければステップ1へと進む。
【0012】上記のようにステップ5まで進んだ場合
は、警報器(例えばバックブザー)の出力をONにし、
警報音を発した後、ステップ1へと戻る。以上の実施例
によれば、低騒音車両において、警報音を発する必要が
ないとき、例えば、夜間であるとか発進減速時等には、
警報音は鳴らず、ヘッドライトが消灯しており、かつ、
車速が所定の範囲内にあり、かつ、加速度の絶対値が所
定の値以下のときのみ警報音が鳴り、警報音により車両
接近を歩行者等に報知して、安全性を高めつつ、警報音
による騒音の発生を未然に防止できる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、低騒音車両用警報装置を、車速と加速度と
ヘッドライトの点灯状態によって制御するようにしたか
ら、警報音を発する必要がないとき、例えば、夜間(ヘ
ッドライト点灯時)であるとか発進減速時等に、警報音
が発せられることがなくなり、警報音により車両接近を
歩行者等に報知して、安全性を高めつつ、警報音を適正
な時期に発することによって、警報音による騒音問題を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成図
【図2】 本発明の一実施例を示す警報装置の回路図
【図3】 同上の一実施例を示すコントローラーの詳細
【図4】 警報器をON/OFFする制御内容を示すフ
ローチャート
【符号の説明】
c 警報器 d コントローラー e 車速センサ(車速検出手段) f 加速度センサ(加速度検出手段) g ヘッドライト点灯スイッチ(ヘッドライト点灯検出
手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60Q 5/00 660 6908−3K B60Q 5/00 660C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車速を検出する車速検出手段と、車両の加
    速度を検出する加速度検出手段と、車両のヘッドライト
    点灯を検出するヘッドライト点灯検出手段と、警報を発
    する警報手段と、車速検出手段と加速度検出手段とヘッ
    ドライト点灯検出手段からの信号に基づいて、ヘッドラ
    イトが消灯しており、かつ、車速が所定の範囲内にあ
    り、かつ、加速度の絶対値が所定の値以下のときのみ警
    報音を発するように、警報手段を制御する制御手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする低騒音車両用警報
    装置。
JP3086995A 1995-02-20 1995-02-20 低騒音車両用警報装置 Pending JPH08228402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086995A JPH08228402A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 低騒音車両用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086995A JPH08228402A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 低騒音車両用警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228402A true JPH08228402A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12315744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086995A Pending JPH08228402A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 低騒音車両用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035195A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp 車両接近告知装置
WO2023157805A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 株式会社小糸製作所 通知音出力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035195A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp 車両接近告知装置
WO2023157805A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 株式会社小糸製作所 通知音出力システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017904A (en) Braking indicator system
CN102791523B (zh) 车辆通知声音发出设备
EP2576291B1 (en) Vehicle warning sound emitting apparatus
JP2009040236A (ja) 車両用報知装置
JP2001071811A (ja) 制動過程において後続車に警告する装置及び方法
CN112712734A (zh) 车辆提示方法、装置、电子控制单元、介质、程序产品
JP2571332Y2 (ja) 電気自動車用ダミー音発生装置
JP2006069245A (ja) 車両用警告灯装置
JPH08228402A (ja) 低騒音車両用警報装置
JP4032983B2 (ja) シートベルト非着用ウォーニングシステム
JP4170847B2 (ja) 車載用楽音発生装置
JPH09142237A (ja) 自動車用追突警報装置
US5883571A (en) Device and method for generating an audible signal in a motor vehicle
JP5652661B2 (ja) 警光灯制御システム、警光灯、警光灯の操作機、および緊急車両
US7242287B1 (en) Vehicle warning system and method
JP3240137U (ja) 車両用報知装置
JP3203860B2 (ja) 車両用警報装置
KR200431152Y1 (ko) 차량의 감속표시 장치
JPH10198893A (ja) 車間距離警報装置
JP2004268626A (ja) 車両における操作報知装置及びプログラム
JPH03176800A (ja) 車間距離警報装置
JPH0858571A (ja) 自動車用サイドブレーキ警報装置
JP2658582B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2001052286A (ja) 路面状態通知装置
JP2006282030A (ja) 車両用警告灯装置