JPH08225658A - 水中防汚成形体 - Google Patents

水中防汚成形体

Info

Publication number
JPH08225658A
JPH08225658A JP7232675A JP23267595A JPH08225658A JP H08225658 A JPH08225658 A JP H08225658A JP 7232675 A JP7232675 A JP 7232675A JP 23267595 A JP23267595 A JP 23267595A JP H08225658 A JPH08225658 A JP H08225658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
component
resin
molded product
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7232675A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Hashimoto
圭祐 橋本
Masahiro Tsukamoto
昌博 塚本
Taisuke Nose
泰祐 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7232675A priority Critical patent/JPH08225658A/ja
Publication of JPH08225658A publication Critical patent/JPH08225658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水中にて長期にわたって防汚効果を持続するこ
とができる水中防汚成形体を提供することを目的として
いる。 【構成】樹脂成分と防汚成分とを含有する樹脂成形体で
あって、成形体表面から内部方向に向かって防汚成分の
含有量が順次高くなっている水中防汚成形体。また、樹
脂成分と防汚成分とを含有する樹脂成形体であって、管
内周面に海凄生物忌避成分を発生し得るネット状または
針金状の銅合金が設けられた水中防汚成形体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防汚効果を有する成形
体および管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、海水の輸送管や、ブイなどの
海洋構造物へフジツボ、ムラサキイガイ等の海凄生物が
付着するのを防止する方法として、有機系の水中防汚剤
が数々開発されている(例えば、特開平4−12410
9号公報参照)。これら有機系防汚剤は常温で粉体のも
のが多く、実際使用されるときは、メチルエチルケトン
(MEK)やキシレンなどの溶剤、タルクなどに溶かし
て塗料としてのみ用いられていた。すなわち、この塗料
を輸送管の内周面や海洋構造物の外表面に塗布して海凄
生物が付着するのを防止していた。
【0003】また、海水の輸送管の場合には、その内周
面に海凄生物忌避成分を発生しえる金属板を貼設した複
合管も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の水
中防汚剤を塗料として利用すると、水中にて防汚効果を
長期に持続するためには、厚塗りするか、防汚剤の添加
量を多くするかが必要であるが、厚塗りの場合、深層部
の防汚剤が水中に溶出する速度は非常にゆっくりである
ため、防汚効果が得られる必要最低量の防汚剤が溶出せ
ず、長期的な効果が期待できないといった不都合を生じ
ることとなる。また、防汚剤の添加量を多くした場合、
防汚剤が単位時間あたりに水中で溶出する量が多くなる
ことにより初期の防汚効果は向上するが、長期的な効果
が得られないといった不都合を生じていた。
【0005】また、海棲生物忌避成分を発生しえる金属
板を貼設した複合管の場合は、初期(浸漬直後)から防
汚効果を発揮するが、海水中では腐食がはやく、長期の
防汚効果は期待できない。また、金属板を管内面に接着
して複合管とするには、高度な技術を要するという不都
合があった。
【0006】本発明は、係る実情に鑑みてなされたもの
であって、水中にて長期にわたって防汚効果を持続する
ことができる水中防汚成形体を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の水中防汚成形体は、樹脂成分と防汚成分とを
含有する樹脂成形体であって、成形体表面から内部方向
に向かって防汚成分の含有量が順次高くなっているもの
である。この際、用いられる樹脂成分としては、特に限
定されないが、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂などの熱可塑性樹
脂でもよい。また、防汚成分としては、特に限定されな
いが、亜酸化銅、有機スズ化合物、ジンクピリチオン等
の金属化合物や、チアゾリン誘導体、ピリジン誘導体等
の有機化合物などの各種防汚剤を使用することができ
る。
【0008】成形体表面から内部方向に向かって防汚成
分の含有量を順次高くする具体的な防汚処理方法として
は、例えば、防汚成分濃度を高くした塗料を既成の成形
体表面に塗布し、徐々に防汚成分濃度を低くした塗料を
上塗りしていく方法がある。また、既成の成形体ではな
く樹脂成形材料から成形体を成形していくような場合、
例えば、FW成形法でパイプを成形するような場合に
は、はじめに低濃度の防汚成分を配合した樹脂成形材料
を供給し順次樹脂成形材料中の防汚成分濃度を高濃度化
して成形して行く方法等がある。この場合、樹脂の種
類、強化材等の添加剤の有無によって防汚成分の最適濃
度勾配は異なるため、その都度考慮する。
【0009】このようにして成形される成形体として
は、例えば、海水の輸送管や、ブイなどの海洋構造物
や、その他、防汚処理の施される成形体であれば、各種
成形体に適応可能である。
【0010】また、上記課題を解決するための本発明の
水中防汚成形体は、樹脂成分と防汚成分とを含有する樹
脂成形体であって、管内周面に海凄生物忌避成分を発生
し得るネット状または針金状の銅合金が設けられたもの
である。
【0011】本発明で用いられる樹脂成分は、特に限定
されるものではなく、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、フラン樹脂等の
熱硬化性樹脂やポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂
等の熱可塑性樹脂が使用される。しかし、より好ましく
は熱硬化性樹脂であることが好まれる。それは、成形前
は液状の主剤と硬化剤であり、液状の主剤に防汚成分を
加え混練した後、硬化剤を加えることで、熱可塑性樹脂
に比べ配合が容易であり、さらに充分に混練でき、均一
な組成物が容易に得られるからである。また補強材を用
いても良い。補強材としては特に限定されないが、ガラ
スチョップ、ガラスロービング等が使用される。熱硬化
性樹脂には必要に応じて硬化剤及び促進剤を混入して使
用しても良い。防汚成分としては、特に限定されない
が、亜酸化銅、有機スズ化合物、ジンクピリチオン等の
金属化合物や、チアゾリン誘導体、ピリジン誘導体等の
有機化合物などの各種防汚剤を使用することができる。
海棲生物忌避成分を発生しえる金属は銅合金がよく、銅
合金は銅を80%以上含有することが必要である。80
%以下であると海棲生物が表面に付着し効果が得られに
くい。銅合金の銅以外の金属組成としてはBe(ベリウ
ム)、Al(アルミニウム)、Fe(鉄)、Ni(ニッ
ケル)、Mn(マンガン)等が使用される。
【0012】樹脂成分に熱硬化性樹脂を用いた場合、例
えば、水中防汚成形体として水中防汚管を製造するに
は、金型上に海棲生物忌避成分を発生しえる金属のネッ
ト状物または針金状物を螺旋状に巻回し、この金属上に
樹脂層を形成することによって行われる。連続的に管成
形するためにドロストホルム式が好ましいが、バッチ式
でも良い。また、樹脂成分の種類に関係なく、防汚成分
を混入した水中防汚管を成形した後、接着剤等で海棲生
物忌避成分を発生しえる金属のネット状物また針金状物
を固定しても良い。
【0013】ただし、管内周面を海棲生物忌避成分を発
生しえる金属のネット状物または針金状物によって全て
覆わず、樹脂面も露出させなければならない。金属の覆
う面積と樹脂の露出面積の比は、樹脂の性質や配合、防
汚剤の種類や配合量、海棲生物忌避成分を発生しえる金
属の性質や種類、形態等によって異なる。
【0014】
【作用】本発明の水中防汚成形体によると、水中におい
て、まず表層部分の樹脂に含まれる防汚成分が溶出して
いく。その後、深層部分に含まれる防汚成分が時間経過
とともに必要量(設計量)ごとに順次水中に溶出してい
く。この際、深層部分に存在する防汚成分は、配合量の
ごく一部ずづ溶出していくが、深層部分には、予め防汚
成分を、溶出必要量に見合う量を配合しているため成形
体の表面からは、長時間必要量の防汚成分が溶出し続け
ることとなる。
【0015】また、請求項2記載の本発明の水中防汚成
形体によると、海棲生物忌避成分を発生しえるネット状
または針金状の銅合金が管内面の一部を覆っていること
により、海棲生物の付着、繁殖が防止される。その間に
水中に接している樹脂表面が浸食され、防汚成分を放出
し始める。そして、銅合金が水中に溶出し減少した結
果、もはや防汚効果をもたなくなった後でも、樹脂中に
含まれる防汚成分が引き続き溶出し続けることとなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る実施例と、これらの比較
対象となる比較例とを示し、本発明について優れている
所以を明らかにする。
【0017】(実施例1)100重量部の不飽和ポリエ
ステル樹脂(武田薬品工業(株)製)に、有機防汚成分
(4,5ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン)として30重量部を加えて均一に混合
した。その後、MEKパーオキサイドを1重量部、促進
剤としてナフテン酸コバルトを0・5重量部添加して混
合した後、FW成形法にてガラスロービングに含浸させ
ながら内径500mmのパイプを1mm厚で成形した。
【0018】べたつきが残る状態まで硬化させた後、そ
の上から、上記成形材料に同上の有機防汚成分を30重
量部追加混合した成形材料で増肉し、肉厚5mmのパイプ
とした。
【0019】このパイプに海水を1カ年間通水し、管内
表面の海棲生物の付着度合いを評価した。評価は2ヵ月
毎に管内表面の経時的な変化を観察した。結果を表1に
示す。
【0020】(実施例2)100重量部のアクリル酸エ
ステル(日本合成化学工業(株)製)に、有機防汚成分
として30重量部のプリベントールA3(バイエルジャ
パン(株)製)を加えて均一に混合した。その後、タル
クを10重量部、MEKを30重量部まぜて混合し、高
濃度の水中防汚塗料を調整した。また、100重量部の
アクリル酸エステル(日本合成化学工業(株)製)に、
有機防汚成分として10重量部のプリベントールA3
(バイエルジャパン(株)製)を加えて均一に混合し
た。その後、タルクを10重量部、MEKを50重量部
まぜて混合し、低濃度の水中防汚塗料を調整した。
【0021】そして、まず高濃度の水中防汚塗料を、防
汚成分を含まない不飽和ポリエステル樹脂からなる内径
500mm、肉厚5mmのパイプの管内面に5mmの厚みで
塗布した。そして、この塗料の溶剤が半乾きの状態で、
その表面に低濃度の水中防汚塗料を1mmの厚みで重ね
塗りした。
【0022】このパイプに海水を1ヵ年間通水し、管内
表面の海棲生物の付着度合いを評価した。評価は2ヵ月
毎に管内表面の経時的な変化を観察した。結果を表1に
示す。
【0023】(実施例3)100重量部の不飽和ポリエ
ステル樹脂(武田薬品工業(株)製)に、有機防汚成分
(4,5ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン)として30重量部を加えて均一に混合
した。その後、MEKパーオキサイドを1重量部、促進
剤としてナフテン酸コバルトを0.5重量部添加混合し
て水中防汚樹脂材料を調整した。
【0024】そして、海棲生物忌避成分を発生しえる金
属のネット状物であるCOPPERGAUZE−400
(METEX Corporation社製、格子の面
積:5mm2 、金属線の径0.5mm)をスチールベルト上
に側端部間に隙間が生じないように巻回し、その表面に
ガラスロービングおよびガラスチョップの補強材を被覆
し、上記水中防汚樹脂材料を供給した。その後、硬化炉
内で硬化させ、カッターによってカットしてパイプを得
た。
【0025】このパイプを6ヵ月間海中に浸し、管内表
面の海棲生物の付着度合いを評価した。評価は1ヵ月毎
に管内表面の経時的な変化をを観察した。結果を表2に
示す。
【0026】(比較例1)有機防汚剤の配合量を10重
量部にすべて統一した以外は、実施例1と同様にパイプ
を成形した。このパイプについても、上記実施例1と同
様に海水を1ヵ年間通水し、管内表面の海棲生物の付着
度合いを評価した。結果を表1に示す。
【0027】(比較例2)海棲生物忌避成分を発生しえ
る金属のネット状物を用いなかったこと以外は実施例3
と同様にパイプを成形した。このパイプについても上記
実施例3と同様に6ヵ月間海中に浸し、管内表面の海凄
生物の付着を評価した。結果を表2に示す。
【0028】(比較例3)防汚剤を用いなかった以外は
実施例3と同様にパイプを成形した。このパイプについ
ても上記実施例3と同様に6ヵ月間海中に浸し、管内表
面の海棲生物の付着を評価した。結果を表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】ただし、表1および表2において、評価基
準0は海凄生物付着面積0%、評価基準1は海凄生物付
着面積5%未満、評価基準2は海凄生物付着面積5%以
上10%未満、評価基準3は海凄生物付着面積10%以
上20%未満、評価基準4は海凄生物付着面積20%以
上である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によると、長
時間必要量の防汚成分を、成形体の表面から溶出し続け
ることができるので、必要最小量の防汚成分で長期間の
防汚効果を発現させることができることとなる。
【0033】また、請求項2記載の本発明によると、銅
合金が水中に溶出し減少した結果、もはや防汚効果をも
たなくなった後でも、樹脂中に含まれる防汚成分が引き
続き溶出し続けることにより、海棲生物の付着、繁殖を
長期間防止し続けることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 1/08 7310−4F B29C 67/14 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂成分と防汚成分とを含有する樹脂成形
    体であって、成形体表面から内部方向に向かって防汚成
    分の含有量が順次高くなっていることを特徴とする水中
    防汚成形体。
  2. 【請求項2】樹脂成分と防汚成分とを含有する樹脂成形
    体であって、管内周面に海凄生物忌避成分を発生し得る
    ネット状または針金状の銅合金が設けられたことを特徴
    とする水中防汚成形体。
JP7232675A 1994-12-21 1995-09-11 水中防汚成形体 Pending JPH08225658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232675A JPH08225658A (ja) 1994-12-21 1995-09-11 水中防汚成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31885694 1994-12-21
JP6-318856 1994-12-21
JP7232675A JPH08225658A (ja) 1994-12-21 1995-09-11 水中防汚成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225658A true JPH08225658A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26530592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232675A Pending JPH08225658A (ja) 1994-12-21 1995-09-11 水中防汚成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227881A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tsurumi Seiki:Kk 塩分測定機器及び塩分測定機能を備えた漂流ブイ
WO2005070755A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. ブイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227881A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tsurumi Seiki:Kk 塩分測定機器及び塩分測定機能を備えた漂流ブイ
WO2005070755A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. ブイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224468B2 (ja)
JP2001220524A (ja) 水中用コーティング組成物、水中用コーティング塗膜形成方法および水中用コーティング部材
JPH08225658A (ja) 水中防汚成形体
US5304236A (en) Composition of matter for lining, coating or manufacturing underwater structures to prevent living marine organisms adhering to or building up on exposed surfaces
EP0465172A1 (en) Anti-biofouling composition, and method of reducing biofouling
JPH06322294A (ja) 防汚塗料
JP2977207B2 (ja) 防汚成形物
JPH08198720A (ja) 水中防汚成形体組成物
JPH08309275A (ja) 持続性水中防汚剤
JPH08151512A (ja) 水中防汚剤組成物
US5062981A (en) Magnet and method for manufacturing the same
JPH06116515A (ja) 防汚塗料組成物
JPS6264845A (ja) ポリエチレン溶融成形品
JPS5946565B2 (ja) 生州材料
JP2000037814A (ja) 水中防汚管及びその製造方法
JPH06145017A (ja) 防汚材組成物及び防汚製品
JPH0444833A (ja) Frp製品の海生物付着防止法
JPH09255897A (ja) 水性生物の付着防止方法及び水性生物付着防止被覆材
JPH07292291A (ja) 水中防汚剤
JPS5940220Y2 (ja) 被覆金属線材
US2039067A (en) Copper-antimony or copper-bismuth coated ferrous metals
JPH08214730A (ja) 水産資材
JPS58177449A (ja) 複合金属材料
JP3091506B2 (ja) 常温硬化型海中生物付着防止シリコーンゴム組成物
JPS57168963A (en) Corrosion-resistant coating composition