JPH08222642A - ツインタブを有する集積回路の製造方法 - Google Patents

ツインタブを有する集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH08222642A
JPH08222642A JP7319839A JP31983995A JPH08222642A JP H08222642 A JPH08222642 A JP H08222642A JP 7319839 A JP7319839 A JP 7319839A JP 31983995 A JP31983995 A JP 31983995A JP H08222642 A JPH08222642 A JP H08222642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tub
tab
substrate
layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7319839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300588B2 (ja
Inventor
Kuo-Hua Lee
リー クオ−ファ
Chen-Hua Douglas Yu
ダグラス ユー チェン−ファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08222642A publication Critical patent/JPH08222642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300588B2 publication Critical patent/JP3300588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 n−タブ注入の間においてp−タブを十分に
保護することができる集積回路の製造方法を提供する。 【解決手段】 ツインタブプロセスが開示されている。
すでに形成されたp−タブ13上に熱酸化物21が成長
された後、n−タブ27がイオン注入により形成され
る。次いで、保護の材料の層25、例示的にはPETE
OSが、n−タブとp−タブを被覆する酸化物上に形成
される。PETEOSの保護層は周囲のボロンがn−タ
ブ27を汚染するのを防止する補助をする。保護のPE
TEOS層25の使用によりタブ上により薄い熱酸化物
を使用することができ、これによりタブ境界における高
さの差を減じることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路の製造方法
に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】多くのCMOS集積回
路は「ツインタブ」プロセスと称されるプロセスを使用
して製造される。ツインタブプロセスでは、隣接するn
とp型のタブが形成され、および次いでこれらのタブ内
にコンプレメンタリーデバイスが形成される。典型的な
ツインタブプロセスでは、典型的にはシリコン酸化物層
とシリコン窒化物層により基板の一部がマスク処理され
る。次いで、マスク処理された基板はドーパント種、例
えばボロンに晒される。通常はイオン打ち込みプロセス
が行われる。イオン打ち込みプロセスは、シリコン酸化
物とシリコン窒化物によりマスク処理されていない基体
の部分にp−タブを形成する。p−タブの形成後、厚い
酸化物がp−タブの上に成長され先に形成されたシリコ
ン窒化物は取除かれる。これにより、例えば、図1に示
した構造が形成される。
【0003】図1において、参照番号11は、シリコ
ン、ドープ処理されたシリコン、エピタキシャルシリコ
ンなどの基板である。参照番号13は、上記したプロセ
スにより形成されたp−タブを示している。参照番号1
5はp−タブ13上に形成された厚い酸化物層である。
参照番号17はシリコン酸化物層である。先にシリコン
酸化物層17を被覆していたシリコン窒化物層は取除か
れる。酸化物15の典型的な厚さは4000オングスト
ロームであり、またシリコン酸化物17の典型的な厚さ
は1000オングストロームである。次のステップは、
図1に示した構造にn−型のドーパント種を注ぐことに
よりn−タブを形成することである。当然のことである
が、酸化物15の厚さはn−タブ打ち込みの間において
p−タブ13を保護するのに十分な厚さでなければなら
ない。
【0004】n−タブ注入後は、タブの押し込み(dr
ive−in)が行われる。押し込みはドーパントを活
性化してドーパントが基体内により深く拡散させるため
の熱処理である。押し込みプロセスの間においては酸化
物17の厚さが周囲のボロンがすでに形成されたn−タ
ブとカウンタドーピング(counterdopin
g)するのを防止するのに十分な厚さであることが重要
である。しかしながら、層17の厚さが実質的により厚
い場合には、n−タブ注入の間においてp−タブの対す
る十分な保護を行うために層15の厚さは対応してより
厚くなければならない。残念なことに、層17と15が
実質的により厚く作られた場合には、層15と17が次
のプロセスにおいて取除かれた後にnとpのタブの間の
境界に望ましくない高さの差が生じてしまう。上記した
高さの差は、これが集積回路製造の後のステップの間に
おいてリソグラフィーおよび誘電プレーナ化(diel
ectric planarization)の問題が
発生して望ましくない。
【0005】よって、集積回路の開発ににおいては、n
−タブ注入の間にp−タブを十分に保護するための、ま
た同様に次のタブの熱的な押し込みステップの間におけ
る汚染から十分に防止するための方法が模索されてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は例示的に基板の
第1の部分をマスキングし次いで基板の第2の部分内に
第1の型の導電性タブを形成することを含んでいる。次
いで基板の第2の部分上に材料層が形成されまた基板の
第1の部分内に第2の型の導電性タブが形成される。次
いで基板の第1および第2の部分が第2の材料層により
被覆される。第1および第2の型のタブの両方は上昇し
た温度に晒される。第2の材料層はこれらのタブを周囲
ドーパントによる汚染から防止するように機能する。第
1および第2の材料層が取除かれこれらのタブ内にトラ
ンジスタが形成される。
【0007】
【発明の実施の形態】nとpの両方のタブは図2を参照
して理解される本出願人の発明により十分に保護され
る。参照番号11は基板を示している。一般的に「基
板」の用語は他の材料層が形成される材料本体を指すも
のである。参照番号13はp−タブを指している。参照
番号21は典型的には1000−3000オングストロ
ームの厚さを有する熱的に形成された酸化物を指してい
る。参照番号23は、例示的には、100−300オン
グストロームの厚さを有する、熱酸化物を指している。
【0008】p−タブは上記した方法で形成される。熱
酸化物21(図1に示された熱酸化物よりもずっと厚
い)はp−タブ13上に形成される。次いで、n−タブ
27がn−型のドーパント種のイオン注入により形成さ
れる。酸化物21の厚さはp−タブ13を保護するため
に十分であることが判った。典型的なn−型の注入は、
30KEV、4.5E12における亜リン(phosp
horous)によるものである。
【0009】n−タブが形成された後は、層25は酸化
物23と21上にブランケット付着(blanket
deposit)される。層25は、好ましくは、プラ
ズマ強化されたTEOSである。他の前駆物質も使用で
きる。プラズマ強化されたTEOSは比較的低い温度で
形成される。層25は熱タブ押し込みである次のステッ
プの間において周囲のボロンによる汚染からn−タブ2
7を保護する。
【0010】熱タブ押し込みが行われた後、層25は例
えば、湿式エッチングにより取除かれる。得られた構造
をp−タブ13とn−タブ27と共に図3に例示した。
p−タブ13とn−タブ27の間の高さの差(つまり、
面31と33の間の高さの差)は比較的小さく、酸化物
21と23の浸透深さの間の差だけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示的な実施の形態を理解するのに有
用な断面図である。
【図2】本発明の例示的な実施の形態を理解するのに有
用な断面図である。
【図3】本発明の例示的な実施の形態を理解するのに有
用な断面図である。
【符号の説明】
11 基板 13 p−タブ 27 n−タブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チェン−ファ ダグラス ユー アメリカ合衆国 32839 フロリダ,オー ランド,ウイックハム ウェイ 9261

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板11の第1の部分をマスキングし、 前記基板の第2の部分内に第1の型の導電タブ13を形
    成し、 前記基板の前記第2の部分上に第1の材料層21を形成
    し、 前記基板の前記第1の部分内に第2の型の導電タブ27
    を形成し、 前記基板の前記第1および第2の部分を第2の材料層2
    5で被覆し、 前記第1および第2の型のタブを上昇した温度に晒し、
    前記材料層25は前記タブを周囲ドーパントによる汚染
    から防止するように機能し、 前記第1および第2の材料層21、25を取除き、また
    前記タブ内にトランジスタを形成する、ことからなる集
    積回路の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の材料層21が熱酸化物である
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の材料層25がプラズマ強化T
    EOSである請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記周囲ドーパントがボロンである請求
    項1記載の方法。
JP31983995A 1994-12-08 1995-12-08 ツインタブを有する集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP3300588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35225794A 1994-12-08 1994-12-08
US08/352257 1994-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222642A true JPH08222642A (ja) 1996-08-30
JP3300588B2 JP3300588B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=23384405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31983995A Expired - Fee Related JP3300588B2 (ja) 1994-12-08 1995-12-08 ツインタブを有する集積回路の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0716443B1 (ja)
JP (1) JP3300588B2 (ja)
KR (1) KR100378448B1 (ja)
DE (1) DE69519079T2 (ja)
TW (1) TW288157B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166704A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd 高電圧シーモス素子及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416002B1 (ko) 2001-08-31 2004-01-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 다이나믹포커스 조정회로

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213457B (it) * 1986-07-23 1989-12-20 Catania A Procedimento per la fabbricazione di dispositivi integrati, in particolare dispositivi cmos adoppia sacca.
GB8907897D0 (en) * 1989-04-07 1989-05-24 Inmos Ltd Forming wells in semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166704A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd 高電圧シーモス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300588B2 (ja) 2002-07-08
KR100378448B1 (ko) 2003-06-02
DE69519079T2 (de) 2001-03-15
TW288157B (ja) 1996-10-11
EP0716443A1 (en) 1996-06-12
DE69519079D1 (de) 2000-11-16
EP0716443B1 (en) 2000-10-11
KR960026069A (ko) 1996-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199527B1 (ko) 약하게 도핑된 드레인(ldd)형의 cmos장치제조방법
US6642125B2 (en) Integrated circuits having adjacent P-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therein therebetween and methods of forming same
US5780330A (en) Selective diffusion process for forming both n-type and p-type gates with a single masking step
US7514337B2 (en) Semiconductor device using EPI-layer and method of forming the same
JP2957757B2 (ja) トランジスタ製作方法
KR100707535B1 (ko) 절연 스페이서 및 얕은 트렌치 분리 영역 형성 방법과절연 리세싱으로부터 얕은 트렌치 영역을 보호하는 방법
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US4600445A (en) Process for making self aligned field isolation regions in a semiconductor substrate
JPH10209297A (ja) 集積回路の形成方法
US7316970B2 (en) Method for forming high selectivity protection layer on semiconductor device
KR19980018188A (ko) 비정질화된 폴리실리콘을 사용하는 서브미크론 마이크로일렉트로닉스 응용을 위한 자기 정렬 POCl₃제조 방법
JPH08222642A (ja) ツインタブを有する集積回路の製造方法
KR19980081139A (ko) Cmos 회로장치의 형성방법
US20050161767A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100589493B1 (ko) 게이트 산화막 형성방법
JPH03201559A (ja) 集積回路における埋込み層容量の減少
US6238958B1 (en) Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance
JP4940514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990007493A (ko) 단일 마스크로 상보형 웰과 자기 정렬 트렌치를 형성하는 방법
KR100198673B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
KR100458770B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100232900B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR19990074005A (ko) 웰 영역으로부터의 불순물 확산을 방지하는 트렌치 소자분리방법
KR100344840B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼게이트 형성 방법
KR100192472B1 (ko) 반도체장치의 트렌치 격리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020320

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees