JPH0822232A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0822232A
JPH0822232A JP6154749A JP15474994A JPH0822232A JP H0822232 A JPH0822232 A JP H0822232A JP 6154749 A JP6154749 A JP 6154749A JP 15474994 A JP15474994 A JP 15474994A JP H0822232 A JPH0822232 A JP H0822232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
image
potential
transfer
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6154749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hayakawa
尚志 早川
Katsumi Adachi
克己 足立
Toshitaka Yui
勇飛 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6154749A priority Critical patent/JPH0822232A/ja
Priority to US08/463,774 priority patent/US5563691A/en
Priority to EP95108647A priority patent/EP0691593A3/en
Publication of JPH0822232A publication Critical patent/JPH0822232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0041Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a band; Details of cleaning bands, e.g. band winding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 感光体ドラム1表面に当接する異物除去ロー
ラ11と、異物除去ローラ11に電位を付与する電位付
与部材14とを具備している。異物除去ローラ11は、
感光体ドラム1表面のトナー像を転写紙9に転写する転
写装置5の転写極性とは極性が逆の電位、または、感光
体ドラム1表面に付着した例えば紙粉、タルク、カオリ
ン等の異物よりも絶対値が小さい電位に帯電される。 【効果】 感光体ドラム1表面に付着する異物およびト
ナーのうち、異物のみを選択的に、かつ、充分に除去す
ることが可能となる。従って、良好な画質の画像を長期
間にわたって得ることが可能な画像形成装置を提供する
ことができる。また、廃トナー回収容器が不要となるの
で、装置の小型化を図ることができる。さらに、トナー
の使用量を従来よりも低減させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、電子写真装置
やレーザービームプリンタ等、静電写真法を用いて画像
を形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、静電写真プロセス(静電写真
法)を用いて画像を形成する画像形成装置においては、
感光体ドラム等の像担持体表面に形成された静電潜像を
現像剤(以下、トナーと称する)によって現像し、次い
で、このトナー像を転写紙等の転写材に転写することに
より転写画像を得るようになっている。このため、良好
な画質の転写画像を得るためには、転写後に像担持体表
面に残留するトナー、或いは、転写材から析出する紙
粉、タルク、カオリン等の異物を充分に除去することが
不可欠となっている。そこで、上記の異物を除去するた
めに、ファーブラシ、クリーニングブレード、ウェブ等
を備え、これらクリーニングブレード等を像担持体表面
に当接させるクリーニング装置が種々提案されている。
【0003】ところが、上記のクリーニング装置は、ク
リーニングブレード等を像担持体表面に圧接させること
によって、残留トナーを像担持体表面から擦り落とす構
成となっている。このため、クリーニング装置によっ
て、像担持体表面が傷付き易い。従って、上記のクリー
ニング装置は、像担持体の寿命を短縮させると共に、転
写画像の画質の劣化を引き起こすという欠点を有してい
る。また、クリーニング装置は、安価であるものの、飛
散し易い上記異物を充分に除去することが困難である。
さらに、クリーニング装置にて除去した残留トナーを貯
留するための廃トナー回収容器を設けなければならない
ため、画像形成装置の小型化に支障を来すという欠点も
有している。
【0004】そこで、上記の欠点を解消するために、従
来より種々提案がなされている。例えば、特開昭 55-10
0585号公報には、スポンジ状の多孔質弾性体を備えたク
リーニング装置が提案されている。
【0005】また、例えば、特開昭 60-107678号公報に
は、絶縁体を備えたクリーニング装置が提案されてい
る。このクリーニング装置は、絶縁体の表面電位を像担
持体の表面電位よりも高くすることにより、残留トナー
を静電力によって除去する構成となっている。つまり、
図8に示すように、像担持体(図示せず)は、その表面
が帯電器により所定のマイナス電位VSP' に帯電され、
その表面に静電潜像が形成される。次いで、この静電潜
像は、予めプラスに帯電されたトナーによって現像さ
れ、転写材に転写される。そして、転写動作後の残留ト
ナーは、プラスに帯電された状態を保持する。一方、絶
縁体に、像担持体の帯電電位VSP' よりも絶対値が大き
いマイナス電位VCL' を与える。すると、プラスに帯電
されている残留トナーは、像担持体および絶縁体により
形成される電界e’の影響を受け、像担持体表面から剥
離して、絶縁体に付着する。これにより、絶縁体、即
ち、クリーニング装置は、残留トナーを除去するように
なっている。
【0006】さらに、例えば、特開昭 58-142373号公報
や特開昭 63-261379号公報には、クリーニング部材と、
このクリーニング部材に当接する当接部材とを備えたク
リーニング装置が提案されている。これらクリーニング
装置は、クリーニング部材と当接部材との摩擦によっ
て、トナーの電荷の極性とは逆の極性の電荷をクリーニ
ング部材に帯電させ、これにより生ずる静電力によって
残留トナーや異物を除去する構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭 55-100585号公報に開示されたクリーニング装置
は、多孔質弾性体を像担持体表面に圧接させることによ
って、残留トナーを像担持体表面から擦り落とす構成と
なっている。このため、該クリーニング装置は、上記の
欠点を解消することが不可能となっている。
【0008】また、上記の特開昭 60-107678号公報に開
示されたクリーニング装置では、正現像法を採用した画
像形成装置に用いられた場合に、以下に示す問題点が生
じることとなる。即ち、例えば、アモルファスセレン等
からなる像担持体を使用すると、該像担持体がプラスに
帯電される一方、トナーがマイナスに帯電されることに
よりトナー像が形成されることになる。このため、絶縁
体の表面電位を像担持体の表面電位よりも高くすると、
残留トナーが絶縁体に吸着してしまう。従って、絶縁体
にて除去した残留トナーを廃トナー回収容器に貯留する
ためには、絶縁体から残留トナーを擦り落とすためのク
リーニング部材を別途設けなければならない。さらに、
該クリーニング装置は、絶縁体と共にクリーニングブレ
ードを併用する構成となっている。このため、該クリー
ニング装置は、上記の欠点を解消することが不可能とな
っている。
【0009】また、上記の特開昭 58-142373号公報や特
開昭 63-261379号公報に開示されたクリーニング装置
は、像担持体表面を傷付けないものの、廃トナー回収容
器を設けなければならないため、画像形成装置の小型化
が困難となっている。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、転写後に像担持体表面に残
留する上記紙粉、タルク、カオリン等の異物、および、
残留トナーのうち、異物のみを選択的に、かつ、充分に
除去することが可能なクリーニング手段を具備すること
により、良好な画質の転写画像を長期間にわたって得る
ことが可能で、しかも小型化を図ることができる画像形
成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像形成装置は、上記の課題を解決するために、静電写真
法を用いて画像を形成する画像形成装置において、像担
持体表面の現像剤像を転写材に転写する転写装置の転写
極性とは極性が逆の電位、または、像担持体表面の帯電
電位よりも絶対値が小さい電位に帯電され、かつ、該像
担持体表面に当接するクリーニング手段と、上記クリー
ニング手段に電位を付与する電位付与部材とを具備して
いることを特徴としている。
【0012】請求項2記載の発明の画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、静電写真法を用いて画像を
形成する画像形成装置において、摩擦部材との摩擦によ
り生じる静電気により、像担持体表面の現像剤像を転写
材に転写する転写装置の転写極性とは極性が逆の電位、
または、像担持体表面の帯電電位よりも絶対値が小さい
電位に帯電され、かつ、該像担持体表面に当接するクリ
ーニング手段と、上記摩擦部材とを具備していることを
特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明の画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1または2記載の画
像形成装置において、クリーニング手段が、像担持体表
面に当接する誘電体を備えていることを特徴としてい
る。
【0014】請求項4記載の発明の画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1、2または3記載
の画像形成装置において、像担持体表面を帯電させる帯
電器を、該帯電器が像担持体表面に接触した状態で、像
担持体の軸方向に所定の振幅および振動周波数で往復振
動させる駆動手段を備えていることを特徴としている。
【0015】
【作用】請求項1記載の構成によれば、電位付与部材に
より所定の電位が付与されたクリーニング手段が、像担
持体表面に当接している。このため、クリーニング手段
により、像担持体表面に付着する例えば紙粉、タルク、
カオリン等の異物を、像担持体表面から剥離して該クリ
ーニング手段に付着させることができる。一方、像担持
体表面に残留する現像剤の帯電電位は、異物とは極性が
逆となっているため、該クリーニング手段に付着するこ
とはない。つまり、クリーニング手段により、異物のみ
を静電力によって選択的に除去することができる。
【0016】それゆえ、像担持体表面に付着する異物お
よび現像剤のうち、異物のみを選択的に、かつ、充分に
除去することが可能となる。これにより、良好な画質の
画像を長期間にわたって得ることが可能な画像形成装置
を提供することができる。また、従来の画像形成装置で
は必要であった廃現像剤回収容器が不要となるので、装
置の小型化を図ることができる。さらに、現像剤の使用
量を従来よりも低減させることが可能となる。
【0017】請求項2記載の構成によれば、摩擦部材と
の摩擦により生じる静電気により所定の電位が付与され
たクリーニング手段が、像担持体表面に当接している。
このため、クリーニング手段により、像担持体表面に付
着する例えば紙粉、タルク、カオリン等の異物を、像担
持体表面から剥離して該クリーニング手段に付着させる
ことができる。一方、像担持体表面に残留する現像剤の
帯電電位は、異物とは極性が逆となっているため、該ク
リーニング手段に付着することはない。つまり、クリー
ニング手段により、異物のみを静電力によって選択的に
除去することができる。
【0018】それゆえ、像担持体表面に付着する異物お
よび現像剤のうち、異物のみを選択的に、かつ、充分に
除去することが可能となる。これにより、良好な画質の
画像を長期間にわたって得ることが可能な画像形成装置
を提供することができる。また、従来の画像形成装置で
は必要であった廃現像剤回収容器が不要となるので、装
置の小型化を図ることができる。さらに、現像剤の使用
量を従来よりも低減させることが可能となる。
【0019】請求項3記載の構成によれば、クリーニン
グ手段は、像担持体表面に当接する誘電体を備えてい
る。このため、該クリーニング手段は、より一層均一に
帯電される。これにより、像担持体表面から異物をより
一層確実に除去することができる。
【0020】請求項4記載の構成によれば、駆動手段に
より、像担持体表面を帯電させる帯電器を、該帯電器が
像担持体表面に接触した状態で、像担持体の軸方向に所
定の振幅および振動周波数で往復振動させることができ
る。このため、像担持体表面に現像剤が残留している場
合においても、帯電器により、像担持体表面を均一に帯
電させることができる。
【0021】これにより、良好な画質の画像をより一
層、長期間にわたって得ることが可能な画像形成装置を
提供することができる。
【0022】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図4
に基づいて説明すれば、以下の通りである。尚、以下の
説明においては、画像形成装置として、正現像法を採用
した電子写真装置を例に挙げることとする。
【0023】本実施例にかかる電子写真装置は、静電写
真プロセス(静電写真法)を用いて転写画像を得るよう
になっている。図1に示すように、上記の電子写真装置
は、図中矢印A方向に回転可能に設けられた感光体ドラ
ム(像担持体)1と、感光体ドラム1表面を露光する露
光光学系2とを有している。上記の露光光学系2は、図
示しない原稿に光を照射し、原稿からの反射光を感光体
ドラム1に導いて、感光体ドラム1上に静電潜像を形成
する。
【0024】感光体ドラム1の周囲には、帯電器3が設
けられている。また、感光体ドラム1の周囲には、この
帯電器3から感光体ドラム1の回転方向に向かって、上
記の露光光学系2、現像装置4、転写装置5、クリーニ
ング装置6、除電ランプ7等がこの順に配置されてい
る。また、転写装置5に対する給紙側には、レジストロ
ーラ対8等を備えた転写紙搬送路(図示せず)が形成さ
れている。上記のレジストローラ対8は、転写紙(転写
材)9を所定のタイミングで転写装置5に供給する。
【0025】図2に示すように、上記の帯電器3は、感
光体ドラム1の軸方向に沿って延びる帯状の導電基板3
aに、ブラシである半導電性繊維3b…が植毛されてな
っている。帯電器3は、露光光学系2による露光に先立
って感光体ドラム1表面を所定の電位に接触帯電させ
る。尚、帯電器3には、直流電圧を印加してもよく、ま
た、直流電圧に交流電圧が重畳されたいわゆる振動電圧
を印加してもよい。帯電器3は、接触帯電法により感光
体ドラム1表面を帯電させるので、オゾンを発生させる
おそれはない。
【0026】半導電性繊維3b…の材質は、例えば、炭
素等の微粒子を分散させることにより半導電性を付与し
たレーヨン等が好適である。半導電性繊維3b…の直径
は、例えば、20μm〜30μm程度が好適であり、長さ
は、例えば、5mm〜10mm程度が好適である。また、半導
電性繊維3b…の植毛密度は、例えば、1×105 本/in
ch2 程度が好適である。尚、半導電性繊維3b…の材質
や直径、長さ、植毛密度は、特に限定されるものではな
い。上記構成の帯電器3は、合成樹脂からなる帯電ロー
ラよりも安価である。
【0027】また、帯電器3は、図示しない駆動装置
(駆動手段)により、半導電性繊維3b…が感光体ドラ
ム1表面に接触した状態で、感光体ドラム1の軸方向に
所定の振幅および振動周波数で往復振動されるようにな
っている。上記往復振動の振幅および振動周波数は、特
に限定されるものではない。例えば、振幅は、10mm程度
に設定すればよく、また、振動周波数は、7Hz程度に設
定すればよい。尚、帯電器3をこのように往復振動させ
る理由については、後段の実施例2にて詳述する。
【0028】上記の現像装置4は、図示しない現像ロー
ラを備えており、感光体ドラム1表面に形成された静電
潜像に現像剤(以下、トナーと称する)を供給し、トナ
ー像を形成する。転写装置5は、例えばコロナ転写法等
により、上記のトナー像を転写紙9に転写する。つま
り、転写装置5は、転写紙9を感光体ドラム1に当接さ
せることにより、感光体ドラム1上のトナー像の電荷
と、転写紙9表面の電荷との電位差を利用して、感光体
ドラム1上のトナー像を転写紙9に転写する。転写紙9
に転写されたトナー像は、図示しない定着装置により転
写紙9に定着される。これにより、電子写真装置は、転
写紙9上に転写画像を形成する。除電ランプ7は、次の
帯電に先立って感光体ドラム1表面の残留電位を除去す
る。尚、除電ランプ7は、必要に応じて設ければよい。
【0029】上記のクリーニング装置6は、トナー像の
転写後に感光体ドラム1表面に残留する異物を除去す
る。上記の異物とは、例えば、転写紙9から析出する極
微小の紙粉やタルク、カオリン等を示す。
【0030】上記のクリーニング装置6は、異物除去ロ
ーラ11、掻き取り部材12、異物回収容器13、およ
び電位付与部材14からなっている。上記の異物除去ロ
ーラ(クリーニング手段)11は、感光体ドラム1に当
接しており、感光体ドラム1の矢印A方向への回転に伴
って矢印B方向に回転(いわゆる、連れ回り)可能とな
っている。異物除去ローラ11は、図3に示すように、
金属からなる軸11aと、この軸11aの側面を覆うよ
うにして設けられた合成樹脂層(誘電体)11bとから
なっている。軸11aには、電位付与部材14により、
所定の電位が与えられるようになっている。上記の合成
樹脂層11bは、軸11aと同心円状に設けられてお
り、その表面に異物を付着させる。
【0031】上記合成樹脂層11bの材質は、例えば、
銅や炭素等の微粒子を分散させることにより半導電性を
付与したウレタン系樹脂等が好適であるが、特に限定さ
れるものではない。また、異物除去ローラ11の直径
は、特に限定されるものではない。例えば、異物除去ロ
ーラ11の直径は、10mm程度に設定すればよく、また、
軸11aの直径は、4mm程度に設定すればよい。尚、異
物除去ローラ11は、図示しない駆動装置により、感光
体ドラム1に当接した状態で矢印B方向に回転駆動され
る構成となっていてもよい。
【0032】上記の掻き取り部材12は、異物除去ロー
ラ11表面に付着した異物を掻き取り、異物除去ローラ
11表面を常に清浄な状態に保つようになっている。異
物回収容器13は、掻き取り部材12によって掻き取ら
れた異物を貯留する。電位付与部材14は、異物除去ロ
ーラ11に所定の電位(後述する)を与えるようになっ
ている。
【0033】上記構成の電子写真装置において、クリー
ニング装置6の異物除去ローラ11が感光体ドラム1表
面から異物を除去する除去動作について、図4を参照し
ながら、以下に説明する。尚、以下の説明においては、
感光体ドラム1が有機感光体ドラム(OPC(Organic P
hotoconductor)感光体ドラム)である場合を例に挙げる
こととする。
【0034】図4に示すように、先ず、感光体ドラム1
は、その表面が帯電器3により所定のマイナス電位V
SP1 に帯電される。次に、マイナスに帯電された該感光
体ドラム1は、原稿からの反射光により、その表面に静
電潜像が形成される。次いで、この静電潜像は、予めプ
ラスに帯電されたトナーによって現像された後、上記の
マイナス電位VSP1 よりも絶対値が大きいマイナス電圧
が印加された転写装置5により、転写紙9に転写され
る。これにより、転写紙9へのトナー像の転写動作が終
了する。
【0035】上記転写動作の際に感光体ドラム1上に付
着した異物は、転写装置5によりマイナス電圧が印加さ
れ、マイナスに帯電する。異物は電気絶縁性が高いた
め、一旦、マイナスに帯電すると、その状態を長時間に
わたって保持する。つまり、異物は、感光体ドラム1が
回転することにより異物除去ローラ11の配設位置に到
達するまで、マイナスに帯電された状態を保持する。
【0036】一方、プラスに帯電されているトナーは、
転写装置5によりマイナス電圧が印加されることによ
り、その電荷量は低下するものの、プラスに帯電された
状態を保持する。
【0037】ここで、異物除去ローラ11に、感光体ド
ラム1の帯電電位VSP1 とは逆の電位、即ち、転写装置
5の転写極性とは逆の電位(つまり、プラス電位)、ま
たは、異物除去ローラ11に当接する部位の感光体ドラ
ム1の帯電電位よりも絶対値が小さいマイナス電位VCL
を電位付与部材14から与える。すると、マイナスに帯
電されている異物は、感光体ドラム1および異物除去ロ
ーラ11により形成される電界e1 の影響を受け、感光
体ドラム1表面から剥離して、異物除去ローラ11に付
着する。一方、プラスに帯電されているトナー、即ち、
残留トナーは、電界e1 の影響を受けず、感光体ドラム
1表面に付着した状態を維持する。
【0038】これにより、異物除去ローラ11、即ち、
クリーニング装置6は、感光体ドラム1表面に残留する
トナーおよび異物のうち、異物のみを選択的に除去する
ことが可能となっている。尚、異物除去ローラ11によ
り感光体ドラム1表面が損傷されるおそれはない。
【0039】このように、クリーニング装置6は、異物
のみを静電力によって選択的に除去するようになってい
る。それゆえ、クリーニング装置6は、感光体ドラム1
表面から異物を除去する除去動作が、上述した特開昭 6
0-107678号公報に提案されている従来のクリーニング装
置、即ち、残留トナーを静電力によって除去するクリー
ニング装置とは全く異なっている。
【0040】尚、上記のクリーニング装置6において、
異物除去ローラ11に所定の電位を与えるための構成
は、電位付与部材14に限定されるものではない。例え
ば、電位付与部材14を設ける代わりに、異物除去ロー
ラ11に当接し、異物除去ローラ11との摩擦により生
じる静電気によって異物除去ローラ11を帯電させる摩
擦部材(図示せず)を設けてもよい。また、掻き取り部
材12との摩擦により生じる静電気によって異物除去ロ
ーラ11を帯電させる構成としてもよい。この場合に
は、掻き取り部材12が摩擦部材となる。さらに、異物
除去ローラ11と感光体ドラム1とを当接させ、これら
異物除去ローラ11および感光体ドラム1の摩擦により
生じる静電気によって異物除去ローラ11を帯電させる
構成としてもよい。この場合には、感光体ドラム1が摩
擦部材となる。このように、摩擦により生じる静電気に
よって異物除去ローラ11を帯電させる構成とすると、
電位付与部材14を設けなくてもよいので、クリーニン
グ装置6、即ち、電子写真装置のコストを低減すること
ができる。また、摩擦により生じる静電気によって帯電
させると、異物除去ローラ11における、いわゆる電荷
蓄積現象を緩和することができる。
【0041】そして、例えば、電荷キャリア移動層(C
TL:Charge Carrier Transport Layer)がポリカーボ
ネートからなる感光体ドラム1との摩擦により生じる静
電気によって帯電させる場合、異物除去ローラ11の合
成樹脂層11bの材質は、以下に示す合成樹脂が好適で
ある。即ち、異物除去ローラ11をプラスに帯電させる
場合には、ポリアミド、セルロース、ポリエチレンテレ
フタレート等が好適である。一方、異物除去ローラ11
をマイナスに帯電させる場合には、フッ素樹脂、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエチレン等が好適である。
【0042】また、異物除去ローラ11および感光体ド
ラム1間に、誘電体としてのフィルム(図示せず)を挟
装させる構成としてもよい。尚、異物除去ローラ11お
よび感光体ドラム1間にフィルムが挟装されてなる構成
については、後段の実施例6にて詳述する。
【0043】一方、クリーニング装置6の異物除去ロー
ラ11による上記除去動作が行われた後、感光体ドラム
1表面に残留する残留トナーは、帯電器3の配設位置を
通過し、現像装置4に達する。そして、上記の残留トナ
ーは現像装置4に回収される。従って、残留トナーによ
り、トナー像、即ち、転写画像の画質が低下することは
ない。回収された残留トナーは、トナー像の形成に再び
用いられる。このため、トナーの使用量を従来よりも低
減させることが可能となる。
【0044】以上のように、クリーニング装置6による
上記除去動作により、電子写真装置は、良好な画質の転
写画像を長期間にわたって得ることが可能となってい
る。また、廃トナー回収容器が不要となるので、装置の
小型化を図ることができる。
【0045】上記構成の電子写真装置における、クリー
ニング装置6の上記除去動作について、実験例を示しな
がら、さらに詳細に説明する。尚、以下の実験例におい
ては、感光体ドラム1として、直径が30mmの有機感光体
ドラムを用いた。また、クリーニング装置6の異物除去
ローラ11として、直径が10mmで、かつ、軸11aの直
径が4mm、合成樹脂層11bの材質が抵抗値106 Ω〜10
8 Ωの半導電性ウレタン系樹脂(厚み3mm)のローラを
用いた。
【0046】先ず、帯電器3により、感光体ドラム1表
面を-750Vに帯電させた。この際、帯電器3から感光体
ドラム1に流れ込んだ電流値は、約10μAであった。ま
た、電位付与部材14により、異物除去ローラ11の軸
11aを 200Vに帯電させた。次に、露光光学系2によ
り、A4判の白色原稿に光を照射し、白色原稿からの反
射光を感光体ドラム1に導いて、感光体ドラム1上に静
電潜像を形成した。次いで、現像装置4により、上記の
静電潜像にトナーを供給し、トナー像を形成した後、転
写装置5により、上記のトナー像をA4判の転写紙9に
転写した。この際、転写装置5から転写紙9に流れ込ん
だ電流値(電圧の極性はマイナス)は、約2μA〜3μ
Aであった。また、異物除去ローラ11の配設位置を通
過する直前の感光体ドラム1表面の帯電電位は、-900V
であった。そして、上記の転写動作を、転写回数が1000
回(つまり、コピー枚数が1000枚)程度となるまで繰り
返した。但し、白色原稿を用いているので、実際には、
転写紙9…上には転写画像は形成されない。
【0047】転写動作終了後、クリーニング装置6の異
物回収容器13の内部を確認したところ、一見して紙粉
やタルク、カオリン等の異物として判別が可能な白色物
が貯留されていた。また、異物回収容器13の内部に
は、トナーは貯留されていなかった。さらに、転写紙9
…上には、黒点や黒線等が形成されておらず、従って、
良好な画質の転写画像を長期間にわたって得ることがで
きた。
【0048】尚、帯電器3がコロトロン、或いは、スコ
ロトロンからなり、感光体ドラム1をコロナ帯電させる
場合にも、上記と同様に、異物回収容器13の内部には
異物として判別が可能な白色物が貯留されていた。ま
た、転写紙9…上には、黒点や黒線等が形成されなかっ
た。
【0049】以上のように、本実施例にかかる電子写真
装置は、感光体ドラム1表面のトナー像を転写紙9に転
写する転写装置5の転写極性とは極性が逆の電位、また
は、感光体ドラム1表面の帯電電位よりも絶対値が小さ
い電位に帯電され、かつ、該感光体ドラム1表面に当接
する異物除去ローラ11と、上記異物除去ローラ11に
電位を付与する電位付与部材14とを具備している構成
である。このため、異物除去ローラ11により、感光体
ドラム1表面に付着する例えば紙粉、タルク、カオリン
等の異物を、感光体ドラム1表面から剥離して該異物除
去ローラ11に付着させることができる。一方、感光体
ドラム1表面に残留するトナーの帯電電位は、異物とは
極性が逆となっているため、該異物除去ローラ11に付
着することはない。
【0050】それゆえ、感光体ドラム1表面に付着する
異物およびトナーのうち、異物のみを選択的に、かつ、
充分に除去することが可能となる。これにより、良好な
画質の画像を長期間にわたって得ることが可能な電子写
真装置、即ち、画像形成装置を提供することができる。
また、従来の電子写真装置では必要であった廃トナー回
収容器が不要となるので、装置の小型化を図ることがで
きる。さらに、トナーの使用量を従来よりも低減させる
ことが可能となる。
【0051】尚、上記の実施例においては、画像形成装
置として、電子写真装置を例に挙げて説明したが、画像
形成装置は、例えば、反転現像法を採用したレーザービ
ームプリンタ等であってもよい。また、画像形成装置
は、必要に応じて、クリーニング装置6とクリーニング
ブレードとを併用することも可能である。さらに、帯電
器3は、上記構成に限定されるものではなく、例えば、
合成樹脂からなる帯電ローラ等であってもよい。一般
に、帯電ローラは、ブラシ帯電器と比較して、寿命が長
い。その上、転写装置5は、上記構成に限定されるもの
ではなく、種々の公知の構成を採用することができる。
【0052】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。尚、説
明の便宜上、前記の実施例1の図面に示した構成と同一
の機能を有する構成には、同一の符号を付記し、その説
明を省略する。
【0053】本実施例にかかる電子写真装置は、静電写
真プロセスを用い、反転現像法を採用して転写画像を得
るようになっている。つまり、現像装置4の現像ローラ
には、マイナス電位が現像バイアスとして与えられてい
る。このため、トナーは、マイナスに帯電されている。
また、転写装置5には、プラス電圧が印加されている。
電子写真装置のその他の構成は、前記実施例1の電子写
真装置と略同一である。尚、本実施例にかかる電子写真
装置は、前記実施例1の電子写真装置と同様に、感光体
ドラム1表面を帯電させる帯電器3を、該帯電器3が感
光体ドラム1表面に接触した状態で、感光体ドラム1の
軸方向に所定の振幅および振動周波数で往復振動させる
駆動装置(図示せず)を備えている。
【0054】上記構成の電子写真装置において、現像装
置4が感光体ドラム1表面の残留トナーを回収する回収
動作について、図5を参照しながら、以下に説明する。
【0055】つまり、図5に示すように、現像装置4に
達した残留トナーが付着している感光体ドラム1表面
は、マイナス電位VSP2 に帯電された状態を保持してい
る。これに対し、現像装置4の現像ローラ(図示せず)
には、感光体ドラム1の帯電電位VSP2 よりも絶対値が
小さい電位Vdev が現像バイアスとして与えられてい
る。このため、残留トナーは、感光体ドラム1および現
像ローラにより形成される電界e2 の影響を受け、感光
体ドラム1表面から剥離して、現像装置4に回収され
る。即ち、上記の回収動作により、現像装置4は、残留
トナーを回収するようになっている。従って、残留トナ
ーにより、トナー像、即ち、転写画像の画質が低下する
ことはない。回収された残留トナーは、トナー像の形成
に再び用いられる。このため、トナーの使用量を従来よ
りも低減させることが可能となる。
【0056】以上のように、現像装置4による上記回収
動作により、電子写真装置は、良好な画質の転写画像を
長期間にわたって得ることが可能となっている。また、
廃トナー回収容器が不要となるので、装置の小型化を図
ることができる。
【0057】ところで、感光体ドラム1表面に残留する
残留トナーは、帯電器3の配設位置を通過する際に、そ
の一部分が帯電器3の半導電性繊維3b…に付着する。
そこで、半導電性繊維3b…に付着した残留トナーによ
るトナー像、即ち、転写画像の画質の低下を防止するた
めに、上記の帯電器3は、駆動装置(図示せず)によ
り、感光体ドラム1の軸方向に所定の振幅および振動周
波数で往復振動されるようになっている。帯電器3をこ
のように往復振動させる理由について、以下に説明す
る。
【0058】先ず、帯電器3が所定位置に固定されてい
ると仮定すると、以下に示すような不都合が生じる。即
ち、半導電性繊維3b…の一部に残留トナーが付着する
と、該半導電性繊維3b…と感光体ドラム1表面との接
触が不良となる。すると、感光体ドラム1表面における
上記の接触不良箇所は、所定のマイナス電位VSP1 より
も絶対値が小さいマイナス電位にしか帯電されない。つ
まり、上記の接触不良箇所は、帯電電位が不足した状態
となる。
【0059】従って、該接触不良箇所は、露光光学系2
によって静電潜像が形成された状態とほぼ等しい状態と
なるので、現像装置4によってトナーが供給されると、
トナー像である黒点や黒線が接触不良箇所に形成され
る。そして、上記の黒点や黒線は、転写回数(つまり、
コピー枚数)が比較的少ない段階から発生し、転写回数
が増加するに従って、その個数および濃度が増加する。
さらに、転写回数が増加するに従って、黒点や黒線部分
に付着した残留トナーの量が増加することにより、感光
体ドラム1と転写紙9との密着性が低下するので、転写
障害等による白点や白線が形成される。尚、黒線や白線
は、感光体ドラム1の回転方向(矢印A方向)に沿って
形成される。
【0060】このように、黒点や黒線、白点、白線が形
成されると、得られる転写画像に該黒点や黒線、白点、
白線が重なるので、画質が著しく低下する。特に、いわ
ゆるハーフトーンの転写画像を形成した場合に、上記画
質の低下が顕著に現れるという不都合が生じる。
【0061】これに対し、帯電器3、即ち、半導電性繊
維3b…を、感光体ドラム1の軸方向に所定の振幅およ
び振動周波数で往復振動させると、上記の不都合が解消
される。即ち、半導電性繊維3b…の一部に残留トナー
が付着しても、半導電性繊維3b…を感光体ドラム1の
表面上を往復振動させることにより、半導電性繊維3b
…と感光体ドラム1表面との接触の機会および時間を実
質的に増加させることができる。つまり、半導電性繊維
3b…の一部に残留トナーが付着しても、帯電器3を往
復振動させることにより、感光体ドラム1表面の残留ト
ナーを分散させ、該残留トナーに影響されずに、感光体
ドラム1表面の帯電状態を全体に均一に保つことができ
る。また、残留トナーにより、いわゆる露光障害が生じ
ることはない。
【0062】また、帯電器3に直流電圧を印加した場合
よりも、直流電圧に交流電圧が重畳されたいわゆる振動
電圧を印加した場合の方が、半導電性繊維3b…および
感光体ドラム1表面間の電荷の移動が活発となるので、
感光体ドラム1表面の帯電状態を全体的に、より一層均
一に保つことができる。例えば、帯電器3に振動電圧を
印加した場合には、転写回数(つまり、コピー枚数)が
20000回以上に達しても、黒点や黒線、白点、白線が形
成されることはなく、良好な画質の転写画像を長期間に
わたって得ることが可能である。
【0063】上記振動電圧の交流電圧(つまり、ピーク
間電圧)は、該帯電器3や感光体ドラム1の材質、或い
は、これら帯電器3および感光体ドラム1の(つまり、
電子写真装置の)設置環境等によって決定される放電開
始電圧の2倍以下が好ましい。例えば、放電開始電圧が
凡そ 450Vであれば、振動電圧のピーク間電圧は、凡そ
900V以下が好適である。尚、上記のピーク間電圧が放
電開始電圧の2倍を越える(上記の例では、例えば、11
00V)と、その原因は明らかではないが、感光体ドラム
1の軸方向に沿って黒線が形成されるため、好ましくな
い。
【0064】尚、クリーニング装置6が設けられていな
い場合には、帯電器3を上記のように往復振動させて
も、転写回数が 100回程度で黒点や黒線が形成される。
この理由は、半導電性繊維3b…の一部に異物が付着
し、該半導電性繊維3b…と感光体ドラム1表面との接
触が不良となり、上記接触不良箇所の帯電電位が不足し
た状態となるためである。
【0065】以上のように、本実施例にかかる電子写真
装置は、感光体ドラム1表面を帯電させる帯電器3を、
該帯電器3が感光体ドラム1表面に接触した状態で、感
光体ドラム1の軸方向に所定の振幅および振動周波数で
往復振動させる駆動装置(図示せず)を備えている構成
である。このため、感光体ドラム1表面にトナーが残留
している場合においても、帯電器3により、感光体ドラ
ム1表面を均一に帯電させることができる。
【0066】これにより、良好な画質の画像をより一
層、長期間にわたって得ることが可能な電子写真装置、
即ち、画像形成装置を提供することができる。
【0067】〔実施例3〕本発明のさらに他の実施例に
ついて図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。
尚、説明の便宜上、前記の実施例2の図面に示した構成
と同一の機能を有する構成には、同一の符号を付記し、
その説明を省略する。
【0068】本実施例にかかる電子写真装置は、帯電器
3がスコロトロンからなり、感光体ドラム1をコロナ帯
電させるようになっている。また、本実施例にかかる電
子写真装置は、前記実施例2(つまり、実施例1)の異
物除去ローラ11の代わりに、図6に示すように、異物
除去ローラ21を具備している。異物除去ローラ(クリ
ーニング手段)21は、金属からなる軸21aと、この
軸21aの側面を覆うようにして設けられた合成樹脂層
21bと、この合成樹脂層21bの表面を覆うようにし
て設けられた合成樹脂層(誘電体)21cとからなって
いる。軸21aには、電位付与部材14により、所定の
マイナス電圧が印加されている。上記の合成樹脂層21
b・21cは、軸21aと同心円状に設けられている。
合成樹脂層21cは、その表面に異物を付着させる。
【0069】合成樹脂層21bの材質は、例えば、導電
性を付与したシリコーン樹脂等が好適であるが、特に限
定されるものではない。また、合成樹脂層21cの材質
は、表面平滑性を備えた合成樹脂、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレートやフッ素樹脂等が好適であるが、特に
限定されるものではない。さらに、異物除去ローラ21
の直径や、合成樹脂層21b・21cの厚みは、特に限
定されるものではない。電子写真装置のその他の構成
は、前記実施例2の電子写真装置と同一である。
【0070】上記構成の電子写真装置における、クリー
ニング装置6の上記除去動作について、実験例を示しな
がら、以下に説明する。尚、以下の実験例においては、
感光体ドラム1として、直径が30mmの有機感光体ドラム
を用いた。また、クリーニング装置6の異物除去ローラ
21として、合成樹脂層21bの材質が抵抗値103 Ω以
下の導電性シリコーン樹脂(厚み2mm)、合成樹脂層2
1cの材質が抵抗値1012Ω以上のポリエチレンテレフタ
レート(厚み20μm)のローラを用いた。
【0071】先ず、帯電器3により、感光体ドラム1表
面を-550Vに帯電させた。この際、帯電器3から感光体
ドラム1に流れ込んだ電流値は、約9μAであった。ま
た、電位付与部材14により、異物除去ローラ21の軸
21aを-500Vに帯電させた。次に、露光光学系2によ
り、全体の4%に印字がなされたA4判の原稿に光を照
射し、原稿からの反射光を感光体ドラム1に導いて、感
光体ドラム1上に静電潜像を形成した。次いで、現像装
置4により、上記の静電潜像にトナーを供給し、トナー
像を形成した。この際、現像装置4の現像ローラの現像
バイアスは、-350Vであった。その後、転写装置5によ
り、上記のトナー像をA4判の転写紙9に転写した。こ
の際、転写装置5から転写紙9に流れ込んだ電流値(電
圧の極性はプラス)は、約3μAであった。また、異物
除去ローラ21の配設位置を通過する直前の感光体ドラ
ム1表面の帯電電位は、0V〜-200Vであった。そし
て、上記の転写動作を、転写回数が1000回(つまり、コ
ピー枚数が1000枚)程度となるまで繰り返した。
【0072】転写動作終了後、クリーニング装置6の異
物回収容器13の内部を確認したところ、一見して紙粉
やタルク、カオリン等の異物として判別が可能な白色物
が貯留されていた。また、異物回収容器13の内部に
は、トナーは貯留されていなかった。さらに、転写紙9
…上には、黒点や黒線等が形成されておらず、従って、
良好な画質の転写画像を長期間にわたって得ることがで
きた。
【0073】以上のように、本実施例にかかる電子写真
装置においても、前記実施例2(つまり、実施例1)に
かかる電子写真装置と同様の、作用・効果を奏すること
ができる。また、本実施例にかかる電子写真装置は、異
物除去ローラ21が、感光体ドラム1表面に当接する誘
電体としての合成樹脂層21cを備えている構成であ
る。このため、該異物除去ローラ21は、表面全体がよ
り一層均一に帯電される。これにより、感光体ドラム1
表面から異物をより一層確実に除去することができる。
【0074】〔実施例4〕本発明のさらに他の実施例に
ついて説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜
上、前記の実施例3の図面に示した構成と同一の機能を
有する構成には、同一の符号を付記し、その説明を省略
する。
【0075】本実施例にかかる電子写真装置が具備して
いるクリーニング装置6の異物除去ローラ21は、図示
しない駆動装置により、感光体ドラム1に当接した状態
で矢印B方向(図1)に回転駆動されるようになってい
る。また、異物除去ローラ21の軸21aは、接地され
ている。つまり、該クリーニング装置6は、電位付与部
材14を具備していない。電子写真装置のその他の構成
は、前記実施例3の電子写真装置と同一である。
【0076】上記構成の電子写真装置における、クリー
ニング装置6の上記除去動作について、実験例を示しな
がら、以下に説明する。尚、以下の実験例においては、
感光体ドラム1として、直径が30mmで、電荷キャリア移
動層がポリカーボネートからなる有機感光体ドラムを用
いた。また、クリーニング装置6の異物除去ローラ21
として、合成樹脂層21bの材質が抵抗値約108 Ωの半
導電性シリコーン樹脂(厚み2mm)、合成樹脂層21c
の材質が抵抗値1011Ω以上のフッ素樹脂(厚み50μm)
のローラを用いた。さらに、異物除去ローラ21を、図
示しない駆動装置により、その表面の速さが約75 mm/se
c.となるように回転駆動させた。この速度は、矢印A方
向(図1)に回転駆動する感光体ドラム1表面の速さの
1.5倍となっている。このため、異物除去ローラ21、
即ち、誘電体である合成樹脂層21cは、摩擦部材であ
る感光体ドラム1との摩擦により生じる静電気によっ
て、マイナスに帯電した。また、感光体ドラム1表面
は、プラスに帯電した。
【0077】そして、該電子写真装置に対して、前記実
施例3の電子写真装置における転写動作と同様の転写動
作を実施した。転写動作終了後、クリーニング装置6の
異物回収容器13の内部を確認したところ、一見して紙
粉やタルク、カオリン等の異物として判別が可能な白色
物が貯留されていた。また、異物回収容器13の内部に
は、トナーは貯留されていなかった。さらに、転写紙9
…上には、黒点や黒線等が形成されておらず、従って、
良好な画質の転写画像を長期間にわたって得ることがで
きた。
【0078】以上のように、本実施例にかかる電子写真
装置においても、前記実施例3にかかる電子写真装置と
同様の、作用・効果を奏することができる。即ち、本実
施例にかかる電子写真装置は、摩擦部材としての感光体
ドラム1との摩擦により生じる静電気により、感光体ド
ラム1表面のトナー像を転写紙9に転写する転写装置5
の転写極性とは極性が逆の電位、または、感光体ドラム
1表面の帯電電位よりも絶対値が小さい電位に帯電さ
れ、かつ、該感光体ドラム1表面に当接する異物除去ロ
ーラ21を具備している構成である。このため、異物除
去ローラ21により、感光体ドラム1表面に付着する異
物を、感光体ドラム1表面から剥離して該異物除去ロー
ラ21に付着させることができる。一方、感光体ドラム
1表面に残留するトナーの帯電電位は、異物とは極性が
逆となっているため、該異物除去ローラ21に付着する
ことはない。
【0079】それゆえ、感光体ドラム1表面に付着する
異物およびトナーのうち、異物のみを選択的に、かつ、
充分に除去することが可能となる。これにより、良好な
画質の画像を長期間にわたって得ることが可能な電子写
真装置、即ち、画像形成装置を提供することができる。
また、従来の電子写真装置では必要であった廃トナー回
収容器が不要となるので、装置の小型化を図ることがで
きる。さらに、トナーの使用量を従来よりも低減させる
ことが可能となる。
【0080】〔実施例5〕本発明のさらに他の実施例に
ついて説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜
上、前記の実施例3の図面に示した構成と同一の機能を
有する構成には、同一の符号を付記し、その説明を省略
する。
【0081】本実施例にかかる電子写真装置は、帯電器
3がスコロトロンからなる代わりに、前記実施例1にて
詳述したブラシ帯電器からなっている。電子写真装置の
その他の構成は、前記実施例3の電子写真装置と同一で
ある。
【0082】上記構成の電子写真装置における、クリー
ニング装置6の上記除去動作について、実験例を示しな
がら、以下に説明する。尚、以下の実験例においては、
帯電器3に、-600Vの直流電圧に周波数60Hz、 700Vの
交流電圧(つまり、ピーク間電圧)が重畳された振動電
圧を印加した。また、該帯電器3を、図示しない駆動装
置により、半導電性繊維3b…が感光体ドラム1表面に
接触した状態で、感光体ドラム1の軸方向に振幅が10m
m、振動周波数が7Hzで往復振動させた。そして、原稿
として、全体に印字がなされた、つまり、黒ベタのA4
判の原稿を用いた。
【0083】そして、該電子写真装置に対して、前記実
施例3の電子写真装置における転写動作と同様の転写動
作を、転写回数が 20000回(つまり、コピー枚数が 200
00枚)程度となるまで繰り返した。
【0084】転写動作終了後、引き続いて、全体の4%
に印字がなされたA4判の原稿を用いて転写動作を実施
したところ、転写紙9…上には、黒点や黒線等が形成さ
れておらず、良好な画質の転写画像を得ることができ
た。さらに、クリーニング装置6の異物回収容器13の
内部を確認したところ、一見して紙粉やタルク、カオリ
ン等の異物として判別が可能な白色物が貯留されてい
た。また、異物回収容器13の内部には、トナーは貯留
されていなかった。
【0085】尚、帯電器3の半導電性繊維3b…には、
トナーが付着していたが、この付着トナーの量は、黒ベ
タのA4判の原稿を 20000回転写した場合に発生する残
留トナーの量と比較して、明らかに少なかった。これに
より、感光体ドラム1表面に残留する残留トナーは、上
述した回収動作により、現像装置4に回収されているこ
とがわかった。
【0086】以上のように、本実施例にかかる電子写真
装置においても、前記実施例3にかかる電子写真装置と
同様の、作用・効果を奏することができる。
【0087】尚、本実施例にかかる電子写真装置と比較
するために、クリーニング装置6が設けられていない比
較用電子写真装置に対して、本実施例の電子写真装置に
おける転写動作と同様の転写動作を実施した。つまり、
黒ベタのA4判の原稿を 100回転写した後、引き続い
て、全体の4%に印字がなされたA4判の原稿を用いて
転写動作を実施した。その結果、転写紙9…上には、黒
点や黒線等が形成されており、従って、良好な画質の転
写画像を得ることができなかった。
【0088】さらに、本実施例にかかる電子写真装置と
比較するために、帯電器3に −1050Vの直流電
圧、つまり、放電開始電圧の2倍を越えた電圧を印加し
た比較用電子写真装置に対して、本実施例の電子写真装
置における転写動作と同様の転写動作を実施した。つま
り、黒ベタのA4判の原稿を50回転写した後、引き続
いて、全体の4%に印字がなされたA4判の原稿を用い
て転写動作を実施した。その結果、転写紙9…上には、
黒点や黒線、白点、白線等が形成されており、従って、
良好な画質の転写画像を得ることができなかった。
【0089】〔実施例6〕本発明のさらに他の実施例に
ついて図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。
尚、説明の便宜上、前記の実施例3の図面に示した構成
と同一の機能を有する構成には、同一の符号を付記し、
その説明を省略する。
【0090】本実施例にかかる電子写真装置は、前記実
施例3のクリーニング装置6の代わりに、図7に示すよ
うに、クリーニング装置16を具備している。上記のク
リーニング装置16は、異物除去ローラ11、掻き取り
部材12、異物回収容器13、電位付与部材14(図
1)、および、フィルム(誘電体)17からなってい
る。掻き取り部材12は、フィルム17表面に付着した
異物を掻き取り、フィルム17表面を常に清浄な状態に
保つようになっている。また、異物除去ローラ11に
は、電位付与部材14によって、転写装置5に印加され
る電圧の極性とは逆の極性の電位が与えられている。
【0091】上記のフィルム17は、適度な可撓性およ
び表面平滑性を備えており、異物除去ローラ11の直径
よりも大きい径を有する無端ベルト状に形成されてい
る。また、フィルム17の幅、即ち、感光体ドラム1の
軸方向の長さは、感光体ドラム1の長さよりも若干長く
形成されている。上記の異物除去ローラ11は、フィル
ム17の内側に配設されている。このため、フィルム1
7は、その一部が異物除去ローラ11および感光体ドラ
ム1間に挟装された状態で配設されている。また、フィ
ルム17は、感光体ドラム1の矢印A方向への回転に伴
って矢印B方向に回転移動(いわゆる、連れ回り)可能
となっている。そして、フィルム17は、その表面に異
物を付着させる。尚、フィルム17の径は、異物除去ロ
ーラ11の直径よりも大きければ、特に限定されるもの
ではない。つまり、フィルム17の径は、その内側に異
物除去ローラ11を配設することが可能な大きさであれ
ばよい。
【0092】上記のフィルム17としては、具体的に
は、例えば、ポリフッ化ビニリデンや、ポリテトラフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素樹脂、ウレ
タン系樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。そして、
フィルム17のいわゆる誘電容量は大きい方が好まし
く、従って、フィルム17の比誘電率は大きい方が好ま
しい。ポリフッ化ビニリデンの比誘電率は凡そ8であ
り、上記その他の合成樹脂の比誘電率は凡そ2〜3であ
る。また、フィルム17の厚みは薄い方が好ましく、例
えば、50μm以下が好適である。電子写真装置のその他
の構成は、前記実施例3の電子写真装置と同一である。
【0093】フィルム17を異物除去ローラ11および
感光体ドラム1間に挟装することにより、感光体ドラム
1に異物除去ローラ11を直接、当接させる場合と比較
して、感光体ドラム1とフィルム17との接触面積(い
わゆる、ニップ幅)を広くすることができる。このた
め、感光体ドラム1表面から異物をより一層確実に除去
することができる。また、上記の接触面積を広くするこ
とができるので、異物除去ローラ11の軸11aに印加
する印加電圧を、異物除去ローラ11を感光体ドラム1
に直接、当接させる場合の印加電圧と比較して、低く設
定することができる。
【0094】上記構成の電子写真装置における、クリー
ニング装置6の上記除去動作について、実験例を示しな
がら、以下に説明する。尚、以下の実験例においては、
感光体ドラム1として、直径が30mmの有機感光体ドラム
を用いた。また、クリーニング装置6の異物除去ローラ
11として、合成樹脂層11bの材質が抵抗値103 Ω以
下の導電性シリコーン樹脂(厚み2mm)のローラを用い
た。また、電位付与部材14により、軸11aを-300V
に帯電させた。さらに、フィルム17として、抵抗値10
12Ω以上、かつ、比誘電率が凡そ8のポリフッ化ビニリ
デン(厚み20μm)を用いた。
【0095】そして、該電子写真装置に対して、前記実
施例3の電子写真装置における転写動作と同様の転写動
作を実施した。転写動作終了後、クリーニング装置16
の異物回収容器13の内部を確認したところ、一見して
紙粉やタルク、カオリン等の異物として判別が可能な白
色物が貯留されていた。また、異物回収容器13の内部
には、トナーは貯留されていなかった。さらに、転写紙
9…上には、黒点や黒線等が形成されておらず、従っ
て、良好な画質の転写画像を長期間にわたって得ること
ができた。
【0096】以上のように、本実施例にかかる電子写真
装置においても、前記実施例3にかかる電子写真装置と
同様の、作用・効果を奏することができる。また、本実
施例にかかる電子写真装置は、感光体ドラム1表面に当
接する誘電体としてのフィルム17を備えている構成で
ある。このため、該異物除去ローラ11、即ち、フィル
ム17は、表面全体がより一層均一に帯電される。これ
により、感光体ドラム1表面から異物をより一層確実に
除去することができる。
【0097】尚、上記の実施例においては、フィルム1
7と異物除去ローラ11とを別個の部材として設けてい
るが、例えば、異物除去ローラ11の合成樹脂層11b
の表面を覆うようにしてフィルム17を設ける構成とす
ることも可能である。
【0098】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の画像形成装置
は、以上のように、像担持体表面の現像剤像を転写材に
転写する転写装置の転写極性とは極性が逆の電位、また
は、像担持体表面の帯電電位よりも絶対値が小さい電位
に帯電され、かつ、該像担持体表面に当接するクリーニ
ング手段と、上記クリーニング手段に電位を付与する電
位付与部材とを具備している構成である。
【0099】それゆえ、像担持体表面に付着する異物お
よび現像剤のうち、異物のみを選択的に、かつ、充分に
除去することが可能となる。これにより、良好な画質の
画像を長期間にわたって得ることが可能な画像形成装置
を提供することができるという効果を奏する。また、従
来の画像形成装置では必要であった廃現像剤回収容器が
不要となるので、装置の小型化を図ることができる。さ
らに、現像剤の使用量を従来よりも低減させることが可
能となるという効果も併せて奏する。
【0100】本発明の請求項2記載の画像形成装置は、
以上のように、摩擦部材との摩擦により生じる静電気に
より、像担持体表面の現像剤像を転写材に転写する転写
装置の転写極性とは極性が逆の電位、または、像担持体
表面の帯電電位よりも絶対値が小さい電位に帯電され、
かつ、該像担持体表面に当接するクリーニング手段と、
上記摩擦部材とを具備している構成である。
【0101】それゆえ、像担持体表面に付着する異物お
よび現像剤のうち、異物のみを選択的に、かつ、充分に
除去することが可能となる。これにより、良好な画質の
画像を長期間にわたって得ることが可能な画像形成装置
を提供することができるという効果を奏する。また、従
来の画像形成装置では必要であった廃現像剤回収容器が
不要となるので、装置の小型化を図ることができる。さ
らに、現像剤の使用量を従来よりも低減させることが可
能となるという効果も併せて奏する。
【0102】本発明の請求項3記載の画像形成装置は、
以上のように、クリーニング手段が、像担持体表面に当
接する誘電体を備えている構成である。
【0103】これにより、該クリーニング手段は、より
一層均一に帯電されるので、像担持体表面から異物をよ
り一層確実に除去することができるという効果を奏す
る。
【0104】本発明の請求項4記載の画像形成装置は、
以上のように、像担持体表面を帯電させる帯電器を、該
帯電器が像担持体表面に接触した状態で、像担持体の軸
方向に所定の振幅および振動周波数で往復振動させる駆
動手段を備えている構成である。
【0105】これにより、像担持体表面に現像剤が残留
している場合においても、帯電器により、像担持体表面
を均一に帯電させることができるので、良好な画質の画
像をより一層、長期間にわたって得ることが可能な画像
形成装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置として
の電子写真装置の概略の構成図である。
【図2】上記の電子写真装置が備えている感光体ドラム
および帯電器の概略の斜視図である。
【図3】上記の電子写真装置が備えているクリーニング
装置の異物除去ローラの断面図である。
【図4】上記の異物除去ローラが感光体ドラム表面から
異物を除去する除去動作を説明する説明図である。
【図5】本発明の他の実施例における画像形成装置とし
ての電子写真装置が備えている現像装置が感光体ドラム
表面から残留トナーを回収する回収動作を説明する説明
図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例における画像形成装
置としての電子写真装置が備えているクリーニング装置
の異物除去ローラの断面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例における画像形成装
置としての電子写真装置の要部を示す概略の構成図であ
る。
【図8】従来の画像形成装置が備えているクリーニング
装置が感光体ドラム表面から残留トナーを除去する除去
動作を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体、摩擦部材) 2 露光光学系 3 帯電器 3b 半導電性繊維 4 現像装置 5 転写装置 6 クリーニング装置 9 転写紙(転写材) 11 異物除去ローラ(クリーニング手段) 11a 軸 11b 合成樹脂層(誘電体) 12 掻き取り部材 13 異物回収容器 14 電位付与部材 16 クリーニング装置 17 フィルム(誘電体) 21 異物除去ローラ(クリーニング手段) 21c 合成樹脂層(誘電体)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電写真法を用いて画像を形成する画像形
    成装置において、 像担持体表面の現像剤像を転写材に転写する転写装置の
    転写極性とは極性が逆の電位、または、像担持体表面の
    帯電電位よりも絶対値が小さい電位に帯電され、かつ、
    該像担持体表面に当接するクリーニング手段と、上記ク
    リーニング手段に電位を付与する電位付与部材とを具備
    していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】静電写真法を用いて画像を形成する画像形
    成装置において、 摩擦部材との摩擦により生じる静電気により、像担持体
    表面の現像剤像を転写材に転写する転写装置の転写極性
    とは極性が逆の電位、または、像担持体表面の帯電電位
    よりも絶対値が小さい電位に帯電され、かつ、該像担持
    体表面に当接するクリーニング手段と、上記摩擦部材と
    を具備していることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】クリーニング手段が、像担持体表面に当接
    する誘電体を備えていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】像担持体表面を帯電させる帯電器を、該帯
    電器が像担持体表面に接触した状態で、像担持体の軸方
    向に所定の振幅および振動周波数で往復振動させる駆動
    手段を備えていることを特徴とする請求項1、2または
    3記載の画像形成装置。
JP6154749A 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置 Pending JPH0822232A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154749A JPH0822232A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置
US08/463,774 US5563691A (en) 1994-07-06 1995-06-05 Image-forming apparatus
EP95108647A EP0691593A3 (en) 1994-07-06 1995-06-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154749A JPH0822232A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822232A true JPH0822232A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15591078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154749A Pending JPH0822232A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5563691A (ja)
EP (1) EP0691593A3 (ja)
JP (1) JPH0822232A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400918B1 (en) * 1996-01-12 2002-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning device and image forming apparatus using the cleaning device
JP3634547B2 (ja) * 1996-04-04 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20010003546A (ko) * 1999-06-24 2001-01-15 윤종용 전자사진 프로세서의 감광드럼 클리닝장치
JP2005077967A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US7310494B2 (en) * 2005-08-30 2007-12-18 Lexmark International, Inc. Developing agent transport and storage

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100585A (en) * 1979-01-26 1980-07-31 Hitachi Metals Ltd Electrostatic copying machine
JPS58142373A (ja) 1982-02-17 1983-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ロ−ラ−クリ−ニング装置
CA1214502A (en) * 1982-11-01 1986-11-25 Lloyd F. Bean Cleaning method and apparatus for a xerographic reproducing apparatus
JPS6069675A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Mita Ind Co Ltd 紙粉除去法およびその装置
JPS60107678A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS62203182A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6368872A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS6389885A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd クリ−ニングロ−ラ−及びその製造法
JPS63261379A (ja) 1987-04-20 1988-10-28 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS63301983A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Minolta Camera Co Ltd クリ−ニングロ−ラ
JPS6435586A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Sharp Kk Talc removing device
JPH0460561A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Minolta Camera Co Ltd 帯電現像装置
JP2856506B2 (ja) * 1990-05-31 1999-02-10 株式会社東芝 記録装置
JPH04270371A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
JPH04371977A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Toshiba Corp 電子写真記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0691593A2 (en) 1996-01-10
US5563691A (en) 1996-10-08
EP0691593A3 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006902A (en) Image forming apparatus having a predetermined voltage applied to the transfer member
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
JP3005812B2 (ja) 画像形成装置
JP2004163911A (ja) 画像形成装置
US6856777B2 (en) Image forming apparatus with first and second charging members for charging residual toner
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP3279990B2 (ja) 画像形成装置
JPH0822232A (ja) 画像形成装置
JPH09251264A (ja) クリーニング装置とこのクリーニング装置を有するプロセスカートリッジ、及びこのカートリッジを用いる画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JP3833160B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075331A (ja) カラー画像形成装置
JPH0635340A (ja) 画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JP2005114802A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH02135487A (ja) 画像形成装置における帯電兼クリーニング装置
JP2001188416A (ja) 画像形成装置
JP3024791B2 (ja) 画像形成装置の帯電ロール
JPH10186982A (ja) クリーニング部材及び画像形成装置
JP2001056628A (ja) クリーニング装置
JPH09185301A (ja) 画像形成装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置