JPH08221355A - 多重プロセッサシステム - Google Patents

多重プロセッサシステム

Info

Publication number
JPH08221355A
JPH08221355A JP7081536A JP8153695A JPH08221355A JP H08221355 A JPH08221355 A JP H08221355A JP 7081536 A JP7081536 A JP 7081536A JP 8153695 A JP8153695 A JP 8153695A JP H08221355 A JPH08221355 A JP H08221355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
bus
signal
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7081536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768561B2 (ja
Inventor
Chang-Yong Kim
金昌勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08221355A publication Critical patent/JPH08221355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768561B2 publication Critical patent/JP3768561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムバスの安定性を高めることができ、
かつ相異なるプロトコルを使用するプロセッサシステム
間のデータ送受信を可能にする。多重プロセッサシステ
ムを提供する。 【構成】 本発明は、システムバスを通じてデータを共
有する多数のプロセッサボードを含み、前記各プロセッ
サボードがデータ信号を固有のプロトコルに適する特定
の情報信号と共に伝送したり受信したりするプロセッサ
21を備える多重プロセッサシステムにおいて、前記各
プロセッサボードは、前記プロセッサ21の特定の情報
信号を共通の情報信号に変換してデータ信号と共にシス
テムバス241へ伝送し、システムバス241から伝送
された共通の情報信号を前記プロセッサに適する特定の
情報信号に変換してデータ信号と共に前記プロセッサ2
1に伝送するバス制御部29をさらに備えることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多重プロセッサシステム
に係り、特にコンピュータシステムのデータバス伝送プ
ロトコルを新たに準備し、相異なるプロセッサ間のデー
タ伝送を可能にすると共にシステムバスの安定性を高め
るバス制御手段を備える多重プロセッサシステムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の主電算機II(韓国で開発
された中型コンピュータ),III(IIをグレードアッ
プした中型コンピュータ)のシステムバスに用いられる
データバスは、それぞれ64ビットと128ビットのデ
ータサイズ(幅)を有する。主電算機IIの機種は、伝送
データ(64ビット)とバイトマスク信号(8ビット)
を利用して、各ボード間のデータ伝送を遂行する。バイ
トマスク信号(8ビット)は、伝送しようとするデータ
サイズ(64ビット)およびこのデータの有効性を知ら
せるために追加されており、1データバイト当たり1バ
イトマスクビットからなっている。主電算機IIIの機種
は、伝送データ(128ビット)とこれに対応して追加
されたバイトマスク信号(16ビット)を利用して、各
ボード間のデータ伝送を遂行する。
【0003】システムバスの性能がだんだん高速化かつ
大型化されるにつれて、バスを制御するための回路が複
雑になり、また信号線の増加に応じて用いられる素子の
数も増えるようになり、これによるシステム全体に及ぶ
影響を考慮せざるを得ない。中型または大型コンピュー
タは、システム内で固有の機能をする各種のボード、例
えばシステム全体を制御するプロセッサボード,データ
の入出力を制御する入出力制御ボード,およびデータの
貯蔵機能を制御するメモリボードなどを備える。前記各
ボードは、その機能に応じて特定の性能を有するプロセ
ッサを持っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
中型または大型コンピュータに装着される各種のボード
は、一般に同一の製造会社で生産されないプロセッサを
使用するので、バスを制御するための回路が複雑にな
り、かつ信号線が増えるという問題点があった。本発明
の目的は、相異なる特性を持つ様々なプロセッサを使用
するコンピュータシステムにおいて、これらのプロセッ
サ間のデータ伝送を互換性よく制御することのできる多
重プロセッサシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を達成するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明による多重プロセッサシステムは、システ
ムバスを通じてデータを共有し、相異なるプロトコルを
有する複数のプロセッサボードを備える多重プロセッサ
システムにおいて、前記プロセッサボードが、データ信
号を固有のプロトコルに適する特定の情報信号と共に伝
送したり受信したりするプロセッサと、前記プロセッサ
の特定の情報信号を共通の情報信号に変換して、データ
信号と共にシステムバスに伝送し、システムバスから伝
送された共通の情報信号を前記プロセッサに適する特定
の情報信号に変換して、データ信号と共に前記プロセッ
サに伝送するバス制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0006】ここで、前記特定の情報信号が、インテル
ペンチウムプロセッサを用いるボードにおいて、データ
のサイズおよび有効なデータであることを知らせるバイ
トマスクビット(BM)に該当する。また、前記共通の
情報信号が、サンマイクロプロセッサを用いるボードに
おいて、データのサイズを指定する信号(TS)と、デ
ータの形態を指定する信号(TT)と、何番目のデータ
ビットから有効データかを知らせる伝送配列アドレス
(LOA)とからなる。
【0007】
【作用】かかる構成により、バス制御手段で特定の情報
信号を共通の情報信号に転換してデータを送受信するこ
とにより、バス送受信手段が単純化されるため、システ
ムバスの安定性を高めることができ、かつ相異なるプロ
トコルを使用するプロセッサシステム間のデータ送受信
を可能にする。
【0008】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の実施例
を詳細に説明する。 <従来の構成例>図1は従来のプロセッサシステムを説
明するためのブロック図である。このシステムでは、同
一の伝送特性を有するプロセッサを用いるために、制限
された規格下でデータマスクに対する制御なしにプロセ
ッサシステムが作動できる。
【0009】従来のプロセッサシステムは、システムバ
ス141の使用権を受けることによりデータを送受信す
るために、データとアドレスとを処理するプロセッサ部
11と、プロセッサ部11から出力されたアドレスを貯
蔵するアドレスバッファ13と、プロセッサ部11から
出力されたデータを貯蔵するデータバッファ14と、プ
ロセッサ部11からバス要求信号111を受けて、バス
の使用権を制御するバス制御信号112を発生するバス
要求制御部16と、システムバス141を通じてアドレ
スとデータとを送受信するバス送受信部18とからな
る。図1において、参照符号121,122および12
3はアドレスバスで、参照符号131,132および1
33はデータバスである。
【0010】所定のプロセッサシステムがデータバスを
通じてデータ伝送を遂行しようとする場合、プロセッサ
部11にはボード内のバス要求制御部16の制御に応じ
てバス使用権が与えられる。バス使用権の与えられたプ
ロセッサ部11は、プロセッサ固有のプロトコルに適す
る形式のデータサイズおよびデータマスク信号(BM)
を、バス送受信部18を通じてシステムバス141に伝
送する。この時、システムバス141を通じてデータを
送受信する対象となるプロセッサは同一の特性を持つ素
子なので、同一の伝送プロトコルで伝送されたデータを
転換なくそのまま受けることができる。即ち、プロセッ
サシステムの各ボードは同一の特性のプロセッサを用い
なければ、ボード間のデータ送受信は不可能である。
【0011】<本実施例の構成例>図2は本実施例の多
重プロセッサシステムを説明するためのブロック図であ
る。本実施例の多重プロセッサシステムは、システムバ
ス241の使用権を受けてデータを送受信するために、
データとアドレスとを処理するプロセッサ部21と、プ
ロセッサ部21から出力されたアドレスを貯蔵するアド
レスバッファ23と、プロセッサ部21から出力された
データを貯蔵するデータバッファ24と、プロセッサ部
21からバス要求信号211を受けて、バスの使用権を
制御するバス制御信号212を発生するバス要求制御部
26と、システムバス241を通じてアドレスとデータ
とを送受信するバス送受信部28と、各ボード間のデー
タ伝送規格を満足させると同時に、伝送特性の相異なる
プロセッサ間のデータ伝送も可能にするバス制御部29
とを備える。図2において、参照符号221,222お
よび223はアドレスバスで、231,234および2
36はデータバスで、233はバイトマスクバスで、2
35はバス制御部29のバイトマスクバス233に対す
るバス送受信部制御バスである。
【0012】本実施例では、相異なる伝送プロトコルを
使用するプロセッサが装着された複数個のボード間のデ
ータ伝送が遂行される。例えば、インテルペンチウム
(Intel pentium)プロセッサを使用するボードとサン
(Sun)マイクロプロセッサを使用するボード間のデータ
伝送に適用することができる。特定のプロセッサボー
ド、例えばインテルペンチウムプロセッサを使用するボ
ードがシステムバス241を通じてデータを伝送しよう
とする時、プロセッサ部21はそのボード内のバス要求
制御部26の制御に応じてバス使用権を受ける。
【0013】バス使用権の与えられたプロセッサ部21
は、当該プロセッサ固有のプロトコルに適する形式のデ
ータ信号(128ビットまたは64ビット)およびバイ
トマスク信号(16ビットまたは8ビット)をデータバ
ッファ24に出力する。データバッファ24から出力さ
れるデータは直接バス送受信部28へ、そしてデータバ
ッファ24から出力されるバイトマスク信号(BM)は
バス制御部29を介してバス送受信部28へ出力され
る。
【0014】バス制御部29は、入力されたバイトマス
ク信号を相手プロセッサ(サンマイクロプロセッサ)に
適するプロトコル形式に転換して、バス送受信部28へ
出力する。バス制御部29によるバイトマスク信号の転
換過程は、図1の従来の技術に於けるバイトマスク信号
がそのままシステムバスに伝送される時間内に、成され
る必要がある。即ち、バス制御部29は、システムバス
241を使用しようとするプロセッサがバス要求制御部
26に対してバスの使用を求める前に、そのデータを受
ける他のボードに適するプロトコル形式に予め転換して
いなければならない。
【0015】プロトコル転換に必要な時間がシステムバ
ス規格に追加されると、システム全体の性能を劣化する
可能性があるため、アドレス周期で予めプロセッサ部2
1から伝送されたバイトマスク信号を制御して、その次
のデータ周期内で安定にデータマスク信号を得る。図3
は、図2に示したプロセッサ部21からシステムバス2
41に単一データを伝送する場合の時間規格を示すタイ
ミング図である。
【0016】システムバス241上に、アドレス,伝送
形態(Transfer Type;TT),伝送データのサイズ(Tr
ansfer Size;TS)および伝送配列アドレス(Low Orde
redAddress;LOA)を同じ周期内にドライブし(図3
の(C)〜(F))、その次の周期でデータをドライブ
すると(図3の(G))、応答ボードは伝送を求めたボ
ードがデータをドライブした時点より2周期後に、ドラ
イブされたアドレスに対する応答認知信号(Address Ac
knowledge;AACK)を伝送し(図3の(H))、その
次の周期でデータに対する応答認知信号(Data Acknowl
edge;DACK)を伝送する(図3の(I))。
【0017】図4は、図2に示したプロセッサ部21が
システムバスのデータを読み出す場合の時間規格を示す
タイミング図である。システムバス241上に、アドレ
ス,伝送形態(TT),伝送データのサイズ(TS)お
よび伝送配列アドレス(LOA)を同じ周期内にドライ
ブすると(図4の(C)〜(F))、応答ボードは応答
を求めたボードがデータをドライブした時点より2周期
後に、前記ドライブされたアドレスに対する応答認知信
号AACKを伝送する(図4の(G))。データを求め
るボードは、求めたデータが伝送されるまで待ち、求め
たデータが伝送されれば(図4の(H))、そのデータ
に対する応答認知信号DACKを伝送する(図4の
(I))。
【0018】前述したような動作は、アドレス及びデー
タを伝送するための各種のサイクルが始まる前に、バス
使用を求めるバス要求制御部26の制御によって、シス
テムバス241上の様々なボードに対する仲裁信号(Bu
s Arbitration Request;ABRQ)の優先順位に応じて
バス使用権を獲得することにより成される。下記の表1
は、ペンチウムプロセッサを装着したボードとサンマイ
クロプロセッサを装着したボード間のデータ送受信を可
能にするために、ペンチウムプロセッサで使用する情報
信号、即ちバイトマスク信号を入力して、サンマイクロ
プロセッサで使用する情報信号、即ちデータのサイズを
貯蔵する共通の情報信号(TT,TS)に転換するため
のものである。
【0019】即ち、各ボード間で伝送しようとする伝送
データのサイズが“TS”3ビットと“TT”1ビット
とで決定される。
【0020】
【表1】 ここで、TSはデータのサイズを指定する信号であり、
TTはデータの形態を表示する信号である。例えば、T
T=“0”の場合は、プロセッサ部21のデータをシス
テムバス241に単一で伝送し、TT=“1”の場合は
プロセッサ部21のデータをシステムバス241にブロ
ック単位で伝送する。
【0021】従来の方法によると、128ビットのデー
タサイズを有するシステムの場合、バイトマスクビット
の16ビットでデータのサイズを指定する。しかしなが
ら、本実施例では、表1のように、バス制御部29でT
Tの1ビットとTSの3ビットとに変換してデータのサ
イズを指定することにより、システムバスの信号線の本
数を減らすことができる。しかし、表1はデータのサイ
ズを指定するが、システムバス241のどのデータビッ
トラインから有効なデータが送受信されるかが分からな
い。
【0022】下記表2には、アドレスライン3ビット
(LOA)を使用して、システムバスのどのデータライ
ンからが有効なデータであるかを認知するための伝送配
列アドレス(LOA)を示した。
【0023】
【表2】 表2は、図2のプロセッサ部21から出力されたバイト
マスク信号(BM)と伝送配列アドレス(LOA)との
関係を示したものであり、バイトマスク信号(BM[7…
0])の1ビットはデータバスのデータラインの1バイト
単位を表す。
【0024】例えば、データのサイズが4バイトの場
合、バス制御部29ではバイナリ'00001111'として入力
されるBM[7…0]信号を反転してバイナリ'11110000'を
生成する。この値を表2に代入してスキャニングする
と、表2の5番目の/BM[7…0]=バイナリ'xxx10000'
に当たり、伝送配列アドレスLOAを'100’にしてデー
タラインの63番目から32番目までを使用し、データ
を一度にシステムバスへ伝送できる。4バイト伝送にお
いて、他の例を挙げれば、プロセッサが'11110000'のよ
うな有効データ送受信を求める場合、バス制御部29で
はバイナリ'11110000'として入力されるバイトマスク信
号(BM)を逆にして/BM[7…0]='00001111'を生成
し、この値は表2の一番目に当たるために、伝送配列ア
ドレスLOAは'000' を出力する。したがって、データ
ラインの31番目から0番目までを使用して一度にシス
テムバスに伝送することができる。
【0025】また、表2の二番目の伝送配列アドレスL
OAを連続的に組み合わせて時間的に連続してデータを
伝送することができる。即ち、不規則配列(misalignme
nt)の支援が可能である。このようなバス制御部29
は、プログラム機能素子(FPGA:Flexible Program
mable Gate Array)で簡単に構成することができるの
で、回路を容易に変化させ得る。
【0026】例えば、プロセッサボードは、速度の面を
重視して速度の速いある特定の製造会社のプロセッサを
使用し、入出力ボードは速度よりはそのボードと連結さ
れる様々な機器の互換性を考慮して、さらに他の製造会
社のプロセッサを使用して、全体のコンピュータシステ
ムを構成することができる。このようにシステムを構成
することにより、システムの性能を向上させ、かつ他の
システムとの間の互換性を高めることができる。
【0027】
【発明の効果】前述したように、本発明による多重プロ
セッサシステムは、バス制御手段で特定の情報信号を共
通の情報信号に転換してデータを送受信することによ
り、システム全体の性能に直接的な影響を及ぼすバス送
受信手段が単純化され、システムバスの安定性を高める
ことができ、かつ相異なるプロトコルを使用するプロセ
ッサシステム間のデータ送受信を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプロセッサシステムを説明するためのブ
ロック図である。
【図2】本発明の多重プロセッサシステムを説明するた
めのブロック図である。
【図3】図2の多重プロセッサシステムにおいて“書き
込み”命令の場合の時間規格を示すタイミング図であ
る。
【図4】図2の多重プロセッサシステムにおいて“読み
出し”命令の場合の時間規格を示すタイミング図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システムバスを通じてデータを共有し、
    相異なるプロトコルを有する複数のプロセッサボードを
    備える多重プロセッサシステムにおいて、 前記プロセッサボードが、 データ信号を固有のプロトコルに適する特定の情報信号
    と共に伝送したり受信したりするプロセッサと、 前記プロセッサの特定の情報信号を共通の情報信号に変
    換して、データ信号と共にシステムバスに伝送し、シス
    テムバスから伝送された共通の情報信号を前記プロセッ
    サに適する特定の情報信号に変換して、データ信号と共
    に前記プロセッサに伝送するバス制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする多重プロセッサシステム。
  2. 【請求項2】 前記特定の情報信号が、インテルペンチ
    ウムプロセッサを用いるボードにおいて、データのサイ
    ズおよび有効なデータであることを知らせるバイトマス
    クビット(BM)に該当することを特徴とする請求項1
    記載の多重プロセッサシステム。
  3. 【請求項3】 前記共通の情報信号が、サンマイクロプ
    ロセッサを用いるボードにおいて、データのサイズを指
    定する信号(TS)と、データの形態を指定する信号
    (TT)と、何番目のデータビットから有効データかを
    知らせる伝送配列アドレス(LOA)とからなることを
    特徴とする請求項1記載の多重プロセッサシステム。
JP08153695A 1995-01-19 1995-04-06 多重プロセッサシステム Expired - Fee Related JP3768561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-845 1995-01-19
KR1019950000845A KR0140571B1 (ko) 1995-01-19 1995-01-19 버스제어수단을 구비한 다중프로세서시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08221355A true JPH08221355A (ja) 1996-08-30
JP3768561B2 JP3768561B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=19406933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08153695A Expired - Fee Related JP3768561B2 (ja) 1995-01-19 1995-04-06 多重プロセッサシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5701440A (ja)
JP (1) JP3768561B2 (ja)
KR (1) KR0140571B1 (ja)
CN (1) CN1105977C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725317B1 (en) * 2000-04-29 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing a computer system having a plurality of partitions
US6684343B1 (en) * 2000-04-29 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Managing operations of a computer system having a plurality of partitions
US20040254902A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Von Klleeck David Lawrence Second Opinion Selection System
CN101763333B (zh) * 2008-12-08 2015-01-21 北京谊安医疗系统股份有限公司 总线控制器及实现多主机通信的方法
US20160188519A1 (en) * 2014-12-27 2016-06-30 Intel Corporation Method, apparatus, system for embedded stream lanes in a high-performance interconnect

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888684A (en) * 1986-03-28 1989-12-19 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor bus protocol
US5291489A (en) * 1987-11-13 1994-03-01 Dsc Communications Corporation Interprocessor switching network
US5155809A (en) * 1989-05-17 1992-10-13 International Business Machines Corp. Uncoupling a central processing unit from its associated hardware for interaction with data handling apparatus alien to the operating system controlling said unit and hardware
CA2017458C (en) * 1989-07-24 2000-10-10 Jonathan R. Engdahl Intelligent network interface circuit
CA2044022A1 (en) * 1990-06-28 1991-12-29 Miriam A. Nihart Common agent computer management system and method
US5404482A (en) * 1990-06-29 1995-04-04 Digital Equipment Corporation Processor and method for preventing access to a locked memory block by recording a lock in a content addressable memory with outstanding cache fills
CA2051222C (en) * 1990-11-30 1998-05-05 Pradeep S. Sindhu Consistent packet switched memory bus for shared memory multiprocessors
US5612953A (en) * 1991-02-22 1997-03-18 International Business Machines Corporation Multi-media serial line switching adapter for parallel networks and heterogeneous and homologous computer systems
US5224098A (en) * 1991-07-17 1993-06-29 International Business Machines Corporation Compensation for mismatched transport protocols in a data communications network
JP2571655B2 (ja) * 1991-11-27 1997-01-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プロトコル変換機構、交換ネットワーク及びコンピュータ・システム
US5425028A (en) * 1992-07-16 1995-06-13 International Business Machines Corporation Protocol selection and address resolution for programs running in heterogeneous networks
US5490252A (en) * 1992-09-30 1996-02-06 Bay Networks Group, Inc. System having central processor for transmitting generic packets to another processor to be altered and transmitting altered packets back to central processor for routing
JPH06150023A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータシステム
US5406557A (en) * 1993-02-01 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Interenterprise electronic mail hub
CN1047246C (zh) * 1993-02-20 1999-12-08 宏碁电脑股份有限公司 利用单处理器芯片升级的多处理器系统
US5420991A (en) * 1994-01-04 1995-05-30 Intel Corporation Apparatus and method for maintaining processing consistency in a computer system having multiple processors
US5497373A (en) * 1994-03-22 1996-03-05 Ericsson Messaging Systems Inc. Multi-media interface

Also Published As

Publication number Publication date
KR0140571B1 (ko) 1998-07-01
US5701440A (en) 1997-12-23
CN1127389A (zh) 1996-07-24
JP3768561B2 (ja) 2006-04-19
CN1105977C (zh) 2003-04-16
KR960030000A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245818B1 (ko) 트랜잭션 및 수신지 id를 가진 공유 버스 시스템
US5428799A (en) Redirection of interrupts to microprocessors
US6189062B1 (en) Apparatus and method for address translation in bus bridge devices
EP0752667B1 (en) Method and apparatus for hybrid packet-switched and circuit-switched flow control in a computer system
US5764929A (en) Method and apparatus for improving bus bandwidth by reducing redundant access attempts
JPS63255759A (ja) 制御システム
JP2002351817A (ja) メモリにアクセスする方法及び装置
US5907485A (en) Method and apparatus for flow control in packet-switched computer system
JPH0228181B2 (ja)
KR20180071967A (ko) 데이터 처리
JP2001502088A (ja) バス・インタフェース制御回路
KR20020009823A (ko) 버스 시스템 및 그 버스 중재방법
US7096290B2 (en) On-chip high speed data interface
JP3768561B2 (ja) 多重プロセッサシステム
US7130946B2 (en) Configuration and method having a first device and a second device connected to the first device through a cross bar
US6693914B1 (en) Arbitration mechanism for packet transmission
US6131133A (en) Data exchange interface that directly transmits control signals either to a microprocessor or a D.M.A. controller via a first and second control line respectively
JP3016788B2 (ja) 装置間通信・キャッシュ一致処理方式
JPS59218531A (ja) 情報処理装置
JP2002288115A (ja) Usbコントローラ
JPH04225458A (ja) コンピュータ
JPH02257352A (ja) Vmeバスを用いた高速ローカルバス
JPH05189311A (ja) キャッシュメモリ・システム
JPH0573473A (ja) 産業用コンピユータシステム
JPH0434187B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees