JP2002351817A - メモリにアクセスする方法及び装置 - Google Patents

メモリにアクセスする方法及び装置

Info

Publication number
JP2002351817A
JP2002351817A JP2002117193A JP2002117193A JP2002351817A JP 2002351817 A JP2002351817 A JP 2002351817A JP 2002117193 A JP2002117193 A JP 2002117193A JP 2002117193 A JP2002117193 A JP 2002117193A JP 2002351817 A JP2002351817 A JP 2002351817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pci
direct memory
memory access
network
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163440B2 (ja
Inventor
Hirohide Sugawara
博英 菅原
Takashi Miyoshi
貴史 三吉
Kenji Horie
健志 堀江
Jeffrey D Larson
ディー.ラーソン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2002351817A publication Critical patent/JP2002351817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163440B2 publication Critical patent/JP4163440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RDMAトランザクションに関するアクセス
確認を提供する方法及びシステムを提案する。 【解決手段】 イニシエータデバイス110Aとターゲ
ットデバイス110Bは第1及び第2バス120A,B
及び第1及び第2ネットワークアダプタ130A,Bを
介してネットワークルーター103に接続されている。
ターゲットデバイスには、第1バスのメモリ領域内に、
RDMA領域290とこれに関連するアクセス確認領域
280が割り当てられている。イニシエータデバイス
は、RDMA領域から直接読み取り又は書き込むことに
よってターゲットデバイスに対してRDMA動作を実行
することができ、RDMAトランザクションに関するア
クセス確認情報を取得するには、第1バスのメモリ領域
内のターゲットデバイスのRDMA領域に関連する確認
領域から読み取りを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータネット
ワークの構築に関するものであり、更に詳しくは、コン
ピュータネットワークを介したダイレクトメモリアクセ
ス(直接メモリ操作)に関する。
【0002】
【従来の技術】高速ネットワークによって分散リソース
(資源)の使用が容易になり、コンピュータネットワー
ク内の所定のノードに位置するデバイス(装置)から別
のノードに位置するリモート(遠隔)メモリへの直接ア
クセスの重要性が高まっている。データ転送にリモート
ダイレクトメモリアクセス(RDMA、遠隔直接メモリ
操作)を使用すると、コンピュータネットワーク内のプ
ロセッサは、それぞれのユーザーメモリ間においてオペ
レーティングシステムの最小限の介入によりデータを直
接交換することができる。この結果、起動に伴うレイテ
ンシー(待ち時間)の削減と共にスループットの向上が
可能となる。
【0003】かかるRDMA動作とは、2つのデバイス
のメモリ間におけるネットワークを介した直接的なデー
タ交換のことである。RDMA動作においては、ノード
(例:サーバー)がメモリを割り当ててピンダウン(ス
ワップ不能にする)し、そのメモリ内容を別のノード
(例:クライアント)に送信すると、そのノード(クラ
イアント)は該メモリ(サーバーのメモリ)に直接的に
読み取り(リード)及び書き込み(ライト)を行うこと
ができる。ここにおいて、「直接的」という言葉は、R
DMA動作にはサーバー又はクライアントの中央処理装
置(CPU)が関与しないことを意味している。かかる
RDMA動作を使用すれば、クライアントは、サーバー
が上述のように引き渡したメモリをもうひとつのページ
ファイルとして使用できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワークを介したアクセスには常にエラーの可能性が存在
する。RDMA動作によって書き込みアクセスが適切に
行われたことを確認するには、書き込みアクセスを実行
したデバイスは、書き込んだデータを読み取りアクセス
を実行して読み取る必要がある。又、RDMA動作によ
って読み取りアクセスが適切に実行されたことを確認す
るには、読み取りアクセスを実行したデバイスは、再度
読み取りアクセスを実行し、これら2回にわたる読み取
りアクセスによって読み取ったデータを比較する必要が
ある。RDMA動作を検証するためのこれらの方法に
は、時間を所要すると共にネットワークのリソースを浪
費するという欠点がある。
【0005】以上のことから、前述のような手順を踏む
ことなく、RDMA動作が適切に実行されたというアク
セスの確認、及び/又はRDMA動作のプロセスにおい
てエラーが発生した場合にはエラー情報をRDMA動作
のイニシエータ(起動側)が取得可能なシステム及びそ
の方法の提供が要求されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンピュータ
ネットワークを介したRDMAトランザクション(RD
MA処理)に関するアクセスの確認を提供する方法及び
システムからなる。
【0007】本発明の一実施例においては、第1デバイ
ス及び第2デバイスが第1及び第2PCI(Perip
heral Component Interconne
ct)バスに各々個別に接続される。そして、該第1及
び第2PCIバスを各々個別に第1及び第2PCIネッ
トワークアダプタを介してコンピュータネットワークに
接続する。該第1及び第2PCIネットワークアダプタ
は、コンピュータネットワークを介して第2PCIバス
に伝達される第1PCIバス上のメモリマッピングされ
た読み取り又は書き込みを容易にする機能ユニットを備
えている。第1デバイスが接続されている第1PCIバ
スのメモリ領域内には、RDMA領域及びこれと関連す
るアクセス確認領域が確保され、これらは第2デバイス
に割り当てられている。第1デバイスは第2デバイスに
割り当てられている該RDMA領域に対して直接書き込
み、或いは読み取りすることにより、第2デバイスに対
してRDMA動作を実行することができる。このRDM
Aトランザクションは、第1及び第2PCIネットワー
クアダプタが処理する。又、第2PCIネットワークア
ダプタは、第2デバイスをターゲットとして第1デバイ
スがイニシエート(起動)した個々のRDMAトランザ
クションに対して、対応するアクセス確認情報を準備
し、該情報を応答パケットで第1PCIネットワークア
ダプタに送信する。このアクセス確認情報は、第1デバ
イスがチェックするまで第1PCIネットワークアダプ
タに保存される。RDMAトランザクションに関するこ
のアクセス確認情報を取得するには、第2デバイスに割
り当てられている第1PCIバスのPCIメモリ領域内
のRDMA領域に関連する確認領域に対して第1デバイ
スがPCI読み取りを実行する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例によるシ
ステム100のブロックダイアグラムである。該システ
ム100は、ネットワークルーター103及び該ルータ
ーに接続された3つのノードA〜Cからなるコンピュー
タネットワーク(ネットワーク)である。ノードAは、
バス120Aに接続された1つ以上のデバイス(例:1
11A、112A、113A)を備えている。該バス1
20Aはネットワークアダプタ130Aを介してネット
ワークルーター103に接続されている。ノードBは、
バス120Bに接続された1つ以上のデバイス(例:1
11B、112B)を備えている。該バス120Bはネ
ットワークアダプタ130Bを介してネットワークルー
ター103に接続されている。ノードCは、バス120
Cに接続された1つ以上のデバイス(例:111C、1
12C、113C)を備えている。該バス120Cはネ
ットワークアダプタ130Cを介してネットワークルー
ター103に接続されている。
【0009】システム100の各デバイス(例:111
A、112A、113A、111B、112B、111
C、112C、113C)を一般的にデバイス110と
呼ぶことにする。該デバイス110は、ディスプレイ、
ディスクドライブ、サウンドカード、スモールコンピュ
ータ標準インターフェース(SCSI:SmallCo
mputer Standard Interface)
アダプタ等の従来技術によるPCIデバイスであってよ
い。又、該デバイス110は、ネットワークに接続され
た従来技術によるワークステーションやパーソナルコン
ピュータであってもよく、更には1つのネットワークで
あってもよい。或いは又、該デバイス110は、特殊な
ノードであってもよい。例えば、該デバイス110は、
ダイレクトメモリアクセス(DMA)デバイスを有する
データボールトや1つ以上のストレージデバイスに接続
されたディスクコントローラカードであってもよい。更
には、該デバイス110は、入出力(I/O)デバイス
等のノンインテリジェント型のノードであってもよい。
又、該デバイス110は、内蔵CPUを有するインテリ
ジェント型のノードやある種のマイクロコントローラ装
置であってもよい。即ち、該デバイス110は、どのよ
うなデバイスやノード構成であってもよい。尚、該デバ
イス110をペリフェラル、或いはペリフェラルデバイ
スと呼ぶ場合がある。
【0010】バス120A〜Cの各々には、2つ或いは
3つのペリフェラルの接続が図示されているが、これら
の各バスには、所望のアプリケーション及びシステム性
能に応じて、より少数、或いはより多数のペリフェラル
を接続することができる。
【0011】又、120A〜Cの各バスは、PCIバ
ス、AGP(AcceleratedGraphics
Port)、PCI−X等、読み取りのリトライ(最
試行)をサポートするものであればどのようなバスであ
ってもよい。本発明の一実施例においては、バス120
A〜Cの各々はPCIバスであり、ネットワークアダプ
タ130A〜Cの各々は、従来技術によるPCIプロト
コルと命令規則を実装したPCIインターフェイスを提
供するPCIネットワークアダプタであり、ペリフェラ
ルデバイス110は、該アダプタを使用してPCIプロ
トコルにより相互に通信可能になっている。又、ネット
ワーク100内の別のPCIバスに伝達されるPCIバ
ス上のメモリマッピングされたPCI読み取り又は書き
込みを該PCIネットワークアダプタ130A〜Cによ
って実行できる。更に、別の実施例においては、2つの
PCIバスを1つのネットワークアダプタに接続し、該
ネットワークアダプタをこれら2つのPCIバス間のブ
リッジとして機能させると共に、これら2つのPCIバ
スのいずれかとネットワーク103内の第3のPCIバ
スとの間のブリッジの一部として機能させることも可能
である。
【0012】システム100内のノードのデバイス11
0が、プロセッサ等のPCIマスタデバイスの場合に
は、該デバイスは自身が直接接続されているPCIバス
のアドレス領域をアドレス指定する能力を保有する。該
PCIアドレス領域には、入出力(I/O)領域とメモ
リ領域の2つがあり、これらはネットワーク100内の
PCIバスごとに設けられている。このPCIバスと関
連するメモリ領域のサイズは、xバイト又は2xである
(ここで、xはxビットアドレス方式を表している)。
例えば、64ビットアドレス方式を使用した場合、メモ
リ領域のサイズは4GB又は264である。ネットワーク
100を従来技術による設定プログラムによって設定す
ると、ネットワーク100内のすべてのデバイスに対し
て各PCIバス120A〜Cのアドレス領域内に互いに
排他的なアドレス領域が割り当てられる。コンピュータ
ネットワークは、ノードA等の1つのマスタノードのプ
ロセッサによって設定することも可能であり、ノードが
異なる複数のプロセッサによって独立的に設定すること
もできる。ノードによって設定プログラムが実行される
と、デバイスの存在、種類、アドレス領域要件を自動的
に検出し、それらのデバイスのアドレスデコーダが割り
当てられたアドレス範囲を識別できるようにプログラム
することにより、デバイスに領域が割り当てられる。
【0013】PCIバス120Aにとっては、デバイス
111B、112B、111C、112C、113Cは
PCIネットワークアダプタ130Aの背後に位置する
デバイス群である。これらのデバイスはメモリ、I/
O、又はメモリとI/Oデバイスの組み合わせであって
よい。更に、I/Oデバイスには、メモリ領域に割り当
てられたものとI/O領域に割り当てられたものがあっ
てよい。PCIバス130Aのメモリ領域においては、
PCIネットワークアダプタ130Aの背後に位置する
すべてのメモリデバイス又はメモリマッピングされたI
/O装置に対し、PCIネットワークアダプタ130A
に関連するメモリの共通全体範囲内に互いに排他的なメ
モリアドレス領域が割り当てられる。例として、図2は
PCIバス120Aのメモリ領域200を示すブロック
ダイアグラムである。該メモリ領域200は、PCIネ
ットワークアダプタ130Aと関連する全体アドレス範
囲220を備えている。該アドレス範囲220は、リモ
ートI/O動作用のアドレス領域250、RDMAトラ
ンザクション用のアドレス領域290、PCIネットワ
ークアダプタ130Aの内部レジスタに割り当てられた
メモリマッピングされたレジスタ領域230を備えてい
る。又、メモリ領域200は、ノードAのローカルメモ
リデバイス又はメモリサブユニットへのアクセスに使用
するアドレス領域260、予約済みのアドレス範囲21
0、1つ以上のその他のアドレス領域270を備えるこ
とができる。
【0014】引き続き図2を参照すれば、RDMA領域
290は、ノードAのデバイスがネットワークルーター
103を介してメモリデバイスに直接アクセスするため
のアクセス領域と、確認チェック動作用の確認領域28
0を備えている。PCIネットワークアダプタ130A
は、ターゲットアドレスがアクセス領域240内の場合
に、PCIバス120A上にRDMAトランザクション
として検出されたメモリトランザクションを処理するよ
うにプログラムされている。該アクセス領域240は、
各々ノードBとノードCに対応するアドレス領域240
B及びアドレス領域240Cを備えている。アドレス領
域240Bは、ノードBに関連するメモリデバイス又は
メモリサブユニットに割り当てられたサブ領域を備えて
おり、アドレス領域240CはノードCに関連するメモ
リデバイス又はメモリサブユニットに割り当てられたサ
ブ領域を備えている。確認領域280はアドレス領域2
80B及び280Cを備えている。アドレス領域280
Bは、ノードBのメモリデバイス又はメモリサブユニッ
トをターゲットとするRDMAトランザクションの各々
に関するアクセス確認情報を取得するための複数のサブ
領域を備えている。又、アドレス領域280Cも、ノー
ドCのメモリデバイス又はメモリサブユニットをターゲ
ットとするRDMAトランザクションの各々に関するア
クセス確認情報を取得するための複数のサブ領域を備え
ている。例えば、図2に示すように、アドレス領域24
0Bは、デバイス111Bがメモリデバイスであればデ
バイス111Bに割り当てられると共にデバイス111
Bがメモリサブユニットを含んでいればデバイス111
Bの該メモリサブユニットに割り当てられるサブ領域2
41Bを備えている。そして、アドレス領域280B
は、サブ領域241Bに関連するサブ領域281Bを備
えている。ノードAにおけるデバイス111Bをターゲ
ットとするRDMAトランザクションのイニシエータ
は、該サブ領域281BからPCI読み取りによってこ
のRDMAトランザクションに関するアクセス確認情報
を取得することができる。
【0015】PCIネットワークアダプタ130A等の
ネットワーク100内のPCIネットワークアダプタ1
30A〜Cの各々は、ネットワーク100の別のノード
(例:ノードB及びノードC)のデバイスに割り当てた
アドレス領域を定義するのに使用するレジスタを備えて
いる。アドレス領域の定義は、ベースアドレスとアドレ
スオフセットによって行う。アドレス領域のベースアド
レスは、そのアドレス領域内のアドレスの基準点として
機能する。そして、アドレス領域内のアドレスは、ベー
スアドレスにオフセットを加算することによって指定す
る。アドレス領域内の最大のオフセットがそのアドレス
領域のアドレスオフセットである。PCIネットワーク
アダプタ130A、130B、又は130Cは、通常、
次に示すアドレス領域のベースアドレス及びアドレスオ
フセット用のレジスタを備えている。 a)メモリマッピングされたレジスタ領域(図2のアド
レス領域230等) b)ネットワーク100の別のノードに関連するリモー
トI/O領域(図2のアドレス領域250等) c)ネットワーク100の別のノードに関連するリモー
トダイレクトメモリアクセス(RDMA)領域(RDM
A領域290等)
【0016】ノードA等のノードからの領域b)または
c)へのアクセスは、PCIネットワークアダプタ13
0A等のローカルPCIネットワークアダプタによって
処理されてPCIネットワークアダプタ130B又は1
30C等のリモートPCIネットワークアダプタに転送
される。領域c)へのアクセスは、リモートPCIバス
においては、通常、該リモートPCIバスのメモリ領域
内へのアクセスとして現れる。
【0017】ノードAのデバイス111A等のコンピュ
ータネットワーク100のノードにおけるPCIマスタ
デバイスは、PCIバス120A上に読み取り/書き込
みアドレスと共に読み取り/書き込み命令を出力するこ
とによってRDMAトランザクションをイニシエートす
ることができる。この読み取り/書き込みアドレスは、
個々の実装に応じてXビット(例:64ビット又は32
ビット)であってよい。例として、図3に本発明の一実
施例による64ビット読み取り/書き込みアドレス30
0を示している。この64ビット読み取り/書き込みア
ドレス300は、ベースアドレス(BA)フィールド3
10、書き込み又は読み取り確認(WA)フィールド3
20、ノードIDフィールド340、アドレスオフセッ
トフィールド350等のいくつかのフィールドに分割さ
れている。これらのフィールドへのビットの割り当ては
実装に依存しており、変更可能である。本発明の一実施
例においては、BAフィールド310はビット[63:
58]を備えており、これらのビットはPCIネットワ
ークアダプタ130AによってRDMA領域290のベ
ースアドレスであるRDMA_BAと比較される(図2
参照)。これが一致すれば、PCIネットワークアダプ
タ130AはこれがRDMAトランザクションであると
認識し、PCIの仕様に従って値DEVSEL#をアサ
ートする。WAフィールド320は確認ビットを備えて
おり、この場合にはビット57が確認ビットである。こ
のビットは通常のRDMAトランザクションでは0であ
り、書き込み又は読み取り確認チェックの場合には1
(設定状態)となる。ノードIDフィールド340はビ
ット[55:48]を備えており、PCI_IFネット
ワークアダプタはこれらのビットを使用して宛先ノード
IDとPCIバス番号(宛先ノードに複数のPCIバス
が存在する場合)を算出する。オフセットフィールド3
50内のビットは、リモートノードがそのリモートノー
ドにおける特定のデバイスをRDMAトランザクション
のターゲットとして識別するのに使用する。
【0018】PCIバス120A等のローカルPCIバ
ス上の書き込みトランザクションは、ネットワーク10
3を介してノードB等のリモートノードに対して、書き
込みアドレス及び書き込みデータと共に書き込み要求パ
ケットとして転送される。この書き込みパケットを受信
すると、ノードBのPCIネットワークアダプタ130
Bは書き込み命令を発行し、該書き込み命令はPCIバ
ス120B上に出力される。PCIバス120A等のロ
ーカルPCIバス上の読み取りトランザクションは、ネ
ットワーク103を介してノードB等のリモートノード
(所望のデータが存在するノード)に対して、読み取り
要求パケットとして転送される。この読み取り要求パケ
ットを受信すると、ノードBのPCIネットワークアダ
プタ130Bは読み取り命令を発行し、要求された読み
取りデータをノードAのPCIネットワークアダプタ1
30Aに返す。この読み取りトランザクションを処理す
る間、更なる読み取り要求を阻止するためにノードAに
おいてリトライ信号が生成される。要求した読み取りデ
ータをノードAが受信すると、PCIネットワークアダ
プタ130Aはその読み取りデータを該読み取りトラン
ザクションのイニシエータに返し、該読み取りトランザ
クションを完了する。
【0019】PCIネットワークアダプタ130Aをタ
ーゲットとするPCI読み取りコマンドに確認ビットを
設定すると、これは確認領域280への読み取りアクセ
ス、即ち、確認チェックを意味している。PCI読み取
り/書き込みトランザクションのイニシエータは、確認
ビットが0ではなく1である点を除いて、PCI読み取
り/書き込みトランザクションで使用するのと同じアド
レスでPCIバス120A上にPCI読み取り命令を出
力することにより、アクセス確認チェックを実行するこ
とができる。PCIネットワークアダプタ130Aは、
この読み取りトランザクションが確認チェックであるこ
とを識別する。そして、リモートノードにおいて対象の
PCI読み取り/書き込みトランザクションが完了する
と、PCIネットワークアダプタ130Aは確認チェッ
クを処理し、対象の読み取り/書き込みトランザクショ
ンの完了ステータスを表す値を返す。本発明の一実施例
においては、RDMAトランザクションの完了ステータ
スは、RDMAトランザクションの間に応答パケットで
送信され、イニシエートしたノードのPCIネットワー
クアダプタに保存される。エラーチェックの完了前にR
DMA動作がエラーを伴って終了した場合は、アクセス
確認チェックによってクリアされるまで、そのエラース
テータスがPCIネットワークアダプタに無期限に保存
される。
【0020】PCIネットワークアダプタ130A、1
30B、又は130Cは、ネットワーク100内の1つ
のPCIバスに接続されているデバイスと別のPCIバ
スに接続されているデバイス間でのPCIトランザクシ
ョン(例:PCI読み取り/書き込みトランザクショ
ン)を交換するための機能ユニットを備えている。又、
PCIネットワークアダプタ130A、130B、又は
130Cは、特定のPCI読み取りトランザクションを
確認チェックトランザクションとして識別し、PCI読
み取り/書き込み確認情報を提供するためにかかるトラ
ンザクションを処理するための機能ユニットをも備えて
いる。
【0021】図4は、PCIネットワークアダプタ13
0A及び130Bが備えている、デバイス111等のノ
ードAのPCIマスタデバイスがノードBのデバイスを
ターゲットとしてイニシエートした読み取り/書き込み
トランザクションを処理するための機能ユニットの一部
を示している。この図4に示すように、PCIネットワ
ークアダプタ130Aは、PCIバス120Aに接続さ
れたPCIインターフェイス(PCI_IF)ターゲッ
トユニット410、該PCI_IFユニット410に接
続されたターゲット制御(TCTR)ユニット430、
PCI_IFユニット410に接続された少なくと1つ
のターゲット書き込みバッファ(TWB)440及び少
なくとも1つのターゲットフェッチバッファ(TFB)
445を備えている。又、PCIネットワークアダプタ
130Aは、一端がMICインターフェイス(MIC_
IF)ユニット460Aを介してTWB440とTFB
445に接続され他端がネットワークルーター103に
接続されたメッシュインターフェイスチップ(MIC)
ユニット470Aをも備えている。
【0022】更に、図4に示されているように、PCI
ネットワークアダプタ130BはPCIバス120Bに
接続されたPCI_IFマスタユニット420、該PC
I_IFマスタユニット420に接続されたマスタアク
セスバッファ(MAB)ユニット450を備えている。
更に、PCIネットワークアダプタ130Bは、一端が
MICインターフェイス(MIC_IF)ユニット46
0Aを介してMBAユニット450に接続され他端がネ
ットワークルーター103に接続されたMICユニット
470Bをも備えている。
【0023】PCI_IFターゲットユニット410
は、PCIバス120AとPCIネットワークアダプタ
130Aの中核機能間のインターフェイスを提供してい
る。該ユニットは、PCIバス120A上に出力されP
CIネットワークアダプタ130Aに割り当てられた全
体アドレス範囲220内のアドレス領域をターゲットと
するPCIトランザクションを識別及び受信する。又、
PCI_IFターゲットユニット410は、PCIトラ
ンザクションのターゲットアドレスに基づいて宛先ノー
ドIDの算出をも行う。
【0024】TWB又はTFBが複数存在する場合は、
各々のTWB又はTFBにバッファ番号を割り当てる。
TWB440及びTFB450の各々は複数のメモリペ
ージを備えている。TCTRユニット430は、宛先ノ
ードIDと読み取り/書き込みアドレスのアドレスオフ
セットに従ってTFB又はTWBのメモリページに読み
取り又は書き込みブロックキューを形成する。該TCT
Rは、読み取り/書き込みトランザクションと関連する
ノードID及びアドレスオフセットと共に特定の読み取
り/書き込みトランザクションを待ち行列に入れたメモ
リページのページアドレス等、読み取り/書き込みブロ
ックキューのレコードを保存するためのタグランダムア
クセスメモリ(タグRAM)を備えている。
【0025】MICユニット470Aは、PCIネット
ワークアダプタ130Aとネットワークルータ103内
の機能ユニット間のインターフェイスを提供することに
より、PCIバス120Aに直接接続されているデバイ
スにネットワークルーター103へのアクセスを提供す
る。
【0026】MICインターフェイスユニット460A
は、書き込みパケットを形成し、TFB/TWBユニッ
ト440/445とMICユニット470A間で読み取
り/書き込みデータパケットを転送する。該読み取り又
は書き込みパケットは、ヘッダとペイロードを備えてい
る。このヘッダは、ソースノードID、宛先ノードI
D、命令の種類、パケット長等の情報を備えている。書
き込みパケットの場合、ペイロードは書き込むデータで
ある。読み取りパケットの場合、ペイロードはリモート
ノードからフェッチした読み取りデータである。
【0027】MICユニット470Aは、ネットワーク
ルーター103から読み取りパケットを受信すると共
に、宛先ノードIDからのルーティング(経路選択)情
報と順序を維持するためのシーケンス番号と共に書き込
みパケットをネットワークルーター103に送信する。
又、ネットワークルーター103から受信した読み取り
パケットごとに、MICユニット470Aはサニティチ
ェックとエラー訂正を実行し、読み取りパケットをMI
C_IFユニット460Aに送信する。サニティチェッ
クの例としては、パケット破損チェック、パケットシー
ケンスチェック、重複パケットの検出等が含まれる。
【0028】ネットワークルーターは、PCIネットワ
ークアダプタを読み取り/書き込みパケットの受信者と
して識別する各読み取り/書き込みパケット内のルーテ
ィング情報に基づいてネットワーク100内のノード間
で読み取り/書き込みパケットを配送する。
【0029】MICユニット470Bは、PCIネット
ワークアダプタ130Bとネットワークルーター103
内の機能ユニット間のインターフェイスを提供する。該
ユニットはネットワークルーター103からPCIネッ
トワークアダプタ130Bに向けた書き込みパケットを
受信すると共に、読み取りデータを読み取りパケットの
受信者を示すルーティング情報と共にノードBからネッ
トワークルーター103に送信する。又、ネットワーク
ルーター103から受信した書き込みパケットごとに、
MICユニット470Bはサニティチェックとエラー訂
正を実行し、書き込みパケットをMIC_IFユニット
460Bに送信する。
【0030】MIC_IFユニット460Bは、ノード
Bからの読み取りデータを含む読み取りパケットを形成
し、読み取り/書き込みデータパケットをMICユニッ
トとMABユニット450間で転送する。書き込みパケ
ットを受信すると、MIC_IFユニット460Bは、
書き込みパケットのヘッダを含む書き込み要求をMAB
ユニット450に送信し、書き込みパケットのペイロー
ドをMABユニットのデータバッファに書き込む。
【0031】MABユニット450は、ネットワーク1
00の他のノード(ノードA及びノードC)からの読み
取り/書き込みトランザクションを処理する。該MAB
ユニット450は、複数のメモリページを有するマスタ
アクセスデータバッファ(MAB)を備えており、受信
した書き込み要求を受信した順序で処理する。書き込み
動作の場合、MABは書き込みパケットのヘッダをデコ
ード(解読)し、ソースノードID、宛先ノードID、
アドレスオフセット、命令の種類等の情報を取得する。
該宛先ノードID、アドレスオフセット、書き込みデー
タは、PCI_IFマスタユニット420に送信され
る。一方、読み取り動作の場合は、MAB450はMI
C_IFユニット460Bから読み取り要求を受信し、
書き込み動作と同様にパケット情報をデコードする。そ
して、読み取り要求はPCI_IFマスタユニット42
0に送信され、該ユニットがPCIバス120B上に読
み取り要求を出力することによって読み取りデータを取
得する。該読み取りデータはPCIネットワークアダプ
タ130Aに返送され、TFB445のバッファに保存
される。
【0032】PCI_IFマスタユニット420は、書
き込みパケット内のアドレス情報をPCIバス120B
のPCIメモリ領域内のPCIアドレスに変換する。
又、該ユニットは、書き込みパケットの伝送において起
こり得るエラーのチェックも行う。この結果、問題がな
ければ、PCI_IFマスタユニット420は書き込み
データを変換されたアドレスと共にPCIバス120B
上に出力し、書き込みパケットの送信元であるPCIネ
ットワークアダプタ130Aに応答パケットでアクノリ
ッジ信号(ACK)を返信する。一方、エラーが検出さ
れた場合は、該エラーステータスが応答パケットでPC
Iネットワークアダプタ130Aに返送され、書き込み
データは破棄される。PCIネットワークアダプタ13
0Aにおいては、受信したACK又はRDMAトランザ
クションの完了/エラーステータスをエラーログの書式
で保管し、TCTRユニット430内のエラーログ用の
ランダムアクセスメモリ(エラーRAM)に保存する。
書き込み完了/エラーステータスはTWB_LOGとし
て保管され、読み取り完了/エラーステータスはTFB
_LOGとして保管される。エラーRAM内の該エラー
ログには、元の読み取り/書き込みトランザクションを
待ち行列に入れたTFB/TWBのバッファ番号によっ
て索引が付けられる。
【0033】PCIマスタデバイス111は、PCIバ
ス120A上に読み取り命令を出力することによって確
認チェックをイニシエートすることができる。PCI_
IFターゲットユニット410は、読み取りアドレス内
の確認ビットが設定されているかどうかをチェックす
る。該ビットが設定されている場合は、確認チェックを
意味し、PCI_IFターゲットユニット410はTC
TRユニット430に対し、タグRAMから対象の読み
取り/書き込みトランザクションを待ち行列に入れたT
FB/TWB内のメモリページのページアドレスを検索
するように通知する。該ページアドレスからバッファ番
号を導き出すことが可能であり、これを使用してエラー
RAMに保存されている確認情報を取得することができ
る。ページアドレスがTWB440内のページに属して
いる場合は、TWB内に出力されているすべての書き込
みデータは、アクセス確認チェックに関連する読み取り
がローカルPCIバス120A上で完了する前に、リモ
ートPCIバスに出力される。
【0034】本発明の一実施例においては、確認チェッ
クトランザクションごとに、PCIネットワークアダプ
タ130Aが該確認チェックトランザクションに対応す
るRDMAトランザクションの完了ステータスを示す値
を返す。この返される値は、RDMA動作におけるエラ
ー発生の有無及び/又はエラーステータスを示す32ビ
ットの数値である。アクセス確認チェックステータスワ
ードの書式は次のとおりであり、
【外1】 ここで、ビット[31:16]は予約領域であり、ビッ
ト[15:8]は読み取りトランザクションに対応する
エラーコードであり、ビット[7:0]は書き込みトラ
ンザクションに対応するエラーコードである。この数値
は、TCTRユニット430のエラーRAMから読み取
ることができる。
【0035】
【発明の効果】上述の本発明による実施例によれば、コ
ンピュータネットワーク内のプロセッサは該コンピュー
タネットワーク内の別のデバイスのメモリアドレスにリ
モートアクセスし、該リモートアクセスに関するアクセ
ス確認情報を取得することができる。該アクセス確認情
報はイニシエートしたデバイスのローカルノードに保存
され、ローカルのPCIメモリ領域内の特定のアドレス
範囲からPCI読み取りによって取得することができ
る。この結果、アクセスが適切に実行されたかどうかを
確認するためにネットワークを介して再度リモートメモ
リアドレスにアクセスする必要がないため、本発明の実
施例によれば、ネットワークの帯域幅を効率的に使用す
ることができる。
【0036】付記 本発明による好適な実施例は、次のとおりである。
【0037】1.バスに接続されたコンピュータデバイ
スを有するコンピュータネットワークにおいて、該コン
ピュータデバイスが該コンピュータネットワークを介し
て送信されたダイレクトメモリアクセストランザクショ
ンに対応するアクセス確認情報を取得する方法であっ
て、前記バスに関連するメモリ領域内に前記ダイレクト
メモリアクセストランザクション用のアクセス領域を提
供する段階と;前記バスに関連するメモリ領域内に前記
アクセス領域に対応する確認領域を提供する段階と;前
記確認領域から読み取って前記ダイレクトメモリアクセ
ストランザクションに対応するアクセス確認情報を取得
する段階と;を有することを特徴とする方法。
【0038】2.第1デバイスに接続された第1バスと
ネットワーク間を接続する装置であって、ダイレクトメ
モリアクセストランザクションを処理する設定ユニット
と;前記ネットワークから前記ダイレクトメモリアクセ
ストランザクションに対応するアクセス確認情報を受信
する受信ユニットと;を有することを特徴とする装置。
【0039】3.第2デバイスに接続された第2バスと
ネットワーク間を接続する装置であって、ダイレクトメ
モリアクセストランザクションを処理して該ダイレクト
メモリアクセストランザクションに対応するアクセス確
認情報を判定する設定ユニットと;前記ネットワークを
介して前記アクセス確認情報を送信する送信ユニット
と;を有することを特徴とする装置。
【0040】4.第1デバイスに接続された第1バスと
ネットワーク間を接続する装置であって、ダイレクトメ
モリアクセストランザクションに関連するアドレスが既
定のアドレス範囲内にあるという判定に基づいて前記第
1デバイスから受信したダイレクトメモリアクセストラ
ンザクションを識別するインターフェイスユニットと;
前記ダイレクトメモリアクセストランザクションに関連
するデータを待ち行列に入れるバッファユニットと;前
記インターフェイスユニットと接続され、前記バッファ
ユニットに前記ダイレクトメモリアクセストランザクシ
ョンに関連するデータのブロックキューを形成する制御
ユニットと;を有することを特徴とする装置。
【0041】5.前記ダイレクトメモリアクセストラン
ザクションは、前記アクセス領域内のターゲットアドレ
スにアクセスすることによって実行される付記1記載の
方法。
【0042】6.前記ターゲットアドレスはノードID
フィールド、確認フィールド、アドレスオフセットを備
え、前記確認領域からの読み取り段階には、ノードID
フィールド及びアドレスオフセットが前記ターゲットア
ドレスと同一であり確認フィールドが前記ターゲットア
ドレスと異なる読み取りアドレスと共に読み取り命令を
前記バス上に出力する段階;を含む付記5記載の方法。
【0043】7.第1デバイスがネットワークを介して
第2デバイスをターゲットとするダイレクトメモリアク
セストランザクションに対応するアクセス確認情報を取
得できるようにするシステムであって、前記第1デバイ
スに接続された第1PCIバスと;前記第1PCIバス
と前記コンピュータネットワーク間に接続され、前記ダ
イレクトメモリアクセストランザクションを処理し、前
記コンピュータネットワークから前記ダイレクトメモリ
アクセストランザクションに対応するアクセス確認情報
を受信するように設定された第1PCIネットワークア
ダプタと;を有することを特徴とするシステム。
【0044】8.前記第1PCIネットワークアダプタ
には前記第1PCIバスの前記PCIメモリ領域内に第
1アドレス範囲が割り当てられ、前記第2デバイスには
前記第1アドレス範囲内に第2アドレス範囲が割り当て
られ、前記ダイレクトメモリアクセストランザクション
は前記第2アドレス範囲内のターゲットアドレスを備え
る付記7記載のシステム。
【0045】9.前記第1PCIネットワークアダプタ
は、前記第1PCIバスに接続され、前記ターゲットア
ドレスが前記第2アドレス範囲内にあるという判定に基
づいて前記ダイレクトメモリアクセストランザクション
を識別及び受信するように設定されたPCIインターフ
ェイスターゲットユニットと;少なくとも1つのバッフ
ァと;前記PCIインターフェイスターゲットユニット
と前記少なくとも1つのバッファの間に接続され、前記
少なくとも1つのバッファに前記ダイレクトメモリアク
セストランザクションに関連するデータの少なくとも1
つのブロックキューを形成するように設定されたPCI
ターゲット制御ユニットと;を更に有する付記8記載の
システム。
【0046】10.前記PCIターゲット制御ユニット
は、前記少なくとも1つのバッファ内の前記ダイレクト
メモリアクセストランザクションに関連する待ち行列に
入れられたデータのメモリ位置を保存するように設定さ
れた第1メモリユニットと、前記ダイレクトメモリアク
セストランザクションに対応するアクセス確認情報を保
存するように設定された第2メモリユニットを有する付
記9記載のシステム。
【0047】11.前記第2メモリユニット内のアクセ
ス確認情報には、前記ダイレクトメモリアクセストラン
ザクションに関連する待ち行列に入れられたデータのメ
モリ位置によって索引が付けられる付記10記載のシス
テム。
【0048】12.前記ターゲットデバイスに接続され
た第2PCIバスと;前記第2PCIバスと前記コンピ
ュータネットワーク間に接続され、前記ダイレクトメモ
リアクセストランザクションを処理し、前記ダイレクト
メモリアクセストランザクションに対応する前記アクセ
ス確認情報を判定し、前記コンピュータネットワークを
介して前記アクセス確認情報を前記第1PCIネットワ
ークアダプタに送信するように設定された第2PCIネ
ットワークアダプタと;を更に有する付記7記載のシス
テム。
【0049】13.前記第2PCIネットワークアダプ
タは、前記ダイレクトメモリアクセストランザクション
と関係するアドレス情報を判定するように設定されたマ
スタアクセスバッファと;前記マスタアクセスバッファ
と前記第2PCIバス間に接続され、前記アドレス情報
をPCIアドレスに変換し、該PCIアドレスと共に前
記ダイレクトメモリアクセストランザクションを前記P
CIバス上に出力するように設定されたPCIインター
フェイスマスタユニットと;を有する付記12記載のシ
ステム。
【0050】14.前記PCIインターフェイスマスタ
ユニットは、前記ダイレクトメモリアクセストランザク
ションの前記アクセス確認情報を判定し、前記アクセス
確認情報を含む応答パケットを形成し、該応答パケット
を前記コンピュータネットワークを介して前記アドレス
情報に従って前記第1PCIネットワークアダプタに送
信する付記13記載のシステム。
【0051】15.第1デバイスがネットワークを介し
て第2デバイスをターゲットとするダイレクトメモリア
クセストランザクションに対応するアクセス確認情報を
取得できるようにするシステムであって、前記第1デバ
イスに接続された第1バスと;前記バスに接続され、前
記第1デバイスを前記コンピュータネットワークに接続
するネットワークアダプタであって、前記ダイレクトメ
モリアクセストランザクションに関連するアドレスが既
定のアドレス範囲内にあるという判定に基づいて前記ダ
イレクトメモリアクセストランザクションを識別及び受
信するインターフェイス手段と、前記ダイレクトメモリ
アクセストランザクションに関連するデータを待ち行列
に入れる少なくとも1つのバッファと、前記インターフ
ェイス手段に接続され、前記少なくとも1つのバッファ
に前記ダイレクトメモリアクセストランザクションに関
連するデータのブロックキューを形成する制御手段と、
を更に備えるネットワークアダプタと;前記制御手段と
接続され、前記コンピュータネットワークから受信した
アクセス確認情報を保存するメモリと;を有することを
特徴とするシステム。
【0052】16.第1デバイスがネットワークを介し
て第2デバイスをターゲットとするダイレクトメモリア
クセストランザクションに対応するアクセス確認情報を
取得できるようにするシステムであって、前記第1デバ
イスに接続された第1PCIバスと;前記第1PCIバ
スと前記コンピュータネットワーク間に接続され、前記
ダイレクトメモリアクセストランザクションを処理し、
前記コンピュータネットワークから前記ダイレクトメモ
リアクセストランザクションに対応するアクセス確認情
報を受信するように設定された第1PCIネットワーク
アダプタと;ターゲットデバイスに接続されたた第2P
CIバスと;前記第2PCIバスと前記コンピュータネ
ットワーク間に接続され、前記ダイレクトメモリアクセ
ストランザクションを処理し、前記ダイレクトメモリア
クセストランザクションに対応する前記アクセス確認情
報を判定し、前記コンピュータネットワークを介して前
記アクセス確認情報を前記第1PCIネットワークアダ
プタに送信するように設定された第2PCIネットワー
クアダプタと;を有することを特徴とするシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるコンピュータネットワ
ークの概要を示すブロックダイアグラムである。
【図2】本発明の一実施例によるPCIメモリ領域のブ
ロックダイアグラムである。
【図3】本発明の一実施例による送信ノードにおけるP
CI読み取り/書き込みトランザクションに関連する6
4ビットPCI読み取り/書き込みアドレスのブロック
ダイアグラムである。
【図4】本発明の一実施例による受信ノードにおけるP
CI読み取り/書き込みトランザクションに関連する6
4ビットPCI読み取り/書き込みアドレスのブロック
ダイアグラムである。
【符号の説明】
103…ネットワークルーター 120A〜C…PCIバス 130A〜C…PCIネットワークアダプタ 111A〜C、112A〜B、113A、113C…デ
バイス
フロントページの続き (72)発明者 堀江 健志 アメリカ合衆国,カリフォルニア 94304, パロ アルト,サンド ヒル ロード 1700,ナンバー205 (72)発明者 ジェフリー ディー.ラーソン アメリカ合衆国,カリフォルニア 95125, サンノゼ,ロボイ ウェイ 1029 Fターム(参考) 5B061 DD00 DD13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスに接続されたコンピュータデバイス
    を有するコンピュータネットワークにおいて、該コンピ
    ュータデバイスが該コンピュータネットワークを介して
    送信されたダイレクトメモリアクセストランザクション
    に対応するアクセス確認情報を取得する方法であって、
    前記バスに関連するメモリ領域内に前記ダイレクトメモ
    リアクセストランザクション用のアクセス領域を提供す
    る段階と;前記バスに関連するメモリ領域内に前記アク
    セス領域に対応する確認領域を提供する段階と;前記確
    認領域から読み取って前記ダイレクトメモリアクセスト
    ランザクションに対応するアクセス確認情報を取得する
    段階と;を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第1デバイスに接続された第1バスとネ
    ットワーク間を接続する装置であって、ダイレクトメモ
    リアクセストランザクションを処理する設定ユニット
    と;前記ネットワークから前記ダイレクトメモリアクセ
    ストランザクションに対応するアクセス確認情報を受信
    する受信ユニットと;を有することを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 第2デバイスに接続された第2バスとネ
    ットワーク間を接続する装置であって、ダイレクトメモ
    リアクセストランザクションを処理して該ダイレクトメ
    モリアクセストランザクションに対応するアクセス確認
    情報を判定する設定ユニットと;前記ネットワークを介
    して前記アクセス確認情報を送信する送信ユニットと;
    を有することを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 第1デバイスに接続された第1バスとネ
    ットワーク間を接続する装置であって、該ダイレクトメ
    モリアクセストランザクションに関連するアドレスが既
    定のアドレス範囲内にあるという判定に基づいて前記第
    1デバイスから受信したダイレクトメモリアクセストラ
    ンザクションを識別するインターフェイスユニットと;
    前記ダイレクトメモリアクセストランザクションに関連
    するデータを待ち行列に入れるバッファユニットと;前
    記インターフェイスユニットと接続され、前記バッファ
    ユニットに前記ダイレクトメモリアクセストランザクシ
    ョンに関連するデータのブロックキューを形成する制御
    ユニットと;を有することを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 第1デバイスがネットワークを介して第
    2デバイスをターゲットとするダイレクトメモリアクセ
    ストランザクションに対応するアクセス確認情報を取得
    できるようにするシステムであって、前記第1デバイス
    に接続された第1PCIバスと;前記第1PCIバスと
    前記コンピュータネットワーク間に接続され、前記ダイ
    レクトメモリアクセストランザクションを処理し、前記
    コンピュータネットワークから前記ダイレクトメモリア
    クセストランザクションに対応するアクセス確認情報を
    受信するように設定された第1PCIネットワークアダ
    プタと;を有することを特徴とするシステム。
  6. 【請求項6】 前記第1PCIネットワークアダプタに
    は前記第1PCIバスの前記PCIメモリ領域内に第1
    アドレス範囲が割り当てられ、前記第2デバイスには前
    記第1アドレス範囲内に第2アドレス範囲が割り当てら
    れ、前記ダイレクトメモリアクセストランザクションは
    前記第2アドレス範囲内のターゲットアドレスを備える
    請求項5記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記第1PCIネットワークアダプタ
    は、前記第1PCIバスに接続され、前記ターゲットア
    ドレスが前記第2アドレス範囲内にあるという判定に基
    づいて前記ダイレクトメモリアクセストランザクション
    を識別及び受信するように設定されたPCIインターフ
    ェイスターゲットユニットと;少なくとも1つのバッフ
    ァと;前記PCIインターフェイスターゲットユニット
    と前記少なくとも1つのバッファの間に接続され、前記
    少なくとも1つのバッファに前記ダイレクトメモリアク
    セストランザクションに関連するデータのブロックキュ
    ーを少なくとも1つ形成するように設定されたPCIタ
    ーゲット制御ユニットと;を更に有する請求項6記載の
    システム。
  8. 【請求項8】 前記PCIターゲット制御ユニットは前
    記少なくとも1つのバッファ内の前記ダイレクトメモリ
    アクセストランザクションに関連する待ち行列に入れら
    れたデータのメモリ位置を保存するように設定された第
    1メモリユニットと、前記ダイレクトメモリアクセスト
    ランザクションに対応するアクセス確認情報を保存する
    ように設定された第2メモリユニットと、を有する請求
    項7記載のシステム。
  9. 【請求項9】 第1デバイスがネットワークを介して第
    2デバイスをターゲットとするダイレクトメモリアクセ
    ストランザクションに対応するアクセス確認情報を取得
    できるようにするシステムであって、前記第1デバイス
    に接続されたバスと;前記バスに接続され、前記第1デ
    バイスを前記コンピュータネットワークに接続するネッ
    トワークアダプタであって、前記ダイレクトメモリアク
    セストランザクションに関連するアドレスが既定のアド
    レス範囲内にあるという判定に基づいて前記ダイレクト
    メモリアクセストランザクションを識別及び受信するイ
    ンターフェイス手段と、前記ダイレクトメモリアクセス
    トランザクションに関連するデータを待ち行列に入れる
    少なくとも1つのバッファと、前記インターフェイス手
    段に接続され、前記少なくとも1つのバッファに前記ダ
    イレクトメモリアクセストランザクションに関連するデ
    ータのブロックキューを形成する制御手段と、を更に備
    えるネットワークアダプタと;前記制御手段と接続さ
    れ、前記コンピュータネットワークから受信したアクセ
    ス確認情報を保存するメモリと;を有することを特徴と
    するシステム。
  10. 【請求項10】 第1デバイスがネットワークを介して
    第2デバイスをターゲットとするダイレクトメモリアク
    セストランザクションに対応するアクセス確認情報を取
    得できるようにするシステムであって、前記第1デバイ
    スに接続された第1PCIバスと;前記第1PCIバス
    と前記コンピュータネットワーク間に接続され、前記ダ
    イレクトメモリアクセストランザクションを処理し、前
    記コンピュータネットワークから前記ダイレクトメモリ
    アクセストランザクションに対応するアクセス確認情報
    を受信するように設定された第1PCIネットワークア
    ダプタと;ターゲットデバイスに接続された第2PCI
    バスと;前記第2PCIバスと前記コンピュータネット
    ワーク間に接続され、前記ダイレクトメモリアクセスト
    ランザクションを処理し、前記ダイレクトメモリアクセ
    ストランザクションに対応する前記アクセス確認情報を
    判定し、前記コンピュータネットワークを介して前記ア
    クセス確認情報を前記第1PCIネットワークアダプタ
    に送信するように設定された第2PCIネットワークア
    ダプタと;を有することを特徴とするシステム。
JP2002117193A 2001-04-19 2002-04-19 メモリにアクセスする方法及び装置 Expired - Fee Related JP4163440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/839,954 US6804673B2 (en) 2001-04-19 2001-04-19 Access assurance for remote memory access over network
US09/839954 2001-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002351817A true JP2002351817A (ja) 2002-12-06
JP4163440B2 JP4163440B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25281065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117193A Expired - Fee Related JP4163440B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-19 メモリにアクセスする方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6804673B2 (ja)
JP (1) JP4163440B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160075A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Microsoft Corp カスタマイズ可能なタグベースのプロトコルにおける参照による送信
JP2007317011A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec System Technologies Ltd データ処理装置、データ転送方法、データ転送プログラム
JP2010061194A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Ltd データ転送装置
US8180842B2 (en) 2003-12-19 2012-05-15 Fujitsu Limited Communication device management program
US8200880B2 (en) 2006-09-20 2012-06-12 Nec Corporation Shared system of I/O equipment, shared system of information processing apparatus, and method used thereto

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030046474A1 (en) * 2001-06-21 2003-03-06 International Business Machines Corporation Mixed semantic storage I/O
US7028132B2 (en) * 2001-09-29 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Distributed peer-to-peer communication for interconnect busses of a computer system
WO2003075166A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Fujitsu Limited Systeme de stockage et procede de transfert de donnees dans ledit systeme
US7058780B2 (en) * 2002-05-29 2006-06-06 Intel Corporation Device resource allocation
US7631107B2 (en) * 2002-06-11 2009-12-08 Pandya Ashish A Runtime adaptable protocol processor
US7415723B2 (en) * 2002-06-11 2008-08-19 Pandya Ashish A Distributed network security system and a hardware processor therefor
US7627693B2 (en) * 2002-06-11 2009-12-01 Pandya Ashish A IP storage processor and engine therefor using RDMA
US7120858B2 (en) * 2002-08-21 2006-10-10 Sun Microsystems, Inc. Method and device for off-loading message digest calculations
US7376732B2 (en) * 2002-11-08 2008-05-20 Federal Network Systems, Llc Systems and methods for preventing intrusion at a web host
JP2004192179A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fujitsu Ltd Rdma機能を持ったnicをハードウェアメモリ保護を行わないで、専用のモニタプロセスなしにシステムに組み込むための装置
US20040148360A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Hewlett-Packard Development Company Communication-link-attached persistent memory device
US20050108518A1 (en) * 2003-06-10 2005-05-19 Pandya Ashish A. Runtime adaptable security processor
US7685254B2 (en) 2003-06-10 2010-03-23 Pandya Ashish A Runtime adaptable search processor
US8730923B2 (en) * 2003-06-11 2014-05-20 Alcatel Lucent Method for controlling resource allocation in a wireless communication system
US7366872B2 (en) * 2003-12-30 2008-04-29 Intel Corporation Method for addressing configuration registers by scanning for a structure in configuration space and adding a known offset
US7293195B1 (en) * 2004-01-29 2007-11-06 Network Appliance, Inc. System and method for coordinated bringup of a storage appliance in a cluster configuration
US8364849B2 (en) 2004-08-30 2013-01-29 International Business Machines Corporation Snapshot interface operations
US7478138B2 (en) * 2004-08-30 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method for third party, broadcast, multicast and conditional RDMA operations
US7813369B2 (en) * 2004-08-30 2010-10-12 International Business Machines Corporation Half RDMA and half FIFO operations
US7996348B2 (en) 2006-12-08 2011-08-09 Pandya Ashish A 100GBPS security and search architecture using programmable intelligent search memory (PRISM) that comprises one or more bit interval counters
US9141557B2 (en) 2006-12-08 2015-09-22 Ashish A. Pandya Dynamic random access memory (DRAM) that comprises a programmable intelligent search memory (PRISM) and a cryptography processing engine
ES2345675T3 (es) * 2007-05-11 2010-09-29 Sca Hygiene Products Ab Dispositivo de envasado y suministro para agrupar articulos de productos.
US7996482B1 (en) * 2007-07-31 2011-08-09 Qurio Holdings, Inc. RDMA based real-time video client playback architecture
US8244826B2 (en) * 2007-10-23 2012-08-14 International Business Machines Corporation Providing a memory region or memory window access notification on a system area network
US8762476B1 (en) 2007-12-20 2014-06-24 Qurio Holdings, Inc. RDMA to streaming protocol driver
US8060904B1 (en) 2008-02-25 2011-11-15 Qurio Holdings, Inc. Dynamic load based ad insertion
US8122155B1 (en) * 2009-06-23 2012-02-21 Chelsio Communications, Inc. RDMA write completion semantics
US8700873B2 (en) 2010-10-14 2014-04-15 International Business Machines Corporation Direct memory access memory management
US10474625B2 (en) 2012-01-17 2019-11-12 International Business Machines Corporation Configuring compute nodes in a parallel computer using remote direct memory access (‘RDMA’)
US10157108B2 (en) * 2014-05-27 2018-12-18 International Business Machines Corporation Multi-way, zero-copy, passive transaction log collection in distributed transaction systems
US10372638B2 (en) * 2017-10-20 2019-08-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Interconnect agent
JP6631742B1 (ja) * 2019-04-23 2020-01-15 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717952A (en) * 1994-11-16 1998-02-10 Apple Computer, Inc. DMA controller with mechanism for conditional action under control of status register, prespecified parameters, and condition field of channel command
US5878217A (en) * 1994-11-21 1999-03-02 Cirrus Logic, Inc. Network controller for switching into DMA mode based on anticipated memory overflow and out of DMA mode when the host processor is available
US5922046A (en) * 1996-09-12 1999-07-13 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for avoiding control reads in a network node
US6170025B1 (en) 1997-08-29 2001-01-02 Intel Corporation Distributed computer system supporting remote interrupts and lock mechanism
US5941969A (en) * 1997-10-22 1999-08-24 Auspex Systems, Inc. Bridge for direct data storage device access
US6360220B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-19 Microsoft Corporation Lock-free methods and systems for accessing and storing information in an indexed computer data structure having modifiable entries
US6216193B1 (en) * 1998-09-03 2001-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method in a network interface for recovering from complex PCI bus termination conditions
US6145016A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. System for transferring frame data by transferring the descriptor index data to identify a specified amount of data to be transferred stored in the host computer
US6233636B1 (en) 1998-12-03 2001-05-15 International Business Machines Corporation Method and system for allowing PCI bus transactions to be performed at higher operating frequencies
US6205508B1 (en) 1999-02-16 2001-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for distributing interrupts in a multi-processor system
US6487619B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-26 Nec Corporation Multiprocessor system that communicates through an internal bus using a network protocol
US6883099B2 (en) * 2001-01-04 2005-04-19 Troika Networks, Inc. Secure virtual interface
US6665759B2 (en) * 2001-03-01 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus to implement logical partitioning of PCI I/O slots
US7013353B2 (en) * 2001-03-30 2006-03-14 Intel Corporation Host-fabric adapter having an efficient multi-tasking pipelined instruction execution micro-controller subsystem

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160075A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Microsoft Corp カスタマイズ可能なタグベースのプロトコルにおける参照による送信
US8180842B2 (en) 2003-12-19 2012-05-15 Fujitsu Limited Communication device management program
JP2007317011A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec System Technologies Ltd データ処理装置、データ転送方法、データ転送プログラム
JP4564939B2 (ja) * 2006-05-26 2010-10-20 Necシステムテクノロジー株式会社 データ処理装置、データ転送方法、データ転送プログラム
US8200880B2 (en) 2006-09-20 2012-06-12 Nec Corporation Shared system of I/O equipment, shared system of information processing apparatus, and method used thereto
US8417865B2 (en) 2006-09-20 2013-04-09 Nec Corporation Shared system of I/O equipment, shared system of information processing apparatus, and method used thereto
JP2010061194A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Ltd データ転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163440B2 (ja) 2008-10-08
US20030009432A1 (en) 2003-01-09
US6804673B2 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163440B2 (ja) メモリにアクセスする方法及び装置
US6813653B2 (en) Method and apparatus for implementing PCI DMA speculative prefetching in a message passing queue oriented bus system
US6353877B1 (en) Performance optimization and system bus duty cycle reduction by I/O bridge partial cache line write
CA2186598C (en) Method and apparatus for maintaining transaction ordering and supporting deferred replies in a bus bridge
US6006289A (en) System for transferring data specified in a transaction request as a plurality of move transactions responsive to receipt of a target availability signal
US6892298B2 (en) Load/store micropacket handling system
US7581015B2 (en) Communication device having transmitting and receiving units supports RDMA communication
US6012120A (en) Method and apparatus for providing DMA transfers between devices coupled to different host bus bridges
US6622193B1 (en) Method and apparatus for synchronizing interrupts in a message passing queue oriented bus system
JP3470951B2 (ja) 非一様メモリ・アクセス・コンピュータ・システム及びその操作方法
US6286074B1 (en) Method and system for reading prefetched data across a bridge system
US6189062B1 (en) Apparatus and method for address translation in bus bridge devices
US5255376A (en) Method and apparatus for supporting a dual bit length protocol for data transfers
JPH1196127A (ja) 第1のコンピュータと第2のコンピュータとの間で遠隔ディスク読取り操作を実施する方法と装置
JPH0778773B2 (ja) 通信装置及び通信装置を使用する方法
JP2002149592A (ja) ネットワーク上でのpciブリッジ
US7631313B2 (en) System and method for transferring data
US7460531B2 (en) Method, system, and program for constructing a packet
JPH065524B2 (ja) 記憶装置管理方法
JP2002312262A (ja) 遠隔要求を処理する方法および装置
US6714994B1 (en) Host bridge translating non-coherent packets from non-coherent link to coherent packets on conherent link and vice versa
US6801963B2 (en) Method, system, and program for configuring components on a bus for input/output operations
JPH0786867B2 (ja) 作業フロー制御方法、作業要求フロー制御方法及び装置、並びに通信管理装置
TWI275943B (en) Method, system, and computer readable recording medium for returning data to read requests
JP7140768B2 (ja) コヒーレント相互接続システムにおける読み取りトランザクショントラッカーのライフタイム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees