JPH08221184A - パネルの座標検出装置 - Google Patents

パネルの座標検出装置

Info

Publication number
JPH08221184A
JPH08221184A JP2536295A JP2536295A JPH08221184A JP H08221184 A JPH08221184 A JP H08221184A JP 2536295 A JP2536295 A JP 2536295A JP 2536295 A JP2536295 A JP 2536295A JP H08221184 A JPH08221184 A JP H08221184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
panel
detecting
panels
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2536295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Amamiya
邦夫 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2536295A priority Critical patent/JPH08221184A/ja
Publication of JPH08221184A publication Critical patent/JPH08221184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はパネルの座標検出装置に関し、接触
を検出することによりより確実に接触位置の座標を検出
できるようにしたパネルの座標検出装置を低コストで実
現することを目的とする。 【構成】 対向する側の面にそれぞれ導電膜103,104 を
有し、少なくとも一方は両端部に少なくとも1組の電極
3,4:5,6 が設けられている対向配置された2枚の導電性
パネル1,2 と、電極間に電圧を印加する電極間電圧印加
手段TR1,TR2:TR3,TR4 と、導電膜の少なくとも一方の電
圧を検出する第1の電圧検出手段とを備えるパネルの座
標検出装置において、パネルの一方に直列に接続された
ダイオードD1と抵抗R5を介して、パネル間に電圧が印加
されるような出力を行うか又はダイオードを遮断状態に
するような出力を行うパネル間電圧印加手段と、抵抗に
よる電圧変化を検出する第2の電圧検出手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置のパネル面に
設けられ、ペン等でパネル面に接触した時の接触位置を
検出するパネルの座標検出装置に関し、特に2枚のパネ
ルの対向する面に導電膜を設けて一方の導電膜に両端か
ら電圧を印加し、接触位置による分電圧値をもう一方の
パネルで測定することにより接触位置を検出する電圧検
出型で、2枚のパネルの導電膜間に電圧を印加してペン
等が接触しているかどうかを検出できるようにした座標
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ等の入力手段として、表示装置のパネル面にペン等
で接触することにより表示と対応させた入力が行えるも
のがある。このような入力手段は、ペン等で接触したパ
ネル面上の位置を検出することが必要であり、このため
にパネル面座標検出装置を備えている。
【0003】座標検出装置としては、電磁誘導型や静電
結合型が従来多く使用されてきたが、近年、構成が簡単
で安価、ペンにコードを接続する必要のないコードレス
であること、指でも入力可能等の利点により、電圧検出
型が多く使用されるようになってきた。図4は、従来の
電圧検出型座標検出装置の構成を示す図である。
【0004】図4において、参照番号1は上側パネルで
あり、2は下側パネルであり、3と4はX方向の電極の
組であり、5と6はY方向の電極の組であり、8はアナ
ログ/ディジタル(A/D)変換器であり、9はマイク
ロコンピュータであり、TR1〜TR5はトランジス
タ、R1〜R4及びR8は抵抗である。図5はパネルの
断面図である。
【0005】図5において、参照番号101はフィルム
であり、102はガラス基板である。フィルム101と
ガラス基板102の対向する側には導電膜103と10
4がそれぞれ形成されている。導電膜103のY方向の
両端部にはY方向電極105と106が形成されてお
り、これらが図4の5と6に対応する。導電膜104の
X方向の両端部にはX方向電極107と図示していない
X方向電極が形成されており、これらが図4の3と4に
対応する。109は2枚のパネルを接触しないように固
定する部材であり、テープでつくられている。110は
2枚のパネルが全面に渡って接触しないように一定の間
隔で保持されるようにするスペーサである。ペン121
が接触すると、フィルム101が押し下げられ、導電膜
103と104が接触する。
【0006】電圧検出型座標検出装置の動作を、図4を
参照して説明する。ペンの接触位置の検出は、X方向と
Y方向が別々に検出される。X方向を検出する時には、
マイクロコンピュータ9が信号XH、YL、Pとして
「低(Low)」レベルの信号を出力し、信号XL、Y
Hとして「高(High)」レベルの信号を出力する。
これにより、トランジスタTR1とTR2がオン状態に
なり、TR3、TR4、TR5がオフ状態になる。従っ
て、下側パネル2の導電膜104では、電極3から電極
4に向かうX方向に電圧が印加され、上側パネル1の導
電膜103は浮いた状態になる。導電膜は一様な抵抗膜
として働くため、導電膜104上ではX方向の位置によ
って電圧が変化するようになっている。ここで、ペンに
よって上側パネル1が押され、導電膜103と104が
接触すると、導電膜103の接触した部分に導電膜10
4の接触した部分の電圧が現れることになる。上側パネ
ル1の導電膜103にはA/D変換器8の信号入力端子
が接続しており、A/D変換器8の入力インピーダンス
が大きいため、導電膜103の接触した部分とA/D変
換器8の間に抵抗成分があっても、導電膜103の接触
した部分の電圧、すなわち、導電膜104の接触した部
分の電圧が検出できる。上記のように、導電膜104上
のX方向の位置とその点での電圧は対応関係にあるた
め、A/D変換器8が検出した電圧により、接触した部
分のX方向の位置が判明する。
【0007】Y方向の接触位置を検出するためには、マ
イクロコンピュータ9が信号XL、YH、Pとして
「低」レベルの信号を出力し、信号XH、YLとして
「高」レベルの信号を出力して、トランジスタTR3と
TR4をオン状態に、TR1、TR2、TR5をオフ状
態にする。A/D変換器8が導電膜104に現れた電圧
を検出すれば、接触した部分のY方向の位置が判明す
る。A/D変換器8はマルチプレクサ機能を有してお
り、複数の入力信号を切り換えて、その電圧を測定す
る。
【0008】上記のような、電圧検出型の座標検出装置
は、特開昭56−108134号公報や特開昭60−1
81914号公報に開示されている。接触位置の検出
は、上記のように、X方向とY方向が別々に行われる
が、いずれの場合も、ペン等によって対向する導電膜が
接触していない時には、一方の膜は周囲から浮いた状態
にあり、A/D変換器8に入力される信号電圧は不定の
状態になる。従って、この信号電圧を検出してしまう
と、誤った接触位置を検出することになる。
【0009】そこで、接触位置の検出の前に、ペン等に
よる接触が行われているかを検出し、その後接触位置の
検出を行うようにしたパネルの座標検出装置がある。図
4のトランジスタTR5と抵抗R8はこのために設けら
れたものであり、TR2とTR5をオン状態にし、TR
1、TR3とTR4をオフ状態にし、下側パネル2の導
電膜104を接地し、上側パネル1の導電膜103を抵
抗R8を介して電源の高電位側に接続した状態にする。
もし上側パネル1が下側パネル2に接触していなけれ
ば、抵抗R8には電流は流れず、R8とTR5の間の電
圧V1は約VCCになる。これに対して、接触している
場合には、R8から導電膜103と104を介して電流
が流れるためR8で電圧降下が生じる。従って、R8と
TR5の間の電圧V1はVCCより低下するので、これ
を検出すれば、接触しているかが検出できる。接触位置
の座標を検出する時には、マイクロコンピュータ9から
の信号により、トランジスタTR5をオフ状態にする。
これにより、抵抗R8等の接触を検出するための回路
は、接触位置の検出には影響しなくなる。
【0010】図6は、接触と非接触の間での電圧V1の
変化を示す図である。図4では、X方向とY方向の接触
位置を検出するための電極を上下別々のパネルに設けた
が、一方のパネルに設けることも可能であり、上記の公
知例では、一方のパネルにX方向とY方向の接触位置を
検出するための電極を設けた例が開示されている。
【0011】図7は、下側パネルにX方向とY方向の接
触位置を検出するための電極を設けた座標検出装置の構
成を示す図であり、接触検出のためにトランジスタTR
6と抵抗R9も設けられている。接触位置を検出するた
めに、一方の電極に電圧を印加する時に他方の電極の影
響を除去するために、下側パネルの電極は点電極のアレ
イにしてある。検出の方法は、図4に示した装置の場合
と基本的には同一であり、ここでは説明を省略する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図4及び図7に示した
座標検出装置では、接触検出のための抵抗R8及びR9
の接続と切り離しのために、トランジスタが使用されて
いる。トランジスタの代わりに、アナログスイッチが使
用されることもある。しかし、アナログスイッチやトラ
ンジスタは高価であり、より低コストで同様の機能が実
現できることが望まれている。
【0013】本発明は、このような要求を実現するため
のもので、接触を検出することによりより確実に接触位
置の座標を検出できるようにしたパネルの座標検出装置
を低コストで実現することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のパネルの座標検
出装置は、対向する側の面にそれぞれ導電膜を有し、少
なくとも一方の側の両端部には少なくとも1組の電極が
設けられている対向配置された2枚の導電性パネルと、
少なくとも1組の電極間に電圧を印加する電極間電圧印
加手段と、導電膜の少なくとも一方の電圧を検出する第
1の電圧検出手段とを備え、対向する導電膜の接触位置
を検出するパネルの座標検出装置であり、上記目的を達
成するため、直列に接続されたダイオードと抵抗を介し
て2枚のパネル間に電圧が印加されるような出力を行う
か又はダイオードを遮断状態にするような出力を行うパ
ネル間電圧印加手段と、抵抗に電流が流れるか流れない
かによって生じる電圧変化を検出する第2の電圧検出手
段とを備え、接触検出用電圧印加手段によって2枚のパ
ネル間に電圧を印加し、第2の電圧検出手段で抵抗の電
圧変化を検出して導電膜の接触を検出した後、接触位置
の検出を行うことを特徴とする。
【0015】X方向とY方向の接触位置を検出するため
には、2組の電極が必要であるが、導電膜のX方向に電
圧を印加するX方向電極を2枚の導電性パネルの一方
に、もう一方に導電膜のY方向に電圧を印加するY方向
電極を設けても、2枚の導電性パネルの一方に、X方向
電極とY方向電極の両方を設けてもよい。第1の電圧検
出手段と第2の電圧検出手段は、マルチプレクサ機能を
有する共通の電圧検出手段で共用できる。
【0016】電極間電圧印加手段は、電極の一方の電源
の高電位側への接続を制御する第1のスイッチ手段と、
もう一方の電極の電源の低電位側への接続を制御する第
2のスイッチ手段とを備える。直列に接続されたダイオ
ードと抵抗の組は、少なくとも1組の電極を有するパネ
ルに対向するパネルとパネル間電圧印加手段との間に接
続されている。
【0017】ダイオードは、パネル間電圧印加手段から
接続されるパネルに向かう方向が順方向になるように接
続され、接触検出時には、パネル間電圧印加手段は高レ
ベルの電圧を出力し、第2のスイッチ手段はオン状態に
なる。又は、ダイオードは、接続されるパネルからパネ
ル間電圧印加手段に向かう方向が順方向になるように接
続され、接触検出時には、パネル間電圧印加手段は低レ
ベルの電圧を出力し、第1のスイッチ手段はオン状態に
なる。
【0018】
【作用】本発明のパネルの座標検出装置では、パネル接
触検出時には、パネル間電圧印加手段が直列に接続され
たダイオードと抵抗を介して2枚のパネル間に電圧が印
加されるような出力を行う。接触していればダイオード
と抵抗に電流が流れるので、第2の電圧検出手段で抵抗
の電圧降下を検出すれば接触しているかどうかが検出で
きる。また、接触位置検出時には、パネル間電圧印加手
段がダイオードを遮断状態にする信号を出力するので、
ダイオードと抵抗は接触位置検出には影響しない。
【0019】このように、本発明のパネルの座標検出装
置では、トランジスタやアナログスイッチの代わりにダ
イオードを使用するため、低コストでパネルの座標検出
装置が実現できる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例の構成を示す図
である。図4を比較して明らかなように、第1実施例は
本発明を図4の従来例に適用したもので、従来例と異な
るのは、スイッチとして動作するトランジスタTR5の
代わりにダイオードD1を設けた点である。他の部分
は、従来と同様の構成であり、同様の動作を行うので接
触位置の座標検出については説明を省略する。
【0021】このパネルの座標検出装置においては、接
触位置の座標検出の前に導電膜が接触しているかどうか
が検出される。接触検出時には、マイクロコンピュータ
9が出力Pとして、「高」レベルの信号を出力し、トラ
ンジスタTR2がオン状態になる。他のトランジスタT
R1、TR3、TR4はオフ状態である。この状態で、
上下のパネル1と2が接触していなければ、抵抗R5と
ダイオードD1には電流は流れず、抵抗R5とダイオー
ドD1の接続点の電圧は「高」レベルである。もし上下
のパネル1と2が接触していれば、抵抗R5とダイオー
ドD1に電流が流れ、抵抗R5とダイオードD1の接続
点の電圧は上記の「高」レベルより抵抗R5の電圧降下
分だけ低くなる。従って、A/D変換器8で抵抗R5と
ダイオードD1の接続点の電圧を監視すれば、上下のパ
ネル1と2が接触しているかどうかが検出できる。
【0022】接触していることを検出した後は接触位置
の座標の検出が行われるが、その場合には、マイクロコ
ンピュータ9が出力Pとして、「低」レベルの信号を出
力するので、ダイオードD1と上側パネル1の導電膜と
の接続点の電圧にかかわらず、ダイオードD1は遮断状
態になり、接触位置の座標検出には影響せず、従来と同
様の方法で接触位置の座標が検出できる。従って、この
場合は、マイクロコンピュータ9とトランジスタTR2
がパネル間電圧印加手段を構成するといえる。
【0023】図1の第1実施例では抵抗とダイオードを
上側パネルに接続したが下側パネルに接続してもよい。
更に、図1の第1実施例ではダイオードをマイクロコン
ピュータからパネルに向かう方向を順方向として接続し
たが、逆方向を順方向とすることも可能である。
【0024】図2は第2実施例の構成を示す図である。
図1と図2を比較して明らかなように、第2実施例では
抵抗R6とダイオードD2を下側パネル2に接続し、し
かもダイオードD2を逆方向に接続している。第2実施
例においては、接触検出時には、マイクロコンピュータ
9が出力Pとして、「低」レベルの信号を出力し、トラ
ンジスタTR3がオン状態になる。他のトランジスタT
R1、TR2、TR4はオフ状態である。この状態で、
上下のパネル1と2が接触していなければ、抵抗R6と
ダイオードD2には電流は流れず、抵抗R6とダイオー
ドD2の接続点の電圧は「低」レベルである。もし上下
のパネル1と2が接触していれば、抵抗R6とダイオー
ドD2に電流が流れ、抵抗R6とダイオードD2の接続
点の電圧は上記の「低」レベルより抵抗R6の電圧分だ
け高くなる。従って、A/D変換器8で抵抗R6とダイ
オードD2の接続点の電圧を監視すれば、上下のパネル
1と2が接触しているかどうかが検出できる。
【0025】図3は、本発明を図7の従来例に適用した
第3実施例の構成を示す図である。図3と図7を比較し
て明らかなように、第3実施例が図7の従来例と異なる
のはトランジスタTR6と抵抗R9を抵抗R7とダイオ
ードD3で置き換えた点である。第3実施例において
は、接触検出時には、マイクロコンピュータ9が出力P
として、「高」レベルの信号を出力し、トランジスタT
R21〜TR2n又はTR41〜TR4nがオン状態に
なる。他のトランジスタTR11〜TR1n、TR31
〜TR3nはオフ状態である。この状態で、上下のパネ
ル1と2が接触していなければ、抵抗R7とダイオード
D3には電流は流れない。この時、ダイオードD3と上
側パネルの電極17との接続点は浮いた状態になってい
るが、A/D変換器18の入力に接続されているため、
若干ではあるが電流が流れ、「高」レベルになる。もし
上下のパネル1と2が接触していれば、抵抗R7とダイ
オードD3に電流が流れ、抵抗R7とダイオードD3の
接続点の電圧は上記の「高」レベルより抵抗R7の電圧
降下分だけ低くなる。従って、A/D変換器8でこの接
続点の電圧を監視すれば、上下のパネル1と2が接触し
ているかどうかが検出できる。もちろん、ダイオードD
1と上側パネルの電極17との接続点でなく、ダイオー
ドD1と抵抗R7の接続点の電圧を検出してもよい。
【0026】接触位置の座標検出時には、マイクロコン
ピュータ9が出力Pとして、「低」レベルの信号を出力
するので、ダイオードD3は遮断状態になり、接触位置
の座標検出には影響せず、従来と同様の方法で接触位置
の座標が検出できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来使用されていたアナログスイッチやトランジスタの
代わりに、より安価なダイオードを使用して、パネル接
触検出時の両パネル間電圧印加、及び座標検出時の切り
離しを行うことができるので、座標検出装置の製造コス
トを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明の第3実施例の構成を示す図である。
【図4】従来の電圧検出型座標検出装置の構成を示す図
である。
【図5】電圧検出型座標検出装置のパネルの構造を示す
図である。
【図6】パネル接触検出時の検出信号の電圧波形を示す
図である。
【図7】従来の別の電圧検出型座標検出装置の構成を示
す図である。
【符号の説明】
1…上側パネル 2…下側パネル 3、4…X方向電極 5、6…X方向電極 8…A/D変換器 9…マイクロコンピュータ TR1〜TR6…トランジスタ D1、D2、D3…ダイオード R1〜R9…抵抗

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する側の面にそれぞれ導電膜(10
    3、104)を有し、少なくとも一方の側の両端部には
    少なくとも1組の電極(3、4:5、6)が設けられて
    いる対向配置された2枚の導電性パネル(1、2)と、 前記少なくとも1組の電極間に電圧を印加する電極間電
    圧印加手段(TR1、TR2:TR3、TR4)と、 前記導電膜(103、104)の少なくとも一方の電圧
    を検出する第1の電圧検出手段とを備え、前記対向する
    導電膜の接触位置を検出するパネルの座標検出装置にお
    いて、 前記2枚のパネルの一方に直列に接続されたダイオード
    (D1)と抵抗(R5)を介して、前記2枚のパネル間
    に電圧が印加されるような出力を行うか又は前記ダイオ
    ード(D1)を遮断状態にするような出力を行うパネル
    間電圧印加手段と、 前記抵抗(R5)に電流が流れるか流れないかによって
    生じる電圧変化を検出する第2の電圧検出手段とを備
    え、 前記接触検出用電圧印加手段によって前記2枚のパネル
    間に電圧を印加し、前記第2の電圧検出手段で前記抵抗
    (R5)の電圧変化を検出して前記導電膜の接触を検出
    した後、前記接触位置の検出を行うことを特徴とするパ
    ネルの座標検出装置。
  2. 【請求項2】 前記2枚の導電性パネル(1、2)の一
    方には前記導電膜のX方向に電圧を印加するX方向電極
    が設けられ、もう一方には前記導電膜のY方向に電圧を
    印加するY方向電極が設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載のパネルの座標検出装置。
  3. 【請求項3】 前記2枚の導電性パネル(1、2)の一
    方に、前記導電膜のX方向に電圧を印加するX方向電極
    と、導電膜のY方向に電圧を印加するY方向電極とが設
    けられていることを特徴とする請求項1に記載のパネル
    の座標検出装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電圧検出手段と前記第2の電
    圧検出手段は、マルチプレクサ機能を有する共通の電圧
    検出手段であることを特徴とする請求項1から3のいず
    れか1項に記載のパネルの座標検出装置。
  5. 【請求項5】 前記電極間電圧印加手段は、前記1組の
    電極の一方を電源の高電位側に接続するかしないかを制
    御する第1のスイッチ手段と、もう一方の電極を電源の
    低電位側に接続するかしないかを制御する第2のスイッ
    チ手段とを備えることを特徴とする請求項1から4のい
    ずれか1項に記載のパネルの座標検出装置。
  6. 【請求項6】 直列に接続された前記ダイオード(D
    1)と抵抗(R5)の組は、少なくとも1組の電極を有
    するパネルに対向するパネルと出力レベルを切り換え可
    能なパネル間電圧印加手段との間に接続されていること
    を特徴とする請求項5に記載のパネルの座標検出装置。
  7. 【請求項7】 前記ダイオード(D1)は、前記パネル
    間電圧印加手段から前記接続されるパネルに向かう方向
    が順方向になるように接続され、 前記接触検出時には、前記パネル間電圧印加手段は高レ
    ベルの電圧を出力し、前記第2のスイッチ手段はオン状
    態になることを特徴とする請求項6に記載のパネルの座
    標検出装置。
  8. 【請求項8】 前記ダイオード(D1)は、前記接続さ
    れるパネルから前記パネル間電圧印加手段に向かう方向
    が順方向になるように接続され、 前記接触検出時には、前記パネル間電圧印加手段は低レ
    ベルの電圧を出力し、前記第1のスイッチ手段はオン状
    態になることを特徴とする請求項6に記載のパネルの座
    標検出装置。
JP2536295A 1995-02-14 1995-02-14 パネルの座標検出装置 Withdrawn JPH08221184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2536295A JPH08221184A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 パネルの座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2536295A JPH08221184A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 パネルの座標検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221184A true JPH08221184A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12163737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2536295A Withdrawn JPH08221184A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 パネルの座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300397B1 (ko) 터치판넬및디지타이저기능을겸비한시스템및구동방법
US8648833B2 (en) Touch panel having reduced number of interconnects and touch input/output apparatus having the same
KR100847813B1 (ko) 터치패널 구동장치 및 방법
JP3190407B2 (ja) タッチパネル装置
JP2012519337A (ja) 一体型タッチ式制御装置
JPH09274537A (ja) 感触性液晶デイスプレイ装置
JPH05265633A (ja) タッチパネル
US6975307B2 (en) Method for detecting touch-point coordinate for use in a resistive touch panel
JP4961273B2 (ja) 入力装置、入力システム
US8217871B2 (en) Touch-controlled liquid crystal display and touch panel thereof
JPH0854976A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
JPH03201120A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPH08221184A (ja) パネルの座標検出装置
JPH1039987A (ja) タッチパネル
JPH0854977A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
KR100453173B1 (ko) 터치패널과 그 구동장치 및 방법
JP2566782Y2 (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPH05265632A (ja) タッチパネル装置
JP4132557B2 (ja) タッチパネル装置
JPS648370B2 (ja)
CN116243822A (zh) 触控显示面板及其驱动方法
JPH0113124B2 (ja)
JP3114774B2 (ja) 入力パネルの製造方法
JP3406078B2 (ja) 座標指示器および位置入力装置
JP2542953Y2 (ja) タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507