JPH09274537A - 感触性液晶デイスプレイ装置 - Google Patents

感触性液晶デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPH09274537A
JPH09274537A JP29626096A JP29626096A JPH09274537A JP H09274537 A JPH09274537 A JP H09274537A JP 29626096 A JP29626096 A JP 29626096A JP 29626096 A JP29626096 A JP 29626096A JP H09274537 A JPH09274537 A JP H09274537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
display elements
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29626096A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian K Herbert
ケイ.ハーバート ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Logic FSI Corp
Original Assignee
Symbios Logic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbios Logic Inc filed Critical Symbios Logic Inc
Publication of JPH09274537A publication Critical patent/JPH09274537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が指や、スタイラス ペンや、或はボ
−ルペン等の受動手段を用いて単に液晶デイスプレイ
スクリ−ンにタッチするだけでコンピユ−タ装置に入力
できるような、上記タッチに感応する液晶フラット パ
ネル デイスプレイ装置を提供する。 【解決手段】 当該デイスプレイ装置の回路において、
個々の液晶デイスプレイ要素の充電時間長さを基準値と
連続的に比較し、その比較結果を用いて上記デイスプレ
イ装置のどの液晶デイスプレイ要素が現在タッチされて
いるのかを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、一般的に液晶フラット パネル
デイスプレイに関し、更に詳しくは、使用者のタッチ
に応答するデイスプレイに関する。
【従来の技術】液晶デイスプレイ(以下、LCDと言
う)技術は、広くコンピユ−タ産業において用いられて
おり、その製品は計算器からコンピユ−タのデイスプレ
イにまで及んでいる。LCDは、比較的に少ない消費電
力で高いコントラストの画像を作ることが出来る上、陰
極線管などの他のデイスプレイよりも遥かにコンパクト
である。これらの理由によって、LCDはポ−タブル
コンピユ−タ用のデイスプレイ装置として選択される。
更に、LCDは、コストが低下している一方で能力が向
上しているので、家庭用コンピユ−タ装置において現在
その利用が拡大している。
【0003】この他に、コンピユ−タ産業において広く
用いられているのものに、スタイラス ペンとして知ら
れるコンピユ−タ入力装置がある。スタイラス ペン
(以下、単にペンと省略して言うこともある)とはポイ
ンテイング デバイス(画像位置指示装置)の一種であ
る。コンピユ−タのオペレ−タは、当該ペンを用いて、
デイスプレイ装置上の特定の位置をホスト コンピユ−
タに示す。この点で、スタイラス ペンをマウスや、ト
ラック ボ−ル等のその他の形式のポインテイング デ
バイスの代わりに用いることが出来る。用途の一つとし
て、当該スタイラス ペンを墨入れとして知られる処理
に用いることがある。即ち、この墨入れ処理は、使用者
がスタイラス ペンの先端をLCD等のデイスプレイ装
置の表示画面上で往復動的に走らせることによって行な
われ、この時同時に、当該ペン先で塗り潰されるデイス
プレイ装置上の画素がホスト コンピユ−タによって彩
色される。この他にも多くの用途が存在する。
【0004】上記の説明から明らかな通り、スタイラス
ペンを用いるコンピユ−タ装置はデイスプレイ装置の
スクリ−ン上の当該ペン先端の位置を何らかの方法で検
出しなければならない。その為、今までに多くの試みが
成されてきた。ある一つの試みの場合、抵抗性あるいは
静電容量性の検出膜がデイスプレイ装置のスクリ−ン上
に配置され、それによってスタイラス ペンの位置が検
出される。もう一つの別の試みの場合、スタイラス ペ
ンが、デイスプレイ装置付属の受信回路にRF信号を送
信することによって、ホスト コンピユ−タに自己の位
置を伝える。更にもう一つ別の試みの場合、スタイラス
ペンは位置情報を通信ケ−ブルを介してホスト コン
ピユ−タに送信する。これらの既知の試みの欠点は、そ
れらが、高価で且つ位置設定上の間違いを生ずる可能性
のある特別なスタイラス ペンを必要としたり、或は、
最終製品のコストと重量を増大させる特別の検出器をデ
イスプレイ装置に付け加えたりしなければならない点で
ある。望ましい装置の場合、ボ−ルペンや、オペレ−タ
の指等の共通対象物をポインテイング デバイス(画像
位置指示装置)として使用することが出来ると共に、そ
の際、嵩張る検出器をデイスプレイ装置に付け加える必
要がないことが大切である。
【0005】
【発明が解決しようする課題】従って、一段と安価で且
つ軽量であり、更に従来の試みのものよりも一段と使い
勝手が優れている、LCDデイスプレイを用いたコンピ
ユ−タ装置のスタイラス ペンを提供するための方法と
装置が現在求められている。
【0006】本発明は、上記需要を満たすために、感触
性液晶フラット パネル デイスプレイ装置(LCD)
提供する。当該デイスプレイ装置は、液晶デイスプレイ
要素のユニ−クな特性上の長所を取り入れることによっ
て、使用者が指や、スタイラス ペンや、又はボ−ルペ
ン等の受動手段で液晶デイスプレイ スクリ−ンに単に
タッチするだけで、コンピユ−タ装置への入力を可能に
する。本発明は、特別なペンや嵩張る検出回路などを必
要とすることなく、従来の種々のスタイラスペンのポイ
ンテイング(画像位置指示)能力の全てを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明を生み出すに当た
り認識されたことは、液晶デイスプレイ要素のキヤパシ
タンス(静電容量)、それ故、定電流電源を用いた場合
の液晶デイスプレイ要素充電時間長さは、外部からのタ
ッチが当該要素になされた時に増大するという事実であ
る。この点に関して、本発明の第一態様は下記の構成要
件を含む: (a)複数の液晶デイスプレイ(LCD)要素と、
(b)該複数の液晶デイスプレイ要素の各々に充電を選
択的に施す充電手段と(c)複数の液晶デイスプレイ要
素の各々の両端の電圧を監視し、該電圧を用いて該液晶
デイスプレイ要素の各々の該充電時間長さを基準充電時
間値と比較する監視手段と、そして(d)該監視手段に
応答して、該複数の液晶デイスプレイ要素のうち、ある
としたらば一体どの液晶デイスプレイ要素が現在タッチ
されているのかを決定する要素決定手段。
【0008】本発明がその一実施例において行なってい
ることは、上記充電時間長さを比較することである。即
ち、行中の全ての液晶デイスプレイ要素に充電を施し、
そしてストローブの配線にパルスが送られる時までに当
該液晶デイスプレイ要素のうちの一体どれが所定電圧ま
での充電を完了していたかを決定することによって、上
記充電時間長さの比較が行なわれる。もう一つ別の実施
例においては、上記ストローブは、充電サイクル中に何
回もパルスで励起され、それによって、充電時間長さに
関する重み付けされた情報が作られる。更にまた別の一
つの実施例においては、カウンタが用いられることによ
って、要素がその充電時間長さの目印となる基準電圧を
越えるまでに要する時間長さが、計数される。
【0009】本発明を生み出すに当たって、同じく認識
されたことは、要素の静電容量の大きさは、当該要素へ
のタッチよりも、更に大きく隣接の要素によって影響さ
れ変化すると言う事実である。このことは、LCDが一
般的に液晶材料を収容するための一対の比較的に部厚い
ガラス板を必要とすると言う事実によって引き起こされ
る。しかしながら、ガラス板は構造上の理由から比較的
に部厚くする必要があるので、当該タッチが上記要素の
静電容量に及ぼす影響は低下する。この点に関して、本
発明のもう一つ別の態様は下記構成要件(a)乃至
(c)を含む: (a)下記要件(I)乃至(iv)を含むLCD要素:
(I)第一表面と第二表面とを有する前面透明プレ−ト
であって、該第一表面はそれに隣接して配置される前面
電極を有する、該前面透明プレ−トと、(ii)該前面
透明プレ−トに固着され、且つそれと実質的に平行に位
置決めされる裏面透明プレ−トであって、自己の第一表
面に隣接して配置される裏面電極を有し、該裏面透明プ
レ−トの該第一表面は該前面透明プレ−トの該第一表面
と向かい合って該前面電極を該裏面電極に対して実質的
に向かい合わせる、該裏面透明プレ−トと、(iii)
該裏面透明プレ−トの該第一表面と該前面透明プレ−ト
の該第一表面との間の液晶材料層であって、所定の電圧
が該前面電極と該裏面電極とに渡って印加された時に光
学的特性を変化させる該液晶材料層と、(iv)該液晶
デイスプレイ要素は、使用者が該前面透明プレ−トの該
第二表面にタッチした時に変化する静電容量を該前面電
極と該裏面電極との間に有すること、 (b)該前面透明プレ−トの該第二表面が使用者によっ
てタッチされたか否かを静電容量の当該変化に基づいて
決定するタッチ決定手段、そして (c)該前面透明プレ−トに作用的に結合され、該前面
透明プレ−トの該第二表面が使用者によってタッチされ
た時の該液晶デイスプレイ要素の静電容量の変化を増大
させて、該タッチ決定手段が使用者のタッチを一段と鋭
敏に検出することを可能にする検出促進手段。
【0010】一つの実施例において、該検出促進手段
は、導電性材料を該前面透明プレ−トの、該前面電極に
隣接する領域に拡散させる拡散手段を含む。
【0011】もう一つ別の実施例において、該検出促進
手段は、該第一電極を該前面透明プレ−トに埋込む埋込
み手段を含む。
【0012】更にもう一つ別の実施例においては、抵抗
材料が該透明プレ−ト中に拡散され、それによって該デ
イスプレイ要素の該電極と外部スタイラス ペンまたは
指との間に、制限された電流が流される。
【0013】多くの用途において望まれることは、LC
Dスクリ−ンへのタッチがモニタ−されている正に殆ど
その時にLCD上に画像が表示されることである。画像
を表示するためには、デイスプレイの要素に所定の電圧
(代表的には、画像の暗部すなわち無照射画素に対する
零電圧を含む)を印加し続ける必要がある。従って、デ
イスプレイの全ての要素に充電や放電を持続的に行なう
ことによってスクリ−ンへのタッチを検出しようとして
も、それは不可能である。この点に関して、本発明の第
三態様は下記構成要件(a)乃至(c)を含む: (a)デイスプレイ スクリ−ンの複数の液晶デイスプ
レイ要素のうちのサブグル−プ中の該液晶デイスプレイ
要素を交互に充電および放電させる充放電手段と、
(b)該サブ グル−プ中の該液晶デイスプレイ要素の
各々の充電時間長さを基準時充電時間値と比較する充電
時間長さ比較手段と、そして(c)該比較の結果を処理
して、あるとしたらば、該サブ グル−プ中のどの該液
晶デイスプレイ要素がタッチされたのかを決定するタッ
チ要素決定処理手段、但し一方、該複数の液晶デイスプ
レイ要素の該サブ グル−プ中にない該液晶デイスプレ
イ要素は、該デイスプレイ スクリ−ン上で継続して画
像を表示する。
【0014】一つの実施例において、液晶デイスプレイ
要素の該サブ グル−プは、該デイスプレイ スクリ−
ン上に、明滅するカ−ソルの画像を表示する。
【0015】もう一つ別の実施例において、液晶デイス
プレイ要素の該サブ グル−プは、該デイスプレイ ス
クリ−ン上の液晶デイスプレイ要素の行を含む。当該行
は定期的に替えられ、それによって該デイスプレイ ス
クリ−ン上の全ての液晶デイスプレイ要素が定期的に走
査される。
【0016】本発明の液晶デイスプレイ装置の回路にお
いて、個々の液晶デイスプレイ要素の充電時間長さを基
準値と連続的に比較することによって、どの液晶デイス
プレイ要素が現在タッチされているのかを決定すること
ができる。従って、使用者が指や、スタイラス ペン
や、或はボ−ルペン等の受動手段を用いて単に液晶デイ
スプレイ スクリ−ンにタッチするだけでコンピユ−タ
装置に、必要なデ−タを入力することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は感触性液晶フラット パ
ネル デイスプレイ装置に関する。当該デイスプレイ装
置を用いれば、使用者は指や、スタイラス ペンや、或
はボ−ルペン等の受動手段を用いて単に液晶デイスプレ
イ スクリ−ンにタッチするだけでコンピユ−タ装置
に、必要なデ−タを入力することができる。本発明は回
路を含み、当該回路において、個々の液晶デイスプレイ
要素の充電時間長さが基準値と連続的に比較され、そし
て当該比較の結果を用いて一体どの液晶デイスプレイ要
素が現在タッチされているのかが決定される。
【0018】本発明の説明に入る前に、液晶デイスプレ
イ(LCD)の光学上の特性を簡単に説明する。液晶デ
イスプレイが可能である理由は、液晶材料独特の能力に
ある。即ち、当該能力によって液晶デイスプレイは外部
源からの光線の伝達率を電気信号に応じて制御すること
ができる。従って、全てのLCDは液晶材料の薄い層を
含むと共に、電気信号を当該液晶材料に与えてその光学
的特性を変化させる電気信号交付手段を含む。
【0019】図1は、代表的な液晶デイスプレイ要素1
0の断面図である。当該図に示される通り、要素10に
含まれるものは、前面ガラス12と、裏面ガラス14
と、前面電極16と、裏面電極18と、そして液晶層2
0である。前面ガラス12と裏面ガラス14は、平で透
明な要素であって、液晶材料の薄層20を収容する目的
と、電極16、18を積層形成させるための基板を提供
する目的で用いられる。電極16、18は、電気信号を
液晶材料に供給して、当該液晶材料の光学上の特性を変
化させるように働く。一般的に、これらの電極16、1
8は、対応する上記ガラス12、14の内面上に容易に
積層形成させることができる透明な電導性材料から作ら
れる。液晶デイスプレイ要素は、誘電体によって分離さ
れる二枚の電極を含むので、ほとんどコンデンサのよう
に働く。即ち、電圧がこれらの二枚の電極の両端に印加
されると、液晶デイスプレイ要素は印加された当該電圧
のレベルまで充電される。
【0020】液晶層20を含む液晶材料は、上記電極に
よって作られる電界に従って配向する電気的極性を有す
る分子から構成される。当該分子は光学的にそして物理
的に異方性であるので、静止基準点から見た場合の液晶
材料の光学上の特性は、当該分子が電界によって再配向
される時、変化する。一般的に、この薄い液晶層20の
両側の電圧差が特定のRMSしきい電圧値を越えない
と、上記の光学上の特性の変化は明らかにならない。
【0021】代表的なLDCの場合、一群の要素10
は、配列を形成するように配置されるので、変化に富ん
だデイスプレイ画像を表示することができる。デイスプ
レイ要素の大規模な配列を有するLCDを利用する場合
に生じる問題は、どのようにして当該配列中の各々の要
素のアドレスを設定して所望のデイスプレイ画像を表示
すればよいのかと言う問題である。
【0022】第二のタイプのLCD配列は、アクテイブ
(能動型)マトリックス デイスプレイとして知られて
いる。このタイプのLCD配列の一例を図2に見ること
ができる。このアクテイブ マトリックス デイスプレ
イは、電子的に制御される個々のスイッチ24を、自己
のLCD要素26の各々に備えている。当該スイッチ2
4は、例えば、ガラス基板上の対応する要素に隣接して
積層形成されるMOS型薄膜トランジスタ(TFT)の
形を取ることができる。更に、上記スイッチ24は、制
御端子28に電圧を印加したり、または取り除いたりす
ることによってオン、オフさせることができる。例え
ば、上記MOS型素子が用いられる場合には、制御端子
28は当該MOS型素子のゲ−ト端子になる。
【0023】代表的なアクテイブ マトリックス デイ
スプレイの場合、スイッチ制御端子28は、上記配列の
特定の行に組み合わされて、図2の行配線Mのような共
通の行バス(母線)に接続される。電圧が当該行バスに
印加されると、上記特定の行中の要素の各々は、対応す
る列バスに接続される。次いで、デイスプレイ電圧が、
選択された行中の要素の各々に、対応する複数の列バス
を介して配布され、それによって所望のデイスプレイ状
態が上記要素の各々に設定される。当該デイスプレイ電
圧は、各列中のデイスプレイ要素に配布される際、一度
に一列ずつか、又は望ましくは、前列同時に当該デイス
プレイ要素に配布される。別個のデイスプレイ制御ユニ
ット(図示せず)が、デイスプレイ要素への上記デイス
プレイ電圧の配布のタイミングを同調させることによっ
て、所望の画像が作られる。上記デイスプレイ制御ユニ
ットに含まれるものとしては、例えば、上記要素の操作
やタイミングを制御するためのマイクロプロセッサまた
はシ−ケンサや、全配列用のデイスプレイ デ−タを記
憶するためのデイスプレイ メモリや、デイスプレイの
選択された列のための電圧選択信号を記憶し転送するた
めのライン バッフア等がある。アクテイブ(能動型)
マトリックス デイスプレイ中のデイスプレイ要素の上
記対応する列バスに印加される電圧のレベルは、パッシ
ブ(受動型)マトリックス デイスプレイの場合とは相
違して、制限されない。従って、アクテイブ(能動型)
マトリックス デイスプレイの場合には、広範囲に渡る
レベルの電圧を列バスに印加することができるので、濃
淡の変化に富んだ画像を作ることができる。
【0024】既述の通り、液晶デイスプレイのデイスプ
レイ要素はコンデンサのように働く。当業界においてよ
く知られている通り、容量性回路の充電時間長さは、当
該回路の静電容量に関係する。従って、デイスプレイ要
素の相対的な充電時間長さ(又は、放電時間長さ)を測
定することは、当該要素の相対的な静電容量を測定する
間接的な方法である。
【0025】その他のもの内、特に荷電効果に原因し
て、LCD要素の電気的な特性は、ボ−ルペンや使用者
の指などの物が電極の一方に近接する時、変化する。こ
のことが生じるのは、例えば、使用者がLCDデイスプ
レイ スクリ−ンの表面に触った時である。便宜上、こ
の明細書の残りをパッシブ(受動型)スタイラス ペン
等の物の説明に当てる。即ち、当該ペンがデイスプレイ
の表面に触れると、LCDデイスプレイ要素の静電容量
が変化する。上記の通り触れられるとLCDデイスプレ
イ要素の静電容量が変化するので、それに応じて当該要
素の充電時間長さも変化する。本発明は、LCD配列中
の各要素の充電(又は放電)時間長さを基準値と定期的
に比較し、そして当該比較の結果を用いて上記配列中の
デイスプレイ要素のうちの一体どれが現在、上記受動型
スタイラス ペンによってタッチされているのかを表示
する。更に詳しく説明される通り、充電時間長さを比較
するための種々の異なった方法が本発明に従って用いら
れる。
【0026】図1に示されるようなデイスプレイ装置に
おいては、ガラスの厚みが原因して、被検出静電容量上
の変化に対し、隣り合うデイスプレイ要素同士が及ぼす
影響はガラスのもう一方の側での付加的な静電容量の存
在によって及ぼされる影響よりも大きい。即ち、相互接
続ケ−ブルの静電容量は、デイスプレイ要素のそれより
も遥かに大きい。しかしながら、ガラスの厚みは構造上
の剛性を与えるために必要である。従って、本発明の一
つの態様おいては、図3に示される通り、種々のガラス
構造が提供される。当該ガラス構造においては、上記事
態に対応するため、デイスプレイ要素によって検出され
る通り、ガラスの厚みを必要な構造上の剛性を維持しな
がらも効果的に減少させている。図3(a)は、セグメ
ント電極16と組合わされた代表的な表面パネル ガラ
スを示す。図3(b)は、同様の構造を示す。但し、当
該構造は各々のセグメント電極16の上に、導電性ド−
ピング材料を拡散した付加的な拡散領域17を備える。
当該拡散領域17によって効果の点で上記セグメント電
極16がデイスプレイの表面に接近させられ、そして、
そのことがガラス12上で受動型スタイラス ペンの位
置を一段と正確に検出できるようにする。図3(d)
は、拡散領域17をガラス12の全域に拡大することに
よって、図3(b)の試みを更に一歩進めた実施例を示
す。当該実施例は、電極16と受動型スタイラス ペン
との間の抵抗結合を助けるので、タッチ動作に対しては
極めて敏感になる。図3(c)は、もう一つのガラス構
造を示す。当該ガラス構造が有する電極19は、ガラス
に中に部分的に埋込まれる。この構造は、効果の点で図
3(b)の構造と似ているが、拡散手段を用いるよりも
むしろ金属化を選択したものである。
【0027】図4は、本発明に従ったLCD装置の一つ
の実施例を示す。図4の装置は、デイスプレイ パネル
部分30と、デイスプレイ ドライバ部分32とを含
む。これらの両部分は、図に示されない外部デイスプレ
イ制御ユニットによって制御される。本発明の最適実施
例において、デイスプレイ パネル部分30はアクテイ
ブ(能動型)マトリックス配列を含むので、以下、当該
配列について説明する。しかしながら、ここで了解して
置くべきことは、既に説明されている通り、本発明はパ
ッシブ(受動型)マトリックス配列に対しても同様に適
用可能だと言うことある。
【0028】デイスプレイ ドライバ部分32は、複数
の列ドライバ ユニット34を含む。当該ユニットの各
々は、上記配列中の各々の行ライン(配線)に接続され
る。図5は、図4の列ドライバ ユニット34の一つの
実施例を示すブロック線図である。図5に示される通
り、各々の列ドライバ ユニット34は、充電制御ユニ
ット36と、充電時間長さ測定及び比較ユニット(CM
CU)38とを含む。
【0029】充電制御ユニット36は、デイスプレイ制
御ユニット(図示せず)からの電圧選択信号に応答し
て、対応する列配線37に特定の電圧が生じるまで、電
流を流し続けるか、又は遮断し続けるように作動する。
ひとたび列配線37に特定の電圧が生じると、充電制御
ユニット36は、当該列配線37中のどのデイスプレイ
要素10に対しても、対応する電気的に制御されるスイ
ッチ24を介して働く(即ち、デイスプレイ要素10の
選択が行なわれる)。一方、デイスプレイ制御ユニット
(図示せず)は、電圧を適切な行配線に印加することに
よって、どのデイスプレイ要素10を列配線37に接続
するのかについての制御を行なう。
【0030】上記の選択されたデイスプレイ要素10に
充電制御ユニット36によって印加される電圧のレベル
は、上記デイスプレイ制御ユニット(図示せず)によっ
て決定された表示すべきデイスプレイ要素10のデイス
プレイ状態によって左右される。画像表示の濃淡が変化
する場合には、印加される電圧のレベルは一群の異なっ
た値を取る。例えば、図6は、充電制御ユニット36の
一実施例を示す。当該実施例は、本発明において、種々
の電圧値の一つに達する電流を上記の選択されたデイス
プレイ要素10に供給するために用いられる。当該ユニ
ット36は、電圧選択A信号と電圧選択B信号とを上記
デイスプレイ制御ユニット(図示せず)から受け取り、
そして、基準電圧vの選択された電圧分割に基づいて、
対応する電流および電圧をデイスプレイ要素10に供給
する。
【0031】上記比較ユニット(CMCU)38は、選
択されたデイスプレイ要素10の充電時間長さを基準値
Vrefと比較して、当該比較の結果を表示する出力信
号を作るように働く。ここで了解して置くべきことは、
充電時間長さを比較するための種々のその他の方法を本
発明に従って実施できると言うことであり、そして図5
の実施例は当該比較を実施するための単なる一例に過ぎ
ないと言うことである。 図5の実施例の場合、各々の
比較ユニット(CMCU)38は、比較器40と、スイ
ッチ42と、そしてデ−タ ラッチ(錠)44を含む。
比較器40は、対応する列配線37に接続された正入力
端子と、基準電圧配線48に接続された負入力端子とを
有する。図5に示す通り、単一の基準電圧配線48は、
本装置の全ての比較ユニット(CMCU)38に接続す
る。比較器40の出力端子は、スイッチ42のスイッチ
制御端子46に接続されて、電圧源47とストローブ配
線50との間の電気的な接続を制御する。ストローブ配
線50は、このデイスプレイ ドライバ部分32の全て
の比較ユニット(CMCU)38において、デ−タラッ
チ44のクロック端子(C)に接続される。比較器40
の出力端子は又、デ−タ ラッチ44のデ−タ入力端子
(D)にも接続される。デ−タ ラッチ44は、被ラッ
チ出力端子(Q)52とリセット入力端子(R)とを有
する。当該被ラッチ出力端子52はデイスプレイ制御装
置(図示せず)に接続され、そして上記リセット入力端
子(R)は当該デイスプレイ制御装置からコマンド(命
令)を受け取る。
【0032】図5の回路は下記の通りに作動する。即
ち、充電制御ユニット36が電流を列配線37に供給す
ると、当該列配線37は、対応する列中の選択されたデ
イスプレイ要素を充電する。比較器40は、列配線37
に存在する電圧を監視して、当該電圧が基準電圧配線4
8に存在する電圧値Vrefを越えた場合には、高論理
値信号を出力する。ここで了解して置くべきことは、本
発明の当該実施例やその他の全ての実施例で用いられる
上記基準電圧値Vrefは調節可能であると言うことで
ある。上記比較器40の出力端子の高論理値信号によっ
てスイッチ42がオン状態にされるので、電圧源47と
ストローブ配線50とが接続する。当該接続によって、
デイスプレイ ドライバ部分32の全ての比較ユニット
(CMCU)38内のデ−タ ラッチ44がクロックさ
せられ、それ故、自己のデ−タ入力端子に現在ある値を
自己の個々のラッチされた出力端子52にラッチする。
従って、デ−タ ラッチ44がクロックさせられた時点
で既に個々の列配線37の電圧が基準電圧を越えていた
全ての比較ユニット(CMCU)38は、自己の被ラッ
チ出力端子52から高論理値信号を出力し、その他の全
ての比較ユニット(CMCU)38は低高論理値信号を
出力する。これらの出力信号は、選択された液晶デイス
プレイ要素10同士の相対的な充電時間長さを表わす。
【0033】上記の比較工程は、デイスプレイ パネル
部分30の各々の行に対して繰り返される。次いで、デ
イスプレイ パネル部分30の各々の行のデ−タ ラッ
チ44の被ラッチ出力端子52から出力されるデ−タ出
力は、デイスプレイ制御装置(図示せず)に供給され、
それにより、デイスプレイ パネル部分30の各々の液
晶デイスプレイ要素10の相対的な静電容量が示される
ことによって、画像の表示が行なわれる。このような画
像表示の一例が図8に示される。図8において、図示の
配列中の行線と列線の交点の各々は、一つ一つの液晶デ
イスプレイ要素10を表わす。即ち、当該配列中の黒点
は、他の液晶デイスプレイ要素10よりも相対的に長い
充電時間長さを有する液晶デイスプレイ要素10を表わ
し、それ故、当該要素が一段と大きい静電容量有するこ
とを示す。換言すれば、当該要素が受動型スタイラス
ペンによって恐らくタッチされていると言うことを示
す。図5の実施例の場合、基準電圧を越える第一列配線
37は、電圧をストローブ配線に印加させる列配線の一
つである。基準電圧が最初に越される時刻とデ−タラッ
チ44がクロックさせられるラッチ時刻との間の時間遅
れは殆ど無いので、一般的に最も充電が早かった幾つか
の液晶デイスプレイ要素だけが、デ−タラッチ44がク
ロックさせられるラッチ時刻までに基準電圧に達して、
自己の個々の比較ユニット(CMCU)38の被ラッチ
出力端子52から該当する論理値を出力する。一般的
に、望ましいことは、上記ラッチ時刻までに大多数のデ
イスプレイ要素が基準電圧に達することにより、選択さ
れた列の中で最も充電が遅かったデイスプレイ要素、即
ちタッチされている可能性が高いデイスプレイ要素が表
示されることである。従って、図5の一変形例を図7に
示す。図示の通り、当該変形例においては、遅延素子5
3がスイッチ42とストローブ配線50との間に挿入さ
れる。当該遅延素子53はストローブ配線50への電圧
の印加時刻を遅らせて、当該印加時刻が、スイッチ42
がオン状態にされて大多数のデイスプレイ要素が基準電
圧を越えた時刻の後であって、且つデ−タ ラッチ44
がクロックさせられる前までの時刻の間になるようにす
る。この時間遅れは、時間遅れ長さが調節可能であり、
そして、多くの要因の中でも取り分け構成要素の製造誤
差に起因する充電時間長さ上の固有の差異を補償する補
償手段と、使用される受動型スタイラス ペン等のもの
に基づいてデイスプレイ装置を調整するための調整手段
とを提供する。
【0034】図5のもう一つ別の変形例においては、所
定数の比較ユニット(CMCU)38がストローブ配線
50を駆動するまで、ストローブ配線50はデ−タ ラ
ッチ44をクロックすることは出来ない。このことは、
上記の遅延素子53と実質的に同じ効果を有するので、
デ−タ ラッチ44がクロックされる前に、大多数の列
配線が基準電圧に達することが出来る。
【0035】本発明のもう一つ別の実施例において、図
10に示される通り、外部で作られた外部ストローブ信
号は、デイスプレイ制御装置(図示せず)のような外部
源からストローブ配線50に供給される。当該外部スト
ローブ信号は、種々の異なった方法で作ることが出来
る。当該方法の一つは、充電制御ユニット36が作動す
る時刻に関する所定の時間遅れに基づいて上記外部スト
ローブ信号を作る方法である。換言すれば、充電制御ユ
ニット36が電圧を自己の対応する列配線37に印加し
た後、所定の時間長さの間、高論理値信号はストローブ
配線50に供給される。同様の方法において、ストロー
ブ配線50は、デイスプレイ要素の充電期間の間、何回
もパルス信号を供給される。当該方法によって、重み付
けされた充電時間長さの表示が、図9に示される一例の
通り可能にされる。当該図に示される上記重み付けされ
た値は、図においてラベル表示されているデイスプレイ
要素が初めて基準電圧を越えた時の特定のストローブ
パルス信号に対応する。当該方法によって、上記重み付
けされた値から静電容量の変化の一群の段階を推測する
ことができる。更に、当該方法は、上記重み付けされた
充電時間長さのマップを、先に作られた充電時間長さの
マップと比較することによって、充電時間長さに影響す
る製造上の誤差にも対応できる。従って、遅延素子が、
例えば、図9に示されるデイスプレイ要素のラベル2を
ラベル3に変えた場合、当該デイスプレイ要素の電荷が
増加したことを表わすので、このことによって当該デイ
スプレイ要素がタッチされていることを検出できる。
【0036】もう一つ別の方法において、上記外部スト
ローブ信号は、基準デイスプレイ要素を用いることによ
って作ることが出来る、但し、当該基準デイスプレイ要
素は、外部静電容量の影響から実質的に遮断されてい
る。基準デイスプレイ要素は、標準的なデイスプレイ要
素が現在タッチされていない場合に所定の電圧に達すべ
き時刻を決定する上で用いられる。電圧が基準デイスプ
レイ要素に印加される時刻は、充電制御装置36によっ
て電圧が列配線に印加される時刻と同じである。基準デ
イスプレイ要素が所定の電圧まで充電されると、ストロ
ーブ配線50にパルス信号が供給され、それ故、全ての
デ−タ ラッチ44がクロックされる。当該所定の電圧
は、基準電圧Vrefと同じ大きさである。基準デイス
プレイ要素を用いる上記方法は、本発明の精度に影響す
る不利な温度効果を補償するための補償手段を提供す
る。内部的に作られたストローブ信号に関して上記した
通り、外部ストローブ信号がストローブ配線50に到達
する前に当該外部ストローブ信号に対して時間遅れが加
算されるので、デ−タ ラッチ44がクロックされるま
でに、より多数のデイスプレイ要素が基準電圧に達す
る。この他に、上記所定電圧を一層大きく選定すること
もできる。
【0037】本発明の更にまた別の実施例において、図
11に示す通り、各々の比較ユニット(CMCU)38
のデ−タ ラッチ44は、カウンタ54によって置き換
えられる。外部的に作られたクロック信号を搬送する単
一のクロック配線56は、デイスプレイ ドライバ部分
32の全てのカウンタ54を駆動する。列配線37上の
電圧が基準電圧を越えると、対応するカウンタ54が作
動させられてクロックパルスの数がカウントされる。充
電サイクルの終りに、各々の上記カウンタ内のカウント
数のデ−タによって、デイスプレイ要素10が基準電圧
を越えるのに要した時間長さが表わされる。次いで、当
該デ−タは、図9に示されるラベルのような重み付けさ
れた充電時間長さの表示を行なうために使用される。
【0038】上記した通り、充電時間長さを比較するた
めの比較デ−タが比較ユニット(CMCU)38によっ
て作られた後、当該デ−タはデイスプレイ制御装置(図
示せず)に送られて、制御ソフトによって処理される。
以下は、墨入れ操作に関連して行なわれる処理の例であ
る。当該処理において、例えば、使用者が自己の手のひ
らを不注意にLCDスクリ−ン上に置くことなどして当
該スクリ−ンの広い領域に渡って静電容量を増加させた
結果、その増加を上記比較デ−タが示す場合、この不注
意に起因して生じたデ−タのグル−プを上記制御ソフト
によって排除することが出来る。静電容量の増加を示す
デイスプレイ要素10の数が少ない場合、上記制御ソフ
トは、ライン太さの設定によって、上記グル−プの中心
の一つまたはそれ以上の画素を明るくすることを決定す
ることが出来る。制御ソフトは更に又、操作条件の変動
や製造誤差などに起因して生じる誤った画素デ−タに対
しても対応することが出来る。更に又、スタイラス ペ
ンを動かす速度が余りに早いために一つ以上の数の画素
位置が位置検出時に素通りさせられてしまった場合に、
このようにして素通りされた、即ち失われた画素の埋合
わせを行なう際にもソフトを利用することができる。
【0039】既に述べた通り、LCDスクリ−ン上に画
像を作るためには、適切な電圧をデイスプレイ上の各々
の要素に供給する必要がある。種々の濃淡を画像で用い
る場合には、当該電圧は複数の電圧値のどの値でも取れ
るようにする。デイスプレイ要素は画像を作るために特
定の電圧レベルにある必要がある。従って、そのための
方法を提供すると、当該方法において、デイスプレイ要
素は、本発明に従って表示画像を破壊することなく、充
電および放電される。一実施例において、明滅するライ
ン(以下、明滅ラインと言う)を用いる方法が実施され
る。デイスプレイ制御装置(図示せず)は、明滅ライン
を周期的にスクリ−ンの上端から下端まで動かす。明滅
ラインは、与えられた行の中の全てのデイスプレイ要素
の完全充電状態と完全放電状態との間での切り替え状態
を単純に表示する。明滅ラインが或る一つの行に達する
と、必要な比較操作が実行されて充電時間長さ比較デ−
タが作られる。当該行を明滅ラインが通過した後、当該
行中のデイスプレイ要素は適切なデイスプレイ電圧に戻
される。かくして得られた充電時間長さ比較デ−タはデ
イスプレイ制御装置(図示せず)に供給されて、そこで
処理される。
【0040】もう一つ別の実施例において、ホット ス
ポット(以下、マウス指示点と言う)カ−ソルを用いた
方法が実施される。当該方法において、明滅する点のよ
うな明滅シンボルが、対応する操作モ−ドにおいてデイ
スプレイのスクリ−ン上に表われる。使用者が当該スク
リ−ン上の何かを指したいと望む場合、使用者は単純に
明滅シンボルにタッチして、それを所望の位置まで引張
ってくれば良い。明滅シンボルは、当該タッチを検出
し、その後、当該タッチが無くなるまでその動きを追跡
する。マウス指示点カ−ソルを用いた方法は、墨入れ操
作を行なう際にも使用される。ある一つの墨入れ操作の
例の場合、使用者は最初に明滅シンボルにタッチして、
それを墨入れが行なわれる所まで引張って行く。次い
で、使用者は、明滅シンボルから手をしばらくの間どけ
て作図が始まったことを知らせ、その後、手を再び明滅
シンボルにタッチさせて作図を始める。このようにし
て、特定の手順のタッチを用いて、例えば、マウス ボ
タンを押す操作のような一般的な入力手法を真似ること
が出来る。使用者は、線を描き上げると、再び指を明滅
シンボルからどけることによって当該線が完成したこと
を知らせる。このような操作手順が何回も繰り返され
て、所望の画像が作られる。マウス指示点カ−ソルを用
いた方法は、種々のスタイラス ペンを用いた広範な用
途においても利用される。 当業界で良く知られている
ように、図3に示すようなLCDデイスプレイのデイス
プレイ要素に印加される電圧の極性を周期的に反転させ
ることによって、デイスプレイ要素中の液晶が二つの電
極のうちの一方に向かって移動するのを防止する。従っ
て、本発明のもう一つ別の実施例において、これらの極
性反転は、要求される充電時間長さを比較する際に用い
られる。しかしながら、当該実施例を実施する場合、い
つ行なわれるか分からないタッチを検出するために、本
発明に従って上記極性反転を比較的に高い頻度で行なう
必要がある。一般的に、液晶デイスプレイ要素は、印加
された電圧に応答して配向する(即ち、液晶の向きを変
える)のが遅い。従って、増加した静電容量を検出する
ための工程において、LCD要素が完全に所定の配向を
完了するまで待っていると、データのサンプリング時間
が非常に長くなってしまう。本発明のもう一つ別の実施
例、例えば、上記マウス指示点カ−ソルを用いた方法の
ような実施例において、LCD要素は駆動されて、上記
検出時に完全なオン状態にされる。本発明のもう一つ別
の実施例(これから説明される)においては、上記検出
を遂行する際にLCD要素を完全なオン状態にする必要
がない。当該実施例は、上記検出を迅速に遂行させるこ
とができ、それ故、マウス指示点カ−ソルを必要とせず
に、画素の濃淡を変える操作を可能にする。
【0041】図12は、当該実施例に関連して用いられ
る充電制御ユニット60を示す。充電制御ユニット60
は、接地スイッチ62を含む。当該スイッチ62は、列
配線37を接地させるための接地手段を提供する。動作
時に、当該実施例の充電制御ユニット60は、放電期間
T1中に全ての列配線を接地させ、次いで、充電期間T
2中に、抵抗値が等しい大きさの抵抗器を介して全ての
列配線に同じ大きさの電圧を印加する。当該放電期間
は、多数のLCD要素が基準電圧Vrefを越えること
が出来るように選定され、そして一つまたはそれ以上の
数の列配線の電圧を検出することによって制御される。
高度に柔軟な方法の場合、放電期間や、充電抵抗や、充
電期間などを、プログラム可能手段によって制御するこ
とが出来る。当該実施例のLCD要素の放電および充電
を、LCD要素のリフレッシュ サイクルに先立って遂
行することが出来る。当該実施例によって上記検出を比
較的に短い時間で行なえるので、当該検出に起因して従
来は使用者にも分かる程大きかったデイスプレイに対す
る充電作用を大幅に軽減させることができる。
【0042】上記実施例の一つの変形例において、接地
スイッチ62は結合スイッチで置き換えられる。当該結
合スイッチは、全ての列配線が同一電圧に充分に達する
ことが出来るだけ長い期間の間、当該全ての列配線を互
いに接続させることが出来るようなスイッチである。上
記変形例は、接地端子を介するサ−ジ電流の発生率を抑
えると共に、電力の総消費量を軽減させもする。
【0043】ここで了解すべきことは、本発明の受動型
スタイラス ペンは、LCD要素の充電時間長さを変え
ることが出来る全てのものを含むと言うことである。一
実施例において、当該スタイラス ペンは、特殊化され
たユニットを含む。当該ユニットは、RF式や、超音波
式や、赤外線式などの種々の方式の回線のような代わり
の送信手段を介して、チップ スイッチの状態や、バレ
ル スイッチの状態や、その他のデ−タのような追加的
デ−タをホスト コンピユ−タに送ることが出来る。次
いで、当該追加的デ−タはホスト コンピユ−タによっ
て利用され、そこでタッチ入力情報と関連させられて種
々の用途に用いられる。例えば、水平方向に対する上記
スタイラス ペンの角度を、赤外線によってコ−ド化さ
れた信号として検出し送信することによって、描画の用
途において描線の太さや幅を変化させることが出来る。
【0044】上記の通り本発明を最適実施例を参照して
説明したが、当該実施例の修正例や変形例は当業者であ
れば容易に考えられるので、それらを本発明の精神およ
び範囲から逸脱することなしに作れると言うことを了解
すべきである。例えば、本発明の比較ユニット(CMC
U)38の回路構造をガラス基板の上に構築して、ドラ
イバ回路の中に配置するよりもむしろ、デイスプレイ要
素に近接させて配置することができる。
【0045】更に、充電時間長さを検出することによっ
てデイスプレイ要素へのタッチを検出する上記方法を、
デイスプレイ要素の放電時間長さを検出することによっ
て実施することが出来る。ここで説明した充電時間長さ
の検出および測定方法は、充電と放電の双方の態様に適
用される。上記の充電を施すと言う用語は、電流を流し
たり取り去ったりする双方の行為を意味する。充電サイ
クルと言う用語は、放電サイクルをも意味する。基準電
圧を越えると言う意味は、デイスプレイ要素に電流が流
されて一層高い正電圧が作られることを意味すると共
に、デイスプレイ要素から電流が取り去られて一層低い
負電圧が作られることをも意味する。このような修正例
や変形例は、本発明の権限および範囲内であり、換言す
れば本願明細書の特許請求の範囲に包含されると考えら
れる。
【0046】
【発明の効果】本発明は、使用者が指や、スライラス
ペンや、或はボールペン等の受動手段を用いて単に液晶
デイスプレイ スクリ−ンにタッチするだけでコンピユ
−タ装置に入力できるような、上記タッチに感応する液
晶フラット パネル デイスプレイ装置を提供すること
が出来る。当該デイスプレイ装置の回路において、個々
の液晶デイスプレイ要素の充電時間長さを基準値と連続
的に比較して、その比較結果を利用すれば、どの液晶デ
イスプレイ要素が現在タッチされているのかを容易に決
定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 代表的なLCD要素の断面図である。
【図2】 代表的なアクテイブ マトリックス液晶デイ
スプレイの一部を示す概略図である。
【図3】 本発明に従って用いられる種々のガラス構造
の断面図である。
【図4】 本発明のデイスプレイ装置の一実施例を示す
図である。
【図5】 図4に示すデイスプレイ装置のドライバ回路
の一実施例を示す図である。
【図6】 図5に示すドライバ回路の一実施例を示す図
である。
【図7】 図4に示すデイスプレイ装置のドライバ回路
のもう一つ別の実施例を示す図である。
【図8】 本発明の一実施例を用いて作られて、LCD
デイスプレイにおけるデイスプレイ要素の相対的な充電
時間長さを示す充電時間長さ図表である。
【図9】 本発明のもう一つ別の実施例を用いて作られ
て、LCDデイスプレイにおけるデイスプレイ要素の相
対的な充電時間長さを示す、重み付けされた充電時間長
さの図表である。
【図10】 図4に示すデイスプレイ装置のドライバ回
路のもう一つ別の実施例を示す図である。
【図11】 図4に示すデイスプレイ装置のドライバ回
路の更にもう一つ別の実施例を示す図である。
【図12】 本発明のもう一つ別の実施例において用い
られる充電制御装置の回路図である。
【符号の説明】
10 液晶デイスプレイ要素 12 前面ガラス 14 裏面ガラス 16 前面電極 18 裏面電極 19 電極 20 液晶材料層 24 スイッチ 26 LCD要素 28 制御端子 30 デイスプレイ パネル部分 32 デイスプレイ ドライバ部分 34 列ドライバ ユニット 36 充電制御ユニット 38 比較ユニット(CMCU) 42 スイッチ 44 デ−タ ラッチ 46 スイッチ制御端子 48 基準電圧配線 50 ストローブ配線 52 被ラッチ出力端子 53 遅延素子 54 カウンタ 60 充電制御ユニット 62 接地スイッチ

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構成要素を含む感触性液晶デイス
    プレイ(LCD)装置:各々が、使用者によって外部か
    らタッチされた時に変化するような充電時間長さを有す
    る複数の液晶デイスプレイ(LCD)要素と、 該複数の液晶デイスプレイ要素の各々に充電を選択的に
    施す充電手段と、 複数の液晶デイスプレイ要素の各々の両端の電圧を監視
    し、該電圧を用いて該液晶デイスプレイ要素の各々の該
    充電時間長さを基準充電時間値と比較する監視手段と、
    そして該監視手段に応答して、該複数の液晶デイスプレ
    イ要素のうち、あるとしたらば一体どの液晶デイスプレ
    イ要素が使用者によって現在タッチされているのかを該
    比較に基づいて決定する要素決定手段。
  2. 【請求項2】 該複数の液晶デイスプレイ要素は、行お
    よび列に配列されて該感触性液晶デイスプレイ装置のデ
    イスプレイ スクリ−ンを形成する更に大きなグル−プ
    の液晶デイスプレイ要素の部分集合である、請求項1記
    載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 該複数の液晶デイスプレイ要素は、該デ
    イスプレイ スクリ−ン上に表示されるカ−ソル画像を
    含む、請求項2記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 該複数の液晶デイスプレイ要素は、該デ
    イスプレイ スクリ−ンに液晶デイスプレイ要素の列を
    含む、請求項2記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 該監視手段は、該複数の液晶デイスプレ
    イ要素の各々の両端の電圧を基準電圧と比較し、当該比
    較の結果を表わす出力信号を作る比較手段を含む、請求
    項1記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 該監視手段は更に、ストローブ信号に応
    答して該比較手段の該出力信号をラッチし、それによっ
    て充電時間長さ比較信号を作るラッチ手段を含む、請求
    項5記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 該ストローブ信号は、充電を選択的に施
    す該充電手段が該充電を該複数の液晶デイスプレイ要素
    の各々に施す時間からの時間遅れに基づいて作られる、
    請求項6記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 該ストローブ信号は、該複数の液晶デイ
    スプレイ要素のうちで該基準電圧を越えた第一液晶デイ
    スプレイ要素に基づいて作られる、請求項6記載の感触
    性液晶デイスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 該ストローブ信号は、該比較手段の該出
    力信号を充電サイクル中に何回もラッチして、重み付け
    された充電時間長さデ−タを作る、請求項6記載の感触
    性液晶デイスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 該ストローブ信号は、実質的に外部の
    静電容量性影響から守られた基準液晶デイスプレイ要素
    を用いることによって作られる、請求項6記載の感触性
    液晶デイスプレイ装置。
  11. 【請求項11】 該監視手段は更に、充電サイクル中に
    該基準電圧を越えた時の該複数の液晶デイスプレイ要素
    の各々の充電時間長さを測定して、該充電時間長さを表
    わす出力信号を作る充電時間長さ測定手段を含む、請求
    項5記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  12. 【請求項12】 該要素決定手段は、該監視手段からの
    出力信号を受信する受信手段と、当該出力信号を処理し
    て該複数の液晶デイスプレイ要素のうちのどれが使用者
    によって現在タッチされているのかを決める処理手段と
    を含む、請求項1記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  13. 【請求項13】 該処理手段は、該出力信号のなかの誤
    りデ−タを排除することができる、請求項12記載の感
    触性液晶デイスプレイ装置。
  14. 【請求項14】 該複数の液晶デイスプレイ要素のうち
    で現在、使用者によって現在タッチされている液晶デイ
    スプレイ要素の中心を決定する中心決定手段を更に含
    む、請求項1記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  15. 【請求項15】 使用者のタッチの順序を認識して当該
    タッチ順序を、コンピユ−タの用途において用いられる
    対応する入力パラメ−タに変換するタッチ順序認識手段
    を更に含む、請求項1記載の感触性液晶デイスプレイ装
    置。
  16. 【請求項16】 該複数の液晶デイスプレイ要素はアク
    テイブ マトリックス デイスプレイの一部であり、当
    該アクテイブ マトリックス デイスプレイは画像を作
    る上で該複数の液晶デイスプレイ要素に印加されるデイ
    スプレイ電圧を必要とすると共に、当該デイスプレイ電
    圧の極性を定期的に反転させて該液晶デイスプレイ要素
    中での液晶分子の移動を防ぐ極性反転手段を含み、そし
    て該充電手段は、該デイスプレイ電圧の極性を定期的に
    反転させる該極性反転手段を含む、請求項1記載の感触
    性液晶デイスプレイ装置。
  17. 【請求項17】 該基準充電時間値は調節可能である、
    請求項1記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  18. 【請求項18】 該基準電圧は調節可能である、請求項
    5記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  19. 【請求項19】 該充電手段は、該複数の液晶デイスプ
    レイ要素の各々を選択的に共通電圧に強制的にしてしま
    う共通電圧強制手段含み、更に、該複数の液晶デイスプ
    レイ要素の各々が該共通電圧に達した後で当該各々に所
    定の充電電圧を選択的に印加する所定電圧印加手段を含
    む、請求項1記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  20. 【請求項20】 該充電手段は、該液晶デイスプレイ要
    素を放電時間長さ(T1)の間、接地させて全ての該液
    晶デイスプレイ要素を電圧ゼロにする接地手段を含む、
    請求項19記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  21. 【請求項21】 該放電時間長さ(T1)は調節可能で
    ある、請求項20記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  22. 【請求項22】 該所定電圧印加手段は、選択された該
    複数の液晶デイスプレイ要素を相互に或る時間長さ(T
    1)の間だけ接続させて、該選択された液晶デイスプレ
    イ要素を共用充電によって共通電圧にする相互接続手段
    を含む、請求項19記載の感触性液晶デイスプレイ装
    置。
  23. 【請求項23】 該所定電圧印加手段は、充電時間長さ
    (T2)の間、電圧印加を選択的に行なう特定時間電圧
    印加手段を含む、請求項19記載の感触性液晶デイスプ
    レイ装置。
  24. 【請求項24】 該充電時間長さ(T2)は調節可能で
    ある、請求項23記載の感触性液晶デイスプレイ装置。
  25. 【請求項25】 該充電時間長さ(T2)は、検出され
    た電圧に基づいて決定される、請求項23記載の感触性
    液晶デイスプレイ装置。
  26. 【請求項26】 該充電時間長さ(T2)は、クロック
    信号によって駆動されるカウンタを用いることによって
    決定される、請求項23記載の感触性液晶デイスプレイ
    装置。
  27. 【請求項27】 該所定電圧印加手段は、同一の充電電
    圧を該複数の液晶デイスプレイ要素の全てに印加する同
    一充電電圧印加手段を含む、請求項19記載の感触性液
    晶デイスプレイ装置。
  28. 【請求項28】 デ−タをホスト コンピユ−タに送る
    送信手段を含むスタイラス ペンであって、該液晶デイ
    スプレイ要素にタッチする際に用いられる該スタイラス
    ペンを更に含む、請求項1記載の感触性液晶デイスプ
    レイ装置。
  29. 【請求項29】 第一表面と第二表面とを有する前面透
    明プレ−トであって、該第一表面はそれに隣接して配置
    される前面電極を有する、該前面透明プレ−トと、 該前面透明プレ−トに固着され、且つそれと実質的に平
    行に位置決めされる裏面透明プレ−トであって、自己の
    第一表面に隣接して配置される裏面電極を有し、該裏面
    透明プレ−トの該第一表面は該前面透明プレ−トの該第
    一表面と向かい合って該前面電極を該裏面電極に対して
    実質的に向かい合わせる、該裏面透明プレ−トと、そし
    て該裏面透明プレ−トの該第一表面と該前面透明プレ−
    トの該第一表面との間の液晶材料層であって、所定の電
    圧が該前面電極と該裏面電極とに渡って印加された時に
    光学的特性を変化させる該液晶材料層と、を含む液晶デ
    イスプレイ(LCD)装置であって、 該液晶デイスプレイ要素の少なくとも一つは、使用者が
    該前面透明プレ−トの該第二表面にタッチした時に変化
    する静電容量を有し、 該前面透明プレ−トの該第二表面が使用者によってタッ
    チされたか否かを静電容量の当該変化に基づいて決定す
    るタッチ決定手段を更に含む、該液晶デイスプレイ(L
    CD)装置。
  30. 【請求項30】 該前面透明プレ−トに作用的に結合さ
    れ、該前面透明プレ−トの該第二表面が使用者によって
    タッチされた時の該液晶デイスプレイ要素の静電容量の
    変化を増大させて、該タッチ決定手段が使用者のタッチ
    を一段と鋭敏に検出することを可能にする検出促進手段
    を更に含む、請求項29記載の液晶デイスプレイ装置。
  31. 【請求項31】 該検出促進手段は、導電性材料を該前
    面透明プレ−トの、該前面電極に隣接する領域に拡散さ
    せる拡散手段を含む、請求項30記載の液晶デイスプレ
    イ装置。
  32. 【請求項32】 該検出促進手段は、該第一電極を該前
    面透明プレ−トに埋込む埋込み手段を含む、請求項30
    記載の液晶デイスプレイ装置。
  33. 【請求項33】 該検出促進手段は、該前面透明プレ−
    トの該第一電極と該第二電極とを電気的に結合させる電
    気的結合手段を含む、請求項30記載の液晶デイスプレ
    イ装置。
  34. 【請求項34】 該検出促進手段は、導電性要素を含
    み、当該導電性要素は該前面透明プレ−ト内で該第一電
    極と該第二電極との間に固着されて、電気的に該第一電
    極に結合される、請求項30記載の液晶デイスプレイ装
    置。
  35. 【請求項35】 行および列に配列された複数の液晶デ
    イスプレイ要素を含むデイスプレイ スクリ−ンを有す
    る液晶デイスプレイ装置であって、該液晶デイスプレイ
    装置は、該複数の液晶デイスプレイ要素に所定の電圧を
    印加することによって該デイスプレイ スクリ−ン上に
    画像を表示できると共に、該画像が表示されている時に
    該デイスプレイ スクリ−ン上に使用者がタッチしたこ
    とを検出するタッチ検出装置を含み、該タッチ検出装置
    は、 該複数の液晶デイスプレイ要素のうちのサブ グル−プ
    中の該液晶デイスプレイ要素を交互に充電および放電さ
    せる充放電手段と、 該サブ グル−プ中の該液晶デイスプレイ要素の各々の
    充電時間長さを基準時充電時間値と比較する充電時間長
    さ比較手段と、そして該比較の結果を処理して、あると
    したらば、該サブ グル−プ中のどの該液晶デイスプレ
    イ要素がタッチされたのかを決定するタッチ要素決定処
    理手段と、を含み、 一方、該複数の液晶デイスプレイ要素の該サブ グル−
    プ中にない該液晶デイスプレイ要素は、該デイスプレイ
    スクリ−ン上で継続して画像を表示する、該液晶デイ
    スプレイ装置。
  36. 【請求項36】 液晶デイスプレイ要素の該サブ グル
    −プは、該デイスプレイ スクリ−ン上にカ−ソルの画
    像を表示する、請求項35記載の液晶デイスプレイ装
    置。
  37. 【請求項37】 該デイスプレイ スクリ−ン上の該タ
    ッチの動きに応答して該カ−ソルを動かすカ−ソル駆動
    手段を更に含む、請求項36記載の液晶デイスプレイ装
    置。
  38. 【請求項38】 該デイスプレイ スクリ−ン上の該タ
    ッチの動きによって横切られる液晶デイスプレイ要素を
    照明する照明手段を更に含む、請求項37記載の液晶デ
    イスプレイ装置。
  39. 【請求項39】 液晶デイスプレイ要素の該サブ グル
    −プは、該デイスプレイ スクリ−ン上の液晶デイスプ
    レイ要素の行に対応する、請求項35記載の液晶デイス
    プレイ装置。
  40. 【請求項40】 該デイスプレイ スクリ−ン上の液晶
    デイスプレイ要素の該サブ グル−プに対応する該行を
    定期的に替えて、該デイスプレイ スクリ−ン上の全て
    の液晶デイスプレイ要素を定期的に走査する走査手段を
    更に含む、請求項39記載の液晶デイスプレイ装置。
  41. 【請求項41】 下記の構成要素を含む感触性液晶デイ
    スプレイ(LCD)装置:複数の液晶デイスプレイ(L
    CD)要素と、 該複数の液晶デイスプレイ要素の各々に充電を選択的に
    施す充電手段と、 複数の液晶デイスプレイ要素の各々の両端の電圧を監視
    し、該電圧を基準値と比較する監視手段と、そして該監
    視手段に応答して、該複数の液晶デイスプレイ要素の
    内、あるとしたらば一体どの液晶デイスプレイ要素が使
    用者によって現在タッチされているのかを該比較に基づ
    いて決定する要素決定手段。
  42. 【請求項42】 液晶デイスプレイ上の外部からのタッ
    チを検出する、下記工程を含む外部タッチ検出方法:各
    々が、表面に外部からのタッチを受けた時に変化する関
    連付けられた充電時間長さを有する複数の液晶デイスプ
    レイ要素からなる、当該液晶デイスプレイ要素の配列を
    提供する配列提供工程と、 該配列中の該液晶デイスプレイ要素の各々に充電を選択
    的に施す工程と、 該液晶デイスプレイ要素の各々の充
    電時間長さを基準充電時間値と比較する比較工程と、そ
    して該配列中の該液晶デイスプレイ要素のどの一つ又は
    複数がタッチされているのかを、該比較工程の結果に基
    づいて決定する決定工程。
  43. 【請求項43】 該デイスプレイ スクリ−ンは、自己
    の前面ガラスに拡散抵抗材料を含ませることによって、
    タッチされた時のセグメントの充電特性を変えた、請求
    項35記載の液晶デイスプレイ装置。
  44. 【請求項44】 下記工程を含む、複数の液晶デイスプ
    レイ要素を有するデイスプレイ装置へのタッチを検出す
    る方法:該タッチに応答して、該複数の液晶デイスプレ
    イ要素のうちの少なくとも一つの液晶デイスプレイ要素
    の固有の電気的特性における変化を検出する工程。
  45. 【請求項45】 下記構成要素を含むデイスプレイ装
    置:複数のデイスプレイ要素と、そして該複数のデイス
    プレイ要素のうちの少なくとも一つのデイスプレイ要素
    の固有の電気的特性における変化を検出する特性変化検
    出手段。
JP29626096A 1995-11-13 1996-11-08 感触性液晶デイスプレイ装置 Pending JPH09274537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/556,689 US5777596A (en) 1995-11-13 1995-11-13 Touch sensitive flat panel display
US08/556,689 1995-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274537A true JPH09274537A (ja) 1997-10-21

Family

ID=24222442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29626096A Pending JPH09274537A (ja) 1995-11-13 1996-11-08 感触性液晶デイスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5777596A (ja)
EP (1) EP0773497B1 (ja)
JP (1) JPH09274537A (ja)
KR (1) KR970028977A (ja)
DE (1) DE69614635T2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080160A (ko) * 2001-04-12 2002-10-23 에프디테크 주식회사 저항막 방식의 터치 스크린 구동회로
JP2007122733A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007200336A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及び感知信号処理装置
JP2007242044A (ja) * 2007-04-24 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 圧力検知デジタイザ
JP2013065300A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 電子装置及びそのタッチパネルの走査方法
JP2013242699A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9134851B2 (en) 2002-02-20 2015-09-15 Apple Inc. Light sensitive display
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US9354735B2 (en) 2002-05-23 2016-05-31 Apple Inc. Light sensitive display
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
WO2017090280A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 シャープ株式会社 容量検出方法、位置検出方法、タッチパネルコントローラ、および電子機器
US9939935B2 (en) 2013-07-31 2018-04-10 Apple Inc. Scan engine for touch controller architecture
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
US11073926B2 (en) 2002-02-20 2021-07-27 Apple Inc. Light sensitive display

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US6459424B1 (en) 1999-08-10 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Touch-sensitive input screen having regional sensitivity and resolution properties
US8788092B2 (en) 2000-01-24 2014-07-22 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8412377B2 (en) 2000-01-24 2013-04-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US6956348B2 (en) 2004-01-28 2005-10-18 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US6661239B1 (en) * 2001-01-02 2003-12-09 Irobot Corporation Capacitive sensor systems and methods with increased resolution and automatic calibration
US6690134B1 (en) 2001-01-24 2004-02-10 Irobot Corporation Method and system for robot localization and confinement
US7571511B2 (en) 2002-01-03 2009-08-11 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US8396592B2 (en) 2001-06-12 2013-03-12 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US7429843B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US6639587B2 (en) * 2001-10-16 2003-10-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a scaleable touch panel controller
US9128486B2 (en) 2002-01-24 2015-09-08 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
CN1643488A (zh) * 2002-03-15 2005-07-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 触摸敏感式显示器件
US7532202B2 (en) * 2002-05-08 2009-05-12 3M Innovative Properties Company Baselining techniques in force-based touch panel systems
AU2003247082A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensitive display device
US8428778B2 (en) 2002-09-13 2013-04-23 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8386081B2 (en) 2002-09-13 2013-02-26 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
WO2004027746A1 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescence and color variation compensation in a flexible display
US7388571B2 (en) 2002-11-21 2008-06-17 Research In Motion Limited System and method of integrating a touchscreen within an LCD
FR2847997B1 (fr) * 2002-11-28 2005-10-07 Thales Sa Dispositif d'affichage a detection de proximite et procede d'utilisation de ce procede
GB0229236D0 (en) * 2002-12-12 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv AMLCD with integrated touch input
EP1588247A2 (en) * 2003-01-20 2005-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensitive display device
US20060157567A1 (en) * 2003-07-30 2006-07-20 Acs Solutions Schweiz Ag Terminal with a touch panel display and touch panel display
US7332890B2 (en) 2004-01-21 2008-02-19 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
GB2411278B (en) * 2004-02-20 2008-05-07 Pelikon Ltd Improved displays
WO2005098476A1 (en) 2004-03-29 2005-10-20 Evolution Robotics, Inc. Method and apparatus for position estimation using reflected light sources
KR101214723B1 (ko) 2004-06-24 2012-12-24 아이로보트 코퍼레이션 자동 로봇 장치용의 원격 제어 스케줄러 및 방법
US7706917B1 (en) 2004-07-07 2010-04-27 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous robot
US8972052B2 (en) 2004-07-07 2015-03-03 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US8392021B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
US7620476B2 (en) 2005-02-18 2009-11-17 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for dry cleaning
WO2006089307A2 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8930023B2 (en) 2009-11-06 2015-01-06 Irobot Corporation Localization by learning of wave-signal distributions
KR101300493B1 (ko) 2005-12-02 2013-09-02 아이로보트 코퍼레이션 커버리지 로봇 이동성
EP2544065B1 (en) 2005-12-02 2017-02-08 iRobot Corporation Robot system
EP2816434A3 (en) 2005-12-02 2015-01-28 iRobot Corporation Autonomous coverage robot
EP1969438B1 (en) 2005-12-02 2009-09-09 iRobot Corporation Modular robot
ES2706727T3 (es) 2005-12-02 2019-04-01 Irobot Corp Sistema de robot
US8018440B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
US8040309B2 (en) * 2006-01-31 2011-10-18 Chimei Innolux Corproation Display panel with image sticking elimination circuit and driving circuit with the same
US8144115B2 (en) * 2006-03-17 2012-03-27 Konicek Jeffrey C Flat panel display screen operable for touch position determination system and methods
KR100601152B1 (ko) * 2006-03-21 2006-07-19 (주) 넥스트칩 전하 공유를 이용한 터치 센싱 장치 및 방법
US7859526B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-28 Konicek Jeffrey C Active matrix emissive display and optical scanner system, methods and applications
US8528157B2 (en) 2006-05-19 2013-09-10 Irobot Corporation Coverage robots and associated cleaning bins
US8417383B2 (en) 2006-05-31 2013-04-09 Irobot Corporation Detecting robot stasis
US8552989B2 (en) * 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
CN108563366B (zh) 2006-06-09 2022-01-25 苹果公司 触摸屏液晶显示器
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
KR101298095B1 (ko) * 2006-09-21 2013-08-20 삼성디스플레이 주식회사 시퀀스 제어장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101297387B1 (ko) * 2006-11-09 2013-08-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
KR101337259B1 (ko) * 2006-11-21 2013-12-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7755615B2 (en) * 2006-12-18 2010-07-13 Motorola, Inc. Optical shuttered touchscreen and method therefor
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
US20080229885A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Mah Pat Y Jar opener
EP2574264B1 (en) 2007-05-09 2016-03-02 iRobot Corporation Compact autonomous coverage robot
US8040326B2 (en) 2007-06-13 2011-10-18 Apple Inc. Integrated in-plane switching display and touch sensor
US20090074255A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Motorola, Inc. Apparatus and method for capturing skin texture biometric in electronic devices
US20090079707A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Motorola, Inc. Integrated capacitive sensing devices and methods
US20090201259A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Nokia Corporation Cursor creation for touch screen
US8432364B2 (en) * 2008-02-25 2013-04-30 Apple Inc. Charge recycling for multi-touch controllers
US8098240B2 (en) * 2008-06-20 2012-01-17 Mattel, Inc. Capacitive touchpad and toy incorporating the same
US8508495B2 (en) * 2008-07-03 2013-08-13 Apple Inc. Display with dual-function capacitive elements
CN101666931B (zh) * 2008-09-05 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器、薄膜晶体管液晶显示器的阵列基板及其制造方法
JP5177013B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 タッチセンサ機能付き表示装置
KR100933037B1 (ko) * 2009-04-22 2009-12-21 에이디반도체(주) 커패시터 충전시간을 통하여 다중터치좌표를 인식하는 다중터치인식 저항막방식 터치스크린
US8212159B2 (en) * 2009-05-11 2012-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitive touchpad method using MCU GPIO and signal processing
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US8261213B2 (en) 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9519356B2 (en) 2010-02-04 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Link gestures
WO2011103198A1 (en) 2010-02-16 2011-08-25 Irobot Corporation Vacuum brush
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9310994B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US9454304B2 (en) 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture
TWI433015B (zh) 2010-03-08 2014-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電容偵測電路
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
CN107256104B (zh) 2012-01-12 2020-03-20 辛纳普蒂克斯公司 单层电容性图像传感器
US9582122B2 (en) 2012-11-12 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
US9552089B2 (en) 2013-08-07 2017-01-24 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using a matrix electrode pattern
US20150091842A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
US10042489B2 (en) 2013-09-30 2018-08-07 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
US9298325B2 (en) 2013-09-30 2016-03-29 Synaptics Incorporated Processing system for a capacitive sensing device
US9459367B2 (en) 2013-10-02 2016-10-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensor driving technique that enables hybrid sensing or equalization
US9274662B2 (en) 2013-10-18 2016-03-01 Synaptics Incorporated Sensor matrix pad for performing multiple capacitive sensing techniques
US9081457B2 (en) 2013-10-30 2015-07-14 Synaptics Incorporated Single-layer muti-touch capacitive imaging sensor
US9798429B2 (en) 2014-02-28 2017-10-24 Synaptics Incorporated Guard electrodes in a sensing stack
US9477337B2 (en) 2014-03-14 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
US10133421B2 (en) 2014-04-02 2018-11-20 Synaptics Incorporated Display stackups for matrix sensor
US9927832B2 (en) 2014-04-25 2018-03-27 Synaptics Incorporated Input device having a reduced border region
US9690397B2 (en) 2014-05-20 2017-06-27 Synaptics Incorporated System and method for detecting an active pen with a matrix sensor
US10175827B2 (en) 2014-12-23 2019-01-08 Synaptics Incorporated Detecting an active pen using a capacitive sensing device
US10990148B2 (en) 2015-01-05 2021-04-27 Synaptics Incorporated Central receiver for performing capacitive sensing
US9939972B2 (en) 2015-04-06 2018-04-10 Synaptics Incorporated Matrix sensor with via routing
US9715304B2 (en) 2015-06-30 2017-07-25 Synaptics Incorporated Regular via pattern for sensor-based input device
US10095948B2 (en) 2015-06-30 2018-10-09 Synaptics Incorporated Modulation scheme for fingerprint sensing
US9720541B2 (en) 2015-06-30 2017-08-01 Synaptics Incorporated Arrangement of sensor pads and display driver pads for input device
CN205028263U (zh) 2015-09-07 2016-02-10 辛纳普蒂克斯公司 一种电容传感器
US10037112B2 (en) 2015-09-30 2018-07-31 Synaptics Incorporated Sensing an active device'S transmission using timing interleaved with display updates
US10067587B2 (en) 2015-12-29 2018-09-04 Synaptics Incorporated Routing conductors in an integrated display device and sensing device
CN106933400B (zh) 2015-12-31 2021-10-29 辛纳普蒂克斯公司 单层传感器图案和感测方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224615A (en) * 1978-09-14 1980-09-23 Texas Instruments Incorporated Method of using a liquid crystal display device as a data input device
US4363029A (en) * 1980-11-17 1982-12-07 Texas Instruments Incorporated Switch for sensing proximity of an operator
EP0079711A3 (en) * 1981-11-16 1984-10-03 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Touch sensitive switches
JPS61156107A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Canon Inc 液晶表示装置
US4736191A (en) * 1985-08-02 1988-04-05 Karl E. Matzke Touch activated control method and apparatus
FR2632793B1 (fr) * 1988-06-08 1994-04-15 Jaeger Touche perfectionnee exploitant les proprietes d'un cristal liquide
CA2011517C (en) * 1989-05-15 1998-04-21 Gordon W. Arbeitman Flat touch screen workpad for a data processing system
US5459463A (en) * 1990-05-25 1995-10-17 Sextant Avionique Device for locating an object situated close to a detection area and a transparent keyboard using said device
FR2662528B1 (fr) * 1990-05-25 1994-03-11 Sextant Avionique Dispositif pour la localisation d'un objet situe a proximite d'une aire de detection et clavier transparent utilisant ledit dispositif.
GB2245708A (en) * 1990-06-29 1992-01-08 Philips Electronic Associated Touch sensor array systems
JP2766563B2 (ja) * 1991-03-27 1998-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
CA2078607A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-14 Thomas H. Speeter Intelligent work surfaces
GB9209364D0 (en) * 1992-04-30 1992-06-17 Varitronix Ltd A touch sensitive device
EP0574213B1 (en) * 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
JP3170051B2 (ja) * 1992-07-21 2001-05-28 ローム株式会社 液晶表示装置
US5451724A (en) * 1992-08-05 1995-09-19 Fujitsu Limited Touch panel for detecting a coordinate of an arbitrary position where pressure is applied
DE69421747T2 (de) * 1993-04-30 2000-05-11 Sharp Kk Tafel mit integrierter Anzeige mit hoher Koordinatendetektionsgenauigkeit und Verfahren zur ihrer Steuerung
BE1007462A3 (nl) * 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
US5500937A (en) * 1993-09-08 1996-03-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for editing an inked object while simultaneously displaying its recognized object
US5457289A (en) * 1994-03-16 1995-10-10 Microtouch Systems, Inc. Frontally shielded capacitive touch sensor system

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080160A (ko) * 2001-04-12 2002-10-23 에프디테크 주식회사 저항막 방식의 터치 스크린 구동회로
US9971456B2 (en) 2002-02-20 2018-05-15 Apple Inc. Light sensitive display with switchable detection modes for detecting a fingerprint
US9411470B2 (en) 2002-02-20 2016-08-09 Apple Inc. Light sensitive display with multiple data set object detection
US9134851B2 (en) 2002-02-20 2015-09-15 Apple Inc. Light sensitive display
US11073926B2 (en) 2002-02-20 2021-07-27 Apple Inc. Light sensitive display
US9354735B2 (en) 2002-05-23 2016-05-31 Apple Inc. Light sensitive display
JP2007122733A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR101152136B1 (ko) * 2005-10-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
JP2007200336A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及び感知信号処理装置
JP2007242044A (ja) * 2007-04-24 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 圧力検知デジタイザ
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US9921684B2 (en) 2011-06-22 2018-03-20 Apple Inc. Intelligent stylus
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9519361B2 (en) 2011-06-22 2016-12-13 Apple Inc. Active stylus
US8988388B2 (en) 2011-09-16 2015-03-24 Htc Corporation Electronic device and method for scanning a touch panel thereof
JP2013065300A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 電子装置及びそのタッチパネルの走査方法
JP2013242699A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9582105B2 (en) 2012-07-27 2017-02-28 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10067580B2 (en) 2013-07-31 2018-09-04 Apple Inc. Active stylus for use with touch controller architecture
US9939935B2 (en) 2013-07-31 2018-04-10 Apple Inc. Scan engine for touch controller architecture
US11687192B2 (en) 2013-07-31 2023-06-27 Apple Inc. Touch controller architecture
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US10061450B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10664113B2 (en) 2014-12-04 2020-05-26 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
WO2017090280A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 シャープ株式会社 容量検出方法、位置検出方法、タッチパネルコントローラ、および電子機器
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication

Also Published As

Publication number Publication date
US5777596A (en) 1998-07-07
DE69614635D1 (de) 2001-09-27
EP0773497A1 (en) 1997-05-14
EP0773497B1 (en) 2001-08-22
KR970028977A (ko) 1997-06-26
DE69614635T2 (de) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09274537A (ja) 感触性液晶デイスプレイ装置
US10055054B2 (en) Touch device with adjustable grid distance
US10031632B2 (en) Pseudo driven shield
EP0397244B1 (en) Touch sensor array systems and display systems incorporating such
US9606691B2 (en) Voltage difference-based capacitive touch detection device, capacitive touch detection method and capacitive touch screen panel, and display device with built-in capacitive touch screen panel
US8994688B2 (en) Flat panel display with integral touch screen
US20190220118A1 (en) Capacitive touch panel and capacitive touch apparatus having the same
CN102236466B (zh) 多芯片触摸屏
US7307626B2 (en) Capacitive touch sensor
US8766930B2 (en) Capacitive touchscreen system with drive-sense circuits
US8599146B2 (en) Liquid crystal device, electronic apparatus and position identification method for identifying a position of an object
US8619055B2 (en) Active matrix touch sensing
US20100097077A1 (en) Sensor and method of sensing
US20100182278A1 (en) Resistive touch control device and driving method and driving controller thereof
JP2011523111A (ja) 接触及び接近を感知することができるディスプレイパネルとディスプレイ装置及びそのパネルを用いる接触及び接近感知方法
TW200422705A (en) AMLCD with integrated touch input
CN102880338A (zh) 触控显示设备
KR20060133948A (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 디바이스, 터치 입력 응답픽셀 및 액티브 매트릭스 디스플레이 디바이스에의 터치입력 감지 방법
US10558298B2 (en) Touch control substrate, driving method thereof, display panel and display device
KR101085088B1 (ko) 레벨시프트를 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
CN111651083A (zh) 触摸显示屏的控制方法及控制装置、显示设备
CN103455195A (zh) 触控屏幕装置
KR20050100625A (ko) 접촉 감지 디스플레이 디바이스
US20140184522A1 (en) Touch-sensitive display panel
US20130016051A1 (en) Touch Panel Device Having a Divided ITO layer for Reducing Loading