JP2013242699A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242699A
JP2013242699A JP2012115495A JP2012115495A JP2013242699A JP 2013242699 A JP2013242699 A JP 2013242699A JP 2012115495 A JP2012115495 A JP 2012115495A JP 2012115495 A JP2012115495 A JP 2012115495A JP 2013242699 A JP2013242699 A JP 2013242699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch electrode
touch
voltage
stray capacitance
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012115495A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Kogo
輝之 向後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012115495A priority Critical patent/JP2013242699A/ja
Priority to US13/899,445 priority patent/US9292137B2/en
Publication of JP2013242699A publication Critical patent/JP2013242699A/ja
Priority to US15/074,758 priority patent/US9830035B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving

Abstract

【課題】タッチパネル上でタッチされた座標を一意的に定めることが可能なタッチパネル用ICを提供する。
【解決手段】タッチパネル用IC(半導体装置)1は、自己容量方式によってマルチタッチが検出された場合には、マルチタッチが検出されたタッチ電極EX1,EX2,…,EY1,EY2,EY3,…に絞って相互容量方式によってタッチされた座標を特定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関し、たとえば、静電容量式タッチパネルのタッチ事象を検出するために好適に用いられるものである。
タッチパネル(タッチスクリーン)におけるタッチ事象の検出方式には、抵抗膜方式、光学方式、超音波方式、および静電容量方式(表面型、投射型)など種々の方式が知られている。これらの方式のうちスマートフォンおよびブレット端末などに搭載されたタッチパネル用として最も一般的に用いられているものが投射型静電容量方式である。
投射型静電容量方式には、自己容量方式と相互容量方式とがある。自己容量方式では、X方向のタッチ電極とY方向のタッチ電極とが格子状に配置される。そして、各タッチ電極の浮遊容量の増加を検出することによって人の指が接近したか否かが検出される(たとえば、特開2011−14527号公報(特許文献1)参照)。
相互容量方式では、送信電極と受信電極とが格子状に配置される。各送信電極にパルスを入力したときの各受信電極で受信される信号の変化に基づいて人の指が接近したか否かが検出される(たとえば、特表2012−502397号公報(特許文献2)参照)。
特開2011−14527号公報 特表2012−502397号公報
自己容量方式は、相互容量方式に比べると、配線が少ないために実装が容易であり、スキャン時間が短く、消費電力が小さいというメリットがある。しかしながら、自己容量方式では、タッチパネル上の複数個所を同時に接触するマルチタッチの場合にタッチされた座標が一意的に定まらない問題、いわゆる「ゴースト発生」の問題が生じる。
一方、相互容量方式の場合は、マルチタッチの場合でもタッチされた座標が一意的に定まるので「ゴースト発生」の問題は生じない。しかしながら、相互容量方式は、自己容量方式に比べて消費電力が大きいという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、自己容量方式によってマルチタッチが検出された場合には、マルチタッチが検出されたタッチ電極に絞って相互容量方式によってタッチされた座標を特定する。
上記の一実施の形態によれば、タッチパネル上でタッチされた座標を一意的に定めることができる。
実施の形態1による半導体装置1の構成を示すブロック図である。 タッチパネルに指を接近させた状態を模式的に示す斜視図である。 図2の等価回路図である。 図2、図3において、ドライバDX1からの印加波形と比較器CMPY1,CMPY2の+端子への入力波形とを示す図である。 実施の形態2による半導体装置1Aを備えたタッチセンサ101の構成を示すブロック図である。 ドライバDA1〜DA3の各々の構成例を示す回路図である。 第1の検出回路11および制御回路10の動作を示すタイムチャートである。 制御回路10の要部の構成例を示すブロック図である。 図5の半導体装置1Aの動作を示すフローチャートである。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<実施の形態1>
[半導体装置(タッチパネル用IC)の構成と動作]
図1は、実施の形態1による半導体装置1の構成を示すブロック図である。図1には、半導体装置1に接続されるタッチパネル2も併せて示される。半導体装置(タッチパネル用IC(Integrated Circuit))1とタッチパネル2とによってタッチセンサ100が構成される。
図1を参照して、タッチパネル2は、自己容量方式のものであり、互いに交差する第1のタッチ電極群EX(EX1(1)〜EX1(a),EX2(1)〜EX2(a),…,EXm(1)〜EXm(a))と第2のタッチ電極群EY(EY1(1)〜EY1(b),EY2(1)〜EY2(b),EY3(1)〜EY3(b),…,EYn(1)〜EYn(b))とを含む。第1のタッチ電極群EXを構成する各列のタッチ電極は、Y方向に相互に接続された複数のひし形電極によって構成される。たとえば、第1列目のタッチ電極EX1は、Y方向に直列接続されたa個のひし形電極EX1(1)〜EX1(a)によって構成される。第2のタッチ電極群EYを構成する各行のタッチ電極は、X方向に相互に接続された複数のひし形電極によって構成される。たとえば、第1行目のタッチ電極EY1は、X方向に直列接続されたb個のひし形電極EY1(1)〜EY1(b)によって構成される。第1のタッチ電極群EXと第2のタッチ電極群EYとはマトリクス状に配置されるが、相互に接続はされない。
半導体装置1は、第1の外部端子群TX(TX1,TX2,…)と、第2の外部端子群TY(TY1,TY2,TY3,…)と、第1の検出回路11と、電圧印加回路13と、第2の検出回路12と、半導体装置1の全体動作を制御する制御回路10とを含む。外部端子TX1,TX2,…はタッチ電極EX1,EX2,…とそれぞれ接続され、外部端子TY1,TY2,TY3,…はタッチ電極EY1,EY2,EY3,…とそれぞれ接続される。通常、各外部端子TX1,TX2,…と対応する各タッチ電極EX1,EX2,…との間に保護抵抗器(図示省略)が設けられ、各外部端子TY1,TY2,…と対応する各タッチ電極EY1,EY2,…との間に保護抵抗器(図示省略)が設けられる。
第1の検出回路11は、外部端子群TX,TYを介してタッチ電極群EX,EYと接続され、各タッチ電極の浮遊容量が、タッチパネル2がタッチされていない場合に比べて増加しているか否かを検出する。
制御回路10は、第1の検出回路11の検出結果に基づいて、浮遊容量が増加したタッチ電極を特定する。そして、制御回路10は、第1のタッチ電極群EXのうち浮遊容量の増加したタッチ電極が1つの場合または第2のタッチ電極群EYのうち浮遊容量が増加したタッチ電極が1つの場合には、第1のタッチ電極群EXのうち浮遊容量が増加したタッチ電極と第2のタッチ電極群EYのうち浮遊容量が増加した第2のタッチ電極とが交差する領域をタッチされた領域(タッチ座標)として特定する。
上記のようなタッチ座標の検出方式は、いわゆる自己容量方式と呼ばれるものである。たとえば、タッチ電極EX1(1)とタッチ電極EY1(1)の交差点(座標(X1,Y1)とする)近傍に人の指が接近した場合には、タッチ電極EX1の浮遊容量とタッチ電極EY1の浮遊容量とが増加する。制御回路10は、端子TX1に接続されるタッチ電極EX1の浮遊容量の増加と、端子TY1に接続されるタッチ電極EY1の浮遊容量の増加から座標(X1,Y1)近傍でのタッチとして特定する。
自己容量方式では、第1のタッチ電極群EXのうち複数のタッチ電極の浮遊容量が増加するとともに第2のタッチ電極群EYのうち複数のタッチ電極の浮遊容量が増加するようなマルチタッチの場合に、一意的にタッチされた座標を特定することができない。たとえば、図1においてタッチ電極EX1(1),EY1(1)の交差点(座標(X1,Y1)近傍と、タッチ電極EX2(3),EY3(2)の交差点(座標(X2,Y3))近傍とに人の指が接近したとする。この場合、タッチ電極EX1,EX2,EY1,EY3の各々の浮遊容量の増加が検出されるが、これらのタッチ電極の組み合わせを特定することができない。このため、座標(X1,Y3)および(X2,Y1)の近傍がタッチされた可能性を排除できない(これらはゴーストと呼ばれる)。一般に、タッチパネル2上のN箇所がタッチされた場合には、N×(N−1)個のゴーストが生じる。
図1の半導体装置1では、ゴーストを排除するために、電圧印加回路13および第2の検出回路12が設けられている。具体的に、制御回路10によってマルチタッチ状態が判定されると、電圧印加回路13は、第1のタッチ電極群EXのうち浮遊容量が増加した各タッチ電極に電圧を印加する。たとえば、上記の例の場合(すなわち、第1の検出回路11によってタッチ電極EX1,EX2,EY1,EY3の浮遊容量の増加が検出された場合)、タッチ電極EX1,EX2の各々に電圧を順次印加する。
第2の検出回路12は、電圧印加回路13によって電圧が印加されたときに、第2のタッチ電極群EYのうち浮遊容量の増加が検出されたタッチ電極の電圧の変化を検出する。制御回路10は、第2の検出回路12の検出結果に基づいてタッチされた座標を特定する(具体的方法については図2〜図4を参照して後述する)。すなわち、制御回路10は、自己容量方式によってマルチタッチが検出された場合には、マルチタッチが検出されたタッチ電極に絞って相互容量方式によってタッチされた座標を特定する。
なお、上記とは逆に、制御回路10によってマルチタッチ状態であることが判定された場合には、電圧印加回路13が、第2のタッチ電極群EYのうち浮遊容量が増加した各タッチ電極に電圧を印加し、このとき第2の検出回路12が、第1のタッチ電極群EXのうち浮遊容量が増加した各タッチ電極の電圧の変化を検出するようにしてもよい。
[タッチされた座標を特定する方法]
図2は、タッチパネルに指を接近させた状態を模式的に示す斜視図である。図3は、図2の等価回路図である。図2、図3では、代表的にタッチ電極EX1,EY1,EY2のみが示されている。そして、第1のタッチ電極群EXのうちのタッチ電極EX1(3)と、第2のタッチ電極群EYのうちのタッチ電極EY2(1)との交差点の近傍に指が接近した状態が示されている。
図2、図3を参照して、第1のタッチ電極群EXの各タッチ電極EX1と接地ノードGNDとの間の浮遊容量をC1とし、第2のタッチ電極群EYのタッチ電極EY1,EY2の各々と接地ノードとの間の浮遊容量をC2としている。タッチ電極EX1,EY1間の容量をC3とし、タッチ電極EX1,EY2間の容量をC4としている(容量C3は容量C4にほぼ等しい)。指とタッチ電極EX1(3),EY2(1)の各々との間の容量をC5とし、指(人体)と接地ノードGNDとの間の容量をC6としている。
抵抗素子RX1,RY1,RY2は、図1のタッチパネル2と外部端子TX1,TY1,TY2との間に設けられた保護抵抗器をそれぞれ表わしている。保護抵抗器が設けられていない場合には、タッチ電極EX1,EY1,EY2自体の抵抗値をそれぞれ表わしていると考えてもよい。
電圧印加回路13は、タッチ電極EX1に電圧を印加するためのドライバDX1を含む。検出回路12は、タッチ電極EY1の電圧を参照電圧Vref2とを比較するための比較器CMPY1、およびタッチ電極EY2の電圧と参照電圧Vref2とを比較するための比較器CMPY2を含む。切替回路で切替えることによって、比較器CMPY1,CMPY2のうち1つのみ設けるようにもできる。
指が接近している(接触状態の)タッチ電極EX1、EY2は、接地ノードGNDとの間の容量値がC5,C6の直列接続の容量値C56(C56=C5×C6/(C5+C6))だけ増加している。
図4は、図2、図3において、ドライバDX1からの印加波形と比較器CMPY1,CMPY2の+端子への入力波形とを示す図である。
図4を参照して、非接触状態のタッチ電極EY1に接続された比較器CMPY1に入力される電圧は、抵抗素子RX1の抵抗値Rxと容量C2,C3で決まる時定数に従って上昇する。これに対して、接触状態のタッチ電極EY2に接続された比較器CMPY2に入力される電圧は、抵抗素子RX1の抵抗値Rxと容量C4,C2,C5,C6で決まる時定数に従って上昇するので、比較器CMPY1の場合に比べて電圧の上昇が緩やかになる。具体的に前者の場合の時定数TC1は、
TC1=C2×C3×Rx/(C2+C3) …(1)
で表わされる。後者の場合の時定数TC2は、
TC2=(C2+C56)×C4×Rx/(C2+C4+C56) …(2)
で表わされる。C3とC4とがほぼ等しいので、TC2のほうがTC1に比べて大きくなる。
この結果、比較器CMPY1,CMPY2の+端子に入力される電圧が参照電圧Vref2を超えるまでの時間はそれぞれTP1,TP2となり、接触状態のタッチ電極EY2の場合のほうが、非接触状態のタッチ電極EY1の場合よりも長くなる。したがって、比較器の出力が「H」レベルになるまでの時間が、タッチパネルがタッチされていない場合と比べて長くなっているか否かによって、実際にタッチされている座標を特定し、ゴーストの場合を排除することができる。
[実施の形態1の効果]
以上のとおり、実施の形態1の半導体装置1によれば、自己容量方式によってマルチタッチが検出された場合には、マルチタッチが検出されたタッチ電極に絞って相互容量方式によってタッチされた座標を特定する。これによって、マルチタッチの場合についても一意的にタッチされた座標を特定できる(ゴーストが発生しない)。さらに、相互容量方式によって全ての電極を判定する場合に比べて、消費電力を小さくすることができる。
<実施の形態2>
[半導体装置1Aの構成]
図5は、実施の形態2による半導体装置1Aを備えたタッチセンサ101の構成を示すブロック図である。図5を参照して、タッチセンサ101は、半導体装置(タッチパネル用IC)1Aと、タッチパネル2と、マイクロコンピュータ3と、容量素子Cr,Ccと、抵抗素子Rcとを含む。図5の半導体装置1Aは、図1の半導体装置1の具体的構成の一例を示すものである。
タッチパネル2は、図1に示した実施の形態1と同じ構成であり、第1のタッチ電極群EX(m個のタッチ電極EX1〜EXmによって構成される)と第2のタッチ電極群EY(n個のタッチ電極EY1〜EYnによって構成される)とを含む。図5では、これらのタッチ電極EX1〜EXm,EY1〜EYnの図示を簡略化するとともに、タッチ電極EX1〜EXm,EY1〜EYnの浮遊容量をそれぞれCX1〜CXm,CY1〜CYnで示している。タッチ電極EX1〜EXm,EY1〜EYnは、半導体装置1Aに設けられた外部端子TX1〜TXm,TY1〜TYnとそれぞれ接続される。
マイクロコンピュータ3は、半導体装置1Aに設けられたp個の外部端子TC1〜TCpに接続される。マイクロコンピュータ3は、半導体装置1Aを制御するとともに、半導体装置1Aからタッチパネル2への人体(指)の接触の有無を示す信号およびタッチされた座標を表わす信号を受け、これらの信号に応答して制御対象の電気機器を制御する。
コンデンサCcは、半導体装置1Aに設けられた外部端子TA1と、接地ノードGNDとの間に接続される。コンデンサCcの容量値は、たとえば0.1μF程度に設定される。抵抗素子Rcは、半導体装置1Aに設けられた外部端子TA1,TA2間に接続される。抵抗素子Rcの抵抗値は、たとえば3〜10kΩ程度に設定される。コンデンサCrは、半導体装置1Aに設けられた外部端子TA2,TA3間に接続される。コンデンサCrの容量値は、たとえば1〜50pF程度に設定される。
半導体装置1Aは、図1の半導体装置1で説明した制御回路10、第1の検出回路11、第2の検出回路12、電圧印加回路13、および外部端子TX1〜TXm,TY1〜TYnに加えて、切替回路14および外部端子TC1〜TCp,TA1,TA2,TA3を含む。さらに、図5には、第1の検出回路11、第2の検出回路12、および電圧印加回路13の具体的構成例が示されている。
切替回路14は、制御回路10の指令に基づいて、ノードN1を外部端子TX1〜TXm,TY1〜TYnのいずれか1つに選択的に接続する。図5の場合、切替回路14は、スイッチSX1〜SXm,SY1〜SYnを含む。スイッチSX1〜SXm,SY1〜SYnの各一端はノードN1に共通に接続される。スイッチSX1〜SXm,SY1〜SYnの各他端は外部端子TX1〜TXm,TY1〜TYnにそれぞれ接続される。
第1の検出回路11は、ドライバDA1〜DA3、スイッチSA1,SA2,SA3、および比較器CMP1を含む。ドライバDA1〜DA3の出力ノードは、それぞれ外部端子TA1〜TA3に接続される。ドライバDA1〜DA3の各々は、制御回路10によって制御され、対応の外部端子TAを「H」レベル(たとえば、電源電圧)、「L」レベル(たとえば、接地電圧)、またはHiZ(ハイ・インピーダンス)状態に制御する。これによって、ドライバDA1〜DA3は、コンデンサCc,Crおよびタッチ電極の浮遊容量CX1〜CXm,CY1〜CYnを充電し、また、放電させる。
図6は、ドライバDA1〜DA3の各々の構成例を示す回路図である。図6には、ドライバDA1の構成が代表として示されている。ドライバDA2,DA3の構成も図6と同じである。
図6を参照して、ドライバDA1は、PチャネルMOSトランジスタ20およびNチャネルMOSトランジスタ21を含む。トランジスタ20,21は、この順で電源ノードVCCと接地ノードGNDとの間に直列に接続される。トランジスタ20,21のゲートには制御回路10からそれぞれ制御信号CP,CNが入力される。トランジスタ20,21の接続ノードがドライバDA1の出力ノードとなって、対応の外部端子TA1に接続される。
制御信号CP,CNがともに「L」レベルに設定された場合は、トランジスタ20が導通するとともにトランジスタ21が非導通になり、ドライバDA1の出力ノードが「H」レベルになる。制御信号CP,CNがともに「H」レベルに設定された場合は、トランジスタ20が非導通になるとともにトランジスタ21が導通し、ドライバDA1の出力ノードが「L」レベルになる。制御信号CP,CNがそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルに設定された場合は、トランジスタ20,21がともに非導通になり、ドライバDA1の出力ノードがHiZ状態になる。
再び図5を参照して、スイッチSA1〜SA3の一方端子はそれぞれ外部端子TA1〜TA3に接続され、それらの他方端子はともにノードN1に接続される。スイッチSA1〜SA3は、制御回路10の指令に従ってオンまたはオフに切替わる。
比較器CMP1の非反転入力端子(+端子)は外部端子TA3に接続され、比較器CMP1の反転入力端子(−端子)には参照電圧Vref1が入力される。比較器CMP1は、外部端子TA3の電圧が参照電圧Vref1を超えた場合に「H」レベルとなる信号を出力する。
電圧印加回路13は、図6と同一構成のドライバDX1〜DXm,DY1〜DYnを含む。ドライバDX1〜DXm,DY1〜DYnの出力ノードは、それぞれ外部端子TX1〜TXm,TY1〜TYnに接続される。ドライバDX1〜DXmの各々は、制御回路10の制御に従って、対応の外部端子TXを「H」レベル、「L」レベル、またはHiZ状態にする。これによって、ドライバDX1〜DXmは、タッチ電極EX1〜EXmのいずれかに選択的に電圧を印加する。ドライバDY1〜DYnの各々は、制御回路10の制御に従って、対応の外部端子TYを「L」レベルまたはHiZ状態にする。なお、実施の形態2の場合のドライバDY1〜DYnについては、図6のPMOSトランジスタ20は設けられていなくてもよい。
第2の検出回路12は、比較器CMP2とスイッチSB1とを含む。比較器CMP2の非反転入力端子(+端子)は、スイッチSB1を介してノードN1に接続される。比較器CMP2の反転入力端子(−端子)には参照電圧Vref2が入力される。比較器CMP2は、外部端子TY1〜TY2のうちスイッチSY1〜SYnによって選択された外部端子の電圧と参照電圧Vref2とを比較し、選択された外部端子TYの電圧が参照電圧Vref2を超えたとき「H」レベルの信号を出力する。
[第1の検出回路11および制御回路10の動作:自己容量方式による検出動作]
図7は、第1の検出回路11および制御回路10の動作を示すタイムチャートである。図7(a)は外部端子TA1の電圧VC(すなわちコンデンサCcの端子間電圧)の時間変化を示し、図7(b)はタッチパネル2がタッチされていない場合(非接触状態)の外部端子TA3の電圧VO1の時間変化を示し、図7(c)はタッチパネル2がタッチされている場合(接触状態)の外部端子TA3の電圧VO1の時間変化を示している。
以下、図5、図7を参照して、第1の検出回路11および制御回路10の動作(自己容量方式によるタッチ事象の検出動作)について説明する。この検出動作では、第2の検出回路12および電圧印加回路13は使用されない。したがって、第2の検出回路12のスイッチSB1はオフ状態に設定され、電圧印加回路13の各ドライバDX1〜DXm,DY1〜DYnの出力ノードはHiZ状態に設定される。
まず、時刻t0以前の初期状態では、ドライバDA1〜DA3がともに「L」レベルを出力し、スイッチSA1〜SA3,SX1〜SXm,SY1〜SYnが導通し、外部端子TA1〜TA3,TX1〜TXm,TY1〜TYnが「L」レベルにリセットされている。
時刻t0から時刻t1までが充電期間である。この充電期間においてコンデンサCcに電荷が充電される(充電動作)。具体的に、時刻t0において、マイクロコンピュータ3から制御回路10に検出要求が発行されると、制御回路10は、スイッチSA1,SA3,SX1以外のスイッチSA2,SX2〜SXm,SY1〜SYnを非導通にしてタッチ電極EX1を外部端子TA3に接続する。さらに、制御回路10は、ドライバDA1〜DA3を制御してドライバDA2,DA3の出力ノード(外部端子TA2およびTA3)をHiZ状態にするとともに、ドライバDA1の出力ノード(外部端子TA1)を「H」レベルにする。これにより、コンデンサCc,Crおよびタッチ電極EX1の浮遊容量CX1に電流が流入し、外部端子TA1の電圧VCが上昇する。
タッチ電極EX1に指が接近している場合(接触状態)のタッチ電極EX1の容量値CX1aはタッチ電極EX1に指が接近していない場合(非接触状態)のタッチ電極EX1の容量値CX1bよりも大きいので(CX1a>CX1b)、タッチ電極EX1に指が接近している場合(接触状態)の電圧VCの上昇速度はタッチ電極EX1に指が接近していない場合(非接触状態)の上昇速度よりも遅くなる。
次いで時刻t1において、制御回路10は、スイッチSA1を非導通にするとともに、ドライバDA1〜DA3の出力ノードをHiZ状態にしてコンデンサCc,Cr,CX1の充電を停止する。
次の時刻t2〜時刻t3が放電期間である。具体的に、時刻t2において、制御回路10は、ドライバDA1〜DA3を制御してドライバDA1の出力ノード(外部端子TA1)をHiZ状態に維持するとともに、ドライバDA2,DA3の出力ノード(外部端子TA2,TA3)を「L」レベルにする。これにより、コンデンサCcから抵抗素子Rcおよび外部端子TA2経由でドライバDA2へコンデンサCcの充電電荷の一部が流出して外部端子TA1の電圧VCが低下するとともに、コンデンサCr,CX1の全充電電荷が放電される。
次の時刻t3〜t4が検出期間である。具体的に時刻t3において、制御回路10は、ドライバDA1〜DA3を制御してドライバDA1の出力ノードをHiZ状態に維持するとともに、ドライバDA2,DA3の出力ノードをHiz状態にする。これにより、コンデンサCcの充電電荷の一部が抵抗素子Rcを介してコンデンサCr,CX1に分配され、外部端子TA1の電圧VCが低下するとともに外部端子TA3の電圧VO1が上昇する。タッチ電極EX1に指が接近している場合(接触状態)のタッチ電極EX1の容量値CX1aはタッチ電極EX1に指が接近していない場合(非接触状態)のタッチ電極EX1の容量値CX1bよりも大きいので(CX1a>CX1b)、タッチ電極EX1に指が接近している場合(接触状態)の電圧VO1はタッチ電極EX1に指が接近していない場合(非接触状態)の電圧VO1よりも低くなる。時刻t2〜t3においてコンデンサCcの充電電荷の一部が抵抗素子Rcを介して放電されたので、電圧VO1のレベルは時刻t1〜t2よりも低下している。
検出期間において、比較器CMP1は、外部端子TA3の電圧VO1と参照電圧Vref1との高低を比較し、VO1>Vref1の場合は電圧VO1が「H」レベルであると判定し、VO1<Vref1の場合は電圧VO1が「L」レベルであると判定する(検出動作)。制御回路10は、ドライバDA1〜DA3の出力ノードをHiZ状態にしてから所定時間経過した後に、比較器CMP1の検出結果を取り込む。ただし、参照電圧Vref1は接地電圧と電源電圧との間の電圧(たとえば電源電圧の1/2)である。
制御回路10は、電圧VO1が「H」レベルであると判定した場合は「H」レベルのカウント数をインクリメント(+1)し、電圧VO1が「L」レベルであると判定した場合は「L」レベルのカウント数をインクリメント(+1)する。図7(a)〜(c)の時刻t3〜t4では、接触および非接触のいずれの場合においてもVO1>Vref1であるので、制御回路10は、「H」レベルのカウント数をインクリメント(+1)する。
以降、制御回路10は、外部端子TA2,TA3を「L」レベルにしてコンデンサCcの充電電荷の一部ならびにコンデンサCr,CX1の全充電電荷を放電する放電動作と、外部端子TA2,TA3をHiZ状態にしてコンデンサCcの充電電荷の一部をコンデンサCr,CX1に分配し、外部端子TA3の電圧VO1と参照電圧Vref1との高低を比較する検出動作とを交互に繰り返す。
図7(a)〜(c)では、充電動作(時刻t0〜t1)後に放電動作および検出動作がそれぞれ6回交互に繰り返された場合が例示されている。タッチ電極EX1が人体に接触されていない場合(非接触状態)は、電圧VO1は4回「H」レベルであると判定され、2回「L」レベルであると判定されている。また、タッチ電極EX1が人体に接触されている場合(接触状態)は、電圧VO1は2回「H」レベルであると判定され、4回「L」レベルであると判定されている。
制御回路10は、たとえば、「H」レベルの判定回数が3回よりも多い場合、タッチ電極EX1には指が接近してない(非接触状態)と判定し、「H」レベルの判定回数が3回よりも少ない場合、タッチ電極EX1に指が接近している(接触状態)であると判定する。
制御回路10は、切替回路14によって、残りのタッチ電極EX2〜EXm,EY1〜EYnを1つずつ順次選択し、タッチ電極EX1の場合と同様にして、各タッチ電極がタッチされているか否か(指が接近しているか否か)を判定する。
[制御回路10の構成例]
図8は、制御回路10の要部の構成例を示すブロック図である。図8を参照して、制御回路10は、カウント回路31,32と、タッチ電極判定回路33と、ゴースト判定回路34とを含む。
カウント回路31は、既に説明したように、第1の検出回路11に設けられた比較器CMP1の出力が「H」レベルとなる回数および「L」レベルとなる回数をカウントする。
タッチ電極判定回路33は、カウント回路31のカウント結果に基づいて、各タッチ電極に指が接近した状態(接触状態)であるか否かを判定する。タッチ電極判定回路33は、さらに、図5の第1のタッチ電極群EXのうち複数のタッチ電極がタッチされるとともに第2のタッチ電極群EYのうち複数のタッチ電極がタッチされたマルチタッチ状態であるか否かを判定する。
ゴースト判定回路34は、マルチタッチ状態の場合に、実際にタッチされた座標を特定する(ゴーストを排除する)。具体的に、ゴースト判定回路34は、電圧印加回路13を制御することによって、第1のタッチ電極群EXのうち接触状態と判定されたタッチ電極に1つずつ順次電圧を印加する。このとき、第2の検出回路12に設けられた比較器CMP2は、第2のタッチ電極群EYのうち接触状態と判定されたタッチ電極の各々の電圧が参照電圧Vref2を超えるか否かを判定する。カウント回路32は、比較器CMP2の出力が「H」レベルとなるまでのクロック数をカウントする。すなわち、接触状態のタッチ電極EYの電圧が参照電圧Vref2を超えるまでの時間が計測される。ゴースト判定回路34は、カウント回路32のカウント結果に基づいて、実際にタッチされた座標を特定する。以下、ゴースト判定回路34の動作をさらに詳しく説明する。
[ゴースト判定回路34の動作の詳細]
図9は、図5の半導体装置1Aの動作を示すフローチャートである。以下、図5、図9を参照して、半導体装置1Aの動作について説明する。なお、図9のステップS101〜S107は図7で既に説明した動作と同じであるの簡単に説明し、ゴースト判定回路34に関係するステップS108〜S115の動作を詳しく説明する。
初期状態では、ドライバDA1〜DA3の出力ノードが「L」レベルであり、ドライバDX1〜DXm,DY1〜DYnの出力ノードがHiZ状態である。さらに、スイッチSA1〜SA3,SX1〜SXm,SY1〜SYnがオン状態であり、スイッチSB1がオフ状態である。
まず、制御回路10は、ドライバDA1の出力ノードを「H」レベルにし、ドライバDA2,DA3の出力ノードをHiZ状態にする。さらに、制御回路10は、スイッチSA1,SA3,SX1をオン状態にし、スイッチSA2,SX2〜SXm,SY1〜SYnをオフ状態にする。これによって、コンデンサCcが充電される(ステップS101)。
次に、制御回路10は、スイッチSA1をオフ状態にし、ドライバDA1の出力ノードをHiZ状態にし、ドライバDA2,DA3の出力ノードを「L」レベルにする。これによって、コンデンサCcの電荷の一部と、コンデンサCrおよびタッチ電極EX1の全電荷が放電される(ステップS102)。
次に、制御回路10は、ドライバDA2,DA3の出力ノードをHiZ状態にする。これによってコンデンサCcの充電電荷の一部によってコンデンサCrおよびタッチ電極EX1の容量CX1が充電される(ステップS103)。比較器CMP1は、外部端子TA3の電圧VO1(タッチ電極EX1と接地ノードGNDとの間にかかる分圧電圧)を検出し、参照電圧Vref1と比較する。電圧VO1が参照電圧Vref1より大きい場合、図8のカウント回路31は「H」レベルのカウント数をカウントアップする(ステップS104)。
上記のステップS102の放電動作およびステップS103,S104の検出動作は所定回数(ステップS105でYESとなるまで)繰り返される。この後、制御回路10は、カウント回路31のカウント数に基づいて、タッチ電極EX1がタッチされているか否かを判定する(ステップS106)。以後、タッチ電極EX2〜EXm,EY1〜EYnについても順次同様の計測および判定が行なわれる。
全タッチ電極EX1〜EXm,EY1〜EYn(すなわち、全外部端子TX1〜TXm,TY1〜TYn)についての計測が完了すると(ステップS107でYES)、制御回路10は、タッチ電極群EXについて接触状態のタッチ電極が複数有り、かつ、タッチ電極群EYについて接触状態のタッチ電極が複数有るか否かを判定する(ステップS108)。少なくとも一方のタッチ電極群について接触状態のタッチ電極が1つの場合には(この場合、ゴーストは生じない)、制御回路10は、接触状態の電極が交差する箇所の座標を出力する(ステップS115)。これによって処理が終了する。
ゴーストが生じる場合には(ステップS108でYES)、制御回路10は、スイッチSA1〜SA3をオフ状態にし、スイッチSB1をオン状態にする。さらに、制御回路10は、接触状態と判定されたタッチ電極(第1および第2のタッチ電極群EX,EYの両方)に接続されたドライバDX,DYの出力ノードを「L」レベルに初期化する(ステップS110)。これによって、接触状態と判定されたタッチ電極(第1および第2のタッチ電極群EX,EYの両方)の電荷が放電される。
次に、制御回路10は、第2のタッチ電極群EYのうち接触状態のタッチ電極を1つ選択し、スイッチSY1〜SYnのうち選択されたタッチ電極に接続されたスイッチをオン状態にする。さらに、制御回路10は、第1のタッチ電極群EXのうち接触状態のタッチ電極を1つ選択し、選択されたタッチ電極に接続されたドライバDXの出力ノードを「H」レベルにする。これによって、第1のタッチ電極群EXのうち選択されたタッチ電極に電圧が印加されるとともに(ステップS111)、比較器CMP2が、第2のタッチ電極群EYのうち選択されたタッチ電極の電圧VO2と参照電圧Vref2とを比較する。図8のカウント回路32は、比較器CMP2の出力が「H」レベルとなるまで(電圧VO2が参照電圧Vref2を超えるまで)の時間を計測する(すなわち、クロック数をカウントする、ステップS112)。制御回路10は、計測した時間が所定時間を超えている場合には、電圧印加中のタッチ電極と電圧計測中のタッチ電極の交差点が実際にタッチされている(ゴーストでない)と判定する(ステップS113)。
上記ステップS110〜S113の計測および判定動作は、第1のタッチ電極群EXのうち接触状態の複数のタッチ電極と第2のタッチ電極群EYのうち接触状態の複数のタッチ電極との全ての組み合わせついて実行される。全ての組み合わせについて、上記ステップS110〜S113の計測および判定動作が完了している場合には(ステップS114でYES)、制御回路10は、判定結果(実際にタッチされた座標)を出力して処理を終了する(ステップS115)。
[実施の形態2の効果]
以上のとおり、実施の形態2の半導体装置1Aによっても、マルチタッチの場合について一意的にタッチされた座標を特定できる(ゴーストが発生しない)とともに、消費電力をより小さくすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1,1A 半導体装置、2 タッチパネル、10 制御回路、11 第1の検出回路、12 第2の検出回路、13 電圧印加回路、14 切替回路、31,32 カウント回路、33 タッチ電極判定回路、34 ゴースト判定回路、100,101 タッチセンサ、CMP1,CMP2,CMPY1,CMPY2 比較器、Cc,Cr コンデンサ、DA1〜DA3,DX1〜DXm,DY1〜DYn ドライバ、EX1〜EXm,EY1〜EYn タッチ電極、EX,EY タッチ電極群、Rc 抵抗素子、SA1〜SA3,SX1〜SXm,SY1〜SYn スイッチ、TX,TY 外部端子群、Vref1,Vref2 参照電圧。

Claims (5)

  1. タッチパネルを構成する第1の方向の第1のタッチ電極群および前記第1の方向と交差する第2の方向の第2のタッチ電極群と接続された半導体装置であって、
    前記第1および第2のタッチ電極群を構成する各タッチ電極の浮遊容量が、前記タッチパネルがタッチされていない場合に比べて増加しているか否かを検出する第1の検出回路と、
    前記第1のタッチ電極群のうち複数のタッチ電極の浮遊容量が増加しかつ前記第2のタッチ電極群のうち複数のタッチ電極の浮遊容量が増加しているマルチタッチ状態であるか否かを判定する制御回路と、
    前記マルチタッチ状態の場合に、前記第1のタッチ電極群のうち浮遊容量の増加した各タッチ電極に電圧を印加する電圧印加回路と、
    前記電圧印加回路によって電圧が印加されたときに、前記第2のタッチ電極群のうち浮遊容量が増加した各タッチ電極の電圧の変化を検出する第2の検出回路とを備え、
    前記制御回路は、前記マルチタッチ状態の場合に、前記第2の検出回路の検出結果に基づいて前記タッチパネルのタッチされた領域を特定する、半導体装置。
  2. 前記制御回路は、前記電圧印加回路が前記第1のタッチ電極群のうちある第1のタッチ電極に電圧を印加したとき、前記第2のタッチ電極群のうちある第2のタッチ電極の電圧が所定の第1の参照電圧に達するまでの時間が、前記タッチパネルにタッチされていない場合に比べて長い場合に、前記ある第1のタッチ電極および前記ある第2のタッチ電極の交差する領域をタッチされた領域として特定する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御回路は、前記第1のタッチ電極群のうち浮遊容量の増加したタッチ電極が1つの場合または前記第2のタッチ電極群のうち浮遊容量が増加したタッチ電極が1つの場合に、前記第1のタッチ電極群のうち浮遊容量が増加したタッチ電極と前記第2のタッチ電極群のうち浮遊容量が増加した第2のタッチ電極とが交差する領域をタッチされた領域として特定する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の検出回路は、前記第1および第2のタッチ電極群のうちあるタッチ電極の浮遊容量を検出する場合、一端が前記あるタッチ電極に直列接続された第1の容量素子の他端に所定の電圧を印加したときの、前記あるタッチ電極の分圧電圧を検出する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の検出回路は、前記あるタッチ電極の浮遊容量を検出する場合、前記第1の容量素子の前記他端に抵抗素子を介して接続された第2の容量素子を予め充電する充電動作を行ない、
    前記第1の検出回路は、前記充電動作の後に、前記第1の容量素子の両端を接地ノードに接続することによって前記あるタッチ電極の全電荷、前記第1の容量素子の全電荷、および前記第2の容量素子の一部の電荷を放電する放電動作と、前記第2の容量素子の電圧を前記所定の電圧として前記第1の容量素子の前記他端に印加したときの前記あるタッチ電極の分圧電圧を検出する検出動作とを交互に行ない、
    前記制御回路は、各前記検出動作時における前記あるタッチ電極の電圧が所定の第2の参照電圧以下になるまでの前記放電動作の回数に基づいて、前記あるタッチ電極の浮遊容量が増加しているか否かを判定する、請求項4に記載の半導体装置。
JP2012115495A 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置 Pending JP2013242699A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115495A JP2013242699A (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置
US13/899,445 US9292137B2 (en) 2012-05-21 2013-05-21 Semiconductor device
US15/074,758 US9830035B2 (en) 2012-05-21 2016-03-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115495A JP2013242699A (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242699A true JP2013242699A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49580935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115495A Pending JP2013242699A (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9292137B2 (ja)
JP (1) JP2013242699A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164033A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付表示装置及びその駆動方法
WO2015166687A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 シャープ株式会社 検出装置およびそれを備えた電子機器、ならびに検出装置の制御方法
JP2016129002A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2016147423A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
JP2017004482A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び表示システム
JP2017049632A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2017511522A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 力検出を伴う投影容量式タッチ
KR20170088989A (ko) * 2014-12-03 2017-08-02 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 터치제어 기판, 단말 및 터치 정밀도 향상 방법
JP2017221301A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017221302A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
US10423269B2 (en) 2015-08-31 2019-09-24 Kyocera Corporation Electronic device and control method
US10572047B2 (en) 2016-12-28 2020-02-25 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633915B2 (en) 2007-10-04 2014-01-21 Apple Inc. Single-layer touch-sensitive display
US20090174676A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Apple Inc. Motion component dominance factors for motion locking of touch sensor data
US8922521B2 (en) * 2009-02-02 2014-12-30 Apple Inc. Switching circuitry for touch sensitive display
US8593410B2 (en) 2009-04-10 2013-11-26 Apple Inc. Touch sensor panel design
US8957874B2 (en) 2009-06-29 2015-02-17 Apple Inc. Touch sensor panel design
US9818478B2 (en) 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
US9329723B2 (en) 2012-04-16 2016-05-03 Apple Inc. Reconstruction of original touch image from differential touch image
JP2013242699A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9886141B2 (en) 2013-08-16 2018-02-06 Apple Inc. Mutual and self capacitance touch measurements in touch panel
KR102140791B1 (ko) * 2013-10-11 2020-08-03 삼성전자주식회사 터치 컨트롤러, 터치 컨트롤러를 포함하는 디스플레이 장치 및 전자 장치, 및 터치 센싱 방법
JP2015141555A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
JP2015141556A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
US9665217B2 (en) 2014-04-28 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Touch panel scan control
WO2015178920A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Onamp Research Llc Panel bootstrapping architectures for in-cell self-capacitance
JP6400944B2 (ja) 2014-05-26 2018-10-03 シナプティクス・ジャパン合同会社 容量検出回路、タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
CN104020908B (zh) * 2014-05-30 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏的驱动方法、装置及显示装置
US10289251B2 (en) 2014-06-27 2019-05-14 Apple Inc. Reducing floating ground effects in pixelated self-capacitance touch screens
US9880655B2 (en) 2014-09-02 2018-01-30 Apple Inc. Method of disambiguating water from a finger touch on a touch sensor panel
US10705658B2 (en) 2014-09-22 2020-07-07 Apple Inc. Ungrounded user signal compensation for pixelated self-capacitance touch sensor panel
CN107077262B (zh) 2014-10-27 2020-11-10 苹果公司 像素化自电容水排斥
CN107209602B (zh) 2015-02-02 2020-05-26 苹果公司 柔性自电容和互电容触摸感测系统架构
US10488992B2 (en) 2015-03-10 2019-11-26 Apple Inc. Multi-chip touch architecture for scalability
US10365773B2 (en) 2015-09-30 2019-07-30 Apple Inc. Flexible scan plan using coarse mutual capacitance and fully-guarded measurements
AU2017208277B2 (en) 2016-09-06 2018-12-20 Apple Inc. Back of cover touch sensors
US10726914B2 (en) 2017-04-14 2020-07-28 Attopsemi Technology Co. Ltd Programmable resistive memories with low power read operation and novel sensing scheme
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10535413B2 (en) * 2017-04-14 2020-01-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Low power read operation for programmable resistive memories
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US10386965B2 (en) 2017-04-20 2019-08-20 Apple Inc. Finger tracking in wet environment
TW201901398A (zh) 2017-05-19 2019-01-01 美商愛特梅爾公司 用於消除電容式觸控介面中之非所要電容效應的技術,以及相關系統、方法、及裝置
US11442586B2 (en) * 2017-05-19 2022-09-13 Microchip Technology Incorporated Canceling unwanted capacitive effects in a capacitive touch measurement, and related systems, methods, and devices
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library
CN111488083B (zh) * 2019-01-25 2023-03-31 瑞昱半导体股份有限公司 具有自校准功能的电容式触摸检测装置
US11157109B1 (en) 2019-09-06 2021-10-26 Apple Inc. Touch sensing with water rejection
US11662867B1 (en) 2020-05-30 2023-05-30 Apple Inc. Hover detection on a touch sensor panel

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274537A (ja) * 1995-11-13 1997-10-21 Symbios Logic Inc 感触性液晶デイスプレイ装置
JP2008542760A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 シナプティクス インコーポレイテッド シグマデルタ測定法を使用してキャパシタンスを検出するための方法およびシステム
JP2009042903A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Instruments Inc 表示装置付静電検出装置及び静電容量検出方法
EP2196889A2 (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Wacom Co., Ltd. Architecture and method for multi-aspect touchscreen scanning
US20100289769A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Optrex Corporation Capacitive touch panel device
US20100302183A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device for determining whether touch electrode is touched by human body, and touch sensor using the semiconductor device
JP2011113506A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Casio Computer Co Ltd タッチパネル入力装置、タッチパネルの駆動装置、タッチパネルの駆動方法及びシステムディスプレイ
WO2011088726A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Method for scanning projective capacitive touch panel, storage medium and apparatus for scanning projective capacitive touch panel
JP2011176335A (ja) * 2005-06-20 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
JP2011186509A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Smk Corp 静電容量式タッチパネル
US20120113047A1 (en) * 2010-04-30 2012-05-10 Microchip Technology Incorporated Capacitive touch system using both self and mutual capacitance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810542B2 (en) * 2008-09-10 2014-08-19 Apple Inc. Correction of parasitic capacitance effect in touch sensor panels
JP5566812B2 (ja) 2010-08-26 2014-08-06 東京電力株式会社 接地板付きクローラ金車
JP2013242699A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274537A (ja) * 1995-11-13 1997-10-21 Symbios Logic Inc 感触性液晶デイスプレイ装置
JP2008542760A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 シナプティクス インコーポレイテッド シグマデルタ測定法を使用してキャパシタンスを検出するための方法およびシステム
JP2011176335A (ja) * 2005-06-20 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
JP2009042903A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Instruments Inc 表示装置付静電検出装置及び静電容量検出方法
EP2196889A2 (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Wacom Co., Ltd. Architecture and method for multi-aspect touchscreen scanning
JP2010140465A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Wacom Co Ltd タッチスクリーン走査の指示体位置検出装置および方法
JP2010267093A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Optrex Corp 静電容量型タッチパネル装置
US20100289769A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Optrex Corporation Capacitive touch panel device
US20100302183A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device for determining whether touch electrode is touched by human body, and touch sensor using the semiconductor device
JP2011014527A (ja) * 2009-05-28 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いたタッチセンサ
JP2011113506A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Casio Computer Co Ltd タッチパネル入力装置、タッチパネルの駆動装置、タッチパネルの駆動方法及びシステムディスプレイ
WO2011088726A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Method for scanning projective capacitive touch panel, storage medium and apparatus for scanning projective capacitive touch panel
JP2011186509A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Smk Corp 静電容量式タッチパネル
US20120113047A1 (en) * 2010-04-30 2012-05-10 Microchip Technology Incorporated Capacitive touch system using both self and mutual capacitance

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164033A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付表示装置及びその駆動方法
JP2017511522A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 力検出を伴う投影容量式タッチ
JPWO2015166687A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 シャープ株式会社 検出装置およびそれを備えた電子機器、ならびに検出装置の制御方法
WO2015166687A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 シャープ株式会社 検出装置およびそれを備えた電子機器、ならびに検出装置の制御方法
KR101998005B1 (ko) 2014-12-03 2019-07-08 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 터치제어 기판, 단말 및 터치 정밀도 향상 방법
KR20170088989A (ko) * 2014-12-03 2017-08-02 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 터치제어 기판, 단말 및 터치 정밀도 향상 방법
JP2017536631A (ja) * 2014-12-03 2017-12-07 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 タッチ基板、端末、及びタッチの精度を向上させる方法
JP2016129002A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2016147423A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
JP2017004482A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び表示システム
JP2017049632A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US10423269B2 (en) 2015-08-31 2019-09-24 Kyocera Corporation Electronic device and control method
JP2017221301A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017221302A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
US10572047B2 (en) 2016-12-28 2020-02-25 Japan Display Inc. Display device
US11073930B2 (en) 2016-12-28 2021-07-27 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US9292137B2 (en) 2016-03-22
US20160202836A1 (en) 2016-07-14
US9830035B2 (en) 2017-11-28
US20130307821A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013242699A (ja) 半導体装置
US8698774B2 (en) Method for determining multiple touch points by pairing detected electrodes during a second touch sensing period
US7541816B1 (en) Capacitive sensor
US9727164B2 (en) Touch detecting circuit and semiconductor integrated circuit using the same
US8681110B2 (en) Sensing circuit for use with capacitive touch panel
EP2037582A2 (en) Sensing apparatus and method, and program therefor
US8665231B2 (en) Sensing methods for touch sensing devices
JP2010267093A (ja) 静電容量型タッチパネル装置
JP4727754B1 (ja) 静電容量式タッチパネル
US8547117B2 (en) Capacitive touch panel
KR102211085B1 (ko) 다중 채널 용량성 전압 디바이더 스캐닝 방법 및 장치
CN106095162B (zh) 电容值自校准装置、方法和触控显示装置
JP5734927B2 (ja) 入力装置
KR101726591B1 (ko) 정전 용량 방식의 터치스크린의 터치 인식장치 및 방법
US9811206B2 (en) Touch sensing method, touch display apparatus and portable electronic device
US20110012862A1 (en) Sensing method and circuit for a capacitive touch panel
EP3236341B1 (en) Touch screen driving method, touch screen, and display device
TW201419097A (zh) 電容式觸控面板的感測電路及其方法
KR20130095427A (ko) 멀티 터치가 가능한 단일층 정전용량방식의 터치 스크린 장치
US10061452B2 (en) Touch display device with consolidated wires and driving method thereof
JP5774555B2 (ja) 入力装置
EP2624108B1 (en) Touch recognition method, touch key structure and touch device
US9083345B2 (en) Circuit arrangement for determining a capacitance of a number of capacitive sensor elements
KR101717424B1 (ko) 정전용량 터치센서에서 인터레이스 방식의 스캔 방법
JP4920728B2 (ja) 容量判別装置及び静電容量式タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510