JPH0822022B2 - ノイズリデューサ - Google Patents

ノイズリデューサ

Info

Publication number
JPH0822022B2
JPH0822022B2 JP62031118A JP3111887A JPH0822022B2 JP H0822022 B2 JPH0822022 B2 JP H0822022B2 JP 62031118 A JP62031118 A JP 62031118A JP 3111887 A JP3111887 A JP 3111887A JP H0822022 B2 JPH0822022 B2 JP H0822022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output
subtractor
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62031118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199576A (ja
Inventor
政二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62031118A priority Critical patent/JPH0822022B2/ja
Priority to KR1019880001287A priority patent/KR910003285B1/ko
Priority to US07/155,539 priority patent/US4792855A/en
Priority to EP88301218A priority patent/EP0278786B1/en
Priority to DE8888301218T priority patent/DE3877224T2/de
Publication of JPS63199576A publication Critical patent/JPS63199576A/ja
Publication of JPH0822022B2 publication Critical patent/JPH0822022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7908Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/911Television signal processing therefor for the suppression of noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はノイズリデューサにに係り、特にビデオテー
プレコーダ(VTR)やビデオディスク等の再生ビデオ信
号やビデオカメラ出力などのビデオ信号中に含まれるノ
イズを、ビデオ信号のライン相関性又はフィールド(フ
レーム)相関性を利用して低減するノイズリデューサに
関する。
(従来の技術) ビデオ信号はライン相関性又はフィールド(フレー
ム)相関性が強い性質があり、従来より、この相関性を
利用したノイズリデューサは、ビデオ信号中に含まれる
ノイズを低減するための有効な方法として実用化されて
いる。
第7図及び第8図は従来のノイズリデューサの基本ブ
ロック構成図であり、第7図は非巡回型ライン(フィー
ルド又はフレーム)相関ノイズリデューサ,第8図は巡
回型ライン(フィールド又はフレーム)相関ノイズリデ
ューサと呼ばれるものである。
各図において、1はビデオ信号が入力される入力端
子、2は第1減算器、3はライン(又はフィールド又は
フレーム)ディレイライン(以下、単にディレイライン
と記す)、4は第2減算器、5は非線形回路、6は出力
端子である。
第7図においては、入力端子1からのビデオ信号は第
1減算器2の同相入力端子(+),第2減算器4の同相
入力端子(+)及びディレイライン3にそれぞれ供給さ
れ、更に、ディレイライン3で所定時間(例えば、1ラ
イン又は1フィールド又は1フレーム)遅延された出力
信号は第2減算器4の逆相入力端子(−)に供給され
る。
第2減算器4は、その同相入力端子(+)に供給され
るビデオ信号からディレイライン3の出力ディレイビデ
オ信号を減算し、その出力信号を非線形回路5に供給す
る。第2減算器4の出力信号は非線形回路5でK(0≦
K<1)倍された後、第1減算器2の逆相入力端子
(−)に供給される。
第1減算器2は、その同相入力端子(+)に供給され
るビデオ信号から非線形回路5の出力信号を減算し、そ
の出力信号は出力端子6よりノイズリデューサ出力(出
力ビデオ信号)となって得られる。
また、第8図の巡回型ノイズリデューサにおいては、
ディレイライン3の入力には第7図のもののように入力
端子1からのビデオ信号が供給されず第1減算器2の出
力信号が供給されるもので、その他の構成は第7図の非
巡回型ノイズリデューサと同様のものである。
上記した第7図及び第8図に示す構成のノイズリデュ
ーサでは、第7図の場合のノイズは、 され、第8図の場合のノイズは、 される。そして、入力ビデオ信号がそのライン(又はフ
ィールド又はフレーム)相関性が強い場合には出力ビデ
オ信号がボケてしまうことはないが、相関性が弱い場合
には出力ビデオ信号が視覚上問題となる程度にボケてし
まう危険がある。
また、出力ビデオ信号のボケを防ぐためには、第7図
及び第8図における第2減算器4の出力振幅が小さい場
合には、相関性が強く第2減算器4の出力はノイズ成分
だけと考え、第7図では非線形回路5のKの値を0.5と
し、第8図では非線形回路5のKの値を1に近い値(0.
7〜0.9程度)とし、また、第2減算器4の出力振幅が大
きい場合には、相関性が弱いと考え、第7図及び第8図
の非線形回路5のKの値を0(ゼロ)とすることが行な
われる。
更にまた、上記のことを理想的に行なうには、第9図
に示すようなディジタル回路手段による方法が知られて
いる。この第9図に示す回路は第8図のノイズリデュー
サをディジタル処理化するようにしたものである。な
お、第9図において、3aはデジタルメモリ(ライン又は
フィールド又はフレームメモリ)、5aはROM(Read Only
Memory)である。そして、非線形特性はROM5aで入出力
の表を作ることで理想的に決定される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、民生用機器のVTR,ビデオディスク,ビデオ
カメラ等においてはコストが重要なファクタであり、一
連のビデオ信号処理をディジタル回路で行なうことは、
近年LSI(大規模集積回路)の高集積化の進歩がめざま
しいとはいえ、アナログ回路に比べコスト高となり、現
在は実用化されていない。
また、従来のアナログ回路では、第7図及び第8図に
おける非線形回路は、リミッタによって構成されてい
る。そして、第10図のリミッタによる非線形入出力特性
及び理想特性に示すように、リミッタの場合は斜線の部
分だけボケが多くなるといった問題点がある。
そこで、本発明は上記した従来の技術の問題点を解決
して、アナログ信号処理に適した方法でノイズリデュー
サ出力のボケが従来のリミッタの場合よりも少ない非線
形カーブが得られるノイズリデューサを提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、ビデオ信号が
同相入力端子に入力され、同相入力端子に入力されるビ
デオ信号から逆相入力端子に入力されるアンプ出力信号
を減算して出力する第1の減算器と、この第1の減算器
の出力信号又は前記ビデオ信号が入力され、この入力信
号を所定時間遅延して出力するディレイラインと、前記
ビデオ信号が同相入力端子に入力され、前記ディレイラ
インの出力信号が逆相入力端子に入力され、同相入力端
子に入力される前記ビデオ信号から逆相入力端子に入力
される信号を減算して出力する第2の減算器と、この第
2の減算器の出力信号が入力され、この入力信号を全波
整流して出力する全波整流回路と、前記第2の減算器の
出力信号が入力され、この入力信号レベルに応じた前記
全波整流回路からの出力信号により、入力信号レベルが
所定値以下の場合は入力信号レベルが増える程その出力
信号レベルが増え、入力信号レベルが所定値以上の場合
は入力信号レベルが増える程その出力信号レベルが減る
ように利得が制御されて、前記アンプ出力信号を出力す
る電圧制御型アンプとを具備してなり、前記第1の減算
器の出力よりノイズリデューサ出力を得るようにしたこ
とを特徴とするノイズリデューサを提供するものであ
る。
(作 用) 上記した構成のノイズリデューサにおいては、第2の
減算器の出力信号が入力される電圧制御型アンプの利得
を、入力信号レベルに応じて全波整流回路からの出力信
号により、入力信号レベルが所定値以下の場合は入力信
号レベルが増える程その出力信号レベルが増え、入力信
号レベルが所定値以上の場合は入力信号レベルが増える
程その出力信号レベルが減るように制御する。
(実 施 例) 第1図及び第2図は本発明になるノイズリデューサの
基本ブロック構成図である。なお、以下の各図において
前出の第7図及び第8図中の同一構成部には同一番号を
付して、その説明を省略する。
第1図及び第2図では、第2減算器4の出力信号が供
給される非線形回路7を、電圧制御型アンプ(以下、VC
Aと記す)7aと全波整流回路7bとで構成し、第2減算器
2の出力信号がVCA7aと全波整流回路7bの入力端子に供
給されるようにする。
また、全波整流回路7bは、第2減算器4の出力信号を
全波整流し、その出力信号はVCA7aの利得制御端子に供
給される。VCA7aは、第2減算器4の出力信号レベルに
応じて全波整流回路7bからの出力信号により、このVCA7
aの利得が変化するように制御され、第2減算器4の出
力信号レベル(即ち、非線形回路7への入力信号レベ
ル)が所定値(ビデオ信号の相関性が強いか弱いかを判
定するレベル)以下の場合は入力信号レベルが増える程
その出力信号レベルが増え、第2減算器4の出力信号レ
ベルが所定値以上の場合は入力信号レベルが増える程そ
の出力信号レベルが減るように制御される。
また、全波整流回路7bの利得などやVCA7aの制御電圧
−利得などを適切に設計することでVCA7aの入出力特性
を理想カーブに近い特性とすることは容易である。
第3図及び第4図は本発明になるノイズリデューサの
一実施例を示す図であり、第4図の回路図は第3図にお
ける第2減算器4とVCA7aと全波整流回路7bの具体的回
路例である。
第3図において、入力端子1には色差信号(R−Y又
はB−Y)が入力される。3bは1ラインディレイライン
である。
また、第4図において、入力端子8aには色差信号が入
力され、これはクランプ回路9aを通ってNPNトランジス
タQ1のベースとNPNトランジスタQ15のベースに供給され
る。また、入力端子8bには1ラインディレイライン3bを
通った1ラインディレイ色差信号が入力され、これはク
ランプ回路9bを通ってNPNトランジスタQ2のベースとNPN
トランジスタQ16のベースに供給される。クランプ回路9
aとクランプ回路9bは等しい電位でクランプされ、クラ
ンプパルスcpは水平同期信号に相当する信号である。
トランジスタQ1及びQ2で構成される差動アンプとトラ
ンジスタQ15及びQ16で構成される差動アンプとはともに
第3図の第2減算器4に相当する。また、NPNトランジ
スタQ3及びQ4で構成される差動アンプはVCA7aに相当
し、トランジスタQ4のベース電位とトランジスタQ3のベ
ース電位との差で利得は制御される。更にまた、NPNト
ランジスタQ5及びQ6で構成される差動アンプは利得制御
電圧によってVCA7aの出力電位が変動することを防いで
いる。
また、VCA7aの出力はトランジスタQ4のコレクタ交流
電位であり、これはNPNトランジスタQ7のエミッタフォ
ロワを通って出力端子10に出力される。なお、各電流源
はI1=I2=I3,I10=I11で、抵抗はR5=R6になってい
る。
VCA7aの利得は、(VBQ4−VBQ3)が約+100mV以上で最
大であり、約R2/R1である。但し、VBQ4,VBQ3はそれぞれ
トランジスタQ4,Q3のベース電圧である。また、(VBQ4
−VBQ3)が小となる程、VCA7aの利得は小となり、約−1
00mV以下でおおよそ0となる。更にまた、(VBQ4
VBQ3)=0[V]で、VCA7aの利得は約R2/(2R1)とな
る。
トランジスタQ15のコレクタ交流電圧vCQ15は第2減算
器4の逆相出力に相当し、トランジスタQ16のコレクタ
交流電圧vCQ16第2減算器4の同相出力に相当してお
り、NPNトランジスタQ11(Q12)のエミッタ交流電圧v
EQ11Q12)はそれらの出力を上側に全波整流したもの
であり、PNPトランジスタQ9(Q10)のエミッタ交流電圧
vEQ9Q10)はそれらの出力を下側に全波整流したもの
である。第5図(A)に実線で示す曲線は上記トランジ
スタQ16のコレクタ交流電圧vCQ16の波形の例であり、そ
れに対応した、その他の上記各交流電圧の波形を同図
(A)の破線と同図(B),(C)の実線で示す。
第2減算器4の出力が0の場合は、 (Vcc−R5・I10)=(Vcc−R6・I11) であるから、 VBQ11(=VBQ14)=VBQ12(=VBQ13) が成り立ち、また、 VBEQ11=VBEQ12=VBEQ13=VBEQ14, VBEQ8=GBEQ9=VBEQ10 となるようにすると、 (VBQ4−VBQ3)=R3・I7 となる。
但し、VBQ3,VBQ4,VBQ11,VBQ12,VBQ13,VBQ14はそれぞ
れトランジスタQ3,Q4,Q11,Q12,Q13,Q14のベース電圧で
あり、VBEQ8,VBEQ9,VBEQ10,VBEQ11,VBEQ12,VBEQ13,V
BEQ14はそれぞれPNPトランジスタQ8,Q9,Q10,NPNトラン
ジスタQ11,Q12,Q13,Q14のベース・エミッタ電圧であ
る。
なお、第2減算器4の出力が小さい場合は、VCA7aの
利得を大としたいので、R3・I7は約100mV又はそれ以上
に設定する。
第2減算器4の出力が0でない場合は、 (VBQ4−VBQ3)=R3・I7−(vEQ11−vEQ9)となり、ま
た、vEQ11=−vEQ9 であるから、 (VBQ4−VBQ3)=R3・I7−2vEQ11となる。
但し、vEQ9,vEQ11はそれぞれトランジスタQ9,Q11のエ
ミッタ交流電圧である。
従って、第2減算器4の出力の大きさを表わすvEQ11
に応じてVCA7aの利得が制御される。
VCA7aの利得は、(VBQ4−VBQ3)によって指数的に変
化するので、第10図に示す理想カーブに近い特性が得ら
れる。
第2減算器4の同相出力(これは非線形回路7への入
力信号に対応する)の交流電圧波形が第5図(A)に実
線で示すようなものである場合のVCA7aの出力(即ち、
非線形回路7の出力)の交流電圧波形を第5図(D)に
示す。図に示すように、第2減算器4の出力信号レベル
が或る所定値(第5図(A)に2点鎖線で示すレベル)
のとき、非線形回路7の出力信号レベルが最大となり、
第5図(A)の波形部分b,d,eのように、第2減算器4
の出力信号レベルが上記所定値以下では、非線形回路7
への入力信号レベルが増える程、その出力信号レベルが
増え、第5図(A)の波形部分a,cのように、第2減算
器4の出力信号レベルが上記所定値以上では、非線形回
路7への入力信号レベルが増える程、その出力信号レベ
ルが減るように、非線形回路7を構成するVCA7aの利得
が制御される。
なお、本発明は上述した実施例のものに限定されない
ことは言うまでもない。例えば、線順次色差信号や、更
に輝度信号や搬送色信号のノイズリデューサにも適用さ
れる。第6図はその一例を示す図である。同図におい
て、入力端子1には線順次色差信号(R−Y,B−Y)が
入力され、2個の1ラインディレイライン3a,3bはそれ
ぞれ縦続に接続され、1個目の1ラインディレイライン
3aの出力信号と第1減算器2の出力信号はラインスイッ
チ11に供給され、ライン切換スイッチ信号によって切換
えられ、出力端子6a,6bにそれぞれ出力色差信号R−Y,B
−Yが得られる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明になるノイズリデューサによれ
ば、第2の減算器の出力信号が入力される電圧制御型ア
ンプの利得を、入力信号レベルに応じて全波整流回路か
らの出力信号により、入力信号レベルが所定値以下の場
合は入力信号レベルが増える程その出力信号レベルが増
え、入力信号レベルが所定値以上の場合は入力信号レベ
ルが増える程その出力信号レベルが減るように制御する
ので、アナログ信号処理に適した方法でノイズリデュー
サ出力のボケが従来のリミッタの場合よりも少ない理想
カーブに近い特性の非線形カーブが得られ、ボケを視覚
上問題とならない程度に低減でき、特に、従来のリミッ
タに比べて、相関性が弱い部分でも高周波ノイズを有効
に低減でき、また、IC化にも非常に適しており、容易に
実現でき、コスト面でも優れているといった特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明になるノイズリデューサの基
本ブロック構成図、第3図及び第4図は本発明になるノ
イズリデューサの一実施例を示す図、第5図は第4図の
各部の波形図、第6図は本発明になるノイズリデューサ
の他の例を示す図、第7図及び第8図は従来のノイズリ
デューサの基本ブロック構成図、第9図は第8図をディ
ジタル処理化するための従来のノイズリデューサの構成
図、第10図はリミッタによる非線形入出力特性及び理想
特性を示す図である。 1,8a,8b……入力端子、2……第1減算器、3……ディ
レイライン、 3b……1ラインディレイライン、4……第2減算器、6,
10……出力端子、7……非線形回路、 7a……電圧制御型アンプ(VCA)、 7b……全波整流回路、 9a,9b……クランプ回路、11……ラインスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオ信号が同相入力端子に入力され、同
    相入力端子に入力されるビデオ信号から逆相入力端子に
    入力されるアンプ出力信号を減算して出力する第1の減
    算器と、 この第1の減算器の出力信号又は前記ビデオ信号が入力
    され、この入力信号を所定時間遅延して出力するディレ
    イラインと、 前記ビデオ信号が同相入力端子に入力され、前記ディレ
    イラインの出力信号が逆相入力端子に入力され、同相入
    力端子に入力される前記ビデオ信号から逆相入力端子に
    入力される信号を減算して出力する第2の減算器と、 この第2の減算器の出力信号が入力され、この入力信号
    を全波整流して出力する全波整流回路と、 前記第2の減算器の出力信号が入力され、この入力信号
    レベルに応じた前記全波整流回路からの出力信号によ
    り、入力信号レベルが所定値以下の場合は入力信号レベ
    ルが増える程その出力信号レベルが増え、入力信号レベ
    ルが所定値以上の場合は入力信号レベルが増える程その
    出力信号レベルが減るように利得が制御されて、前記ア
    ンプ出力信号を出力する電圧制御型アンプと を具備してなり、 前記第1の減算器の出力よりノイズリデューサ出力を得
    るようにしたことを特徴とするノイズリデューサ。
JP62031118A 1987-02-13 1987-02-13 ノイズリデューサ Expired - Lifetime JPH0822022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031118A JPH0822022B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ノイズリデューサ
KR1019880001287A KR910003285B1 (ko) 1987-02-13 1988-02-11 잡음 감쇠기
US07/155,539 US4792855A (en) 1987-02-13 1988-02-12 Noise reducing circuit for video signal
EP88301218A EP0278786B1 (en) 1987-02-13 1988-02-15 Noise reducing circuit for video signal
DE8888301218T DE3877224T2 (de) 1987-02-13 1988-02-15 Schaltung zur reduzierung des rauschens fuer ein videosignal.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031118A JPH0822022B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ノイズリデューサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199576A JPS63199576A (ja) 1988-08-18
JPH0822022B2 true JPH0822022B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=12322490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031118A Expired - Lifetime JPH0822022B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ノイズリデューサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4792855A (ja)
EP (1) EP0278786B1 (ja)
JP (1) JPH0822022B2 (ja)
KR (1) KR910003285B1 (ja)
DE (1) DE3877224T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926361A (en) * 1987-09-22 1990-05-15 Hitachi, Ltd. Digital noise reducer
US5260775A (en) * 1990-03-30 1993-11-09 Farouda Yves C Time domain television noise reduction system
US5257109A (en) * 1990-07-02 1993-10-26 Akai Electric Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus
US5249064A (en) * 1990-07-02 1993-09-28 Akai Electric Co., Ltd. Noise canceller for use in a magnetic reproducing apparatus
GB9600293D0 (en) * 1996-01-08 1996-03-13 Digi Media Vision Ltd Improvements in or relating to noise reduction

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1605025A (en) * 1975-04-25 1981-12-16 British Broadcasting Corp Noise reduction in electric signals
DE2809216A1 (de) * 1976-04-27 1978-11-02 Marconi Co Ltd Einrichtung zur herabsetzung des rauschens in einem elektrischen eingangssignal
FR2393489A2 (fr) * 1977-03-07 1978-12-29 Marconi Co Ltd Procede de reduction du bruit dans des signaux electriques
EP0004728B1 (en) * 1978-04-03 1982-04-28 British Broadcasting Corporation Noise reduction in electrical signals
US4263616A (en) * 1979-12-03 1981-04-21 Zenith Radio Corporation Signal peaking method and apparatus
US4261014A (en) * 1979-12-03 1981-04-07 Zenith Radio Corporation Spot arrest system
US4415920A (en) * 1980-09-19 1983-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing unit
US4331971A (en) * 1980-11-19 1982-05-25 Zenith Radio Corporation Mode decision controller for selectively actuating a chrominance bandwith enhancement in a television receiver
NL8102181A (nl) * 1981-05-04 1982-12-01 Philips Nv Ruisonderdrukkingsschakeling voor een videosignaal.
US4760449A (en) * 1985-04-03 1988-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3877224T2 (de) 1993-07-22
EP0278786A1 (en) 1988-08-17
DE3877224D1 (de) 1993-02-18
KR880010409A (ko) 1988-10-08
US4792855A (en) 1988-12-20
EP0278786B1 (en) 1993-01-07
KR910003285B1 (ko) 1991-05-25
JPS63199576A (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514469B2 (ja)
JPH0822022B2 (ja) ノイズリデューサ
JPS6321394B2 (ja)
US5159442A (en) Color signal processing apparatus
US4931857A (en) Voltage controlled comb filter
JP3161178B2 (ja) 雑音低減装置
JPH02231890A (ja) 雑音低減回路
JP3128331B2 (ja) 再生色信号処理回路
JPS58223973A (ja) ノイズリダクシヨン回路
JPH026710Y2 (ja)
JPH0514468B2 (ja)
JPS6148312B2 (ja)
JP2564987B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0215784A (ja) ノイズ低減回路
JPS5939952B2 (ja) ハンソウイロシンゴウシヨリカイロ
JPS62200995A (ja) 色雑音低減回路
JPS6167385A (ja) 色信号処理装置
JPS5935542B2 (ja) テレビジヨン受像機の直流分再生装置
JPH0681269B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6374383A (ja) 色ノイズ低減回路
JPS6374387A (ja) 色ノイズ低減回路
JPH04120980A (ja) 水平輸郭補償回路
JPH01198879A (ja) ノイズリダクシヨン装置
JPH0244973A (ja) ノイズ低減装置
JPH01220977A (ja) 画質自動制御回路