JP3128331B2 - 再生色信号処理回路 - Google Patents

再生色信号処理回路

Info

Publication number
JP3128331B2
JP3128331B2 JP04169193A JP16919392A JP3128331B2 JP 3128331 B2 JP3128331 B2 JP 3128331B2 JP 04169193 A JP04169193 A JP 04169193A JP 16919392 A JP16919392 A JP 16919392A JP 3128331 B2 JP3128331 B2 JP 3128331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
detection circuit
circuit
reference level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04169193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614344A (ja
Inventor
寛 飯塚
茂 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04169193A priority Critical patent/JP3128331B2/ja
Publication of JPH0614344A publication Critical patent/JPH0614344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128331B2 publication Critical patent/JP3128331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NTSC及びPAL方
式のテレビジョン信号を記録/再生するビデオテープレ
コーダ(VTRと云う)等の磁気記録再生装置における
再生色信号の雑音除去、即ち、再生色信号処理回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の再生信号処理系の回路ブ
ロック図を示す。図において、磁気テープ1から磁気ヘ
ッド2で再生された信号は、プリアンプ3で増幅され、
輝度(Y)信号復調回路4によりY信号のみが取り出さ
れて復調される。一方、LPF5により低域変換された
色(C)信号が取り出され、平衡変調器6及びBPF7
によって3.58MHZの色副搬送波信号が復元される。
該色副搬送波は、クロマ雑音除去(CNR)回路8を通
過したのち混合器9でY信号とC信号が混合されて、出
力端子10にコンポジットカラー信号が出力される。
【0003】図11は、上述のCNR回路8の具体的な
回路ブロック図である。端子11から入力される3.5
8MHZの色副搬送波信号は、減算器13に入力されたの
ちnH遅延回路14を通過する。該遅延回路14でnH
遅延された信号と遅延されない元の信号が加算器15で
加算され、雑音成分が出力される。この雑音成分は、リ
ミッタ16で振幅制限されたのち、係数器17でK3
れ減算器13に帰還され、入力信号から減算されて雑音
成分が除去された色副搬送波信号が出力端子12に出力
される。なお、n=1(NTSC方式)または、n=2
(PAL方式)であり、Hは1水平走査期間である。
【0004】図12(a)は、CNR回路8における係
数器17の係数K3を可変した場合の出力端子12にお
けるクロマスペクトラムの周波数特性を示した図であ
る。但しn=1で、且つリミッタ16による振幅制限を
受けない場合の特性である。同図(b)は色副搬送波信
号のエンベロープを示したもので、K3を大きくすれば
該信号のエンベロープ18の立ち上がり部分e1,立ち
下がり部分e2が広がり、鈍化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のCNR回路8に
よる再生色信号処理方法では、係数器17の係数K3
大きくしていくと、色信号成分の垂直方向の立ち上がり
及び立ち下がり部分が鈍化し、その結果再生画像の色ダ
レが大きくなり、著しく画質が劣化する。そのため、リ
ミッタ16で雑音信号の振幅制限量を適度に選定するこ
とで、立ち上がり及び立ち下がり部分の鈍化による色ダ
レを不十分ながらも改善していた。
【0006】上述のように、リミッタにより雑音成分を
振幅制限した場合、振幅制限値を越える雑音成分に対し
ては効果が減少し、特にS/N比の悪い信号では、振幅
・位相変動分の改善が、不十分であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】再生色信号が供給される
減算器と、該減算器の出力を補正する第1係数器(係数
K1)と、該第1係数器の出力を遅延させるnH(n=
1または、2)遅延回路からなり、該遅延信号が前記減
算器へ帰還される巡回型色信号雑音低減(CNR)手段
と、前記第1係数器の出力端に接続されると共に前記再
生色信号が第2係数器(係数K2)を介して供給され、
該第2計数器からの出力を基準として第1計数器から出
力される色信号を補正する信号補正手段とを備える構成
とする。
【0008】前記信号補正手段は、前記第1係数器の出
力端に接続され、第1の基準レベルを越える信号を検出
する正レベル検出回路と、第2の基準レベル以下の信号
を検出する負レベル検出回路とからなる第1信号検出回
路と、前記第2係数器の出力端に接続され、第1の基準
レベル以下の信号を検出する負レベル検出回路と、第2
の基準レベルを越える信号を検出する正レベル検出回路
とからなる第2信号検出回路と、該第1信号検出回路か
ら出力される信号と第2信号検出回路から出力される信
号とを混合する混合器とで構成する。
【0009】前記正レベル検出回路は、第1の入力端子
に入力信号を、第2の入力端子に前記第1基準電位がそ
れぞれ接続された第1の比較器と、該第1比較器の出力
を制御信号として前記第1基準レベルを越える信号又
は、前記第1基準電位が選択的に出力される電子スイッ
チとからなる構成とする。
【0010】前記負レベル検出回路は、第3の入力端子
に第2の基準電位を、第4の入力端子に前記入力信号が
それぞれ接続された第2の比較器と、該第2比較器の出
力を制御信号として前記第1基準レベル以下の信号又
は、前記第2基準電位が選択的に出力される電子スイッ
チとからなる構成とする。
【0011】
【作用】上述の信号補正手段は、入力色信号をK2
(K2>1)した大きい信号を制御信号として、巡回型
色信号雑音低減(CNR)回路で雑音成分が除去された
信号を、色信号の垂直方向の相関の有無により選択的に
出力するスイッチング手段として作用する。その結果、
入力色信号がない場合、または、該入力色信号の位相が
雑音除去された信号に対して逆相の場合、即ち、nH遅
延信号と相関がない信号の場合、出力端子における非相
関色信号の出力を中止する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の具体的な一実施例について、
図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の信
号補正手段を含む再生色信号処理回路を示す回路ブロッ
ク図、図2は図1の各部の信号波形図、図3は信号補正
手段の回路ブロック図、図4は図3の各部の信号波形
図、図5は正及び負レベル検出回路のブロック図、図6
は図5の各部の信号波形図、図7は正レベル検出回路の
等価回路図、図8は負レベル検出回路の等価回路図を示
す。なお、従来例と同一部分には同一番号を付けてその
説明を省略する。
【0013】図1において、減算器13,第1の係数器
20及びnH遅延回路14により閉ループによる巡回型
色信号雑音除去(CNR)回路が形成される。21は第
2の係数器、22は本発明の主要部である信号補正回路
である。図2の波形図を参照しながら、本発明回路の動
作を説明する。ここで、係数器20,21の係数をそれ
ぞれK1=0.5,K2=2とする。入力端子11から入
力される色副搬送波信号aは、係数器20でK1倍され
たのち、nH遅延回路14で遅延された遅延信号bと減
算器13で減算される。クロマ信号はインターリーブさ
れているので、実際には減算器19で元の信号と遅延信
号とが加算され、両者の平均値が出力信号cとして信号
補正回路22へ供給される。
【0014】一方、入力信号(色副搬送波信号)aは、
係数器21でK2倍された(ここでは、2倍)信号dが
信号補正回路22に供給され、出力端子12に雑音成分
が除去された信号eが出力される。図2(a)は、元の
信号aと遅延信号bとの間に相関関係がある場合を示
し、図2(b)は、両信号間に相関関係がない場合、即
ち元の信号aに色信号が含まれていない場合の波形を示
している。図2(b)における信号eの点線部分23
は、本発明の回路構成により除去された雑音成分を示し
ている。図1において、K1=0.5に設定した時のc点
における周波数特性は、従来例の図12に示したK3
1.0と同等の特性になっている。
【0015】図1に示す本発明の色信号処理回路におけ
る信号補正回路22は、係数器21の信号dの振幅が0
または、減算器13の出力cに対して逆相になった場合
に、端子12への出力を中止する。それによって、色信
号の立ち下がりを特に改善する。ここで、係数器21の
出力dは、入力信号Cの補正の基準となる信号として作
用する。従って、係数器21の係数K2は、K2>1に設
定する。K2の 値をより大きい値に設定し、リミッタを
かけて方形波の制御信号にすることにより、入力信号a
に含まれる雑音成分に影響されないスイッチング信号を
得る。
【0016】図3は、前記信号補正回路22の具体的な
回路ブロック図を示したもので、該信号補正回路22
は、正レベル検出回路24及び負レベル検出回路25が
縦続接続された第1の信号検出回路26と、負レベル検
出回路27及び正レベル検出回路28が縦続接続された
第2の信号検出回路29と、該信号検出回路2629
の出力が混合される混合器30とから構成されている。
【0017】図4の信号波形図を参照しながら、信号補
正回路22の動作を説明する。係数器20の信号c及び
制御信号(係数器21の出力)dが、正レベル検出回路
24に供給され、該正レベル検出回路24から図4に示
す正負非対象の正弦波fが出力される。該信号fが負レ
ベル検出回路26に供給され、基準電位Vref以下の信
号hが第1の信号検出回路26から出力される。同様
に、第2の信号検出回路27からは、負レベル検出回路
27から信号gが出力され、正レベル検出回路28で基
準電位Vref以上の信号iが出力される。信号h及びi
が混合器30で混合され、雑音成分が除去された信号e
が得られる。図4(a)の波形は、入力信号cと遅延信
号d間に相関がある場合を示し、同図(b)は入力信号
cにクロマ成分が含まれていない、即ち相関がない場合
の波形を示している。
【0018】図5は、正レベル検出回路24,28及び
負レベル検出回路25,27の回路ブロック図を示した
もので、正レベル検出回路24は+端子に入力信号を、
−端子に基準電位が接続された比較器31と、一方の固
定接点32aに入力信号を、他方の固定接点32bに基
準電位が接続され、比較器31の出力が制御端子32c
に接続された電子スイッチ32とで構成されている。ま
た、負レベル検出回路25は、+端子に基準電位を、−
端子に入力信号が接続された比較器33と、一方の固定
端子34aに入力信号を、他方の固定接点34bに基準
電位が接続され、比較器33の出力が制御端子34cに
接続された電子スイッチ34とから構成されている。該
電子スイッチ32,34は、比較器31,33の出力に
応じて図示のように、H側又はL側にスイッチングされ
る。
【0019】図6の波形図を参照してその回路の一般的
な動作を説明する。なお、説明を簡単にするため正レベ
ル検出回路及び負ベル検出回路の基準入力部にはそれぞ
れV1及びV2を接続したものとする。雑音成分35を
含む信号cが比較器31で基準電位V1と比較され、V1
以上の入力信号cに対してその期間H側に接続され、信
号fが出力される。この信号fには、雑音成分35が含
まれていない。同様に、信号cは比較器33で比較さ
れ、V2以下の期間電子スイッチ3 4がH側に接続さ
れ、その期間だけ信号gが出力される。
【0020】図7及び図8は正レベル検出回路24及び
負レベル検出回路25を、それぞれトランジスタ、抵抗
及び定電流源I1,I2,I2/2で構成される集積回路
として実現した場合の等価回路である。図において、下
半分は、差動比較器31,33を示し、上半分は電子ス
イッチ32,34を示している。31a,33aは比較
器31,33の+端子、31b,33bはそれぞれ比較
器31,33の−端子である。等価回路の動作説明は省
略する(特願平3−331944号を参照)。
【0021】図9は、従来例のCNR回路(図11)に
本発明の信号補正回路22を付加した他の実施例を示
し、特に再生色信号の立ち上がり特性を改善するもので
ある。この回路においても、入力信号をK2倍し、これ
を制御信号として信号補正回路22で雑音成分が除去さ
れた信号を、相関の有無によって選択的に信号を出力す
るので、色ダレが基本的に発生しない回路構成となって
いる。従って、リミッタ16の振幅制限値を十分に大き
くすることが可能となり、振幅・位相変動の改善効果も
十分に確保できる。
【0022】
【発明の効果】上述のように、本発明の構成によれば、
従来のクロマノイズリダクション(CNR)回路で除去
されなかった色ダレの発生の因となっていた再生色信号
と遅延信号との非相関時に生じる雑音成分が除去され
る。従って、色信号の垂直方向成分の立ち上がり、立ち
下がり特性が改善され、色ダレが解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号補正手段を含む再生色信号処理回
路を示す回路ブロック図である。
【図2】図1の各部の信号波形図である。
【図3】信号補正手段の回路ブロック図である。
【図4】図3の各部の信号波形図である。
【図5】正及び負レベル検出回路のブロック図である。
【図6】図5の各部の信号波形図である。
【図7】正レベル検出回路の等価回路図である。
【図8】負レベル検出回路の等価回路図である。
【図9】本発明の再生色信号処理回路の他の実施例を示
す回路ブロック図である。
【図10】従来例の再生信号処理系の回路ブロック図を
示す。
【図11】従来例のCNR回路の具体的な回路ブロック
図である。
【図12】係数K3可変時のクロマスペクトラムの周波
数特性を示した図である。
【符号の説明】
13 減算器 14 nH遅延回路 20 第1係数器 21 第2係数器22 信号補正回路 24 正レベル検出回路 25 負レベル検出回路 26 第1信号検出回路 27 負レベル検出回路 28 正レベル検出回路 29 第2信号検出回路 30 混合器 31 第1比較器 32 電子スイッチ 33 第2比較器 34 電子スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/00 H04N 9/43 - 11/22

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生色信号が供給される第1係数器(係
    数K1)を含む巡回型色信号雑音低減(CNR)手段
    と、前記第1係数器の出力端に接続されると共に前記再
    生色信号が第2係数器(係数K2)を介して供給され、
    該第2計数器からの出力を基準として第1計数器から出
    力される色信号を補正する信号補正手段とを備えること
    を特徴とする再生色信号処理回路。
  2. 【請求項2】 前記巡回型色信号雑音低減手段は、再生
    色信号が供給される減算器と、該減算器の出力を補正す
    る前記第1係数器と、該第1係数器の出力を遅延させる
    nH(n=1または、2;Hは水平走査期間)遅延回路
    とからなり、該遅延信号が前記減算器へ帰還されること
    を特徴とする請求項1の再生色信号処理回路。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2係数器の係数が、それ
    ぞれK1=0.5及びK2>1である請求項1の再生色信
    号処理回路。
  4. 【請求項4】 前記信号補正手段は、前記第1係数器の
    出力端に接続される第1信号検出回路と、前記第2係数
    器の出力端に接続される第2信号検出回路と、該第1信
    号検出回路から出力される信号と第2信号検出回路から
    出力される信号とを混合する混合器からなることを特徴
    とする請求項1の再生色信号処理回路。
  5. 【請求項5】 前記第1信号検出回路は、第1の基準レ
    ベルを越える信号を検出する正レベル検出回路と、第2
    の基準レベル以下の信号を検出する負レベル検出回路と
    からなることを特徴とする請求項4の再生色信号処理回
    路。
  6. 【請求項6】 前記第2信号検出回路は、前記第1の基
    準レベル以下の信号を検出する負レベル検出回路と、前
    記第2の基準レベルを越える信号を検出する正レベル検
    出回路とからなることを特徴とする請求項4の再生色信
    号処理回路。
  7. 【請求項7】 前記正レベル検出回路は、第1の入力端
    子に入力信号を、第2の入力端子に前記第1基準レベル
    電位がそれぞれ接続された第1の比較器と、該第1比較
    器の出力を制御信号として前記第1基準レベルを越える
    信号又は、前記第1基準レベル電位が選択的に出力され
    る電子スイッチとからなることを特徴とする請求項5の
    再生色信号処理回路。
  8. 【請求項8】 前記負レベル検出回路は、第3の入力端
    子に前記第2の基準レベル電位を、第4の入力端子に前
    記入力信号がそれぞれ接続された第2の比較器と、該第
    2比較器の出力を制御信号として前記第1基準レベル以
    下の信号又は、前記第2基準レベル電位が選択的に出力
    される電子スイッチとからなることを特徴とする請求項
    6の再生色信号処理回路。
  9. 【請求項9】 前記入力信号は前記第1係数器の出力信
    号であり、前記第1基準レベルは前記第2係数器の出力
    信号であることを特徴とする請求項7及び8の再生色信
    号処理回路。
JP04169193A 1992-06-26 1992-06-26 再生色信号処理回路 Expired - Fee Related JP3128331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04169193A JP3128331B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 再生色信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04169193A JP3128331B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 再生色信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614344A JPH0614344A (ja) 1994-01-21
JP3128331B2 true JP3128331B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15881952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04169193A Expired - Fee Related JP3128331B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 再生色信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1744906B (zh) * 2003-01-31 2010-08-18 株式会社大塚制药工厂 利用介电加热的癌症治疗方法中所使用的辅助剂以及癌症治疗方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1744906B (zh) * 2003-01-31 2010-08-18 株式会社大塚制药工厂 利用介电加热的癌症治疗方法中所使用的辅助剂以及癌症治疗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614344A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2075793A (en) Vido signal processing circuits
KR860000458B1 (ko) 영상신호 기록재생장치
JP3128331B2 (ja) 再生色信号処理回路
KR0178382B1 (ko) 콤필터를 사용한 휘도신호/칼라신호 분리회로 및 잡음 감소회로
US4630104A (en) Circuit arrangement for removing noise of a color video signal
US4931857A (en) Voltage controlled comb filter
KR100230258B1 (ko) 필터의 지연시간 및 흑백 반전을 개선한 비디오 기록매체 복사장치
JP3125837B2 (ja) Fm等化回路を備えた磁気記録再生装置
JP2698263B2 (ja) 波形検出回路
JP2744121B2 (ja) 記録再生装置の信号処理回路
JPH0649024Y2 (ja) 映像信号処理回路
JP2635647B2 (ja) 映像信号記録再生装置
KR0132501B1 (ko) 트윈헤드에 의한 화질보상장치
JPH0573113B2 (ja)
JPS6278989A (ja) 搬送色信号処理回路
JPH0614299A (ja) 映像信号処理装置およびクロマ信号処理装置
JPH0417485A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0638242A (ja) ドロップアウト補償装置
JPH0470184A (ja) カラー映像信号の再生装置
JPH05344533A (ja) 色ガンマ補償回路
JPH0738728B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS6278974A (ja) 映像信号のノイズ低減回路
JPH09121323A (ja) 映像信号処理装置
JPH08251622A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07135640A (ja) ドロップアウト補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees