JPH08220090A - 体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法 - Google Patents

体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法

Info

Publication number
JPH08220090A
JPH08220090A JP7295289A JP29528995A JPH08220090A JP H08220090 A JPH08220090 A JP H08220090A JP 7295289 A JP7295289 A JP 7295289A JP 29528995 A JP29528995 A JP 29528995A JP H08220090 A JPH08220090 A JP H08220090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
diazonium
hydroxy
salt
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7295289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784869B2 (ja
Inventor
James Noffsinger
ジェームズ・ノフシンガー
Michael J Pugia
マイケル・ジェイ・プジア
Melvin D Smith
メルビン・ディー・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08220090A publication Critical patent/JPH08220090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784869B2 publication Critical patent/JP3784869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/70O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases the product, e.g. phenol, naphthol being diazotised in situ, e.g. with Fast Red
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/966Elastase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/963Methods of stopping an enzyme reaction or stabilizing the test materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料中の、白血球、エステラーゼ及びプロテ
アーゼから選択される分析対象物を測定する際に、バッ
クグラウンドのジアゾニウムカップリング及び色の変化
を最小に抑えることのできる組成物、それを用いる試験
具及び試験方法を提供する。 【解決手段】 分析対象物の存在を測定するための組成
物であって、ジアゾニウム塩、及び、白血球、エステラ
ーゼ又はプロテアーゼの存在下で加水分解されうるエス
テル、及びアルカリ土類金属の塩を含むことを特徴とす
る組成物、それを用いる試験具及び試験方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物学的液体中の
白血球の存在を比色法により測定するための方法に関す
る。更に詳しくは、本発明は、エステラーゼ又はプロテ
アーゼの存在下で色の変化を受けるように処方された試
薬組成物中での、アルカリ土類金属の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】患者の尿又は他の体液中の異常に高いレ
ベルの白血球の存在は、恐らく腎臓又は尿生殖路の感染
症或は他の機能不全のような病的状態の示標である。従
って、正確な尿中白血球に関する情報は、このような病
気の診断及び治療をする医師にとって非常に重要なもの
である。
【0003】伝統的に、医師は、尿沈渣又は遠心分離し
ていない尿中の白血球を数えるという目視による測定方
法であって、遠心分離機及び顕微鏡のような高価な装置
と、臨床医の側の過度の時間を必要とする方法に頼って
きた。更に、この伝統的な方法は、損われていない細胞
のみを検出するという不利な点を有する。泌尿器系中の
白血球は、大量の細胞溶解に都合のよい状態を受けやす
い。例えば、pHが異常に高い尿中では、白血球の半減
期は60分間という短さになる。溶解した細胞は、目視
による検査法では検出されないため、誤って低い測定値
及び偽陽性という結果が出る。
【0004】更に最近になって、医師は、完全な細胞自
体を数えるよりもむしろ白血球に含有される加水分解酵
素を測定することに頼っている。白血球に含有されてい
る加水分解酵素のエステラーゼ及びプロテアーゼの測定
により、白血球の存在を比色法により測定する方法は、
エステラーゼ又はプロテアーゼにより加水分解されると
着色アルコール性物質を生成する色原性エステルを含む
組成物を利用する。これらの組成物の多くは、促進化合
物及びジアゾニウム塩カップリング剤をも含む。
【0005】従って、先行技術には、酵素活性により開
裂すると着色した物質又は他の検出可能な物質の形成を
もたらす、ある種のエステルの使用を開示している一群
の参照文献が存在する。英国特許第1,128,371 号('37
1)は、体液中の加水分解酵素の検出に有用な色原体と
してインドキシル及びチオインドキシルエステルの使用
を開示している。この酵素は、このエステルを開裂して
遊離のインドキシルを生成させ、続いてこれが酸化され
て、容易に観察可能な青色染料である、二量体生成物の
インディゴを形成する。数ある酵素の中で、このような
活性は、コリンエステラーゼによるものであると言われ
ている。上記特許'371はまた、エステル基質のインドキ
シル部分に加えて酸基(acid radical)を選択すること
も検出すべき酵素に特に言及して教示している。例え
ば、酸基は、エステラーゼ又はリパーゼの検出のため
に、各々酢酸エステル、ラウリン酸エステル又はステア
リン酸エステルであってよいと記載されている。ホスフ
ァターゼ又はスルファターゼのような酵素を検出するた
めには、アシル基は無機の基であってよい。即ち'371
は、エステル分解酵素を測定する際の基質として色原性
エステル(このようなエステルは、エステルのアルコー
ル残基としてインドシキル又はチオインドキシルよりな
り、アシル残基は測定すべき特定の酵素に対応して調製
されている)の使用を教示している。
【0006】注意深いアシル基の選択の効果は、アシル
基がN保護アミノ酸又はペプチドよりなるエステルのエ
ステラーゼ特異性を証明する2つの文献において非常に
明白に例示されている。Janoffらの Proc. Soc. Exper.
Biol. Med. 136: 1045-1049(1971)は、アラニンエステ
ルがヒト白血球から得られたエステラーゼに対して特異
的な基質であることを教示している。具体的には、Jano
ffは、ヒト顆粒白血球の抽出物がN−アセチル−L−ア
ラニル−L−アラニル−L−アラニンメチルエステルを
加水分解できることを教示している。更に、L−アラニ
ン−p−ニトロフェニルエステルが、同様に加水分解さ
れて、黄色のp−ニトロフェノール着色型を生成した。
【0007】同様に、Sweetmanらの Jour. Hist. Soc.,
22:327-339 は、エステラーゼの存在を証明するため
の、1−ナフチル−N−アセチル−DL−アラニン、1
−ナフチル−N−アセチル−L−アラニル−L−アラニ
ル−L−アラニン及び1−ナフチルブチラートの使用を
教示している。
【0008】ベーリンガー・マンハイム社(Boehringer
Mannheim GmbH)に譲渡された米国特許第4,278,763 号
は、これらの知見を組合せて、白血球エステラーゼ活性
に対する従来の色原性基質の更に別の例として、アミノ
酸又はペプチドのインドキシル又はチオインドキシルエ
ステルに到達している。Janoff及びSweetmanのように、
ベーリンガーの特許は、そのエステル分解傾向における
プロテアーゼとエステラーゼの等価性を教示している。
【0009】エステル加水分解反応は、無数のアルコー
ルを含む多くの求核試薬の存在により活性化されうるこ
とが知られている。例えば、酢酸フェニルと酢酸p−ニ
トロフェニルのエステラーゼによる加水分解の速度は、
メタノール又はブタノールの添加により2.5〜5.5
倍に上昇する(GreenzaidとJencks, Biochemistry, 10
(7), 1210-1222(1971)) 。加えて、この作用は、n−ア
ルキル基の長さに伴い増大する(WynneとShalatin, Eur.
J. Biochem., 31:554-560(1972)) 。
【0010】特に、このアルコールの活性化作用は、ア
ミノ酸のエステルに関して観察されてきた。p−ニトロ
フェニル−N−アセチル−Lアラニンの加水分解は、メ
タノールの存在により活性化(加速)される(Fastrezと
Fersht, Biochemistry, 12(11), 2025-2034(1973))。高
分子量アルコールは、p−ニトロフェニル−t−BOC
−L−チロシンのエステラーゼ誘導性の加水分解速度を
上昇させる(Ashe とZimmerman, Biochem. and Biophys.
Res. Comm., 75(1), 194-199(1977))。米国特許第4,29
9,917 号は、ある種の金属錯体、ピリジン誘導体及びイ
ミダゾールのような公知の他のエステル加水分解活性化
剤を記載している。
【0011】フェノール及び偽フェノールとカップリン
グしてアゾ染料を生成する、ある種のジアゾニウム塩の
使用も当該分野で公知である(Martinet とDornier, Com
pt.Rend., 170, 592(1920))。インドキシルエステルが
エステラーゼにより加水分解されてインドキシルを生成
し、次にこれがジアゾニウム塩とカップリングして対応
するアゾ染料を形成するこのような方法は、エステラー
ゼの分析に使用されている(Holt とHicks, J. Cell Bio
l. 29, 261-366(1966); Gossrau, Histochemistry, 57,
323-342(1978); 西ドイツ特許公開第30 17 721 号
(1980年5月9日出願)) 。
【0012】白血球、エステラーゼ、又はプロテアーゼ
を検出するための組成物中のカップリング剤として使用
するための公知のジアゾニウム塩は、ジアゾ陽イオンに
対する外来の陰イオンに依存する。更に、これまで検討
された処方は、各々、ジアゾニウム塩と反応性の、試料
中に存在するフェノール性又は他の化合物の存在により
干渉又は不正確さを少なくともある程度まではこうむ
る。このような干渉が、偽陰性の測定結果をもたらすこ
とになる。
【0013】Skjold(米国特許第4,637,979 号)は、色
原体エステル、ジアゾニウム塩カップリング剤の使用
と、反応促進剤を、使用の簡便なディップ−アンド−リ
ード(dip-and-read)試験組成物及び試験具に組み合わ
せた。白血球、エステラーゼ、又はプロテアーゼの存在
下で、このエステルは加水分解されて、酸とフェノール
になる。次にこのフェノールが自由にジアゾニウムとカ
ップリングして色の変化をもたらす。
【0014】しかし、Skjoldの組成物と試験具は、酵素
が媒介する加水分解及び、それに続くジアゾニウムと放
出されたフェノールとのカップリングに最も適した塩基
性pHでは、常に正確な結果を提供するとは限らなかっ
た。具体的には、反応混合物の塩基性が上昇するにつれ
て加水分解とジアゾニウムカップリングが増大する一方
で、混合物中の他の成分とのジアゾニウムのバックグラ
ウンド反応性も上昇するため、高いpHでは色変化の結
果は不正確であった。そして約8.8〜9.0のpHで
は、しばしば酵素の非存在下で色変化が起こった。これ
らのバックグラウンドの色変化は、水酸化物イオンによ
るジアゾニウム塩への求核攻撃が増大することによっ
て、反応混合物のpHの上昇とともに起こることが示唆
されている。酵素媒介加水分解とジアゾカップリングを
充分に促進するpHで使用され、同時にこのような酵素
の非存在下でのジアゾニウムの安定性を促進する、白血
球、エステラーゼ又はプロテアーゼ検出用試薬組成物に
対するニーズが明かに存在する。更に、製造工程でジア
ゾニウム塩が安定に保たれる試薬組成物に対するニーズ
も存在する。
【0015】ジアゾニウム化合物は、医学及び工業にお
いて種々に応用される。従って、求核攻撃及び他の型の
分解に対してこのような化合物を安定化するための種々
の試みがなされてきた。安定化の試みは、有機塩基、界
面活性剤、有機ホウ酸塩、抗酸化剤、酸安定化剤、及び
塩化亜鉛のような化合物の使用を含んでいた。しかし、
これらの試みのどれも白血球検出のために処方された試
薬組成物中のジアゾニウム塩を安定化するために企画さ
れたものではなかった。更に、どれもこのような組成物
中で有効ではなかった。塩化亜鉛は、エステラーゼ及び
プロテアーゼ酵素の反応性を低下させるため、有効では
ない。ジアゾニウムの反応性と酵素活性を促進するため
に酵素検出組成物が塩基性である必要があるため、酸安
定化剤は有効でない。界面活性剤、抗酸化剤、及び有機
ホウ酸塩は、試験されたが、ジアゾニウムの安定化には
ほとんど効果がなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】先行技術に前述の制限
があるため、求核攻撃に対してジアゾニウムを安定化
し、同時に酵素の存在下で効率的なジアゾカップリング
を促進するために組成物を8.8〜9.0の間のpHに
する方法への明白なニーズがある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、白血球細胞中
に含有されるエステラーゼ及びプロテアーゼのような加
水分解酵素の存在を検出することにより、体液試料中の
白血球を測定するための、新規な組成物、試験具、及び
方法を提供する。本発明の組成物は、酵素により加水分
解されると、ジアゾニウム塩とカップリングして検出可
能な色変化を起こし得る物質を生成するエステルを含
む。この組成物は、更にアルカリ土類金属の塩を含む。
この金属塩がジアゾニウムを安定化し、それによりバッ
クグラウンドの反応性を低下させる。これにより、酵素
の存在下でのジアゾニウムの反応性を促進する、より塩
基性の組成物pHを可能にする。
【0018】本発明は、また、白血球、エステラーゼ又
はプロテアーゼの存在を測定するための試験具を提供す
る。該試験具は、該組成物を含浸した担体マトリックス
よりなる。この担体マトリックスは、濾紙、ガラス、フ
ェルト又は木のような適切な物質から作られてよい。
【0019】本発明は更に、白血球細胞、体液中のエス
テラーゼ又はプロテアーゼを測定するための方法を提供
する。この方法は、試料を、試薬組成物又は組成物を組
み込んだ試験具と接触させて、次に色変化のような検出
可能な応答を観察し測定することよりなる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、試料中の白血球、エス
テラーゼ又はプロテアーゼの存在を測定するための組成
物を提供する。更に具体的には、本発明は、バックグラ
ウンドの反応を低下させながら分析対象物の充分な検出
を可能にする組成物を提供する。この組成物は、エステ
ル、ジアゾニウム塩、及びアルカリ土類金属塩を含む。
これらの成分は自由に選択できるが、最良の結果、即
ち、短時間に高度の検出可能な応答の発現を得る、各々
に好適な実施態様がある。この最適化は、該組成物に促
進物質を含有することにより、更に促進することができ
る。「検出可能な応答」という表現は、本明細書では、
直接の観察又は装置により認識可能であって、そして水
性試料中の特異的な分析対象物の存在の関数である、試
験手段系内の変化又はパラメータの発生を意味する。好
適な検出可能な応答は、色、蛍光、反射率、化学発光及
び赤外スペクトルの変化又は出現である。
【0021】この組成物は、芳香族又は擬似芳香族フェ
ノールと酸とのエステルを含有する。更に、このエステ
ルは、白血球、エステラーゼ又はプロテアーゼの存在下
で触媒反応により加水分解されて、フェノール又は偽フ
ェノールを生成し、次に、これらがジアゾ双性イオンと
自由にカップリングすることができるようなものであ
る。
【0022】本発明の使用に適した幾つかのエステル
は、インドキシルアセタート、インドキシルブチラー
ト、インドキシルラウリアート、インドキシルステアラ
ート、並びにN−保護アミノ酸又はペプチドのインドキ
シルエステル及びこれらに対応するチオインドキシルエ
ステルを含む。p−ニトロフェノール−N−トシル−L
−アラニン及びα−ナフチルアラニンも含まれる。好適
なエステルは、乳酸エステルである。この乳酸エステル
は、白血球エステラーゼにより加水分解されてヒドロキ
シピロール化合物を生成し、次にこれがジアゾニウム塩
と相互作用して、アゾ染料を形成する。本発明の乳酸エ
ステルは、エステラーゼにより容易に加水分解されて、
約60〜約120秒以内に測定可能な色の遷移又は他の
検出可能な応答を発生する。
【0023】エステラーゼを検出することができ、従っ
て白血球細胞を検出することのできる、本発明の好適な
組成物は、一般構造式(I):
【0024】
【化4】
【0025】〔式中、Aは、アルコール保護基であり;
そしてBは、この構造式(I)の乳酸エステルが加水分
解されて化合物B−OHを生成する時に、検出可能な応
答、好適には色原体応答を与えることのできる部分であ
る〕を有する乳酸エステルよりなる。この乳酸エステル
は、D体、L体、又は、D体とL体のラセミ混合物であ
ってよい。L体が好ましい。
【0026】構造式(I)の化合物のB−O−部は、化
合物B−OHの残基として定義される。従ってB−O−
部のBは、例えば、置換又は非置換のピロール、チオフ
ェン又はフランであってよい。残基B−O−を有する他
の化合物の例は、アゾレソルシノールエステル、フェノ
キシエステル(酸化性カップラーとの)、ロイコインド
フェノールエステル、アゾ染料エステル、5−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメトキシフェニルメチレン)−2
−チオキソチアゾリン−3−酢酸、WO 90/00618 及びEP
399 490(両者とも本明細書に参照により組み込んだ)
に開示されている2−置換−6−ヒドロキシ−ベンゾチ
アゾール誘導体、ω−ニトロスチリルエステル、レソル
フィンエステル、アクリジノン、メロシアニン、8−ヒ
ドロキシ−2H−ジベンズ−(b,f)アゼピン−2−
オン、ジベンゾアゼピノン、ジベンゾチアゼピノン、ク
マリンエステル、又は本明細書に参照により組み込まれ
たEP 254 051に開示された化学発光性化合物が含まれる
が、これらに限定されない。
【0027】好適な乳酸エステルは、一般構造式(I
I):
【0028】
【化5】
【0029】(式中、Aは、アルコール保護基であり;
Xは、O、S又はNR2 であり;Rは、アリール又は低
級アルキルであり;R1 は、水素又は低級アルキルであ
り;そしてR2 は、水素、低級アルキル又はアリールで
ある)を有する。この一般構造式(II)の乳酸エステル
は、酵素白血球エステラーゼにより加水分解されて、ヒ
ドロキシピロールのようなヒドロキシ化合物を生成す
る。
【0030】乳酸エステル(II)は、約0.5〜約2mM
(ミリモル)、好適には約0.8〜約1.5mMの濃度で
試薬組成物中に存在する。この濃度範囲の中で、痕跡量
の白血球細胞を検出するのに充分な色遷移又は他の検出
可能な応答を与えるのに充分な量の乳酸エステルが試薬
組成物中に存在する。
【0031】本明細書中で使用される「低級アルキル」
という用語は、1〜約6個の炭素原子を含有するアルキ
ル残基をいう。低級アルキル基の例は、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec −
ブチル、tert−ブチル及びペンチルとヘキシルの全ての
異性体を含むが、これらに限定されない。この低級アル
キル基は、非置換であってもよく、或はこの低級アルキ
ル基は、置換基が白血球細胞、エステラーゼ又はプロテ
アーゼを検出する組成物又は試験具の能力を妨害しない
のであれば置換されていてもよい。アルキル基の置換基
の例は、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、ハ
ロ、ニトロ、アリール、及びアミノがあるが、これらに
限定されない。
【0032】アルコール保護基自体、即ち一般構造式
(I)の乳酸エステルのAは、特に限定されず、そして
アルコール残基を保護するために典型的に使用される、
本質的にはどのような保護基からでも選択することがで
きる。
【0033】このアルコール保護基Aは、典型的にはス
ルホン酸塩化物又はカルボン酸塩化物(即ち、アシルク
ロリド)の残基であり、構造式(III )又は(IV):
【0034】
【化6】
【0035】(式中、R3 は、3〜約22個の炭素原
子、好適には3〜約6個の炭素原子を有するアルキル基
であるか、又はR3 は、アリール基である)を有する。
3 がアルキル基である時、このアルキル基は官能基化
されたもの(例えば、メトキシ−スクシニル)であって
もよい。
【0036】本明細書で使用される、R、R2 及びR3
に関する「アリール」という用語は、どのような芳香族
環系をも意味する。「アリール」という用語の例は、ピ
ロリル、フェニル及びピリジルのような5員及び6員芳
香族環系、並びにナフチルのような縮合芳香族環系を含
むが、これらに限定されない。この芳香族環系は、複素
環又は炭素環であってよく、白血球細胞、エステラーゼ
又はプロテアーゼの存在下で色原体乳酸エステルが加水
分解する能力を、置換基が妨害しないのであれば、置換
していても或は非置換であってもよい。置換基の例は、
アルキル、ハロ、アシル、アリール、ヒドロキシ、アル
コキシ、スルフリル及びアミノがあるが、これらに限定
されない。このアリール基は、好適には、非置換のフェ
ニル基であるか、或は、ハロ基又は1〜約10個の炭素
原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ基のような
比較的非反応性の基で置換されているフェニル基であ
る。
【0037】アルコール保護基の例は、塩化p−トルエ
ンスルホニル(塩化トシル又はTsCl)、塩化n−プ
ロピルスルホニル(n−PrSO2 Cl)、塩化ベンゾ
イル(PhCOCl)、塩化カルボメトキシエタンスル
ホニル及び塩化チオフェンスルホニルの残基があるが、
これらに限定されない。多くの他の特異的アルコール保
護基が、当該分野の当業者には公知であり、本発明の乳
酸エステルのA成分として使用することができる。例え
ば、多くのアルコール保護基は、本明細書に参照により
組み込まれるT.W. Greene らの Protecting Groups in
Organic Chemistry, 2d Ed., (1991) に開示されてい
る。
【0038】好適なアルコール保護基Aは、構造式(II
I )を有し、スルホニル残基を含む。本発明を充分有効
に利用するために、この構造式(III )のアルコール保
護基は、R3 としてフェニル基を有し、このフェニル基
はメチル又はメトキシ残基で置換されている。
【0039】本発明の好適な乳酸エステルは、Xが、N
2 であり;Rが、フェニルであり;そしてR1 が、水
素である、構造式(I)の乳酸エステルのL体である、
構造式(V):
【0040】
【化7】
【0041】を有する色原体化合物である。A及びR2
は、前記と同義である。更に好適な実施態様において、
この色原体乳酸エステルは、上記(V)式中、R2 が、
水素であり、そしてAが、p−トルエンスルホニル(即
ち、Ts)である、構造式(VI):
【0042】
【化8】
【0043】の化合物、即ち、Xが、NHであり;A
が、Tsであり;Rが、フェニルであり;そしてR1
が、Hである、構造式(II)の乳酸エステルのL体であ
る。
【0044】好適な乳酸エステルの合成方法は、米国特
許出願第293,723 号(1994年8月22日出願、イン
ディアナ州のマイルズ社(Miles Inc )に譲渡された)
に詳細に記載されている。
【0045】本発明の組成物は、エステルに加えて、種
々の促進物質を含むことができる。「促進物質」という
表現は、本明細書に記載された色原体エステルの加水分
解の速度を増大させる任意の化合物をいう。ピリジン、
イミダゾール及びこれらの誘導体;ある種の金属錯体;
及びアルコールのような化学的に多様な物質が含まれ
る。適切なアルコールは、1〜約15個の炭素原子を有
する。分岐鎖アルコールよりも直鎖状アルコールが好適
であるが、分岐鎖も本発明の範囲に含まれる。8〜15
個の炭素原子を有するアルコールは、エステラーゼ及び
プロテアーゼで触媒される本明細書で検討されるエステ
ルの加水分解を増大させるのに特に有用である。デカノ
ール、ウンデカノール及びドデカノールが、低分子量の
アルコールに比べて揮発性が低いため、本発明での使用
に特別に好適である。
【0046】本組成物は、また、カップリング剤として
ジアゾニウム塩を含む。このジアゾニウム塩カップリン
グ剤は、一般構造式:ArN+ ≡N(式中、Arはアリ
ール基である)を有する。更に詳しくは、このジアゾニ
ウム塩は、典型的には一般構造式(VII ):
【0047】
【化9】
【0048】〔式中、R4 は、個々に、水素、低級アル
キル若しくはアリールであるか、又は、2つの隣り合っ
たR4 基が、一緒になって縮合環系を形成するが但し、
4 の1つは、−N+ ≡Nである;Yは、N又はCR5
(ここで、R5 は、水素又は低級アルキルである)であ
り;そしてD- は、塩化物イオン、臭化物イオン、又
は、ジアゾニウム残基の対イオンとして好適な他の陰イ
オンである〕を有する芳香族ジアゾニウム塩である。別
の好適なジアゾニウム塩は、式(VIII):
【0049】
【化10】
【0050】〔式中、Fは、水素、低級アルキル又はヒ
ドロキシであり;Dは、共有結合した陰イオンであり;
Gは、個々に、水素、低級アルキル又はアリールである
か、或は、両方のG基は、一緒に縮合環系を形成する〕
で示される構造を有する。
【0051】本明細書で使用される「縮合環系」という
用語は、1対の炭素原子を共有する2つ以上の芳香族環
を意味する。
【0052】双性イオンのジアゾニウム塩は、好適なカ
ップリング剤である。この双性イオンのジアゾニウム化
合物は、ジアゾニウム残基の対イオン(即ち、陰イオ
ン)が、環系に共有結合しているジアゾニウム塩の一種
である。このような陰イオンの例は、スルホナート(S
3 )、カルボナート(CO2 )及びホスホナート(P
3 )のイオンがあるが、これらに限定されない。
【0053】種々のジアゾニウム塩が、本明細書に参照
により組み込まれるSkjoldらの米国特許第4,637,979
号;Hughらの米国特許第4,806,423 号;及びHuglらの4,
814,271 号に開示されている。本発明の組成物及び方法
に有用なジアゾニウム塩の具体的な例は、1−ジアゾ−
2−ナフトール−4−スルホナート及び1−ジアゾフェ
ニル−3−カルボナートであるが、これらに限定されな
い。ジアゾニウム塩の他の例は、4−ジアゾ−3−ヒド
ロキシ−1−ナフチルスルホナート(DNSA)、4−
ジアゾ−3−ヒドロキシ−7−ニトロ−1−ナフチルス
ルホナート(NDNSA)、4−ジアゾ−3−ヒドロキ
シ−1,7−ナフチルジスルホナート、塩2−メトキシ
−4−(N−モルホリニル)ベンゼンジアゾニウムクロ
リド、4−ジアゾ−3−ヒドロキシ−7−ブロモ−1−
ナフチルスルホナート及び4−ジアゾ−3−ヒドロキシ
−7−〔1−オキソプロピル〕−1−ナフチルスルホナ
ートがあるが、これらに限定されない。
【0054】本組成物のエステルが、白血球、エステラ
ーゼ又はプロテアーゼにより加水分解されるとヒドロキ
シピロールが遊離し、ジアゾニウム塩と相互作用して鮮
やかなアゾ染料及び色変化を形成することができる。
【0055】本発明の組成物は、また、アルカリ土類金
属の塩を含有する。好適なアルカリ土類金属は、マグネ
シウム、カルシウム、及びバリウムなどである。好適な
塩は硫酸マグネシウムであるが、全てのアルカリ土類金
属は同様に作用することが期待される。このアルカリ土
類金属は、試薬組成物の製造及び保存中の求核試薬の攻
撃に対してジアゾニウムを安定化し、また体液の試験中
にジアゾニウムのバックグラウンド反応性を低下させ
る。この金属塩は、両方の場合のバックグラウンドの色
変化を低下させる。バックグラウンドの色変化とは、酵
素の非存在下で起こるものである。このような色変化
は、反応混合物の成分によるジアゾニウム塩への求核攻
撃、及び製造工程での他の外因により引き起こされるも
のと推測されている。
【0056】第1表は、MgSO4 が、バックグラウン
ドの色変化に対して試薬組成物を安定化したことをより
詳しく証明している。
【0057】第1表の第4欄のデータは、前述の通り処
方された1番目の浸漬溶液にMgSO4 を添加した時、
白血球、エステラーゼ又はプロテアーゼの非存在下での
色変化(バックグラウンド)が少なかったことを示して
いる。MgSO4 は、反応混合物中の過剰のOH- と金
属水酸化物を形成し易い。これらの金属水酸化物は、水
酸化ナトリウムより求核性が低く、従ってジアゾニウム
に対して反応性が低い。
【0058】
【表1】
【0059】第1表の4欄の数値は、CLINITEK(登録商
標)-200尿化学分析機(Urine Chemistry Analyzer)
(製造元:マイルズ社(Miles Inc.)、インディアナ
州)により測定された組成物のパーセント反射率を表
す。この組成物でコートした試薬ストリップのパーセン
ト反射率は、波長570ナノメートルで測定し、690
ナノメートルの標準で測定した反射率で割り、1000
倍して求めた。パーセント反射率は、色変化と逆比例し
ているため、パーセント反射率の数値が小さいほど色変
化が大きく、従って酵素の非存在下での偽陽性が大き
い。
【0060】第1表の第5欄のデータは、金属塩が保存
中の試薬組成物を安定化したことを証明している。白血
球、エステラーゼ及びプロテアーゼの検出は、保存中に
ジアゾニウム塩の分解が少ないほど増強される。具体的
には、第5欄の数値は、42白血球細胞/ml の試験溶液
の存在下での組成物の反応性を示している。表に見られ
るように、保存1週間後には、MgSO4 が試薬混合物
中に存在した時、白血球の存在下での色変化が大きかっ
た。ここで、パーセント反射率を測定したため、数値が
小さいほど白血球の存在下での色変化が大きいことを再
び言及したい。
【0061】第2表は、60℃で4週間の保存模擬実験
後のMgSO4 によるジアゾニウムの安定化の効果を示
す。
【0062】
【表2】
【0063】42細胞/ml の試験溶液の存在下で、Mg
SO4 を含有する試薬組成物は、対照溶液に比べて大き
な色変化を示した。この色変化は、酵素加水分解とジア
ゾニウムカップリングに最適なpHであるpH8.95
で最も著しかった。
【0064】保存の間ジアゾニウムを安定化することに
加えて、アルカリ土類金属イオンはまた乾燥機(drying
oven )中で生成した湿気を吸収し易い。湿気は、水分
子とジアゾニウム塩との反応によるバックグラウンドの
色変化を引き起こし易い。第3表は、試薬組成物中にM
gSO4 が存在する時にこの組成物が高湿度に曝された
時、バックグラウンドの色変化が少なかったことを証明
している。
【0065】
【表3】
【0066】従って、本発明の試薬組成物へのアルカリ
土類金属塩の添加は、2つの基本的な点で白血球検出を
増強したようである。第1は、体液の試験中、この金属
塩は、試薬組成物中の異質の成分による求核攻撃に対し
てジアゾニウムを保護したと考えられる。従って、白血
球の非存在下での色変化(バックグラウンド)が低下す
る。第2は、この金属塩は、製造の乾燥工程において湿
気を吸収し、組成物と試験具の保存期間を延ばしたと考
えられる。ジアゾニウムの分解が少ないため、この試験
組成物は白血球に対してより感受性である。
【0067】本発明の組成物は、緩衝剤を含んでもよ
い。この緩衝剤は、水性の試料と接触すると、反応に適
したpHを与える化合物である。好適には、この緩衝剤
は、約8.8〜9.0の範囲のpHを生成することがで
きる。前述のように、後者のpH範囲は、エステラーゼ
とプロテアーゼによる加水分解、及びジアゾニウムカッ
プリングを促進するため、白血球、エステラーゼ、又は
プロテアーゼの存在下で最も劇的な色変化を可能にす
る。この金属塩は、白血球、エステラーゼ、又はプロテ
アーゼの非存在下での色変化である、バックグラウンド
の色変化を防御する。
【0068】本発明の試薬組成物中に、約200〜約6
00mMの濃度で緩衝剤を含むことができるが、特定の状
況では、この緩衝剤の濃度は、この範囲より上又は下で
あってもよい。
【0069】従って、本発明の試薬組成物は、炭酸;B
ICINE;CHES;ホウ酸塩;リン酸塩;2,2−
ビス(ヒドロキシメチル)−2,2’,2”−ニトリロ
トリエタノール;3,3−ジメチルグルタル酸;3−N
−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS);1,3
−ビス〔トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ〕プ
ロパン(Bis−TRIS);トリ(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン(TRIS);トリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメタン−マレイン酸(TRIS−マレイン
酸);トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン−マロ
ン酸(TRIS−マロン酸);3−N−(トリスヒドロ
キシメチル)メチルアミノ−2−ヒドロキシプロパンス
ルホン酸(TAPSO);2−(〔トリス(ヒドロキシ
メチル)メチル〕アミノ)エタンスルホン酸(TE
S);N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2
−エタンスルホン酸(HEPES);及び当該分野で公
知の他の緩衝剤、又はこれらの組合せのような緩衝剤に
より適切なpHに緩衝化される。好適な緩衝剤は、ホウ
酸−NaOHである。
【0070】上述の組成物は、白血球、エステラーゼ又
はプロテアーゼの存在を測定するために使用することが
できる。或はこの組成物は、試験具を形成するために担
体マトリックス中に組み込まれ、これにより分析対象物
の存在の迅速で信頼性のある推定を可能にする。この担
体マトリックスは、通常は濾紙のような多孔性物質であ
るが、必ずしもそうでなくともよい。他のよく知られた
担体マトリックス材は、フェルト、多孔性セラミックス
トリップ、及び織られた若しくはからみあわせた(matt
ed)ガラス繊維(米国特許第3,846,247 号)である。
木、布、スポンジ材及び陶土質物質の使用も考えられる
(米国特許第3,552,928 号)。或は、この担体マトリッ
クスは、種々のポリマーフィルム、ガラスなどのように
非多孔性であってもよい。このような担体マトリックス
物質は全て、他のもの同様に本発明の使用に適してい
る。濾紙が特に適切であることが見い出された。
【0071】この器具を製造する好適な方法では、濾紙
の一片を緩衝剤と水性アルカリ土類金属塩の水溶液で湿
らせた。この1番目の浸液は、洗剤、ポリビニルピロリ
ドンのようなのり剤及び他の不活性成分などの種々の加
工成分も含有してよい。
【0072】次にこの浸漬した濾紙を乾燥し、2番目の
浸液、すなわちアセトンとDMSO又は他の非水性溶媒
中のジアゾニウム塩、必要ならば促進物質又は追加の緩
衝剤で湿らせた。次にこの2度浸漬した紙を2回乾燥
し、こうして白血球又は他の分析対象物の存在に感受性
の試験具を作成した。全ての必要な試薬を含有する1回
浸漬するのみの溶液(one-dip solution)を利用して濾
紙に浸漬することも可能である。
【0073】試薬組成物に好適な処方を第4表に示す。
【0074】
【表4】
【0075】必要であれば、乾燥した試薬を含んだ担体
マトリックスを、裏材上に張り付けることもできる。例
えば、試験具の好適な実施態様では、濾紙の担体マトリ
ックスに上述のように組成物を浸漬し、一枚の長い透明
ポリスチレンフィルムの一方の側にマトリックスが固定
されるように組み込んだ。このマトリックスを、該ポリ
スチレンフィルムのもう一方の端がハンドルとなるよう
にして、両面粘着テープ(ダブルスティック(Double S
tick)(登録商標)、販売元:3M社(3M Company))
のような任意の適切な方法によりフィルムに固定した。
使用に当たっては、このような装置を、ポリスチレンフ
ィルム裏材の何もついていない端を掴み、マトリックス
のついた端を試料(例えば、尿)中に浸漬し、迅速に取
り出した。予め決められた時間後に色の形成又は他の検
出可能な応答を観察し、白血球、又はエステラーゼ若し
くはプロテアーゼ活性を有する他の分析対象物の既知濃
度の応答に対応する標準物質と比較した。通常は約1〜
3分間のインキュベーション時間が、試薬含有濾紙で色
の展開を起こすのに充分であることが見い出された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・ジェイ・プジア アメリカ合衆国、インデイアナ州、46530、 グレンジャー、フォックス・ホロー・コー ト 51621 (72)発明者 メルビン・ディー・スミス アメリカ合衆国、インデイアナ州、46530、 グレンジャー、クウェイル・ポイント・ド ライブ 30517

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の、白血球、エステラーゼ及びプ
    ロテアーゼよりなる群から選択される分析対象物の存在
    を測定するための組成物であって、ジアゾニウム塩、及
    び、白血球、エステラーゼ又はプロテアーゼの存在下で
    加水分解されうるエステル、及びアルカリ土類金属の塩
    を含むことを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 アルカリ土類金属塩が、マグネシウム、
    カルシウム、又はバリウムの塩である、請求項1記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類金属塩が、マグネシウムの
    塩である、請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 塩が、MgSO4 である、請求項3記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 組成物の最適pHが、白血球、エステラ
    ーゼ又はプロテアーゼの存在下でジアゾニウムカップリ
    ングを促進し、その際バックグラウンドのジアゾニウム
    カップリング及び色の変化が、最小に抑えられている、
    請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 最適pHが、約8.8〜9.0である、
    請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 最適pHが、約8.95である、請求項
    6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 エステルが、式(I): 【化1】 (式中、Aは、アルコール保護基である)で示される構
    造を有する乳酸エステルであり、そしてエステラーゼの
    存在下でこの乳酸エステルが、加水分解されて化合物B
    −OHを生成する、請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 化合物B−OHのBが、ピロール、チオ
    フェン、フラン、アゾレソルシノール、フェノール、ロ
    イコインドフェノール、アゾ染料、5−(4−ヒドロキ
    シ−3,5−ジメトキシフェニルメチレン)−2−チオ
    キソチアゾリン−3−酢酸、2−置換−6−ヒドロキシ
    −ベンゾチアゾール誘導体、ω−ニトロスチリルエステ
    ル、レソルフィン、アクリジノン、メロシアニン、8−
    ヒドロキシ−2H−ジベンズ−(b,f)アゼピン−2
    −オン、ジベンゾアゼピノン、ジベンゾチアゼピノン、
    クマリンエステル、及びこれらの混合物よりなる群から
    選択される、請求項8記載のエステル。
  10. 【請求項10】 ジアゾニウム塩が、式(VII ): 【化2】 〔式中、R4 は、個々に、水素、低級アルキル若しくは
    アリールであるか、又は、2つの隣り合ったR4 基が、
    一緒になって縮合環系を形成するが、但し、R4の1つ
    は、−N+ ≡Nである;Yは、N又はCR5 (ここで、
    5 は、水素又は低級アルキルである)であり;そして
    - は、塩化物イオン、臭化物イオン、又は、ジアゾニ
    ウム残基の対イオンとして好適な他の陰イオンである〕
    で示される構造を有する、請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 ジアゾニウム塩が、式(VIII): 【化3】 〔式中、Fは、水素、低級アルキル又はヒドロキシであ
    り;Dは、共有結合した陰イオンであり;Gは、個々
    に、水素、低級アルキル又はアリールであるか、或は、
    両方のG基が、一緒になって縮合環系を形成する〕で示
    される構造を有する、請求項1記載の組成物。
  12. 【請求項12】 ジアゾニウム塩が、1−ジアゾ−2−
    ナフトール−4−スルホナート、1−ジアゾフェニル−
    3−カルボナート、4−ジアゾ−3−ヒドロキシ−1−
    ナフチルスルホナート、4−ジアゾ−3−ヒドロキシ−
    7−ニトロ−1−ナフチルスルホナート、4−ジアゾ−
    3−ヒドロキシ−1,7−ナフチルジスルホナート、2
    −メトキシ−4−(N−モルホリニル)ベンゼンジアゾ
    ニウムクロリド、4−ジアゾ−3−ヒドロキシ−7−ブ
    ロモ−1−ナフチルスルホナート、4−ジアゾ−3−ヒ
    ドロキシ−7−シアノ−1−ナフチルスルホナート、4
    −ジアゾ−3−ヒドロキシ−7−〔1−オキソプロピ
    ル〕−1−ナフチルスルホナート、及びこれらの混合物
    である、請求項1記載の組成物。
  13. 【請求項13】 該組成物が、さらに促進剤を含む、請
    求項1記載の組成物。
  14. 【請求項14】 該促進剤が、8〜15個の炭素原子を
    有するアルコールである、請求項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 試料中の白血球、エステラーゼ又はプ
    ロテアーゼの存在又は濃度を測定するための試験装置で
    あって、試薬組成物(該試薬組成物は、ジアゾニウム
    塩、及び、白血球、エステラーゼ又はプロテアーゼの存
    在下で加水分解されうるエステル、及びアルカリ土類金
    属の塩を含む)を均一に組み込んだ担体マトリックスを
    含むことを特徴とする試験装置。
  16. 【請求項16】 該アルカリ土類金属塩が、バックグラ
    ウンドのジアゾニウムカップリング及び色の変化を低下
    させる、請求項15記載の試験装置。
  17. 【請求項17】 該組成物が、さらに促進剤を含む、請
    求項15記載の試験装置。
  18. 【請求項18】 該促進剤が、約8〜15個の炭素原子
    を有するアルコールである、請求項17記載の試験装
    置。
  19. 【請求項19】 試料中の、白血球、エステラーゼ又は
    プロテアーゼよりなる群から選択される分析対象物の存
    在を測定するための方法であって、試料を、試薬組成
    物、又は、試薬組成物を均一に組み込んだ試験装置(こ
    こで、該試薬組成物は、ジアゾニウム塩、及び、白血
    球、エステラーゼ又はプロテアーゼの存在下で加水分解
    されうるエステル、及びアルカリ土類金属の塩を含む)
    と接触させて、次いで試薬組成物の検出可能な応答を検
    査することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 該検出可能な応答が、色原体、蛍光、
    反射率変化、化学発光、比色、又は分光測光によるもの
    である、請求項19記載の方法。
JP29528995A 1994-11-15 1995-11-14 体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法 Expired - Lifetime JP3784869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33979794A 1994-11-15 1994-11-15
US08/339797 1994-11-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353416A Division JP3814630B2 (ja) 1994-11-15 2005-12-07 体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220090A true JPH08220090A (ja) 1996-08-30
JP3784869B2 JP3784869B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=23330640

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29528995A Expired - Lifetime JP3784869B2 (ja) 1994-11-15 1995-11-14 体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法
JP2005353416A Expired - Lifetime JP3814630B2 (ja) 1994-11-15 2005-12-07 体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353416A Expired - Lifetime JP3814630B2 (ja) 1994-11-15 2005-12-07 体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5663044A (ja)
EP (1) EP0713093B1 (ja)
JP (2) JP3784869B2 (ja)
AU (1) AU679870B2 (ja)
CA (1) CA2161574A1 (ja)
DE (1) DE69523116T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526513A (ja) * 2002-05-20 2005-09-08 ポータサイエンス インコーポレイテッド 白血球数の測定方法および装置
KR20110115591A (ko) * 2009-01-26 2011-10-21 지멘스 헬쓰케어 다이아그노스틱스 인크. 습기-약화된 소변 검사 스트립의 검출을 위한 장치 및 방법
JP2017184734A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 栄研化学株式会社 エステラーゼ及び/又はプロテアーゼ検出用試験片
JP2018132371A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 学校法人慶應義塾 尿中のバイオマーカーを検出するための方法及び該方法に用いるためのキット
JP2019515681A (ja) * 2016-03-22 2019-06-13 パービッチ サージカル イノベーション, エルエルシーParvizi Surgical Innovation, Llc 電気化学的検査を用いた活性を有する白血球細胞の存在測定のための組成物及び方法
US10690597B2 (en) 2009-01-26 2020-06-23 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Device and method for detection of humidity-compromised urine test strips
US11104933B1 (en) 2016-03-22 2021-08-31 Cleu Diagnostics, Llc Compositions and methods for determining the presence of active leukocyte cells using an electrochemical assay

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846754A (en) * 1996-05-28 1998-12-08 Bayer Corporation Enzyme determination with protease inactivation
US6365340B1 (en) 1998-11-11 2002-04-02 Ronald E. Wheeler Detection of prostatitis
US6528652B1 (en) * 1999-01-21 2003-03-04 Chronimed Composition and device for detecting leukocytes in urine
US6348324B1 (en) 1999-01-21 2002-02-19 Hypoguard America Limited Composition and device for detecting leukocytes in urine
US7041469B2 (en) * 2002-10-10 2006-05-09 Quidel Corporation Assays for trichomonal and other hydrolases
DE602004006845T2 (de) * 2003-03-17 2008-02-28 Unilever N.V. Vefahren zur Überwindung von eingewachsenen Haaren
US7404949B2 (en) 2004-03-15 2008-07-29 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Methods and compositions useful to prevent in-grown hair arising from shaving
US7504235B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enzyme detection technique
US8003399B2 (en) * 2005-08-31 2011-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nitrite detection technique
US7727206B2 (en) * 2005-12-27 2010-06-01 Gorres Geoffrey H Device for monitoring a patient for a urinary tract infection
US8044257B2 (en) * 2006-10-30 2011-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article containing lateral flow assay device
US7935538B2 (en) 2006-12-15 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Indicator immobilization on assay devices
US20080269707A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral Flow Device for Attachment to an Absorbent Article
US8043272B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Collection and testing of infant urine using an absorbent article
US8180421B2 (en) 2007-12-12 2012-05-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Resonance energy transfer based detection of nosocomial infection
US9103796B2 (en) * 2007-12-14 2015-08-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-layered devices for analyte detection
AU2009335000B2 (en) 2008-12-30 2014-11-13 Children's Medical Center Corporation Method of predicting acute appendicitis
US20190064165A1 (en) * 2016-03-22 2019-02-28 Parvizi Surgical Innovation, Llc Compositions and methods for determining the presence of active leukocyte cells using an electrochemical assay
CN112111557A (zh) * 2020-09-22 2020-12-22 成都恩普瑞生物工程有限公司 一种不含表面活性剂的尿液分析质控液
WO2023126802A1 (en) 2022-01-03 2023-07-06 Sequana Medical Nv Implantable pump having infection monitoring feature

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1128371A (en) 1965-10-04 1968-09-25 Miles Lab Diagnostic composition
US3552928A (en) 1967-07-19 1971-01-05 Miles Lab Whole blood separation means and test system using same
US3846247A (en) 1972-09-27 1974-11-05 Warner Lambert Co Moisture barrier
DE2854987A1 (de) 1978-12-20 1980-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostische mittel zum nachweis proteolytischer enzyme und dafuer geeignete chromogene
DE2905531A1 (de) 1979-02-14 1981-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostisches mittel zum nachweis von leukozyten in koerperfluessigkeiten
DE3017721A1 (de) 1980-05-09 1981-11-26 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme und dafuer geeignete substrate
EP0103628A4 (en) * 1982-03-11 1984-09-19 Arthur Babson STABILIZATION OF DIAZONIUM SALINE SOLUTIONS.
US4554236A (en) * 1982-03-18 1985-11-19 American Hoechst Corporation Amino acid stabilizers for water soluble diazonium compound condensation products
US4637979A (en) 1984-04-06 1987-01-20 Miles Laboratories, Inc. Composition and test device for determining the presence of leukocytes containing a zwitterion coupling agent
DE3413077A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Miles Laboratories, Inc., Elkhart, Ind. Chromogene aminosaeure- und peptidester, verfahren zu deren herstellung, verwendung dieser verbindungen in analysenverfahren sowie mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme
US4657855A (en) * 1984-04-06 1987-04-14 Miles Laboratories, Inc. Composition and test device for determining the presence of leukocytes, esterase and protease in a test sample
DE3413078A1 (de) 1984-04-06 1985-10-24 Miles Laboratories, Inc., Elkhart, Ind. Chromogene aminosaeure- und peptidester, verfahren zu deren herstellung, verwendung dieser verbindungen in analysenverfahren sowie mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme
US5707559A (en) 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
JPS6461449A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Terumo Corp Diazonium salt compound and production thereof
EP0424465B1 (en) 1988-07-08 1997-10-29 Jbl Scientific, Inc. Preparation and use of fluorescent benzothiazole derivatives
DE8906448U1 (ja) 1989-05-25 1989-07-13 Hoolt, Albertus G., Purmerend, Nl

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526513A (ja) * 2002-05-20 2005-09-08 ポータサイエンス インコーポレイテッド 白血球数の測定方法および装置
KR20110115591A (ko) * 2009-01-26 2011-10-21 지멘스 헬쓰케어 다이아그노스틱스 인크. 습기-약화된 소변 검사 스트립의 검출을 위한 장치 및 방법
JP2012515923A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 湿度による障害を受けた尿試験片の検出のための装置及び方法
US9145576B2 (en) 2009-01-26 2015-09-29 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Device and method for detection of humidity-compromised urine test strips
US10690597B2 (en) 2009-01-26 2020-06-23 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Device and method for detection of humidity-compromised urine test strips
US11428639B2 (en) 2009-01-26 2022-08-30 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Device and method for detection of humidity-compromised urine test strips
JP2019515681A (ja) * 2016-03-22 2019-06-13 パービッチ サージカル イノベーション, エルエルシーParvizi Surgical Innovation, Llc 電気化学的検査を用いた活性を有する白血球細胞の存在測定のための組成物及び方法
US11104933B1 (en) 2016-03-22 2021-08-31 Cleu Diagnostics, Llc Compositions and methods for determining the presence of active leukocyte cells using an electrochemical assay
JP2017184734A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 栄研化学株式会社 エステラーゼ及び/又はプロテアーゼ検出用試験片
JP2018132371A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 学校法人慶應義塾 尿中のバイオマーカーを検出するための方法及び該方法に用いるためのキット

Also Published As

Publication number Publication date
AU679870B2 (en) 1997-07-10
DE69523116D1 (de) 2001-11-15
EP0713093A2 (en) 1996-05-22
JP3814630B2 (ja) 2006-08-30
EP0713093B1 (en) 2001-10-10
CA2161574A1 (en) 1996-05-16
EP0713093A3 (en) 1996-10-02
JP3784869B2 (ja) 2006-06-14
DE69523116T2 (de) 2002-01-31
JP2006113076A (ja) 2006-04-27
AU3776095A (en) 1996-06-06
US5663044A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814630B2 (ja) 体液中の白血球の濃度を比色法により測定するための改良法
EP0157326B1 (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, esterase and protease in a test sample
EP0158204B1 (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, containing a zwitterion coupling agent
JP2922003B2 (ja) 過酸化活性物質の検定のための組成物、用具及び方法の改良
JPH04213064A (ja) 過酸化活性物質の検定のための組成物、用具及び方法
JPS6145982B2 (ja)
EP0094554B1 (en) Test for esterase activity in a liquid sample
JP3558348B2 (ja) 微生物代謝産物の検出
JPS6245227B2 (ja)
JPS60231654A (ja) 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステル及びその製造法並びにこれらの化合物を用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬及び分析方法
US5013647A (en) Removal of interfering reducing substances with tetrazolium salts in redox measurement reactions
US4716110A (en) Composition for assaying hydrogen peroxide
US5196314A (en) Process and reagent for the determination of substrates or enzyme activities
JPS6259782B2 (ja)
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
US6004769A (en) Compositions and procedures for the determination of hydrolytic enzymes
EP0254000B1 (en) Rapid detection of n. gonorrhoeae without culture
CA1201047A (en) Method for quantitative measurement of phosphatidyl glycerol
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JPS60224500A (ja) エステル分解酵素及び/又はタンパク質分解酵素の検出用試薬
JPS5911197A (ja) 基質または酵素活性の定量方法
CS268700B2 (en) Means for beta-d-galacosidase determination

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term