JPH0821813A - センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ - Google Patents

センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Info

Publication number
JPH0821813A
JPH0821813A JP6154704A JP15470494A JPH0821813A JP H0821813 A JPH0821813 A JP H0821813A JP 6154704 A JP6154704 A JP 6154704A JP 15470494 A JP15470494 A JP 15470494A JP H0821813 A JPH0821813 A JP H0821813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
base end
heat generating
oxygen sensor
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6154704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523911B2 (ja
Inventor
Takao Kojima
孝夫 小島
Yoshiaki Kuroki
義昭 黒木
Kunio Yanagi
邦夫 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP15470494A priority Critical patent/JP3523911B2/ja
Publication of JPH0821813A publication Critical patent/JPH0821813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523911B2 publication Critical patent/JP3523911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱パターンの断線を生じることなく、迅速
にセンサを加熱することができるセンサ用セラミックヒ
ータ及び酸素センサを提供すること。 【構成】 酸素センサ素子2は柱状の素子であり、セラ
ミックヒータ11の上に検出部12が積層され、検出部
12の上に補強板13が積層されている。この補強板1
3を積層したことにより酸素センサ素子2に段差が形成
され、酸素センサ素子2の先端部2aが薄肉になり基端
部2bが厚肉となっている。特に、発熱部25の基端側
が厚肉の基端部2bにまで延長されることにより、酸素
センサ素子2の基端部2bをも直接に加熱する様にされ
ている。つまり、発熱部25は、酸素センサ素子2の先
端部2aに位置する先端側発熱部25aと、基端部2b
に位置する基端側発熱部25bとから構成され、基端側
発熱部25bによって直接に酸素センサ素子2の基端部
2bを加熱する様に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車等の内燃
機関の酸素センサなどに使用されるセンサ用セラミック
ヒータ、及びこのセンサ用セラミックヒータを備えた酸
素センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、セラミック基体内に、Pt又
はWからなる導電性抵抗体を発熱パターンとして備えた
積層型板状ヒータ(以下セラミックヒータと記す)は、
酸素センサ用又は汎用加熱器用として広く使用されてい
る。
【0003】例えば図9(a)に示す様に、酸素センサ
には柱状のセラミック基体の酸素センサ素子P1が使用
されるが、この酸素センサ素子P1は、積層した部材か
らなる検出部P3と、この検出部P3に積層されたセラ
ミックヒータP4とから構成されている。前記検出部P
3は、例えばチタニア等の金属酸化物感応体からなる感
ガス素子P2と、感ガス素子P2から伸びる一対の出力
取出部P3とを備えており、セラミックヒータP4は、
例えば蛇行状の発熱部P5と発熱部P5から伸びる一対
のリード部P6とからなる発熱パターンP7を、セラミ
ック基板P8上に備えている。
【0004】また、図9(b)に示す様に、前記検出部
P3とセラミックヒータP4とを積層して一体に形成し
た酸素センサ素子P1には、自身を図示しない金属ケー
スに収納する際に、酸素センサ素子P1自身を固定する
部分(基端側)が割れたりしない様に、酸素センサ素子
P1の基端側に補強板P9を積層して、その基端側の厚
さを増している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この酸
素センサ素子P1には下記(1),(2)の様な問題が
あり、その解決が望まれていた。 (1)前記酸素センサ素子P1を構成するセラミック基
体には、補強のために積層した補強板P9によって段差
があるので、酸素センサ素子P1の先端側が薄く基端側
が厚くなっている。従って、セラミックヒータP4によ
る発熱を行った場合には、セラミック基体内部に温度差
が生じ、酸素センサ素子P1の長手方向(縦方向)にて
温度の大きなばらつきが生じる。つまり、セラミックヒ
ータP4の先端側は周囲への放熱によって温度が低下
し、一方基端側は伝導によって温度が低下するが、伝導
による温度低下の方が大きいために、基端側の温度の方
が大きく低下する。更に、酸素センサ素子P1を金属ケ
ースを介して内燃機関の排気管等に取り付けると、基端
側の温度が伝導により益々低下する。そのため、感ガス
素子P2の温度を一定範囲に保つために、その温度低下
を見越して予め大きめの電圧を印加するが、その結果と
して、先端側では異常に高温となってしまい、発熱パタ
ーンP7に断線が生じるという問題があった。
【0006】(2)また近年では、特に米国における自
動車の排気規制におけるOBD−II(On board diagn
osis)において、酸素センサ、触媒装置、制御センサ等
の劣化を検出することが義務づけられており、それに伴
う問題も生じている。このOBD−IIは、米国カリフォ
ルニア州での1996年頃から施行されることが予測さ
れる環境保護法による規制であって、機関の排気が規制
値を満たさなくなったとき、その規制値を満たさなくな
ったことを運転者に判る様に表示することが義務づけら
れている。そして、この表示系統に故障が発生すれば、
そのことのみでリコールの対象とされるため、酸素セン
サ、触媒装置、制御センサ等の劣化を検知すること、及
びこの検知する装置が長期間正確に機能することが非常
に重要になっている。そのため、触媒装置の下流側にも
診断用酸素センサを装着する必要があるが、その場合、
下記の様な不具合が発生することがある。
【0007】つまり、機関始動時に触媒装置に溜った凝
縮水が粒状に飛散し、触媒装置の下流側のヒータにより
加熱された感ガス素子P2に付着することによって、感
ガス素子P2が破壊されてしまう場合がある。このた
め、機関始動時にはヒータには通電せずに、凝縮水の飛
散が激減する機関始動後30秒後にヒータに通電して、
感ガス素子P2を活性化する温度まで昇温させる必要が
生ずる。その結果、感ガス素子P2が活性化する温度に
達するまでは、実質的に空燃比の制御が正確になされな
いために、排気の浄化率が悪くなったり燃費が悪くなっ
てしまう。
【0008】従って、なるべく短時間に感ガス素子P2
が活性化する温度にまで昇温する必要があり、特に触媒
装置の上流に装着された通常の空燃比制御用センサは、
機関始動後50秒ほどで活性化温度に達するので、診断
用酸素センサもこの時間内で活性化することが望まれて
いる。
【0009】この対策として、前記図9に示す様な酸素
センサ素子P1のセラミックヒータP4に対して、従来
の印加電圧より大きな印加電圧を加えて迅速に昇温を行
なうことが考えられるが、この場合には、急な温度変化
のために、上述した発熱パターンP7の先端側と基端側
との間に一層大きな温度差が生じてしまう。つまり、迅
速に昇温を行なう場合には、従来より一層発熱パターン
P7の断線の問題が顕著になるという大きな問題があっ
た。
【0010】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、発熱パターンの断線を生じることな
く、迅速にセンサを加熱することができるセンサ用セラ
ミックヒータ及び酸素センサを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、セラミック基体に、該セラミック
基体の長手方向に旋回した先端側の発熱部と該発熱部か
ら伸びる基端側のリード部とからなる発熱パターンを形
成するとともに、該セラミック基体の基端側を先端側よ
り厚くしたセンサ用セラミックヒータにおいて、前記発
熱部を前記セラミック基体の基端側の厚肉部分に延長し
て形成したことを特徴とするセンサ用セラミックヒータ
を要旨とする。
【0012】請求項2の発明は、前記発熱部の延長部分
の抵抗値を、該発熱部全体の抵抗値の9%以上としたこ
とを特徴とする前記請求項1記載のセンサ用セラミック
ヒータを要旨とする。請求項3の発明は、前記発熱部の
延長部分の抵抗値を、該発熱部全体の抵抗値の12%以
上としたことを特徴とする前記請求項2記載のセンサ用
セラミックヒータを要旨とする。
【0013】請求項4の発明は、前記発熱部の先端側の
発熱量を、該発熱部の基端側の発熱量より小さく設定し
たことを特徴とする前記請求項1〜3のいずれか記載の
センサ用セラミックヒータを要旨とする。
【0014】請求項5の発明は、前記発熱部の先端側の
線幅を、該発熱部の基端側の線幅より太く設定したこと
を特徴とする前記請求項1〜4のいずれか記載のセンサ
用セラミックヒータを要旨とする。
【0015】請求項6の発明は、前記発熱部の先端側の
抵抗値を、該発熱部の基端側の抵抗値より小さく設定し
たことを特徴とする前記請求項1〜5のいずれか記載の
センサ用セラミックヒータを要旨とする。
【0016】請求項7の発明は、前記発熱部を蛇行させ
て蛇行部分を形成し、該蛇行部分の中央部における前記
長手方向の長さを該蛇行部分の側辺部における長手方向
の長さより短く設定するとともに、該中央部を前記基端
側に寄せて配置したことを特徴とする前記請求項1〜6
のいずれか記載のセンサ用セラミックヒータを要旨とす
る。
【0017】請求項8の発明は、前記発熱部の中央部の
長手方向における長さを、前記側辺部の長手方向におけ
る長さの70%以下に設定したことを特徴とする前記請
求項7記載のセンサ用セラミックヒータを要旨とする。
【0018】請求項9の発明は、前記請求項1〜8のい
ずれか記載のセンサ用セラミックヒータと、酸素濃度に
対して抵抗値が変化する感ガス素子と、該感ガス素子か
ら出力を取り出す出力取出部と、を同一のセラミック基
体に一体に設けて酸素センサ素子を形成するとともに、
前記発熱パターンを前記感ガス素子の形成位置の垂直方
向に合致させて前記出力取出部と異なる面に形成したこ
とを特徴とする酸素センサを要旨とする。
【0019】請求項10の発明は、前記酸素センサ素子
を金属ケースに収納したことを特徴とする前記請求項9
記載の酸素センサを要旨とする。
【0020】
【作用】請求項1のセンサ用セラミックヒータでは、発
熱部をセラミック基体の基端側の厚肉部分に延長して形
成しているので、セラミック基体の基端側の温度低下が
防止される。従って、基端側からの伝導による熱引きが
大きく又基端側の熱容量が大きくその温度が上昇し難い
場合でも、先端側と基端側との温度差が大きくならな
い。その結果、先端側が異常発熱することがなくなるの
で、先端側における発熱パターンの断線が防止される。
【0021】請求項2のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の延長部分の抵抗値を、発熱部全体の抵抗値
の9%以上としたので、セラミック基体の先端側と基端
側との温度差が小さくなる。その結果、先端側が異常発
熱することがなくなるので、先端側における断線が好適
に防止される。
【0022】請求項3のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の延長部分の抵抗値を、発熱部全体の抵抗値
の12%以上としたので、セラミック基体の先端側と基
端側との温度差が一層小さくなる。その結果、先端側に
おける断線が更に好適に防止される。
【0023】請求項4のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の先端側の発熱量を、発熱部の基端側の発熱
量より小さく設定したので、前記請求項1〜3よりも先
端側と基端側との温度差が少なく、断線が好適に防止さ
れる。請求項5のセンサ用セラミックヒータでは、発熱
部の先端部の線幅をその基端部より太く設定したので、
前記請求項1〜4よりも先端側と基端側との温度差が小
さく、断線が好適に防止される。
【0024】請求項6のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の先端部の抵抗値をその基端部より小さく設
定したので、前記請求項1〜5よりも先端側と基端側と
の温度差が小さく、断線が好適に防止される。請求項7
のセンサ用セラミックヒータでは、発熱部の蛇行部分の
中央部の長手方向の長さをその側辺部の長手方向の長さ
より短く設定するとともに、この中央部を基端側に寄せ
て配置してある。例えば、発熱部の基端側にて旋回する
位置が同じであるが、先端側にて旋回する位置が中央部
のみ基端側に寄っている。そのため、前記請求項4〜6
と同様に、先端側の発熱量が少なくなるので、先端側と
基端側との温度差が小さくなって、断線が防止される。
【0025】請求項8のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の中央部の長手方向の長さをその側辺部の長
手方向の長さの70%以下に設定してあるので、即ち基
端側の方が発熱量が小さくなる様に設定してあるので、
先端側と基端側との温度差が更に小さくなって、断線が
防止される。
【0026】請求項9の酸素センサでは、上記センサ用
セラミックヒータと、酸素濃度に対して抵抗値が変化す
る感ガス素子と、感ガス素子から出力を取り出す出力取
出部とを同一のセラミック基体に一体に設けて酸素セン
サ素子を形成し、発熱パターンを感ガス素子の垂直方向
となる様に出力取出部と異なる面に形成しているので、
発熱パターンの断線を生じることなく、感ガス素子を最
適な温度に効率よく加熱して、好適に酸素濃度を検出す
ることが可能である。
【0027】請求項10の酸素センサでは、酸素センサ
素子を金属ケースに収納しているので、この金属ケース
を測定対象の装置に取り付けることにより、酸素センサ
素子によって酸素濃度を検出することが可能である。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例のセラミックヒータ及
び酸素センサについて説明する。尚、図1は酸素センサ
の断面を示し、図2は酸素センサ素子を分解して示して
いる。 (実施例1)図1に示す様に、本実施例の酸素センサ1
は、柱状の酸素センサ素子2が、ガラスシール3及びセ
ラミックスリーブ4等を介して金属ケース5内に固定さ
れたものであり、後述する金属酸化物感応体からなる感
ガス素子16の特性を利用して酸素濃度を検出する。
尚、金属ケース5は、主体金具6の先端側に金属キャッ
プ7が取り付けられ、主体金具6の基端側に外筒8及び
内筒9が取り付けられたものである。
【0029】図2及び図3(a)に示す様に、前記酸素
センサ素子2は、幅3.8mm×長さ40mm×厚さ2.3mm
の先端側が薄くなる段差のある柱状の素子であり、板状
のセラミックヒータ11の上に板状の検出部12が積層
され、更に検出部12の上に補強板13が積層されてい
る。
【0030】前記検出部12とは、厚さ0.4mmの第1
のアルミナ基板(センサ基板)15上に、チタニア等の
金属酸化物感応体からなる感ガス素子16と、感ガス素
子16から伸びる一対のPtからなる検出用電極17
と、検出用電極17の大部分を覆う厚さ0.2mmのアル
ミナ質からなる絶縁シート18とが配置されたものであ
り、この絶縁シート18が感ガス素子16と検出用電極
17とが接する面積を規定するとともに、感ガス素子1
6と検出用電極17とが接する部分以外を雰囲気から密
封する。また、セラミックヒータ11とは、厚さ0.4m
mの第2のアルミナ基板21上にPtからなる発熱パタ
ーン22が設けられたものである。更に、補強板13と
は、幅3.8mm×長さ33mm×厚さ1.3mmのアルミナ製
の板材である。 尚、発熱パターン22は、第1のアル
ミナ基板15と第2のアルミナ基板21とに挟まれてお
り、発熱パターン22の発熱部25と感ガス素子16と
は、第1のアルミナ基板15を挟んで表裏面のほぼ同じ
位置に配置される。
【0031】本実施例では、図3に示す様に、補強板1
3を積層したことによって酸素センサ素子2に段差が形
成されており、そのため、酸素センサ素子2の先端部2
aが厚さ1.0mmの薄肉とされ、基端部2bが厚さ2.3
mmの厚肉とされている。また、第2のアルミナ基板21
上に設けられた発熱パターン22は、基板先端側にて6
列となる様に蛇行する発熱部25と、発熱部25の左右
端部から基板基端側に伸びる一対のリード部26とから
構成されている。
【0032】特に本実施例においては、発熱部25の基
端側が厚肉の基端部2bにかかる様に延長されることに
よって、酸素センサ素子2の基端部2bをも直接に加熱
する様にされている。つまり、発熱部25は、酸素セン
サ素子2の先端部2aに位置する先端側発熱部25a
と、基端部2bに位置する基端側発熱部25bとから構
成され、基端側発熱部25bによって直接に酸素センサ
素子2の基端部2bを加熱する様に配置されている。 <実験例1>次に、本実施例の効果を確認するために行
った実験例1について説明する。
【0033】本実験例では、前記実施例1の構造の酸素
センサ素子のうち、感ガス素子及び出力取出部は省略
し、発熱部の基端側を長さ方向に延長した試料を使用し
た。具体的には、表1及び図4に示す様に、発熱パター
ンの全抵抗を5.6Ω、発熱部の抵抗を5.2Ω、両リー
ド部の抵抗を0.4Ωに設定するとともに、先端側発熱
部の抵抗値Aと基端側発熱部の抵抗値Bを変更した試料
(No.1〜5)を作成した。尚、発熱部25の線幅は0.
3mmとした。また、発熱部を酸素センサ素子の厚肉部分
に延長しない比較例(No.6)も作成した。
【0034】ここで、リード部は100%Ptで27μ
mの厚さで印刷して形成し、発熱体は1μm粒径のアルミ
ナ100%に対して更にPtを15%含むメタライズを
印刷して形成した。尚、基端側発熱部を長くするにつれ
て発熱部の全長も長くなり全抵抗も変化してしまうの
で、全体の抵抗が変化しない様にメタライズの厚みを厚
くして全抵抗を調節した。
【0035】
【表1】
【0036】そして、これらの試料に対して、常温大気
中にてヒータにDC14Vの電圧を印加し、オンオフを
各1分間繰り返すサイクル耐久試験を行った。耐久評価
基準は、断線した時のサイクル数のワイブル解析を行な
い、平均寿命故障率50%で7300サイクル(=36
5日×オンオフ2回×10年間)を目標として調査を行
った。その結果を図5に示す。
【0037】図5から明らかな様に、厚肉部分に形成さ
れる発熱部の割合が大きいほど、即ち、B/(A+B)
が大きいほど、耐久性能が高いことが判る。特に、B/
(A+B)が9%以上であると好適であるが、12%以
上であると一層望ましい。それに対して比較例のもの
は、耐久性能に劣り好ましくない。 <実験例2>次に、実験例2について説明する。
【0038】本実験例では、前記実験例1で使用した試
料とほぼ同様な材料及び形状の試料を作成した。特に本
実験例では、B/(A+B)を9%と固定し、発熱部の
先端側の線幅を太くした。具体的には、図6に示す様
に、蛇行する形状の発熱部とし、発熱パターンの全抵抗
を5.6Ωとした。発熱部の線幅は基端側で0.25mm、
先端側で0.35mmとなる様に徐々に太く、平均線幅を
0.3mmとなる様にした。また、同様にして、発熱パタ
ーンの全抵抗5.6Ω、一定の線幅0.3mmの比較例も作
成した。
【0039】そして、これらの試料に対して、前記実験
例1と同様な試験を行ったところ、本実験例の試料の耐
久結果は10300サイクルと高く好適であったが、比
較例のものは、7200サイクルと低く好ましくない。 <実験例3>次に、実験例3について説明する。
【0040】本実験例では、前記実験例1で使用した試
料とほぼ同様な材料及び形状の試料を作成した。特に本
実験例では、B/(A+B)を9%と固定し、6列に蛇
行する発熱部の中央部の(長手方向の)長さをその両側
辺部の長さより短くするとともに、中央部を基端側に寄
せて配置した。
【0041】具体的には、図7に示す様に、発熱パター
ンの全抵抗を5.6Ω、発熱部の抵抗を5.4Ωとし、発
熱部の線幅は0.3mmで一定とした。更に、発熱部の側
辺部の長さCに対する中央部の短くされた長さDの比C
/D[%]を、種々に変更した試料(No.7〜11)を
作成した。同様にして、発熱パターンの全抵抗を5.6
Ω、発熱部の全抵抗を5.4Ωとし、一定の線幅0.3mm
の比較例(No.12)も作成した。尚、発熱部の抵抗値
は、メタライズの厚さを調節することによって一定とし
た。
【0042】そして、これらの試料に対して、前記実験
例1と同様な試験を行った。その結果を図8に記す。図
8から明らかな様に、C/Dが大きくなるほど耐久性が
向上し好適であり、更に、C/Dが30%以上であると
8000サイクル以上となり一層耐久性が向上し好適で
ある。それに対して、比較例のものは、耐久性が低く好
ましくない。
【0043】尚、本発明は前記実施例になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。例え
ば、前記実施例では、感ガス素子として酸素濃度に対し
て抵抗値が変化するタイプの金属酸化物感応体を用いた
が、起電力が変化するタイプの金属酸化物感応体を使用
してよい。その場合には、この感ガス素子を形成した面
と異なる面に、感ガス素子の周囲を囲む様に略コの字型
の発熱パターンを形成し感ガス素子を加熱することがで
きる。尚、この場合は、感ガス素子と発熱パターンとの
形成面が異なっているので、感ガス素子と発熱パターン
とは、その垂直方向に一部又はほぼ全体が重なっていて
もよい。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した様に、請求項1のセンサ用
セラミックヒータでは、発熱部をセラミック基体の基端
側の厚肉部分に延長して形成しているので、セラミック
基体の基端側の温度低下が防止される。従って、基端側
からの伝導による熱引きが大きく又基端側の熱容量が大
きくその温度が上昇し難い場合でも、先端側と基端側と
の温度差が大きくならない。その結果、先端側が異常発
熱することがなくなるので、先端側における発熱パター
ンの断線が防止される。
【0045】従って、ヒータ品質レベルの向上するとい
う効果がある。また、使用電圧を上げることができ、し
かも、ヒータが冷えてから高い電圧をダイレクトに印加
することができるので、酸素センサの使用開始時間が短
くなるという顕著な効果を奏する。その結果、酸素セン
サを使用した空燃比フィードバック制御を行なう場合
に、迅速に排ガス浄化能力が向上するという利点があ
る。
【0046】請求項2のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の延長部分の抵抗値を、発熱部全体の抵抗値
の9%以上としたので、セラミック基体の先端側と基端
側との温度差が小さくなる。その結果、先端側が異常発
熱することがなくなるので、先端側における断線が好適
に防止される。
【0047】請求項3のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の延長部分の抵抗値を、発熱部全体の抵抗値
の12%以上としたので、セラミック基体の先端側と基
端側との温度差が一層小さくなる。その結果、先端側に
おける断線が更に好適に防止される。
【0048】請求項4のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の先端側の発熱量を、発熱部の基端側の発熱
量より小さく設定したので、前記請求項1〜3よりも先
端側と基端側との温度差が少なく、断線が好適に防止さ
れる。請求項5のセンサ用セラミックヒータでは、発熱
部の先端部の線幅がその基端部より太く設定したので、
前記請求項1〜4よりも先端側と基端側との温度差が小
さく、断線が好適に防止される。
【0049】請求項6のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の先端部の抵抗値がその基端部より小さく設
定したので、前記請求項1〜5よりも先端側と基端側と
の温度差が小さく、断線が好適に防止される。請求項7
のセンサ用セラミックヒータでは、発熱部の蛇行部分の
中央部の長手方向の長さがその側辺部の長手方向の長さ
より短く設定するとともに、この中央部を基端側に寄せ
て配置してある。例えば、発熱部の基端側にて旋回する
位置が同じであるが、先端側にて旋回する位置が中央部
のみ基端側に寄っている。そのため、前記請求項4〜6
と同様に、先端側の発熱量が少なくなるので、先端側と
基端側との温度差が小さくなって、断線が防止される。
【0050】請求項8のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱部の中央部の長手方向の長さがその側辺部の長
手方向の長さの70%以下に設定してあるので、即ち先
端側の方が発熱量が小さくなる様に設定してあるので、
先端側と基端側との温度差が更に小さくなって、断線が
防止される。
【0051】請求項9の酸素センサでは、上記センサ用
セラミックヒータと抵抗値変化型の感ガス素子と出力取
出部とを同一のセラミック基体に一体に設けて酸素セン
サ素子を形成し、発熱パターンを感ガス素子と垂直方向
となる様に出力取出部と異なる面に形成しているので、
発熱パターンの断線を生じることなく、感ガス素子を最
適な温度に迅速且つ効率よく加熱して、好適に酸素濃度
を検出することができる。
【0052】請求項10の酸素センサでは、酸素センサ
素子を金属ケースに収納しているので、この金属ケース
を測定対象の装置に取り付けることにより、酸素センサ
素子によって酸素濃度を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の酸素センサを一部破断して示す断面
図である。
【図2】 実施例の酸素センサ素子を示す分解斜視図で
ある。
【図3】 実施例の酸素センサ素子を破断して示し、
(a)はその側面図、(b)はその表面図である。
【図4】 実験例1に使用する試料を示す説明図であ
る。
【図5】 実験例1の耐久試験の結果を示すグラフであ
る。
【図6】 実験例2の試料の発熱部を示す説明図であ
る。
【図7】 実験例3に使用する試料を示す説明図であ
る。
【図8】 実験例3の耐久試験の結果を示すグラフであ
る。
【図9】 従来の酸素センサ素子を示し、(a)はその
分解斜視図、(b)はその側面図である。
【符号の説明】 1…酸素センサ、 2…酸素センサ素
子、2a…先端部、 2b…基端部、
11…セラミックヒータ、 12…検出部、16
…感ガス素子、 22…発熱パターン、2
5…発熱部、 26…リード部、25
a…先端側発熱部、 25b…基端側発熱部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基体に、該セラミック基体の
    長手方向に旋回した先端側の発熱部と該発熱部から伸び
    る基端側のリード部とからなる発熱パターンを形成する
    とともに、該セラミック基体の基端側を先端側より厚く
    したセンサ用セラミックヒータにおいて、 前記発熱部を前記セラミック基体の基端側の厚肉部分に
    延長して形成したことを特徴とするセンサ用セラミック
    ヒータ。
  2. 【請求項2】 前記発熱部の延長部分の抵抗値を、該発
    熱部全体の抵抗値の9%以上としたことを特徴とする前
    記請求項1記載のセンサ用セラミックヒータ。
  3. 【請求項3】 前記発熱部の延長部分の抵抗値を、該発
    熱部全体の抵抗値の12%以上としたことを特徴とする
    前記請求項2記載のセンサ用セラミックヒータ。
  4. 【請求項4】 前記発熱部の先端側の発熱量を、該発熱
    部の基端側の発熱量より小さく設定したことを特徴とす
    る前記請求項1〜3のいずれか記載のセンサ用セラミッ
    クヒータ。
  5. 【請求項5】 前記発熱部の先端側の線幅を、該発熱部
    の基端側の線幅より太く設定したことを特徴とする前記
    請求項1〜4のいずれか記載のセンサ用セラミックヒー
    タ。
  6. 【請求項6】 前記発熱部の先端側の抵抗値を、該発熱
    部の基端側の抵抗値より小さく設定したことを特徴とす
    る前記請求項1〜5のいずれか記載のセンサ用セラミッ
    クヒータ。
  7. 【請求項7】 前記発熱部を蛇行させて蛇行部分を形成
    し、該蛇行部分の中央部における前記長手方向の長さを
    該蛇行部分の側辺部における長手方向の長さより短く設
    定するとともに、該中央部を前記基端側に寄せて配置し
    たことを特徴とする前記請求項1〜6のいずれか記載の
    センサ用セラミックヒータ。
  8. 【請求項8】 前記発熱部の中央部の長手方向における
    長さを、前記側辺部の長手方向における長さの70%以
    下に設定したことを特徴とする前記請求項7記載のセン
    サ用セラミックヒータ。
  9. 【請求項9】 前記請求項1〜8のいずれか記載のセン
    サ用セラミックヒータと、酸素濃度に対して抵抗値が変
    化する感ガス素子と、該感ガス素子から出力を取り出す
    出力取出部と、を同一のセラミック基体に一体に設けて
    酸素センサ素子を形成するとともに、前記発熱パターン
    を前記感ガス素子の形成位置の垂直方向に合致させて前
    記出力取出部と異なる面に形成したことを特徴とする酸
    素センサ。
  10. 【請求項10】 前記酸素センサ素子を金属ケースに収
    納したことを特徴とする前記請求項9記載の酸素セン
    サ。
JP15470494A 1994-07-06 1994-07-06 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ Expired - Fee Related JP3523911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15470494A JP3523911B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15470494A JP3523911B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821813A true JPH0821813A (ja) 1996-01-23
JP3523911B2 JP3523911B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=15590136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15470494A Expired - Fee Related JP3523911B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523911B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2007515636A (ja) * 2003-12-18 2007-06-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング セラミック積層複合体
JP2008261782A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp センサ取付方法及びセンサ
WO2013029824A1 (de) * 2011-08-26 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur erfassung mindestens einer eigenschaft eines gases in einem messgasraum
JP2015010861A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータおよびガスセンサ素子
JP2015052587A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータ、ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2017190958A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本特殊陶業株式会社 センサ
CN116593075A (zh) * 2023-07-19 2023-08-15 浙江朗德电子科技有限公司 一种氢气传感器检测单元、制备方法及检测方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2007515636A (ja) * 2003-12-18 2007-06-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング セラミック積層複合体
JP2008261782A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp センサ取付方法及びセンサ
WO2013029824A1 (de) * 2011-08-26 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur erfassung mindestens einer eigenschaft eines gases in einem messgasraum
JP2015010861A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータおよびガスセンサ素子
US9594048B2 (en) 2013-06-27 2017-03-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Heater and gas sensor element
JP2015052587A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータ、ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2017190958A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本特殊陶業株式会社 センサ
CN116593075A (zh) * 2023-07-19 2023-08-15 浙江朗德电子科技有限公司 一种氢气传感器检测单元、制备方法及检测方法
CN116593075B (zh) * 2023-07-19 2023-10-13 浙江朗德电子科技有限公司 一种氢气传感器检测单元、制备方法及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523911B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855483B2 (ja) 積層型空燃比センサ素子
JP3843880B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP4773517B2 (ja) 煤を検出するためのセンサおよび作動方法
JP4241737B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3523937B2 (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
JP3546590B2 (ja) 空燃比センサー
JP2009540334A5 (ja)
JP3523911B2 (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
JPH029713B2 (ja)
JP6350359B2 (ja) ガスセンサ
JPH10502428A (ja) 自動車の触媒性能モニタ・システム
JP2003083936A (ja) ガスセンサ素子
JPS60123757A (ja) スモ−クセンサ
JP2001108648A (ja) ガスセンサ
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP2004006345A (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
JP2004325218A (ja) 温度制御装置および温度制御方法ならびにそれらを用いたガス検出装置
JPH0821812A (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
JP2000206081A (ja) 2つの電極を有するガスセンサ
JP2004253396A (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
JP6678084B2 (ja) 粒子状物質検出センサ及び粒子状物質検出装置
JPH09184822A (ja) ガス検出器
JP2001141575A (ja) 温度センサ素子およびその素子を用いた温度センサ
JPH08278273A (ja) ガス検知装置
JP2004245680A (ja) ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees