JPH08216700A - ハイブリッド型車両 - Google Patents

ハイブリッド型車両

Info

Publication number
JPH08216700A
JPH08216700A JP4489295A JP4489295A JPH08216700A JP H08216700 A JPH08216700 A JP H08216700A JP 4489295 A JP4489295 A JP 4489295A JP 4489295 A JP4489295 A JP 4489295A JP H08216700 A JPH08216700 A JP H08216700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
motor
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4489295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372002B2 (ja
Inventor
Kozo Yamaguchi
幸蔵 山口
Takahiro Iwami
隆広 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP04489295A priority Critical patent/JP3372002B2/ja
Publication of JPH08216700A publication Critical patent/JPH08216700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372002B2 publication Critical patent/JP3372002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低速走行時においても容易にエンジンを始動
させることができるようにする。 【構成】 モータ15単独走行時において、エンジン1
1を始動させる場合、車速センサ47によって検出され
る車速が低いときは、トランスミッション13を低速段
(1速)にし、ロックアップクラッチ52を係合させ、
モータ15のトルクによってエンジン11を始動させ
る。また、車速が高いときは、トランスミッション13
を高速段(2速)にし、ロックアップクラッチ52を係
合させ、モータ15のトルクによってエンジン11を始
動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばエンジンとモー
タとを備えたハイブリッド型車両に係り、詳細には、エ
ンジンの始動が容易に行われるハイブリッド型車両に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料の供給の容易なエンジン
と、エネルギーとしてクリーンなモータとを併用したハ
イブリッド型車両が開発されている。この種のハイブリ
ッド型車両は各種提供されていて、エンジンによって発
電機を駆動して電気エネルギを発生させ、この電気エネ
ルギによってモータを回転させ、その回転を駆動輪に伝
達するシリーズ型のものや、エンジンおよびモータによ
って直接駆動輪を回転させるパラレル型のものに分類さ
れる。また、これらシリーズ型とパラレル型とを組み合
わせたいわゆるシリーズ・パラレル型もある。シリーズ
型のハイブリッド型車両においては、エンジンが駆動系
と切り離されているので、エンジンを最大効率点で駆動
することができる。また、パラレル型のハイブリッド型
車両においては、エンジンによってトルクを発生させる
と共に、モータによって補助的なトルクを発生させるよ
うにしているので、機械エネルギを電気エネルギに変換
する必要がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のハイ
ブリッド型車両では、モータ走行からエンジン走行に切
り換える際、クラッチを係合させて、モータの回転トル
クによってエンジンのフライホイールを回転させ、エン
ジンを始動させるようにしている。しかしながら、トル
クコンバータを装着した場合には、流体の抵抗があり、
モータの回転トルクが損失され、その分余分に回転トル
クを上げなければならない。また、低速でエンジンを始
動させる場合、確実にエンジンを始動させることが難し
く、エンストさせるおそれがあった。
【0004】そこで、本発明の目的は、低速走行時にお
いても容易に内燃機関を始動させることができるように
したハイブリッド型車両を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、電気モータと内燃機関を備え、この電気モータと内
燃機関の少なくとも一方の駆動力によって走行するハイ
ブリッド型車両において、前記内燃機関の駆動力を走行
輪に伝達するクラッチと、前記内燃機関の出力軸と前記
走行輪との間に配置され、流体を介してトルクを伝達す
る流体伝導装置と、この流体伝導装置の入出力軸間を直
結するロックアップクラッチと、前記電気モータと前記
内燃機関のいずれか一方および双方による走行を選択す
る選択手段と、この選択手段により、前記電気モータの
みによる走行から前記内燃機関の駆動を伴う走行が選択
された場合、前記内燃機関を始動するために前記クラッ
チを接続するクラッチ接続手段と、前記選択手段によ
り、前記電気モータのみによる走行から前記内燃機関の
駆動を伴う走行が選択された場合、予め定められた車速
以下の場合には、前記クラッチ接続手段によってクラッ
チが接続される前に、前記ロックアップクラッチの係合
を行うロックアップクラッチ制御手段と、をハイブリッ
ド型車両に具備させて、前記目的を達成する。請求項2
記載の発明は、請求項1記載のハイブリッド型車両にお
いて、更に、変速機と、選択手段により、電気モータの
みによる走行から内燃機関の駆動を伴う走行が選択され
た場合、クラッチ接続手段によってクラッチが接続され
る前に、車速に応じて変速機の変速段を選択する変速機
制御手段とを具備したものである。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明では、電気モータのみによ
る走行から内燃機関の駆動を伴う走行が選択された場
合、内燃機関を始動するためにクラッチ接続手段によっ
てクラッチが接続される前に、ロックアップクラッチ制
御手段によって、車速に応じてロックアップクラッチの
係合が制御される。請求項2記載の発明では、電気モー
タのみによる走行から内燃機関の駆動を伴う走行が選択
された場合、内燃機関を始動するためにクラッチ接続手
段によってクラッチが接続される前に、変速機制御手段
によって、車速に応じて変速機の変速段が選択される。
【0007】
【実施例】以下本発明のハイブリッド型車両における好
適な実施例について、図1から図13を参照して詳細に
説明する。図1はハイブリッド型車両の概略の構成と回
路を表したものである。このハイブリッド型車両は、第
2駆動手段としてのエンジン11を備えている。このエ
ンジン11の出力軸12は、エンジン11の回転を受け
て変速して回転を出力するトランスミッション13に接
続されている。このトランスミッション13の出力軸1
4は、第1駆動手段としてのモータ15のロータ入力側
に固定されている。エンジン11の出力軸12には、流
体を介してトルクを伝達する流体伝導装置としてのトル
クコンバータ51と、このトルクコンバータ51内に
は、トルクコンバータにおける流体伝導をキャンセルし
て、入出力軸間を直結するロックアップクラッチ52が
配置されている。モータ15は、ステータおよびロータ
からなり、図示しない電源から供給される駆動電流によ
って回転駆動するようになっている。
【0008】このモータ15のロータ出力側は出力軸1
6の一端が接続され、この出力軸16の他端は、デファ
レンシャル装置17に接続されている。このデファレン
シャル装置17の出力は、駆動軸18を介して駆動輪1
9に伝達されるようになっている。このように、モータ
15のロータは、トランスミッション13の出力軸14
およびモータの出力軸16に固定されて一体的に回動す
る。従って、トランスミッション13から出力される回
転、およびモータ15から出力される回転のいずれも出
力軸16、デファレンシャル装置17、駆動軸18を介
して駆動輪19に伝達されるようになっている。なお、
モータ15又はトランスミッション13からの回転が伝
達される駆動輪19は、前輪および後輪のいずれでも、
双方でもよい。また、モータ15とトランスミッション
13が前後別々の車輪についていてもよい。
【0009】トランスミッション13は、シングルプラ
ネタリ式のプラネタリギヤユニット22、クラッチC、
ブレーキBおよびワンウェイクラッチFを備えている。
プラネタリギヤユニット22は、リングギヤR、ピニオ
ンP、キャリヤCRおよびサンギヤSから構成されてい
る。そして、エンジン11の出力軸12とキャリヤCR
が接続され、エンジン11の回転がキャリヤCRに入力
されるようになっており、リングギヤRと出力軸14が
接続され、リングギヤRからトランスミッション13の
回転が出力されるようになっている。また、サンギヤS
とキャリヤCR間にはワンウェイクラッチFおよびクラ
ッチCが接続されている。また、サンギヤSとハイブリ
ッド型車両のケース23間にはサンギヤSを選択的に係
合させるブレーキBが接続されている。
【0010】トランスミッション13では、1速(1s
t)時にブレーキBが開放されると共にクラッチCが係
合されると、プラネタリギヤユニット22は直結状態に
なり、エンジン11の回転数と同じ回転数の回転が出力
軸14に出力される。また、2速(2nd)時にブレー
キBが係合されると共にクラッチCが開放されると、サ
ンギヤSが固定され、ワンウェイクラッチFをフリーに
しながらキャリヤCRが回転し、プラネタリギヤユニッ
ト22はオーバドライブ状態になる。その結果、リング
ギヤRから増速された回転が出力軸14に出力される。
なお、ワンウェイクラッチFおよびクラッチCは、リン
グギヤR、キャリヤSRおよびサンギヤSの任意の2要
素間に配置してもよい。
【0011】このような構成のハイブリッド型車両によ
る走行は、モータ15単独の駆動力で走行する第I走行
モード、エンジン11単独の駆動力で走行する第II走
行モード、および、エンジン11とモータ15との双方
の駆動力で走行する第III走行モードの、3つの走行
モードが走行条件によって自動的に選択されるようにな
っている。モータ15のみで走行する第I走行モードで
は、ブレーキBとクラッチCを開放して、モータ15に
駆動電流を供給すると共にエンジン11を停止させる。
この時、リングギヤRはモータ15のロータと共に回転
するが、ワンウェイクラッチFがフリーになり、サンギ
ヤSが逆方向に空転するので、エンジン11の停止状態
が維持される。
【0012】一方、エンジン11のみで走行する第II
走行モードでは、モータ15への駆動電流の供給を停止
し、クラッチC又はブレーキBを係合してエンジン11
のみを駆動する。さらに、エンジン11とモータ15と
の双方で走行する第IIIモードでは、クラッチC又は
ブレーキBを係合して、モータ15に駆動電流を供給す
ると共に、エンジン11を駆動する。これによって、出
力軸16には、エンジン11とモータ15の双方の出力
の和が出力軸16に出力されることとなる。
【0013】ハイブリッド型車両は、このような各走行
モードにおける各部を駆動制御するための制御部30を
備えている。制御部30は、各種制御を行うCPU(中
央処理装置)31を備えており、このCPU31にはデ
ータバス等のバスライン32を介してROM(リード・
オンリ・メモリ)33、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)34、出力I/F(インターフェース)部3
5、入力I/F部36がそれぞれ接続されている。RO
M33には、入力I/F部36から入力される各種信号
に基づいてCPU31が走行状態等を判断し、各部を適
切に制御するための各種プログラムやデータが格納され
ている。また、このROM33には、本実施例により特
に制御される、モータ15単独運転状態からエンジン1
1を始動する場合の、ロックアップクラッチ52とトラ
ンスミッション13の制御や、モータトルク制御動作を
行うための各種プログラムやデータも格納されている。
RAM34は、ROM33に格納されたプログラムやデ
ータに従ってCPU31が処理を行うためのワーキング
メモリであり、入力I/F部36から入力された各種信
号や、出力I/F部35から出力した制御信号を一時的
に記憶する。
【0014】出力I/F部35には、クラッチCの係合
と開放を制御するクラッチコントローラ41、ブレーキ
Bの係合と開放を制御するブレーキコントローラ44、
スロットル・バルブの開度を調整するエンジンコントロ
ーラ42、モータ15の出力を制御するモータコントロ
ーラ43、ロックアップクラッチ52の係合と開放を制
御するロックアップクラッチコントローラ53が、それ
ぞれ接続されている。一方、入力I/F部36には、エ
ンジン出力軸11の回転数、すなわちクラッチ入力側の
回転数を検出する第1回転センサ45、トランスミッシ
ョン出力軸14の回転数、すなわちクラッチ出力側の回
転数を検出する第2回転センサ46、モータ出力軸16
の回転数を検出する車速センサ47、アクセルの開度を
検出するアクセルセンサ48、および、ブレーキペダル
の踏み込み量を検出するブレーキセンサ49が、それぞ
れ接続されている。
【0015】次に、このように構成されたハイブリッド
型車両の駆動制御動作について説明する。 メイン動作 図2は、ROM33に格納されたプログラムに従って、
CPU31によって制御されるメインルーチンの動作を
表したものである。CPU31は、まず初期設定(ステ
ップ11)の後、モータ指令値を計算する(ステップ1
2)。
【0016】図3は、ステップ12において行われるモ
ータ指令値の計算動作(a)、およびトルク指令値を決
定するマップ(b)を表したもので、動作を行うための
プログラムとマップはROM33に格納されている。こ
の図3(a)に示すように、まずCPU31は、アクセ
ルセンサ48、ブレーキセンサ49および車速センサ4
7から、それぞれアクセル開度、ブレーキ踏み込み量お
よび車速を読み込み(ステップ121、122、12
3)、RAM34に格納する。そして、CPU31は、
RAM34に格納したこれらの各値から、図3(b)に
示す車速−トルク指令値マップをアクセスし、現在の車
速に対するトルク指令値を決定する(ステップ12
4)。
【0017】図2のステップ12においてトルク指令値
が決定されると、CPU31は、この決定したトルク指
令値をモータ指令値としてモータコントローラ43に供
給する(ステップ13)。そして、RAM34に格納し
た車速およびアクセル開度から、ハイブリッド型車両の
走行モードを決定する(ステップ14)。図4は、ハイ
ブリッド型車両の車速、アクセル開度と走行モードの関
係を表したマップで、そのデータはROM33に格納さ
れている。この実施例のハイブリッド型車両では、第I
走行モードから第IIIモードのいずれかの走行モード
が、車速およびスロットル開度によって選択されるよう
になっている。この図4において、走行モードが変わる
速度およびアクセル開度は、大きくなる場合には実線
で、小さくなる場合には点線で示されている。この図4
のマップおよび車速等から決定された走行モードが、モ
ータ単独で駆動する第I走行モードの場合(ステップ1
5;I)、ステップ12に戻ってモータ単独走行を継続
する。
【0018】一方、エンジン単独で駆動する第II走行
モードである場合、エンジン11を起動する(ステップ
16)。このエンジン11の起動時に、後述するモータ
15のトルク制御が行われる。CPU31は、エンジン
始動後に、エンジン11に対する指令値を計算する(ス
テップ17)。すなわち、CPU31は、図5に示すよ
うに、アクセルセンサ48で検出されるアクセル開度を
読み込み(ステップ171)、スロットル開度をこのア
クセル開度とする(ステップ172)。次に、CPU3
1は、図7に示した通常変速マップによる変速判断を行
う(ステップ173)。この通常変速マップはROM3
3に格納されている。なお、図7において、ロックアッ
プクラッチ(図においてL−upと記す。)のオン、オ
フと変速段が変わる速度およびアクセル開度は、図の右
側の領域に移動する場合には実線で、図の左側の領域に
移動する場合には点線で示されている。そして、スロッ
トル開度がエンジンコントローラ42に指令され、エン
ジンコントローラ42では指令された開度にスロットル
・バルブを調整する(ステップ18)。また、ブレーキ
コントローラ44およびクラッチコントローラ41によ
って変速が制御される。
【0019】そしてCPU31は、ステップ14と同様
にして、車速、アクセル開度等からハイブリッド型車両
の走行モードを決定する(ステップ19)。決定された
走行モードが走行モードIIの場合(ステップ20;I
I)、ステップ17からステップ19までの動作を繰り
返す。一方、走行モードIの場合(ステップ20;
I)、モータ単独走行に切り換えるためにエンジン11
を停止し(ステップ21)、ステップ12に移行する。
【0020】ステップ15における走行モードがIII
の場合、すなわち、モータ単独走行からエンジン11と
モータ15双方による走行に移行する場合(ステップ1
5;III)、後述のエンジン始動を行う(ステップ2
2)。CPU31は、ステップ22でエンジンを始動し
た後、又は、エンジン単独走行から走行モードIIIに
移行する場合(ステップ20;III)、エンジン11
とモータ15の指令値を計算する(ステップ23)。
【0021】図6は、エンジン11とモータ15の指令
値を算出するためのもので、(a)はその算出動作を、
(b)はトルク指令値を算出するためのマップを、
(c)はスロットル開度を算出するためのマップを、そ
れぞれ表したものである。この(a)の動作を行うプロ
グラム、および(b)、(c)のマップは、ROM33
に格納されている。図6(a)に示すように、CPU3
1は、まずアクセルセンサ48で検出されるアクセル開
度を読み込む(ステップ231)、と共に、車速センサ
47で検出される車速を検出し(ステップ232)、両
者をRAM34に格納する。次に、CPU31は、図7
に示した通常変速マップによる変速判断を行う(ステッ
プ233)。
【0022】そして、CPU31は、検出した車速とア
クセル開度とからモータトルク指令値を図6(b)のマ
ップに従って計算し、RAM34に格納する(ステップ
234)。さらに、アクセル開度からスロットル開度を
図6(c)のマップに従って計算し、RAM34に格納
する(ステップ235)。CPU31は、RAMに格納
した、スロットル開度をモータコントローラ43に指令
する(ステップ24)と共に、モータトルク指令値をモ
ータコントローラ43に指令する(ステップ25)。ま
た、ブレーキコントローラ44およびクラッチコントロ
ーラ41によって変速が制御される。その後、ステップ
19に移行して走行モードを決定し、決定したモードに
よる走行を継続する。
【0023】エンジン始動動作 次に、図2におけるステップ16およびステップ22の
エンジン始動動作について説明する。図9は、エンジン
始動動作を表したものであり、図12はエンジン始動時
のタイムチャートを表したものである。いま、エンジン
の始動を開始する前は、図12に示すように、クラッチ
コントローラ41に供給されるクラッチ信号がOFFで
あり(a)、第1回転センサ45で検出されるエンジン
11の回転するNE が0〔rpm〕であり(b)、イン
ジェクション(INJ)信号がOFFであり(c)、モ
ータトルク指令値IM がステップ12で計算されたトル
ク指令値IM0である(d)ものとする。
【0024】この状態で、モードIから、モードII又
はモードIIIが選択され、エンジン11を始動する場
合、CPU31は、まず、変速制御を行う(ステップ1
60)。図10は変速制御の動作を表したものである。
この変速制御では、CPU31は、まず、アクセルセン
サ48で検出されるアクセル開度を読み込む(ステップ
601)と共に、車速センサ47で検出される車速を検
出し(ステップ602)、両者をRAM34に格納す
る。次に、CPU31は、変速段とロックアップの選択
を行い(ステップ603)、ブレーキコントローラ44
とクラッチコントローラ41に変速指令を出して(ステ
ップ604)、図9のエンジン始動動作ルーチンにリタ
ーンする。
【0025】図11は、図10における変速段とロック
アップの選択の動作を表したものである。この変速段と
ロックアップの選択では、CPU31は、まず、車速が
所定の速度、例えば20km/h以下か否かを判断する
(ステップ611)。車速が20km/h以下の場合
(Y)は、図8に示した低車速エンジン始動時変速マッ
プによって変速およびロックアップクラッチ52のオ
ン、オフの判断を行い(ステップ612)、図10の変
速制御ルーチンにリターンする。一方、車速が20km
/hを越えている場合(ステップ611;N)は、図7
に示した通常変速マップによって変速およびロックアッ
プクラッチ52のオン、オフの判断を行い(ステップ6
13)、図10の変速制御ルーチンにリターンする。図
8に示した低車速エンジン始動時変速マップは、車速が
低く、アクセル開度が小さい場合には、ロックアップク
ラッチ52をオンすることが特徴になっている。この低
車速エンジン始動時変速マップはROM33に格納され
ている。
【0026】図9において、変速制御(ステップ16
0)が終了したら、CPU31は、図12(a)に示す
ようにクラッチ信号をONに切り換え、クラッチON信
号をクラッチコントローラ41に供給する(ステップ1
61)。その後、CPU31は、第1回転センサ45で
検出されるエンジン11の回転数NE (図12(b))
を継続的に監視する。そして、エンジン11の回転数N
E が0〔rpm〕からNE1以上になったことを検知する
と(ステップ162;Y)、CPU31は、クラッチC
の係合が開始したものと認識し、図12(d)に示すよ
うに、IM0であったモータトルク指令値IM をIM1とし
(ステップ163)、モータトルク制御を開始する。な
お、モータトルク指令値IM をIM1にするタイミングと
しては、タイマによって時刻t1のクラッチ信号ONか
ら時間Δtの後に行うようにしてもよい。
【0027】エンジン11の回転数NE が、例えば、5
00〔rpm〕のエンジン始動回転数NE3以上になった
ことを検知すると(ステップ164;Y)、CPU31
は、エンジンコントローラ42に対してINJのON信
号を供給する(ステップ165)。これによってエンジ
ン11は始動するが、このモータトルク指令値はIM1
確保されていため、出力軸16の出力トルクの落ち込み
によるショックが防止される。
【0028】更に、エンジン11の回転数NE がNE2
ΔNE2以上になったことを検知すると(ステップ16
6)、CPU31はクラッチC係合の終了段階であると
認識する。ここで、NE2は第2回転センサ46で検出さ
れるクラッチ出力回転数であり、ΔNE2は定数である。
このクラッチC係合の終了段階では、クラッチの相対回
転数ΔN(=NE2−NE )が0に近づくと、クラッチの
動摩擦係数(μd)が静摩擦係数(μs)に近づいて大
きくなるので、IM1となっているモータトルク指令値I
M を更に大きくし、IM2とする(ステップ167)。
【0029】そして、エンジン11の回転数NE がNE2
になったことを検知すると(ステップ168)、CPU
31は、クラッチCの係合が終了したものと判断して、
モータトルク指令値IM を、エンジン始動開始前の値I
M0に戻して(ステップ169)、リターンする。
【0030】図13は、図2に示すステップ16、22
の動作で行われるモータトルク制御動作の他の例を示す
タイムチャートである。この第2のモータトルク制御で
は、エンジン11の回転数NE がNE3からNE2−ΔNE2
までの間、モータトルク指令値IM をIM1よりも低いI
M3とするものである。図12に示した第1のモータトル
ク制御では、INJ信号ONでエンジン11が始動する
ことによって、エンジン11によるトルクが発生し、合
成された出力軸16のトルクが僅かに上昇する。このト
ルクの上昇がモータトルク指令値IMをIM1よりも低い
M3とすることによって防止され、よりスムーズな運転
が可能となる。
【0031】なお、以上の第1および第2のモータトル
ク制御では、モータトルク指令値I M1、IM2、IM3の値
を一定値としたが、これに制限されるものではなく、例
えば、エンジン11の回転数NE の変化率に応じて変化
させるようにしてもよい。
【0032】以上説明したように本実施例によれば、エ
ンジン11を始動させる場合、エンジン回転数(NE2
が小さくアイドル回転付近のときは小さな負荷でエンス
トする可能性があるため、車速が低いときは、変速段を
低速段(1速)にし、ロックアップクラッチ52を係合
させるようにしたので、トルクコンバータ51の流体に
よるトルクの損失がなく、また、エンジン11の回転数
が上がり、容易にエンジン11を始動させることができ
る。また、車速が高いときは、低速段ではエンジン回転
数(NE2)が高く、エンジン始動終了までの時間が長く
なり、モータ電流も余分に流すことになるため、変速段
を高速段(2速)にし、ロックアップクラッチ52を係
合させるようにしたので、エンジン回転数を下げて、エ
ンジン始動終了までの時間を短縮することができる。
【0033】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
例えば、トルクコンバータ51とロックアップクラッチ
52は、軸14に配置しても良いし、軸16に配置して
もよい。また、エンジン始動動作において、図8に示し
た低車速エンジン始動時変速マップを用いる代わりに、
車速だけでロックアップクラッチ52のオン、オフを判
断するようにしてもよい。また、実施例では、ハイブリ
ッド型車両の構成として、図1に示すようなトランスミ
ッション13の構成を採用したが、本発明ではこの構成
に限定されるものではなく、他の構成のトランスミッシ
ョンとしてもよく、また、単に湿式のクラッチによって
エンジン11の出力軸12とモータ15のロータ軸とを
接続する構成としてもよい。
【0034】更に、実施例では、車速とアクセル開度と
から図4に従ってハイブリッド型車両の走行モードを自
動的に決定する構成としたが、本発明では、図4以外の
車速とアクセル開度との関係から走行モードを決定する
ようにしてもよい。また、車速とアクセル開度以外のパ
ラメータ、例えば、排気ガス量の値等をも含めて走行モ
ードを決定するようにしてもよい。さらに、運転車が自
由に走行モードを選択するようにしてもよい。この場合
においても、エンジンの始動時には、車速に応じた変速
段およびロックアップクラッチ52の制御と、モータト
ルク制御が行われる。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、電気モー
タのみによる走行から内燃機関の駆動を伴う走行が選択
された場合、内燃機関を始動するためにクラッチ接続手
段によってクラッチが接続される前に、ロックアップク
ラッチ制御手段によって、車速に応じてロックアップク
ラッチの係合を制御するようにしたので、低速走行時に
おいても容易に内燃機関を始動させることができる。請
求項2記載の発明では、電気モータのみによる走行から
内燃機関の駆動を伴う走行が選択された場合、内燃機関
を始動するためにクラッチ接続手段によってクラッチが
接続される前に、ロックアップクラッチ制御手段によっ
て、車速に応じてロックアップクラッチの係合を制御す
ると共に、変速機制御手段によって、車速に応じて変速
機の変速段を選択するようにしたので、低速走行時にお
いても容易に内燃機関を始動させることができると共
に、高速走行時には始動終了までの時間を短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるハイブリッド型車両
の概略の構成と回路を示す説明図である。
【図2】同上、ハイブリッド型車両で制御されるメイン
ルーチン動作のフローチャートである。
【図3】同上、メインルーチン動作におけるモータ指令
値の計算動作のフローチャート(a)と、モータ指令値
を決定するマップ(b)を示す図である。
【図4】同上、ハイブリッド型車両の車速、アクセル開
度と走行モードの関係を示す説明図である。
【図5】同上、メインルーチン動作におけるエンジン指
令値計算動作のフローチャートである。
【図6】同上、メインルーチン動作におけるエンジン指
令値とモータ指令値の算出動作(a)、トルク指令値を
算出するためのマップ(b)、スロットル開度を算出す
るためのマップ(c)を示す図である。
【図7】同上、通常変速マップを示す説明図である。
【図8】同上、低車速エンジン始動時変速マップを示す
説明図である。
【図9】同上、メインルーチン動作におけるエンジン始
動動作を示すフローチャートである。
【図10】同上、エンジン始動動作における変速制御動
作を示すフローチャートである。
【図11】同上、変速制御動作における変速段とロック
アップの選択動作を示すフローチャートである。
【図12】同上、第1のモータトルク制御動作のタイム
チャートである。
【図13】同上、第2のモータトルク制御動作のタイム
チャートである。
【符号の説明】
11 エンジン 13 トランスミッション 15 モータ 30 制御部 31 CPU 33 ROM 34 RAM 41 クラッチコントローラ 42 エンジンコントローラ 43 モータコントローラ 45 第1回転センサ 46 第2回転センサ 47 車速センサ 48 アクセルセンサ 49 ブレーキセンサ 51 トルクコンバータ 52 ロックアップクラッチ 53 ロックアップクラッチコントローラ C クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 61/00 F02D 29/02 D F02D 29/02 F16H 61/14 A F16H 61/14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気モータと内燃機関を備え、この電気
    モータと内燃機関の少なくとも一方の駆動力によって走
    行するハイブリッド型車両において、 前記内燃機関の駆動力を走行輪に伝達するクラッチと、 前記内燃機関の出力軸と前記走行輪との間に配置され、
    流体を介してトルクを伝達する流体伝導装置と、 この流体伝導装置の入出力軸間を直結するロックアップ
    クラッチと、 前記電気モータと前記内燃機関のいずれか一方および双
    方による走行を選択する選択手段と、 この選択手段により、前記電気モータのみによる走行か
    ら前記内燃機関の駆動を伴う走行が選択された場合、前
    記内燃機関を始動するために前記クラッチを接続するク
    ラッチ接続手段と、 前記選択手段により、前記電気モータのみによる走行か
    ら前記内燃機関の駆動を伴う走行が選択された場合、予
    め定められた車速以下の場合には、前記クラッチ接続手
    段によってクラッチが接続される前に、前記ロックアッ
    プクラッチの係合を行うロックアップクラッチ制御手段
    と、を具備することを特徴とするハイブリッド型車両。
  2. 【請求項2】 変速機と、 前記選択手段により、電気モータのみによる走行から内
    燃機関の駆動を伴う走行が選択された場合、前記クラッ
    チ接続手段によってクラッチが接続される前に、車速に
    応じて前記変速機の変速段を選択する変速機制御手段
    と、を具備することを特徴とする請求項1記載のハイブ
    リッド型車両。
JP04489295A 1995-02-09 1995-02-09 ハイブリッド型車両 Expired - Lifetime JP3372002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04489295A JP3372002B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 ハイブリッド型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04489295A JP3372002B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 ハイブリッド型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216700A true JPH08216700A (ja) 1996-08-27
JP3372002B2 JP3372002B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=12704142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04489295A Expired - Lifetime JP3372002B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 ハイブリッド型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372002B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315884A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Hino Motors Ltd 自動車の制御装置
JPH1169509A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
JPH11182279A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JPH11205907A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JPH11336580A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JPH11336579A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2000161102A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2000177412A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2000287303A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Unisia Jecs Corp 発電電動ユニット
JP2001286003A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2003165358A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Honda Motor Co Ltd 動力伝達機構
JP2004027844A (ja) * 2002-03-08 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2004162534A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2004218842A (ja) * 2004-02-20 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004308913A (ja) * 2004-05-24 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006160081A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Mazda Motor Corp 車両のエンジン始動装置
WO2011135697A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 車両の変速指示システム
JP2013116671A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2018167738A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 スズキ株式会社 車両の制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315884A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Hino Motors Ltd 自動車の制御装置
JPH1169509A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
JPH11182279A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JPH11205907A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JPH11336580A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JPH11336579A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2000161102A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2000177412A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2000287303A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Unisia Jecs Corp 発電電動ユニット
JP2001286003A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2003165358A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Honda Motor Co Ltd 動力伝達機構
JP2004027844A (ja) * 2002-03-08 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2004162534A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2004218842A (ja) * 2004-02-20 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004308913A (ja) * 2004-05-24 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006160081A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Mazda Motor Corp 車両のエンジン始動装置
WO2011135697A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 車両の変速指示システム
EP2574829A1 (en) * 2010-04-28 2013-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift instruction system for vehicles
EP2574829A4 (en) * 2010-04-28 2014-01-15 Toyota Motor Co Ltd SPEED CHANGE INSTRUCTION SYSTEM FOR VEHICLES
JP2013116671A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2018167738A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 スズキ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372002B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372002B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP3480316B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US5376869A (en) Electric vehicle drive train with rollback detection and compensation
US6787932B2 (en) Power output apparatus using different torque and speed pattern characteristics and control method thereof
US6510370B1 (en) Control system for hybrid vehicles
JP2896951B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP2006076566A (ja) 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法
US8095258B2 (en) Vehicle powertrain, controller thereof, and method for controlling vehicle powertrain
JP2919183B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP2000289496A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JPH11299006A (ja) ハイブリッド車両のクリープ走行制御装置
JP2009215925A (ja) 車両およびその制御方法
JP2001286003A (ja) パラレルハイブリッド車両
JPH09163509A (ja) 車両用駆動装置
JPH10339185A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP7322746B2 (ja) 車両の回転数制御装置
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP3374730B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3537809B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4816265B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP7448085B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2003235107A (ja) 車両の制御装置
JP3956931B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP3289536B2 (ja) 自動車用変速機
JP2600429B2 (ja) エンジン・自動変速機の総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term