JPH08216654A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH08216654A
JPH08216654A JP7027158A JP2715895A JPH08216654A JP H08216654 A JPH08216654 A JP H08216654A JP 7027158 A JP7027158 A JP 7027158A JP 2715895 A JP2715895 A JP 2715895A JP H08216654 A JPH08216654 A JP H08216654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
target value
vehicle
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027158A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kawai
伸幸 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7027158A priority Critical patent/JPH08216654A/ja
Priority to KR1019960003505A priority patent/KR0144367B1/ko
Publication of JPH08216654A publication Critical patent/JPH08216654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/008Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being air quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0071Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing
    • B60H3/0078Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing comprising electric purifying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気清浄器を作動させた時の車室内温度の変
動を最小限に抑制する。 【構成】 車室外空気温度、車室内空気温度、日射量、
車室内温度設定値を含む熱環境条件に基づいて送風手段
14の第1の風量目標値を演算するとともに、空気清浄
度検出手段による検出値に基づいて送風手段14の第2
の風量目標値を演算し、第2の風量目標値が第1の風量
目標値よりも大きい場合は、送風手段14の風量が第2
の風量目標値になるように制御するとともに、第1の風
量目標値と第2の風量目標値との差分に基づいて車室内
温度を一定に保つように空気加熱手段16を通過する風
量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気清浄器を備えた車両
用空調装置に関し、特に空気清浄器の作動時の車室内温
度の変動を最小限にしたものである。
【0002】
【従来の技術】空調ユニットのエバポレーターの上流に
空気清浄器ユニットを設け、ブロアファンにより送風し
て空調風を浄化するようにした車両用空調装置が知られ
ている(例えば、特開昭62−122820号公報参
照)。この種の車両用空調装置では、自動空調制御時は
車室外温度(以下、外気温と呼ぶ)、車室内温度(以
下、内気温と呼ぶ)、日射量、車室内温度設定値などの
熱環境条件に基づいてブロアファンの風量を演算し、空
気清浄時は煙センサーにより検出された車室内空気の汚
れ具合に基づいてブロアファンの風量を演算している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の車両用空調装置では、自動空調制御時と空気清
浄時ではブロアファン風量の算出方法が異なるので、自
動空調制御と空気清浄とを同時に行なう場合に両者のブ
ロアファン風量が異なることがある。例えば汚染度が急
に高くなった場合に、空気清浄器はブロアファンを高速
で回転させて風量を上げ、空気清浄能力を増加させよう
とする。しかし、自動空調制御装置が少ないブロアファ
ン風量で車室内の温度を安定させている時に、いきなり
ブロアファン風量が増加することになるので室温が急に
変動し、乗員に不快感を与えるという問題がある。
【0004】図8は、冷房運転時のブロアファンの駆動
電圧VFと吹出風温度Toと車室内温度Tincの変化
を示すタイムチャートである。今、冷房運転時にファン
駆動電圧Vf1、吹出風温度To1、車室内温度Tin
c1で、自動空調制御が安定状態にあったとする。時刻
t1で煙センサーにより汚染度の悪化が検出されると、
空気清浄器は(a)に示すように時刻t1でブロアモー
ターの駆動電圧VfをVf1からVf2へ増加し、ブロ
アファン風量を増加する。時刻t1からブロアファンの
風量増加にともなって車室内へは温度To1の冷風の吹
出量が増加し、(c)に破線で示すように車室内温度T
incが下がり始める。自動空調制御装置は、このよう
な車室内温度Tincの変化を検出して、(b)に破線
で示すように吹出風温度Toを上げながら車室内温度T
incを目標値Tinc1に戻そうとする。この結果、
しばらくして車室内温度Tincは目標値Tinc1に
到達して安定する。なおこの時、吹出風温度ToはTo
1よりも高いTo2になっている。このように、従来の
車両用空調装置では、空気清浄器作動時に車室内温度T
incが大きく変動する。
【0005】本発明の目的は、空気清浄器を作動させた
時の室温の変動を最小限に抑制することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、送風手段の下流に空気清浄手段
と空気冷却手段を備え、さらにそれらの下流に空気加熱
手段および前記空気加熱手段を通過する風量を調節する
調節手段とを備えた車両用空調装置に適用される。そし
て、車室外空気温度、車室内空気温度、日射量、車室内
温度設定値を含む熱環境条件に基づいて前記送風手段の
第1の風量目標値を演算するとともに、空気清浄度検出
手段による検出値に基づいて前記送風手段の第2の風量
目標値を演算する演算手段と、前記第2の風量目標値が
前記第1の風量目標値よりも大きい場合は、前記送風手
段の風量が前記第2の風量目標値になるように制御する
とともに、前記第1の風量目標値と前記第2の風量目標
値との差分に基づいて車室内温度を一定に保つように前
記調節手段を制御する制御手段とを備える。また、請求
項2の車両用空調装置は、前記空気清浄手段および前記
空気冷却手段の下流の空気温度を検出する温度検出手段
と、前記調節手段による調節状態を検出する調節状態検
出手段とを備え、前記制御手段によって、現在選択され
ている吹出口モードと吸込口モードとに基づいて車室内
への空調風の吹出風量を推定するとともに、前記温度検
出手段により検出された空気温度と前記調節状態検出手
段により検出された調節状態とに基づいて車室内への空
調風の吹出風温度を推定し、前記第1の風量目標値と前
記第2の風量目標値との差分と、前記吹出風量の推定値
と、前記吹出風温度の推定値とに基づいて前記調節手段
を制御するようにしたものである。
【0007】
【作用】車室外空気温度、車室内空気温度、日射量、車
室内温度設定値を含む熱環境条件に基づいて前記送風手
段の第1の風量目標値を演算するとともに、空気清浄度
検出手段による検出値に基づいて前記送風手段の第2の
風量目標値を演算する。空気の汚染度が高い時は前記空
気清浄度検出手段の検出値が高くなり、その結果、第2
の風量目標値が大きくなる。そして、第2の風量目標値
が第1の風量目標値よりも大きくなると、前記送風手段
の風量が第2の風量目標値になるように制御するととも
に、第1の風量目標値と第2の風量目標値との差分に基
づいて車室内温度を一定に保つように前記調節手段を制
御する。前記調節手段の制御は、例えば、現在選択され
ている吹出口モードと吸込口モードとに基づいて車室内
への空調風の吹出風量を推定するとともに、前記空気清
浄手段および前記空気冷却手段の下流の空気温度と前記
調節手段による調節状態とに基づいて車室内への空調風
の吹出風温度を推定し、第1の風量目標値と第2の風量
目標値との差分と、吹出風量の推定値と、吹出風温度の
推定値とに基づいて行なう。
【0008】
【実施例】図1は一実施例の空調ダクトの断面図であ
る。車室内に設けられる空調ダクト10の上流側に車室
内の空気を導入する内気導入口11と外気を導入する外
気導入口12とを設けるとともに、これらの導入口1
1、12の分岐部に不図示のアクチュエータにより駆動
されるインテークドア13を設け、内気導入口11と外
気導入口12とを任意の比率で開閉する。空調ダクト1
0の上流部に設置されるブロアファン14はブロアモー
ター14mにより駆動され、インテークドア13の開閉
比率に応じて内気導入口11および外気導入口12から
空気を導入し、空調ダクト10の下流に配置される空気
清浄器ユニット(以下、浄化ユニットと呼ぶ)30、エ
バポレーター15およびヒーターコア16へ送風する。
浄化ユニット30は電気集塵器を有しており、後述する
駆動回路から電力が供給される。
【0009】ヒーターコア16の上流側にエアーミック
スドア17を設ける。このエアーミックスドア17を不
図示のアクチュエータにより開閉し、ヒーターコア16
を通過する空気とヒーターコア16を迂回する空気との
割合を調整する。エバポレーター15により吸熱されて
冷えた空気は、エアーミックスドア17の開度に応じて
その一部はヒーターコア16を通過して暖められ、残り
はヒーターコア16を迂回して冷風のまま吹き出され
る。つまり、エアーミックスドア17の開度に応じて冷
風と温風との割合が調節される。エアーミックスドア1
7の開度Xはエアーミックスドア17が一点鎖線位置に
ある場合を0%(全閉、X=0)とし、このとき冷風と
温風との風量配分は冷風100%になる。一方、エアー
ミックスドア17が図示位置にある場合の開度Xを10
0%(全開、X=100)とし、このとき冷風と温風と
の風量配分は温風100%になる。
【0010】エアーミックスドア17の下流にエアーミ
ックスチャンバー18を設け、ここで冷風と温風とを混
合して温度調節された空調風を作る。エアーミックスチ
ャンバー18の下流に、乗員の上半身に向けて空調風を
吹き出すベンチレータ吹き出し口19と、乗員の足元に
向けて空調風を吹き出すフット吹き出し口20と、ウイ
ンドシールドに向けて空調風を吹き出すデフロスター吹
き出し口21とを設置するとともに、各吹き出し口19
〜21にはそれぞれベンチレータドア22、フットドア
23およびデフロスタードア24と、各ドアを駆動する
不図示のアクチュエータとを設ける。
【0011】図2は、一実施例の構成を示す機能ブロッ
ク図である。この実施例の空調装置では、車両のインス
トルメントに各種操作スイッチを設ける。スイッチ31
は空調装置を作動させるためのメインスイッチであり、
スイッチ32は自動空調モードを設定するオートエアコ
ンスイッチである。スイッチ33はコンプレッサーを断
続運転して空調を行う自動空調モードを設定するエコノ
ミースイッチであり、スイッチ34はブロアファン14
の速度を停止〜1速〜4速に設定するためのファンスイ
ッチである。また、スイッチ35はウインドウシールド
の曇を除去するためのデフロストスイッチである。スイ
ッチ36は吹き出し口を切り換えるスイッチであり、押
すごとにベント吹き出しモード、バイレベル吹き出しモ
ード、フット吹き出しモード、デフロスト吹き出しモー
ドの順に切り換わる。さらに、スイッチ37は内気循環
による空調を行うための内気循環スイッチであり、スイ
ッチ38は外気を導入して空調を行うための外気導入ス
イッチである。温度設定器39は車室内温度設定値Tp
tcを設定するための設定器である。
【0012】センサー41は外気温Taを検出するため
の外気温センサーであり、センサー42は内気温Tin
cを検出するための内気温センサーである。また、セン
サー43は日射量Qsunを検出するための日射センサ
ー、センサー44はエバポレーター15を通過直後の空
気温度(以下、吸込み温度と呼ぶ)Tintを検出する
ためのセンサーである。さらに、センサー45は車両の
走行速度を検出する車速センサー、センサー52Sはエ
アーミックスドア17の開度Xを検出する開度センサー
である。
【0013】空気清浄器スイッチ46は、車室内空気の
汚染度に応じてブロアファンの風量を自動的に切り換え
る自動切換モードと、強弱2段階のブロアファン風量を
手動で切り換える手動切換モードとを選択するためのス
イッチである。煙センサー47は車室内の空気の汚染度
を検知する。自動切換モードでは、この煙センサー47
により検知された汚染度に応じてブロアファン風量を切
り換える。
【0014】コントローラー50はマイクロコンピュー
ターとその周辺部品から構成され、各種スイッチ31〜
38、設定器39、センサー41〜45、47、52S
などの熱環境情報に基づいて後述する空調制御プログラ
ムを実行し、コンプレッサー51、ブロアモーター14
mの駆動回路14d、エアーミックスドアアクチュエー
タ52の駆動回路52d、ベンチレータードアアクチュ
エータ53の駆動回路53d、フットドアアクチュエー
タ54の駆動回路54d、デフロスタードアアクチュエ
ータ55の駆動回路55d、インテークドアアクチュエ
ータ56の駆動回路56d、および浄化ユニット30の
駆動回路57を制御する。
【0015】図3はコントローラー50の空調制御プロ
グラムを示すフローチャートである。このフローチャー
トにより、実施例の動作を説明する。コントローラー5
0のマイクロコンピューターは、メインスイッチ31が
投入されるとこの制御プログラムの実行を開始する。ス
テップS1において、室温設定値Tptc、内気温Ti
nc、外気温Ta、吸込み温度Tint、水温Tw、日
射量Qsun、エアーミックスドア開度X、各種操作ス
イッチ32〜38の初期値を設定する。ステップS2
で、マイクロコンピューターが暴走した時のバックアッ
プのためのフェールセーフ処理を行ってステップS3へ
進み、各センサー41〜45、47、52sからそれぞ
れの検出値を入力する。ステップS4で、センサー41
により検出された外気温Taの補正を行う。通常、外気
温センサー41はエンジンルームのラジエーターコアサ
ポートに取り付けるので、走行直後のアイドリング時な
どにラジエーターの熱放射を受けて検出値が急激に上昇
した場合には、コントローラー50の認識温度がゆっく
りと上昇するように補正する。さらにステップS5で、
センサー43により検出された日射量Qsunを補正
し、補正値Q’sunを求める。例えば、トンネルの出
入り時などで日射量Qsunの検出値が急激に変化した
場合には、コントローラー50の認識日射量がゆっくり
と変化するように補正する。ステップ6で、外気温Ta
に応じて室温設定値Tptcを補正し、補正値T’pt
cを求める。例えば、外気温Taが20℃以上の時は高
くなるにしたがって室温設定値Tptcを下げ、外気温
Taが20℃よりも低い時は低くなるにしたがって室温
設定値Tptcを上げる。
【0016】ステップ7において、図4に示すエアーミ
ックスドア制御ルーチンを実行してエアーミックスドア
開度Xを演算し、算出した開度Xにしたがって駆動回路
52dおよびアクチュエータ52によりエアーミックス
ドア17を駆動制御する。このエアーミックスドア制御
については後述する。ステップS8では、エアーミック
スドア開度X、吸込み温度Tint、日射量Q’sun
などに基づいて吹き出し風温度Tofを算出し、吹き出
し風温度Tofに応じて吹き出し口を決定し、各ドアの
駆動回路53d〜55dおよびアクチュエータ53〜5
5を制御して吹き出し口22〜24を開閉する。一般に
外気温Taが低い場合にはフット吹き出しモードを設定
するが、外気温Taが非常に低い場合はデフロスト吹き
出しモードを設定し、ウインドウシールドの曇を防止す
る。また、吹き出し口スイッチ36により手動で吹き出
し口が設定された場合はそれらを優先する。ステップ9
では、デフロストモードの設定状態、外気温Taなどに
基づいてコンプレッサー51の可変容量制御を行う。な
お、上記ステップで算出した吸込み温度Tintが所定
温度以下の時はエバポレーター15の凍結を防止するた
めにコンプレッサー51を停止する。また、車両の急加
速時はエンジンの負荷を低減するためにコンプレッサー
51を停止する。
【0017】ステップS10では、上記ステップで算出
した吹き出し風温度Tofに応じて駆動回路56dおよ
びアクチュエータ56によりインテークドア13を駆動
して外気導入、内気循環、あるいは半外気導入を設定す
る。なお、外気温が低い場合にはウインドウシールドの
曇を防止するために外気導入を優先し、また、内気循環
スイッチ37または外気導入スイッチ38により手動で
吸込み口が設定された場合はそれらを優先する。ステッ
プS11では、エアーミックスドア開度X、吹き出し口
モード、日射量Q’sunなどに応じてブロアファン1
4の速度を決定し、駆動回路14dおよびモーター14
mを制御する。次にステップ12で、図5〜図7に示す
空気清浄器制御ルーチンを実行して空気清浄器制御を行
なう。この空気清浄器制御については後述する。ステッ
プS13において、不図示の診断プログラムを実行して
装置の自己診断を行い、異常があれば所定の処理を行っ
た後、ステップS2へ戻り、上述した処理を繰り返す。
【0018】図4により、エアーミックスドア制御を説
明する。ステップ20で制御定数A,B,C,D,Eを
設定してステップ21へ進み、吹出口モード、風量およ
び吸込口モード制御用のエアーミックスドア開度Xmを
図示の演算式により算出する。さらにステップ22で、
エアーミックスドア制御用の開度Xmoを図示する演算
式により算出する。この実施例では、吹出口モード、風
量および吸込口モード制御用のエアーミックスドア開度
Xmと、実際のエアーミックスドア制御用の開度Xmo
とを別々に算出する。エアーミックスドア制御用開度X
moは、吹出口モード、風量および吸込口モード制御用
開度Xmに空気清浄器作動補正値ΔToを加えたもので
あり、この空気清浄器作動補正値ΔToは後述する空気
清浄器制御ルーチンで算出する。ステップ23におい
て、図示の演算式により、上記ステップで算出したエア
ーミックスドア制御用開度Xmoすなわち目標吹出温度
と、実際の吹出温度との偏差Sを求める。偏差Sが−2
よりも小さければステップ24へ進み、駆動回路52d
およびアクチュエータ52によりエアーミックスドア1
7をコールド側、すなわちヒーターコア16を通過する
空気流量が少なくなる側に駆動する。また、偏差Sが2
よりも大きければステップ26へ進み、エアーミックス
ドア17をホット側、すなわちヒーターコア16を通過
する空気流量が多くなる側に駆動する。なお、偏差Sが
−2〜2の範囲にある時は、現状の開度を維持する。
【0019】次に、図5〜図7により、空気清浄器制御
を説明する。ステップ30において、空気清浄器スイッ
チ46が入っているか否かを判別し、入っていればステ
ップ32へ進み、入っていなければステップ33へ進
む。空気清浄器スイッチ46が投入されていない時は、
ステップ33で駆動回路57を停止して浄化ユニット3
0による空気清浄を停止する。空気清浄器スイッチ46
が投入されている時は、ステップ32で駆動回路57に
より浄化ユニット30を作動させて空気清浄を行なう。
続くステップ34で、空気清浄器スイッチ46により手
動切換モードが選択されているか否かを判別し、手動切
換モードが選択されていればステップ36へ進み、自動
切換モードが選択されていればステップ35へ進む。
【0020】手動切換モードの時は、ステップ36で強
風量が選択されているか否かを判別し、強風量が選択さ
れていればステップ38へ進み、ブロアモーター14m
に印加する空気清浄時のファン電圧Vapに例えば9
(v)を設定する。一方、弱風量が選択されていればス
テップ39へ進み、ファン電圧Vapに例えば6(v)
を設定する。自動切換モードの時は、図示のような予め
設定された汚染度に対するファン電圧Vapマップと、
煙センサー47により検知された車室内空気の汚染度と
に基づいて、ブロアモーター14mに印加する空気清浄
時のファン電圧Vapを決定する。
【0021】空気清浄時のファン電圧Vapが決定した
らステップ40へ進み、現在のファン電圧Vfを入力す
る。ステップ42で、空気清浄時のファン電圧Vapが
現在のファン電圧Vfよりも大きいか否かを判別し、空
気清浄時のファン電圧Vapが大きければステップ44
へ進み、そうでなければステップ45へ進む。Vap≦
Vfの時は、空気清浄のために現在の風量よりも多くの
風量を必要としないので、ファン電圧を変更せずに現状
の風量で空調を継続するとともに空気清浄を行なう。V
ap>Vfの時は、空気清浄のために現在の風量よりも
多くの風量を必要としており、ステップ44でファン電
圧VapとVfとの差ΔVを求める。続くステップ46
で、現在設定されている吹出口モードと吸込口モードを
入力する。そしてステップ48で、図示のような予め設
定されたファン電圧Vfに対する風量Gaマップと、吹
出口モードおよび吸込口モードのパラメータとに基づい
て、現在のファン電圧Vfにおける車室内への空調風の
吹出風量Gaを推定する。さらにステップ50で、算出
した風量推定値Gaとファン電圧差ΔVに基づいて空気
清浄器作動時の風量増加分ΔGaを求める。
【0022】ステップ52で、開度センサー52Sから
実際のエアーミックスドア開度Xを入力する。続くステ
ップ54で、図示の演算式により現状の吹出風温度To
を推定する。ステップ56で、図示の演算式により空気
清浄器作動補正値ΔToを算出する。なお、K1、K2
は定数である。ステップ58において、空気清浄時のフ
ァン電圧Vapを最終的なファン電圧Vfに設定して図
3に示すプログラムへリターンする。
【0023】この実施例による空調制御例を上述した図
8により説明する。冷房運転時にファン駆動電圧Vf
1、吹出風温度To1、車室内温度Tinc1で、自動
空調制御が安定状態にあったとする。時刻t1で煙セン
サーにより汚染度の悪化が検出されると、空気清浄器は
(a)に示すように時刻t1でブロアモーターの駆動電
圧VfをVf1からVf2(=Vap)へ増加させる。
これによりブロアファンの風量が増加し、車室内への冷
風の吹出量が増加して(c)に破線で示すように車室内
温度Tincが下がり始める。上述したように、従来の
車両用空調装置では、車室内温度Tincの低下を検出
して(b)に破線で示すように吹出風温度Toを増加す
る制御を行なっている。これに対しこの実施例では、ブ
ロアファン風量を変更した時刻t1で(b)に実線で示
すように空気清浄器作動時の吹出風温度をΔToにより
補正するので、車室内温度Tincは(c)に実線で示
すように変化しない。このように、従来は空気清浄器の
作動時に車室内温度Tincが変動したが、この実施例
では冷房運転中に空気清浄器を作動させても車室内温度
Tincが一定に保たれる。なお、図8では冷房運転中
における空気清浄器作動時の自動空調制御例を示した
が、暖房運転中における空気清浄器作動時の自動空調制
御においても車室内温度の変動を最小限に抑制すること
ができる。
【0024】以上の実施例の構成において、ブロアファ
ン14が送風手段を、空気清浄器ユニット30が空気清
浄手段を、エバポレーター15が空気冷却手段を、ヒー
ターコア16が空気加熱手段を、エアーミックスドア1
7が調節手段を、コントローラー50が演算手段および
制御手段を、煙センサー47が空気清浄度検出手段を、
吸込みセンサー44が温度検出手段を、開度センサー5
2sが調節状態検出手段をそれぞれ構成する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
室外空気温度、車室内空気温度、日射量、車室内温度設
定値を含む熱環境条件に基づいて送風手段の第1の風量
目標値を演算するとともに、空気清浄度検出手段による
検出値に基づいて送風手段の第2の風量目標値を演算
し、第2の風量目標値が第1の風量目標値よりも大きい
場合は、送風手段の風量が第2の風量目標値になるよう
に制御するとともに、第1の風量目標値と第2の風量目
標値との差分に基づいて車室内温度を一定に保つように
空気加熱手段を通過する風量を制御するようにしたの
で、自動空調制御を行なっている時に空気清浄器を作動
させても車室内温度の変動を最小限に抑制することがで
き、常に車室内を快適な環境に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の空調ダクトの断面図。
【図2】一実施例の構成を示す機能ブロック図。
【図3】空調制御プログラムを示すフローチャート。
【図4】エアーミックスドア制御ルーチンを示すフロー
チャート。
【図5】空気清浄器制御ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図6】図5に続く、空気清浄器制御ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図7】図6に続く、空気清浄器制御ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図8】一実施例による自動空調制御例と従来装置によ
る自動空調制御例とを示す図。
【符号の説明】
14 ブロアファン 14d 駆動回路 14m ブロアモーター 15 エバポレーター 16 ヒーターコア 17 エアーミックスドア 30 空気清浄器ユニット 41 外気温センサー 42 内気温センサー 43 日射センサー 46 空気清浄器スイッチ 47 煙センサー 52d 駆動回路 52 アクチュエータ 52s 開度センサー 57 駆動回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風手段の下流に空気清浄手段と空気冷
    却手段を備え、さらにそれらの下流に空気加熱手段およ
    び前記空気加熱手段を通過する風量を調節する調節手段
    とを備えた車両用空調装置において、 車室外空気温度、車室内空気温度、日射量、車室内温度
    設定値を含む熱環境条件に基づいて前記送風手段の第1
    の風量目標値を演算するとともに、空気清浄度検出手段
    による検出値に基づいて前記送風手段の第2の風量目標
    値を演算する演算手段と、 前記第2の風量目標値が前記第1の風量目標値よりも大
    きい場合は、前記送風手段の風量が前記第2の風量目標
    値になるように制御するとともに、前記第1の風量目標
    値と前記第2の風量目標値との差分に基づいて車室内温
    度を一定に保つように前記調節手段を制御する制御手段
    とを備えることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記空気清浄手段および前記空気冷却手段の下流の空気
    温度を検出する温度検出手段と、 前記調節手段による調節状態を検出する調節状態検出手
    段とを備え、 前記制御手段は、現在選択されている吹出口モードと吸
    込口モードとに基づいて車室内への空調風の吹出風量を
    推定するとともに、前記温度検出手段により検出された
    空気温度と前記調節状態検出手段により検出された調節
    状態とに基づいて車室内への空調風の吹出風温度を推定
    し、前記第1の風量目標値と前記第2の風量目標値との
    差分と、前記吹出風量の推定値と、前記吹出風温度の推
    定値とに基づいて前記調節手段を制御することを特徴と
    する車両用空調装置。
JP7027158A 1995-02-15 1995-02-15 車両用空調装置 Pending JPH08216654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027158A JPH08216654A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 車両用空調装置
KR1019960003505A KR0144367B1 (ko) 1995-02-15 1996-02-14 차량용 공기조절장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027158A JPH08216654A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216654A true JPH08216654A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12213258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027158A Pending JPH08216654A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08216654A (ja)
KR (1) KR0144367B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110154675A (zh) * 2019-04-29 2019-08-23 广州小鹏汽车科技有限公司 一种温度控制方法、装置、存储介质及空调出风系统
KR20190130738A (ko) * 2018-05-15 2019-11-25 현대모비스 주식회사 라이다센서용 크리너 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190130738A (ko) * 2018-05-15 2019-11-25 현대모비스 주식회사 라이다센서용 크리너 장치
US11840204B2 (en) 2018-05-15 2023-12-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Cleaner for lidar sensor
CN110154675A (zh) * 2019-04-29 2019-08-23 广州小鹏汽车科技有限公司 一种温度控制方法、装置、存储介质及空调出风系统
CN110154675B (zh) * 2019-04-29 2021-07-13 广州小鹏汽车科技有限公司 一种温度控制方法、装置、存储介质及空调出风系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR0144367B1 (ko) 1998-08-01
KR960031171A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
JPH1086637A (ja) 車両用空調装置
JPH1134637A (ja) 車両用空調装置
JPH08113026A (ja) 空調装置
JPH08216654A (ja) 車両用空調装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JP3322012B2 (ja) 車両用空調装置
JP3169063B2 (ja) 車両用空調装置
JP3324335B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002144840A (ja) 車両用空気調和装置
KR20050105664A (ko) 냉각수온에 의한 공기조화장치의 온도제어방법
JP3265822B2 (ja) 車両用空調装置
JP4430249B2 (ja) 空調制御装置
JP3772432B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07237432A (ja) 電気自動車用空調装置の制御方法
JP3677879B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6233603Y2 (ja)
JP2982252B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07172139A (ja) 車両用前後席独立温調制御装置
JPH07186688A (ja) 車両用空調装置
JP3569974B2 (ja) 車両用空調装置
JP2572640Y2 (ja) 車両用空調装置
JP2007137341A (ja) 車両用空調装置
JPH07172140A (ja) 車両用空調装置
JPH07108822A (ja) 車両用空調装置