JPH08214058A - 電話機の録音装置 - Google Patents
電話機の録音装置Info
- Publication number
- JPH08214058A JPH08214058A JP4349295A JP4349295A JPH08214058A JP H08214058 A JPH08214058 A JP H08214058A JP 4349295 A JP4349295 A JP 4349295A JP 4349295 A JP4349295 A JP 4349295A JP H08214058 A JPH08214058 A JP H08214058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- bit rate
- memory
- capacity
- compressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 留守番電話機において、高品質な音声デ−タ
を記憶できるようにする。 【構成】 外部回線から入来するアナログ音声信号をA
/Dコンバ−タ8でデジタル信号に変換し、DSP(デ
ジタル シグナル プロセッサ)10により所定のビッ
トレ−トで圧縮処理をして、DRAM等から成る固体メ
モリ12に記憶する録音装置であり、CPU5におい
て、メモリコントロ−ラ11を介してメモリ12の残り
記憶容量を検出し、残り容量が所定以上ある場合には、
高ビットレ−トで圧縮処理をし、残り容量が少ない場合
には、低ビットレ−トで圧縮処理をして記憶するように
し、従来以上の高品質音で伝言内容を聞くことができる
ようにすると共に、従来の小メモリ容量のものでも必要
とする記憶容量を確保できるようにする。
を記憶できるようにする。 【構成】 外部回線から入来するアナログ音声信号をA
/Dコンバ−タ8でデジタル信号に変換し、DSP(デ
ジタル シグナル プロセッサ)10により所定のビッ
トレ−トで圧縮処理をして、DRAM等から成る固体メ
モリ12に記憶する録音装置であり、CPU5におい
て、メモリコントロ−ラ11を介してメモリ12の残り
記憶容量を検出し、残り容量が所定以上ある場合には、
高ビットレ−トで圧縮処理をし、残り容量が少ない場合
には、低ビットレ−トで圧縮処理をして記憶するように
し、従来以上の高品質音で伝言内容を聞くことができる
ようにすると共に、従来の小メモリ容量のものでも必要
とする記憶容量を確保できるようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機における留守番
録音装置に関する。
録音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機の留守番録音装置において
は、一般的にマイクカセットを録音媒体として用いてい
た。ところが、最近では、使用勝手、信頼性等の問題か
ら固体メモリを採用するものが現れてきた。そのもの
は、ADPCM(Adaptive Differential Pluse CodeMo
dulation )等の方法により、アナログ信号をディジタ
ル信号に変換し、DSP(ディジタル シグナル プロ
セッサ)を用いて音質をあまり劣化させないように、単
位時間当たりの情報量(ビットレ−ト)を小さく(圧
縮)して固体メモリ(DRAM,SRAM等)に記憶す
るようにしているものである。
は、一般的にマイクカセットを録音媒体として用いてい
た。ところが、最近では、使用勝手、信頼性等の問題か
ら固体メモリを採用するものが現れてきた。そのもの
は、ADPCM(Adaptive Differential Pluse CodeMo
dulation )等の方法により、アナログ信号をディジタ
ル信号に変換し、DSP(ディジタル シグナル プロ
セッサ)を用いて音質をあまり劣化させないように、単
位時間当たりの情報量(ビットレ−ト)を小さく(圧
縮)して固体メモリ(DRAM,SRAM等)に記憶す
るようにしているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、更に最近の
留守番録音装置には、使用勝手、信頼性と共に、従来以
上の高品質な録音装置が望まれるようになってきた。と
ころが、上述の固体メモリを採用するものは、使用勝手
及び信頼性に優れるものの、より高品質音を達成しよう
とした場合、従来以上にビットレ−トを上げて圧縮記録
しなければならず、逆に記録時間が短くなってしまうと
いう問題が生じてしまう。記録時間を延ばすために、大
容量の記憶媒体を用いることも考えられるが、高価格に
なってしまうと共に、装置が必要以上に大きくなってし
ますと言う問題が生じる。
留守番録音装置には、使用勝手、信頼性と共に、従来以
上の高品質な録音装置が望まれるようになってきた。と
ころが、上述の固体メモリを採用するものは、使用勝手
及び信頼性に優れるものの、より高品質音を達成しよう
とした場合、従来以上にビットレ−トを上げて圧縮記録
しなければならず、逆に記録時間が短くなってしまうと
いう問題が生じてしまう。記録時間を延ばすために、大
容量の記憶媒体を用いることも考えられるが、高価格に
なってしまうと共に、装置が必要以上に大きくなってし
ますと言う問題が生じる。
【0004】そこで、本発明は、固体メモリ特有の効果
を生かしつつ上述の問題点を除去した録音装置を提供す
るものである。
を生かしつつ上述の問題点を除去した録音装置を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を達
成するために、外部回線から入来するアナログ音声信号
をデジタル信号に変換し、このデジタル信号を圧縮手段
により所定のビットレ−トで圧縮して、固体メモリに記
憶する電話機の録音装置において、前記圧縮手段のビッ
トレ−トを制御するための制御手段と、前記固体メモリ
の記憶容量、又は前記固体メモリへの記録経過時間を検
出するための検出手段とを設け、前記検出結果に基づい
て、少なくとも、第1のビットレ−トと、これより低い
第2のビットレ−トとに変更して記憶させるようにした
ことを特徴とする電話機の録音装置を提供するものであ
る。
成するために、外部回線から入来するアナログ音声信号
をデジタル信号に変換し、このデジタル信号を圧縮手段
により所定のビットレ−トで圧縮して、固体メモリに記
憶する電話機の録音装置において、前記圧縮手段のビッ
トレ−トを制御するための制御手段と、前記固体メモリ
の記憶容量、又は前記固体メモリへの記録経過時間を検
出するための検出手段とを設け、前記検出結果に基づい
て、少なくとも、第1のビットレ−トと、これより低い
第2のビットレ−トとに変更して記憶させるようにした
ことを特徴とする電話機の録音装置を提供するものであ
る。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
つき説明する。図1は、電話機における留守番電話録音
装置の概略ブロック図で、例えば、電話機内に設けられ
ている。また、図2は、本装置の動作時のフローチャー
トである。まず、図1を参照するに、符号1は外部回線
との入出力端子で、この入出力端子1は外部線との切り
換えを行なうための回線制御回路2と、外部回線からの
入来信号を検出すためのベル検出回路3とに夫々接続さ
れている。そして、このベル検出回路3からの情報は、
CPU(中央制御装置)5に供給されるようになってい
る。
つき説明する。図1は、電話機における留守番電話録音
装置の概略ブロック図で、例えば、電話機内に設けられ
ている。また、図2は、本装置の動作時のフローチャー
トである。まず、図1を参照するに、符号1は外部回線
との入出力端子で、この入出力端子1は外部線との切り
換えを行なうための回線制御回路2と、外部回線からの
入来信号を検出すためのベル検出回路3とに夫々接続さ
れている。そして、このベル検出回路3からの情報は、
CPU(中央制御装置)5に供給されるようになってい
る。
【0007】また、前記回線制御回路2は音声制御回路
6に出入力可能なように接続されると共に、ビジ−ト−
ン(BUSY TONE)検出回路4に接続されてい
る。前記の音声制御回路6は、ベル音や留守番時の伝言
音を発生するためのスピ−カ7と、A/D(アナログ/
デジタル)コンバ−タ8とに夫々接続されている。ま
た、前記のビジ−ト−ン検出回路4はCPU5に接続さ
れている。
6に出入力可能なように接続されると共に、ビジ−ト−
ン(BUSY TONE)検出回路4に接続されてい
る。前記の音声制御回路6は、ベル音や留守番時の伝言
音を発生するためのスピ−カ7と、A/D(アナログ/
デジタル)コンバ−タ8とに夫々接続されている。ま
た、前記のビジ−ト−ン検出回路4はCPU5に接続さ
れている。
【0008】A/D(アナログ/デジタル)コンバ−タ
8は、デジタルデ−タの圧縮及び伸長等を行うための周
知の構成から成るDSP(デジタル シグナル プロセ
ッサ)10に接続され、このDSP10はCPU5によ
り後述するメモリ12の記憶容量に応じて、圧縮時のビ
ットレートが変更されるようになっている。また一方、
このDSP10の前段側には、このDSP10において
伸張処理されたデジタルデータをアナログ信号に変換す
るためのD/A(デジタル/アナログ)コンバ−タ9が
接続されている。
8は、デジタルデ−タの圧縮及び伸長等を行うための周
知の構成から成るDSP(デジタル シグナル プロセ
ッサ)10に接続され、このDSP10はCPU5によ
り後述するメモリ12の記憶容量に応じて、圧縮時のビ
ットレートが変更されるようになっている。また一方、
このDSP10の前段側には、このDSP10において
伸張処理されたデジタルデータをアナログ信号に変換す
るためのD/A(デジタル/アナログ)コンバ−タ9が
接続されている。
【009】そして、DSP10の後段側にはメモリコン
トロ−ラ11が接続され、このメモリコントロ−ラ11
は記憶すべきデータを後述するメモリ12の所定のアド
レスに記憶させたり、書き込み・読み出し時の制御を行
ったり、或はメモリ12の記憶容量の情報等をCPU5
に供給するためのもので、CPU5によって制御される
ようになっている。
トロ−ラ11が接続され、このメモリコントロ−ラ11
は記憶すべきデータを後述するメモリ12の所定のアド
レスに記憶させたり、書き込み・読み出し時の制御を行
ったり、或はメモリ12の記憶容量の情報等をCPU5
に供給するためのもので、CPU5によって制御される
ようになっている。
【0010】メモリ12は、例えば、DRAM等から成
る固体メモリで、外部回線から入力される音声デ−タが
記憶されるようになっている。また、13は入力装置
で、ダイヤルボタンや留守番録音用の操作ボタン12a
等が設けられている。
る固体メモリで、外部回線から入力される音声デ−タが
記憶されるようになっている。また、13は入力装置
で、ダイヤルボタンや留守番録音用の操作ボタン12a
等が設けられている。
【0011】また、CPU5は、入力装置13や各回路
3,4,10,11からの入力情報を得て、例えば、図
2に示すフロ−に従って各回路2,6,10,11の制
御等を行う中央制御装置である。
3,4,10,11からの入力情報を得て、例えば、図
2に示すフロ−に従って各回路2,6,10,11の制
御等を行う中央制御装置である。
【0012】本実施例の装置は概略以上のように構成さ
れ、次に、図2のフロ−チャ−トを併せ参照しながら、
本構成の動作を説明しながら更に本発明の実施例を詳述
する。今ここで、入力装置13の留守ボタン13aによ
り留守番モ−ドにされたとする。
れ、次に、図2のフロ−チャ−トを併せ参照しながら、
本構成の動作を説明しながら更に本発明の実施例を詳述
する。今ここで、入力装置13の留守ボタン13aによ
り留守番モ−ドにされたとする。
【0013】入出力端子1から入来した入力信号は、回
線制御回路2とベル検出回路3とに入力され、CPU5
においてベル検出回路3を通じて前記の着信情報を得る
と、図示しない固定メモリからベル音を音声制御回路6
を通じて、スピ−カ7に供給する(ステップ1)。
線制御回路2とベル検出回路3とに入力され、CPU5
においてベル検出回路3を通じて前記の着信情報を得る
と、図示しない固定メモリからベル音を音声制御回路6
を通じて、スピ−カ7に供給する(ステップ1)。
【0014】そして、留守番モ−ドであるか否かが判断
される。この場合には、すでに留守ボタン13aにより
留守番モ−ドとされているため、留守番状態と判断され
る(ステップ2)。
される。この場合には、すでに留守ボタン13aにより
留守番モ−ドとされているため、留守番状態と判断され
る(ステップ2)。
【0015】次に、ベル音がn回発振されたかが検出さ
れ(ステップ3)、n回以上鳴った場合には、CPU5
からメモリコントロ−ラ11に制御信号が供給されて、
メモリ12に予め格納されているメッセ−ジデ−タが所
定のアドレスから読み出される。読み出されたデ−タ
は、圧縮データであるため、DSP10で伸長処理さ
れ、A/Dコンバ−タ9においてアナログ信号に変換さ
れた後、音声制御回路6及び回線制御回路2を介して、
入出力端子1から留守時のメッセ−ジとして外部回線に
供給される(ステップ4)。
れ(ステップ3)、n回以上鳴った場合には、CPU5
からメモリコントロ−ラ11に制御信号が供給されて、
メモリ12に予め格納されているメッセ−ジデ−タが所
定のアドレスから読み出される。読み出されたデ−タ
は、圧縮データであるため、DSP10で伸長処理さ
れ、A/Dコンバ−タ9においてアナログ信号に変換さ
れた後、音声制御回路6及び回線制御回路2を介して、
入出力端子1から留守時のメッセ−ジとして外部回線に
供給される(ステップ4)。
【0016】次に、ステップ5において、メモリ12の
残り記憶容量が検出される。この検出は、メモリコント
ロ−ラ11を通じてCPU5にその情報が供給されてお
り、残りのメモリ容量が検出される。CPU5では、こ
の入来情報と基準となる所定容量とを比較し、残り容量
が所定以上あると判断した場合には、DSP10に、こ
こに入来する信号を高ビットレ−トで変換するためのモ
−ド設定信号を供給する(ステップ6)。そして、この
後から通話者からの伝言内容の録音を開始する(ステッ
プ8)。
残り記憶容量が検出される。この検出は、メモリコント
ロ−ラ11を通じてCPU5にその情報が供給されてお
り、残りのメモリ容量が検出される。CPU5では、こ
の入来情報と基準となる所定容量とを比較し、残り容量
が所定以上あると判断した場合には、DSP10に、こ
こに入来する信号を高ビットレ−トで変換するためのモ
−ド設定信号を供給する(ステップ6)。そして、この
後から通話者からの伝言内容の録音を開始する(ステッ
プ8)。
【0017】これにより、入出力端子1から入来した通
話者のアナログ音声信号は、A/Dコンバ−タ8により
デジタル信号に変換され、その信号がDSP10に供給
されて、前記の制御により高ビットレ−トの圧縮信号に
変換される。そして、この高ビットレ−トで変換された
圧縮信号は、メモリコントロ−ラ10に供給されて、メ
モリ12の所定のアドレスに記憶される。
話者のアナログ音声信号は、A/Dコンバ−タ8により
デジタル信号に変換され、その信号がDSP10に供給
されて、前記の制御により高ビットレ−トの圧縮信号に
変換される。そして、この高ビットレ−トで変換された
圧縮信号は、メモリコントロ−ラ10に供給されて、メ
モリ12の所定のアドレスに記憶される。
【0018】その後、通話者からの通話の終了に伴っ
て、ビジ−ト−ン検出回路4においてビジ−ト−ンが検
出されると、CPU5では通話の終了と判断して(ステ
ップ9)録音を終了させる(ステップ10)。
て、ビジ−ト−ン検出回路4においてビジ−ト−ンが検
出されると、CPU5では通話の終了と判断して(ステ
ップ9)録音を終了させる(ステップ10)。
【0019】また、前記のステップ5において、メモリ
12の残り記憶容量が所定量以下であると判断された場
合には、DSP10におけるビットレ−トは低ビットレ
−トに変更された圧縮処理が施される(ステップ7)。
尚、圧縮時のビットレ−トは、再生時の伸張処理に備え
て、伝言デ−タと共にメモリ12に記録される。
12の残り記憶容量が所定量以下であると判断された場
合には、DSP10におけるビットレ−トは低ビットレ
−トに変更された圧縮処理が施される(ステップ7)。
尚、圧縮時のビットレ−トは、再生時の伸張処理に備え
て、伝言デ−タと共にメモリ12に記録される。
【0020】以上が録音時の動作であるが、次にメモリ
12に記憶された伝言内容の再生につき説明する。再生
ボタン13bの操作により再生モ−ドにされると、メモ
リコントロ−ラ11を通じて、メモリ12から所定のア
ドレスに記憶されたデ−タが順次読み出され、そのデ−
タがDSP10に供給される。DSP10では、記録し
たビットレ−トをもとに、順次、圧縮デ−タが伸張され
る。
12に記憶された伝言内容の再生につき説明する。再生
ボタン13bの操作により再生モ−ドにされると、メモ
リコントロ−ラ11を通じて、メモリ12から所定のア
ドレスに記憶されたデ−タが順次読み出され、そのデ−
タがDSP10に供給される。DSP10では、記録し
たビットレ−トをもとに、順次、圧縮デ−タが伸張され
る。
【0021】次に、伸張されたデ−タはD/Aコンバ−
タ9において、アナログ信号に変換されて、音声制御回
路6に供給される。この音声制御回路6は、CPU5に
よりスピ−カ7側に切り換えられており、アナログ変換
された音声信号、即ち、伝言メッセ−ジがスピ−カから
発声されることになる。この時、圧縮時のビットレ−ト
が変更されて記憶されている場合には、途中、それまで
の音質よりも多少劣化するが、伝言内容を聞き取るには
十分な音質として聞くことができる。
タ9において、アナログ信号に変換されて、音声制御回
路6に供給される。この音声制御回路6は、CPU5に
よりスピ−カ7側に切り換えられており、アナログ変換
された音声信号、即ち、伝言メッセ−ジがスピ−カから
発声されることになる。この時、圧縮時のビットレ−ト
が変更されて記憶されている場合には、途中、それまで
の音質よりも多少劣化するが、伝言内容を聞き取るには
十分な音質として聞くことができる。
【0022】従って、本実施例の装置によれば、伝言内
容は一般的に記憶媒体の先頭から所定期間の範囲しか使
用されていないことに着目して、良く使われる所定容量
までを高ビットレ−トで圧縮するようにしているので、
実質的に伝言内容のほとんどを従来以上の高音質で聞く
ことができる。しかも、記録すべき内容が長くなってし
まう場合にも、途中、聞き取りに支障を来さない程度に
圧縮時のビットレ−トを下げているので、小規模メモリ
でありながら必要とする記憶容量を確保できると共に、
装置の小型化や低価格化を達成できる。また、メモリ1
2として固体メモリを使用しているので、固体メモリ特
有の利点を享受できるものである。
容は一般的に記憶媒体の先頭から所定期間の範囲しか使
用されていないことに着目して、良く使われる所定容量
までを高ビットレ−トで圧縮するようにしているので、
実質的に伝言内容のほとんどを従来以上の高音質で聞く
ことができる。しかも、記録すべき内容が長くなってし
まう場合にも、途中、聞き取りに支障を来さない程度に
圧縮時のビットレ−トを下げているので、小規模メモリ
でありながら必要とする記憶容量を確保できると共に、
装置の小型化や低価格化を達成できる。また、メモリ1
2として固体メモリを使用しているので、固体メモリ特
有の利点を享受できるものである。
【0023】尚、本実施例の装置によれば、圧縮時のビ
ットレ−トをメモリ12の残り容量を検出して、変更す
るようにしているが、記録経過時間を検出し、それに基
づいて制御するようにしても良い。この場合には、CP
U5において、録音時に録音時間をカウントし、総時間
を算出することで、残り容量を推測するようにすれば良
い。また、本実施例ではビットレ−トを2段切り換えに
しているが、必要に応じて3段以上に切り換えるように
しても良い。
ットレ−トをメモリ12の残り容量を検出して、変更す
るようにしているが、記録経過時間を検出し、それに基
づいて制御するようにしても良い。この場合には、CP
U5において、録音時に録音時間をカウントし、総時間
を算出することで、残り容量を推測するようにすれば良
い。また、本実施例ではビットレ−トを2段切り換えに
しているが、必要に応じて3段以上に切り換えるように
しても良い。
【0024】
【発明の効果】本発明の装置によれば、留守番時の伝言
内容を従来以上の高音質で聞くことができる。しかも、
記憶容量又は記憶経過時間に応じて、圧縮時のビットレ
−トを伝言内容の聞き取りに支障を来さない程度に低く
しているので、小規模メモリでありながら必要とする記
憶容量を確保できると共に、装置の小型化や低価格化に
寄与できる。また、記憶メモリに固体メモリを使用して
いるので、固体メモリ特有の利点が得られる等の効果を
奏する。
内容を従来以上の高音質で聞くことができる。しかも、
記憶容量又は記憶経過時間に応じて、圧縮時のビットレ
−トを伝言内容の聞き取りに支障を来さない程度に低く
しているので、小規模メモリでありながら必要とする記
憶容量を確保できると共に、装置の小型化や低価格化に
寄与できる。また、記憶メモリに固体メモリを使用して
いるので、固体メモリ特有の利点が得られる等の効果を
奏する。
【図1】本発明の一実施例に係る電話機における留守番
電話録音装置の概略ブロック図である。
電話録音装置の概略ブロック図である。
【図2】本実施例に係る装置の動作を示すフローチャー
トである。
トである。
1 入出力端子 2 回線制御回路 3 ベル検出回路 4 ビジ−ト−ン(BUSY TONE)検出回路 5 CPU(中央制御装置) 6 音声制御回路 7 スピ−カ 8 A/D(アナログ/デジタル)コンバ−タ 9 D/A(デジタル/アナログ)コンバ−タ 10 DSP(デジタル シグナル プロセッサ) 11 メモリコントロ−ラ 12 メモリ 13 入力装置
Claims (1)
- 【請求項1】外部回線から入来するアナログ音声信号を
デジタル信号に変換し、このデジタル信号を圧縮手段に
より所定のビットレ−トで圧縮して、固体メモリに記憶
する電話機の録音装置において、 前記圧縮手段のビットレ−トを制御するための制御手段
と、前記固体メモリの記憶容量、又は前記固体メモリへ
の記録経過時間を検出するための検出手段とを設け、前
記検出結果に基づいて、少なくとも、第1のビットレ−
トと、これより低い第2のビットレ−トとに変更して記
憶させるようにしたことを特徴とする電話機の録音装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4349295A JPH08214058A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 電話機の録音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4349295A JPH08214058A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 電話機の録音装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08214058A true JPH08214058A (ja) | 1996-08-20 |
Family
ID=12665220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4349295A Pending JPH08214058A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 電話機の録音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08214058A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0905954A2 (de) * | 1997-09-29 | 1999-03-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Aufzeichnen eines digitalisierten Audiosignals und Telefonanrufbeantworter |
GB2359438A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-22 | Snell & Wilcox Ltd | Method of changing bit rate in accordance with user selected storage mode |
KR20030021547A (ko) * | 2001-09-06 | 2003-03-15 | 엘지전자 주식회사 | 메모리 모듈을 구비한 휴대용 단말기 |
KR100404855B1 (ko) * | 1996-12-21 | 2004-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기의시스템메모리장치 |
CN100340107C (zh) * | 2003-01-28 | 2007-09-26 | 国际商业机器公司 | 自适应压缩质量 |
-
1995
- 1995-02-07 JP JP4349295A patent/JPH08214058A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100404855B1 (ko) * | 1996-12-21 | 2004-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기의시스템메모리장치 |
EP0905954A2 (de) * | 1997-09-29 | 1999-03-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Aufzeichnen eines digitalisierten Audiosignals und Telefonanrufbeantworter |
EP0905954A3 (de) * | 1997-09-29 | 1999-10-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Aufzeichnen eines digitalisierten Audiosignals und Telefonanrufbeantworter |
GB2359438A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-22 | Snell & Wilcox Ltd | Method of changing bit rate in accordance with user selected storage mode |
KR20030021547A (ko) * | 2001-09-06 | 2003-03-15 | 엘지전자 주식회사 | 메모리 모듈을 구비한 휴대용 단말기 |
CN100340107C (zh) * | 2003-01-28 | 2007-09-26 | 国际商业机器公司 | 自适应压缩质量 |
US7551787B2 (en) | 2003-01-28 | 2009-06-23 | International Business Machines Corporation | Adaptive compression quality |
US8090207B2 (en) | 2003-01-28 | 2012-01-03 | International Business Machines Corporation | Adaptive compression quality |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08214058A (ja) | 電話機の録音装置 | |
EP0817168A1 (en) | Reproducing speed changer | |
US5761275A (en) | Telephone answering machine with audio signal compression/expansion circuit | |
JPH11242500A (ja) | ディジタル化されたオーディオ信号を記録するための方法および電話呼出し応答器用の圧縮回路 | |
JP4248636B2 (ja) | 音声録音装置 | |
JPH08211894A (ja) | 音声通信機および音声通信システム | |
JPH0916200A (ja) | 音声記録再生装置 | |
JP3334285B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH10161698A (ja) | 留守番電話機およびその音声記録方法 | |
JP3325147B2 (ja) | 電話機 | |
JPH08292798A (ja) | 音声再生制御方式 | |
JPH05297900A (ja) | 音声録音再生装置 | |
JP3513320B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JP2001318700A (ja) | 話速変換装置 | |
JP2000115352A (ja) | 留守番機能付電話装置およびメッセージデータ録音方法 | |
JPH07170320A (ja) | 情報記憶装置 | |
JP3448363B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
KR940008867B1 (ko) | 컴퓨터를 이용한 음성메세지 편집방법 | |
JP3448360B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0744199A (ja) | 音声録音再生装置 | |
JPH0463047A (ja) | 電話機の記録装置 | |
KR20010085664A (ko) | 화속 변환 장치 | |
JP2002101187A (ja) | 録音装置 | |
JPS60246160A (ja) | 音声分析合成方式の自動応答装置 | |
KR950009560B1 (ko) | 페이저 수신기의 음성메세지 저장 및 재생방법 |