JPH082134Y2 - 液体吐出容器 - Google Patents

液体吐出容器

Info

Publication number
JPH082134Y2
JPH082134Y2 JP1987176205U JP17620587U JPH082134Y2 JP H082134 Y2 JPH082134 Y2 JP H082134Y2 JP 1987176205 U JP1987176205 U JP 1987176205U JP 17620587 U JP17620587 U JP 17620587U JP H082134 Y2 JPH082134 Y2 JP H082134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
liquid
rigid cylinder
container
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987176205U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0182157U (ja
Inventor
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1987176205U priority Critical patent/JPH082134Y2/ja
Publication of JPH0182157U publication Critical patent/JPH0182157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082134Y2 publication Critical patent/JPH082134Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、容器体内液体を取り出すための液体吐出容器
に係る。
「従来の技術」 容器体に装着させた吸込み弁付きのシリンダ下端から
吸上げパイプを容器体内へ垂設し、上記シリンダ内へ上
方付勢状態に吐出弁付きの作動部材下端の筒状ピストン
を嵌合させて、該作動部材の上下動により容器体内液体
をシリンダ内へ吸上げ、かつ該シリンダ内液体を作動部
材上部に設けたノズルから吐出するようにしたものが広
く知られている。
「考案が解決しようとする課題点」 従来の吸込み弁と吐出弁とを有するポンプ式の液体吐
出器は、構造が複雑化するため高価となる欠点があっ
た。
本案は上記吸込み弁付きのシリンダ、および筒状ピス
トンを除去して構造を簡易化することで廉価に作成でき
るようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 容器体口頸部外面へ嵌合させる装着筒4上端に付設し
た内向きフランジ5内周に、上下両端面開口の案内筒6
を連結する筒状保持部材3と、上記案内筒6内へ、適宜
ストロークで上下動自在に剛性筒8を貫通させて、該剛
性筒下端から上記容器体内底部へ弾性変形可能なパイプ
14を垂設すると共に、剛性筒内面一部に設けた内向きフ
ランジ状の弁座上へ玉弁13aを載置して吐出弁13とな
し、又剛性筒上端に押下げ部11とノズル孔17とを設けた
作動部材15と、上記筒状保持部材3に対して作動部材15
を上方付勢するスプリング16とで形成した。
「作用」 第1図実施例のように、容器体内液面よりも玉弁13a
が下方にある場合は、第2図のように作動部材15を下限
まで押下げることで、容器体内液面とほぼ同一高さまで
剛性筒8内へ液体が入り、該液体流入後直ちに玉弁13a
が吐出弁13を閉じるため、押下げ解放による作動部材上
昇で第3図のように剛性筒内液面は容器体内液面より上
方に位置することとなる。該状態から更に作動部材15を
押下げする際、その押下げをゆっくり行うと剛性筒内液
体は全く増減しないが、急速に押下げを行うことで剛性
筒内液体は増え、数回の押下げでノズル孔17から吐出さ
せることが出来、以後押下げの都度、ノズル孔から液体
を吐出する。
その理由は次のように考えることが出来よう。上記第
1図の状態からゆっくり作動部材15を押下げても吐出弁
13は閉塞したままであるため剛性筒8内液体量は変化し
ないが、作動部材を剛性筒内液体および玉弁13aの落下
速度よりも早く押下げると、上記液体および玉弁は相対
的に剛性筒およびパイプに対して浮き上がることとな
り、よって第2図のようにパイプ内液体は剛性筒8内
へ、又パイプ14内へは容器体内液体が入り、その作動部
材下降停止と同時に玉弁13aが吐出弁13を閉じる。該状
態から作動部材を離すと、吐出弁を閉じたまま作動部材
はスプリング16の押上げにより上昇するから、該上昇時
における剛性筒内液面は第3図が示すように上記押下げ
前の液面高さよりも上方へ移動することとなる。該状態
から再度作動部材を急速押下げすることで、上記理由で
再び剛性筒およびパイプ内に液体が入り、剛性筒上端か
ら溢れた液体がノズル孔17から吐出する。
第4図が示す第2実施例のように、容器体内液面上方
に吐出弁13がある場合であっても、第1実施例の場合と
同様に、作動部材15をパイプ内液体および玉弁の落下速
度よりも早く押下げることで、容器体内液体を吸上げか
つノズル孔17から吐出できる筈であるが、実際にはその
液体吐出を行えない場合が多い。これは吐出弁13の弁機
能が液体である場合と空気である場合とでは異なり、吐
出弁上方に液体が入っていない場合は玉弁13aが弁座に
密接していても、該吐出弁13を通過してパイプ14内へ空
気が入り、そのため作動部材上昇により吸上げたパイプ
内液体の液面を容器体内液面とほぼ同一高さまで下降さ
せることに基因すると考えられる。よってこのような場
合は、いわゆる呼び水として吐出弁13上方の剛性筒8内
へノズル孔17からの注入により液体を入れておき、該状
態から既述急速下降を反復することで容器体内液体を吐
出弁上方まで吸上げ、かつノズル孔17から吐出させるこ
とが出来る。このようにすることで吐出弁13の開閉は確
実となり、外気が吐出弁を通ってパイプ14内へ入ること
を防止できる。
「実施例」 まず、第1図から第3図が示す第1実施例について説
明すると、1は口頸部2を上方へ起立する容器体であ
る。
3は上記容器体口頸部に装着させた筒状保持部材で、
口頸部外面へ螺合させた装着筒4上端に付設した内向き
フランジ5内周で上下両端面開口の案内筒6上部を保持
する。案内筒6下端には内向きフランジ状の支持板7を
付設している。
15は作動部材で、上記案内筒6内へ、適宜ストローク
で上下動自在に剛性筒8を貫通させ、該剛性筒下端から
容器体内底部へ弾性変形可能なパイプ14を垂設すると共
に、剛性筒内面一部に設けた弁座上へ玉弁13aを載置し
て吐出弁13としている。又剛性筒8上端面は上面を押下
げ部11とする頂壁10で閉塞し、かつ剛性筒上端側面から
ノズル孔17を先端に開孔するノズル9を側外方へ突出し
ている。
図示例では、剛性筒8を、頂壁10から垂下して案内筒
下端の支持板7に挿通させた筒部8aと該筒部の下部外面
に嵌着させた筒状の弁箱8bとで形成し、弁箱の筒部上端
に付設した外向きフランジ8cが上記支持板7下面へ接す
ることで剛性筒8は上限に達するよう設け、又上記筒部
8a上半を囲んで外筒12を垂下し、上記案内筒6内へ外筒
12を押下げ可能に、上記上限位置において外筒下端を案
内筒6の上部内へ嵌合させている。筒部8a下端は切欠き
8dを設けて、玉弁13aが筒部下端に接しても該切欠き部
分を通って液体が上方へ通過するよう設けている。パイ
プ14は容器体の底部下端まで垂下し、作動部材押下げ時
には弾性変形するよう設けておく。
16は作動部材15を上方付勢するスプリングで、剛性筒
上部の外面へ嵌合させ、下端を支持板7上面へ、又上端
をノズル下面および頂壁10から筒部と外筒との間に垂下
した連結板下端とで支持させている。
第4図は第2実施例を示す。該実施例の筒状保持部材
3は、装着筒4上端の内向きフランジ5を長く中央部ま
で突出し、該フランジ内周縁から案内筒6を起立する。
又装着筒を上方へ延長して作動部材外筒12の係合筒4aと
している。
作動部材15は、凹球面状の上面を有する頂壁10中央部
から大径部を介して小径の剛性筒8を垂下し、上記案内
筒6内へ上下動可能に嵌合させ、又頂壁外周から外筒12
を垂下して上記係合筒4a内へ嵌合させている。該外筒下
端と係合筒上端とにはそれぞれ係合突条を周設して、こ
れ等両係合突条の係合により筒状保持部材3から作動部
材15が抜出し不能とする。上記大径部内方の頂壁部分外
周部には複数のノズル孔17を設け、かつその頂壁部分の
中央部から玉弁13a上昇高さを適当範囲に押さえるため
の上昇阻止棒8eを垂下し、該阻止棒外面と剛性筒の上部
内面との間をリブ8fで連結している。
スプリング16は、案内筒6および剛性筒8外面へ遊嵌
させ、下端を内向きフランジ5に、又上端を頂壁10に、
それぞれ圧接している。
該実施例の場合、吐出弁13は筒状保持部材3の内向き
フランジ5よりも上方に位置させている。但し該実施例
の場合も剛性筒8を内向きフランジ5下方まで垂下して
該内向きフランジよりも下方の剛性筒部分内面に吐出弁
13を設けさせることが出来る。
「考案の効果」 本案は既述構成としたから、既述従来例のシリンダお
よび吸込み弁が、又そのシリンダ内へ嵌合させる作動部
材下端の筒状ピストンも不要となり、従って該液体吐出
器の構造を極めて簡易化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は容器体装着状態で示す本案液体吐出容器の縦断
面図、第2図は作動部材押下げ状態で示す縦断面図、第
3図は第2図状態から作動部材が上昇した状態で示す縦
断面図、第4図は別実施例で示す縦断面図である。 3…筒状保持部材、15…作動部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−144700(JP,A) 特開 昭49−51608(JP,A) 実開 昭58−9358(JP,U) 実開 昭60−65267(JP,U) 実公 昭36−24677(JP,Y1) 実公 昭56−943(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体口頸部外面へ嵌合させる装着筒4上
    端に付設した内向きフランジ5内周に、上下両端面開口
    の案内筒6を連結する筒状保持部材3と、上記案内筒6
    内へ、適宜ストロークで上下動自在に剛性筒8を貫通さ
    せて、該剛性筒下端から上記容器体内底部へ弾性変形可
    能なパイプ14を垂設すると共に、剛性筒内面一部に設け
    た内向きフランジ状の弁座上へ玉弁13aを載置して吐出
    弁13となし、又剛性筒上端に押下げ部11とノズル孔17と
    を設けた作動部材15と、上記筒状保持部材3に対して作
    動部材15を上方付勢するスプリング16とで形成したこと
    を特徴とする液体吐出容器。
JP1987176205U 1987-11-18 1987-11-18 液体吐出容器 Expired - Lifetime JPH082134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987176205U JPH082134Y2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 液体吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987176205U JPH082134Y2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 液体吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0182157U JPH0182157U (ja) 1989-06-01
JPH082134Y2 true JPH082134Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31467955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987176205U Expired - Lifetime JPH082134Y2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 液体吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082134Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313235B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-24 株式会社吉野工業所 吐出器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56943U (ja) * 1979-06-18 1981-01-07
JPS589358U (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 木下 晴美 容器用ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0182157U (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082134Y2 (ja) 液体吐出容器
JPH0652943U (ja) 泡噴出用ポンプ容器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JP2541945Y2 (ja) 液体注出容器
JP2563446Y2 (ja) 液体吐出器
JP2535556Y2 (ja) 液体射出器
JP2515954Y2 (ja) 液体吐出容器
JPH0547094Y2 (ja)
JP3556372B2 (ja) 液体注出容器
JP2544160Y2 (ja) 流動体吐出器
JPH0639807Y2 (ja) 液体射出器
JPH0418692Y2 (ja)
JP2535750Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JPH0524565U (ja) 液体注出容器
JPH0733896Y2 (ja) 液体噴出器
JP2519025Y2 (ja) 流動体吐出容器
JP2529553Y2 (ja) 液体吐出器
JP2509173Y2 (ja) 手動式液体噴出器
JPH084463Y2 (ja) 加圧液体噴出器
JP2597977Y2 (ja) 液体吐出器
JPH0418688Y2 (ja)
JP2606951Y2 (ja) 液体吐出器
JP2528336Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JPH0628453Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0713816Y2 (ja) 液体等吐出容器