JPH08213483A - プログラム可能な半導体メモリ - Google Patents

プログラム可能な半導体メモリ

Info

Publication number
JPH08213483A
JPH08213483A JP7294481A JP29448195A JPH08213483A JP H08213483 A JPH08213483 A JP H08213483A JP 7294481 A JP7294481 A JP 7294481A JP 29448195 A JP29448195 A JP 29448195A JP H08213483 A JPH08213483 A JP H08213483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor memory
drain region
antifuse
programmable semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294481A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz-Peter Frerichs
− ペーター・フレリヒス ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPH08213483A publication Critical patent/JPH08213483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、構成が簡単で必要なスペースの少
なくてすむMOSプロセスで製造されるプログラム可能
な半導体メモリを提供することを目的とする。 【解決手段】 ソース領域1 とドレイン領域2 とを備え
たMOS電界効果トランジスタにおいて、アンチフュー
ズ領域5 をゲート電極3 とドレイン領域2 との間に有し
ており、このアンチフューズ領域5 はプログラミング電
圧の供給される前にはゲート電極3 とドレイン領域2 を
電気的に分離し、供給電源電圧よりも大きいプログラミ
ング電圧の供給に際して低インピーダンス状態に変化す
るものであることを特徴とする。アンチフューズ領域5
は酸化シリコンで作られ、ゲート酸化物よりも薄く形成
され、ドレイン領域を覆い、ドレイン領域の平面形状に
合致していることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プログラム可能な
半導体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体回路の複雑さが増加するに従っ
て、それらのフレキシビリティに関して益々厳しい要求
が課せられるようになる。それ故に、集積回路(IC)
の製造の後にプログラムされることができるプログラム
可能なメモリを有するそのような半導体回路を提供する
必要がある。EPROM(消去可能でプログラム可能な
読取り専用メモリ)は、この目的のために使用されるこ
とができる。EPROMを使用することの欠点は、製造
工程が比較的複雑でコストがかかり、また、そのような
回路は、比較的大きいスペースを占めることである。
【0003】EPROMもしくはゲート領域等のプログ
ラム可能な素子を有するプログラム可能な回路構造は、
WO92/20095から知られている。これらのプログラム可
能な素子は、アンチフューズ領域を含んでいる。そのよ
うなアンチフューズ領域は、第1の状態、すなわち、プ
ログラムされない状態もしくは高インピーダンス状態に
おいては電気的に導電性ではないが、十分に高電圧を与
えることによって生成される第2の状態、すなわち、プ
ログラムされた状態もしくは低インピーダンス状態にお
いては導電性である。本発明において、アンチフューズ
領域は、外部電圧を与えることによって2つの導体を短
絡するために使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複雑
さが少なく、スペースをほとんどとらないMOSプロセ
スで製造されることができるプログラム可能な半導体メ
モリを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、プログラミ
ング電圧の供給される前にはゲート電極とドレイン領域
を互いに分離し、供給電源電圧よりも大きいプログラミ
ング電圧の供給に際して低インピーダンス状態に変化す
るアンチフューズ領域をゲート電極とドレイン領域との
間に有し、前記アンチフューズ領域が、ゲート電極とド
レイン領域との間に導電路を設定するMOS電界効果ト
ランジスタを具備しているプログラム可能な半導体メモ
リを提供することによって達成される。
【0006】本発明による半導体メモリにおいて、トラ
ンジスタは、アンチフューズ領域によってプログラム可
能となり、メモリの基本的なセルを形成する。プログラ
ミングは、プログラミング電圧を与えることによって影
響を受ける。基本的なセル、すなわち、トランジスタ
は、トランジスタの電圧よりも大きい電圧を与えること
によって読取られることができる。トランジスタがプロ
グラムされたとき、この状態において低インピーダンス
を有しているアンチフューズ領域は、トランジスタのゲ
ートとドレインとの間に抵抗率の低い通路を設ける。こ
の場合において、電流はトランジスタを通って流れるこ
とができ、それは検知される。基本的なセル、すなわ
ち、トランジスタがプログラムされないとき、アンチフ
ューズ領域はゲートとドレインとの間を分離し、それに
よって、電流がトランジスタを通って流れることはな
い。トランジスタのゲート電極とドレイン領域との間の
アンチフューズ領域の配置によって、結果的にスペース
を節約する構造となる。アンチフューズ領域はMOSプ
ロセスにおいて付加的なマスクを1つだけ使用すること
によって形成できるので、製造工程における付加的なコ
ストは低い。
【0007】本発明による半導体メモリはまた、アレイ
の形式で使用されることもできる。
【0008】アンチフューズ領域は、2酸化シリコンで
作られると都合がよい。この材料において、絶縁破壊強
度は、本明細書の実施例においてドレイン領域である、
アンチフューズ領域の下の領域に適切にイオン注入する
ことによって所定の制限範囲内で設定されることができ
る。アンチフューズ領域がドレイン領域を覆う場合、ア
ンチフューズ領域の絶縁破壊強度は、ドレイン領域のド
ーピングレベルによってこの領域をくまなく等しく設定
されることができる。アンチフューズ領域がドレイン領
域と合致する場合、アンチフューズ領域の形成において
使用される付加的なマスクは1つだけである。これによ
って、メモリの製造プロセスの複雑さおよびコストがか
なり減少される。
【0009】アンチフューズ領域は、トランジスタのゲ
ート酸化物よりも薄いことが好ましい。その後、アンチ
フューズ領域は、ゲート酸化物と同じ材料から形成され
ることができる。その後、ゲート酸化物の面積全体をア
ンチフューズ領域の材料で覆うことも可能になる。厚い
ゲート酸化物に対して、材料は、アンチフューズ領域の
面積の外側に付加的に付着される。プログラミング電圧
をアンチフューズ領域に与えることによって、後者は低
インピーダンス状態に変化し、一方、ゲート酸化物は、
その大きい厚さのために、絶縁状態のままである。アン
チフューズ領域の厚さによって後者の絶縁破壊強度を決
定することができる。絶縁破壊強度、従って、必要とさ
れるプログラミング電圧は、アンチフューズ領域の厚さ
の増加と共に増加する。アンチフューズ領域の都合のよ
い厚さは、8乃至12nmである。
【0010】アンチフューズ領域の予め定められた絶縁
破壊強度は、ドレイン領域のドーピングレベルで設定で
きると都合がよい。ドレイン領域のドーピングレベル
は、ソース領域のものよりも低いと都合がよい。ドーピ
ングレベルは、典型的に係数10で変化される。これに
よって、プログラミング電圧が与えられたときに、ソー
ス領域のドーピングレベルが高いことによるゲート酸化
物の絶縁破壊が阻止される。シリコン基体におけるドレ
イン領域に対する典型的なイオン注入量は、例えば、ヒ
素がドープ剤として使用された状態で、(2−10)×
1014A/cm2である。正確な値はまた、それぞれの
ドープ剤の注入エネルギにも依存する。2酸化シリコン
のアンチフューズ領域が8乃至12nmの厚さを有して
おり、ドープ剤の濃度が適切である場合、プログミング
電圧は、1μAの電流において10乃至12Vの間で選
択されることができる。
【0011】本発明によるプログラム可能な半導体メモ
リは、集積回路(IC)において有利に使用されること
ができる。そのようなICにおいて、メモリはマトリッ
クスの形式に配置されることができ、プログラミング電
圧および読取り電圧がそれぞれ行および列を介してメモ
リに与えられる。従って、各メモリは、プログラミング
電圧を与えることによってプログラムされ、読取り電圧
を与えることによって読取られる。さらに、プログラミ
ングを阻止する対向する電圧は、その時点でプログラム
されないメモリに与えられる。これによって、隣接した
メモリが相互接続を介して同時にプログラムされること
なく、各メモリが個々にプログラムされることができ
る。
【0012】本発明は、添付された図面に関してより詳
細に説明される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によるプログラム可能な半
導体メモリは、図1および2において概略的に示されて
いる。それは、ソース領域1 、ドレイン領域2 、および
ゲート電極3を有しているトランジスタである。以下に
おいて、このトランジスタは、基体4がp型ドープさ
れ、ソース領域1 およびドレイン領域2 がn型ドープさ
れているnチャンネルトランジスタであると仮定され
る。しかしながら、これは本発明の技術的範囲に対する
制限であると理解すべきではない。その理由は、本発明
はpチャンネルトランジスタにも適用できるからであ
る。ドレイン領域2 とゲート電極3 との間において、ア
ンチフューズ領域5 が設けられる。アンチフューズ領域
5 に隣接して、ゲート酸化物6 がゲート電極3 と基体4
との間に延在している。アンチフューズ領域5 は、供給
電圧より大きいプログラミング電圧の供給される前は、
高いインピーダンスを有する材料で作られ、従って、ド
レイン領域をゲート電極から分離する。ドレイン領域2
およびゲート電極3 を介してプログラミング電圧を使用
する際に、アンチフューズ領域5 は、低インピーダンス
状態に変化する。これによって、ドレイン領域2 とゲー
ト電極3 との間に導電路を設けることができる。従っ
て、トランジスタは、プログラミング電圧を与えること
によってプログラムされることができ、それによって、
半導体メモリが形成される。読取り電圧を与えることに
よって、このトランジスタがプログラムされたか否かを
決定することができる。トランジスタがプログラムされ
た場合、導電路は、アンチフューズ領域5 の低インピー
ダンス状態のためにドレイン領域2 とゲート電極3 との
間に存在する。読取り電圧を与えた際に、電流はトラン
ジスタを通って流れ、それは検知されることができる。
トランジスタがプログラムされていない場合、ドレイン
領域はゲート電極から分離され、読取り電圧を与えた際
に、電流がトランジスタを通って流れることはない。
【0014】アンチフューズ領域5 の絶縁破壊電圧強度
は、ドレイン領域2 のドーピングレベルによって影響を
受けることができる。ドレイン領域2 のドーピングレベ
ルが高い程、アンチフューズ領域5 の絶縁破壊強度は低
くなる。アンチフューズ領域5 の絶縁破壊強度の別の目
安は、この領域の厚さである。この厚さは、通例とし
て、ゲート酸化物6 の厚さよりも少ない。その理由は、
ゲート酸化物は、例えば2酸化シリコン等の、アンチフ
ューズ領域5 と同じ材料で作られることができるからで
ある。プログラミング電圧をドレイン領域2 およびゲー
ト電極3 に与えることによって、アンチフューズ領域5
において絶縁破壊が生じるが、同時に、ゲート酸化物6
は、絶縁破壊しないで絶縁状態に留まることが確実にな
る。トランジスタのメモリ機能が実行される典型的な値
は、2酸化シリコンが使用され、イオン注入量が1014
A/cm2 であり、1μの電流においてプログラム電圧
が10乃至12Vである場合、アンチフューズ領域の厚
さに対して8乃至12nmである。しかしながら、本発
明によるメモリは、これらのパラメータの別の組み合わ
せで実行されることもできる。一般的に、ドレイン領域
2 のドーピングレベルは、ソース領域1 のものよりも1
桁低い大きさである。これによって、ドレイン領域2 の
ドーピングレベルが高すぎるために生じる薄いアンチフ
ューズ領域5 の不所望な絶縁破壊を防ぐことができる。
【0015】図3において、本発明によるプログラム可
能な半導体メモリの4×4のアレイが示されている。選
択されたトランジスタ7 をプログラミングし、それから
読み取るための電圧値が示されている。プログラミング
電圧および読取り電圧は、金属性導体通路を介して行お
よび列にそれぞれ与えられる。選択されたトランジスタ
7 をプログラムするために、プログラミング電圧Vpp
が行8 の電極を介してトランジスタ7 のゲート電極3 に
与えられる。列9 を介して、0Vの電圧がソース領域1
を介してトランジスタ7 のドレイン領域に与えられる。
プログラミング電圧Vppの供給に際して、トランジス
タ7 のアンチフューズ領域5 は低インピーダンス状態に
変化し、それによって、導電路がドレイン領域2 とゲー
ト電極3との間に設けられる。トランジスタ7 のドレイ
ン領域2 に0Vの電圧を与え、トランジスタ7 のゲート
電極3 に読取り電圧Vddを与えることによって、トラ
ンジスタ7 を通る電流が測定される。この電流は、行8
もしくは列9 を介して再び測定されることができる。他
のトランジスタに与えられたプログラミング電圧Vpp
によって、トランジスタ7 のプログラミングの期間中に
これらの周囲のトランジスタのいずれかがプログラムさ
れることを防ぐ。行8 を介してトランジスタ7 から読取
るために、0Vの電圧がこれらの全ての周囲のトランジ
スタのゲート電極に与えられ、読取り電圧Vddがこれ
らのトランジスタのソース領域に与えられ、それによっ
て、選択されたトランジスタを通る電流だけが感知され
る。0Vの電圧がソース領域に与えられた場合、トラン
ジスタ7 は列9 を介して読取られることができる。同時
に、同じ行に位置されたトランジスタは、関連した列を
介して読取られることができる。
【0016】図1乃至3は、単なる概略図である。それ
故に、当業者が精通しているトランジスタの電極の接続
およびその他の詳細は図示されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体メモリの平面図。
【図2】図1の線II−IIに沿って切取られた本発明によ
る半導体メモリの断面図。
【図3】本発明によるプログラム可能で読取り可能なメ
モリのマトリックスアレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインツ − ペーター・フレリヒス ドイツ連邦共和国、デー − 79271 ザ ンクト・ペーター、ペーター − トゥ ム・ベーク 14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラミング電圧の供給される前には
    ゲート電極とドレイン領域を互いに分離し、供給電源電
    圧よりも大きいプログラミング電圧の供給に際して低イ
    ンピーダンス状態に変化するアンチフューズ領域をゲー
    ト電極とドレイン領域との間に有しているMOS電界効
    果トランジスタを具備していることを特徴とするプログ
    ラム可能な半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 アンチフューズ領域は酸化シリコンで作
    られていることを特徴とする請求項1記載のプログラム
    可能な半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 アンチフューズ領域はドレイン領域を覆
    い、特に、それと合致していることを特徴とする請求項
    1または2のいずれか1項記載のプログラム可能な半導
    体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 アンチフューズ領域はトランジスタのゲ
    ート酸化物よりも薄いことを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項記載のプログラム可能な半導体メモリ装
    置。
  5. 【請求項5】 アンチフューズ領域の厚さは8乃至12
    nmである請求項1乃至4のいずれか1項記載のプログ
    ラム可能な半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 アンチフューズ領域の予め定められた絶
    縁破壊強度は、ドレイン領域のドーピングレベルによっ
    て設定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    か1項記載のプログラム可能な半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 ドレイン領域のドーピングレベルは、ソ
    ース領域のドーピングレベルよりも低く、好ましくはそ
    の1/10である請求項1乃至6のいずれか1項記載の
    プログラム可能な半導体メモリ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項記載のプ
    ログラム可能な半導体メモリを少なくとも1個具備して
    いる集積回路。
  9. 【請求項9】 メモリはマトリックスの形式で配置さ
    れ、プログラミング電圧(Vpp)および読取り電圧
    (Vdd)が行および列を介してそれぞれメモリに与え
    られることを特徴とする請求項8記載の集積回路。
  10. 【請求項10】 プログラミングを阻止する対向する電
    圧(Vpp)は、その時点でプログラムされないメモリ
    に与えられることを特徴とする請求項9記載の集積回
    路。
JP7294481A 1994-11-12 1995-11-13 プログラム可能な半導体メモリ Pending JPH08213483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440539A DE4440539C2 (de) 1994-11-12 1994-11-12 Programmierbarer Halbleiterspeicher
DE4440539.1 1994-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213483A true JPH08213483A (ja) 1996-08-20

Family

ID=6533214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294481A Pending JPH08213483A (ja) 1994-11-12 1995-11-13 プログラム可能な半導体メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5646438A (ja)
EP (1) EP0712137B1 (ja)
JP (1) JPH08213483A (ja)
KR (1) KR960019747A (ja)
DE (2) DE4440539C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536744A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サイデンス コーポレーション 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
JP2010529685A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 サイデンス コーポレーション アンチヒューズメモリセル
JP2014508421A (ja) * 2011-03-11 2014-04-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 不揮発性アンチヒューズメモリセル
US9123572B2 (en) 2004-05-06 2015-09-01 Sidense Corporation Anti-fuse memory cell

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9600384D0 (en) * 1996-01-09 1996-03-13 Nyfotek As Dna glycosylases
US5909049A (en) 1997-02-11 1999-06-01 Actel Corporation Antifuse programmed PROM cell
US6020777A (en) * 1997-09-26 2000-02-01 International Business Machines Corporation Electrically programmable anti-fuse circuit
FR2770019B1 (fr) * 1997-10-20 2000-01-28 Sgs Thomson Microelectronics Point memoire mos
US6229733B1 (en) 1999-03-24 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory cell for linear mos integrated circuits utilizing fused mosfet gate oxide
US6525955B1 (en) * 2001-12-18 2003-02-25 Broadcom Corporation Memory cell with fuse element
EP1233453A3 (en) 2001-02-19 2005-03-23 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit having anti-fuse, method of fabricating, and method of writing data in the same
JP4599059B2 (ja) * 2001-09-18 2010-12-15 キロパス テクノロジー インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用した半導体メモリセルセル及びメモリアレイ
US6700151B2 (en) * 2001-10-17 2004-03-02 Kilopass Technologies, Inc. Reprogrammable non-volatile memory using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
JP2003168734A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその制御方法、その製造方法
US6693819B2 (en) * 2002-01-08 2004-02-17 Broadcom Corporation High voltage switch circuitry
FR2843482A1 (fr) * 2002-08-12 2004-02-13 St Microelectronics Sa Procede de programmation d'un anti-fusible, et circuit de programmation associe
US6859408B2 (en) * 2002-08-29 2005-02-22 Micron Technology, Inc. Current limiting antifuse programming path
JP2004247578A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8735297B2 (en) 2004-05-06 2014-05-27 Sidense Corporation Reverse optical proximity correction method
US7511982B2 (en) * 2004-05-06 2009-03-31 Sidense Corp. High speed OTP sensing scheme
US8767433B2 (en) 2004-05-06 2014-07-01 Sidense Corp. Methods for testing unprogrammed OTP memory
US8031506B2 (en) * 2008-03-21 2011-10-04 Broadcom Corporation One-time programmable memory cell
WO2011050464A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Sidense Corp. Twin well split-channel otp memory cell
CN102709192A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 复旦大学 一种集成阻变存储器的mos晶体管结构的制造方法
CN102709308A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 复旦大学 一种集成阻变存储器的mos晶体管结构及其制造方法
CN105097771B (zh) * 2014-05-12 2017-12-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 反熔丝元件、反熔丝元件的制造方法及半导体器件
CN105720050B (zh) * 2014-12-03 2019-01-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制作方法
TWI606448B (zh) 2015-07-29 2017-11-21 國立交通大學 介電質熔絲型記憶電路及其操作方法
WO2019063650A1 (de) 2017-09-27 2019-04-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluidsensor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562639A (en) * 1982-03-23 1986-01-07 Texas Instruments Incorporated Process for making avalanche fuse element with isolated emitter
US4543594A (en) * 1982-09-07 1985-09-24 Intel Corporation Fusible link employing capacitor structure
US4757359A (en) * 1986-04-07 1988-07-12 American Microsystems, Inc. Thin oxide fuse
US5266829A (en) * 1986-05-09 1993-11-30 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US5246873A (en) * 1990-02-06 1993-09-21 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating a programmable device including a protective region
US5311039A (en) * 1990-04-24 1994-05-10 Seiko Epson Corporation PROM and ROM memory cells
JPH0834292B2 (ja) * 1990-06-22 1996-03-29 シャープ株式会社 半導体記憶装置の書き込み方法
JPH0831540B2 (ja) * 1990-06-25 1996-03-27 シャープ株式会社 半導体記憶素子
JP2597741B2 (ja) * 1990-08-30 1997-04-09 シャープ株式会社 不揮発性メモリ素子
JP3343251B2 (ja) * 1991-04-26 2002-11-11 クイックロジック・コーポレイション プログラム可能な相互接続構造とプログラム可能な集積回路及びその製造方法
US5327024A (en) * 1992-07-02 1994-07-05 Quicklogic Corporation Field programmable antifuse device and programming method therefor
US5208177A (en) * 1992-02-07 1993-05-04 Micron Technology, Inc. Local field enhancement for better programmability of antifuse PROM
US5282158A (en) * 1992-08-21 1994-01-25 Micron Technology, Inc. Transistor antifuse for a programmable ROM

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536744A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サイデンス コーポレーション 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
KR101144218B1 (ko) * 2004-05-06 2012-05-10 싸이던스 코포레이션 분리 채널 안티퓨즈 어레이 구조
US9123572B2 (en) 2004-05-06 2015-09-01 Sidense Corporation Anti-fuse memory cell
JP2010529685A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 サイデンス コーポレーション アンチヒューズメモリセル
JP2014508421A (ja) * 2011-03-11 2014-04-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 不揮発性アンチヒューズメモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0712137B1 (de) 2001-10-04
DE4440539A1 (de) 1996-06-05
EP0712137A2 (de) 1996-05-15
KR960019747A (ko) 1996-06-17
DE59509657D1 (de) 2001-11-08
EP0712137A3 (de) 1998-05-20
DE4440539C2 (de) 1996-09-19
US5646438A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08213483A (ja) プログラム可能な半導体メモリ
US7102951B2 (en) OTP antifuse cell and cell array
US7405463B2 (en) Gate dielectric antifuse circuit to protect a high-voltage transistor
US7126871B2 (en) Circuits and methods to protect a gate dielectric antifuse
US5086331A (en) Integrated circuit comprising a programmable cell
US6803804B2 (en) Programmable latch array using antifuses
EP1436815B1 (en) Semiconductor memory cell and memory array using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
KR101236582B1 (ko) Otp 메모리 및 동작 방법
US7167397B2 (en) Apparatus and method for programming a memory array
EP0323078A3 (en) Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US20030071315A1 (en) Reprogrammable non-volatile memory using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
WO2003034331A1 (en) Smart card having a memory using a ultra-thin dielectric
US4282446A (en) High density floating gate EPROM programmable by charge storage
US6713839B2 (en) Antifuse structure with low resistance
US8546222B1 (en) Electrically erasable programmable non-volatile memory
US5925904A (en) Two-terminal electrically-reprogrammable programmable logic element
US4599704A (en) Read only memory circuit
US8208312B1 (en) Non-volatile memory element integratable with standard CMOS circuitry
WO2005076357A1 (en) Single-poly 2-transistor based fuse element
WO1998019343A1 (en) Memory redundancy circuit using single polysilicon floating gate transistors as redundancy elements
JPH08213490A (ja) 電気的に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ
KR20000051373A (ko) 메모리 칩 용 전기적 퓨즈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202