JPH08213490A - 電気的に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ - Google Patents

電気的に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ

Info

Publication number
JPH08213490A
JPH08213490A JP7294480A JP29448095A JPH08213490A JP H08213490 A JPH08213490 A JP H08213490A JP 7294480 A JP7294480 A JP 7294480A JP 29448095 A JP29448095 A JP 29448095A JP H08213490 A JPH08213490 A JP H08213490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
well region
memory
electrically erasable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294480A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz-Peter Frerichs
− ペーター・フレリヒス ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPH08213490A publication Critical patent/JPH08213490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡単なプロセスで製造できる電気
的に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリを提
供することを目的とする。 【解決手段】 第1の導電型の基体9 中にMOS電界効
果トランジスタ1 を具備し、MOS電界効果トランジス
タ1 のゲート電極4 が、フローティンゲートとして設計
され、インジェクタフィルム5 を介して第1の導電型と
反対の第2の導電型の第1のウェル領域6 に接続され、
第1のウェル領域6 とゲート電極4 との間に電圧を与え
ることによってゲート電極がトンネル効果を使用してイ
ンジェクタフィルムを通して電荷を与えることができる
ように構成されていることを特徴とする。ゲート電極4
の反対側は、容量性フィルム8 を介して第2の導電型の
第2のウェル領域7 に接続され、ゲートの電位はこの第
2のウェル領域7 を介して与えられることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的に消去可能
でプログラム可能な読取り専用メモリ(EEPROM)
に関する。そのようなメモリは、製造業者コード、校正
値、整列値等の特定のデータが不揮発性で可変の方法で
記憶される回路において使用される。
【0002】
【従来の技術】EEPROMセルは、ゲート電極がフロ
ーティングゲートとして設計されているものであること
が知られている。書込みは、フローティングゲート上に
電荷を位置させることによって達成される。このため
に、フローティングゲートはインジェクタフィルムを介
して基体における電圧供給領域に接続され、それは電圧
を供給されることができる。インジェクタフィルムは非
常に薄く作られ、それによって、トンネル電流が基体に
おける電圧供給領域とフローティングゲートとの間を流
れることができる。しかしながら、このトンネル電流を
発生するために、フローティングゲートは最初に固定電
位に充電されなければならない。これは、例えば、第2
のゲート電極、いわゆる制御ゲートを外部電圧源に接続
することによって行われる。その後、読取り専用メモリ
セルの状態は、フローティングゲートが電荷を与えられ
ているかどうかによって決定される。
【0003】そのようなEEPROMメモリは、その製
造において非常に工程が複雑であるという欠点を有して
いる。それ故に、そのようなメモリセルの製造は、個々
のセルだけおよび例えば1キロビット以下の制限された
数のビットだけが必要とされる場合には引きあわない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、それ
程複雑ではないプロセスで製造できる電気的に消去可能
でプログラム可能な読取り専用メモリを提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、第1の導電
型の基体中にMOS電界効果トランジスタを具備し、前
記MOS電界効果トランジスタのゲート電極が、フロー
ティングゲートとして設計され、第1の導電型とは反対
の第2の導電型の第1のウェル領域にインジェクタフィ
ルムを介して接続されており、その結果、第1のウェル
領域とゲート電極との間に電圧を与えることによって、
ゲート電極がトンネル効果を使用してインジェクタフィ
ルムを通して電荷を与えることが可能となる電気的に消
去可能でプログラム可能な読取り専用メモリを提供する
ことによって達成される。
【0006】本発明によるメモリにおいて、ゲート電極
は、トンネル効果を使用して第1のウェル領域に電圧を
与えることによって充電される。これによって、製造工
程は著しく簡単になり、特に、CMOS装置の場合に簡
単になる。電圧供給のために付加的な領域を設けてフロ
ーティングゲートに電荷を記憶する必要はない。すなわ
ち、メモリをプログラミングする必要がない。その理由
は、いずれのCMOS装置も、基体の導電型とは反対の
第2の導電型のウェル領域を既に含んでいるからであ
る。
【0007】本発明の有利な見地によれば、ゲート電極
は容量性フィルムを介して第2の導電型の第2のウェル
領域に接続され、それによって、ゲートの電位は第2の
ウェル領域を介してゲート電極に与えられる。従って、
容量性フィルムを介してゲートの電位を与えることは、
CMOS装置の基体に設けられなければならないウェル
領域によって行われ、それによってメモリの製造工程は
さらに簡単にされる。基体はシリコンで作られ、インジ
ェクタフィルムおよび容量性フィルムは、2酸化シリコ
ンで作られることが都合が良い。容量性フィルムは、イ
ンジェクタフィルムよりも厚いことが好ましい。インジ
ェクタフィルムは、一般的に非常に薄く作られ、それに
よって、トンネル作用が効果的に行われる。容量性フィ
ルムは、典型的なゲート酸化物の厚さを有することがで
き、従って、ゲート酸化物および容量性フィルムはプロ
セスの1つのステップにおいて形成されることができ
る。ゲート電極は、ポリシリコンであることが好まし
い。それは、インジェクタフィルムと、ゲート酸化物フ
ィルムと、容量性フィルムとを電気的に相互接続する。
【0008】フィールド酸化物領域は、トランジスタの
ゲート酸化物領域とインジェクタフィルムとの間および
トランジスタのゲート酸化物領域と容量性フィルムとの
間に形成されると都合がよい。それらによってトランジ
スタと第1および第2のウェル領域との間が電気的に分
離され、それはプログラミング電圧を与えるのに役立
つ。
【0009】本発明の別の有利な見地によれば、ドーピ
ングレベルが第2のウェル領域のものよりも高い第2の
導電型の注入領域は、インジェクタフィルムの下の基体
に設けられる。これによって、インジェクタフィルムを
横切る電位差を減少してトンネル電流を減少する原因と
なる空間電荷領域の基体表面における形成を防ぐことが
できる。従って、プログラミング機能の信頼性を確実に
することができる。
【0010】本発明は、添付された図面に関してより詳
細に説明される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1において示されている電気的
に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリは、ド
レインコンタクト2 、ソースコンタクト3 、およびゲー
ト電極4 を有しているMOS電界効果トランジスタ1 を
具備している。以下において、トランジスタは、シリコ
ンのp型基体において形成されたnチャンネルトランジ
スタであると仮定する。しかしながら、これは本発明の
技術的範囲に対する制限として理解すべきではない。そ
の理由は、本発明によるメモリはまた、例えばn型のシ
リコン基体におけるpチャンネルトランジスタとして設
けられることができるからである。
【0012】ゲート電極4 は、フローティングゲートと
して設計される。トランジスタのメモリの状態は、ゲー
ト電極4 の充電状態によって決定される。ゲート電極が
予め定められたしきい値に関して正に充電されたとき、
トランジスタはオン状態になり、ゲート電極が同じしき
い値に関して負に充電されたとき、トランジスタはオフ
状態になる。すなわち、ドレイン2 とソース3 との間に
電圧差、つまり読取り電圧が与えられたとき、第1のオ
ン状態においては電流が流れてトランジスタは導電状態
になり、第2のオフ状態においては電流が流れない非導
電状態になる。従って、トランジスタのプログラムされ
た状態は、読取り電圧によって決定される。
【0013】この実施例においてはnウェル領域である
第1のウェル領域6 に接続されたインジェクタフィルム
5 は、図1および2からわかるようにゲート電極を充電
するように機能する。この配置、特にインジェクタフィ
ルム5 の厚さおよびインジェクタフィルムの下部のドー
ピングレベルは、電圧がゲート電極4 と第1のウェル領
域6 との間に供給されたときにインジェクタフィルム5
を通ってトンネル電流が流れ、ゲート電極4 を充電する
ように選択される。この電圧、すなわちプログラミング
電圧は、ゲート電極4 とこの実施例ではnウェル領域で
ある第2のウェル領域7 との間に電圧を与えることによ
って与えられる。トンネル電流に必要なプログラミング
電圧は、ゲート電極4 と第2のウェル領域7 との間に配
置された容量性フィルム8 を介してゲート電極4 に与え
られる。プログラミング電圧は、第2のウェル領域に与
えられた電圧の導入を通して与えられる。このプログラ
ミング電圧は、ゲート電極4 がインジェクタフィルム5
を通して充電されるまで必要とされる。
【0014】図示されている実施例において、基体9 は
シリコンで作られており、インジェクタフィルム5 およ
び容量性フィルム8 は、2酸化シリコンで作られてい
る。容量性フィルム8 はインジェクタフィルム5 よりも
厚く、従って、トンネル電流はインジェクタフィルム5
だけを通って流れ、一方、容量性フィルム8 は、同じ電
圧で誘電体となる。トランジスタ1 とインジェクタフィ
ルム5 との間およびトランジスタ1 と容量性フィルム8
との間のフィールド酸化物領域10は、トランジスタ1 を
分離するように機能する。図1において、プログラミン
グ電圧を第2のウェル領域7 に与えるコンタクト11と、
トンネル電圧を第1のウェル領域6 に与えるコンタクト
12とが示されている。インジェクタフィルム5 の下には
注入領域13があり、それはn型でドープされているが第
1のウェル領域6 よりもドーピングレベルが高い。注入
領域13は、インジェクタフィルム5 を横切る電位差を減
少してトンネル電流の効果を減少する基体1 の表面にお
ける空間電荷領域の形成を防ぐように機能する。
【0015】本発明による構造によって、本発明による
メモリの製造工程は簡単にされる。トンネル電圧が第1
のウェル領域6 に与えられ、プログラミング電圧が第2
のウェル領域7 に与えられるので、付加的なn型領域が
p型基体9 において形成される必要がない。従って、メ
モリは従来のCMOSプロセスのステップ、すなわち、
活性領域の限定、ウェル範囲の限定、およびゲート範囲
の限定によって製造される。必要とされる付加的なプロ
セスのステップは、インジェクタフィルムの範囲限定
と、インジェクタフィルムの酸化と、必要であるなら
ば、注入領域における付加的な限定に制限される。従っ
て、メモリの製造プロセスは簡単にされる。
【0016】以下において、電気的に消去可能でプログ
ラム可能な読取り専用メモリへの書込みおよびそれから
の読取りの方法が説明される。プログラミングのため
に、約10乃至12Vのプログラミング電圧が第1のウ
ェル領域6 へのコンタクト12に与えられ、0Vの電圧が
第2のウェル領域7 に与えられ、従って、容量的にゲー
ト電極4 に与えられる。第1のウェル領域6 とゲート電
極4 との間のこの電圧差のために、トンネル電流がイン
ジェクタフィルム5 を通って流れる。このトンネル電流
によって、ゲート電極4 に正の電荷が誘導される。その
後、プログラミング電圧は第2のウェル領域7 から取除
かれる。ゲート電極4 は、正の電荷を与えられた状態を
保持し、それによって、トランジスタ1 は、導電状態で
ある。メモリ1 から読取るために、読取り電圧はトラン
ジスタのドレインコンタクト2 に与えられる。正の電荷
はゲート電極4 に記憶されるので電流が流れる。ゲート
電極において電荷がないかもしくは負の電荷があり、同
じ読取り電圧が与えられた場合、電流がトランジスタを
通って流れることはない。従って、トランジスタ、すな
わちメモリがどの状態にあるかを読取り電圧で感知する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるメモリの一実施例の概略的平面
図。
【図2】図1のメモリの断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115 (72)発明者 ハインツ − ペーター・フレリヒス ドイツ連邦共和国、デー − 79271 ザ ンクト・ペーター、ペーター − トゥ ム・ベーク 14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の基体中にMOS電界効果
    トランジスタを具備し、前記MOS電界効果トランジス
    タのゲート電極が、フローティンゲートとして設計さ
    れ、インジェクタフィルムを介して第1の導電型と反対
    の第2の導電型の第1のウェル領域に接続され、第1の
    ウェル領域とゲート電極との間に電圧を与えることによ
    ってゲート電極がトンネル効果を使用してインジェクタ
    フィルムを通して電荷を与えることができるように構成
    されていることを特徴とする電気的に消去可能でプログ
    ラム可能な読取り専用メモリ。
  2. 【請求項2】 ゲート電極は、容量性フィルムを介して
    第2の導電型の第2のウェル領域に接続され、ゲートの
    電位が第2のウェル領域を介してゲート電極に与えられ
    ることができることを特徴とする請求項1記載の電気的
    に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ。
  3. 【請求項3】 基体はシリコンで作られており、インジ
    ェクタフィルムおよび容量性フィルムは2酸化シリコン
    で作られている請求項1または2記載の電気的に消去可
    能でプログラム可能な読取り専用メモリ。
  4. 【請求項4】 容量性フィルムは、インジェクタフィル
    ムよりも厚いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項記載の電気的に消去可能でプログラム可能な読取
    り専用メモリ。
  5. 【請求項5】 ゲート電極はポリシリコンで作られてい
    る請求項1乃至4のいずれか1項記載の電気的に消去可
    能でプログラム可能な読取り専用メモリ。
  6. 【請求項6】 フィールド酸化物領域がトランジスタの
    ゲート酸化物領域とインジェクタフィルムとの間および
    トランジスタのゲート酸化物領域と容量性フィルムとの
    間に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項記載の電気的に消去可能でプログラム可能
    な読取り専用メモリ。
  7. 【請求項7】 基体において、ドーピングレベルが第2
    のウェル領域のものよりも高い第2の導電型の注入領域
    がインジェクタフィルムの下に設けられていることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の電気的に
    消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ。
JP7294480A 1994-11-12 1995-11-13 電気的に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ Pending JPH08213490A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440534.0 1994-11-12
DE4440534 1994-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213490A true JPH08213490A (ja) 1996-08-20

Family

ID=6533210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294480A Pending JPH08213490A (ja) 1994-11-12 1995-11-13 電気的に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08213490A (ja)
KR (1) KR960019757A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR960019757A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896315A (en) Nonvolatile memory
US4888630A (en) Floating-gate transistor with a non-linear intergate dielectric
US6326265B1 (en) Device with embedded flash and EEPROM memories
US6920067B2 (en) Integrated circuit embedded with single-poly non-volatile memory
US5086331A (en) Integrated circuit comprising a programmable cell
US4875188A (en) Voltage margining circuit for flash eprom
EP0295935B1 (en) Electrically erasable programmable read only memory
JP5581215B2 (ja) 不揮発性ワンタイムプログラマブル及びマルチタイムプログラマブルメモリに組み込まれた集積回路
US9514818B1 (en) Memristor using parallel asymmetrical transistors having shared floating gate and diode
US4758986A (en) Single transistor cell for electrically-erasable programmable read-only memory and array thereof
US6044018A (en) Single-poly flash memory cell for embedded application and related methods
EP0053878A2 (en) Semiconductor memory device
JPH0697453A (ja) 再変更可能な低消費電力の電気的に消去可能な相補形不揮発性プログラマブルメモリセル
JPH06334190A (ja) Eepromおよびかかるeepromを含む論理lsiチップ
US6222764B1 (en) Erasable memory device and an associated method for erasing a memory cell therein
JPH08213483A (ja) プログラム可能な半導体メモリ
US6765825B1 (en) Differential nor memory cell having two floating gate transistors
US6031771A (en) Memory redundancy circuit using single polysilicon floating gate transistors as redundancy elements
US4878101A (en) Single transistor cell for electrically-erasable programmable read-only memory and array thereof
US6459615B1 (en) Non-volatile memory cell array with shared erase device
EP0946988A1 (en) Memory redundancy circuit using single polysilicon floating gate transistors as redundancy elements
US6690057B1 (en) EPROM structure for a semiconductor memory
JPH08213490A (ja) 電気的に消去可能でプログラム可能な読取り専用メモリ
JP2002541669A (ja) 不揮発性メモリセルを有する半導体デバイス
US5859455A (en) Non-volatile semiconductor memory cell with control gate and floating gate and select gate located above the channel