JPH08212931A - Ac型ガス放電パネル - Google Patents

Ac型ガス放電パネル

Info

Publication number
JPH08212931A
JPH08212931A JP7019153A JP1915395A JPH08212931A JP H08212931 A JPH08212931 A JP H08212931A JP 7019153 A JP7019153 A JP 7019153A JP 1915395 A JP1915395 A JP 1915395A JP H08212931 A JPH08212931 A JP H08212931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
type gas
gas discharge
dielectric layer
discharge panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7019153A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Koiwa
一郎 小岩
Mitsuro Mita
充郎 見田
Takao Kanehara
隆雄 金原
Aya Yamanaka
綾 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7019153A priority Critical patent/JPH08212931A/ja
Publication of JPH08212931A publication Critical patent/JPH08212931A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高効率化を図るとともに、活性化時間とエー
ジング時間を縮小化し、放電開始電圧Vfと放電維持電
圧Vsを、より低電圧化することができ、長寿命化を図
ることができるAC型ガス放電パネルを提供する。 【構成】 AC型ガス放電パネルにおいて、電極が形成
された基板上に誘電体層22が形成され、この誘電体層
上に形成される保護膜24としてYb2 3 を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AC型ガス放電パネル
に係り、特に、そのAC型ガス放電パネルの保護膜に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、「テレビ
ジョン学会 技術報告 IDY94−14,P.1〜
6」に開示されるものがあり、表示電極(サステイン電
極)間の電位差により、誘電体層上の電荷を放電空間を
介してやりとりすることにより、放電空間に生じたプラ
ズマ放電により生じる紫外線で蛍光体を励起して発光さ
せ、カラー表示を行うものである。応用面としては、今
後、大画面のHDTV用の表示デバイスの最有力候補と
考えられる。
【0003】その場合、表示電極(サステイン電極)上
には誘電体層が形成され、その誘電体層と放電空間の間
には保護膜が設けられるが、その保護膜を印刷法により
形成することが試みられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のガス放電パネルでは下記の2点の問題点があっ
た。 (1)CRTに比して発光効率が低い。 (2)保護膜にMgOを使用しているが、このMgOが
空気中の水分を吸っており、この水分を活性化工程で取
り除かなければならない。この活性化工程は、シール工
程中で高温(300℃以上)、減圧下(4×10-6To
rr以下)で数時間を要するので、この工程は生産性を
低めるばかりでなく、活性化により特性が左右されるの
で、工程管理が厳しくなるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を除去し、高効率化
を図るとともに、活性化時間とエージング時間を縮小化
し、放電開始電圧Vfと放電維持電圧Vsを、より低電
圧化することができ、長寿命化を図ることができるAC
型ガス放電パネルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)AC型ガス放電パネルにおいて、電極が形成され
た基板上に誘電体層が形成され、この誘電体層上に形成
される保護膜としてYb2 3 を用いるようにしたもの
である。
【0007】(2)上記(1)記載のAC型ガス放電パ
ネルにおいて、前記Yb2 3 は分級Yb2 3 を用い
るようにしたものである。 (3)上記(1)又は(2)記載のAC型ガス放電パネ
ルにおいて、バインダーとして焼成によりYb2 3
なる前駆体を加えるようにしたものである。
【0008】
【作用】
(1)請求項1記載のAC型ガス放電パネルによれば、
Yb2 3 粉末を含むペーストにより、AC−PDPの
保護膜をスクリーン印刷法により形成するようにしたの
で、発光効率の向上を図ることができる。また、Yb2
3 粉末の方が、MgO粉末よりも吸湿性が低いので、
活性化やエージングの時間を短くすることができる。
【0009】(2)請求項2記載のAC型ガス放電パネ
ルによれば、上記(1)の効果を更に改善し、更なる発
光効率の向上を図ることができる。 (3)請求項3記載のAC型ガス放電パネルによれば、
バインダーとして焼成によりYb2 3 になる前駆体を
加えたので、バインダーが粒子同士をつなぎ止めること
による保護膜の薄膜化と緻密化を図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明の実施例を示すAC型ガ
ス放電パネルの部分斜視図、図2〜図4はそのパネルの
製造フローチャートである。この図に示すように、10
は面放電型のAC−PDP(交流型プラズマディスプレ
イパネル:交流型ガス放電パネル)、12は背面板、1
4は前面板、16は放電空間、18は蛍光体層、20
(20a,20b)は電極、22は誘電体層、24は保
護膜である。
【0011】このように、面放電型のAC−PDP10
は、前面板14の内側に緑色の蛍光体層(P1−G1:
化成オプトニクス社製)18を形成している。パネル内
には、Zn2 SiO4 :Mn,He−5%Xeガスを5
00Torr封入し、駆動は20kHzで行った。そこ
で、前面板14には蛍光体層18(ここでは緑色)と隔
壁(図示なし)を形成し、背面板12には、表示電極2
0、誘電体層22、保護膜24を形成している。本実施
例での保護膜24はスクリーン印刷法により形成してお
り、このペースト中に含まれる粉末としては、希土類元
素の酸化物である酸化イットリビウム(Yb2 3
(日本イットリビウム社製)を用いた。この粉末を40
wt%、エチルセルロースを5wt%、溶媒としてブチ
ルカルビトールをwt55%を含んでいる。
【0012】以下、本発明のAC型ガス放電パネルの製
造工程を図2〜図4を参照しながら説明する。 〔1〕前面板の製造工程 まず、図2に示すように、隔壁の一層目の印刷を行う。
つまり、蛍光体層が形成される箇所をマスクして、隔壁
が形成される箇所に、例えば、黒色ガラスペースト;デ
ュポン(DuPont)9741を印刷し(ステップS
1)、次に、乾燥(150℃)を行い(ステップS
2)、次に、焼成(580℃)を行う(ステップS
3)。
【0013】次いで、蛍光体層の印刷を行う。すなわ
ち、隔壁の間の蛍光体層の形成位置に、蛍光体層の印刷
を行う。例えば、緑色の蛍光体層;P1−G1(化成オ
プトニクス社製)を印刷し(ステップS4)、次に、乾
燥(150℃)を行う(ステップS5)。次に、隔壁の
積層印刷を行う。つまり、前記した隔壁の一層目の印刷
上に、例えば、デュポン(DuPont)9741を印
刷し、次に、乾燥を行い、順次、印刷−乾燥−印刷−乾
燥……を繰り返す(ステップS6)。
【0014】次に、焼成(580℃)を行う(ステップ
S7)。 〔2〕背面板の製造工程 まず、図3に示すように、背面板上に電極(Ag)端子
の印刷を行う。例えば、銀ペースト;ESL−590
(ESL社製)を印刷し(ステップS11)、次に、乾
燥(150℃)を行う(ステップS12)。
【0015】次に、電極(Au)の印刷を行う。例え
ば、金ペースト;A−3725(エンゲルハルド社製)
を印刷し(ステップS13)、乾燥(150℃)を行う
(ステップS14)。次いで、焼成(580℃)を行う
(ステップS15)。次に、誘電体層の印刷を行う。例
えば、透明ガラスペースト;G3−0496(奥野製薬
工業社製)を印刷し(ステップS16)、次いで、乾燥
(150℃)を行う(ステップS17)。次に、焼成
(580℃)を行う(ステップS18)。
【0016】次いで、保護膜材料Yb2 3 粉末を含む
ペーストを印刷する(ステップS19)、つまり、粉末
としては、粒径を揃えない(粒径D10が0.17μm、
粒径D90が3.2μm、平均粒径D50が0.94μ
m)、つまり、分級しない希土類元素の酸化物である酸
化イットリビウム(Yb2 3 )(日本イットリビウム
社製)を用いる。次いで、乾燥(150℃)を行う(ス
テップS20)。次に、焼成(580℃)を行う(ステ
ップS21)。
【0017】前記ペーストには前記保護膜材料のYb2
3 粉末、樹脂(例えば、エチルセルロース)、溶媒
(例えば、ブチルカルビトール)が含まれているが、前
述の乾燥(ステップS20)、焼成(ステップS21)
の各工程により、樹脂及び溶媒は焼失し、保護膜材料か
らなる保護膜が形成される。次いで、オーバーコートの
印刷を行う(ステップS22)。つまり、パネルの外部
雰囲気により配線の腐蝕等を防ぐために、パネルの外部
の背面板上をガラスコートする。次いで、乾燥(150
℃)を行う(ステップS23)。次に、焼成(580
℃)を行う(ステップS24)。
【0018】〔3〕組み立て工程 まず、図4に示すように、前面板と背面板との位置合わ
せを行い(ステップS31)、次いで、接着部への塗り
を行い(ステップS32)、シールを行い(ステップS
33)、ガス封入(He−5%Xe,500Torr)
を行い(ステップS34)、チップオフ、つまり、ガス
封入された管を封じる(ステップS35)を順次行う。
【0019】参考のために保護膜を用いない場合(パネ
ルNo.643)と、気相法により作製したMgO粉末
(宇部興産製、1000Å径)を27wt%、エチルセ
ルロースを5wt%、溶媒としてブチルカルビトールを
68wt%含むペーストを用いた場合(パネルNo.7
53)についても示した。これら3通りの場合について
上記した図2〜図4に示す工程でパネル化し、評価した
結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】この表1において、保護膜については、保
護膜なし(パネルNo.643)、1層形成MgO(パ
ネルNo.753)、1層形成Yb2 3 (パネルN
o.4208)、2層形成Yb2 3 (パネルNo.4
209)が挙げられており、印刷回数(膜厚/μm)、
放電開始電圧Vf(単位V)、放電維持電圧Vs(単位
V)、輝度/cd・m-2、放電電流/μA・セル-1、発
光効率/lm・W-1の値を各パネル毎に示している。
【0022】このように、本発明のYb2 3 膜を用い
た保護膜においては、Yb2 3 を用いて1回印刷した
パネル(パネルNo.4208)は、MgOを用いたパ
ネルに比して、放電開始電圧Vfが低く、放電維持電圧
Vsは同様であり、低い電流で高い輝度を示しているの
で、2倍以上の高い効率を示している。Yb2 3 を用
いて2回印刷したパネル(パネルNo.4209)の場
合も、放電開始電圧Vfが高く、発光効率もかなり高
い。
【0023】このように、Yb2 3 は、高い輝度が得
られるので、高い発光効率が得られる。かつ、Yb2
3 粉末の方が、MgO粉末よりも吸湿性が低いので、活
性化やエージングの時間を短くすることができる。Mg
O粉末では、活性化が320℃で1時間、エージングは
3時間必要であったが、本発明によれば、活性化は30
分、エージングも30分で十分であった。
【0024】また、焼成により、Yb2 3 になる前駆
体をバインダーとして加えても良い。この前駆体として
は、一例として、Yb−トリ−n−ブトキシド〔Yb
(O−n−C4 9 3 〕などのアルコキシドや、オク
チル酸イッテルビウム{〔Yb〔CH3 (CH2 6
OO〕3 }のような金属せっけん溶液を用いる。この焼
成により、Yb2 3 になるバインダーは、粒子同士を
つなぎとめて固定する働きを有する。これにより、膜が
薄膜化され、さらに緻密化され密度が高くなる。
【0025】このように、薄膜化により、放電開始電圧
Vf、放電維持電圧Vsの低電圧化が生じる。また、緻
密化による低電流化が生じ、高効率化が生じる。よっ
て、低電流化することができ、長寿命化を図ることがで
きる。上記実施例においては、保護膜として分級しない
Yb2 3 粉末を用いたが、分級したYb2 3 粉末を
用いた場合の、上記した図2〜図4に示す工程でパネル
化し、評価した結果を表2に示す。なお、ここで、分級
したYb2 3 粉末は、粒径の小さいものと大きいもの
を除いて、粒径を揃えたものであり、平均粒径D
50(0.9μm)のYb2 3 粉末である。
【0026】
【表2】
【0027】この表2において、保護膜については、保
護膜なし(パネルNo.643)、1層形成MgO(パ
ネルNo.753)、1層形成分級Yb2 3 (パネル
No.4210)、2層形成分級Yb2 3 (パネルN
o.4211)が挙げられており、印刷回数(膜厚/μ
m)、放電開始電圧Vf(単位V)、放電維持電圧Vs
(単位V)、輝度/cd・m-2、放電電流/μA・セル
-1、発光効率/lm・W-1の値を各パネル毎に示してい
る。
【0028】このように、この実施例の分級Yb2 3
膜を用いた保護膜においては、分級Yb2 3 を用いて
1回印刷したパネル(パネルNo.4210)の発光効
率は0.93(lm・W-1)、分級Yb2 3 を用いて
2回印刷したパネル(パネルNo.4211)の発光効
率は1.54(lm・W-1)であり、MgOを用いたパ
ネルの発光効率0.355(lm・W-1)、表1に示し
た1層形成の分級しないYb2 3 膜を用いたパネルの
発光効率0.91(lm・W-1)、及び表1に示した2
層形成の分級しないYb2 3 膜を用いたパネルの発光
効率1.28(lm・W-1)に比して、高い発光効率を
示している。
【0029】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、次のような効果を奏することができる。 (1)請求項1記載の発明によれば、Yb2 3 粉末を
含むペーストにより、AC−PDPの保護膜をスクリー
ン印刷法により形成するようにしたので、発光効率の向
上を図ることができる。
【0031】また、Yb2 3 粉末の方が、MgO粉末
よりも吸湿性が低いので、活性化やエージングの時間を
短くすることができる。 (2)請求項2記載の発明によれば、上記(1)の効果
を更に改善し、更なる発光効率の向上を図ることができ
る。 (3)請求項3記載の発明によれば、バインダーとして
焼成によりYb2 3になる前駆体を加えたので、バイ
ンダーが粒子同士をつなぎ止めることによる保護膜の薄
膜化と緻密化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すAC型ガス放電パネルの
部分斜視図である。
【図2】本発明の実施例を示すAC型ガス放電パネルの
前面板の製造工程図である。
【図3】本発明の実施例を示すAC型ガス放電パネルの
背面板の製造工程図である。
【図4】本発明の実施例を示すAC型ガス放電パネルの
組み立て工程図である。
【符号の説明】
10 面放電型のAC−PDP 12 背面板 14 前面板 16 放電空間 18 蛍光体層 20(20a,20b) 電極 22 誘電体層 24 保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 綾 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AC型ガス放電パネルにおいて、 電極が形成された基板上に誘電体層が形成され、該誘電
    体層上に形成される保護膜としてYb2 3 を用いるこ
    とを特徴とするAC型ガス放電パネル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のAC型ガス放電パネルに
    おいて、前記Yb23 は分級Yb2 3 を用いること
    を特徴とするAC型ガス放電パネル。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のAC型ガス放電パ
    ネルにおいて、バインダーとして焼成によりYb2 3
    になる前駆体を加えるようにしたことを特徴とするAC
    型ガス放電パネル。
JP7019153A 1995-02-07 1995-02-07 Ac型ガス放電パネル Withdrawn JPH08212931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019153A JPH08212931A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 Ac型ガス放電パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019153A JPH08212931A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 Ac型ガス放電パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212931A true JPH08212931A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11991487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019153A Withdrawn JPH08212931A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 Ac型ガス放電パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212931A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244784A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ube Material Industries Ltd 交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体層保護膜形成用の酸化マグネシウム微粒子分散液
JP2009259433A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009259434A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009259436A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2012079649A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル及び表示装置
US8400058B2 (en) 2008-04-11 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and method of manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244784A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ube Material Industries Ltd 交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体層保護膜形成用の酸化マグネシウム微粒子分散液
JP4611057B2 (ja) * 2005-03-01 2011-01-12 宇部マテリアルズ株式会社 交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体層保護膜形成用の酸化マグネシウム微粒子分散液
JP2009259433A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009259434A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009259436A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US8400058B2 (en) 2008-04-11 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2012079649A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838307A (en) Color plasma display
JP3327858B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11233026A (ja) 互いに異なる厚さの誘電体層を有するプラズマディスプレイパネル
JP2001076629A (ja) ガス放電パネルとその製造方法
KR100877736B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 제조방법
JP3083698B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2001005425A (ja) 気体放電表示装置
JPH08212931A (ja) Ac型ガス放電パネル
JPH08287823A (ja) 交流型ガス放電パネルの保護膜形成方法
JP3872114B2 (ja) Ac型ガス放電パネル
JPH08195174A (ja) Ac型ガス放電パネル
JPH08212932A (ja) Ac型ガス放電パネル
JP2003092086A (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料
JPH0877931A (ja) ガス放電パネルの保護膜及びその形成方法
JP2004119049A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2944367B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002170494A (ja) 気体放電表示装置及び放電灯
JP2844980B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH07226164A (ja) ガス放電表示パネル
KR100499038B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH08212917A (ja) Ac型ガス放電パネルの保護膜の製造方法
JP3244029B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20030097811A (ko) 가스방전패널 및 그 제조방법
JPWO2004049376A1 (ja) 画像表示装置
US20040155583A1 (en) Plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507