JP2003092086A - 希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料 - Google Patents

希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料

Info

Publication number
JP2003092086A
JP2003092086A JP2001284991A JP2001284991A JP2003092086A JP 2003092086 A JP2003092086 A JP 2003092086A JP 2001284991 A JP2001284991 A JP 2001284991A JP 2001284991 A JP2001284991 A JP 2001284991A JP 2003092086 A JP2003092086 A JP 2003092086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare gas
phosphor film
substrate
phosphor
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284991A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Minamoto
真樹 皆本
Yasutaka Kawashima
康貴 川島
Tadashi Hashimoto
匡史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2001284991A priority Critical patent/JP2003092086A/ja
Publication of JP2003092086A publication Critical patent/JP2003092086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】希ガスが封入された中空の放電室と、放電室を
形成する容器の壁に形成された対をなす電極と、その電
極上にあって、電極間に加えられた高周波電圧によって
放電室内に誘電体バリア放電を生じさせるための誘電体
と、放電室の容器の内表面上にあって、放電によって生
じた紫外線に励起されて発光する蛍光体膜とを少なくと
も備える希ガス放電灯において、発熱量及び消費電力を
従来より小さくする。 【解決手段】放電室3を形作る裏面基板2、額縁状の枠
7及び透光性の前面基板1と、放電室3内に封入された
希ガスと、放電室内に誘電体バリア放電を生じさせるた
め対をなす電極4L,4R及びその電極上に形成された
誘電体膜5Bと、誘電体膜5B上に形成された蛍光体膜
6Tとを少なくとも含む希ガス放電灯において、蛍光体
膜6TにMgOの粉末を含ませて放電開始電圧を低下さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希ガス放電灯及び
その製造方法並びに蛍光体膜形成材料に関し、特に、対
を成す電極間に高周波の電圧を加えることによって放電
室内に誘電体バリア放電を発生させ、生じた紫外線で蛍
光体を励起し、これにより放射された光を外部に取り出
す構造の希ガス放電灯とその製造方法及び、これに用い
る蛍光体膜形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の希ガス放電灯の一つに、液晶表
示パネルのバックライトの光源に用いられる扁平、薄型
の平面型希ガス放電灯がある。この種の従来の希ガス放
電灯について、特開2000−149869号公報に開
示された平面型希ガス放電灯に基いて説明する。図6
は、従来の平面型希ガス放電灯の一例の断面を、上記公
報の図1に記載された斜視断面図に基いて表した図であ
る。図6を参照して、ソーダガラスの板などからなる透
光性の前面基板21と、縁の部分を立ち上げた浅皿構造
の裏面基板22とが対面している。これら平行な2枚の
基板21,22は裏面基板22の縁の部分で、図示しな
い低融点ガラスによって気密に封着されて放電室3を形
成している。この放電室3内には、ArとXeの混合ガ
スが、2×10 〜3×10 Pa(15〜22.
5Torr)の圧力で封入されている。
【0003】前面基板21には、放電室側の内表面に、
紙面に垂直に走る平行な2本の電極4L,4Rが設けら
れている。これら2つの電極4L,4Rは放電室3内に
放電を起させるためのもので、互いに絶縁されていて、
外部から電圧を印加できるようになっている。各電極4
L,4Rの上には誘電体膜5Tが設けられており、更に
その誘電体膜5T,5Tを覆って、蛍光体膜26Tが2
つの電極4L,4R間を橋絡する形で全面に形成されて
いる。裏面基板22には、放電室側の全内表面に、蛍光
体膜26Bが形成されている。
【0004】上述の構造の平面型希ガス放電灯におい
て、2つの電極4L,4R間に10k〜100kHz程
度の高周波で放電開始電圧以上の電圧を印加すると、両
電極4L,4R間に誘電体5T、5Tを介した誘電体バ
リア放電が生じ、Xeから放射される紫外線により蛍光
体膜26T,26Bが励起されて発光し、前面基板21
を通して外部に放射される。
【0005】ここで、例えば特開平6−231731号
公報に開示された平面型希ガス放電灯のように、放電の
ための電極を裏面基板22の側に設け、且つ複数本並列
に走らせて、隣り合う電極間に電圧を交互に印加する構
造にしたものも、従来知られている。この公報記載の平
面型希ガス放電灯は、裏面基板22も平板状の構造と
し、前面基板21と裏面基板22との間に額縁状の枠を
挟み、この枠と前面基板と裏面基板とを封着することに
よって放電室を形成している点で異なっている。また、
封入した放電室内に封入したガスがXeの単一ガスであ
る点でも異なっている。
【0006】しかし、いずれの平面型希ガス放電灯も、
透光性の前面基板と裏面基板とを所定の距離を置いて対
置させて角筒状の中空の放電室を形成し、その放電室内
に希ガスを単独で或いは混合ガスの状態で封入し、基板
表面に放電用の対を成す電極を設け、誘電体バリア放電
を生じさせる構造にして、放電で生じた紫外線で蛍光体
膜を励起して前面基板を通して光を取り出すように構成
している点で、共通している。
【0007】尚、この種の希ガス放電灯には、上述した
平面型のもののみならず、例えばこの出願と同一の出願
人による特願2001−039111号に係る希ガス放
電灯のような、円筒状のガラスバルブの外面に対をなす
金属製電極若しくは透光性の電極をスリットを隔てて巻
き付け、或いは管軸方向に平行に走らせ、または螺旋状
に形成した構造の希ガス放電灯も含まれる。そのような
円筒型の希ガス放電灯においては、ガラスバルブそのも
のが誘電体バリア放電のための誘電体として作用するの
で、誘電体膜5T(図6参照)を特に形成する必要はな
いが、上述した平面型希ガス放電灯と同じ構造上の特徴
を備えている。すなわち、希ガスが封入された中空の放
電室と、放電室を形作る容器の壁に形成された対をなす
電極と、その電極上にあって、電極間に加えられた高周
波電圧によって放電室内に誘電体バリア放電を生じさせ
るための誘電体と、放電室の容器の内表面上にあって、
放電によって生じた紫外線に励起されて発光する蛍光体
膜とである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、平面
型希ガス放電灯の用途の一つに、液晶表示パネルのバッ
クライトの光源がある。この用途を考慮すると、放電灯
の発熱や消費電力はできるだけ小さいことが望ましい。
液晶表示パネルは、例えばパーソナルコンピュータや携
帯電話機等々の情報機器のディスプレイに多く用いられ
るのであるが、近年の情報機器の高機能化、軽量化、省
スペース化に伴って、バックライトの光源は狭い空間内
に高密度に実装されるようになってきているからであ
る。また、電池駆動の情報機器であれば、電池の1充電
当りの使用可能時間をできるだけ長くしなければならな
いからである。
【0009】以上は、平面型希ガス放電灯を液晶表示パ
ネルのバックライトの光源として用いる場合を例にして
述べたが、希ガス放電灯に対する発熱量および消費電力
の低下という要求は、何も液晶表示パネルのバックライ
トの光源という用途や、或いは平面型の希ガス放電灯に
限られるものではなく、他の用途の場合でも、また円筒
型の希ガス放電灯についても、一般的に言えることであ
る。
【0010】従って、本発明は、希ガスが封入された中
空の放電室と、放電室を形作る容器の壁に形成された対
をなす電極と、その電極上にあって、電極間に加えられ
た高周波の電圧によって放電室内に誘電体バリア放電を
生じさせるための誘電体と、放電室の容器の内表面上に
あって、放電によって生じた紫外線に励起されて発光す
る蛍光体膜とを少なくとも備える希ガス放電灯におい
て、発熱量及び消費電力を従来より小さくすることを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る希ガス放電
灯は、中空の放電室を形作る外囲器と、前記放電室内に
封入された希ガスと、前記放電室内に誘電体バリア放電
を生じさせるための電極及び誘電体と、前記誘電体上に
形成された蛍光体膜とを含む希ガス放電灯において、前
記蛍光体膜が蛍光体とMgOの粉末との混合物からなる
ことを特徴とする。
【0012】上記の希ガス放電灯は、外囲器によって形
作られた中空の密閉空間内に希ガスが封入された構造の
放電室を有し、前記外囲器は放電室内に誘電体バリア放
電を生じさせるための電極及び誘電体と前記誘電体上に
形成された蛍光体膜とを備える希ガス放電灯を製造する
方法であって、前記蛍光体膜を形成する過程を含む希ガ
ス放電灯の製造方法において、前記蛍光体膜の形成に当
り、蛍光体とMgOの粉末とを混合した混合粉末を含む
蛍光体膜形成材料を用いることを特徴とする希ガス放電
灯の製造方法によって製造する。
【0013】上記の製造に当っては、予め蛍光体とMg
Oの粉末とを混合した混合粉末と、バインダと、溶剤と
を混合してなるペースト状又はスラリー状の蛍光体膜形
成材料を用いる。
【0014】蛍光体とMgOの粉末との混合物中に占め
るMgOの粉末の比率は、1wt%以上、90wt%以
下であることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1に、本発明の第1の
実施例(実施例1)に係る平面型希ガス放電灯の断面図
を示す。図1を参照して、ソーダライムガラスの平板か
らなる透光性の前面基板1と、同じくソーダガラスの平
板からなる裏面基板2とが、2.7mmの距離を隔てて
対面している。前面基板1の寸法は、100×30×
1.1t(mm)であり、裏面基板2の寸法は、95×
30×1.1t(mm)である。両基板1,2の間に
は、額縁状のガラス成形品の枠7が挟まれていて、その
枠7と前面基板1、裏面基板2とが、それぞれ低融点ガ
ラスの接着層8T,8Bで封着されて、中空の放電室3
を形成している。放電室3内には、Xeが13.3×1
Pa(100Torr)の圧力で封入されてい
る。
【0016】前面基板1の放電室側の内表面には、全面
に蛍光体膜6Tが形成されている。これに対し、裏面基
板2の放電室側の内表面には、紙面に垂直に走る平行な
2本の電極4L,4Rが形成設けられており、それらの
電極上に、ガラスからなる誘電体膜5Bが全面に形成さ
れ、更にその上に、本発明の特徴である蛍光体膜6Bが
前面に形成されている。各電極4L,4Rは、それぞれ
0.5mm幅で、電極間距離は1.25mmである。
【0017】上述の実施例1に係る平面型希ガス放電灯
は、外見上、図6に示す従来の平面型希ガス放電灯と、
基本的に変わりがない。しかし、裏面基板2の誘電体膜
上に形成した蛍光体膜6Bの組成が異なっている。この
実施例1における蛍光体膜6BはBaSi
bからなっているが、ただそれだけではなく、MgOの
粉末を含んでいる。この点に、本発明の特徴がある。蛍
光体膜6B中のMgO粉末の含有量は、45wt%であ
る。
【0018】本実施例に係る平面型希ガス放電灯は、2
つの電極4L,4Rの間に10k〜100kHz程度の
周波数の高周波電圧を印加すると、放電室3内に誘電体
バリア放電が生じ、生じた紫外線が蛍光体膜6T,6B
を励起して、前面基板1を通して光が放射される。
【0019】図2に、本実施例に係る平面型希ガス放電
灯と、従来例の平面型希ガス放電灯とで、2つの電極4
L,4R間に同一の高周波電圧を印加した場合の発光強
度、裏面基板の温度及び高周波の消費電力を比較した結
果を示す。従来例は、本実施例と同じ断面構造(図1参
照)を持ち、蛍光体膜を従来どおり蛍光体(BaSi
Pb)だけで形成した点のみが本実施例と異な
っている。測定は、両電極4L,4Rの間に周波数:5
0kHz、電圧:2000Vp−p の高周波電圧を印
加し、放電電流を拘束しない状態で、前面基板1から放
射される波長351nmを中心とするブロードな発光ス
ペクトルをもつ出力光の強度を紫外線センサーで測定す
ることを、時間の経過ごとに1000時間まで行った。
【0020】図2を参照して、従来例の放電開始直後の
発光強度を1としたとき、本実施例の発光強度は1.2
5であった。発光強度は時間の経過とともに低下して飽
和する傾向を見せるが、1000時間経過後には、従来
例では0.8であるのに対し本実施例では約0.9であ
って、本実施例の方が初期のみならず長時間経過した後
でも従来例より強い発光をすることが確かめられた。
【0021】一方、裏面基板の温度は、本実施例では放
電開始から1000時間までの全期間にわたって100
℃以下であったのに対し、従来例では放電開始直後から
すでに100℃を越えていて、以後、ずっと100℃以
下になることはなかった。更に、高周波の消費電力は、
本実施例では相対値でほぼ5であり、最高でも6を超え
なかったのに対し、従来例ではほぼ6であり、最高時に
は8に達していた。
【0022】以上の測定結果から、本実施例に係る平面
型希ガス放電灯は、従来例に比べ、同じ電極間電圧であ
っても発光強度は向上し、高周波の消費電力は小さくな
り、その分発熱量も低下していることが確かめられた。
これは、蛍光体膜中にMgOの粉末を含ませた効果であ
るといえる。すなわち、例えば前述した特開平6−23
1731号公報や或いは、特開平11−339665号
公報に開示されているように、希ガス放電灯やPDP
(プラズマディスプレイパネル)などの、放電現象と蛍
光体とを用いる装置の分野において、蛍光体膜上にMg
Oの皮膜を形成して被覆すると、蛍光体を保護する作用
のみならず、放電開始電圧を下げる作用を示すことが知
られている。本実施例においても、蛍光体膜中に含ませ
たMgO粉末が同様の作用をして放電開始電圧を低下さ
せた結果、同じ電極間電圧でも放電のロスが減少し、希
ガスからの紫外線量が増えることで発光強度が向上し他
ものと考えられる。また、放電のロスによる発熱も減少
し、その発熱に使われていた電力も減少したものと考え
られる。
【0023】本実施例において、蛍光体膜中のMgO粉
末の含有量を変化させ、上述したと同様の測定、比較を
行った結果、蛍光体とMgO粉末との混合物に対するM
gO粉末の比率が1.0〜90wt%の範囲で効果が認
められた。又、蛍光体に(Ba,Sr,Mg) Si
:Pbを用いた場合も、発光強度の向上、裏
面基板の温度低下及び消費電力の低下の効果が得られ
た。更には、SrB :Euを蛍光体に用いて
も、同様の効果が認められた。放電室3内に封入する希
ガスは、Xeの単一ガスばかりではなく、ArやNeな
どの他の希ガスとXeの混合ガスでも、同様の効果を得
ることができた。封入ガスの圧力は、全圧で6.65×
10 〜53.2×10 Pa(50〜400To
rr)程度の範囲が効果的であった。
【0024】本発明者らは、本実施例に係る平面型希ガ
ス放電灯を、以下のようにして製造した。先ず、裏面基
板2の一方の面上に、銀ペーストを用いたスクリーン印
刷によって電極4L,4Rのパターンを形成した後、所
定の温度で焼成して、電極4L,4Rを形成する。
【0025】その後、焼成した電極4L,4R上に、ガ
ラスペーストを用いたスクリーン印刷によって誘電体膜
5Bのパターンを形成した後、所定の温度で焼成して、
誘電体膜5Bを形成する。
【0026】一方、これとは別に、ペースト状の蛍光体
形成材料を予め作製しておく。すなわち、蛍光体(Ba
Si Pb)とMgOの粉末とを所定の割合で
混合して得た粉末と、バインダと、溶剤とを混練してペ
ースト状にする。
【0027】そして、上記ペースト状の蛍光体形成材料
を用い、スクリーン印刷により、上述の誘電体膜5B上
に蛍光体膜6Bのパターンを形成した後、所定の温度で
焼成して、誘電体膜6Bを形成する。更に、この後の工
程で枠7を接着させる辺縁部に、フリットシールガラス
ペーストを用いたスクリーン印刷により額縁状のパター
ンを形成した後、所定の温度で焼成して、接着層8Bを
形成する。
【0028】別に、光取出し側となる前面基板を用意す
る。すなわち、予め蛍光体と、バインダと、溶剤とを混
合してペースト状にした材料を用い、スクリーン印刷に
よって、前面基板1の一方の面上に蛍光体膜6Tのパタ
ーンを形成した後、所定の温度で焼成して、前面基板側
の蛍光体膜6Tを形成する。更に、この後の工程で枠7
を接着させる辺縁部に、フリットシールガラスペースト
を用いたスクリーン印刷により額縁状のパターンを形成
した後、所定の温度で焼成して、接着層8Tを形成す
る。
【0029】次いで、上述の成膜を終えた裏面基板2と
光取出し側の前面基板1とを、蛍光体6T,6Bどうし
が向い合うようにして両基板間に枠7を挟んで対置さ
せ、所定の温度で焼成して、前面基板1と枠7とを接着
層8Tで、また裏面基板2と枠7とを接着層8Bで気密
に封着して、放電室3を形成する。その後、放電室3の
内部にXeガスを所定の圧力で封入して、本実施例に係
る平面型希ガス放電灯を完成する。
【0030】本発明によれば、製造プロセス中の成膜工
程になんらの変更を加えることなしに、MgOの放電開
始電圧低下効果を得ることができる。蛍光体膜形成材料
中にMgOの粉末を含ませているからである。従来、M
gOは、例えば特開平11−339665号公報に開示
されたPDPや或いは、例えば特開平6−231731
号公報に「従来の技術」として記載された平面型希ガス
放電灯や特開2000−090884号公報に開示され
た平面型希ガス放電灯に見られるように、独立した単独
の層の形態で用いられている。従って、製造プロセスに
は、MgO膜を形成するための独立した成膜工程が必ず
必要であり、その分、製造工程が増加する。また、例え
ば上記特開平11−339665号公報に係るPDPの
ように、MgOの形成を電子ビーム蒸着法によって行う
場合には、MgOの成膜のためだけに特別の装置が必要
になる。本発明によれば、上に述べたような、MgOの
成膜のためだけの特別な工程や特別な装置は、なんら必
要ない。
【0031】次に、本発明の第2の実施例(実施例2)
について、説明する。図3は、実施例2に係る平面型希
ガス放電灯の断面図である。図3と図2とを比較して、
本実施例に係る平面型希ガス放電灯は、対をなす電極9
L,9Rが裏面基板2の外表面に設けられた、いわゆる
外面電極構造である点と、裏面基板2の内表面(放電室
側の面)に誘電体膜が設けられていない点とが、実施例
1に係る平面型希ガス放電灯と異なっている。
【0032】本実施例においては、裏面基板2そのもの
が、誘電体バリア放電のための誘電体の作用をする。従
って、実施例1で述べた製造プロセスのうち、誘電体膜
を形成する工程が不要で、その分、実施例1に比べ製造
プロセスが簡単になる。尚、本実施例においては、裏面
基板2の一方の面に電極9L,9Rを設け、他方の面に
蛍光体膜6Bを形成するので、電極9L,9Rと蛍光体
膜6Bとは、どちらを先に形成しても構わない。しかし
ながら、実際には、蛍光体には加熱によって劣化するも
のもあることから、電極9L,9Rを先に形成するほう
が、電極形成方法の選択の自由度が大きくなるので好ま
しい。また、実用面からいえば、外面電極9L,9Rを
保護し、両電極間の絶縁耐圧を高め、取扱上の安全性を
確保するために、両電極9L,9Rを覆う保護膜10を
設けることが望ましい。
【0033】これまで述べた実施例1、2においては、
放電室3を形成するために、前面基板1および裏面基板
2とは別体の額縁状の枠7を用いたが、前述した特開2
000−149869号公報に係る平面型希ガス放電灯
(図6参照)における裏面基板22のように、一方の基
板(図6の場合は、裏面基板22)は辺縁部を立ち上げ
た浅皿構造にして、その立ち上げた辺縁部に、実施例
1、2における枠7と同じ作用をさせてもよい。また、
実施例1、2においては、裏面基板2側の蛍光体膜6B
にだけMgO粉末を含ませたが、勿論、前面基板1側の
蛍光体膜6Tにも含ませてもよい。
【0034】次に、これまで述べた実施例1、2は、本
発明を扁平、角筒状の平面型希ガス放電灯に適用した例
であるが、本発明はこれに限られるものではない。円筒
状のガラスバルブを用いて放電室を形成し、ガラスバル
ブの外表面に電極を設けた、いわゆる円筒型外面電極構
造の希ガス放電灯にも適用できる。この種の円筒型希ガ
ス放電灯の一例(実施例3)の斜視図を図4に示す。こ
の図に示す希ガス放電灯は、この出願と同一の出願人に
よる特願2001−039111号に記載された外面電
極構造の円筒型希ガス放電灯であって、放電室を構成す
る円筒形の透明なガラスバルブ11の外表面に、管軸方
向に走る2つの外面電極9L,9Rを大小二つのスリッ
ト12L,12Sを挟んで対向させて設け、放電室内に
Xeを含む希ガスを封入した構造になっている。
【0035】ガラスバルブ11の内表面には、図示はし
ないが、この発明の特徴であるMgO粉末を含む蛍光体
膜が、全面に形成されている。その蛍光体膜は、スラリ
ー状の蛍光体膜形成材料を用いて、従来公知の方法で塗
布できる。すなわち、蛍光体とMgOとを所定の比率で
混合した粉末と、バインダと、溶媒とを混合してスラリ
ーにする。そして、両端開放のガラスバルブを直立させ
た状態で、上記蛍光体膜形成材料のスラリーを上側の開
口から流し込む方法、或いは、スラリーを溜めた容器に
ガラスバルブを垂直に立て、上端の開口からスラリーを
吸い上げてガラスバルブ内に充填した後、ガラスバルブ
を容器から引き上げ、ガラスバルブ内のスラリーをバル
ブ下端の開口から流し出す方法などの方法で形成する。
【0036】この円筒型希ガス放電灯において、2つの
外面電極9L,9Rの間に高周波電圧を印加すると、ガ
ラスバルブ11自体が誘電体として作用し、放電室内に
誘電体バリア放電が生じ、発生した紫外線がガラスバル
ブの内壁に設けた蛍光体膜を励起して、光がスリット1
2Lから放射される。この希ガス放電灯においては、出
力光を電極間のスリット12Lを通して外部に取り出す
ので、外面電極9L,9Rは敢えて透光性のものではな
く、金属製であってもよい。
【0037】図5に、円筒型希ガス放電灯の他の例の側
面図を示す。この図に示す円筒型希ガス放電灯も、上記
特願2001−039111号に記載されたものであっ
て、放電室を構成する円筒型の透明なガラスバルブ11
の外表面に、ガラスバルブを取り巻くリング状の外面電
極9L,9Rを、スリットを隔てて設けた構造になって
いる。ガラスバルブ11の内壁には、図示はしないが、
この発明の特徴であるMgO粉末を含む蛍光体膜が、全
面に形成されている。
【0038】この円筒型希ガス放電灯において、外面電
極9L,9Rの間に高周波電圧を印加すると、ガラスバ
ルブ11自体が誘電体として作用し、放電室内に誘電体
バリア放電が生じ、発生した紫外線がガラスバルブの内
壁に設けた蛍光体膜を励起して、光が放射される。この
希ガス放電灯においては、出力光を電極を通して外部に
取り出すので、外面電極9L,9Rは透光性の電極にす
る。尚、放電用の外面電極をこのようなリング構造にす
る場合、単に2つだけを並べるのではなく、もっと多数
の電極を間にスリットを開けて並べ、一つおきに同電位
になるように交互に高周波電圧を印加する構造にするこ
ともできる。
【0039】円筒型の希ガス放電灯には、上に述べたも
のの他にも、上記特願2001−039111号の図1
に記載されたもののような、透明な円筒型ガラスバルブ
の外表面に、金属製または透光性の対をなす電極を螺旋
状に巻きつけたものもある。本発明は、このような螺旋
電極構造の円筒型希ガス放電灯にも適用でき、これまで
述べたと同じ作用効果を奏する。
【0040】尚、円筒型希ガス放電灯の場合は、外面電
極構造にした方が電極を形成しやすい。外面電極の形成
には、銀ペーストを用いたスクリーン印刷法の他にも、
スパッタ法、CVD(化学的気相成長)法、スプレー法
或いは例えばアルミニウム箔のような金属箔を接着テー
プや粘着テープで貼り付ける方法などの、公知の電極形
成技術が利用できる。その場合、例えばスパッタ法のよ
うに、電極形成に際して特にガラスバルブ11を加熱し
なくとも良好な皮膜を形成できる場合は、先にガラスバ
ルブ11の内面に蛍光体膜を形成した後に、外面電極を
形成することができる。一方、例えば銀ペーストを用い
たスクリーン印刷法のように、外面電極形成のためにガ
ラスバルブ11を比較的長時間焼成する必要がある場合
は、蛍光体膜を形成する前に形成しておくのが望まし
い。蛍光体には加熱により劣化するものもあることか
ら、一連の製造工程において、蛍光体に熱が加わるよう
なことはできるだけ避けるようにすることが好ましいか
らである。
【0041】尚また、実施例においては、蛍光体として
BaSi Pb、(Ba,Sr,Mg)
:Pb及びSrB :Euを例示
したが、本発明はこれらに限らず、希ガスが封入された
放電室と、この放電室を形作る外囲器に設けられた対を
なす電極及びその電極上の誘電体と、放電室の内面に形
成された蛍光体膜とを有し、上記電極対の間に高周波電
圧を加えて放電室内に誘電体バリア放電を生じさせる構
造の希ガス放電灯に用いる蛍光体であれば、他の蛍光体
にも適用できる。また、単一の種類の蛍光体であっても
よいし、複数種の蛍光体をブレンドしたものであっても
よい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
希ガスが封入された中空の放電室と、放電室を形成する
容器の壁に形成された対をなす電極と、その電極上にあ
って、電極間に加えられた高周波電圧によって放電室内
に誘電体バリア放電を生じさせるための誘電体と、放電
室の容器の内表面上にあって、放電によって生じた紫外
線に励起されて発光する蛍光体膜とを少なくとも備える
希ガス放電灯において、発熱量及び消費電力を従来より
小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る平面型希ガス放電灯の断面図で
ある。
【図2】実施例1に係る平面型希ガス放電灯と従来の希
ガス放電灯とで、発光強度、裏面基板の温度及び高周波
の消費電力を比較して示す図である。
【図3】実施例2に係る平面型希ガス放電灯の断面図で
ある。
【図4】円筒型希ガス放電灯の一例の斜視図である。
【図5】図5:円筒型希ガス放電灯の他の例の側面図で
ある。
【図6】従来の平面型希ガス放電灯の一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 前面基板 2 裏面基板 3 放電室 4L,4R 電極 5T,5B 誘電体膜 6T,6B 蛍光体膜 7 枠 8T,8B 接着層 9L,9R 電極 10 保護膜 11 ガラスバルブ 12L,12S スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 匡史 滋賀県大津市晴嵐二丁目9番1号 関西日 本電気株式会社内 Fターム(参考) 5C012 QQ00 5C028 EE01 EE03 EE11 EE15

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の放電室を形作る外囲器と、前記放
    電室内に封入された希ガスと、前記放電室内に誘電体バ
    リア放電を生じさせるための電極及び誘電体と、前記誘
    電体上に形成された蛍光体膜とを含む希ガス放電灯にお
    いて、 前記蛍光体膜が蛍光体とMgOの粉末との混合物からな
    ることを特徴とする希ガス放電灯。
  2. 【請求項2】 前記外囲器は角筒状であり、前記誘電体
    バリア放電を生じさせるための電極及び誘電体が前記外
    囲器の内表面に設けられていることを特徴とする、請求
    項1に記載の希ガス放電灯。
  3. 【請求項3】 前記外囲器は角筒状であり、前記誘電体
    バリア放電を生じさせるための電極が前記外囲器の外表
    面に設けられ、外囲器の前記電極が設けられた部分が前
    記誘電体バリアを生じさせるための誘電体を兼ねている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の希ガス放電灯。
  4. 【請求項4】 前記外囲器は円筒状であり、前記誘電体
    バリア放電を生じさせるための電極が前記外囲器の外表
    面に設けられ、外囲器の前記電極が設けられた部分が前
    記誘電体バリアを生じさせるための誘電体を兼ねている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の希ガス放電灯。
  5. 【請求項5】 電気絶縁性の基板上に対を成す電極と、
    前記電極を覆う誘電体と、前記誘電体上に形成された第
    1の蛍光体膜とをこの順に備える第1の基板と、 前記第1の基板に対面する第2の基板であって、透光性
    で一方の面には第2の蛍光体膜を備え、前記第1の蛍光
    体膜と前記第2の蛍光体膜とが互いに向い合う状態で、
    前記第1の基板に所定の距離を隔てて対置された第2の
    基板と、 向い合せの前記第1の基板と前記第2の基板とを各々の
    基板の辺縁部で気密に封着して中空の放電室を形成する
    封止手段と、 前記放電室に封入された希ガスとを含み、 前記第1の蛍光体膜が蛍光体とMgOの粉末との混合物
    からなることを特徴とする平面型の希ガス放電灯。
  6. 【請求項6】 電気絶縁性の基板の一方の面には対を成
    す電極が形成され、他方の面には第1の蛍光体膜が形成
    された第1の基板と、 前記第1の基板に対面する第2の基板であって、透光性
    で、一方の面には第2の蛍光体膜を備え、前記第1の蛍
    光体膜と前記第2の蛍光体膜とが互いに向い合う状態
    で、前記第1の基板に所定の距離を隔てて対置された第
    2の基板と、 向い合せの前記第1の基板と前記第2の基板とを各々の
    基板の辺縁部で気密に封して中空の放電室を形成する封
    止手段と、 前記放電室に封入された希ガスとを含み、 前記第1の蛍光体膜が蛍光体とMgOの粉末との混合物
    からなることを特徴とする平面型の希ガス放電灯。
  7. 【請求項7】 外囲器によって形作られた中空の密閉空
    間内に希ガスが封入された構造の放電室を有し、前記外
    囲器は放電室内に誘電体バリア放電を生じさせるための
    電極及び誘電体と前記誘電体上に形成された蛍光体膜と
    を備える希ガス放電灯を製造する方法であって、前記蛍
    光体膜を形成する過程を含む希ガス放電灯の製造方法に
    おいて、 前記蛍光体膜の形成に当り、蛍光体とMgOの粉末とを
    混合した混合粉末を含む蛍光体膜形成材料を用いること
    を特徴とする希ガス放電灯の製造方法。
  8. 【請求項8】 蛍光体とMgOの粉末とを混合した混合
    粉末を含む蛍光体膜形成材料を予め形成する過程と、 電気絶縁性の第1の基板の一方の面に対を成す電極と、
    前記電極を覆う誘電体とをこの順に形成する過程と、 前記誘電体上に、前記蛍光体膜形成材料を用いて第1の
    蛍光体膜を形成する過程と、 透光性の第2の基板上に第2の蛍光体膜を形成する過程
    と、 前記第1の基板と第2の基板とを、前記第1の蛍光体膜
    と第2の蛍光体膜とが互いに向い合せになる状態で所定
    の距離を隔てて対面させ、各々の基板の辺縁部で気密に
    封着して中空の放電室を形成する過程と、 前記放電室内に希ガスを封入する過程とを含む希ガス放
    電灯の製造方法。
  9. 【請求項9】 蛍光体とMgOの粉末とを混合した混合
    粉末を含む蛍光体膜形成材料を予め形成する過程と、 電気絶縁性の第1の基板の一方の面に対をなす電極を形
    成し、他方の面に前記蛍光体膜形成材料を用いて第1の
    蛍光体膜を形成する過程と、 透光性の第2の基板上に第2の蛍光体膜を形成する過程
    と、 前記第1の基板と第2の基板とを、前記第1の蛍光体膜
    と第2の蛍光体膜とが互いに向い合せになる状態で所定
    の距離を隔てて対面させ、各々の基板の辺縁部で気密に
    封着して中空の放電室を形成する過程と、 前記放電室内に希ガスを封入する過程とを含む希ガス放
    電灯の製造方法。
  10. 【請求項10】 蛍光体とMgOの粉末とを混合した混
    合粉末を含む蛍光体膜形成材料を予め形成する過程と、 円筒型のガラスバルブの外表面に対をなす電極を形成す
    る過程と、 前記ガラスバルブの内表面に、前記蛍光体膜形成材料を
    用いて蛍光体膜を形成する過程と、 前記ガラスバルブの内部に希ガスを封入する過程とを含
    む希ガス放電灯の製造方法。
  11. 【請求項11】 蛍光体とMgOの粉末とを混合した混
    合粉末。
  12. 【請求項12】 少なくとも、蛍光体と、MgOの粉末
    と、バインダと、溶剤とを混合してなる、ペースト状又
    はスラリー状の蛍光体膜形成材料。
  13. 【請求項13】 蛍光体とMgOの粉末との混合物中に
    占めるMgOの粉末の比率が1wt%以上、90wt%
    以下であることを特徴とする、請求項1乃至6の何れか
    1項に記載の希ガス放電灯又は、請求項7乃至10の何
    れか1項に記載の希ガス放電灯の製造方法又は、請求項
    11に記載の混合粉末又は、請求項12に記載の蛍光体
    膜形成材料。
JP2001284991A 2001-09-19 2001-09-19 希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料 Pending JP2003092086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284991A JP2003092086A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284991A JP2003092086A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092086A true JP2003092086A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19108219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284991A Pending JP2003092086A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092086A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011081A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
WO2009054030A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Daiken Chemical Co., Ltd. Mercury-free flat fluorescent lamps
WO2010037621A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dimmbare entladungslampe für dielektrisch behinderte entladung
EP2174333A1 (en) * 2007-07-05 2010-04-14 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
US7990345B2 (en) 2006-09-08 2011-08-02 Panasonic Corporation Plasma display panel and drive method therefor
JP2014186900A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mfg Co Ltd 放電素子およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267511A (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 Toshiba Lighting & Technol Corp けい光ランプおよびその製造方法
JPH0831325A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH09231944A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光ランプ用蛍光体及びその製造方法
JPH10195428A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Toshiba Corp 蛍光体粒子、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JPH1135372A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2002008595A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ、放電ランプ点灯装置および照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267511A (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 Toshiba Lighting & Technol Corp けい光ランプおよびその製造方法
JPH0831325A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH09231944A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光ランプ用蛍光体及びその製造方法
JPH10195428A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Toshiba Corp 蛍光体粒子、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JPH1135372A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2002008595A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ、放電ランプ点灯装置および照明装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990345B2 (en) 2006-09-08 2011-08-02 Panasonic Corporation Plasma display panel and drive method therefor
EP2174333A1 (en) * 2007-07-05 2010-04-14 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
EP2174333A4 (en) * 2007-07-05 2010-08-04 Lg Electronics Inc PLASMA DISPLAY AND PLASMA DISPLAY DEVICE
US8031138B2 (en) 2007-07-05 2011-10-04 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
WO2009011081A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
JP5028487B2 (ja) * 2007-07-13 2012-09-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2009054030A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Daiken Chemical Co., Ltd. Mercury-free flat fluorescent lamps
WO2010037621A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dimmbare entladungslampe für dielektrisch behinderte entladung
DE102008050189A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-15 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Entladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen
JP2014186900A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mfg Co Ltd 放電素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101099164B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH10334811A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4248721B2 (ja) 紫外線変換材料とこの紫外線変換材料を用いた表示装置
JP2005089694A (ja) 真空紫外光励起紫外蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2004022289A (ja) 出力光色可変の平面型希ガス放電灯とこれを用いた照明器具および点灯方法
KR20010074772A (ko) 발광특성이 뛰어난 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2003203608A (ja) 平面ランプ用交流駆動型プラズマ素子及びその製造方法
KR101128671B1 (ko) 교류 구동형 플라즈마 표시장치 및 그 제조방법
JP2003092086A (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法並びに蛍光体膜形成材料
JP2004119118A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
TW594819B (en) Plasma display device
JP4592423B2 (ja) 画像表示装置
JP3546987B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH08212931A (ja) Ac型ガス放電パネル
JP3244029B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2628254B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2002042663A (ja) 交流駆動型プラズマ表示装置及びその製造方法
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
JP3804488B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11185631A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000113825A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3376608B2 (ja) 冷陰極放電ランプ
JPH1125865A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4299922B2 (ja) 放電式表示パネル及び表示装置
JP2002245944A (ja) ガス放電型ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914