JPH08212759A - Toc情報読み取り方法 - Google Patents

Toc情報読み取り方法

Info

Publication number
JPH08212759A
JPH08212759A JP1999095A JP1999095A JPH08212759A JP H08212759 A JPH08212759 A JP H08212759A JP 1999095 A JP1999095 A JP 1999095A JP 1999095 A JP1999095 A JP 1999095A JP H08212759 A JPH08212759 A JP H08212759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
read
toc information
sector
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1999095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kurohara
英雄 黒原
Hisatoshi Kawamura
久利 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1999095A priority Critical patent/JPH08212759A/ja
Publication of JPH08212759A publication Critical patent/JPH08212759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TOC情報の読み取りを迅速に行えるように
する。 【構成】 ミニディスク1の装填時にTOC情報を読み
取る場合、システムコントローラ10は予め、光ピック
アップ3をディスク最内周リードインエリアに待機して
おき、サーボ回路6を制御して各種サーボを立ち上げた
あと、光ピックアップ3、RFアンプ5、信号処理回路
8をしてミニディスク1からの記録信号の読み取りを開
始させる。そして、現在位置がセクタ0と一致したとこ
ろからセクタ3までの記録情報を読み取り内蔵メモリに
記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTOC情報読み取り方法
に係り、特にMDなど、ディスク最内周リードインにT
OC情報が繰り返し記録されたディスクのTOC情報読
み取り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ミニディスクは、コンパクトディスクと
同様に音楽信号をディジタル記録して使用による音質劣
化が生じないようにしたものであるが、コンパクトディ
スクより小さくするとともに、ハードケースに内蔵する
ことで取り扱いの容易性と耐久性を高めた記録媒体であ
る。しかも、音楽信号を圧縮してディジタル記録するこ
とで、コンパクトディスクと同程度の記録時間を確保で
きるようになっている。
【0003】ところで、ミニディスクには再生専用と録
再兼用があり、前者の再生専用ミニディスク(MD−P
M)は予めピットによりTOC情報、音楽情報が記録さ
れている。また、後者の録再兼用ミニディスク(MD−
MO)は予めピットによりTOC情報が記録されてお
り、また、光磁気記録によりUTOC情報と音楽情報が
書き換え自在に記録可能となっている。TOC情報はデ
ィスク最内周リードインエリアに記録されており、再生
専用の場合、ディスクがPMかMOかの識別情報、各ト
ラック別のスタートアドレスとエンドアドレス、トラッ
クネーム、リードアウトエリアスタートアドレス等が含
まれている。録再兼用の場合、TOC情報にはディスク
がPMかMOかの識別情報、UTOCエリアスタートア
ドレス、REC条件、リードアウトエリアスタートアド
レスが含まれている。また、UTOCエリアには各トラ
ック別のスタートアドレスとエンドアドレス等が含まれ
ている。
【0004】ミニディスクの録音・再生を行うミニディ
スクシステムは、ミニディスクが装填されると、まず、
リードインエリアのTOC情報を読み取ってメモリに格
納し、ディスク情報がMOを示すときは更に、UTOC
エリアのUTOC情報を読み取ってメモリに格納する。
そして、ユーザが希望曲を指定して演奏を指示したと
き、TOC情報(再生専用の場合)またはUTOC情報
(録再兼用の場合)を参照して、希望曲の先頭をサーチ
し、演奏を開始させる。また、録再兼用のミニディスク
が装填された状態で録音操作がされると、UTOC情報
を参照して、未記録領域を探し、TOC情報で規定され
た録音条件の下で録音を開始させる。なお、ミニディス
クではデータはセクタ単位で記録されるようになってお
り、36セクタで1クラスタが構成されている。そし
て、TOC情報はリードインエリアの各クラスタのセク
タ0〜セクタ3までに繰り返し同じ内容が記録されてい
る。
【0005】従来のTOC情報の具体的な読み取り方法
を図4を参照して説明すると、予め、光ピックアップを
ディスク最内周所定位置に待機しておき、ミニディスク
が装填されると、フォーカスサーボ、スピンドルサー
ボ、トラッキングサーボ、スレッドサーボの順に各種サ
ーボを立ち上げ、現在のクラスタナンバとセクタナンバ
を読み取る(ステップ301〜303)。そして、リー
ドインエリアの中の予め定められた目標クラスタナンバ
及びセクタナンバと一致しているかチェックし(ステッ
プ304)、NOであれば、現在位置との差からトラッ
クジャンプ数とトラックジャンプの方向を計算し、トラ
ックジャンプを行う(ステップ305、306)。そし
て、ステップ303に戻り、再び、現在のクラスタナン
バ、セクタナンバを読み取る。そして、目標クラスタナ
ンバ及びセクタナンバと一致していれば(ステップ30
4でYES)、そのセクタから予め定められた4セクタ
分だけ記録情報を読み取り、メモリに格納する(ステッ
プ307)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のTOC情報読み取り方法では、サーボを立ち上
げたとき、現在位置のすぐ近くにTOC情報の記録され
たセクタ0〜セクタ3が存在していることが多いが、ク
ラスタが目標値と異なれば、当該セクタ0〜セクタ3の
TOC情報の読み取りはせず、予め定められた目標クラ
スタナンバ及びセクタナンバを機械的にサーチするの
で、TOC情報の読み取りを完了するまでに時間が掛か
るという問題があった。以上から本発明の目的は、TO
C情報の読み取りを迅速に行えるTOC情報読み取り方
法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、予め、光ピックアップをディスク最内周リードイ
ンに移動しておく手段と、各種サーボをオンしてディス
クのセクタナンバを読み取ってセクタ0と一致するか判
別する手段と、セクタ0と一致したところからセクタ3
まで記録情報の読み取りとメモリへの格納を行う手段と
を設けたことにより達成される。
【0008】
【作用】本発明によれば、予め、光ピックアップをディ
スク最内周リードインに移動しておき、各種サーボをオ
ンしてディスクのセクタナンバを読み取ってセクタ0と
一致するか判別し、セクタ0と一致したところからセク
タ3まで記録情報の読み取りとメモリへの格納を行う。
これにより、サーボを立ち上げたとき、現在位置のすぐ
近くにTOC情報の記録されたセクタ0〜セクタ3が存
在していることが多いので、速やかにTOC情報を読み
取りメモリすることができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係るTOC情報読
み取り方法を具現したミニディスクシステムの全体構成
図である。1は音楽信号が圧縮してディジタル記録され
たミニディスクであり、リードインエリアにはTOC情
報が記録されている。ミニディスク1が録再兼用の場
合、UTOCエリアにUTOC情報が記録されている。
2はミニディスクを所定の高速な一定線速度で回転する
スピンドルモータ、3はミニディスクの記録信号を検出
する光ピックアップ、4は光ピックアップをミニディス
クの半径方向に送る送りモータ、5は光ピックアップの
検出信号からEFM信号、エラー信号、アドレス変調信
号(録再兼用ミニディスクの場合)、CLV制御信号等
を作成するRFアンプである。
【0010】6はエラー信号、CLV制御信号等を用い
てシステムコントローラの指令に従いスピンドルモー
タ、光ピックアップ、送りモータに対し所定のサーボを
掛けるサーボ回路、7は録再兼用ミニディスクの場合に
RFアンプ5から出力されるアドレス変調信号からアド
レスの復調を行うアドレスデコーダ、8はEFM信号に
対し同期、ディインターリーブ、誤り訂正等を行い、T
OC情報(再生専用ミニディスクの場合)またはUTO
C情報(録再兼用ミニディスクの場合)を復調してシス
テムコントローラへ出力したり、圧縮音楽データを復調
及び伸長して外部へ出力したりする信号処理回路であ
る。この信号処理回路8は、ミニディスク上に圧縮音楽
データと並べて記録されたサブデータを復調してシステ
ムコントローラへ出力する機能も有している。ミニディ
スクでは、サブデータ中に、ディスク上の位置を示すア
ドレスが含まれている。このアドレスは、ディスク上の
クラスタ位置、クラスタ内のセクタ位置、セクタ内のサ
ウンドグループ位置を示すデータから成る。
【0011】9はPLAY、STOP、曲送り、曲戻し
等の各種操作を行う操作部、10はシステムの全体的な
制御を司るシステムコントローラであり、ミニディスク
1が装填されたとき各部を制御してリードインエリアの
TOC情報を読み取らせて内蔵メモリに格納し、ディス
ク情報がMOのときは更に、UTOCエリアのUTOC
情報を読み取らせて内蔵メモリに格納する。そして、操
作部9でPLAY操作がされたとき、TOC情報(再生
専用の場合)、UTOC情報(録再兼用の場合)を参照
して1曲目のスタートアドレスをサーチし、サーチ完了
後、演奏を開始させる。演奏中に曲送り操作または曲戻
し操作がされたとき、TOC情報(再生専用の場合)、
UTOC情報(録再兼用の場合)を参照して所望曲のス
タートアドレスをサーチし、サーチ完了後、演奏を開始
させる。
【0012】図2と図3はシステムコントローラ10の
動作を示す流れ図であり、以下、これらの図を参照して
説明する。システムコントローラ10は、予め、光ピッ
クアップ3をミニディスク1の最内周のリードインエリ
アの中または少し内側所定位置に相当する箇所に移動し
て待機させておく。システムにミニディスク1が装填さ
れると、サーボ回路6を制御してフォーカスサーボ、ス
ピンドルサーボ、トラッキングサーボ、スレッドサーボ
の順にサーボを立ち上げ、光ピックアップ3、RFアン
プ5、信号処理回路8をしてミニディスク1の記録信号
の読み取りを開始させる(図2のステップ101〜10
3)。システムコントローラ10は信号処理回路8から
サブデータを入力し、セクタナンバが0か判別する。0
でなければセクタナンバが0となるまで待つ(ステップ
104)。セクタナンバが0となったとき、当該セクタ
0からセクタ3までに記録されたTOC情報を入力し、
内蔵メモリに記憶させる(ステップ105)。そして、
TOC情報中のディスク情報からPM(再生専用)かM
O(録再兼用)か判別し、MOの場合、UTOCエリア
のスタートアドレスをサーチしたのちUTOC情報を読
み取り、内蔵メモリに記憶する(ステップ106、10
7)。
【0013】この後、PLAYキーが押圧されると、シ
ステムコントローラ10はn=1とし(ステップ10
8、109)、TOC情報(再生専用ミニディスクの場
合)またはUTOC情報(録再兼用ミニディスクの場
合)を参照して、光ピックアップ3、RFアンプ4、信
号処理回路8をして第n曲のスタートアドレスに該当す
る第1曲(TNOn)の先頭をサーチする。そして、サ
ーチ完了後、各部に対し演奏開始制御を行って第1曲の
演奏を開始させる(ステップ110)。演奏が進み、読
み取りアドレスが第1曲のエンドアドレスと一致した所
で(ステップ111でYES)、nをインクリメントし
(ステップ112)、そして、ステップ110に戻って
第2曲の先頭をサーチしたのち演奏を開始させる。以
下、同様の処理を繰り返すことで、ディスクを第1曲か
ら順に連続的に演奏する。なお、ステップ112ではイ
ンクリメントでnがミニディスク1に記録された曲数M
を越えたときは、nを1に戻してステップ110に進
む。
【0014】今、例えば、第3曲の演奏中にユーザが次
曲に曲送りしたい場合、操作部9の曲送りキーを1回押
圧する。すると、システムコントローラ10は図3のス
テップ201でYESと判断し、nをインクリメントし
て4とし(ステップ202)、図2のステップ110に
進んで、TOC情報(再生専用ミニディスクの場合)ま
たはUTOC情報(録再兼用ミニディスクの場合)から
第4曲のスタートアドレスを求め、ミニディスク1にお
ける第4曲の先頭をサーチしたのち演奏を開始させる。
これにより、第4曲の演奏を開始させることができる。
若し、或る曲の演奏中にユーザが曲送りキーを複数回連
続して押圧したとき、システムコントローラ10は曲送
りキーが押圧される度にnをインクリメントし(図3の
ステップ201、202と203の繰り返し)、最後に
曲送りキーが押圧されてから一定時間経過したところで
(ステップ203でNO)、第n曲の先頭をサーチした
のち演奏を開始させる(ステップ110)。
【0015】反対に、第3曲の演奏中にユーザが第3曲
の先頭に戻したい場合、操作部9の曲戻しキーを1回押
圧する。すると、システムコントローラ10は図3のス
テップ204でYESと判断し、一定時間内に続けて曲
戻しキーが押圧されていないことを確認したのち(ステ
ップ205でNO)、図2のステップ110へ進んで、
TOC情報(再生専用ミニディスクの場合)またはUT
OC情報(録再兼用ミニディスクの場合)から第3曲の
スタートアドレスを求め、第3曲の先頭をサーチしたの
ち演奏を再開させる。また、第3曲の演奏中に前曲に曲
戻ししたい場合、操作部9の曲戻しキーを連続して2回
押圧する。すると、システムコントローラ10はnをデ
ィクリメントして2としたのち(図3のステップ204
〜206)、2回目に曲送りキーが押圧されてから一定
時間経過したところで(ステップ207でNO)、図2
のステップ110へ進み、第2曲の先頭をサーチしたの
ち演奏を開始させる。
【0016】若し、或る曲の演奏中にユーザが曲戻しキ
ーをk回連続して押圧したとき、システムコントローラ
10はnを(k−1)回だけディクリメントし(図3の
ステップ204、205、206と207の繰り返
し)、最後に曲戻しキーが押圧されてから一定時間経過
したところで(ステップ207でNO)、第n曲の先頭
をサーチしたのち演奏を開始させる(ステップ11
0)。なお、ステップ206では、ディクリメントでn
が1を下回るときはn=Mとする。演奏を止めたい場
合、操作部9のSTOPキーを押圧すればシステムコン
トローラ10が各部に対し演奏停止制御を行い演奏を停
止させる(図3のステップ208、209)。ここで、
イジェクト操作がされると、システムコントローラ10
は光ピックアップ3をミニディスクの最内周のリードイ
ンエリアの中または少し内側所定位置に相当する箇所に
移動して待機させ(ステップ113、114)、ステッ
プ101に戻る。
【0017】この実施例では、ミニディスク1の装填時
にTOC情報を読み取る場合、システムコントローラ1
0は予め、光ピックアップ3をディスク最内周リードイ
ンエリアに待機しておき、各種サーボを立ち上げたあ
と、光ピックアップ3、RFアンプ5、信号処理回路8
をしてミニディスク1からの記録信号の読み取りを開始
させる。そして、現在位置がセクタ0と一致したところ
からセクタ3までの記録情報を読み取り内蔵メモリに記
憶する。リードインエリアでは各クラスタのセクタ0〜
セクタ3にTOC情報が繰り返し記録されており、各種
サーボを立ち上げたあと、現在位置のすぐ近くにTOC
情報の記録されたセクタ0〜セクタ3が存在しているこ
とが多いので、速やかにTOC情報を読み取りメモリす
ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上本発明によれば、予め、光ピックア
ップをディスク最内周リードインに移動しておき、各種
サーボをオンしてディスクのセクタナンバを読み取って
セクタ0と一致するか判別し、セクタ0と一致したとこ
ろからセクタ3まで記録情報の読み取りとメモリへの格
納を行うように構成したので、サーボを立ち上げたと
き、現在位置のすぐ近くにTOC情報の記録されたセク
タ0〜セクタ3が存在していることが多いので、速やか
にTOC情報を読み取りメモリすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るTOC情報読み取り方
法を具現したミニディスクシステムの全体構成図であ
る。
【図2】システムコントローラの動作を示す第1の流れ
図である。
【図3】システムコントローラの動作を示す第2の流れ
図である。
【図4】従来のTOC読み取り方法を示す流れ図であ
る。
【符号の説明】
1 ミニディスク 3 光ピックアップ 5 RFアンプ 6 サーボ回路 8 信号処理回路 9 操作部 10 システムコントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク最内周リードインの各クラスタ
    のセクタ0〜セクタ3にTOC情報が記録されたディス
    クから、TOC情報を読み取りメモリに格納するTOC
    情報読み取り方法において、 予め、光ピックアップをディスク最内周リードインに移
    動しておき、 各種サーボをオンしてディスクのセクタナンバを読み取
    ってセクタ0と一致するか判別し、 セクタ0と一致したところからセクタ3まで記録情報の
    読み取りとメモリへの格納を行うようにしたこと、 を特徴とするTOC情報読み取り方法。
JP1999095A 1995-02-08 1995-02-08 Toc情報読み取り方法 Pending JPH08212759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999095A JPH08212759A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 Toc情報読み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999095A JPH08212759A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 Toc情報読み取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212759A true JPH08212759A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12014618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999095A Pending JPH08212759A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 Toc情報読み取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837473B1 (en) CD player
US5561644A (en) Short seeking time optical disc apparatus
KR100255345B1 (ko) 기록매체의 재생방법과 그 장치
US6771569B2 (en) Recording medium, editing method and editing apparatus
US5363354A (en) Disk player with variable level search time
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
JP2001126452A (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報記録システム
JPH06111548A (ja) デジタルオーディオのチェンジャーシステム
JPH09102185A (ja) 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
JPH08212759A (ja) Toc情報読み取り方法
JP3405464B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JP2693838B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP3354281B2 (ja) ディスク記録再生装置の編集方法
JP2834919B2 (ja) ディスクセット時のtoc情報読み取り方法
JPH0334179A (ja) 情報再生装置
JP2599008B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH11185461A (ja) ディスク再生装置
JPH09147531A (ja) 情報再生装置
JPH05174386A (ja) 光ディスクの再生方法
JP3197744B2 (ja) 複合型記録再生装置
JPH04247326A (ja) 光学式情報記録装置
JPH04247327A (ja) 光学式情報記録装置
JP2591170Y2 (ja) Cd/cd−rom兼用チェンジャーシステム
JPH06243578A (ja) デイスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322