JPH09102185A - 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体 - Google Patents

担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体

Info

Publication number
JPH09102185A
JPH09102185A JP28459795A JP28459795A JPH09102185A JP H09102185 A JPH09102185 A JP H09102185A JP 28459795 A JP28459795 A JP 28459795A JP 28459795 A JP28459795 A JP 28459795A JP H09102185 A JPH09102185 A JP H09102185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
recording
recorded
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28459795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Sakuma
浩人 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP28459795A priority Critical patent/JPH09102185A/ja
Priority to US08/722,891 priority patent/US5731923A/en
Priority to GB9620311A priority patent/GB2306044B/en
Priority to CN96122606.4A priority patent/CN1208762C/zh
Priority to DE19641292A priority patent/DE19641292C2/de
Publication of JPH09102185A publication Critical patent/JPH09102185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の担体を連続して記録・再生できる記録
装置、再生装置、記録方法、再生方法並びにこれら装置
及び方法に用いる担体を提供する。 【解決手段】 2つ以上の光担体に跨って記録されたデ
ータであることを示す第1の連結情報(連結する元の光
担体を示すID、連結元のトラック番号、連結先のトラ
ック番号)と第2の連結情報(連結する先の光担体を示
すID、連結元のトラック番号、連結先のトラック番
号)を光担体の目次情報に記録し、連続記録を行う手段
及び方法と光担体に記録された上記目次情報を読み出し
連続再生をする手段及び方法並びに担体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録・再生可能な
光磁気ディスク等の担体の担体記録装置と担体再生装置
及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに
用いる担体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ディスク担体に記録・再生可
能な光磁気ディスクはMD(ミニディスク)等として広
く利用されている。このMDの記録・再生方法はオーバ
ライトが可能な磁界変調方式が取られ、磁界を変調して
記録する様に成されている。
【0003】ディスクの仕様は直径64mm,トラック
ピッチ1.6μmでオーディオデータを最大74分記録
・再生可能であり、プリグルーブを蛇行させた13.3
ms毎のアドレス(ディスク番地)が記録されている。デ
ィスクの線速度は1.2〜1.4m/秒である。又、オー
ディオ信号の性能はチャンネル数がステレオの2チャン
ネル、周波数帯域は5〜20KHz、ダイナミックレン
ジ105dBであり、信号フォーマットは標準化周波数
44.1KHz、変調方式はCDと同様のEFM(Ei
ght to Fourteen Modulatio
n)であり、誤り訂正方式はACIRC(Advanc
ed Cross Interleave Reed−
Solomon Code)である。
【0004】更に、記憶回路と組み合わせたデータの圧
縮及び伸張技術を用いてショックプルーフ機能やバラバ
ラに記録したデータを連続再生させる機能や各種の編集
機能を行うことができる構成がとられている。このため
の高性能符号化方式はATRAC(Adaptive
Transform Acoustic Codin
g)が用いられ、アナログ−デジタル変換したオーディ
オデータを最大11.6msの時間の枠で区分し、MD
CT(Modified Discrete Cosi
ne Transform:変形離散コサイン変換)演
算で複数の周波数帯域に分離し、MDCTで周波数軸に
変換した後、人間の聴覚特性を利用してデータの間引き
を行い、約5分の1データ量まで圧縮する。従って、M
D上の記録密度はCDと同様でありながら、同一時間を
記録再生するのに必要なディスクの直径は、CDよりも
はるかに小さい64mmとすることができる。
【0005】上述のMDは68mm×72mm×5mm
サイズのカートリッジ内に回動自在に配設されている。
このMDを記録・再生するためのディスク担体記録再生
装置の従来の系統図を図10に示す。
【0006】図で1は光磁気ディスクとしてのMDを示
し、このMD1はカートリッジ1A内で回動自在と成さ
れ、カートリッジ1Aを光担体記録再生装置内にローデ
ィングすることでプレーヤ2のターンテーブル2B上に
持ち来され、カートリッジ1A内でMD1はターンテー
ブル2B上に中心部で固着されてスピンドルモータ2A
によって回動駆動される。カートリッジ1Aの下側には
光ピックアップ4が配設され、上側には磁気ヘッド16
が配され、カートリッジ1Aに設けたシャッタを開蓋す
ることで光ピックアップ4からのレーザ光はMD1の径
方向にスライドモータ18によって移動可能と成され
る。磁気ヘッド16は後述するも記録信号に対応したN
S極の磁界をMD1に与えるための磁界発生部である。
【0007】サーボ制御回路3はスピンドルモータ2A
のスピンドル制御、スライドモータ18のスライド制
御、光ピックアップ4のフォーカス制御及びトラッキン
グ制御、光ピックアップ4内の半導体レーザのレーザ制
御等を行うもので、スピンドルモータ2Aはサーボ制御
回路3内のスピンドル制御回路によってCLV(Con
stant Linear Velocity)制御さ
れて必要な回転数が与えられる。
【0008】又、スライドモータ18はサーボ制御回路
3内のスライドモータ制御回路によって光ピックアップ
4をMD1の径方向に移動動作させる制御を行い、更
に、光ピックアップ4もサーボ制御回路3内のフォーカ
ス制御回路、トラッキング制御回路並びにレーザ制御回
路によって、フォーカス、トラッキング並びに半導体レ
ーザオン/オフ等の制御が行われる。
【0009】先ず、図10の構成で再生の系路を説明す
る。MD1の記録情報は光ピックアップ4によって読み
取られ、ヘッドアンプ5を通って、アドレスデコーダ6
を介し、EFM/ACIRC変調復調回路7に加えられ
る。アドレスデコーダ6は、MD1に予め成型されてい
る案内溝をわずかな量だけ蛇行させているCLV制御用
正弦波信号に重畳されたアドレス情報を検出しデコード
する。この出力をEFM/ACIRC変調復調回路7に
加える。EFM/ACIRC変調復調回路7では、EF
M/ACIRCの復調を行い、その出力はメモリコント
ローラ8へ入力される。
【0010】耐振用メモリコントローラ8は、再生のた
めにピックアップしたEFM/ACIRC変調復調回路
7からのデータをバッファメモリ等の記憶回路9へ蓄積
する機能及び圧縮データを復調するために、ATRAC
変調復調回路10へ送り出すための読み出し機能をもっ
ている。ATRAC変調復調回路10では、圧縮された
データを復調し、復調したデータをDAC(デジタル−
アナログ変換器)12へ送り、音声出力を再生出力端子
13に出力させる。
【0011】次に、記録信号の系路を同様に図10に基
づいて説明する。音声等の記録入力信号は入力端子14
から入力され、ADC(アナログ−デジタル変換器)11
でデジタルデータに変換される。デジタルデータは、A
TRAC変調復調回路10で前記の圧縮データに変換
し、メモリコントローラ8を介して記憶回路9へ記録圧
縮データを格納する。記憶回路9への格納量が所定の量
に達した時、記録データをMD1へ記録する。即ち、記
憶回路9からの格納データをメモリコントローラ8が読
み出し、EFM/ACIRC変調復調回路7へ出力す
る。
【0012】EFM/ACIRC変調復調回路7では、
EFMとACIRCの変調を行いその出力を磁気ヘッド
駆動回路17へ出力し、磁気ヘッド駆動回路17では、
記録EFM信号に対応したN,S極の磁界を発生し、磁
気ヘッド16を介しMD1に磁界を加える。一方、MD
1に対し磁気ヘッド16の反対に配置した光ピックアッ
プ4からはコンピュータ等のシステムコントローラ15
からの指令でサーボ制御回路3を介して出力された記録
レーザパワー(ハイパワー)が、MD1に照射される。M
D1を挟んだ磁気ヘッド16からの磁界と、光ピックア
ップ4からのレーザ光により上述の磁界変調方式でMD
1に記録信号が記録される。
【0013】一方、光ピックアップ4の移動のために、
システムコントローラ15からのスライド制御信号は、
サーボ制御回路3を介してスライドモータ18に加えら
れ光ピックアップ4の移動を行う。
【0014】尚、システムコントローラ15は、記録、
再生、光ピックアップ4のサーチ動作等のコントロール
の指令信号と、MD1のアドレス情報等の検出信号をサ
ーボ制御回路3、EFM/ACIRC変調復調回路7、
メモリコントローラ8の各部とバスを介して制御データ
の授受を行う。又、20はシステムコントローラ15の
入力装置部で各種指令信号やテンキー等を有する操作部
であり、19はシステムコントローラ15からの各種デ
ータを表示するための液晶等の表示装置である。
【0015】上述の構成におけるディスク担体記録再生
装置に用いられるMD1の記録面のトラックに記録され
るフォーマットは図11の様に構成されている。即ち、
MDの最内周1Bからリードイン1D、UTOC(Us
er Table of Contents)エリア1
E、音響等を記録するためのユーザ記録領域1F、リー
ドアウト1Hより成り、MD1の最外周1Cに到ってい
る。ユーザ記録領域1Fには例えば曲番1〜6毎に右表
に示す様なアドレスA〜Lが設けられ、UTOCエリア
1Eにはユーザ記録領域1Fに記録されたトラック(曲)
のアドレス等の目次情報データを記録している。このU
TOCエリアにはアドレス等の他に年及び日時情報、M
D1のディスク名称やトラックの名称等の付加情報や担
体ID等も記録できる。
【0016】即ち、UTOC1Eは各トラックの先頭ア
ドレスA,C,E,G,I,K及び終端アドレスB,
D,F,H,J,Lや記録データの最初のトラック番
号、最後のトラック番号等が記録される。
【0017】従って、上記システムコントローラ15の
操作部20では各種編集作業はUTOCを書き換えるだ
けで容易に行うことができる。編集機能は機種によって
種々のものが提案されているが、標準的メニューとして
は下記のものがある。
【0018】(1)消去(指定した曲を消去する。一曲だ
けではなく部分的な消去や全曲消去もできて、残った曲
の曲番は自動的に変わる。) (2)分割(指定した場所から2つを分割する。楽章の間
だけでなく、曲の途中も分割できて、残った曲の曲番は
自動的に変わる。) (3)結合(連続した2つの曲をつなげて1曲にまとめ
る。つないだ曲の後の曲は、自動的に曲番を1ずつ減ら
す。NG部分を消去して、結合する事も可能。) (4)移動(指定した曲を指定した場所に移動して曲順を
変える。移動した後の曲番は自動的に変わる。) 等を有している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に従来のMD
記録再生装置によれば、1枚の担体内での曲目編集作業
は曲同士の結合等も簡単に操作部20で行うことができ
るが、編集操作によって連続した2つの曲を1曲にまと
めなければならず編集の手間を要する。更に、MD1に
所定の長さの曲目を録音又は再生している場合に録音時
間又は再生時間が1枚のMD1では録音又は再生できな
い場合は当然、他のMD1に連続して録音することにな
り、再生時も2枚目の連続して記録されたMDを選択し
て連続再生を行うことになる。
【0020】MDでは線速度によって最大録音時間が6
0分のものと74分のものがあるが、この時間を越えた
曲目等を録音又は再生する場合に従来では、MDチェン
ジャに配設した他のMDを取り出して、録音又は再生を
行っているが、最も長い交響楽等でも74分以下である
点を考慮して1枚のMDの録音時間を定めた関係から上
記最大時間をオーバする様なオペラ等の曲目を連続して
録音又は再生させる様な考慮が成されていない。
【0021】一般的に操作者が、その都度MDを選択し
てMD記録再生装置にローディングしているため、連続
的な自動録音や自動再生ができない操作上の煩わしさが
あった。
【0022】特に従来では、第1のMDの曲目の途中か
ら第2のMDに連続して曲目を記録する様な操作ができ
なかった。
【0023】本発明は叙上の問題点や不便さを解消した
MD等の担体記録装置と再生装置及びその記録・再生方
法並びにこれらに用いる担体を提供しようとするもので
あり、その課題とするところは2つ以上の担体に跨って
連続して記録又は再生可能な操作性の優れたものを得る
にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の担体記録装置及
び記録方法並びに担体は複数の記録データをユーザ領域
に記録し、該記録データの目次情報を該ユーザ領域以外
の目次領域に記録して成る担体記録装置又は記録方法或
いは担体において、2つ以上の担体に跨って記録データ
が記録されていることを示す情報と、他のどの担体に連
結しているのかを示す情報を含む第1の連結情報を目次
領域に記録する第1の記録手段と、連結された担体の目
次領域に連結する元の担体から連結していることを示す
情報と、連結する元の担体の識別情報を含む第2の連結
情報を記録する第2の記録手段と、連結された他の担体
に連続した記録データを続行して記録する第3の記録手
段とを具備して成るものである。
【0025】本発明の担体再生装置及び再生方法並びに
担体は、目次領域に記録した目次情報を再生し、目次領
域以外のユーザ領域に記録した記録データを再生して成
る担体の担体再生装置又は再生方法或いは担体におい
て、2つ以上の担体に跨って記録データが記録されてい
ることを示す情報と、他のどの担体に連結しているかを
示す第1の連結情報を目次領域から読み出す第1の読み
出し手段と、連結する元の担体から連続していることを
示す情報と、連結する元の担体の識別情報を含む第2の
連結情報を連続された担体の目次領域から読み出す第2
の読み出し手段と、少なくとも1つの担体の記録データ
の再生中に第2の連結情報を有する担体を検出選択する
選択手段と、この選択手段で選択された第2の連結情報
を有する担体の記録データを連続的に再生する再生手段
とを具備して成るものである。
【0026】本発明の担体記録装置(方法)及び担体再生
装置(方法)並びに担体によれば、データをユーザ領域に
記録又は再生中に記録又は再生領域が無いと判断する
と、2つ以上の担体に跨ってデータを記録又は再生する
ことを示す目次情報を目次領域に記録(から再生)し、次
の担体をローディングして目次情報とデータの記録及び
再生を再開する様にしたので、長時間の連続記録及び再
生を行うことができ、且つ曲目が途中で途切れることの
ないものが得られる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の担体記録装置及び
その記録方法と担体再生装置及びその再生方法とこれら
に用いる担体としてミニディスク(MD)1をオートチェ
ンジャに5枚収納して、記録及び/又は再生可能なMD
記録再生装置の一実施例を詳記する。本例に用いられる
MD記録再生装置の構成は図10の従来構成で説明した
系統図と同一であるので、対応部分には同一符号を付し
てその詳細な説明は省略する。
【0028】図1は本発明の担体記録再生装置の一実施
例の系統図を示すものである。担体に適用した本例のM
D記録再生装置は複数枚のMD1即ち、図1では5枚の
MD1を収納したカートリッジ1AをMD収納部21に
収納し、これより1枚のカートリッジ1Aを選択してM
D搬入及び搬出部22を介してプレーヤ2のターンテー
ブル2B上にローディング或いはターンテーブル2B上
からMD収納部21に格納させるためのイジェクト操作
が行われる。このローディング及びイジェクト操作並び
にMD収納部21をガイド軸23に沿って矢印で示す上
下方向に移動させるための制御はシステムコントローラ
15を介して搬入搬出及びローディング・イジェクト制
御回路24で行われる
【0029】本例に用いられるMD1の記録面のトラッ
クに記録されるフォーマットは図11の様に構成され
る。即ち、MD1の最内周1Bからリードイン(プリピ
ット部)1D、UTOCエリア1E、音声等を記録する
ためのユーザ記録領域1F及びリードアウト1Hよりな
り、MD1の最外周1Cに至っている。ユーザ記録領域
1Fには、例えば曲番1〜6毎に右表に示すようなアド
レスA〜Lが設けられ、UTOCエリア1Eにはユーザ
記録領域1Fに記録されたトラック(曲)のアドレスであ
る目次情報を記録してある。
【0030】上述のUTOCエリア1Eを更に詳記すれ
ば、そのフォーマットは図2の様に構成される。図2は
UTOCエリアのセクター0(1セクタは2352バイ
ト)のフォーマットである。通常は36セクタを1クラ
スタとし、32セクタをユーザ用の圧縮データ用に用い
ている。
【0031】図2において、FirstTNO(31)は
MD記録再生装置に挿入したMDの最初のトラック番号
を示し、LastTNO(32)は最終トラック番号を示
す。トラック番号は連続しているので、(LastTN
O−FirstTNO+1)が、MD1に記録されてい
る総トラック数となる。最初のトラックは、通常1であ
る。DISC−ID35は、MDのID番号である。同
一のIDは存在しない。但し、この位置は、MD記録再
生装置がこの機能を有していない場合には、全て“0”
とする。即ち、本機能は、オプショナル機能である。こ
のオプショナル機能を有している場合には、1から65
535までのIDを登録可能である。本発明では、この
オプショナル機能を有したMDを前提にしたものであ
る。
【0032】次にP−FRA(36)は、記録可能なエリ
アのポインタであり、図示していないがポインタで示す
パートスロットに物理アドレス情報が格納されている。
同様にP−TNO1(37)、P−TNO2(38)、P−
TNO3(39)には、ポインタが格納されており、ポイ
ンタで示すパートスロットに物理アドレスが格納されて
いる。尚、40,41で示すエリアは、未定義のエリア
で、通常、全て“0”を記録するようになっているの
で、“0”以外のデータが入っていても、無関係であ
る。又、この未定義1のエリア40内に本例では後述す
るも第1の連結情報33及び第2の連結情報34を記録
及び/又は読み出しを行う様に成されている。
【0033】尚、未定義1エリア40の上側はシンクパ
ターンエリア42,クラスタ番号エリア43,セクタ番
号エリア44を示している。
【0034】図1の系統図で上述した構成以外は従来構
成と同一であるので重複説明を省略するも、先ずMD記
録再生装置に電源が投入されたときのMD1のMD収納
部21に収納されている複数のMDの各々のMDの格納
位置を調べるために図3のフローチャートに示す第1ス
テップS1の様にMD格納位置を初期状態にする。即
ち、格納位置を“1”にする。
【0035】次の第2ステップS2では操作部20で指
定したMDをシステムコントローラ15は搬入搬出及び
ローディング・イジェクト制御回路24を介してMD収
納部21及びMD搬入及び搬出部22を制御することで
プレーヤ2のターンテーブル2B上に順次MD1をロー
ディングして、UTOC1Eの読み取りを行う。UTO
C1Eデータはシステムコントローラ15に供給され
る。
【0036】次の第3ステップS3ではMD管理情報テ
ーブルを作製する。この様なMD管理テーブルを図4に
示す。
【0037】図4でMD収納部21に格納された5枚の
MD1のMD格納位置は順次1,2,3,4,5とした
とき、各MD1毎に与えられるDISC−IDを夫々例
えば7,4,15,8,32とし、後述する本例で登録
される5枚のMD1の夫々の第1の連結情報(図2の3
3)と第2の連結情報(図2の34)並びに録音済みト
ラック数はすべて“0”で与えられている。
【0038】この様なMD管理情報テーブルを得る目的
は各MDの格納位置に対するパラメータをシステムコン
トローラ15に認識させるためのものであり、DISC
−IDは前述の様にMD1で固有のID番号であり、第
1及び第2の連結情報の情報内容は図5A,Bに示して
ある。
【0039】即ち、第1及び第2の連結情報は図2で説
明した様に4バイトで構成され、複数のMDでどのトラ
ック(曲)がどのトラックへ連結しているかを示すパラメ
ータと、どのトラックがどのMDのどのトラックから連
結されているかを示すパラメータと成されている。
【0040】即ち、整理すると、図5A,Bで示す様
に、第1の連結情報は、連結している(連結先)トラッ
ク番号、連結している元の(連結元)ディスクのID、
連結している元のトラック番号を格納する。
【0041】又、第2の連結情報は連結するトラック
が、連結する元の(連結元)ディスクの番号、連結する
先の(連結先)ディスクのID、連結する先の(連結先)
トラック番号が格納される。
【0042】どのMDからも連結されておらず、更にど
のMDへも連結していないときは図4で示す様にすべて
“0”となる。
【0043】図3に戻り、MD管理情報テーブルの作成
がシステムコントローラ15内の図示しないCPU内の
RAM等に格納されると、第4ステップS4に移行す
る。第4ステップS4では全てのMD格納位置のUTO
C1Eの読み取りが終了したか否かを調べ、終了してい
ないNOであれば第5ステップS5に移行する。
【0044】第5ステップS5ではUTOC1Eをリー
ドするMD格納位置をプラス1して第2ステップS2に
戻されて同様の処理が行われ、第4ステップS4がYE
Sであればエンドに至ることになる。
【0045】この様に複数のMDのUTOC1Eをリー
ドしてMD管理情報テーブルを図4の様に作成すること
でMD収納部21に格納した複数のMDの情報を一括し
てシステムコントローラ15が管理可能と成る。
【0046】次に本例のデータ記録時の動作を図6のフ
ローチャート及び図7の記録後のMD管理情報テーブル
と共に説明する。今、MD1は5枚のすべてのMDがノ
ートラック状態(記録されているトラックがない状態)
にあるものとし、最初にデータ記録するMDは格納位置
が1のMD(DISC−ID7)に記録し、格納位置1の
MDの記録が一杯になった場合には格納位置2、次に格
納位置3,4,5と順次MD1をローディングしてデー
タ記録、例えば録音を行うものとする。
【0047】即ち、図6のフローチャートで第1ステッ
プST1では、図1に示した操作部20に接続された記
録開始ボタンが押圧されると、記憶回路9へ記録データ
の例えば音響信号等が入力端子14からADC11→A
TRAC変調復調回路10→メモリコントローラ8→記
憶回路9の系路で記憶回路9に圧縮記録データを格納す
る。
【0048】第2ステップST2では、記憶回路9に記
録データが所定量蓄積されたか否かをシステムコントロ
ーラ15が判断する。従って、第2ステップST2では
記憶回路9の記憶容量にもよるが、例えば2秒毎にYE
Sとなる。NOでは第2ステップST2の頭に戻され
る。
【0049】第3ステップST3では、記憶回路9に蓄
えられた記録データをMD1のユーザ記憶領域1Fに記
録する。
【0050】第4ステップST4では、システムコント
ローラ15は記録中のMD1中に記録領域が有るか否か
を判断し、YESであれば第2ステップST2の頭に戻
され、NOであれば第5ステップST5に進む。
【0051】本発明では、この第5ステップST5以下
が重要である。今、ここで、第5トラックまでデータを
記録している最中に、MD1のユーザ記録領域1Fが満
杯になったときを考える。
【0052】ステップST5では、今、記録中のトラッ
ク番号、即ち、この場合トラック番号5と、次に記録す
るMDのID、即ち、この場合DISC−ID4と、そ
の時のトラック番号、即ち、この場合トラック番号1を
図7に示す様に第2の連結情報としてMD管理情報テー
ブル中に書き込む。尚、この場合、DISC−ID4を
選択したのは前記した様に複数のMDは順次1〜5の順
序で収納部21にあるものを順に選択し、且つ、第2乃
至第5の順序位置にあるMD1の例えばDISC−ID
4はノートラックディスク(ブランクディスク)であると
の前提で選択される。
【0053】即ち、図7のMD格納位置が“1”のDI
SC−ID7の第2の連結情報としては5,4,1が書
き込まれる。
【0054】これはMD格納位置が“1”にあるMDの
第5トラックがMD格納位置“2”にあるDISC−I
D4の第1のトラックに連結していることを示す。同時
に図2に示したUTOC1Eのセクタ“0”のフォーマ
ット中の第2の連結情報エリア34部分に同様のデータ
を格納する。
【0055】次に第6ステップST6に移行して、DI
SC−ID7のUTOC1Eの書き込みが行われる。
【0056】第6ステップST6終了後は記録動作中で
あるから、記録を続けながら、第7ステップST7に移
行して次のMDをMD収納部21からローディングす
る。即ち、この場合はDISC−ID4のMDをローデ
ィングし、第8ステップST8に移行する。
【0057】第8ステップST8では、これから記録デ
ータを記録するトラック番号と、連結元のDISC−I
D及び連結元のトラック番号を第1の連結情報テーブル
に書き込む。
【0058】即ち、図7のMD格納位置2のDISC−
ID4には、これから記録するトラック番号1と連結し
ている元のDISC−ID7及び、そのトラック番号5
を第1の連結情報として書き込む。図7では、DISC
−ID4の第1の連結情報には1,7,5が記してあ
る。これは、MD格納位置“2”にあるDISC−ID
4のMDの第1トラックが、MD格納位置“1”にある
DISC−ID7のトラック5から連結されていること
を示す。
【0059】第8ステップST8終了後、第2ステップ
ST2に戻り、今度は、DISC−ID4のMDのユー
ザ領域へのデータ記録を行う。以上説明したようにし
て、上述の記録動作によれば格納位置1,2のMDを連
続記録が可能となる。ここで、DISC−ID4の第1
の連結情報は、前の状態と同様に“0,0”のままであ
る。上述と同様の動作をDISC−ID15乃至DIS
C−ID32のMD1に連続的にデータ記録することも
できる。従って、MD担体は異なっていても、記録デー
タは連続して記録可能となる。
【0060】尚、従来のMD記録再生装置では光ピック
アップの音飛びをガードする対策として記憶回路9に例
えば、1メガビットのDRAM(ダイナミックRAM)を
用い記録データを3秒程度、このDRAM中に格納し、
音飛び中にこのDRAMから記録データを順次読み出す
様なショックプルーフ機能が付加されているが、この原
理と同様に記憶回路9のDRAMとして4Mビットを用
いれば貯蓄可能時間は約10秒、16Mビットであれば
約45秒ある。従って、上述の様に録音を行い、次のM
Dに連続的にデータ記録する際の音切れは、記憶回路9
の容量を4Mビット以上にすれば、この間に次ぎに連続
的に継げる記録データを記録するMDをローディングす
る様に成せばよい。
【0061】即ち、図6の第5ステップST5から第8
ステップST8までを、この時間内に処理すればMDを
入れ換えても、連続したデータ記録が可能となる。一般
にMD1のイジェクト及び搬入、MD1の搬出及びロー
ディングを5〜7秒以内で処理することは特に高速処理
を要求する仕様ではないので容易に実現可能である。記
憶回路9としては余裕度を持たせ16Mビットを用いる
を可とする。
【0062】次に、本例のMD記録再生装置でトラック
再生を行う場合を図8によって説明する。図8は本発明
の再生動作を示すフローチャートである。前記した様に
MD収納位置“1”に格納したDISC−ID7の第5
トラックを再生する場合を例にとって説明する。
【0063】図8において、第1ステップSTP1では
再生するトラック5の対応するディスクアドレスから圧
縮データを読み出して記憶回路9へ格納する。
【0064】第2ステップSTP2では所定データ量が
記憶回路9に蓄積されたか否かをシステムコントローラ
15のCPUが判断し、YESであれば第3ステップS
TP3に進んで出力端子13に再生信号を出力する。再
生出力の開始が成され、第2ステップSTP2でNOで
あれば第2ステップSTP2の頭に戻される。
【0065】第4ステップSTP4ではシステムコント
ローラ15は記憶回路9の蓄積量が一杯か否かを調べ
る。第4ステップSTP4で蓄積量が一杯のYESの場
合は記憶回路9がオーバフロしない様に第5ステップS
TP5に進められて圧縮データの読み出しを一時停止す
る。ここまでは従来のショックプルーフメモリの動作と
同様である。
【0066】第6ステップSTP6では、再生中のトラ
ックの圧縮データを最後まで蓄積したか否かをシステム
コントローラ15が判断し、N0の場合は第10ステッ
プSTP10に移行して、記憶回路9へデータを蓄積す
るエリアがあるか否かを調べる。
【0067】第10ステップSTP10で記憶回路9に
蓄積エリアがあるYESであれば第11ステップSTP
11に進められて、再度記憶回路9への圧縮データの格
納が進められる。
【0068】第11ステップSTP11の出力は第4ス
テップSTP4の頭に戻されているので記憶回路9が満
杯になったら、記憶回路9への読み込みとデータの格納
は間歇的に行われることになる。
【0069】第6ステップSTP6で記憶回路9に最後
までデータが蓄積されたYESの場合は、第7ステップ
STP7に移行して、システムコントローラ15は再生
中トラックが他のMDのトラックに連結しているか否か
を判断する。
【0070】第7ステップSTP7がNOの場合は従来
と同様の再生方法で第12ステップSTP12に移行し
て、次ぎに再生するトラックをセットし第10ステップ
STP10の頭に戻され、第11ステップSTP11→
第4ステップSTP4乃至第7ステップSTP7の系路
で同様の動作が繰り返される。
【0071】第7ステップSTP7がYESの場合、第
8ステップSTP8に移行し、第2の連結情報の連結し
ているDISC−IDを探し、このDISC−IDが、
格納されている格納位置を導きだす。前述した図7に示
すMD管理情報テーブルを利用し、連結しているDIS
C−ID4を認識し、このMDをローディングする。
【0072】第9ステップSTP9ではローディングし
たDISC−ID4の第1の連結情報を読み取ること
で、第1のトラックが連結していることが判明するか
ら、再生するトラックを1にセットし、第10ステップ
STP10に移行させて第12ステップSTP12以後
の処理と同様の処理が繰り返されることになる。
【0073】上述の再生時動作は記録時の動作と同様
に、第7ステップSTP7から第9ステップSTP9ま
での処理を記憶回路9へのデータの蓄積量が無くなる前
に連結したMD1の該当トラックの圧縮データ格納を行
えば、再生する音声の途切れは生じない。即ち、図9で
説明すれば、図9で横軸に記憶回路9へのデータ格納時
間をとり、縦軸に格納データ量をとると、データの読み
取り時間Tcと待機時間Twが間歇的に繰り返されるか
ら、この待機時間内に他のトラックに連続しているMD
を探し、ローディングして第1の連結情報のトラック番
号を1にセットする処理を行う様に成せばよい。
【0074】本発明は、2つ以上の担体に跨って記録さ
れたデータであることを示す第1の連結情報(連結する
元の担体を示すID、連結元のトラック番号、連結先の
トラック番号)と第2の連結情報(連結する先の担体を
示すID、連結元のトラック番号、連結先のトラック番
号)を担体の目次情報に記録し、連続記録を行う手段と
担体に記録された上記目次情報を読み出し連続再生をす
る手段を設けたので2つ以上の担体に跨ってデータの記
録ができるため、長時間連続記録及び/又は再生を行う
ことができる。又、連結しているDISC−IDとトラ
ック番号を元のMD及び連結されたMDにもUTOC情
報の一部として、記録されているためにどちら側からで
も、次のMD、または、元のMDを判別できる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、複数枚の担体を装置内
に格納したオートチェンジャ等による記録・再生装置或
いは記録・再生方法並びに担体においても、複数の担体
に跨って連続した記録データを長時間に自動記録・再生
が可能であり、1個の担体の録音・再生時間の最大録音
時間や最大再生時間を考慮する必要がなく操作性を大幅
に向上させることができる。
【0076】又、複数の担体が跨っている連結状態をシ
ステムコントローラが自動的に管理しているため信頼性
の高い装置及び方法並びに担体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の担体記録再生装置の一実施例を示す系
統図。
【図2】本発明に用いるUTOCセクタのフォーマット
説明図。
【図3】本発明の各MDのUTOCデータリード及びM
D管理情報テーブル作成を示すフローチャート。
【図4】本発明に用いるMD挿入後のMD管理情報テー
ブルを示す説明図。
【図5】本発明に用いる第1及び第2の連結情報の概念
図。
【図6】本発明の記録動作を示すフローチャート。
【図7】本発明に用いる録音後のMD管理情報テーブル
を示す説明図。
【図8】本発明の再生動作を示すフローチャート。
【図9】本発明に用いる記憶回路への間歇リード説明
図。
【図10】従来の担体記録再生装置の系統図。
【図11】従来のMDのUTOC説明図。
【符号の説明】
1 担体(MD) 1A カートリッジ 9 記憶回路 15 システムコントローラ 21 MD収納部 22 MD搬入及び搬出部 33 第1の連結情報挿入エリア 34 第2の連結情報挿入エリア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録データをユーザ領域に記録
    し、該記録データの目次情報を該ユーザ領域以外の目次
    領域に記録して成る担体の担体記録装置において、2つ
    以上の上記担体に跨って上記記録データが記録されてい
    ることを示す情報と、他のどの担体に連結しているかを
    示す情報を含む第1の連結情報を上記目次領域に記録す
    る第1の記録手段と、連結された上記担体の目次領域に
    上記連結する元の担体から連結していることを示す情報
    と、上記連結する元の担体の識別情報を含む第2の連結
    情報を記録する第2の記録手段と、上記連結された他の
    上記担体に連続した記録データを続行して記録する第3
    の記録手段とを具備して成ることを特徴とする担体記録
    装置。
  2. 【請求項2】 目次領域に記録した目次情報を再生し、
    該目次領域以外のユーザ領域に記録した記録データを再
    生して成る担体の担体再生装置において、2つ以上の上
    記担体に跨って上記記録データが記録されていることを
    示す情報と、他のどの担体に連結しているかを示す第1
    の連結情報を上記目次領域から読み出す第1の読み出し
    手段と、連結する元の担体から連続していることを示す
    情報と、連結する元の担体の識別情報を含む第2の連結
    情報を連続された上記担体の目次領域から読み出す第2
    の読み出し手段と、少なくとも1つの上記担体の上記記
    録データの再生中に上記第2の連結情報を有する担体を
    検出選択する選択手段と、上記選択手段で選択された第
    2の連結情報を有する担体の記録データを連続的に再生
    する再生手段とを具備して成ることを特徴とする担体再
    生装置。
  3. 【請求項3】 複数の記録データをユーザ領域に記録
    し、該記録データの目次情報を該ユーザ領域以外の目次
    領域に記録して成る担体の担体記録方法において、2つ
    以上の上記担体に跨って上記記録データが記録されてい
    ることを示す情報と、他のどの担体に連結しているかを
    示す情報を含む第1の連結情報を上記目次領域に記録
    し、連結された上記担体の目次領域に上記連結する元の
    担体から連結していることを示す情報と、上記連結する
    元の担体の識別情報を含む第2の連結情報を記録し、上
    記連結された他の上記担体に連続した記録データを続行
    して記録して成ることを特徴とする担体記録方法。
  4. 【請求項4】 目次領域に記録した目次情報を再生し、
    該目次領域以外のユーザ領域に記録した記録データを再
    生して成る担体の担体再生方法において、2つ以上の上
    記担体に跨って上記記録データが記録されていることを
    示す情報と、他のどの担体に連結しているかを示す第1
    の連結情報を上記目次領域から読み出し、連結する元の
    担体から連続していることを示す情報と、連結する元の
    担体の識別情報を含む第2の連結情報を連続された上記
    担体の目次領域から読み出し、少なくとも1つの上記担
    体の上記記録データの再生中に上記第2の連結情報を有
    する担体を検出選択し、上記検出選択された第2の連結
    情報を有する担体の記録データを連続的に再生する様に
    成したことを特徴とする担体再生方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の連結情報と、前記第2の連結
    情報を前記目次情報から読み出す手段と、前記第1の連
    結情報と、前記第2の連結情報を前記目次情報に記録す
    る記録手段とを有することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の担体記録再生装置。
  6. 【請求項6】 複数の記録データをユーザ記録領域に記
    録し、該記録データの目次情報を該ユーザ領域以外の目
    次領域に記録して成る担体において、2つ以上の担体に
    跨って上記記録データが記録されていることを示す情報
    と、他のどの担体に連結しているかを示す情報を含む第
    1の連結情報と、連結する元の担体から連結しているこ
    とを示す情報と、上記連結する元の担体の識別情報を含
    む第2の連結情報とを有し、少なくとも上記第1又は第
    2の連結情報を上記担体の上記目次領域に記録して成る
    ことを特徴とする担体。
JP28459795A 1995-10-05 1995-10-05 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体 Pending JPH09102185A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459795A JPH09102185A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
US08/722,891 US5731923A (en) 1995-10-05 1996-09-23 Medium recording apparatus and medium reproducing apparatus, and medium recording method and medium reproducing method, and medium used therefor
GB9620311A GB2306044B (en) 1995-10-05 1996-09-30 Medium recording apparatus and medium reproducing apparatus,and medium recording method and medium reproducing method,and medium used therefor
CN96122606.4A CN1208762C (zh) 1995-10-05 1996-10-04 介质记录和重现装置、介质记录方法和介质重现方法
DE19641292A DE19641292C2 (de) 1995-10-05 1996-10-07 Vorrichtung und Verfahren zum Aufzeichnen und Wiedergeben von Daten auf einer Mehrzahl von aufeinanderfolgenden Trägern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459795A JPH09102185A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102185A true JPH09102185A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17680524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28459795A Pending JPH09102185A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102185A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373798B1 (en) 1998-06-02 2002-04-16 Nippon Columbia Co., Ltd Recording device which can continuously record information data onto plurality of information media
WO2004038722A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Sony Corporation 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004100161A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置及び記録再生方法
JP2004355794A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置及び記録再生方法
WO2006118119A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録再生装置、情報記録再生方法、情報記録再生プログラム及び情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7603023B2 (en) 2003-12-08 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
USRE42146E1 (en) 2000-07-10 2011-02-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave
US8279722B2 (en) 2004-04-16 2012-10-02 Sony Corporation Method, apparatus and program for processing information

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373798B1 (en) 1998-06-02 2002-04-16 Nippon Columbia Co., Ltd Recording device which can continuously record information data onto plurality of information media
USRE42146E1 (en) 2000-07-10 2011-02-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave
WO2004038722A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Sony Corporation 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004100161A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置及び記録再生方法
JP2004355794A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置及び記録再生方法
US7603023B2 (en) 2003-12-08 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
US8279722B2 (en) 2004-04-16 2012-10-02 Sony Corporation Method, apparatus and program for processing information
WO2006118119A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録再生装置、情報記録再生方法、情報記録再生プログラム及び情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329099B1 (ko) 기록매체의 기록방법
US6567349B2 (en) Recording medium, editing method and editing apparatus
US5731923A (en) Medium recording apparatus and medium reproducing apparatus, and medium recording method and medium reproducing method, and medium used therefor
JP2001160253A (ja) ダビング装置、及び記録装置
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JPH09102185A (ja) 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
US6147949A (en) Recording apparatus and recording method
JP3361186B2 (ja) 光記録担体再生装置
JP3171395B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2002343062A (ja) 追加記録制御方法及び追加記録制御装置
JPH08106765A (ja) ディスク担体記録再生装置
JPH06243592A (ja) 光磁気デイスク装置
JP3548610B2 (ja) 光記録担体記録装置
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08102170A (ja) ディスク担体記録再生装置
JPH09161383A (ja) ダビング装置
JPH0757437A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH06223536A (ja) 記録再生装置
JPH07296561A (ja) 光担体記録装置
JP2003091929A (ja) 記録装置、記録方法
JP2001028158A (ja) 情報再生装置及びその制御方法
JP2000011543A (ja) 再生装置
JP2000207826A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH08273301A (ja) 担体記録装置
JPH11328932A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819