JPH0821179A - 大口径大深度立坑の掘削方法と掘削装置 - Google Patents

大口径大深度立坑の掘削方法と掘削装置

Info

Publication number
JPH0821179A
JPH0821179A JP15732294A JP15732294A JPH0821179A JP H0821179 A JPH0821179 A JP H0821179A JP 15732294 A JP15732294 A JP 15732294A JP 15732294 A JP15732294 A JP 15732294A JP H0821179 A JPH0821179 A JP H0821179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
excavated
sand
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15732294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okochi
政之 大河内
Hiroshi Oya
浩 大矢
Mineo Kobayashi
峯男 小林
Akira Kamiide
章 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP15732294A priority Critical patent/JPH0821179A/ja
Publication of JPH0821179A publication Critical patent/JPH0821179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 掘削と掘削土砂の搬出作業が連続的にでき、
しかも軟弱地盤であっても効率的に大口経大深度の立て
坑を掘削する方法およびその掘削装置を提供すること。 【構成】 掘削すべき立て坑の直径方向に、水平コンベ
ア10を旋回させることができるように設置し、この水
平コンベアに連続バケット式掘削機20を沿わせ水平移
動させて掘削し、掘削土砂は前記水平コンベアと、水平
コンベアの端部に接続した鉛直コンベア40を介して坑
内より地上に搬出し、以下、水平コンベアの坑内での旋
回と、連続バケット式掘削機の水平移動による掘削作業
と、水平および鉛直コンベアによる掘削土砂の搬出作業
とを連続させて所望深さの立て坑を堀り下げ構築するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大口径大深度の立て
坑を掘削する方法と、その掘削装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】大口径大深度の立て坑を掘削する場合、
従来は、その掘削すべき立て坑内にパワーシャベル等の
重機を投入し、掘削した土砂はテルハ、ベッセル、コン
ベア等を利用して地上側へ搬出し、重機による掘削と前
記搬出手段による掘削土砂の坑外への搬出作業とを交互
に繰り返し、所望深さに掘り下げ構築するようにしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の掘削方法によると、次のような問題点があった。 (1)掘削作業と、掘削土砂の坑外への搬出作業とが、
それぞれ個別的になり、掘削から掘削土砂の搬出までの
作業に連続性がなく、そのため作業の効率性が悪く、工
期の長期化を招く要因となっていた。 (2)また、掘削現場が軟弱な地盤の場合は、重機の投
入が困難で、そのため先行して地盤改良等を行い、しか
るのち掘削作業を行っていた。 この発明は、このような問題点を解決し、掘削工事の効
率性を高めた新しい大口径深度の立て坑の掘削方法およ
びその掘削装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は前記
目的を達成するため、次のような手段を講じたことを特
徴とするものである。まず、掘削方法としては、掘削す
べき立て坑の直径方向に、掘削土砂の水平搬送手段を坑
内で旋回可能に設置した。他方、機枠の上下にスプロケ
ットを取り付け、この上下スプロケット間にエンドレス
チェンを掛けまわし、このエンドレスチェンに一定の間
隔でバケットを取り付け、エンドレスチェンを駆動する
ことにより、前記バケットを連続的に昇降循環させて、
掘削作業のできる竪形の連続バケット式掘削機を設け
た。
【0005】そして、この連続バケット式掘削機を前記
水平搬送手段に沿って水平移動させバケットを昇降循環
させて掘削作業をするようにした。なお、連続バケット
式掘削機には、各バケット内に付着する掘削土砂を掻き
出すための掻き出し装置を装備させた。
【0006】そして掘削土砂は、前記水平搬送手段と、
さらに、この水平搬送手段の端部に接続させた鉛直搬送
手段を介して坑内より地上に搬出し、以下、前記水平搬
送手段の坑内での旋回と、連続バケット式掘削機の水平
移動による掘削作業と、前記水平および鉛直搬送手段に
よる掘削土砂の搬出作業とを連続して所望深さの立て坑
を掘り下げ構築するようにしたことにある。
【0007】また、掘削地盤が軟弱地盤である場合や、
大型地下タンクを構築するような場合は、掘削すべき立
て坑の外周に、あらかじめ連続地中壁を構築しておき、
この連続地中壁で囲まれた内部を前記方法により掘削す
るようにした。
【0008】次に前記方法を実施する装置としては、前
記方法で説明したように掘削土砂の水平搬送手段と、こ
の水平搬送手段に沿って水平移動する連続バケット式掘
削機と、水平搬送手段からの掘削土砂を坑外へ搬出する
鉛直搬送手段と、集土コンベアとをそれぞれ次のように
構成し、これらを組み合わせて大口径大深度立坑の連続
式掘削装置に構成した。
【0009】まず、水平搬送手段は掘削すべき立て坑の
内部直径方向に水平に設置でき、坑内で旋回可能な水平
支持形式のベルトコンベアをもって構成した。
【0010】連続バケット式掘削機は、上下のスプロケ
ット間にエンドレスチェンを掛けまわすとともに一定の
間隔で複数の小型バケットを上向き下向きと交互にして
取り付け、エンドレスチェンを介してバケットを連続的
に昇降循環させることにより掘削作業を行う竪形の連続
バケット式掘削機に構成した。すなわちエンドレスチェ
ンを正転、逆転いずれの方向に駆動しても掘削作業が可
能な連続バケット式掘削機に構成した。
【0011】ついで、この竪形の連続バケット式掘削機
の中間部よりやや上位を前記水平搬送手段つまり水平コ
ンベアの機枠に枢支させるとともに、この水平コンベア
に沿って水平移動自在に装架させた構成とした。
【0012】鉛直搬送手段は、前記水平搬送手段の端部
(搬出側)に接続し、水平搬送手段からの搬送物、すな
わち掘削土砂を鉛直方向に揚重し、掘削坑口側に搬出す
るように掘削坑の内周壁に沿わせて立設した構成とし
た。
【0013】次に集土コンベアは、前記鉛直搬送手段か
らの掘削土砂を場外に搬送するための搬送手段として、
前記鉛直搬送手段に接続させ、掘削土砂を場外に搬出す
る一般的なベルトコンベアを用いて構成した。
【0014】
【作用】この発明は、以上のように構成したので、掘削
作業と掘削土砂の搬出作業とが連続的に展開され、その
結果、効率的な大口径大深度の立て坑掘削が可能となっ
た。
【0015】
【実施例】さらに、この発明を図面に示す実施例に基づ
いて具体的に説明する。なお、この実施例においては、
大型の地下タンクを構築する場合に、この方法および装
置を適用した場合を示す。そのため、あらかじめ構築現
場に連続地中壁からなる、円筒形のシェル1を構築した
構成とした。そして、このシェル1の内部に、水平搬送
手段としての水平コンベア10と、連続バケット式掘削
機20と、さらに鉛直搬送手段とを設置し、掘削作業と
掘削土砂の搬送とを連続して行うようにした。図1は、
その作業中の工程を示す断面図である。
【0016】図2は、図1の平面図である。この図から
理解されるように、この実施例にあっては、水平コンベ
ア10の2基を設置し、それぞれの水平コンベア10に
連続バケット式掘削機20および20の2基を装架さ
せ、合計4基の連続バケット式掘削機20によって掘削
作業を行うように構成した。
【0017】掘削作業の進展に応じて水平コンベア10
および10を坑内において旋回させる手段としては、図
1で示すように、あらかじめ構築した連続地中壁からな
るシェル1の上端開口部の周縁2にレール3,3を敷設
し、このレール3,3に沿って旋回移動できる支持装置
4を搭載配備した。
【0018】そして、各支持装置4に、それぞれウイン
チ5を設置し、このウインチ5の吊りワイヤ5aを介し
て前記水平コンベア10を掘削地盤上に、水平状態で保
持させ、支持装置4を旋回移動させることにより、水平
コンベア10を坑内で旋回させる構成とした。なお、支
持装置4は、図2で示すように4台を配備した。
【0019】水平コンベア10自体は、図1で示すよう
に水平ガータ部材からなる機枠11に組み付けた電動式
の水平コンベア10を用いた。そして掘削作業時におい
ては図面上には表示していないが、前記機枠11の両端
にジャッキを装備させておき、この両端のジャッキを前
記シェル1の壁面に突張らせて坑内に水平コンベア10
自体を固定させるようにした。なお、水平コンベア10
を坑内において旋回移動させる場合は、前記ジャッキを
緩め、その状態で前記支持装置4を旋回移動させること
により任意の角度をもって旋回移動させることができる
構成とした。
【0020】図3は、前記水平コンベア10に沿って水
平移動可能に装架させる連続バケット式掘削機20の構
成を示す概念図である。図示のように、上・下にスプロ
ケット21および21を有する機枠22を構成するとと
もに、この上・下のスプロケット21および21間にエ
ンドレスチェン23を掛け回し、このエンドレスチェン
23にバケット24を一定の間隔をもって取り付けた、
いわゆる電動式または油圧式の竪形バケットエレベター
に構成した。
【0021】その際、前記バケット24は、図3で示す
ように上向き下向きと交互に姿勢を換えて取り付けた構
成とした。すなわち図3においてエンドレスチェン23
を時計方向に回転駆動しても、反時計方向に回転駆動さ
せても、前記バケット24によって地盤を掘削すること
が可能な連続バケット式掘削機20に構成した。
【0022】そして、図4で示すように、前記連続バッ
ケト式掘削機20の一対を前記水平コンベア10の左右
両側に配備し、しかも前記図1および図3で示すよう
に、水平コンベア10に対し、やや斜めに傾斜させて装
架させた。すなわち連続バケット式掘削機20自体を右
側に傾斜させるとともに、各バケット24をエンドレス
チェン23を介して時計方向に回転駆動させ、かつ水平
コンベア10に沿って右側から左側(矢印方向)に水平
移動させることにより、所定の掘削作業ができるように
構成して装架させた。
【0023】図5は、この場合における水平コンベア1
0に対する連続バケット式掘削機20の装架要領を示す
概念構成図で、右側から左側へ水平移動させることによ
り掘削作業を行うことを示す。
【0024】図6は、前記の場合とは、逆に連続バケッ
ト式掘削機20のエンドレスチェン23を反時計方向に
回転駆動するとともに、連続バケット式掘削機20本体
を左側から右側へ水平移動させて掘削作業を行う場合を
示す。この場合は、連続バケット式掘削機20を左側に
傾斜させるとともに、右側へ水平移動させることにより
掘削作業を行う場合を示すものである。
【0025】前記連続バケット式掘削機20により掘削
した土砂を水平コンベア10に落とし込む手段として
は、図1および図3,図4以下で示すように、連続バケ
ット式掘削機20に、この連続バケット式掘削機20を
構成する機枠22を介してホッパー30を装架し、この
ホッパー30を介して掘削土砂を水平コンベア10上に
落とし込む構成とした。図4において、31はホッパー
30における掘削土砂の排出口31である。
【0026】次に前記連続バケット式掘削機20の各バ
ケット内に付着する掘削土砂の掻き出し装置は、前記連
続バケット式掘削機20における各バケット24の内部
に、図3で右側上段に示すように基端部をバケット24
側にピン24aを介して反転自在な排土板25を取り付
け、他方、機枠22側には、前記バケット24の降下過
程において、前記バッケト24内に設けた排土板25を
外側に押し出す排土板反転装置26を取り付けた構成と
した。つまり、この排土板反転装置26を介してバケッ
ト24内の掘削土砂を強制的に排出させるように構成し
た。
【0027】ついで、前記連続バケット式掘削機20を
前記水平コンベア10に対し、水平移動操作するための
手段としては、図3で示した水平コンベア10を構成す
る水平ガータ部材からなる機枠11に、図面上には表示
していないが水平ガイドを組み付け、この水平ガイドに
連続バケット式掘削機20における機枠22を係合枢支
させるとともに、その機枠22を電動式ウインチのワイ
ヤーロープに連繋させて、この電動式ウインチを駆動操
作することにより、左右水平方向に移動させることがで
きる構成とした。つまり電動式ウインチを作動すること
により、連続バケット式掘削機20自体を水平コンベア
10に沿って左右いずれかの方向に水平移動させること
ができる構成とした。
【0028】水平コンベア10からの掘削土砂を坑外に
搬出させる鉛直搬送手段は、バケットエレベータタイプ
の鉛直コンベア40を用いるようにした。しかし、実施
例では、市販のゴムベルト式パイプコンベアを使用し
た。すなわち図1で示すように前記水平コンベア10の
機枠11内に可撓性資材からなる円筒状を呈するフィー
ダケーシングを配設するとともに、水平コンベア40の
右側端部から鉛直に立ち上げ水平支持装置4を介して坑
外に延設させた。そしてケーシングの内部に、組み込ま
れた同じく可撓性の資材からなるスパイラルな羽根を有
するスクリューシャフトを回転駆動することにより水平
コンベア10からの掘削土砂を坑外に揚重搬出させるよ
うにした。なお、この鉛直搬送手段は掘削深度に対応し
てその高さが高くなる関係上、図1で言えば左側のエン
ドがそれに応じて右側へスライドし、その高さの変化に
対応できるように構成した。すなわち掘削深度に対応し
てその高さを自由に伸ばすことができる鉛直搬送手段に
構成した。
【0029】鉛直コンベア40にて地上に搬送した掘削
土砂をさらに場外へ搬出する手段としては、図1で示す
ように前記鉛直コンベア40の排出口40a側に、集土
コンベア50を設置し、この集土コンベア50を利用し
て掘削土砂を場外へ搬出するように構成した。なお、実
施例では、図2の平面図で示すように2基の水平コンベ
ア10および10を掘削坑内に直交させて配備したの
で、坑内を囲む半周域に前記集土コンベア50を設置
し、この集土コンベア50を介して場外へ搬出するよう
にした。
【0030】
【発明の効果】この発明による大口径大深度立坑の掘削
方法およびその掘削装置は、以上実施例を通して説明し
たように構成したので、従来のパワーショベル等の重機
を掘削立て坑内に投入して掘削する方法に比較し、掘削
作業と、掘削土砂の坑内からの搬出作業とが連続的に展
開され、効率的な掘削工事を可能とした。すなわち工期
の短縮が図られ、工事費のコストダウンに大きく貢献し
た。また、掘削作業の主要な役割を分担する竪形の連続
バケット式掘削機には、バケット内に付着する掘削土砂
を強制的に掻き出す掻き出し装置を装備しているため常
に効率的な掘削作業を続けることが可能である。さらに
掘削土砂を坑外に搬出する鉛直搬送手段は、掘削深度に
対応して、その高さを延ばすことができる構成となって
いるため、掘削作業と掘削土の搬出作業とが連続して展
開可能で全体としての掘削作業の能率向上に大きく貢献
することができる。もちろん、掘削地盤が軟弱地盤であ
っても、地盤改良等を行うことなく、所望の立て坑掘削
ができ、新しい大口径大深度立て坑の掘削技術として評
価される。
【図面の簡単な説明】
【図1】あらかじめ立て坑の構築現場に連続地中壁から
なる円筒形シェルを構築し、この内部に掘削装置を配備
した縦断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】連続バケット式掘削機の構造を示す側面図であ
る。
【図4】図1におけるA−A線縦断正面図である。
【図5】水平コンベアに対する連続バケット式掘削機の
水平移動方向(掘削進行方向)と掘削パターンを示す側
面図である。
【図6】連続バケット式掘削機を図5とは逆方向に水平
移動させ掘削作業を行う場合の掘削パターンを示す側面
図である。
【符号の説明】
1……円筒形シェル(連続地中壁) 2……周縁 3……レール 4……水平支持装置 5……ウインチ 5a……吊りワイヤ 10……水平コンベア 11……機枠(水平ガータ部材) 20……連続バケット式掘削機 21……スプロケット 22……機枠 23……エンドレスチェン 24……バケット 25……排土板 26……排土板反転装置(掘削土砂の掻き出し装置) 30……ホッパー 31……掘削土砂の排出口 40……鉛直コンベア 50……集土コンベア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上出 章 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削すべき立て坑の直径方向に、掘削土
    砂の水平搬送手段を旋回させることができるように設置
    し、この水平搬送手段に連続バケット式掘削機を沿わせ
    るとともに、水平移動させながらバケットを昇降循環さ
    せて掘削し、掘削土砂は前記水平搬送手段と、この水平
    搬送手段の端部に接続した鉛直搬送手段を介して坑内よ
    り地上に搬出し、以下、前記水平搬送手段の坑内での旋
    回と、連続バケット式掘削機の水平移動による掘削作業
    と、前記水平および鉛直搬送手段による掘削土砂の搬出
    作業とを連続させて所望深さの立て坑を掘り下げ構築す
    ることを特徴とする大口径大深度立て坑の掘削方法。
  2. 【請求項2】 掘削すべき立て坑の外周に、あらかじめ
    連続地中壁を構築し、この連続地中壁で囲まれた内部を
    掘削することを特徴とする請求項1記載の大口径大深度
    立て坑の掘削方法。
  3. 【請求項3】 水平搬送手段と、連続バケット式掘削機
    と、鉛直搬送手段と、集土コンベアからなる大口径大深
    度立て坑の掘削装置であって、 前記水平搬送手段は、掘削すべき立坑の直径方向にベル
    トコンベアを水平に設置するとともに、坑内で旋回可能
    に構成したものであり、 前記連続バケット式掘削機は、機枠の上下に取り付けた
    スプロケット間にエンドレスチェンを掛け回し、エンド
    レスチェンには一定の間隔で、複数のバケットを上向き
    下向きと交互にして取り付け、エンドレスチェンを介し
    てバケットを連続的に昇降循環させることにより正転、
    逆転両方で掘削作業を行う竪形の連続バケット式掘削機
    であり、前記機枠の中間部よりやや上位を前記水平搬送
    手段の機枠に枢支させるとともに、水平移動自在に装架
    させたものであり、 前記鉛直搬送手段は、前記水平搬送手段の端部に接続
    し、水平搬送手段からの掘削土砂を掘削坑の坑外に揚重
    搬出するものであり、 前記集土コンベアは、前記鉛直搬送手段に接続し、鉛直
    搬送手段からの掘削土砂を場外に搬送するものであるこ
    とを特徴とする大口径大深度立て坑の掘削装置。
  4. 【請求項4】 連続バケット式掘削機は、各バケット内
    に付着する掘削土砂の掻き出し装置を装備したことを特
    徴とする請求項3記載の掘削装置。
  5. 【請求項5】 鉛直搬送手段は、掘削深度に対応して、
    その鉛直高さを変化させることができるように構成した
    ものであることを特徴とする請求項3記載の掘削装置。
JP15732294A 1994-07-08 1994-07-08 大口径大深度立坑の掘削方法と掘削装置 Pending JPH0821179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732294A JPH0821179A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 大口径大深度立坑の掘削方法と掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732294A JPH0821179A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 大口径大深度立坑の掘削方法と掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821179A true JPH0821179A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15647167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15732294A Pending JPH0821179A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 大口径大深度立坑の掘削方法と掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257471A (en) Excavator for forming underground continuous wall
CN106315118A (zh) 单体链式土方垂直提升装置
JPH0821179A (ja) 大口径大深度立坑の掘削方法と掘削装置
US2221226A (en) Shaft sinking and excavating device
JP2009114744A (ja) 溝掘削用オーガ装置
US2872157A (en) Excavating apparatus
JPH10218332A (ja) 可変傾斜ベルトコンベヤ装置
JPH07197484A (ja) 水路用掘削機
CN212835582U (zh) 一种管道疏浚装置
JPS622114B2 (ja)
JPS59233032A (ja) 竪孔掘削装置におけるズリ排出装置
JPH08290833A (ja) 連続式アンローダの掘削深さ制御方法
JPH0348096B2 (ja)
KR200351601Y1 (ko) 벌크 하역장치
JP2944034B2 (ja) ケーソン函内掘削装置及び掘削方法
RU2278265C1 (ru) Способ разработки карьера
JPH0377892B2 (ja)
JP2568369B2 (ja) 掘削攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JPH07310328A (ja) ニューマチックケーソン掘削ズリ出し工におけるツインアースドリル揚土方法
CA2438634C (en) Method and apparatus for excavating soil material
JPH09177124A (ja) 地下掘削土の搬出装置
JP2521275B2 (ja) 地中水平掘削・運搬装置
JPH05140962A (ja) 土砂運搬車
JPH05287977A (ja) 掘削搬送装置
JPS5945056B2 (ja) 円形ケ−ソンにおける掘削排土装置