JPH08211665A - 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法 - Google Patents

自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法

Info

Publication number
JPH08211665A
JPH08211665A JP4247895A JP4247895A JPH08211665A JP H08211665 A JPH08211665 A JP H08211665A JP 4247895 A JP4247895 A JP 4247895A JP 4247895 A JP4247895 A JP 4247895A JP H08211665 A JPH08211665 A JP H08211665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
document
platen glass
original
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4247895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561025B2 (ja
Inventor
Yukio Osawa
幸夫 大沢
Mizuho Shirokura
瑞穂 白倉
Eiji Fukazawa
英次 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP4247895A priority Critical patent/JP3561025B2/ja
Publication of JPH08211665A publication Critical patent/JPH08211665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561025B2 publication Critical patent/JP3561025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】プラテンガラスのサイズで規定される原稿サイ
ズの2倍のサイズの原稿をプラテンガラス上に自動的に
搬送する。 【構成】所定サイズの原稿が略全面を覆うように載置さ
れるプラテンガラスPG上に載置された原稿を、プラテ
ンガラスPGの長手方向に沿って読取走査するように構
成された電子複写装置に、自動的に送り込む装置におい
て、原稿を、プラテンガラスPGの長手方向に直交する
方向に沿って搬送して、プラテンガラスPG上に送り込
むための搬送機構26と、原稿が、所定サイズの2倍の
サイズである場合に、搬送機構26を駆動して、2倍サ
イズの原稿の前半部分をプラテンガラスPG上まで送り
込ませ、この前半部分の画像読取動作の終了後、搬送機
構26を駆動して、2倍サイズの原稿の後半部分をプラ
テンガラスPG上まで送り込ませる図示しない制御ユニ
ットとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定サイズの長手原
稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有す
るプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取
領域上に載置された原稿の画像を、該画像読取領域の長
手方向に沿って読取走査するように構成された画像読取
装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの
画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置、及
び、所定サイズの長手原稿が略全面を覆うように載置さ
れる画像読取領域を有するプラテンガラスを備え、該プ
ラテンガラスの画像読取領域上に載置された原稿の画像
を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走査するよ
うに構成された画像読取装置に、前記所定サイズより大
きいサイズの原稿を自動的に搬送するための自動原稿送
り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子複写装置等の少なくとも
画像読み取り機能を有する装置の、原稿が載置されるプ
ラテンガラス上に、原稿を自動的に搬送するための自動
原稿送り装置は、種々知られており、実用に供されてい
る。また、従来より、オフィス等においてA3サイズの
ような大型サイズの原稿を複写できる電子複写装置が使
われ出して来ているが、自動原稿送り装置もこれに対応
すべくA3サイズのような大型サイズ原稿を自動送りす
ることが出来るように、大型に構成されたものが提供さ
れている。
【0003】一方、近年、A3サイズの2倍の大きさの
A2サイズの原稿を複写する要請があり、これに対し
て、プラテンガラスの面積をA2サイズに対応させると
余りにも大型化し過ぎて、設置スペースの点やコストの
点で問題があるので、プラテンガラスをA3サイズのま
まに押えた電子複写装置を用いて、分割複写することが
一般的に行われている。
【0004】具体的には、A2サイズの原稿を、先ず、
A3サイズに相当する前半部分をA3サイズの用紙に複
写し、次に、A3サイズに相当する後半部分をA3サイ
ズの用紙に同様に複写し、両者を継ぎ合わせて、A2サ
イズの複写済み用紙を得るようにしたり、A3サイズに
相当する前半部分をA4サイズの用紙に約70パーセン
トで縮小複写し、次に、A3サイズに相当する後半部分
をA4サイズの用紙に同様に約70パーセントで縮小複
写し、両者を継ぎ合わせて、A3サイズの複写像を得る
ようにしている。また、近年実用に供されてき始めてい
る所謂デジタル式電子複写装置を用いる場合、前半部分
だけ画像読取して、この前半部分の画像情報を一旦メモ
リに記憶させておき、次に、後半部分を画像読取して、
この後半部分の画像情報をメモリに記憶させて、両者を
合成し、約70パーセントに縮小した状態で、A3サイ
ズの用紙に複写させることも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来構
成の自動原稿送り装置においては、このような大型サイ
ズの原稿を先ず前半部分だけ自動送りし、この前半部分
の画像読取走査終了後、これの後半部分を自動送りし
て、この後半部分を画像読取させることの出来る構成が
無く、このため、大型サイズの原稿をA3サイズのプラ
テンガラスを有する電子複写装置で複写する場合には、
作業者が手で、A2サイズの原稿の前半部分を先ずプラ
テンガラス上にセットし、これの複写動作(又は、画像
読取走査)の完了後、大型サイズの原稿を手で動かし
て、これの後半部分をプラテンガラス上にセットしなけ
ればならず、その作業が面倒であり、解決が要望されて
いる。
【0006】
【発明の目的】この発明は、上述した事情に鑑みて成さ
れたもので、この発明の目的は、プラテンガラスの画像
読取領域のサイズで規定される原稿サイズの2倍のサイ
ズの原稿をプラテンガラスの画像読取領域上に自動的に
搬送することの出来る自動原稿送り装置、及び、自動原
稿送り方法を提供することである。
【0007】また、この発明の別の目的は、プラテンガ
ラスの画像読取領域のサイズで規定される原稿サイズ以
下のサイズの原稿を自動的にプラテンガラスの画像読取
領域上に搬送ることができると共に、画像読取領域のサ
イズの2倍のサイズの原稿をもプラテンガラスの画像読
取領域上に自動的に搬送することの出来る自動原稿送り
装置、及び、自動原稿送り方法を提供することである。
【0008】また、この発明の他の目的は、プラテンガ
ラスの画像読取領域のサイズで規定される原稿サイズの
2倍のサイズの原稿を、半分にわけて分割した状態でプ
ラテンガラスの画像読取領域上に順次自動的に搬送する
ことの出来る自動原稿送り装置、及び、自動原稿送り方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、この発明に係わる自動原稿送り装
置は、例えば請求項1に記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の
長手方向に沿って読取走査するように構成された画像読
取装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラス
の画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置に
おいて、原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交す
る方向に沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取
領域上に送り込むための搬送手段と、前記原稿が、前記
所定サイズの2倍の大型サイズである場合に、前記搬送
手段を駆動して、該大型サイズの原稿の前半部分を前記
プラテンガラスの画像読取領域上まで送り込ませ、該前
半部分の画像読取走査の終了後、前記搬送手段を駆動し
て、前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プラテンガ
ラスの画像読取領域上まで送り込ませる制御手段とを具
備することを特徴としている。
【0010】また、この発明に係わる自動原稿送り方法
は、例えば請求項3の記載によれば、所定サイズの長手
原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有
するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読
取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長
手方向に沿って読取走査するように構成された画像読取
装置に、前記所定サイズの2倍の大型サイズの原稿を自
動的に搬送するための自動原稿送り方法において、前記
大型サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直
交する方向に沿って搬送させ、該大型サイズの原稿の前
半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り
込む第1の工程と、前記前半部分の画像読取走査の終了
後、前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プラテンガ
ラスの画像読取領域上まで送り込ませる第2の工程とを
具備することを特徴としている。
【0011】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項5の記載によれば、所定サイズの長手
原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有
するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読
取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長
手方向に沿って読取走査するように構成された画像読取
装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの
画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置にお
いて、原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する
方向に沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領
域上に送り込むための搬送手段と、前記原稿が、前記所
定サイズの2倍の大型サイズである場合に、前記搬送手
段を駆動して、該大型サイズの原稿の前半部分を前記プ
ラテンガラスの画像読取領域上まで送り込み、前記画像
読取装置に対して第1回目の読取走査許可信号を出力
し、前記画像読取装置からの第1回目の読取走査完了信
号を受けて、前記搬送手段を駆動して、前記大型サイズ
の原稿の後半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域
上まで送り込み、前記画像読取装置に対して第2回目の
読取走査許可信号を出力し、前記画像読取装置からの第
2回目の読取走査完了信号を受けて、前記搬送手段を駆
動して、前記大型サイズの原稿を前記プラテンガラス上
から排紙させる制御手段とを具備することを特徴として
いる。
【0012】また。この発明に係わる自動原稿送り方法
は、例えば請求項6の記載によれば、所定サイズの長手
原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有
するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読
取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長
手方向に沿って読取走査するように構成された画像読取
装置に、前記所定サイズの2倍の大型サイズの原稿を自
動的に搬送するための自動原稿送り方法において、前記
大型サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直
交する方向に沿って搬送させ、該大型サイズの原稿の前
半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り
込む第1の工程と、該大型サイズの原稿の前半部分が前
記プラテンガラスの画像読取領域上に送り込まれた後
に、前記画像読取装置に対して第1回目の読取走査許可
信号を出力する第2の工程と、前記画像読取装置からの
第1回目の読取走査完了信号を受けて、前記大型サイズ
の原稿の後半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域
上まで送り込む第3の工程と、該大型サイズの原稿の後
半部分が前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り込
まれた後に、前記画像読取装置に対して第2回目の読取
走査許可信号を出力する第4の工程と、前記画像読取装
置からの第2回目の読取走査完了信号を受けて、前記大
型サイズの原稿を前記プラテンガラス上から排紙させる
第5の工程とを具備することを特徴としている。
【0013】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項7の記載によれば、所定サイズの長手
原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有
するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読
取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長
手方向に沿って読取走査するように構成された画像読取
装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの
画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置にお
いて、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテ
ンガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記
画像読取装置の上面に取り付けられる本体と、この本体
に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原
稿が載置されると共に、前記所定サイズの2倍の大型サ
イズの原稿がその長手方向を前記画像読取領域の長手方
向に直交させた状態で載置される載置手段と、前記本体
に取り付けられ、前記載置手段に載置された原稿を、前
記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿って搬送
して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り込むた
めの搬送手段と、読取走査の終了した前記通常サイズの
原稿を、前記本体の上面に排紙させる第1の排紙手段
と、読取走査の終了した前記大型サイズの原稿を、前記
本体の側方に排紙させる第2の排紙手段とを具備するこ
とを特徴としている。
【0014】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項8の記載によれば、所定サイズの長手
原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有
するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読
取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長
手方向に沿って読取走査するように構成された画像読取
装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの
画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置にお
いて、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテ
ンガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記
画像読取装置の上面に取り付けられる本体と、この本体
に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原
稿が載置されると共に、前記所定サイズの2倍の大型サ
イズの原稿がその長手方向を前記画像読取領域の長手方
向に直交させた状態で載置される載置手段と、前記本体
に取り付けられ、前記載置手段に載置された原稿を、前
記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿って搬送
して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り込むた
めの搬送手段と、読取走査の終了した前記通常サイズの
原稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体の上面に
排紙させる第1の位置と、読取走査の終了した前記大型
サイズの原稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体
の側方に排紙させる第2の位置との間で切り替えられる
切り替え手段とを具備することを特徴としている。
【0015】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項13の記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の
長手方向に沿って読取走査するように構成された画像読
取装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラス
の画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置に
おいて、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラ
テンガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前
記画像読取装置の上面に取り付けられると共に、前記所
定サイズの2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前
記画像読取領域の長手方向に直交させた状態で手差しさ
れる挿入される手差し挿入口が形成された本体と、この
本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズ
の原稿が載置される載置手段と、前記本体に取り付けら
れ、前記載置手段に載置された前記通常サイズの原稿又
は前記手差し挿入口を介して挿入された前記大型サイズ
の原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向
に沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上
に送り込むための搬送手段と、読取走査の終了した前記
通常サイズの原稿を、前記本体の上面に排紙させる第1
の排紙手段と、読取走査の終了した前記大型サイズの原
稿を、前記本体の側方に排紙させる第2の排紙手段とを
具備することを特徴としている。
【0016】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項14の記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の
長手方向に沿って読取走査するように構成された画像読
取装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラス
の画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置に
おいて、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラ
テンガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前
記画像読取装置の上面に取り付けられると共に、前記所
定サイズの2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前
記画像読取領域の長手方向に直交させた状態で手差しさ
れる挿入される手差し挿入口が形成された本体と、この
本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズ
の原稿が載置される載置手段と、前記本体に取り付けら
れ、前記載置手段に載置された通常サイズの原稿又は前
記手差し挿入口を介して挿入された前記大型サイズの原
稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送
り込むための搬送手段と、前記原稿をプラテンガラスの
画像読取領域上に送り込む際には、前記原稿のサイズに
拘り無く、所定の方向に沿って搬送されるように前記搬
送手段を駆動し、前記原稿をプラテンガラスから排紙す
る際には、前記原稿のサイズが前記通常サイズである場
合には、前記所定の方向に沿って搬送して、前記本体の
上面に排紙されるように、また、前記大型サイズである
場合には、前記所定の方向とは反対方向に沿って搬送し
て、前記手差し挿入口から排紙されるように、前記搬送
手段を駆動制御する制御手段とを具備することを特徴と
している。
【0017】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項15の記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の
長手方向に沿って読取走査するように構成された画像読
取装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラス
の画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置に
おいて、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラ
テンガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前
記画像読取装置の上面に取り付けられると共に、前記所
定サイズの2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前
記画像読取領域の長手方向に直交させた状態で手差しさ
れる挿入される手差し挿入口が形成された本体と、この
本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズ
の原稿が載置される載置手段と、前記本体に取り付けら
れ、前記載置手段に載置された通常サイズの原稿又は前
記手差し挿入口を介して挿入された前記大型サイズの原
稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送
り込むための搬送手段と、読取走査の終了した前記通常
サイズの原稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体
の上面に排紙させる第1の位置と、読取走査の終了した
前記大型サイズの原稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、
前記本体の側方に排紙させる第2の位置との間で切り替
えられる切り替え手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0018】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項24の記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の
長手方向に沿って読取走査するように構成された画像読
取装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラス
の画像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置に
おいて、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラ
テンガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前
記画像読取装置の上面に取り付けられる本体と、前記本
体に、該本体の上面の上方に位置する第1の位置と、該
本体の側方に突出する第2の位置との間で可動に取り付
けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原稿が載置
されると共に、前記所定サイズの2倍の大型サイズの原
稿がその長手方向を前記画像読取領域の長手方向に直交
させた状態で載置される原稿台と、前記原稿台が第1の
位置にある場合に、該原稿台に載置された原稿を、前記
画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿って搬送し
て、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り込むため
の第1の搬送手段と、前記原稿台が第2の位置にある場
合に、前記原稿台に載置された原稿を、前記画像読取領
域の長手方向に直交する方向に沿って搬送して、該プラ
テンガラスの画像読取領域上に送り込むための第2の搬
送手段と、前記本体の上面上に配設され、読取走査の終
了した原稿が排紙される排紙トレイとを具備することを
特徴としている。
【0019】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項30の記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿を、該画像読取領域の長手
方向に沿って読取走査するように構成された画像読取装
置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画
像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方
向に沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域
上に送り込むための搬送手段と、前記原稿のサイズが、
前記所定サイズよりも小さい通常サイズであることを示
す通常サイズ情報がもたらされた場合には、原稿が連続
的に搬送されるように前記搬送手段を駆動制御し、前記
所定サイズより大きな大型サイズであることを示す大型
サイズ情報がもたらされた場合には、前記搬送手段を間
欠的に駆動制御する制御手段とを具備することを特徴と
している。
【0020】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項31の記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿を、該画像読取領域の長手
方向に沿って読取走査するように構成された画像読取装
置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画
像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方
向に沿って搬送して、該プラテンガラス上に送り込むた
めの搬送手段と、前記原稿のサイズが、前記所定サイズ
よりも小さい通常サイズであることを示す通常サイズ情
報がもたらされた場合には、該原稿を第1の搬送路を介
して搬送し、前記所定サイズより大きな大型サイズであ
ることを示す大型サイズ情報がもたらされた場合には、
該原稿を第2の搬送路を介して搬送させる制御手段とを
具備することを特徴としている。
【0021】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、例えば請求項32の記載によれば、所定サイズの長
手原稿が略全面を覆うように載置される画像読取領域を
有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像
読取領域上に載置された原稿を、該画像読取領域の長手
方向に沿って読取走査するように構成された画像読取装
置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画
像読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方
向に沿って搬送して、該プラテガラス上に送り込むため
の搬送手段と、前記原稿のサイズが、前記所定サイズよ
りも小さい通常サイズであることを示す通常サイズ情報
がもたらされた場合には、前記搬送手段を連続的に駆動
して該原稿を第1の搬送路を介して搬送し、前記所定サ
イズより大きな大型サイズであることを示す大型サイズ
情報がもたらされた場合には、前記搬送手段を間欠的に
駆動して該原稿を第2の搬送路を介して搬送させる制御
手段とを具備することを特徴としている。
【0022】
【実施例の説明】以下に、この発明に係わる自動原稿送
り装置の第1の実施例の構成を、添付図面を参照して詳
細に説明する。
【0023】[デジタル式電子複写装置DCの概略説
明]先ず、この実施例の自動原稿送り装置10が取り付
けられる画像読取装置の一例として適用されるデジタル
式電子複写装置(以下、単に複写機と呼ぶ)DCの構成
を、図1及び図2を参照して概略的に説明する。
【0024】この複写機DCは周知の構成であり、この
実施例においては、複写機本体CBの上面に、所定サイ
ズとしてのA3サイズの原稿が横置状態で全面的に載置
される画像読取領域を有するプラテンガラスPG(図3
に示す)を備えている。即ち、このプラテンガラスPG
は、A3サイズの原稿より僅かに大きいサイズを有する
ように形成されると共に、複写機本体CBの上面に、操
作者による操作位置に対して左右方向に横長に配設され
ている。そして、複写機本体CBの上面のプラテンガラ
スPGよりも手前(正面)側の長辺部分に、コピー枚数
やコピー濃度等の画像読取状態や複写状態を設定するた
めのコントロールパネルCPが配設されている。
【0025】そして、この複写機本体CB内には、図示
していないが、プラテンガラスPGの画像読取領域上に
載置された原稿の画像を光学的に読取走査するための読
取走査機構と、この読取走査した画像情報を一旦記憶す
るメモリ部と、このメモリ部に記憶された画像情報に基
づき、用紙上に読取画像を複写するための電子複写機構
とが配設されている。尚、読取走査機構は、プラテンガ
ラスPGの長手方向に沿って、プラテンガラスPGの画
像読取領域上に載置された原稿の原稿面を読取走査する
ように構成されている。
【0026】尚、この複写機DCを制御するコントロー
ル部は、後述する自動原稿送り装置10から原稿のプラ
テンガラスPGの画像読取領域上へのセット完了を示す
読取走査許可信号が入力されるのを待って読取走査機構
を駆動し、この読取走査機構における読取走査が完了す
ると、自動原稿送り装置10に対して読取走査完了信号
を出力するように構成されている。
【0027】[自動原稿送り装置10の全体構成の概略
説明]図1及び図2に示すように、この第1の実施例の
自動原稿送り装置10は、複写機DCの上面の後端縁に
回動自在に取り付けられ、この複写機DCの上面に配設
されたプラテンガラスPGを全面的に覆う閉塞位置と、
この閉塞位置から上方に回動され、プラテンガラスPG
を全面的に開放する開放位置との間で回動自在に設定さ
れている。
【0028】この自動原稿送り装置10は図示するよう
に閉塞位置にある状態で、この自動原稿送り装置10の
図中奥側に取り付けられた原稿台12上に載置された少
なくとも1枚の原稿を、自動的にプラテンガラスPGの
画像読取領域上に取り込み搬送して複写動作に供し、こ
の原稿の複写動作の終了に伴い原稿をプラテンガラスP
G上から取り出すように構成されている。一方、この自
動原稿送り装置10は、図示していないが開放位置にあ
る状態で、複写動作が起動されても、何ら原稿搬送動作
を実行しないように構成されている。
【0029】尚、上述した原稿台12上には、A3サイ
ズの原稿が横置状態で、即ち、A3サイズの原稿の長手
方向をプラテンガラスPGの長手方向に一致させた状態
で載置されると共に、このA3サイズの原稿の2倍のサ
イズであるA2サイズ(以下、「大型サイズ」と称す
る。)の原稿が縦置状態で、即ち、大型サイズの原稿の
長手方向をプラテンガラスPGの長手方向に直行させた
状態で載置されるように構成されている。尚、この原稿
台12上には、A3サイズ以下の原稿が載置されるもの
であり、以下の説明においては、この原稿台12上に載
置される原稿としてのA3サイズ以下の原稿を「通常サ
イズ」の原稿と称することにする。
【0030】また、この第1の実施例においては、読取
走査済みの原稿は、そのサイズが通常サイズである場合
には、プラテンガラスPGからの取出動作に伴い、反転
された状態で、自動原稿送り装置10の装置本体14の
上面に規定された排紙台16上に排紙され、そのサイズ
が大型サイズである場合には、プラテンガラスPGから
の取出動作に伴い、ストレート状に取り出されて、本体
14の前面に形成された第1の排紙口18から装置本体
14の手前側(即ち、操作位置側)に排紙されるように
構成されている。
【0031】[自動原稿送り装置10の構成の詳細説
明] {装置本体14の説明}この自動原稿送り装置10は、
図3に示すように、複写機DCの上面後端縁に図示しな
いヒンジを介して取り付けられると共に、複写機DCの
上面全体を覆うことが出来る様に構成された装置本体1
4を外装カバーとして備え、この装置本体14の中央部
には、左右側端が夫々開放された凹部20が形成されて
いる。即ち、この装置本体14の前方部分14Fと後方
部分14Rとは、共に中央部分(即ち、凹部20の底
面)より上方に突出した状態に形成されている。また、
この装置本体14の下面は、後述する搬送ベルトを収納
する部分が開放されている。
【0032】この装置本体14の後方部分(即ち、図中
右側部分)14Rの正面には、原稿取り込み口22が形
成されると共に、この原稿取り込み口22に連通した状
態で、上述した原稿台12が着脱自在に取り付けられて
いる。この原稿台12は、取り付け状態において、図中
右下がりの傾斜状態となるように設定されている。そし
て、上述した凹部20の上面には、複写済みの通常サイ
ズの原稿が排紙される排紙台16が規定されている。ま
た、この装置本体14の前方部分14Fの後面には、排
紙台16に臨んだ状態で、複写済みの大型原稿が排紙さ
れる第2の排紙口24(図2に示す)が形成されてい
る。
【0033】{搬送機構26の説明}一方、上述した装
置本体14内には、給紙台12上に載置された原稿の画
像を、プラテンガラスPL上に取込搬送するための搬送
機構26が収納されている。以下に、この搬送機構26
の構成を説明する。
【0034】この搬送機構26は、装置本体14の後方
部分14R内に、給紙台12の後方に位置すると共に、
搬送路よりも僅かに上方に突出した状態で配設され、給
紙台12上に載置された原稿の先端が当接してその位置
に保持するためのストッパ部材28を備えている。ま
た、このストッパ部材28と給紙台12の先端部との間
には、回転に応じて原稿台12上の原稿を下から順次ピ
ックアップするためのピックアップローラ30が配設さ
れている。
【0035】そして、このストッパ部材28の後方に
は、ピックアップローラ30でピックアップされた原稿
を1枚づつに分離するための分離機構32が配設されて
いる。この分離機構32は、この実施例においては、搬
送路の下方に配設された分離ローラ32Aと、搬送路の
上方に配設され、分離ローラ32Aに所定の押圧力で圧
接する分離パッド32Aとから構成されている。
【0036】一方、装置本体14の下部には、プラテン
ガラスPGに圧接され、且つ、前方部分14Fから後方
部分14Rまで延出した状態で、エンドレス走行される
搬送ベルト36が配設されている。この実施例において
は、この搬送ベルト36は、所謂キャタピラー状にその
前端及び後端の下面が、プラテンガラスPGに対して所
定角度で傾斜するように構成されている。
【0037】また、装置本体14の後方部分14R内に
は、分離機構32で分離された原稿を搬送ベルト36と
プラテンガラスPGとの間の後方部分(図中右側部分)
の間に表裏を反転させた状態で導くための反転搬送路3
8が配設されている。この反転搬送路38は、緩やかに
湾曲され、互いに離間する一対の反転ガイド部材38
A、38Bから規定されている。この反転搬送路38の
中途部には、搬送途中の原稿のレジストを取るための
(即ち、スキューを防止するための)レジストローラ対
40A、40Bが介設されている。
【0038】尚、上述したピックアップローラ30、分
離ローラ32A、搬送ベルト36、及び一方のレジスト
ローラ40Aは、図5に示す搬送モータ42の駆動力を
図示しない駆動力伝達機構を介して受けて、制御ユニッ
ト44の制御のもとで夫々回転駆動されるように構成さ
れている。
【0039】このように搬送機構26は構成されている
ので、原稿台12上に載置された原稿は、ピックアップ
ローラ30の回転に伴い後方に取り込まれ、分離機構3
2により1枚づつに分離され、反転搬送路38により表
裏を反転された状態で搬送され、レジストローラ対38
A、38Bによりスキューを取られた状態で、搬送ベル
ト36とプラテンガラスPGとの間に後方から入り込
み、搬送ベルト36の図中時計回りの走行に応じて、プ
ラテンガラスPGの画像読取領域上を搬送されて、所定
の画像読取位置まで搬送されることになる。
【0040】{ゲート部材46の説明}一方、装置本体
14の前方部分14Fの下部には、上述した搬送ベルト
36の手前側に位置した状態で、プラテンガラスPGの
画像読取領域上に位置して読取走査の終了した通常サイ
ズの原稿を、搬送ベルト36の図中時計方向の走行駆動
に伴い、上述した第2の排紙口24を介して排紙台16
上に排紙させる第1の位置(図3に示す位置)と、プラ
テンガラスPGの画像読取領域上に位置して前半部分の
読取走査の終了した大型サイズの原稿を、搬送ベルト3
6の図中時計方向の走行駆動に伴い、上述した第1の排
紙口18を介して手前側に搬送する第2の位置(図4に
示す位置)との間で回動駆動されるゲート部材46が切
り替え手段として配設されている。
【0041】このゲート部材46は、図示しない例えば
電磁ソレノイドを駆動源として上述した第1の位置と第
2の位置との間で回動駆動されるように構成されてお
り、この駆動タイミングは、上述した制御ユニット44
により制御されている。
【0042】ここで、この実施例においては、ゲート部
材46は、第1の位置にある状態で、その先端が、複写
機DCの上面のプラテンガラスPGの直手前側に形成さ
れた凹部RE内に入り込み、プラテンガラスPG上から
搬送ベルト36の走行に伴い、手前側に搬送されてきた
通常サイズの原稿を掬い上げることが出来るように設定
されている。尚、掬い上げられた通常サイズの原稿は、
排紙ローラ48の回転に伴い、排紙搬送路50を通っ
て、第2の排紙口24を介して装置本体14外に取り出
され、排紙台16上に排紙されることになる。
【0043】一方、ゲート部材46は、第2の位置にあ
る状態で、その先端が、複写機DCの上面から上方に離
間すると共に、搬送ベルト36に当接して、プラテンガ
ラスPG上から搬送ベルト36の走行に伴い、手前側に
搬送されてきた大型サイズの原稿が、その下方をそのま
ま通過して、第1の排紙口18に向かうことを許容する
ように設定されている。
【0044】即ち、この第1の実施例においては、搬送
ベルト36と、第1の位置にあるゲート部材46と、排
紙ローラ48と、排紙搬送路50とにより、通常サイズ
の原稿を排紙するための第1の排紙機構(手段)が規定
され、搬送ベルト36と、第2の位置にあるゲート部材
46とにより、大型サイズの原稿を排紙するための第2
の排紙機構(手段)が規定されることになる。
【0045】尚、大型サイズの原稿の後半部分の画像読
取走査が終了すると、搬送ベルト36が更に時計方向に
走行駆動して、大型サイズの原稿の排紙動作を実行する
ことになるが、この排紙動作に伴い、複写機DCの前面
に取り付けた排紙トレイDTに受けられることになる。
この排紙トレイDTは、通常サイズの原稿の複写時に邪
魔にならないように、着脱自在に複写機DCの前面に取
り付けられている。
【0046】尚、この第1の実施例においては、大型サ
イズの原稿を排紙時に受けるための排紙トレイDTを設
けることに限定される事無く、この排紙トレイDTを設
けないでも良い。この場合、例えば、大型サイズの原稿
の排紙時に、これの後端が、搬送ベルト36とプラテン
ガラスPGとの間に挟持された状態で、搬送ベルト36
の走行を停止することにより、大型サイズの原稿が第1
の排紙口18から落下して、床上に落ちてしまうことが
防止されることになるし、また、大型サイズの原稿の後
端が、搬送ベルト36とプラテンガラスPGとの間から
抜け出た時点で、上述したゲート部材46を第1の位置
に復帰回動させ、これと複写機DCの上面との間に大型
サイズの原稿の後端を挟持して、排紙された大型サイズ
の原稿の第1の排紙口18からの落下を防止することの
出来るものである。
【0047】[自動原稿送り方法の説明]以上のように
構成される自動原稿送り装置10における原稿の送り動
作を、原稿のサイズ別に説明する。
【0048】{通常サイズの原稿の送り動作の説明}複
写機DCのコントロールパネルCP上に設置された例え
ば大型原稿の送りを指示する釦(図示せず)が押されて
いない状態において、通常サイズの原稿の送り動作を示
す通常原稿送り制御信号(通常サイズ情報)が、複写機
DC側の制御ユニットCU(図5に示す)から自動原稿
送り装置10の制御ユニット44に送られる。この制御
ユニット44は、通常原稿送り制御信号が入力されてい
る状態で、電磁ソレノイドを消磁したままの状態に維持
して、図3に示すように、ゲート部材46を第1の位置
に保持する。
【0049】この後、複写機DCのコントロールパネル
CP上に設置された複写開始(又は実行)釦が押し込み
駆動されることにより、複写機DC側の制御ユニットC
Uは原稿送り開始信号を出力し、自動原稿送り装置10
側の制御ユニット44はこの原稿送り開始信号を受け
て、上述したように搬送機構26を駆動制御して、原稿
台12上の通常サイズの原稿を1枚だけプラテンガラス
PGの画像読取領域上に搬送する。この通常サイズの原
稿がプラテンガラスPGの画像読取領域上の所定の位置
に搬送されたことが検出されると、制御ユニット44は
複写機DC側の制御ユニットCUに読取走査許可信号を
出力する。この制御ユニットCUは、この読取走査許可
信号を受けて所定の複写動作を実行し、所定サイズの用
紙上に、原稿の画像を複写する。そして、制御ユニット
CUは、原稿の読取走査の終了に伴い、読取走査完了信
号を自動原稿送り装置10側の制御ユニット44に出力
する。
【0050】そして、この制御ユニット44は、読取走
査完了信号を受けて、上述した第1の排紙機構を駆動し
て、プラテンガラスPG上の原稿を排紙台16上に排紙
して、一連の原稿送り動作を終了する。
【0051】{大型サイズの原稿の送り動作の説明}一
方、上述した大型原稿の送りを指示する釦(図示せず)
が押しこまれると、複写機DC側の制御ユニットCU
は、大型サイズの原稿の送り動作を示す大型原稿送り制
御信号(大型サイズ情報)を、自動原稿送り装置10の
制御ユニット44に出力する。この制御ユニット44
は、大型原稿送り制御信号の入力に伴い、電磁ソレノイ
ドを励磁して、図4に示すように、ゲート部材46を第
2の位置に移動させる。尚、以下の説明においては、大
型サイズの原稿(即ち、A2サイズの原稿)をA3サイ
ズの用紙上に複写させるように設定されているものとす
る。即ち、複写機DCにおいては、70パーセントの複
写縮小率が設定されているものとする。
【0052】この後、複写機DC側の制御ユニットCU
からの上述した原稿送り開始信号の入力に伴い、自動原
稿送り装置10側の制御ユニット44は上述したように
搬送機構26を駆動制御して、原稿台12上の大型サイ
ズの原稿をプラテンガラスPGの画像読取領域上に搬送
する。この大型サイズの原稿の前半部分がプラテンガラ
スPGの画像読取領域上の所定の位置に搬送されたこと
が検出されると、制御ユニット44は複写機DC側の制
御ユニットCUに第1回目の読取走査許可信号を出力す
る。この制御ユニットCUは、この第1回目の読取走査
許可信号を受けて読取走査を実行し、図示しないメモリ
部に、この大型原稿の前半部分の読取画像情報を一旦記
憶する。
【0053】そして、制御ユニットCUは、大型サイズ
の原稿の前半部分の読取走査の終了に伴い、第1回目の
読取走査完了信号を自動原稿送り装置10側の制御ユニ
ット44に出力する。この制御ユニット44は、第1回
目の読取走査完了信号を受けて、上述した搬送機構26
を再び駆動制御して、大型サイズの原稿を更に手前側に
搬送する。この大型サイズの原稿の後半部分がプラテン
ガラスPGの画像読取領域上の所定の位置に搬送された
ことが検出されると、制御ユニット44は複写機DC側
の制御ユニットCUに第2回目の読取走査許可信号を出
力する。この制御ユニットCUは、この第2回目の読取
走査許可信号を受けて読取走査を実行し、図示しないメ
モリ部に、この大型原稿の後半部分の読取画像情報を一
旦記憶する。
【0054】そして、制御ユニットCUは、大型サイズ
の原稿の前半部分の読取画像情報と、後半部分の読取画
像情報とを合成して、70パーセントに縮小した状態で
A3サイズの用紙上に、複写させる。また、制御ユニッ
トCUは、大型サイズの原稿の後半部分の読取走査の終
了に伴い、第2回目の読取走査完了信号を自動原稿送り
装置10側の制御ユニット44に出力する。この制御ユ
ニット44は、第2回目の読取走査完了信号を受けて、
上述した第2の排紙機構を駆動して、プラテンガラスP
G上の原稿を排紙トレイDT上に排紙して、一連の原稿
送り動作を終了する。
【0055】このように、この一実施例の自動原稿送り
装置10によれば、プラテンガラスPGの面積で規定さ
れる複写サイズ(例えば、A3サイズ)の2倍のサイズ
(例えば、A2サイズ)を有する大型サイズの原稿を、
先ずこれの前半部分をプラテンガラスPGの画像読取領
域上に搬送し、次に、これの後半部分をプラテンガラス
PGの画像読取領域上に搬送するようにして自動的に搬
送することが出来ることになるので、夫々の画像を順次
読取走査した後に、1枚の用紙上に合成した状態で自動
的に複写することを許容することが出来、従来の手作業
により大型原稿をプラテンガラスPGの画像読取領域上
にセットしていたのと比較して、その作業性が極めて向
上することになる。
【0056】
【他の実施例の説明】この発明は、上述した第1の実施
例の構成に限定される事無く、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。
以下に、この発明の第2の実施例及び第3の実施例に係
わる自動原稿送り装置の構成及び動作を説明する。尚、
以下の説明において、上述した第1の実施例と同一部分
については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0057】
【第2の実施例の説明】先ず、この発明に係わる自動原
稿送り装置の第2の実施例の構成を、添付図面の図6乃
至図12を参照して説明する。
【0058】この第2の実施例の自動原稿送り装置1
0′においては、上述した第1の実施例の自動原稿送り
装置10の構成と比較して、 (1)原稿台12が装置本体14の前方部分14Fの後
側面に取り付けられており、ここに載置された原稿は、
一旦、手前側に取り込まれた後、プラテンガラスPGの
画像読取領域上に搬送される: (2)原稿台12上には、通常サイズの原稿のみが載置
され、大型サイズの原稿は、第1の排紙口18と兼用の
手差し挿入口から手差し挿入される: (3)原稿台12に載置された通常サイズの原稿は、搬
送ベルト36の図中反時計方向のみの走行に伴い、原稿
取込時も原稿排紙時も共に図中反時計方向の一方向のみ
に搬送されるが、手差し挿入口18から手差し挿入され
た大型サイズの原稿は、原稿取込時には搬送ベルト36
の図中反時計方向の走行に伴いプラテンガラスPGの画
像読取領域上に搬送されるが、原稿排紙時には、搬送ベ
ルト36の図中時計方向の走行に伴い、第1の排紙口1
8から排紙される。即ち、搬送ベルト36を走行駆動す
る搬送モータ42は可逆転可能に構成されている:の以
上3点において、大きく異なっている。
【0059】詳細には、この第2の実施例の自動原稿送
り装置10′では、図6に示すように、上述した第1の
実施例の自動原稿送り装置10とは対称的に、原稿取り
込み口22は装置本体14の前方部分14Fの後面に形
成されており、第2の排紙口24は装置本体14の後方
部分14Rの前面に形成されている。
【0060】一方、図7に示すように、上述した第1の
排紙口18の直上方には、これに連接された状態で手差
し挿入口52が形成されており、この手差し挿入口52
はカバー部材54により開放可能に閉塞されている。即
ち、このカバー部材54はその下端で回動自在に軸支さ
れており、手前側に回動させることにより、図8に示す
ように、手差し挿入口52は開放されるようになされて
いる。
【0061】この手差し挿入口52の内方には、手差し
された大型サイズの原稿を取り込むためのピックアップ
ローラ56と、これに転接する圧接ローラ58が配設さ
れており、これらローラ対56、58の転接部の出口
と、上述した反転搬送路38の下部との間には、手差し
搬入路60が介設されている。
【0062】ここで、この手差し搬入路60は、反転搬
送路38の外側のガイド部材38Bの下部に形成された
連通孔の上端縁に連接される上側ガイド部材60Aと、
この連通孔の下端縁に連接されると共に、上側ガイド部
材60A及び複写機本体CBの上面から夫々原稿が挿通
するに充分な距離だけ離間する状態で配設された下側ガ
イド部材60Bとから構成されている。尚、下側ガイド
部材60Bと複写機本体CBの上面との間から、複写済
みの大型サイズの原稿が搬出される手差し搬出路62が
規定されている。
【0063】尚、反転搬送路38を規定する外側のガイ
ド部材38Bの下端は、プラテンガラスPGの端部の直
上方に原稿が通過するに充分な間隙を有して離間した状
態で終端しており、原稿読取走査の終了した大型サイズ
の原稿を排紙する際に、この原稿の手前側端部が、この
ガイド部材38Bと複写機本体CBの上面との間に確実
に入り込むように構成されている。
【0064】また、上述したローラ対56、58の直前
には、手差し挿入口52に原稿が挿入されたことを検出
する検出センサ64が配設されている。この検出センサ
64は詳細は図示していないが、周知のフォトインタラ
プタから構成され、一対の発光素子と受光素子との間に
原稿が挿入され、両者の間が光学的に遮断されることに
より、手差し原稿挿入信号を複写機DC側の制御ユニッ
トCUに出力するように構成されている。
【0065】ここで、この第2の実施例においては、検
出センサ64が原稿サイズを判別する判別手段として設
けられている。即ち、複写機DC側の制御ユニットCU
は、検出センサ64からの手差し原稿挿入信号を大型サ
イズ情報として受け、この手差し原稿挿入信号が入力さ
れている状態において、自動原稿送り装置10′で搬送
する原稿のサイズを大型サイズとして認識するように設
定されている。一方、この制御ユニットCUは、検出セ
ンサ64から手差し原稿挿入信号が出力されていない状
態において、通常サイズ情報を受けているものと判断
し、自動原稿送り装置10′で搬送する原稿のサイズを
通常サイズとして認識するように設定されている。
【0066】[第2の実施例の自動原稿送り方法の説
明]以上のように構成される自動原稿送り装置10′に
おける原稿の送り動作を、原稿のサイズ別に説明する。
【0067】{通常サイズの原稿の送り動作の説明}こ
の通常サイズの原稿の送り動作に関しては、図7に示す
状態において、上述した第1の実施例における原稿の送
り動作と、搬送ベルト36の走行方向が反対である点を
除き、同一であるので、ここでの説明を省略する。
【0068】{大型サイズの原稿の送り動作の説明}一
方、カバー部材54を図8に示すように回動して、手差
し挿入口52を開放させた状態で、回動されたカバー部
材54の上面をガイドにして、大型サイズの原稿が手差
し挿入口52に手差し挿入され、検出センサ64が手差
し原稿挿入信号を出力すると、複写機DC側の制御ユニ
ットCUは、所定時間経過後、例えば、約2〜3秒の経
過後、大型サイズの原稿の送り動作を示す大型原稿送り
制御信号(大型サイズ情報)を、自動原稿送り装置1
0′の制御ユニット44に出力する。この制御ユニット
44は、大型原稿送り制御信号の入力に伴い、ピックア
ップローラ56を回転駆動する。尚、以下の説明におい
ては、第1の実施例の場合と同様に、大型サイズの原稿
をA3サイズの用紙上に複写させるように設定されてい
るものとする。即ち、複写機DCにおいては、70パー
セントの複写縮小率が設定されているものとする。
【0069】また、自動原稿送り装置10′側の制御ユ
ニット44は、ピックアップローラ56の回転駆動を開
始すると共に、上述したように搬送機構26を駆動制御
して、搬送ベルト36を図中反時計回りに走行駆動す
る。このようにして、手差し挿入口52に手差し挿入さ
れた大型原稿は、ピックアップローラ56の回転及び搬
送ベルト36の走行に伴い、後側に向けて搬送される。
【0070】この大型サイズの原稿の前半部分がプラテ
ンガラスPGの画像読取領域上の所定の位置に搬送され
たことが検出されると、制御ユニット44は複写機DC
側の制御ユニットCUに第1回目の読取走査許可信号を
出力する。この制御ユニットCUは、この第1回目の読
取走査許可信号を受けて読取走査を実行し、図示しない
メモリ部に、この大型原稿の前半部分の読取画像情報を
一旦記憶する。
【0071】そして、制御ユニットCUは、大型サイズ
の原稿の前半部分の読取走査の終了に伴い、第1回目の
読取走査完了信号を自動原稿送り装置10側の制御ユニ
ット44に出力する。この制御ユニット44は、第1回
目の読取走査完了信号を受けて、上述した搬送機構26
を再び駆動制御して、大型サイズの原稿を更に後側に向
けて搬送する。この状態で、大型サイズの原稿の前半部
分は、第2の排紙口24を介して、排紙台16上に一時
的に排出されることになる。
【0072】この大型サイズの原稿の後半部分がプラテ
ンガラスPGの画像読取領域上の所定の位置に搬送され
たことが検出されると、制御ユニット44は複写機DC
側の制御ユニットCUに第2回目の読取走査許可信号を
出力する。この制御ユニットCUは、この第2回目の読
取走査許可信号を受けて読取走査を実行し、図示しない
メモリ部に、この大型サイズの原稿の後半部分の読取画
像情報を一旦記憶する。
【0073】そして、制御ユニットCUは、大型サイズ
の原稿の前半部分の読取画像情報と、後半部分の読取画
像情報とを合成して、70パーセントに縮小した状態で
A3サイズの用紙上に、複写させる。また、制御ユニッ
トCUは、大型サイズの原稿の後半部分の読取走査の終
了に伴い、第2回目の読取走査完了信号を自動原稿送り
装置10側の制御ユニット44に出力する。この制御ユ
ニット44は、第2回目の読取走査完了信号を受けて、
搬送ベルト36を今度は図中時計方向に走行駆動して、
プラテンガラスPG上の原稿を手差し搬出路62を通っ
て、第1の排紙口18を介して装置本体14外に排紙し
て、一連の原稿送り動作を終了する。
【0074】尚、この第2の実施例においては、排紙さ
れた大型サイズの原稿を、第1の実施例と同様に複写機
本体CBの正面に着脱自在に取り付けられた排紙トレイ
DT上に排出しても良いし、また、この排紙トレイDT
を設けないで、例えば、大型サイズの原稿の排紙時に、
これの後端が、搬送ベルト36とプラテンガラスPGと
の間に挟持された状態で、搬送ベルト36の走行を停止
することにより、大型サイズの原稿が第1の排紙口18
から落下して、床上に落ち内容に構成しても良い。
【0075】このように、この第2の実施例の自動原稿
送り装置10′によれば、第1の実施例の場合と同様
に、大型サイズの原稿を自動的に搬送して、複写機DC
においてこれを2分割した状態で複写することが出来る
ことになるが、第1の実施例の場合と比較して、大型サ
イズの原稿を手差し挿入しなければならない制約はある
が、一般的に言って、A2サイズのような大型の原稿を
複数枚一度に複写することは稀であるので、問題の有る
ような制約であるとは言えない。却って、通常サイズの
原稿も大型サイズの原稿も、共に、第1の実施例と比較
して手前側でセットすることが出来ることとなり、原稿
セットの作業性が向上する効果を奏することが出来るも
のである。
【0076】[第2の実施例の第1の変形例の説明]上
述した第2の実施例においては、大型サイズの原稿が手
差し挿入される手差し挿入口52と、画像読取走査済み
の大型サイズの原稿が排紙される第1の排紙口18とは
別々に設けられるように説明したが、この実施例はこの
ような構成に限定される事無く、両者を共通な状態で設
けることも出来るものである。
【0077】以下に、手差し挿入口52と第1の排紙口
18とを共通に設けた第1の変形例の構成を、添付図面
の図9乃至図11を参照して説明する。尚、以下の説明
において、上述した第1の実施例及び第2の実施例と同
一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
【0078】この第1の変形例においては、上述した第
2の実施例における手差し挿入口52と第1の排紙口1
8とが共通化された手差し口66が形成され、第2の実
施例と同様にカバー部材54により開放可能に閉塞され
ている。また、上述した手差し搬入路60は、ここを通
って大型サイズの原稿が排出されることになるので、こ
の第1の変形例においては、手差し搬送路60として規
定されることになる。
【0079】一方、反転搬送路38の外面を規定する外
側のガイド部材38Bは、上述した第2の実施例におい
てはその説明を省略したストッパ板STの直上方で終端
し、この端縁に、手差し搬送路60の上面を規定する上
側ガイド部材60Aが連接されている。
【0080】尚、このストッパ板STは、図9に示すよ
うに、その後端がプラテンガラスPGよりも僅かに上方
に突出すると共に、その前端が、下側ガイド部材60B
よりも下方に落ち込んだ第1の揺動位置と、図11に示
すように、その後端がプラテンガラスPGよりも下方に
落ち込むと共に、その前端が、下側ガイド部材60Bと
略面一になされた第2の揺動位置との間で、揺動自在に
複写機本体CBの上面に取り付けられている。このスト
ッパ板STは、複写機本体CB側に設けた駆動源により
揺動駆動されても良いし、また、自動原稿送り装置1
0′側に設けた駆動源により揺動駆動されるようにして
も良い。
【0081】また、上述した反転搬送路38と手差し搬
送路60との合流部には、上述した第一の実施例におい
て用いたと同様なゲート部材46が配設されている。即
ち、このゲート部材46は、図9に示すように、反転搬
送路38を開放し手差し搬送路60を閉塞する第1の位
置と、図10及び図11に示すように、反転搬送路38
を閉塞し手差し搬送路60を開放する第2の位置との間
で、回動自在に軸支されている。
【0082】このように構成される第2の実施例の自動
原稿送り装置10′の第1の変形例においては、通常サ
イズの原稿を搬送する場合には、図9に示すように、ゲ
ート部材46は第1の位置にもたらされると共に、スト
ッパ板STは第1の揺動位置にもたらされる。この結
果、原稿台12に載置された通常サイズの原稿は、反転
搬送路38を通ってプラテンガラスPGの画像読取領域
上に搬送されることになる。
【0083】一方、大型サイズの原稿が手差しされた場
合には、図10に示すように、ストッパ板STは第1の
揺動位置に保持された状態で、ゲート部材46が第2の
位置に回動駆動される。これにより、手差し口66を介
して手差し挿入された大型サイズの原稿は、上述した第
2の実施例の場合と同様にして、ピックアップローラ5
6の回転に伴い、手差し搬送路60を介してプラテンガ
ラスPGの画像読取領域上に搬送されることになる。
【0084】また、プラテンガラスPGの画像読取領域
上で、その後半部分の原稿画像の読取走査が終了した大
型サイズの原稿を排出する際においては、図11に示す
ように、ゲート部材46は第2の位置に保持されたまま
の状態で、今度は、ストッパ板STが第2の揺動位置に
揺動駆動される。これにより、プラテンガラスPG上の
大型サイズの原稿は、搬送ベルト36の図中時計回りの
走行駆動に応じて、ストッパ板STの上面をガイドさ
れ、手差し搬送路60を手前側に搬送されて、手差し口
66から排紙されることになる。
【0085】[第2の実施例の第2の変形例の説明]ま
た、上述した第2の実施例においては、原稿台12から
取り込まれた通常サイズの原稿のスキューを取るための
レジストローラ対40A、40Bと、手差し挿入された
大型サイズの原稿を取り込むためのピックアップローラ
対56、58とを別々に備えるように説明したが、この
実施例はこのような構成に限定される事無く、両者を共
通化した状態で備えることが出来るものである。
【0086】以下に、両者を共通化した場合の構成を、
図12を参照して、第2の実施例の第2の変形例として
説明する。
【0087】即ち、この第2の変形例においては、図1
2に示すように、手差し挿入口54は、レジストローラ
対40A、40Bの配設位置よりも上方に形成されてい
る。そして、基端部が手差し挿入口54に開口した手差
し搬入路60の上側ガイド部材60Aは、反転搬送路3
8の外側のガイド部材38Bの、レジストローラ対40
A、40Bの直上方に形成された連通孔の上端縁に連接
され、下側ガイド部材60Bはこの連通孔の下端縁に連
接されている。尚、手差し搬出路62は、反転搬送路3
8の外側ガイド部材38Bの下端に連接されたガイド部
材62Aと、複写機本体CBの上面との間で規定されて
いる。
【0088】尚、手差し搬入路60と反転搬送路38と
の合流部には、常時、反転搬送路38に形成された連通
孔を閉塞し、反転搬送路38から搬送されてくる原稿が
手差し搬入路60に入り込むのを禁止すると共に、手差
し搬入路60を搬送されてくる原稿により開放可能な例
えばマイラーシートから形成された第1のゲートシート
68が配設されており、また、手差し搬出路62と反転
搬送路38との合流部には、常時、反転搬送路38を閉
塞し、プラテンガラスPG上から排出されてくる原稿が
反転搬送路38に入り込むのを禁止すると共に、この反
転搬送路38を搬送されてくる原稿により開放可能な例
えばマイラーシートから形成された第2のゲートシート
70が配設されている。
【0089】このように第2の実施例を第2の変形例に
示すように構成することにより、上述した第2の実施例
と同様な効果を奏することが出来ると共に、ピックアッ
プローラ56及びこれに転接する圧接ローラ58を配設
しなくても済むこととなり、その構成が簡略化され、コ
ストの低廉化を達成することが出来ることになる。
【0090】[第2の実施例の第3の変形例の説明]ま
た、上述した第2の実施例においては、原稿台12は装
置本体14の前方部分14Fに固定した状態で取り付け
られるように説明したが、この実施例はこのような構成
に限定される事無く、装置本体14の前方部分に回動自
在に取付、この装置本体14の開閉に応じて、この原稿
台12上に載置した原稿が落下しないように、略水平状
態を維持するように、前方部分14Fに対して相対的に
回動駆動されるように構成しても良い。
【0091】以下に、原稿台12を可動にした場合の構
成を、図13及び図14を参照して、第2の実施例の第
3の変形例として説明する。
【0092】即ち、この第3の変形例においては、原稿
台12はその前方端部において装置本体14の前方部分
14Fに支軸72を介して回動自在に軸支されててい
る。そして、この原稿台12の基端部(前方端部)の一
側からは、連結片74が前下方に斜めに延出するように
一体的に取り付けられている。一方、装置本体14は、
その後端部において複写機本体CBの上面の後方端部に
支軸76を介して回動自在に軸支されている。
【0093】ここで、この支軸76から所定距離だけオ
フセットされた位置(符号Xで示す)と、上述した連結
片74の先端位置(符号Yで示す)とは、連結ロッド7
8により常に一定の距離だけ離間するように互いに連結
されている。尚、この連結ロッド78の長さは、図14
に示すように、装置本体14がプラテンガラスPG上に
位置する閉塞位置にある状態において、先端(前方端)
がやや上方に偏位した傾斜状態を維持するように設定さ
れている。
【0094】このように、この第3の変形例の自動原稿
送り装置は構成されているので、例えばこの自動原稿送
り装置における原稿送り動作中において原稿の紙詰まり
等が生じて、この装置本体14を開放して開放位置まで
回動させる場合においても、原稿台12は装置本体14
の前方部分14Fに対して相対的に回転して、略水平状
態を維持することになる。この結果、原稿台12上に原
稿が載置されたままの状態で、この装置本体14を閉塞
位置から開放位置まで回動したとしても、原稿台12上
の原稿は、ここから落下する事無く、安定した状態でこ
の原稿台12上に載置され続けることになる。
【0095】
【第3の実施例の説明】次に、この発明に係わる自動原
稿送り装置の第3の実施例の構成を、添付図面の図15
及び図16を参照して説明する。
【0096】この第3の実施例の自動原稿送り装置1
0″においては、上述した第1の実施例の自動原稿送り
装置10の構成と比較して、 (1)原稿台12が装置本体14の前方部分14Fに取
り付けられており、ここに載置された原稿は、一旦、前
方部分14F内に取り込まれた後、プラテンガラスPG
の画像読取領域上に搬送される: (2)原稿台12は、装置本体14の上方に位置する後
方位置と、装置本体14の前方に突出する前方位置との
間で移動自在に軸支されている。後方位置にある原稿台
12上には、通常サイズの原稿が載置され、前方位置に
ある原稿台12上には、大型サイズの原稿が載置され
る: (3)排紙台16は可動に設けられ、装置本体14の上
面上に略密着する下方位置と、この上面の上方に持ち上
げられた上昇位置との間で回動自在に軸支されている。
通常サイズの原稿を排出する際には、排紙台16は下方
位置に保持され、大型サイズの原稿を排出する際には、
排紙台16は上方位置にもたらされる:の以上3点にお
いて、大きく異なっている。
【0097】詳細には、この第3の実施例の自動原稿送
り装置10″では、図15に示すように、通常サイズの
原稿用の原稿取り込み口22は、上述した第1の実施例
の自動原稿送り装置10とは異なり、第2の実施例の自
動原稿送り装置10′と同様に、装置本体14の前方部
分14Fの後面に形成されている。また、大型サイズの
原稿を手差し挿入するための手差し挿入口52は、第2
の実施例とは異なり、前方部分14Fの後面に形成され
ている。
【0098】尚、この第3の実施例においては、第2の
排紙口24は、通常サイズの原稿及び大型サイズの原稿
の共通の排紙口として規定されており、装置本体14の
後方部分14Rの前面に形成されている。即ち、この第
3の実施例においては、第1の排紙口18は形成されて
いない。
【0099】一方、図16に示すように、上述した原稿
台12は、装置本体14の前方部分14Fに、移動自在
に取り付けられており、詳細には、装置本体14の上方
に位置する後方位置と、装置本体14の前方に突出する
前方位置との間で回動自在に軸支されている。ここで、
後方位置にある移動式原稿台12(図16において、符
号12Aで示す)上には、通常サイズの原稿が載置さ
れ、前方位置にある移動式原稿台12(図16におい
て、符号12Bで示す)上には、大型サイズの原稿が載
置される様に設定されている。尚、前方位置にある移動
式原稿台12上に通常サイズの原稿を載置して、これを
手差し挿入するようにしても良いものである。
【0100】また、この第3の実施例においては、反転
搬送路38のレジストローラ対40A、40Bの直上方
部分と、上述した手差し挿入口52との間には、手差し
搬入路60が介設されている。この手差し搬入路60の
中途部には、第2の実施例と同様に、ピックアップロー
ラ56及びこれに転接する圧接ローラ58が配設されて
いる。尚、手差し搬入路60と反転搬送路38との合流
部には、常時、反転搬送路38に形成された連通孔を閉
塞し、手差し搬入路60から搬送されてくる原稿が反転
搬送路38に入り込むのを禁止すると共に、反転搬送路
38を搬送されてくる原稿により開放可能な例えばマイ
ラーシートから形成されたゲートシート80が配設され
ている。
【0101】ここで、この第3の実施例においては、上
述したように、排紙台16は可動に設けられ、この可動
排紙台16の前端が、装置本体14の上面上に略密着す
る下方位置と、この上面の上方に持ち上げられた上昇位
置との間で回動自在なように、後方部分14Rの基端部
に軸支されている。この可動排紙台16の下方には、こ
れを下方位置と上昇位置との間で回動駆動するための回
動機構74が配設されている。この回動機構82は、駆
動モータ84と、この駆動モータ84のモータ軸に固定
された駆動ギヤ86と、基端部を装置本体14の上面に
回動自在に軸支されると共に、この基端部に駆動ギヤ8
6と噛合する従動ギヤ88が固定された回動レバー90
と、この回動レバー90の先端に回転自在に取り付けら
れ、可動排紙台16の下面に転接する押上ローラ92と
を備えて構成されている。
【0102】この回動機構82は、上述した制御ユニッ
ト44の制御のもとで駆動制御されるように構成されて
おり、移動式原稿台12が後方位置にあると図示しない
第1の検出センサにより検出されると、即ち、通常サイ
ズの原稿を排出する際には、制御ユニット44は駆動モ
ータ84を駆動制御して、可動排紙台16を下方位置に
もたらし、移動式原稿台12が前方位置にあると図示し
ない第2の検出センサにより検出されると、即ち、大型
サイズの原稿を排出する際には、駆動モータ84を駆動
制御して、可動排紙台16を上方位置にもたらすように
制御する。
【0103】尚、上述した可動排紙台16の上昇位置
は、図16に示すように、これにより押し上げられる可
動排紙台16の先端が、装置本体14の前方部分14F
に形成された原稿取込口22よりも上方に位置するよう
に設定されている。これにより、排紙口24より排出さ
れた大型サイズの原稿が、原稿取込口22から再び前方
部分14F内に取り込まれてしまうことが確実に防止さ
れることになる。
【0104】一方、通常サイズの原稿を排出する際にお
いては、移動式原稿台12が後方位置にあり、且つ、可
動排紙台16が下方位置にあるので、排出される原稿
は、この移動式原稿台12と可動排紙台16との間に入
り込み、これにより、下方位置にある可動排紙台16上
に確実に排紙されることになる。
【0105】このように第3の実施例の自動原稿送り装
置10″を構成することにより、上述した第2の実施例
における効果と同様な効果を奏することが出来ると共
に、第2の実施例とは異なり、大型サイズの原稿を排紙
台16上に排出することが出来ることになる。また、上
述した第1の実施例と同様に、搬送機構26における搬
送モータ42を可逆転に構成する必要はない。
【0106】
【他の変形例の説明】上述した実施例の説明において、
この発明に係わる自動原稿送り装置が取り付けられる画
像読取装置の一例として電子複写装置が適用される場合
に就き説明したが、この発明はこのような適用に限定さ
れる事無く、画像読取装置として、例えば、スキャナー
や電子ファクシミリ装置等の画像読取機能を有する装置
が適用されることになることは言うまでもない。
【0107】また、上述した実施例の説明において、電
子複写装置としてデジタル式電子複写装置DCが適用さ
れるように説明したが、この発明は、このような適用に
限定される事無く、例えば、デジタル式でない通常の電
子複写装置に適用することが出来るものである。この場
合、この自動原稿送り装置により自動的にプラテンガラ
ス上に搬送されたA2サイズの大型サイズの原稿の前半
部分が先ず所定サイズの用紙上に複写され、次にプラテ
ンガラス上に搬送されたこの原稿の後半部分が所定サイ
ズの用紙上に複写されることになる。即ち、A2サイズ
の大型サイズの原稿を、2枚の用紙に分割した状態で自
動的に複写する場合にも、この発明の自動原稿送り装置
を適用することが出来るものである。
【0108】また、上述した実施例の説明において、大
型サイズの原稿としてA2サイズの原稿を、また、通常
サイズの原稿としてA3サイズ以下の原稿を適用する場
合に就き説明したが、この発明は、このような適用に限
定される事無く、通常サイズの原稿とは、この自動原稿
送り装置が取り付けられる画像読取装置のプラテンガラ
スの画像読取領域内で規定されるサイズを意味し、大型
サイズとは、このプラテンガラスの画像読取領域により
規定されるサイズの原稿よりも大きなサイズを意味して
いる。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係わる
自動原稿送り装置は、請求項1の記載によれば、所定サ
イズの長手原稿が略全面を覆うように載置される画像読
取領域を有するプラテンガラスを備え、該プラテンガラ
スの画像読取領域上に載置された原稿の画像を、画像読
取領域の長手方向に沿って読取走査するように構成され
た電子複写装置に、原稿を自動的に搬送して前記プラテ
ンガラスの画像読取領域上に送り込むための自動原稿送
り装置において、原稿を、前記画像読取領域の長手方向
に直交する方向に沿って搬送して、該プラテンガラスの
画像読取領域上に送り込むための搬送手段と、前記原稿
が、前記所定サイズの2倍の大型サイズである場合に、
前記搬送手段を駆動して、該大型サイズの原稿の前半部
分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り込ま
せ、該前半部分の画像読取走査の終了後、前記搬送手段
を駆動して、前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プ
ラテンガラスの画像読取領域上まで送り込ませる制御手
段とを具備することを特徴としている。
【0110】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項2の記載によれば、請求項1の装置におい
て、前記制御手段は、前記大型サイズの原稿の後半部分
の画像読取走査の終了後、前記搬送手段を駆動して、該
大型サイズの原稿を前記プラテンガラス上から排紙させ
ることを特徴としている。
【0111】また、この発明に係わる自動原稿送り方法
は、請求項3の記載によれば、所定サイズの長手原稿が
略全面を覆うように載置される画像読取領域を有するプ
ラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領域
上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方向
に沿って読取走査するように構成された電子複写装置
に、前記所定サイズの2倍の大型サイズの原稿を自動的
に搬送するための自動原稿送り方法において、前記大型
サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交す
る方向に沿って搬送させ、該大型サイズの原稿の前半部
分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り込む
第1の工程と、前記前半部分の画像読取走査の終了後、
前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プラテンガラス
の画像読取領域上まで送り込ませる第2の工程とを具備
することを特徴としている。
【0112】また、この発明に係わる自動原稿送り方法
は、請求項4の記載によれば、請求項3に記載の方法に
おいて、前記後半部分の画像読取走査の終了後、前記大
型サイズの原稿を前記プラテンガラス上から排紙させる
第3の工程を更に具備することを特徴としている。
【0113】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項5の記載によれば、所定サイズの長手原稿が
略全面を覆うように載置される画像読取領域を有するプ
ラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領域
上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方向
に沿って読取走査するように構成された電子複写装置
に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像
読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方
向に沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域
上に送り込むための搬送手段と、前記原稿が、前記所定
サイズの2倍の大型サイズである場合に、前記搬送手段
を駆動して、該大型サイズの原稿の前半部分を前記プラ
テンガラスの画像読取領域上まで送り込み、前記電子複
写装置に対して第1回目の読取走査許可信号を出力し、
前記電子複写装置からの第1回目の読取走査完了信号を
受けて、前記搬送手段を駆動して、前記大型サイズの原
稿の後半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上ま
で送り込み、前記電子複写装置に対して第2回目の読取
走査許可信号を出力し、前記電子複写装置からの第2回
目の読取走査完了信号を受けて、前記搬送手段を駆動し
て、前記大型サイズの原稿を前記プラテンガラス上から
排紙させる制御手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0114】また。この発明に係わる自動原稿送り方法
は、請求項6の記載によれば、所定サイズの長手原稿が
略全面を覆うように載置される画像読取領域を有するプ
ラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領域
上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方向
に沿って読取走査するように構成された電子複写装置
に、前記所定サイズの2倍の大型サイズの原稿を自動的
に搬送するための自動原稿送り方法において、前記大型
サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交す
る方向に沿って搬送させ、該大型サイズの原稿の前半部
分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り込む
第1の工程と、該大型サイズの原稿の前半部分が前記プ
ラテンガラスの画像読取領域上に送り込まれた後に、前
記電子複写装置に対して第1回目の読取走査許可信号を
出力する第2の工程と、前記電子複写装置からの第1回
目の読取走査完了信号を受けて、前記大型サイズの原稿
の後半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで
送り込む第3の工程と、該大型サイズの原稿の後半部分
が前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り込まれた
後に、前記電子複写装置に対して第2回目の読取走査許
可信号を出力する第4の工程と、前記電子複写装置から
の第2回目の読取走査完了信号を受けて、前記大型サイ
ズの原稿を前記プラテンガラス上から排紙させる第5の
工程とを具備することを特徴としている。
【0115】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項7の記載によれば、所定サイズの長手原稿が
略全面を覆うように載置される画像読取領域を有するプ
ラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領域
上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方向
に沿って読取走査するように構成された電子複写装置
に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像
読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテン
ガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記電
子複写装置の上面に取り付けられる本体と、この本体に
取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原稿
が載置されると共に、前記所定サイズの2倍の大型サイ
ズの原稿がその長手方向を前記画像読取領域の長手方向
に直交させた状態で載置される載置手段と、前記本体に
取り付けられ、前記載置手段に載置された原稿を、前記
画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿って搬送し
て、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り込むため
の搬送手段と、読取走査の終了した前記通常サイズの原
稿を、前記本体の上面に排紙させる第1の排紙手段と、
読取走査の終了した前記大型サイズの原稿を、前記本体
の側方に排紙させる第2の排紙手段とを具備することを
特徴としている。
【0116】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項8の記載によれば、所定サイズの長手原稿が
略全面を覆うように載置される画像読取領域を有するプ
ラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領域
上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方向
に沿って読取走査するように構成された電子複写装置
に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像
読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテン
ガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記電
子複写装置の上面に取り付けられる本体と、この本体に
取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原稿
が載置されると共に、前記所定サイズの2倍の大型サイ
ズの原稿がその長手方向を前記画像読取領域の長手方向
に直交させた状態で載置される載置手段と、前記本体に
取り付けられ、前記載置手段に載置された原稿を、前記
画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿って搬送し
て、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り込むため
の搬送手段と、読取走査の終了した前記通常サイズの原
稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体の上面に排
紙させる第1の位置と、読取走査の終了した前記大型サ
イズの原稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体の
側方に排紙させる第2の位置との間で切り替えられる切
り替え手段とを具備することを特徴としている。
【0117】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項9の記載によれば、請求項7又は8に記載の
装置において、前記本体は、その後端縁で、前記電子複
写装置の上面後端縁に回動自在に軸支されていることを
特徴としている。
【0118】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項10の記載によれば、請求項7乃至9の何れ
か1項に記載の装置において、前記プラテンガラスは、
操作位置に対して左右方向横向きに設置され、前記載置
手段は、前記本体の後部に取り付けられ、原稿面を上向
きに原稿が載置される原稿台を備え、前記原稿は、前記
原稿台上から一旦奥側に向けて取込搬送され、U字状に
表裏を反転された状態で前記プラテンガラスの画像読取
領域上に搬送されることを特徴としている。
【0119】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項11の記載によれば、請求項10に記載の装
置において、前記大型サイズの原稿は、前記読取操作の
終了を後、前記操作位置に向けて手前側に排紙されるこ
とを特徴としている。
【0120】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項12の記載によれば、請求項8に記載の装置
において、前記切り替え手段は、前記第1の位置と第2
の位置との間で回動自在に配設された切り替えゲート
と、前記原稿が前記通常サイズである場合に、前記切り
替えゲートを第1の位置にもたらし、前記原稿が前記大
型サイズである場合に、前記切り替えゲートを第2の位
置にもたらす切り替え駆動手段とを備えることを特徴と
している。
【0121】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項13の記載によれば、所定サイズの長手原稿
が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有する
プラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領
域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方
向に沿って読取走査するように構成された電子複写装置
に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像
読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテン
ガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記電
子複写装置の上面に取り付けられると共に、前記所定サ
イズの2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画
像読取領域の長手方向に直交させた状態で手差しされる
挿入される手差し挿入口が形成された本体と、この本体
に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原
稿が載置される載置手段と、前記本体に取り付けられ、
前記載置手段に載置された前記通常サイズの原稿又は前
記手差し挿入口を介して挿入された前記大型サイズの原
稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送
り込むための搬送手段と、読取走査の終了した前記通常
サイズの原稿を、前記本体の上面に排紙させる第1の排
紙手段と、読取走査の終了した前記大型サイズの原稿
を、前記本体の側方に排紙させる第2の排紙手段とを具
備することを特徴としている。
【0122】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項14の記載によれば、所定サイズの長手原稿
が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有する
プラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領
域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方
向に沿って読取走査するように構成された電子複写装置
に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像
読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテン
ガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記電
子複写装置の上面に取り付けられると共に、前記所定サ
イズの2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画
像読取領域の長手方向に直交させた状態で手差しされる
挿入される手差し挿入口が形成された本体と、この本体
に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原
稿が載置される載置手段と、前記本体に取り付けられ、
前記載置手段に載置された通常サイズの原稿又は前記手
差し挿入口を介して挿入された前記大型サイズの原稿
を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿っ
て搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り
込むための搬送手段と、前記原稿をプラテンガラスの画
像読取領域上に送り込む際には、前記原稿のサイズに拘
り無く、所定の方向に沿って搬送されるように前記搬送
手段を駆動し、前記原稿をプラテンガラスから排紙する
際には、前記原稿のサイズが前記通常サイズである場合
には、前記所定の方向に沿って搬送して、前記本体の上
面に排紙されるように、また、前記大型サイズである場
合には、前記所定の方向とは反対方向に沿って搬送し
て、前記手差し挿入口から排紙されるように、前記搬送
手段を駆動制御する制御手段とを具備することを特徴と
している。
【0123】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項15の記載によれば、所定サイズの長手原稿
が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有する
プラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領
域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方
向に沿って読取走査するように構成された画像読取装置
に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像
読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテン
ガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画
像読取装置の上面に取り付けられると共に、前記所定サ
イズの2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画
像読取領域の長手方向に直交させた状態で手差しされる
挿入される手差し挿入口が形成された本体と、この本体
に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原
稿が載置される載置手段と、前記本体に取り付けられ、
前記載置手段に載置された通常サイズの原稿又は前記手
差し挿入口を介して挿入された前記大型サイズの原稿
を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿っ
て搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り
込むための搬送手段と、読取走査の終了した前記通常サ
イズの原稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体の
上面に排紙させる第1の位置と、読取走査の終了した前
記大型サイズの原稿を、前記搬送手段の駆動に伴い、前
記本体の側方に排紙させる第2の位置との間で切り替え
られる切り替え手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0124】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項16の記載によれば、請求項13乃至15の
何れか1項に記載の装置において、前記本体は、その後
端縁で、前記画像読取装置の上面後端縁に回動自在に軸
支されていることを特徴としている。
【0125】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項17の記載によれば、請求項13、14、1
6の何れか1項に記載の装置において、前記プラテンガ
ラスは、操作位置に対して左右方向横向きに設置され、
前記載置手段は、前記本体の前部に取り付けられ、原稿
面を上向きに原稿が載置される原稿台を備え、前記原稿
は、前記原稿台上から一旦前記操作位置に向けて手前側
に取込搬送され、U字状に表裏を反転された状態で前記
プラテンガラスの画像読取領域上に搬送されることを特
徴としている。
【0126】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項18の記載によれば、請求項11又は17に
記載の装置において、前記大型サイズの原稿を排紙する
際に、その排紙方向後端を所定の押圧力で係止する係止
手段を更に具備することを特徴としている。
【0127】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項19の記載によれば、請求項18に記載の装
置において、前記係止手段は、前記大型サイズの原稿の
排紙方向後端を、前記プラテンガラス上に所定押圧力で
押し付けて係止させる押圧部材を備えることを特徴とし
ている。
【0128】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項20の記載によれば、請求項15に記載の装
置において、前記プラテンガラスは、操作位置に対して
左右方向横向きに設置され、前記載置手段は、前記本体
の前部に取り付けられ、原稿面を上向きに原稿が載置さ
れる原稿台を備え、前記原稿は、前記原稿台上から一旦
前記操作位置に向けて手前側に取込搬送され、U字状に
表裏を反転された状態で前記プラテンガラスの画像読取
領域上に搬送されることを特徴としている。
【0129】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項21の記載によれば、請求項20に記載の装
置において、前記大型サイズの原稿を排紙する際に、そ
の排紙方向後端を所定の押圧力で係止する係止手段を更
に具備することを特徴としている。
【0130】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項22の記載によれば、請求項21に記載の装
置において、前記係止手段は、前記大型サイズの原稿の
排紙方向後端を、前記プラテンガラス上に所定押圧力で
押し付けて係止させる押圧部材を備えることを特徴とし
ている。
【0131】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項23の記載によれば、請求項22に記載の装
置において、前記切り替え手段は、前記第1の位置と第
2の位置との間で回動自在に配設された切り替えゲート
と、前記原稿のサイズが、前記通常サイズである場合
に、前記切り替えゲートを第1の位置にもたらし、前記
大型サイズである場合に、前記切り替えゲートを第2の
位置にもたらす切り替え駆動手段とを備え、前記押圧部
材と切り替えゲートとは、同一部材から構成されている
ことを特徴とすしている。
【0132】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項24の記載によれば、所定サイズの長手原稿
が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有する
プラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領
域上に載置された原稿の画像を、画像読取領域の長手方
向に沿って読取走査するように構成された画像読取装置
に、原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像
読取領域上に送り込むための自動原稿送り装置におい
て、前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテン
ガラスを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画
像読取装置の上面に取り付けられる本体と、前記本体
に、該本体の上面の上方に位置する第1の位置と、該本
体の側方に突出する第2の位置との間で可動に取り付け
られ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原稿が載置さ
れると共に、前記所定サイズの2倍の大型サイズの原稿
がその長手方向を前記画像読取領域の長手方向に直交さ
せた状態で載置される原稿台と、前記原稿台が第1の位
置にある場合に、該原稿台に載置された原稿を、前記画
像読取領域の長手方向に直交する方向に沿って搬送し
て、該プラテンガラスの画像読取領域上に送り込むため
の第1の搬送手段と、前記原稿台が第2の位置にある場
合に、前記原稿台に載置された原稿を、前記画像読取領
域の長手方向に直交する方向に沿って搬送して、該プラ
テンガラスの画像読取領域上に送り込むための第2の搬
送手段と、前記本体の上面上に配設され、読取走査の終
了した原稿が排紙される排紙トレイとを具備することを
特徴としている。
【0133】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項25の記載によれば、請求項24に記載の装
置において、前記第1の位置にある原稿台には、前記通
常サイズの原稿が載置され、前記第2の位置にある原稿
台には、前記大型サイズの原稿が載置されることを特徴
としている。
【0134】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項26の記載によれば、請求項7、8、13、
14、15、25の何れか1項に記載の装置において、
前記原稿が、前記大型サイズである場合に、前記搬送手
段を駆動して、該大型サイズの原稿の前半部分を前記プ
ラテンガラスの画像読取領域上まで送り込ませ、該前半
部分の画像読取走査の終了後、前記搬送手段を駆動し
て、前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プラテンガ
ラスの画像読取領域上まで送り込ませる制御手段を更に
具備することを特徴としている。
【0135】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項27の記載によれば、請求項7、8、13、
14、15、25の何れか1項にに記載の装置におい
て、前記原稿が、前記大型サイズである場合に、前記搬
送手段を駆動して、該大型サイズの原稿の前半部分を前
記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り込み、前記
画像読取装置に対して第1回目の読取走査許可信号を出
力し、前記画像読取装置からの第1回目の読取走査完了
信号を受けて、前記搬送手段を駆動して、前記大型サイ
ズの原稿の後半部分を前記プラテンガラスの画像読取領
域上まで送り込み、前記画像読取装置に対して第2回目
の読取走査許可信号を出力し、前記画像読取装置からの
第2回目の読取走査完了信号を受けて、前記搬送手段を
駆動して、前記大型サイズの原稿を前記プラテンガラス
上から排紙させる制御手段を更に具備することを特徴と
している。
【0136】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項28の記載によれば、請求項24又は25に
記載の装置において、前記排紙トレイは、前記本体に対
して可動に取り付けられ、前記原稿台が第1の位置にあ
る場合には、前記本体の上面に近接した退避位置にもた
らされ、前記原稿台が第2の位置にある場合には、前記
退避位置から上方に回動した位置にもたらされることを
特徴としている。
【0137】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項29の記載によれば、請求項24又は25に
記載の装置において、前記排紙トレイは、前記本体に対
して可動に取り付けられ、前記排紙トレイを、前記原稿
台が第1の位置にある場合には、前記本体の上面に近接
した退避位置にもたらし、前記原稿台が第2の位置にあ
る場合には、前記退避位置から上方に回動した位置にも
たらす連動手段を更に具備することを特徴としている。
【0138】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項30の記載によれば、所定サイズの長手原稿
が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有する
プラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領
域上に載置された原稿を、該画像読取領域の長手方向に
沿って読取走査するように構成された画像読取装置に、
原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像読取
領域上に送り込むための自動原稿送り装置において、原
稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送
り込むための搬送手段と、前記原稿のサイズが、前記所
定サイズよりも小さい通常サイズであることを示す通常
サイズ情報がもたらされた場合には、原稿が連続的に搬
送されるように前記搬送手段を駆動制御し、前記所定サ
イズより大きな大型サイズであることを示す大型サイズ
情報がもたらされた場合には、前記搬送手段を間欠的に
駆動制御する制御手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0139】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項31の記載によれば、所定サイズの長手原稿
が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有する
プラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領
域上に載置された原稿を、該画像読取領域の長手方向に
沿って読取走査するように構成された画像読取装置に、
原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像読取
領域上に送り込むための自動原稿送り装置において、原
稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
って搬送して、該プラテンガラス上に送り込むための搬
送手段と、前記原稿のサイズが、前記所定サイズよりも
小さい通常サイズであることを示す通常サイズ情報がも
たらされた場合には、該原稿を第1の搬送路を介して搬
送し、前記所定サイズより大きな大型サイズであること
を示す大型サイズ情報がもたらされた場合には、該原稿
を第2の搬送路を介して搬送させる制御手段とを具備す
ることを特徴としている。
【0140】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項32の記載によれば、所定サイズの長手原稿
が略全面を覆うように載置される画像読取領域を有する
プラテンガラスを備え、該プラテンガラスの画像読取領
域上に載置された原稿を、該画像読取領域の長手方向に
沿って読取走査するように構成された画像読取装置に、
原稿を自動的に搬送して前記プラテンガラスの画像読取
領域上に送り込むための自動原稿送り装置において、原
稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
って搬送して、該プラテガラス上に送り込むための搬送
手段と、前記原稿のサイズが、前記所定サイズよりも小
さい通常サイズであることを示す通常サイズ情報がもた
らされた場合には、前記搬送手段を連続的に駆動して該
原稿を第1の搬送路を介して搬送し、前記所定サイズよ
り大きな大型サイズであることを示す大型サイズ情報が
もたらされた場合には、前記搬送手段を間欠的に駆動し
て該原稿を第2の搬送路を介して搬送させる制御手段と
を具備することを特徴としている。
【0141】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項33の記載によれば、請求項30、31、3
2の何れか1項に記載の装置において、前記原稿のサイ
ズを判別する判別手段を備え、この判別手段は、判別し
た原稿サイズが通常サイズである場合に、前記制御手段
に通常サイズ情報を出力し、判別した原稿サイズが大型
サイズである場合に、前記制御手段に大型サイズ情報を
出力することを特徴としている。
【0142】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項34の記載によれば、請求項33に記載の装
置において、前記判別手段は、手差し挿入口に原稿が挿
入されたことを検出する手差しセンサを備え、この手差
しセンサは、ここに原稿が挿入されていない状態におい
て、通常サイズ情報を前記制御手段に出力し、ここに原
稿が挿入される状態において、大型サイズ情報を前記制
御手段に出力することを特徴としている。
【0143】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項35の記載によれば、請求項33に記載の装
置において、前記大型サイズの原稿が載置される第1の
位置と、前記通常サイズの原稿が載置される第2の位置
の間で移動可能に配設された原稿台を更に具備し、前記
判別手段は、この原稿台の位置を検出する原稿台センサ
を備え、この原稿台センサは、前記原稿台が第1の位置
にある場合に、前記大型サイズ情報を前記制御手段に出
力し、前記原稿台が第2の位置にある場合に、前記通常
サイズ情報を前記制御手段出力することを特徴としてい
る。
【0144】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項36の記載によれば、請求項31又は32に
記載の装置において、前記第1の搬送路は、通常サイズ
の原稿が取り込まれる原稿取込口から前記プラテンガラ
ス上に前記通常サイズの原稿を搬送する搬入路と、前記
プラテンガラスから第1の排紙口まで画像読取済みの通
常サイズの原稿を排出する第1の排紙路とを備え、前記
第2の搬送路は、前記搬入路と、前記プラテンガラスか
ら第2の排紙口まで画像読取済みの大型サイズの原稿を
排出する第2の排紙路とを備えることを特徴としてい
る。
【0145】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項37の記載によれば、請求項31又は32に
記載の装置において、前記第1の搬送路は、通常サイズ
の原稿が取り込まれる原稿取込口から前記プラテンガラ
ス上に前記通常サイズの原稿を搬送する搬入路と、前記
プラテンガラスから第1の排紙口まで画像読取済みの通
常サイズの原稿を排出する第1の排紙路とを備え、前記
第2の搬送路は、大型サイズの原稿が手差し挿入される
手差し挿入口から前記プラテンガラス上に前記大型サイ
ズの原稿を搬送する手差し搬送路と、前記プラテンガラ
スから第2の排紙口まで画像読取済みの大型サイズの原
稿を排出する第2の排紙路とを備えることを特徴として
いる。
【0146】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項38の記載によれば、請求項37に記載の装
置において、前記第2の排紙口は、前記手差し挿入口と
共通に形成されていることを特徴としている。
【0147】また、この発明に係わる自動原稿送り装置
は、請求項39の記載によれば、請求項33に記載の装
置において、前記判別手段は、前記画像読取装置側に配
設されていることを特徴としている。
【0148】従って、この発明によれば、プラテンガラ
スのサイズで規定される原稿サイズの2倍のサイズの原
稿をプラテンガラスの画像読取領域上に自動的に搬送す
ることの出来る自動原稿送り装置、及び、自動原稿送り
方法が提供されることになる。
【0149】また、この発明によれば、プラテンガラス
のサイズで規定される原稿サイズ以下のサイズの原稿を
自動的にプラテンガラスの画像読取領域上に搬送ること
ができると共に、プラテンガラスのサイズの2倍のサイ
ズの原稿をもプラテンガラスの画像読取領域上に自動的
に搬送することの出来る自動原稿送り装置、及び、自動
原稿送り方法が提供されることになる。
【0150】また、この発明によれば、プラテンガラス
のサイズで規定される原稿サイズの2倍のサイズの原稿
を、半分にわけて分割した状態でプラテンガラスの画像
読取領域上に順次自動的に搬送することの出来る自動原
稿送り装置、及び、自動原稿送り方法が提供されること
になる。
【0151】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる自動原稿送り装置の第1の実
施例を画像読取装置に取り付けた構成の正面側からの外
観を、概略的に示す斜視図である。
【図2】図1に示す構成の後方側からの外観を、概略的
に示す斜視図である。
【図3】図1及び図2に示す自動原稿送り装置の内部構
造を、ゲート部材が第1の位置にある状態で、一部破断
した状態で示す縦断面図である。
【図4】図1及び図2に示す自動原稿送り装置の内部構
造を、ゲート部材が第2の位置にある状態で、一部破断
した状態で示す縦断面図である。
【図5】第1の実施例における制御系の構成を概略的に
示すブロック図である。
【図6】この発明に係わる自動原稿送り装置の第2の実
施例の外観構成を、概略的に示す斜視図である。
【図7】図6に示す自動原稿送り装置の要部の内部構成
を、カバー部材が閉塞された状態で、一部判断した状態
で示す縦断面図である。
【図8】図6に示す自動原稿送り装置の要部の内部構成
を、カバー部材が開放された状態で、一部判断した状態
で示す縦断面図である。
【図9】第2の実施例の自動原稿送り装置の第1の変形
例の要部の内部構成を、通常サイズの原稿を搬入してい
る状態で示す縦断面図である。
【図10】図9に示す自動原稿送り装置の要部の内部構
成を、手差し挿入された大型サイズの原稿を搬入してい
る状態で示す縦断面図である。
【図11】図9に示す自動原稿送り装置の要部の内部構
成を、読取走査の終了した大型サイズの原稿を搬出して
いる状態で示す縦断面図である。
【図12】第2の実施例の自動原稿送り装置の第2の変
形例の要部の内部構成を示す縦断面図である。
【図13】第2の実施例の自動原稿送り装置の第3の変
形例の厚生を概略的に示す平面図である。
【図14】図13に示す自動原稿送り装置の、原稿台の
回動機構を概略的に示す側面図である。
【図15】この発明に係わる自動原稿送り装置の第3の
実施例の外観構成を、概略的に示す斜視図である。
【図16】図13に示す自動原稿送り装置の内部構造
を、一部破断した状態で示す縦断面図である。
【符号の説明】
CB 複写機本体 CP コントロールパネル DC デジタル式電子複写装置(複写機) DT 排紙トレイ PG プラテンガラス RE 凹部 ST ストッパ板 10(10′、10″) 自動原稿送り装置 12 原稿台 14 装置本体 14F 前方部分 14R 後方部分 16 排紙台 18 第1の排紙口 20 凹部 22 原稿取り込み口 24 第2の排紙口 26 搬送機構 28 ストッパ部材 30 ピックアップローラ 32 分離機構 32A 分離ローラ 32B 分離パッド 36 搬送ベルト 38 反転搬送路 38A;38B 反転ガイド部材 40A;40B レジストローラ対 42 搬送モータ 44 制御ユニット 46 ゲート部材 48 排紙ローラ 50 排紙搬送路 52 手差し挿入口 54 カバー部材 56 ピックアップローラ 58 圧接ローラ 60 手差し搬入路 60A 上側ガイド部材 60B 下側ガイド部材 62 手差し搬出路 64 検出センサ 66 手差し口 68 第1のゲートシート 70 第2のゲートシート 72 支軸 74 連結片 76 支軸 78 連結ロッド 80 ゲートシート 82 回動機構 84 駆動モータ 86 駆動ギヤ 88 従動ギヤ 90 回動レバー 92 押上ローラ

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよう
    に載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを備
    え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された原
    稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走
    査するように構成された画像読取装置に、原稿を自動的
    に搬送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り
    込むための自動原稿送り装置において、 原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に
    沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に
    送り込むための搬送手段と、 前記原稿が、前記所定サイズの2倍の大型サイズである
    場合に、前記搬送手段を駆動して、該大型サイズの原稿
    の前半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで
    送り込ませ、該前半部分の画像読取走査の終了後、前記
    搬送手段を駆動して、前記大型サイズの原稿の後半部分
    を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り込ませ
    る制御手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記大型サイズの原稿の
    後半部分の画像読取走査の終了後、前記搬送手段を駆動
    して、該大型サイズの原稿を前記プラテンガラス上から
    排紙させることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿
    送り装置。
  3. 【請求項3】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよう
    に載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを備
    え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された原
    稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走
    査するように構成された画像読取装置に、前記所定サイ
    ズの2倍の大型サイズの原稿を自動的に搬送するための
    自動原稿送り方法において、 前記大型サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方向
    に直交する方向に沿って搬送させ、該大型サイズの原稿
    の前半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで
    送り込む第1の工程と、 前記前半部分の画像読取走査の終了後、前記大型サイズ
    の原稿の後半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域
    上まで送り込ませる第2の工程と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り方法。
  4. 【請求項4】前記後半部分の画像読取走査の終了後、前
    記大型サイズの原稿を前記プラテンガラス上から排紙さ
    せる第3の工程を更に具備することを特徴とする請求項
    3に記載の自動原稿送り方法。
  5. 【請求項5】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよう
    に載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを備
    え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された原
    稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走
    査するように構成された画像読取装置に、原稿を自動的
    に搬送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り
    込むための自動原稿送り装置において、 原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に
    沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に
    送り込むための搬送手段と、 前記原稿が、前記所定サイズの2倍の大型サイズである
    場合に、前記搬送手段を駆動して、該大型サイズの原稿
    の前半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで
    送り込み、前記画像読取装置に対して第1回目の読取走
    査許可信号を出力し、前記画像読取装置からの第1回目
    の読取走査完了信号を受けて、前記搬送手段を駆動し
    て、前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プラテンガ
    ラスの画像読取領域上まで送り込み、前記画像読取装置
    に対して第2回目の読取走査許可信号を出力し、前記画
    像読取装置からの第2回目の読取走査完了信号を受け
    て、前記搬送手段を駆動して、前記大型サイズの原稿を
    前記プラテンガラス上から排紙させる制御手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  6. 【請求項6】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよう
    に載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを備
    え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された原
    稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走
    査するように構成された画像読取装置に、前記所定サイ
    ズの2倍の大型サイズの原稿を自動的に搬送するための
    自動原稿送り方法において、 前記大型サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方向
    に直交する方向に沿って搬送させ、該大型サイズの原稿
    の前半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで
    送り込む第1の工程と、 該大型サイズの原稿の前半部分が前記プラテンガラスの
    画像読取領域上に送り込まれた後に、前記画像読取装置
    に対して第1回目の読取走査許可信号を出力する第2の
    工程と、 前記画像読取装置からの第1回目の読取走査完了信号を
    受けて、前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プラテ
    ンガラスの画像読取領域上まで送り込む第3の工程と、 該大型サイズの原稿の後半部分が前記プラテンガラスの
    画像読取領域上に送り込まれた後に、前記画像読取装置
    に対して第2回目の読取走査許可信号を出力する第4の
    工程と、前記画像読取装置からの第2回目の読取走査完
    了信号を受けて、前記大型サイズの原稿を前記プラテン
    ガラス上から排紙させる第5の工程と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り方法。
  7. 【請求項7】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよう
    に載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを備
    え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された原
    稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走
    査するように構成された画像読取装置に、原稿を自動的
    に搬送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り
    込むための自動原稿送り装置において、 前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテンガラ
    スを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画像読
    取装置の上面に取り付けられる本体と、 この本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サ
    イズの原稿が載置されると共に、前記所定サイズの2倍
    の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画像読取領域
    の長手方向に直交させた状態で載置される載置手段と、 前記本体に取り付けられ、前記載置手段に載置された原
    稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
    って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送
    り込むための搬送手段と、 読取走査の終了した前記通常サイズの原稿を、前記本体
    の上面に排紙させる第1の排紙手段と、 読取走査の終了した前記大型サイズの原稿を、前記本体
    の側方に排紙させる第2の排紙手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  8. 【請求項8】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよう
    に載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを備
    え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された原
    稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走
    査するように構成された画像読取装置に、原稿を自動的
    に搬送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り
    込むための自動原稿送り装置において、 前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテンガラ
    スを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画像読
    取装置の上面に取り付けられる本体と、 この本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サ
    イズの原稿が載置されると共に、前記所定サイズの2倍
    の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画像読取領域
    の長手方向に直交させた状態で載置される載置手段と、 前記本体に取り付けられ、前記載置手段に載置された原
    稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に沿
    って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に送
    り込むための搬送手段と、 読取走査の終了した前記通常サイズの原稿を、前記搬送
    手段の駆動に伴い、前記本体の上面に排紙させる第1の
    位置と、読取走査の終了した前記大型サイズの原稿を、
    前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体の側方に排紙させ
    る第2の位置との間で切り替えられる切り替え手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  9. 【請求項9】前記本体は、その後端縁で、前記画像読取
    装置の上面後端縁に回動自在に軸支されていることを特
    徴とする請求項7又は8に記載の自動原稿送り装置。
  10. 【請求項10】前記プラテンガラスの画像読取領域は、
    操作位置に対して左右方向横向きに設置され、 前記載置手段は、前記本体の後部に取り付けられ、原稿
    面を上向きに原稿が載置される原稿台を備え、 前記原稿は、前記原稿台上から一旦奥側に向けて取込搬
    送され、U字状に表裏を反転された状態で前記プラテン
    ガラス上に搬送されることを特徴とする請求項7乃至9
    の何れか1項に記載の自動原稿送り装置。
  11. 【請求項11】前記大型サイズの原稿は、前記読取操作
    の終了を後、前記操作位置に向けて手前側に排紙される
    ことを特徴とする請求項10に記載の自動原稿送り装
    置。
  12. 【請求項12】前記切り替え手段は、 前記第1の位置と第2の位置との間で回動自在に配設さ
    れた切り替えゲートと、 前記原稿が前記通常サイズである場合に、前記切り替え
    ゲートを第1の位置にもたらし、前記原稿が前記大型サ
    イズである場合に、前記切り替えゲートを第2の位置に
    もたらす切り替え駆動手段とを備えることを特徴とする
    請求項8に記載の自動原稿送り装置。
  13. 【請求項13】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよ
    うに載置される画像読取領域プラテンガラスを備え、該
    プラテンガラスの画像読取領域上に載置された原稿の画
    像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走査する
    ように構成された画像読取装置に、原稿を自動的に搬送
    して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り込むた
    めの自動原稿送り装置において、 前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテンガラ
    スを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画像読
    取装置の上面に取り付けられると共に、前記所定サイズ
    の2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画像読
    取領域の長手方向に直交させた状態で手差しされる挿入
    される手差し挿入口が形成された本体と、 この本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サ
    イズの原稿が載置される載置手段と、 前記本体に取り付けられ、前記載置手段に載置された通
    常サイズの原稿又は前記手差し挿入口を介して挿入され
    た前記大型サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方
    向に直交する方向に沿って搬送して、該プラテンガラス
    の画像読取領域上に送り込むための搬送手段と、 読取走査の終了した前記通常サイズの原稿を、前記本体
    の上面に排紙させる第1の排紙手段と、 読取走査の終了した前記大型サイズの原稿を、前記本体
    の側方に排紙させる第2の排紙手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  14. 【請求項14】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよ
    うに載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを
    備え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された
    原稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取
    走査するように構成された画像読取装置に、原稿を自動
    的に搬送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送
    り込むための自動原稿送り装置において、 前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテンガラ
    スを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画像読
    取装置の上面に取り付けられると共に、前記所定サイズ
    の2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画像読
    取領域の長手方向に直交させた状態で手差しされる挿入
    される手差し挿入口が形成された本体と、 この本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サ
    イズの原稿が載置される載置手段と、 前記本体に取り付けられ、前記載置手段に載置された通
    常サイズの原稿又は前記手差し挿入口を介して挿入され
    た前記大型サイズの原稿を、前記プラテンガラスの長手
    方向に直交する方向に沿って搬送して、該プラテンガラ
    スの画像読取領域上に送り込むための搬送手段と、 前記原稿をプラテンガラスの画像読取領域上に送り込む
    際には、前記原稿のサイズに拘り無く、所定の方向に沿
    って搬送されるように前記搬送手段を駆動し、前記原稿
    をプラテンガラスから排紙する際には、前記原稿のサイ
    ズが前記通常のサイズである場合には、前記所定の方向
    に沿って搬送して、前記本体の上面に排紙されるよう
    に、また、前記大型サイズである場合には、前記所定の
    方向とは反対方向に沿って搬送して、前記手差し挿入口
    から排紙されるように、前記搬送手段を駆動制御する制
    御手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  15. 【請求項15】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよ
    うに載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを
    備え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された
    原稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取
    走査するように構成された画像読取装置に、原稿を自動
    的に搬送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送
    り込むための自動原稿送り装置において、 前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテンガラ
    スを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画像読
    取装置の上面に取り付けられると共に、前記所定サイズ
    の2倍の大型サイズの原稿がその長手方向を前記画像読
    取領域の長手方向に直交させた状態で手差しされる挿入
    される手差し挿入口が形成された本体と、 この本体に取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サ
    イズの原稿が載置される載置手段と、 前記本体に取り付けられ、前記載置手段に載置された通
    常サイズの原稿又は前記手差し挿入口を介して挿入され
    た前記大型サイズの原稿を、前記画像読取領域の長手方
    向に直交する方向に沿って搬送して、該プラテンガラス
    画像読取領域上に送り込むための搬送手段と、 読取走査の終了した前記通常サイズの原稿を、前記搬送
    手段の駆動に伴い、前記本体の上面に排紙させる第1の
    位置と、読取走査の終了した前記大型サイズの原稿を、
    前記搬送手段の駆動に伴い、前記本体の側方に排紙させ
    る第2の位置との間で切り替えられる切り替え手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  16. 【請求項16】前記本体は、その後端縁で、前記画像読
    取装置の上面後端縁に回動自在に軸支されていることを
    特徴とする請求項13乃至15の何れか1項に記載の自
    動原稿送り装置。
  17. 【請求項17】前記プラテンガラスは、画像読取領域を
    操作位置に対して左右方向横向きに設置され、 前記載置手段は、前記本体の前部に取り付けられ、原稿
    面を上向きに原稿が載置される原稿台を備え、 前記原稿は、前記原稿台上から一旦前記操作位置に向け
    て手前側に取込搬送され、U字状に表裏を反転された状
    態で前記プラテンガラス上に搬送されることを特徴とす
    る請求項13、14、16の何れか1項に記載の自動原
    稿送り装置。
  18. 【請求項18】前記大型サイズの原稿を排紙する際に、
    その排紙方向後端を所定の押圧力で係止する係止手段を
    更に具備することを特徴とする請求項11又は17に記
    載の自動原稿送り装置。
  19. 【請求項19】前記係止手段は、前記大型サイズの原稿
    の排紙方向後端を、前記プラテンガラス上に所定押圧力
    で押し付けて係止させる押圧部材を備えることを特徴と
    する請求項18に記載の自動原稿送り装置。
  20. 【請求項20】前記プラテンガラスは、画像読取領域W
    P操作位置に対して左右方向横向きに設置され、 前記載置手段は、前記本体の前部に取り付けられ、原稿
    面を上向きに原稿が載置される原稿台を備え、 前記原稿は、前記原稿台上から一旦前記操作位置に向け
    て手前側に取込搬送され、U字状に表裏を反転された状
    態で前記プラテンガラス上に搬送されることを特徴とす
    る請求項15に記載の自動原稿送り装置。
  21. 【請求項21】前記大型サイズの原稿を排紙する際に、
    その排紙方向後端を所定の押圧力で係止する係止手段を
    更に具備することを特徴とする請求項20に記載の自動
    原稿送り装置。
  22. 【請求項22】前記係止手段は、前記大型サイズの原稿
    の排紙方向後端を、前記プラテンガラス上に所定押圧力
    で押し付けて係止させる押圧部材を備えることを特徴と
    する請求項21に記載の自動原稿送り装置。
  23. 【請求項23】前記切り替え手段は、 前記第1の位置と第2の位置との間で回動自在に配設さ
    れた切り替えゲートと、 前記原稿のサイズが、前記通常サイズである場合に、前
    記切り替えゲートを第1の位置にもたらし、前記大型サ
    イズである場合に、前記切り替えゲートを第2の位置に
    もたらす切り替え駆動手段とを備え、 前記押圧部材と切り替えゲートとは、同一部材から構成
    されていることを特徴とする請求項22に記載の自動原
    稿送り装置。
  24. 【請求項24】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよ
    うに載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを
    備え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された
    原稿の画像を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取
    走査するように構成された画像読取装置に、原稿を自動
    的に搬送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送
    り込むための自動原稿送り装置において、 前記プラテンガラスを覆う閉塞位置と、該プラテンガラ
    スを開放する開放位置との間で回動自在に、前記画像読
    取装置の上面に取り付けられる本体と、 前記本体に、該本体の上面の上方に位置する第1の位置
    と、該本体の側方に突出する第2の位置との間で可動に
    取り付けられ、前記所定サイズ以下の通常サイズの原稿
    が載置されると共に、前記所定サイズの2倍の大型サイ
    ズの原稿がその長手方向を前記画像読取領域の長手方向
    に直交させた状態で載置される原稿台と、 前記原稿台が第1の位置にある場合に、該原稿台に載置
    された原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する
    方向に沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領
    域上に送り込むための第1の搬送手段と、 前記原稿台が第2の位置にある場合に、前記原稿台に載
    置された原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交す
    る方向に沿って搬送して、該プラテンガラス上に送り込
    むための第2の搬送手段と、 前記本体の上面上に配設され、読取走査の終了した原稿
    が排紙される排紙トレイと、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  25. 【請求項25】前記第1の位置にある原稿台には、前記
    通常サイズの原稿が載置され、 前記第2の位置にある原稿台には、前記大型サイズの原
    稿が載置されることを特徴とする請求項24に記載の自
    動原稿送り装置。
  26. 【請求項26】前記原稿が、前記大型サイズである場合
    に、前記搬送手段を駆動して、該大型サイズの原稿の前
    半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り
    込ませ、該前半部分の画像読取走査の終了後、前記搬送
    手段を駆動して、前記大型サイズの原稿の後半部分を前
    記プラテンガラスの画像読取領域上まで送り込ませる制
    御手段を更に具備することを特徴とする請求項7、8、
    13、14、15、25の何れか1項に記載の自動原稿
    送り装置。
  27. 【請求項27】前記原稿が、前記所大型サイズである場
    合に、前記搬送手段を駆動して、該大型サイズの原稿の
    前半部分を前記プラテンガラスの画像読取領域上まで送
    り込み、前記画像読取装置に対して第1回目の読取走査
    許可信号を出力し、前記画像読取装置からの第1回目の
    読取走査完了信号を受けて、前記搬送手段を駆動して、
    前記大型サイズの原稿の後半部分を前記プラテンガラス
    の画像読取領域上まで送り込み、前記画像読取装置に対
    して第2回目の読取走査許可信号を出力し、前記画像読
    取装置からの第2回目の読取走査完了信号を受けて、前
    記搬送手段を駆動して、前記大型サイズの原稿を前記プ
    ラテンガラス上から排紙させる制御手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項7、8、13、14、15、2
    5の何れか1項にに記載の自動原稿送り装置。
  28. 【請求項28】前記排紙トレイは、前記本体に対して可
    動に取り付けられ、前記原稿台が第1の位置にある場合
    には、前記本体の上面に近接した退避位置にもたらさ
    れ、前記原稿台が第2の位置にある場合には、前記退避
    位置から上方に回動した位置にもたらされることを特徴
    とする請求項24又は25に記載の自動原稿送り装置。
  29. 【請求項29】前記排紙トレイは、前記本体に対して可
    動に取り付けられ、 前記排紙トレイを、前記原稿台が第1の位置にある場合
    には、前記本体の上面に近接した退避位置にもたらし、
    前記原稿台が第2の位置にある場合には、前記退避位置
    から上方に回動した位置にもたらす連動手段を更に具備
    することを特徴とする請求項24又は25に記載の自動
    原稿送り装置。
  30. 【請求項30】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよ
    うに載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを
    備え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された
    原稿を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走査す
    るように構成された画像読取装置に、原稿を自動的に搬
    送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り込む
    ための自動原稿送り装置において、 原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に
    沿って搬送して、該プラテンガラスの画像読取領域上に
    送り込むための搬送手段と、 前記原稿のサイズが、前記所定サイズよりも小さい通常
    サイズであることを示す通常サイズ情報がもたらされた
    場合には、原稿が連続的に搬送されるように前記搬送手
    段を駆動制御し、前記所定サイズより大きな大型サイズ
    であることを示す大型サイズ情報がもたらされた場合に
    は、前記搬送手段を間欠的に駆動制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  31. 【請求項31】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよ
    うに載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを
    備え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された
    原稿を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走査す
    るように構成された画像読取装置に、原稿を自動的に搬
    送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り込む
    ための自動原稿送り装置において、 原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に
    沿って搬送して、該プラテンガラス上に送り込むための
    搬送手段と、 前記原稿のサイズが、前記所定サイズよりも小さい通常
    サイズであることを示す通常サイズ情報がもたらされた
    場合には、該原稿を第1の搬送路を介して搬送し、前記
    所定サイズより大きな大型サイズであることを示す大型
    サイズ情報がもたらされた場合には、該原稿を第2の搬
    送路を介して搬送させる制御手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  32. 【請求項32】所定サイズの長手原稿が略全面を覆うよ
    うに載置される画像読取領域を有するプラテンガラスを
    備え、該プラテンガラスの画像読取領域上に載置された
    原稿を、該画像読取領域の長手方向に沿って読取走査す
    るように構成された画像読取装置に、原稿を自動的に搬
    送して前記プラテンガラスの画像読取領域上に送り込む
    ための自動原稿送り装置において、 原稿を、前記画像読取領域の長手方向に直交する方向に
    沿って搬送して、該プラテンガラス上に送り込むための
    搬送手段と、 前記原稿のサイズが、前記所定サイズよりも小さい通常
    サイズであることを示す通常サイズ情報がもたらされた
    場合には、前記搬送手段を連続的に駆動して該原稿を第
    1の搬送路を介して搬送し、前記所定サイズより大きな
    大型サイズであることを示す大型サイズ情報がもたらさ
    れた場合には、前記搬送手段を間欠的に駆動して該原稿
    を第2の搬送路を介して搬送させる制御手段と、 を具備することを特徴とする自動原稿送り装置。
  33. 【請求項33】前記原稿のサイズを判別する判別手段を
    備え、 この判別手段は、判別した原稿サイズが通常サイズであ
    る場合に、前記制御手段に通常サイズ情報を出力し、判
    別した原稿サイズが大型サイズである場合に、前記制御
    手段に大型サイズ情報を出力することを特徴とする請求
    項30、31、32の何れか1項に記載の自動原稿送り
    装置。
  34. 【請求項34】前記判別手段は、手差し挿入口に原稿が
    挿入されたことを検出する手差しセンサを備え、 この手差しセンサは、ここに原稿が挿入されていない状
    態において、通常サイズ情報を前記制御手段に出力し、
    ここに原稿が挿入される状態において、大型サイズ情報
    を前記制御手段に出力することを特徴とする請求項33
    に記載の自動原稿送り装置。
  35. 【請求項35】前記大型サイズの原稿が載置される第1
    の位置と、前記通常サイズの原稿が載置される第2の位
    置の間で移動可能に配設された原稿台を更に具備し、 前記判別手段は、この原稿台の位置を検出する原稿台セ
    ンサを備え、 この原稿台センサは、前記原稿台が第1の位置にある場
    合に、前記大型サイズ情報を前記制御手段に出力し、前
    記原稿台が第2の位置にある場合に、前記通常サイズ情
    報を前記制御手段出力することを特徴とする請求項33
    に記載の自動原稿送り装置。
  36. 【請求項36】前記第1の搬送路は、通常サイズの原稿
    が取り込まれる原稿取込口から前記プラテンガラス上に
    前記通常サイズの原稿を搬送する搬入路と、前記プラテ
    ンガラスから第1の排紙口まで画像読取済みの通常サイ
    ズの原稿を排出する第1の排紙路とを備え、 前記第2の搬送路は、前記搬入路と、前記プラテンガラ
    スから第2の排紙口まで画像読取済みの大型サイズの原
    稿を排出する第2の排紙路とを備えることを特徴とする
    請求項31又は32に記載の自動原稿送り装置。
  37. 【請求項37】前記第1の搬送路は、通常サイズの原稿
    が取り込まれる原稿取込口から前記プラテンガラス上に
    前記通常サイズの原稿を搬送する搬入路と、前記プラテ
    ンガラスから第1の排紙口まで画像読取済みの通常サイ
    ズの原稿を排出する第1の排紙路とを備え、 前記第2の搬送路は、大型サイズの原稿が手差し挿入さ
    れる手差し挿入口から前記プラテンガラス上に前記大型
    サイズの原稿を搬送する手差し搬送路と、前記プラテン
    ガラスから第2の排紙口まで画像読取済みの大型サイズ
    の原稿を排出する第2の排紙路とを備えることを特徴と
    する請求項31又は32に記載の自動原稿送り装置。
  38. 【請求項38】前記第2の排紙口は、前記手差し挿入口
    と共通に形成されていることを特徴とする請求項37に
    記載の自動原稿送り装置。
  39. 【請求項39】前記判別手段は、前記画像読取装置側に
    配設されていることを特徴とする請求項33に記載の自
    動原稿送り装置。
JP4247895A 1995-02-07 1995-02-07 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法 Expired - Fee Related JP3561025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247895A JP3561025B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247895A JP3561025B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211665A true JPH08211665A (ja) 1996-08-20
JP3561025B2 JP3561025B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12637182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247895A Expired - Fee Related JP3561025B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194219B2 (en) 2003-05-20 2007-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having image-scanning unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194219B2 (en) 2003-05-20 2007-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having image-scanning unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561025B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006591B2 (ja) 原稿反転搬送装置
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0616344A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3713469B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH09185188A (ja) 自動原稿送り装置
JPH08211665A (ja) 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法
JPH08211513A (ja) 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法
JP4381409B2 (ja) 自動原稿送り装置
US5931454A (en) Recycle document feeder
JPS63196426A (ja) 両面像形成装置の自動原稿搬送装置
JP3517607B2 (ja) 画像読取装置
JP3682580B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3576732B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP3355518B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH06263333A (ja) シート材搬送装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH02123069A (ja) ファクシミリ装置
JP3963725B2 (ja) 原稿搬送装置及び複合機
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2866979B2 (ja) 原稿送り装置
JP3602321B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPH09321946A (ja) 画像読取装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees