JPH0821119A - 駐輪装置 - Google Patents

駐輪装置

Info

Publication number
JPH0821119A
JPH0821119A JP6180597A JP18059794A JPH0821119A JP H0821119 A JPH0821119 A JP H0821119A JP 6180597 A JP6180597 A JP 6180597A JP 18059794 A JP18059794 A JP 18059794A JP H0821119 A JPH0821119 A JP H0821119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
support frame
frame
fixed
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6180597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Azuma
良晴 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiwa KK
Original Assignee
Nichiwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiwa KK filed Critical Nichiwa KK
Priority to JP6180597A priority Critical patent/JPH0821119A/ja
Publication of JPH0821119A publication Critical patent/JPH0821119A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば駅や店舗の駐輪場等に設置する自転車
の駐輪装置、特に地面や床面F上に設けた下段側の自転
車配置スペースSの上方に、支柱5等を介して高さの異
なる固定枠8H・8Lを配置し、その各固定枠内に上段
側の自転車支持フレーム9を出し入れ自在に且つ固定枠
から引き出した状態において下方に傾動可能に構成した
駐輪装置に係り、その構成部品の共通化を図って構成部
品の種類を極力少なくすると共に、構造簡単で容易・安
価に製作できるようにする。 【構成】 上記のような駐輪装置において、固定枠8H
・8Lと支持フレーム9とをそれぞれ同一形状に形成
し、その各支持フレーム9の固定枠に対する引き出し長
さを、後部ストッパ22により低い固定枠8L側よりも
高い固定枠8H側の方が長くなるようにして、各支持フ
レーム9を下方に傾斜させたとき、固定枠の高さの違い
に拘らず各支持フレームの下端部が略同じ高さになるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば駅や店舗の駐輪
場等に設置する自転車の駐輪装置、特に単位面積当りの
収容台数を増やすために自転車を上下2段に収納配置す
るようにした立体式の駐輪装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような立体式の駐輪装置は、一般
に地面もしくは床面上に設けた下段側の自転車配置スペ
ースに自転車支持フレーム等を一定の間隔をおいて多数
並べて配置し、その上方に支柱等を介して多数の固定枠
を略水平に設け、その固定枠内に上段側の自転車支持フ
レームを出し入れ自在に設けると共に、その支持フレー
ムを固定枠から引き出した状態において下方に傾動可能
に構成し、その傾動させた状態で上記支持フレーム上に
自転車を載置して固定枠内に収容配置する構成である。
【0003】上記の上段側の自転車支持フレームは、一
般に固定枠側に設けたガイドレールに沿って出し入れす
る構成であり、従来は上記ガイドレールの後端部を上方
に湾曲させることによって固定枠の後端部に設けた支点
等を中心に上記支持フレームが下方に傾動し得るように
している。一方、隣り合う固定枠は、支持フレーム上に
載置した自転車のハンドルが互いに干渉しないように、
1つおきに交互に高さを異ならせて配置するのが一般的
である。
【0004】この場合、支持フレームを傾斜させる際の
固定枠に対する傾斜角度を、高い固定枠側と、低い固定
枠側とで同じにすると、高い固定枠側に設けた支持フレ
ームが高すぎて自転車を載置しずらいため、従来は高い
固定枠側に配設されるガイドレールの上方への湾曲高さ
を、低位置側のものより大きくして高位置側の支持フレ
ームの傾斜角度が大きくなるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
にガイドレールの後端部を湾曲させるものは加工が面倒
であり、またガイドレールの上方への湾曲高さを異なら
せると、それに従って固定枠の上下方向の幅寸法を異な
らせなければならず、構成部品の種類が増して製作コス
トが増大する等の不具合があった。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、構成部品の共通化を図って構成部品の種類を極
力少なくすると共に、構造簡単で容易・安価に製作する
ことのできる駐輪装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による駐輪装置は、以下の構成としたもの
である。
【0008】即ち、地面もしくは床面上に設けた下段側
の自転車配置スペースの上方に、支柱等を介して多数の
固定枠を略水平にかつ隣り合う固定枠の高さを異ならせ
て互いに略平行に配置し、その各固定枠内に上段側の自
転車支持フレームを出し入れ自在に且つ固定枠から引き
出した状態において下方に傾動可能に設けた駐輪装置に
おいて、上記の高さの異なる固定枠と、その各固定枠内
に出し入れ自在に設けた上記支持フレームとを、それぞ
れ同一形状に形成し、その各支持フレームの固定枠に対
する引き出し長さを規制する後部ストッパを設けると共
に、そのストッパによる低い固定枠側からの支持フレー
ムの引き出し長さよりも、高い固定枠側からの支持フレ
ームの引き出し長さの方が長くなるようにして、上記各
支持フレームを下方に傾斜させたとき、上記固定枠の高
さの違いに拘らず各支持フレームの下端部が略同じ高さ
になるようにしたしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の構成により、高さの異なる固定枠と、そ
の各固定枠内に出し入れ自在に設けた上記支持フレーム
とを、それぞれ同一形状に形成した上で、固定枠の高さ
の違いに拘らず支持フレームを下方に傾斜させたときの
該フレーム下端部の高さを略同じにすることができ、構
成部品の共通化および製作コストの低減を図ることが可
能となる。
【0010】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいて本発明によ
る駐輪装置を具体的に説明する。図1は本発明による駐
輪装置の一実施例を示す側面図、図2はその拡大正面
図、図3の(a)は固定枠前部の拡大縦断側面図、同図
(b)は(a)におけるA−A線断面図、図4は固定枠
前部の拡大縦断側面図、図5はその一部縦断正面図であ
る。
【0011】図1において、Sは地面もしくは床面F上
に設けた下段側の自転車配置スペースであり、その配置
スペースSに樋状の下段側の自転車支持フレーム1H・
1Lが配置されている。その自転車支持フレーム1H・
1Lは、その隣り合うフレーム上に載置した自転車のハ
ンドルが互いに干渉しないように床面F上に設置した支
持基板2に支持部材3a・3b等により前部の高さを異
ならせて傾斜させて配置されている。図中、4は各支持
フレーム1H・1Lの前上部に設けた自転車の横倒れ防
止柵で、その防止柵4は普通の自転車や、それよりもタ
イヤ幅の広いマウンテンバイク等においても良好に横倒
れを防止できる大きさ・形状に形成されている。なお上
記の下段側の自転車支持フレームの構成は図示例に限ら
ず、その他適宜である。
【0012】上記の下段側の自転車支持フレーム1H・
1Lの上方には、支柱5を介して所定の高さ位置に横方
向の梁材6が設けられ、その梁材6上に支持部材7a・
7b等を介して高さの異なる固定枠8H・8Lが略水平
に多数並べて配置されている。その固定枠8H・8Lは
図の場合は下段側の自転車支持フレーム1H・1Lと同
じピッチで配置され、その各固定枠8H・8L内には、
上段側の自転車支持フレーム9が出し入れ自在に設けら
れている。その各支持フレーム9の前上部には自転車の
横倒れ防止柵10が設けられ、その防止柵10は前記の
下段側の支持フレームに設けた防止柵4と同様に形成さ
れている。上記各固定枠8H・8Lおよびその各固定枠
8H・8L内に設けた上段側の自転車支持フレーム9は
それぞれ同一形状に形成されている。
【0013】上記各支持フレーム9の両側面には、図3
に示すように該支持フレーム9を固定枠8H・8Lに対
して出し入れする際のガイドレール11が溶接等で一体
的に設けられ、そのガイドレール11に係合するガイド
ローラ12が各固定枠8H・8Lの後端部に設けられて
いる。そのガイドローラ12は、各固定枠8H・8Lの
後端部内面にボルト13等で取付けた支軸12aに回転
自由に支持され、支持フレーム9を固定枠8H・8L内
に挿入した状態においては、図3に示すようにガイドレ
ール11の後部上面に形成した凹部11a内に位置して
支持フレーム9が不用意に移動するのが防止されてい
る。なお上記の各固定枠8H・8Lの後部に配設される
ガイドローラ12は、支持フレーム9の下面側に配置し
てそのローラ12上に支持フレーム9の底面を載置する
ようにしてもよい。
【0014】また各固定枠8H・8Lの対向する内側面
には、図4および図5に示すようにガイドレール14が
各固定枠8H・8Lの長手方向略全長にわたって設けら
れ、そのガイドレール14に沿って移動するガイドロー
ラ15が上記支持フレーム9の前部にローラ支持部材1
6を介して揺動可能に設けられている。そのローラ支持
部材16は、図5に示すように正面略コ字形に形成さ
れ、その対向片16a・16a間に渡した回動軸17に
より上記支持フレーム9の前部内面に設けた断面コ字形
の補強用ブラケット18に回動可能に連結され、上記各
対向片16a・16aの外面に支軸15aを介して前記
ガイドローラ15が回転自由に設けられている。
【0015】上記補強用ブラケット18は支持フレーム
9の前部両側面と下面とに連続的に形成した開口9bに
挿通し得る大きさに形成され、そのコ字形ブラケット1
8の対向片に形成した長孔18aに上記回動軸17を挿
通して該ブラケット18とローラ支持部材16とを予め
連結した状態で、上記ブラケット18を開口9bの下面
側から支持フレーム9の内方に挿入し、その支持フレー
ム9の底面上にブラケット18の底面を重ね合わせて図
に省略したボルト・ナットまたは溶接等で固着した構成
である。
【0016】上記ローラ支持部材16は、支持フレーム
9が固定枠8H・8Lに沿って移動する際には、図5に
示すように対向片16a・16aの上端部が支持フレー
ム9の上部フランジ部9aに当接し、もしくは上記両対
向片16a・16aの連結片16bが支持フレーム9の
下面に当接した状態で支持フレーム9と共に移動し、支
持フレーム9を後方に引き出して下方に傾動させる際に
は、図8に示すように上記連結片16bの一端が支持フ
レーム9の下面に当接するように構成されている。
【0017】前記固定枠8H・8Lの内面に設けた各ガ
イドレール14の前後方向両端部には、図6に示すよう
に前記のガイドローラ15が当接して上記支持フレーム
9の固定枠1内への挿入限度位置を規制する前部ストッ
パ21と、支持フレーム9の固定枠1からの引き出し長
さを規制する後部ストッパ22とが設けられている。そ
の各ストッパ21・22には、取付孔21a・22aが
形成され、その取付孔21a・22aに図7に示すよう
にボルト23aを挿通してナット23bをねじ込むこと
によりガイドレール14と共に固定枠8H・8Lに共締
め固定されている。
【0018】また上記各ストッパ21・22のガイドロ
ーラ15との当接面21b・22bは円弧状に形成さ
れ、後部ストッパ22のローラ当接面22bと取付孔2
2aとの距離Lは、図6に示すように同図(a)の高い
固定枠8H側の方が同図(b)の低い固定枠8L側より
も短く形成されている。なお両固定枠8H・8Lの前部
ストッパ21は、図示例においては高い固定枠8H側の
後部ストッパと同一のものが用いられている。
【0019】上記の上段側の自転車支持フレーム9に自
転車を載置する際には、図1の鎖線示および図8に示す
ように支持フレーム9の前部に設けたガイドローラ15
が後部ストッパ22に当接するまで固定枠8H・8Lか
ら引き出したのち、固定枠8H・8Lに設けたガイドロ
ーラ12を支点にして下方に傾動させた状態で自転車を
載置するもので、そのとき高さの異なる固定枠8H・8
Lに設けた支持フレーム9の傾斜角度を同じにした場合
には、高い方の固定枠8Hの支持フレーム9の床面F等
からの高さが高すぎて自転車を載置しずらい。
【0020】そこで、前記のように高い固定枠8H側の
後部ストッパ22の方が低い固定枠8L側の後部ストッ
パ22よりも短くして、高い固定枠8H側の支持フレー
ム9の引き出し長さが長くなるようにしたもので、それ
によって図1の鎖線示および図8に示すように支持フレ
ーム9の水平方向に対する傾斜角度が大きくなり、各固
定枠8H・8Lの支持フレーム9の下端部の高さが、固
定枠8H・8Lの高さの違いに拘らず略同じになるよう
にしたものである。
【0021】上記のように構成すると、後部ストッパ2
2による高い固定枠8H側および低い固定枠8L側の支
持フレーム9の引き出し長さを異ならせるだけで、高い
固定枠8H側の支持フレーム9と低い固定枠8L側の支
持フレーム9の傾斜状態における下端部の高さを略同じ
にすることが可能となり、各支持フレーム9上に容易に
自転車を載置することができる。
【0022】なお、上記実施例は高い固定枠8H側と低
い固定枠8L側の後部ストッパ22の長さを異ならせて
支持フレーム9の引き出し長さを変えるようにしたが、
同じ大きさのストッパを用い、そのストッパの固定枠ま
たはガイドレール14に対する取付け位置を異ならせて
支持フレーム9の引き出し長さを変えることも可能であ
る。
【0023】さらに本発明によれば、高さの異なる固定
枠8H・8Lおよびそれに出し入れ自在に設けた支持フ
レーム9等は同一形状のものが使用可能であり、特に上
記実施例においては、後部ストッパ22の長さが異なる
以外は、全く同一のものを使用できるので、容易・安価
に製作できる等の利点がある。
【0024】なお上記各固定枠8H・8Lの後端部に
は、支持フレーム9を下降傾動させる際の衝撃を緩和す
ると共に、支持フレーム9を上昇させる際の労力を軽減
させるためにばね等を設けるとよく、図示例においては
図3および図8に示すように各固定枠8H・8Lの後端
部下面に板ばね25をボルト25a・ナット25bで取付
けたもので、その板ばね25は図の場合は2枚板で構成
し、その自由端側に軸受部材26を介して回転自由に設
けた筒状のローラ27を支持フレーム9の下面に圧接さ
せた構成である。
【0025】さらに図示例においては上記支持フレーム
9の後部に、図1に示すように該フレーム9上に載置し
た自転車の移動を防止するキャッチャ機構30を設ける
と共に、フレーム9の後端部には該フレーム9を固定枠
8H・8Lから出し入れする際の把手28が設けられて
いる。その把手28は図9に示すようにフレーム9の後
端部に溶接等で固着した平面略コ字形の棒材28aの両
端部に筒状のグリップ28bを回転自由に嵌合保持させ
た構成である。
【0026】また上記キャッチャ機構30は、図9〜図
11に示すように左右一対の略半円弧状の揺動アーム3
1・31を支持フレーム9の両側に向かい合わせに配置
し、その各揺動アーム31に溶接等で固着したコ字形の
ブラケット32を、支持フレーム9の外側面に溶接等で
固着したコ字形の軸受部材33にボルト等の軸ピン34
で揺動可能に取付けた構成である。
【0027】上記各揺動アーム31・31の上端部31
aは前方に略平行に屈曲してゴム等の弾性体よりなる圧
接部材35が取付けられ、各揺動アーム31の下端部3
1bは、支持フレーム9の側面および底面に形成した開
口9cから支持フレーム9内に突出して後方に平行に屈
曲形成されている。
【0028】図中、36は前記圧接部材32・32を常
時図11の実線示のように互いに離間する方向に回動付
勢するばねで、そのばね36により両アーム31は前記
支持フレーム9の開口9cの縁部に当接して図11の実
線示の状態に保持され、そのとき各揺動アーム31・3
1の下端部31b・31bはフレーム9の底部よりも上
方に浮いた状態にある。その状態で、支持フレーム9内
に自転車の車輪を載せると、上記端部31b・31bが
車輪の荷重で下方に移動し、それによって両揺動アーム
31の上端側に設けた圧接部材32がばね36に抗して
図11の鎖線示のように互いに接近し、図10のように
車輪Wのタイヤを抱え込むようにして保持するものであ
る。
【0029】なお、上記のキャッチャ機構30による係
止状態を解除するには、支持フレーム9上の車輪を僅か
に浮して上記端部31bから離せばよく、それによって
揺動アーム31・31がばね36により開いて車輪との
係合が解除される。また図示例においては上記キャッチ
ャ機構30を支持フレーム9の後部側に設けて該支持フ
レーム9上に載置される自転車の後輪を上記キャッチャ
機構30で係止するようにしたもので、支持フレーム9
上に自転車を載置する際には先ず前輪を支持フレーム9
上に載せることによって、上記キャッチャ機構30によ
り前輪が係止されるが、その前輪を支持フレーム9から
僅かに浮かせることによって前輪との係合が解除され、
その状態で前輪を支持フレーム9の前上方に移動させて
後輪を支持フレーム9上に載せて揺動アーム31の下端
部31b上に移動させれば、後輪が上記キャッチャ機構
30で係止される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明による駐輪装
置は、上段側の自転車支持フレーム9の固定枠8H・8
Lに対する引き出し長さを規制する後部ストッパ22を
設け、その後部ストッパ22による低い固定枠8L側か
らの支持フレーム9の引き出し長さよりも、高い固定枠
8H側からの支持フレーム9の引き出し長さの方が長く
なるようにして、上記各支持フレーム9を下方に傾斜さ
せたとき、上記固定枠8H・8Lの高さの違いに拘らず
各支持フレーム9の下端部が略同じ高さになるようにし
たから、いずれの支持フレーム9上にも自転車を容易に
載置して固定枠8H・8L上に収容配置することができ
る。また上記各固定枠8H・8Lと支持フレーム9とは
同じ大きさ・形状のものを使用できるので、容易・安価
に製作できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駐輪装置の一実施例を示す側面
図。
【図2】上記実施例による駐輪装置の要部の拡大正面
図。
【図3】(a)は上記実施例における固定枠の後部の拡
大縦断側面図。(b)は(a)におけるA−A線断面
図。
【図4】上記実施例における固定枠の前部の拡大縦断側
面図。
【図5】その正面図。
【図6】(a)(b)は後部ストッパの配置構成を示す
縦断側面図。
【図7】後部ストッパの取付け状態を示す正面図。
【図8】上段側の自転車支持フレームを傾斜させた状態
の一部の縦断側面図。
【図9】上段側の自転車支持フレームの後部の平面図。
【図10】上段側の自転車支持フレームの後部の側面
図。
【図11】キャッチャ機構の拡大正面図。
【符号の説明】
1H、1L 下段側の自転車支持フレーム 5 支柱 6 梁材 8H、8L 固定枠 9 上段側の自転車支持フレーム 14 ガイドレール 15 ガイドローラ 16 ローラ支持部材 21 前部ストッパ 22 後部ストッパ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面もしくは床面上に設けた下段側の自
    転車配置スペースの上方に、支柱等を介して多数の固定
    枠を略水平にかつ隣り合う固定枠の高さを異ならせて互
    いに略平行に配置し、その各固定枠内に上段側の自転車
    支持フレームを出し入れ自在に且つ固定枠から引き出し
    た状態において下方に傾動可能に設けた駐輪装置におい
    て、上記の高さの異なる固定枠と、その各固定枠内に出
    し入れ自在に設けた上記支持フレームとを、それぞれ同
    一形状に形成し、その各支持フレームの固定枠に対する
    引き出し長さを規制する後部ストッパを設けると共に、
    そのストッパによる低い固定枠側からの支持フレームの
    引き出し長さよりも、高い固定枠側からの支持フレーム
    の引き出し長さの方が長くなるようにして、上記各支持
    フレームを下方に傾斜させたとき、上記固定枠の高さの
    違いに拘らず各支持フレームの下端部が略同じ高さにな
    るようにしたしたことを特徴とする駐輪装置。
  2. 【請求項2】 前記各固定枠の内面に自転車支持フレー
    ムの移動案内用のガイドレールを設けると共に、そのガ
    イドレールに沿って移動するガイドローラを自転車支持
    フレームに回転自由に設け、そのガイドローラに前記の
    後部ストッパを当接させるようにした請求項1記載の駐
    輪装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイドローラは、前記自転車支持フ
    レームに揺動可能に設けたローラ支持部材を介して支持
    させてなる請求項2記載の駐輪装置。
  4. 【請求項4】 前記後部ストッパの固定枠に対する取付
    位置を、高い固定枠側と低い固定枠側とで同一とし、そ
    の各後部ストッパの上記取付位置からガイドローラとの
    当接面までの距離を、低い固定枠側よりも高い固定枠側
    の方が短くなるようにした請求項2または3記載の駐輪
    装置。
  5. 【請求項5】 前記のガイドレールと後部ストッパとを
    ボルト・ナット等の固着具で固定枠に共締め固定するよ
    うにした請求項2、3または4記載の駐輪装置。
JP6180597A 1994-07-08 1994-07-08 駐輪装置 Withdrawn JPH0821119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180597A JPH0821119A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 駐輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180597A JPH0821119A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 駐輪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821119A true JPH0821119A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16086048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180597A Withdrawn JPH0821119A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 駐輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101403418B1 (ko) 차량 탑재대
JP2001020550A (ja) 駐輪装置
JPH0821119A (ja) 駐輪装置
JP4846261B2 (ja) 二輪車用スタンド
US5461984A (en) Apparatus and method for enabling a two-wheeled vehicle to travel along a railroad track
JP2002114180A (ja) 駐輪装置
JP2560689Y2 (ja) 二輪車用駐車装置
JP2003220985A (ja) 駐輪装置
JP3173548B2 (ja) 自転車駐輪用ラック
JP3242708U (ja) サイクルラック及びサイクルラックを備える駐輪機
JPS6324201Y2 (ja)
JP5067263B2 (ja) 軌道固定設備
JP3038041U (ja) 二段式二輪車駐輪装置
CN221519849U (zh) 两轮车的车轮固定装置
JPH1134948A (ja) 自転車駐輪方法及び自転車駐輪装置
JPH07304476A (ja) 高所駐輪装置
JP3016649U (ja) 自転車駐輪装置
CN114687573B (zh) 一种互锁式安全带行走装置
JP2003002267A (ja) スライド式駐輪装置
JPH022709Y2 (ja)
JP2932355B2 (ja) 駐輪装置
JPH0535919Y2 (ja)
JP6915979B2 (ja) 駐輪装置
JP3051108U (ja) 自転車駐輪装置
JP2003320973A (ja) スライド式駐輪装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002